JP6269858B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269858B2
JP6269858B2 JP2016560177A JP2016560177A JP6269858B2 JP 6269858 B2 JP6269858 B2 JP 6269858B2 JP 2016560177 A JP2016560177 A JP 2016560177A JP 2016560177 A JP2016560177 A JP 2016560177A JP 6269858 B2 JP6269858 B2 JP 6269858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
silicon carbide
semiconductor device
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080288A1 (ja
Inventor
秀直 栗林
秀直 栗林
正行 宮崎
正行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016080288A1 publication Critical patent/JPWO2016080288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269858B2 publication Critical patent/JP6269858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
電力用半導体装置として、400V、600V、1200V、1700V、3300Vあるいはそれ以上の耐圧を有するシリコン(Si)製のダイオードやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体装置がある。これらの半導体装置は、コンバーターやインバーター等の電力変換装置に用いられている。このような電力用半導体装置は、低損失、高効率および高破壊耐量という良好な電気的特性および低コストが求められている。
この電力用半導体装置の製造方法としては、次のような方法が提案されている。まず、n-型ドリフト層となるn-型半導体基板のおもて面側に拡散領域やMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造などのおもて面素子構造を形成する。次に、n-型半導体基板を裏面側から研削していき、製品厚さの位置まで薄くする。次に、n-型半導体基板の研削後の裏面からプロトンを注入した後に熱処理することで、n-型半導体基板に注入された水素(H)原子とn-型半導体基板中の複数の点欠陥などからなる複合欠陥によるドナーを生成してn型拡散層を形成する。このn-型半導体基板よりもドーピング濃度の高いn型拡散層がn型フィールドストップ(FS:Field Stop)層である。この水素原子を含む複合欠陥によるドナーは、水素誘起ドナーと呼ばれる。
近年では、シリコン半導体よりも優れた特性指標(FOM:Figure of Merit)を示す炭化珪素(SiC)半導体を用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)の開発が盛んである。特に10kV以上の定格電圧とする場合、シリコン半導体を用いた半導体装置(以下、シリコン半導体装置とする)では、耐圧保持および導通特性に影響するn-型ドリフト層の厚さを1000μm近い厚さとする必要があり、高速動作に限界がある。それに対して、炭化珪素半導体装置では、n-型ドリフト層の厚さを100μm程度まで薄くすることができる。そのため、10kV以上の用途(例えば高電圧直流送発電等)では、炭化珪素半導体装置を作製(製造)することが極めて有効である。また、6kV以上の定格電圧とする場合、炭化珪素半導体装置をバイポーラ動作(荷電キャリアとして電子および正孔の両方が関与)させる必要がある。このように高い定格電圧では、低損失と電流・電圧波形の発振抑制との観点から、炭化珪素半導体装置においてもシリコン半導体装置と同様に、n型フィールドストップ層によるドーピング濃度の改善が必要である。
プロトン注入によってn型フィールドストップ層を形成する方法について、プロトン注入領域のキャリア(電子・正孔)移動度が低下することに関する技術が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。また、n型フィールドストップ層を形成する方法に関し、プロトン注入後の熱処理について、プロトン注入時に生成された結晶欠陥を回復させるための熱処理条件が開示されている(例えば、下記特許文献2参照。)。また、n型フィールドストップ層を備えたIGBTを製造する方法として、プロトン注入およびアニール(熱処理)によってn型フィールドストップ層を形成した後、イオン注入およびレーザーアニールによってコレクタ層を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、プロトン注入後に行うアニールによってプロトンのドーピング濃度を回復させている。
また、n型フィールドストップ層を形成する別の方法として、プロトン注入後、プロトンをドナー化するためのアニール(以下、プロトンアニールとする)前に、電子線やレーザーを用いてプロトンの外方拡散を生じさせない程度に低い温度で半導体基板を局所的に加熱して欠陥を回復させることによってプロトンのドーピング濃度を高くする方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。また、別の方法として、あらかじめ酸素(O)原子をシリコン基板に導入し、シリコン基板のおもて面からプロトンを注入した後に水素雰囲気でプロトンアニールし、その後、シリコン基板を裏面側から研削して薄くし、研削後の裏面にリン(P)をイオン注入した後にYAGレーザーによるアニールを行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。下記特許文献5では、シリコン基板への酸素の導入によりプロトン注入領域のキャリア移動度の低下を抑制している。
また、別の方法として、基板裏面からプロトンを注入した後、基板裏面からYAGレーザーとCW(Continuous Wave)レーザーとを照射してプロトンアニールすることで、n型フィールドストップ層(プロトンのドナー生成によるn型拡散層)を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。別の方法として、n-型ドリフト層とp型コレクタ層との間に、n-型ドリフト層よりも高ドーピング濃度のn型フィールドストップ層と、n型フィールドストップ層よりも低ドーピング濃度でかつn-型ドリフト層のドーピング濃度以上のn型のディスオーダー低減領域と、の2層を対とするn型中間層を、少なくとも1つ形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。また、n型フィールドストップ層を形成する方法に関し、シリコン基板にプロトンを注入してプロトンアニールした後にさらにレーザーアニールすることや、シリコン基板を炭化珪素基板としてもよいことが開示されている(例えば、下記特許文献8参照。)。また、炭化珪素基板と裏面電極との密着性を良くする方法が提案されている(例えば、下記特許文献9参照。)。
米国特許出願公開第2005/0116249号明細書 米国特許出願公開第2006/0286753号明細書 特開2001−160559号公報 特開2009−99705号公報 再公表2007−55352号公報 特開2009−176892号公報 国際公開第2013/108911号 米国特許出願公開第2014/0151858号明細書 特開2012−248729号公報
しかしながら、上記特許文献1〜8に記載の技術では、次の問題が生じる。上記特許文献1では、プロトン注入によって半導体基板に導入される欠陥の残留(キャリア(電子・正孔)移動度の低下)について記載されているが、基板裏面近傍に結晶欠陥層が存在するため、漏れ電流の増加等の特性不良が発生するという問題がある。上記特許文献2に記載の熱処理条件では、プロトン注入時に生成された結晶欠陥が多い場合に結晶欠陥を十分に回復させることができず、欠陥が残留したままとなる。このため、上記特許文献2においても、裏面近傍に存在する結晶欠陥層によって、漏れ電流の増加等の特性不良が発生するという問題がある。
上記特許文献3には、プロトン注入によって導入される欠陥について記載されていない。このため、上記特許文献3においても、結晶欠陥層によって漏れ電流の増加等の特性不良が発生するという問題がある。上記特許文献4では、プロトンアニール前に欠陥を回復させるため、欠陥を回復させるための熱処理温度をプロトンの外方拡散温度未満にしなければならないなどの制約があり、結晶欠陥層が残る虞がある。このため、漏れ電流の増加不良等が発生するという問題がある。上記特許文献5では、半導体基板の、プロトン注入面(おもて面)とレーザー照射面(裏面)とが異なるため、プロトン注入面からプロトン通過領域にわたって生じた欠陥を、レーザーアニールによって効果的に回復させることができない虞がある。
上記特許文献6では、基板裏面から30μmまで欠陥を回復させているが、基板裏面から30μmを超える深さの欠陥を回復させる場合、レーザー照射面近傍に欠陥が残るという問題がある。また、異なる波長のレーザーを組み合わせたとしても、レーザー照射面から深さ方向に温度分布が生じるため、所定深さで安定的にドナーを形成することと、レーザー照射面近傍の欠陥を回復させることとを両立させることは難しい。さらに、異なる2つの波長のレーザーを照射するには、それぞれ別個にレーザー光源と照射設備が必要となり、コスト増は避けられない。上記特許文献7,8には、炭化珪素基板にプロトンを注入したときに水素誘起ドナーがどのように形成されるかについて記載されていない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、電気的特性不良が生じることを安定して回避することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、不純物導入工程、第1〜3形成工程、プロトン注入工程、電極形成工程を含み、次の特徴を有する。前記不純物導入工程では、炭化珪素からなるn型半導体基板の一方の主面からp型またはn型の不純物を導入する。前記第1形成工程では、前記不純物を活性化させて、前記n型半導体基板の内部にp型またはn型の拡散層を形成する。前記プロトン注入工程では、前記n型半導体基板の一方の主面から前記不純物の導入位置よりも深い位置にプロトンを注入する。前記第2形成工程では、前記プロトンをドナー化することで水素誘起ドナーを形成し、前記n型半導体基板の一方の主面から前記拡散層よりも深い位置にn型フィールドストップ層を形成する。前記第3形成工程では、前記n型半導体基板の一方の主面から前記プロトンの飛程までのプロトン通過領域に生成された結晶欠陥を低減させてn型結晶欠陥低減領域を形成する。前記電極形成工程では、前記n型半導体基板の他方の主面上に電極を形成する。前記電極形成工程の前に、前記プロトン注入工程を行う。同一の加熱工程により前記第2形成工程および前記第3形成工程を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記電極形成工程は、前記電極を400℃以上500℃以下の温度で加熱して焼結することを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、炭化珪素半導体装置を、前記不純物導入工程、前記第1形成工程、前記プロトン注入工程および前記加熱工程の順に行うことによって製造することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程では、前記n型半導体基板の全体を加熱することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程では、炉アニールによって前記n型半導体基板の全体を加熱することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、同一の前記加熱工程により前記第1形成工程、前記第2形成工程および前記第3形成工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、炭化珪素半導体装置を、前記不純物導入工程、前記プロトン注入工程および前記加熱工程の順に行うことによって製造することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程では、前記プロトン通過領域を加熱することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程では、前記n型半導体基板の一方の主面からレーザー光を照射するレーザーアニールによって前記プロトン通過領域を加熱することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記n型半導体基板の一方の主面に、前記n型半導体基板とのオーミックコンタクトを形成する金属膜を形成する第4形成工程をさらに含む。そして、前記第1形成工程では、前記n型半導体基板の一方の主面からレーザー光を照射するレーザーアニールによって前記不純物を活性化させる。前記第1形成工程より後に前記第4形成工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程より後に前記第4形成工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記n型半導体基板の一方の主面に、前記n型半導体基板とのオーミックコンタクトを形成する金属膜を形成する第4形成工程をさらに含む。前記加熱工程より後に前記第4形成工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程の温度は、前記オーミックコンタクトを形成するための熱処理温度より高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程の温度は、900℃以上1300℃以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程の温度は、1000℃以上1200℃以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記加熱工程の温度は、1100℃以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記不純物導入工程の前に、前記n型半導体基板の他方の主面側に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面素子構造を形成する工程をさらに行う。前記不純物導入工程では、p型の前記不純物を導入する。前記第1形成工程では、p型コレクタ層となるp型の前記拡散層を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記不純物導入工程の前に、前記n型半導体基板の他方の主面側に、ダイオードのおもて面素子構造を形成する工程をさらに行う。前記不純物導入工程では、n型の前記不純物を導入する。前記第1形成工程では、n型カソード層となるn型の前記拡散層を形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、同一の加熱工程で、水素誘起ドナーを形成してn型フィールドストップ層を形成することができるとともに、プロトン通過領域に生成した結晶欠陥を低減させることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、キャリア移動度の低下や、損失の増加、導通抵抗の増加、漏れ電流の増加などの電気的特性不良が生じることを安定して回避することができるため、所定の電気的特性を有する安価な炭化珪素半導体装置を歩留りよく提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によって作製された半導体装置の構造を示す説明図である。 図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図3Aは、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図3Bは、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の別の一例を示す説明図である。 図5は、一般的なIGBTの電圧波形が振動を始める閾値電圧について示す特性図である。 図6は、一般的なIGBTのターンオフ発振波形を示す特性図である。 図7は、本発明にかかる半導体装置において空乏層が最初に達するFS(フィールドストップ)層の位置条件を示す図表である。 図8は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の別の一例を示す説明図である。 図9は、実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度(高ドーピング濃度)および低不純物濃度(低ドーピング濃度)であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素(SiC)半導体装置の製造方法により作製された炭化珪素半導体装置の一例としてプレーナゲート型IGBT(以下、SiC−IGBTとする)の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によって作製された半導体装置の構造を示す説明図である。図1(a)にはSiC−IGBT100の要部断面図を示し、図1(b)にはn+型フィールドストップ層3付近のドーピング濃度プロファイルを示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、n-型ドリフト層1となるn-型炭化珪素基板(半導体チップ)11のおもて面11a側に、p型ベース領域22、n+型エミッタ領域2、ゲート絶縁膜23およびゲート電極24からなるMOSゲート構造を備える。
具体的には、n-型炭化珪素基板11のおもて面11aの表面層には、p型ベース領域22が選択的に設けられている。p型ベース領域22の内部には、n+型エミッタ領域2が選択的に設けられている。p型ベース領域22の、n+型エミッタ領域2とn-型ドリフト層1とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜23を介してゲート電極24が設けられている。エミッタ電極25は、p型ベース領域22およびn+型エミッタ領域2に接するとともに、層間絶縁膜28によってゲート電極24と電気的に絶縁されている。n-型炭化珪素基板11の裏面11bの表面層には、n+型フィールドストップ層3およびp型コレクタ層(拡散層)4が設けられている。
+型フィールドストップ層3は、n-型炭化珪素基板11に注入(以下、まとめてプロトン注入とする)16したプロトン(H+)やデュートロン(二重水素イオン)等の水素イオンをドナー化させてなるn型拡散層である。n+型フィールドストップ層3は、n-型炭化珪素基板11のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度のピーク(極大)19を有し、当該ドーピング濃度のピーク19からコレクタ側およびエミッタ側に向って減少する山なりのドーピング濃度プロファイル12を有する。n+型フィールドストップ層3は、異なる深さで2つ以上設けられていてもよい。p型コレクタ層4は、n-型炭化珪素基板11の裏面11bからn+型フィールドストップ層3よりも浅い位置に設けられている。
+型フィールドストップ層3とp型コレクタ層4との間には、n型ディスオーダー低減領域(n型結晶欠陥低減領域)18が設けられている。また、n+型フィールドストップ層3を2つ以上設ける場合には、深さ方向に隣り合うn+型フィールドストップ層3の間にも、n型ディスオーダー低減領域18が設けられている。n型ディスオーダー低減領域18とは、後述するn+型フィールドストップ層3を形成するためのプロトン注入16により結晶状態が乱れて生じた欠陥(ディスオーダー)を低減させた領域である。このようにn型ディスオーダー低減領域18が設けられる理由は、次のとおりである。
+型フィールドストップ層3のドーピング濃度がピーク19となる位置(以下、ピーク位置とする)には、水素(H)原子が十分存在するので、ディスオーダーは十分少ない。一方、隣り合うn+型フィールドストップ層3の間の領域、またはn+型フィールドストップ層3とp型コレクタ層4との間の領域は、n+型フィールドストップ層3のピーク位置から離れるため、水素原子がピーク位置程十分ではなく、ディスオーダーが残留した領域となる。よって、n型ディスオーダー低減領域18は、隣り合うn+型フィールドストップ層3の間の領域、またはn+型フィールドストップ層3とp型コレクタ層4との間の領域となる。
なお、水素原子によりドナー化した領域においては、例えば、VOH欠陥、またはVOH欠陥を含む複合欠陥が電子を供給するドナーになってもよい。VOH欠陥とは、空孔(V)、n-型炭化珪素基板11中に存在する酸素(O)原子、および、n-型炭化珪素基板11に注入された水素原子が結合した結晶欠陥である。本明細書では、このVOH欠陥、またはVOH欠陥を含む複合欠陥を、簡単に水素誘起ドナーと呼ぶ。
n型ディスオーダー低減領域18は、n+型フィールドストップ層3およびp型コレクタ層4に接する。n型ディスオーダー低減領域18のドーピング濃度は、n+型フィールドストップ層3のピーク位置のドーピング濃度よりも低く、かつn-型ドリフト層1のドーピング濃度とほぼ等しいかそれ以上であってもよい。以下、1つのn+型フィールドストップ層3とプロトン注入面側に隣接する1つのn型ディスオーダー低減領域18との対をn型中間層27とする。
-型炭化珪素基板11の、p型ベース領域22、n+型エミッタ領域2、n+型フィールドストップ層3、p型コレクタ層4およびn型ディスオーダー低減領域18以外の部分がn-型ドリフト層1である。n-型ドリフト層1は、主電流が流れ、主耐圧を維持する機能を有する。コレクタ電極(不図示)は、p型コレクタ層4に接する。コレクタ電極は、n-型炭化珪素基板11の裏面11bに順に積層したバリアメタル層および裏面電極で構成される。
バリアメタル層は、例えば、裏面電極との密着性が高く、かつn-型炭化珪素基板11とのオーミックコンタクトを形成可能な金属からなる。具体的には、バリアメタル層は、例えば、ニッケル(Ni)膜およびチタン(Ti)膜を順次堆積した金属積層膜、または、ニッケルおよびチタンを含む金属膜であってもよい。裏面電極は、例えば、アルミニウム(Al)またはアルミニウムシリコン(Al−Si)合金を含む金属層であってもよい。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、図1,2を参照しながら説明する。図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。まず、n-型炭化珪素基板11(半導体ウェハ)のおもて面11a側に、p型ベース領域22、n+型エミッタ領域2、ゲート絶縁膜23およびゲート電極24からなるMOSゲート構造や層間絶縁膜28など、基板おもて面側の各部を形成する(ステップS1)。次に、層間絶縁膜28にp型ベース領域22およびn+型エミッタ領域2を露出するコンタクトホールを形成する(ステップS2)。
次に、n-型炭化珪素基板11を裏面側から例えば化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて研削・研磨(バックグラインド)し、製品厚さまで薄くする(ステップS3)。製品厚さとは、所定耐圧との関係で決まる所定厚さである。次に、n-型炭化珪素基板11の研削後の裏面(以下、単に裏面とする)11bから、後述するプロトン注入16におけるプロトンの飛程(Rp)17よりも浅い位置に例えばボロン(B)やアルミニウムなどのp型不純物のイオン注入を行う(ステップS4)。
次に、n-型炭化珪素基板11の、p型不純物の裏面11bからレーザーを照射し(レーザーアニール)、ステップS4にて注入されたp型不純物を活性化させてp型コレクタ層4を形成する(ステップS5)。 次に、n-型炭化珪素基板11の裏面11bに、Ni膜およびTi膜を順次堆積してバリアメタル層(以下、裏面バリアメタル(不図示)とする)を形成する(ステップS6)。裏面バリアメタルを構成するNi膜やTi膜等の堆積は、例えばスパッタリング法でもよい。次に、裏面バリアメタルのシンター(熱処理)を行い、裏面バリアメタルとn-型炭化珪素基板11とのオーミックコンタクトを形成する(ステップS7)。裏面バリアメタルのシンターの温度は、例えば、1300℃以上であってもよい。
上記のように、実施の形態1においては、n-型炭化珪素基板11の裏面11bの研削後にp型不純物を注入し、かつレーザーアニールでp型不純物を活性化させてから、裏面バリアメタルの形成およびシンターを行うことが特徴である。こうすることで、ステップS5のレーザーアニールにおいて裏面バリアメタルによってレーザーが反射されることなく、n-型炭化珪素基板11のp型不純物を注入した領域にレーザー光の焦点を合わせることが可能となる。ステップS5のレーザーアニールは、例えばYAGレーザー(好ましくは第2高調波)を用いてもよい。これにより、n-型炭化珪素基板11のp型不純物を注入した箇所の辺りのみの温度を例えば2000℃程度に昇温させることができる。
また、ステップS5のレーザーアニールにおいては、例えば500℃以上2000℃以下程度の温度で行ってもよい。レーザー光のパルス幅(半値幅)は、例えば300ns以上800ns以下程度の範囲であってもよい。また、n-型炭化珪素基板11内の同一箇所に複数回照射されるように、複数回(複数発)のレーザー照射を行ってもよい。n-型炭化珪素基板11の、レーザー照射箇所における温度は例えば2000℃程度にまで上昇するが、昇温時間が極めて短時間であるため、素子特性に悪影響が及ぶことはない。
次に、図1(a)に示すように、n-型炭化珪素基板11の裏面11b側からプロトンやデュートロン等の水素イオン注入16(以下、まとめてプロトン注入16と呼ぶ)を行う(ステップS8)。このプロトン注入16では、n-型炭化珪素基板11の裏面11bの裏面バリアメタルおよびp型コレクタ層4を通過させて、n-型炭化珪素基板11の裏面11bからp型コレクタ層4よりも深い位置に水素イオンを注入する。ステップS8においては、プロトン注入16の照射エネルギーを種々選択することで、プロトンの飛程17に応じた所定の深さに水素イオンを局在させる。以下、n-型炭化珪素基板11に注入する水素イオンをプロトンとした場合を例に説明する。
次に、炉アニールによりn-型炭化珪素基板11全体を加熱して、n-型炭化珪素基板11中のプロトンをドナー化させることによりn+型フィールドストップ層3を形成する(ステップS9)。炉アニールの温度は、裏面バリアメタルのシンター温度よりも低い範囲で、例えば500℃以上1500℃以下程度であってもよい。n-型炭化珪素基板11内での水素誘起ドナーの活性化率は、炉アニールの温度を900℃以上1300℃以下程度としたときに最も高いことが発明者らによって確認されている。この温度範囲はシリコン(Si)基板を用いた場合よりも高い温度である。より好ましくは、炉アニールの温度は1000℃以上1200℃以下程度がよい。さらに好ましくは1100℃以上1200℃以下程度であることがよい。
炉アニールとは、一定の温度に維持された例えば電気炉などの恒温炉に半導体ウェハ(n-型炭化珪素基板11)を挿入して熱処理することであり、ウェハ全体が加熱される熱処理である。この炉アニールは例えば可能であれば1500℃以下程度の温度で、1時間以上10時間以下程度行うことがよい。その理由は、炉アニールの温度を1500℃よりも高くした場合、プロトン注入16によって導入された水素原子が拡散する他、プロトンによるドナー生成で必要となる結晶欠陥量が不足し、ドナー生成率が低下してしまうからである。この炉アニール(プロトンアニール)を少なくとも1500℃以下にすることによって、プロトンのドナー化が促進される。
また、この炉アニールによって、プロトンの通過領域(以下、プロトン通過領域とする)14に残留した結晶欠陥(ディスオーダー)が低減され、n型ディスオーダー低減領域18が形成される。具体的には、プロトン注入16時にプロトン通過領域14に形成された空孔、複空孔を主体とする点欠陥とダングリングボンド、転位等の各ディスオーダーの密度が、炉アニールによって低下する。これらのディスオーダーはキャリアの散乱原因であるため、キャリア移動度低下の原因となる。プロトンの注入16や通過により、プロトン通過領域14のキャリア移動度は、完全結晶状態である(キャリアの散乱原因がない)場合のキャリア移動度に対して10%以下の値に減少する。炉アニールを施してディスオーダーを低減させることで、プロトン通過領域14のキャリア移動度を、完全結晶状態である場合のキャリア移動度の30%以上100%以下に増加させることができる。n型ディスオーダー低減領域18のキャリア移動度は、完全結晶状態である場合のキャリア移動度の30%以上100%以下程度であってもよい。
また、ステップS9においては、炉アニール後にプロトン通過領域14に残留するディスオーダーを低減させて、n-型炭化珪素基板11の結晶性をさらに回復させてもよい。この場合、炉アニール後に、例えばレーザーアニールによって、n-型炭化珪素基板11の裏面11bからプロトンの飛程17以内の深さまでの領域を加熱してもよい。
このように、上述したステップS8,S9においては、n-型炭化珪素基板11の裏面11bからp型コレクタ層4より深い位置に、n-型炭化珪素基板11よりもドーピング濃度の高いn+型フィールドストップ層3を形成する。n+型フィールドストップ層3は、n-型炭化珪素基板11の裏面11bからプロトン注入16し、炉アニール処理によって適度に結晶欠陥を残しプロトンのドナー化を行うことで形成することができる。n-型炭化珪素基板11の、n+型フィールドストップ層3からp型ベース領域22までの間の部分が、主電流が流れ、かつ主耐圧を維持するn-型ドリフト層1となる。
次に、コンタクトホールを埋め込むように金属層を堆積し、おもて面電極としてエミッタ電極25を形成する(ステップS10)。この場合、エミッタ電極25はアルミニウムまたはアルミニウムシリコン合金を含む金属層であってもよく、エミッタ電極25のシンター温度は例えば400℃〜500℃であってもよい。次に、n-型炭化珪素基板11のおもて面11a上に表面保護膜(不図示)を形成する(ステップS11)。
次に、例えば真空スパッタなどにより、n-型炭化珪素基板11の裏面11bに金属層を堆積し、p型コレクタ層4に電気的に接続する裏面電極(不図示)を形成する(ステップS12)。裏面電極は、ステップS6およびステップS7で形成した裏面バリアメタルに接するように形成する。裏面電極は、アルミニウムまたはアルミニウムシリコン合金を含んでもよい。裏面バリアメタルおよび裏面電極はコレクタ電極として機能する。ステップS12の裏面電極形成後に、必要に応じてメタルアニール(裏面電極のシンター)を行ってもよい。その後、半導体ウェハをチップ状に切断(ダイシング)することで、図1に示すSiC−IGBT100が完成する。
上述したように、プロトンのドナー化のための炉アニールを行うことで、プロトン注入16時に生じた結晶欠陥が低減される。したがって、ステップS9の炉アニールは、ドナー生成およびn-型炭化珪素基板11の結晶性の回復のためには極めて有効な方法である。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、プロトン注入後、炉アニールにより、水素誘起ドナーを形成してn型フィールドストップ層を形成することができるとともに、プロトン通過領域に生成されたディスオーダーを低減させることができる。したがって、キャリア移動度の低下や、損失の増加、導通抵抗の増加、ディスオーダー発生箇所における漏れ電流の増加などの電気的特性不良が生じることを安定して回避することができる。これによって、所定の電気的特性を有する安価な炭化珪素半導体装置を歩留りよく提供することができる。また、実施の形態1によれば、裏面バリアメタルを形成する前にp型不純物を活性化させるためのレーザーアニールを行うため、裏面バリアメタルによりレーザーが反射されることがない。このため、p型不純物を活性化させるためのレーザーアニールを所定の温度で行うことができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図3Aは、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる点は、裏面バリアメタルの形成および裏面バリアメタルのシンターの対を、プロトン注入16および炉アニールの対と入れ替えた点である。
具体的には、実施の形態1と同様に、おもて面側の各部の形成からレーザーアニールまでの工程(ステップS21〜S25)を順に行った後、プロトン注入16、炉アニール、裏面バリアメタルの形成および裏面バリアメタルのシンターの各工程(ステップS26〜S29)を順に行う。プロトン注入16、炉アニール、裏面バリアメタルの形成および裏面バリアメタルのシンターの方法および条件は、それぞれ実施の形態1のステップS8,S9,S6,S7(図2参照)と同様である。この場合、ステップS27の炉アニールの温度は、ステップS29の裏面バリアメタルのシンター温度より高くてもよい。例えば裏面バリアメタルのシンター温度が1100℃以下といった場合、炉アニールは1100℃以上である。その後、実施の形態1と同様に、おもて面電極の形成以降の工程(ステップS30〜S32)を順に行うことで、図1に示すSiC−IGBT100が完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図3Bは、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法が実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる点は、レーザーアニールを、プロトン注入16後で、かつ裏面バリアメタルの形成前に行う点である。
具体的には、実施の形態1と同様に、おもて面側の各部の形成からp型不純物のイオン注入までの工程を順に行う(ステップS41〜S44)。次に、プロトン注入16を行う(ステップS45)。プロトン注入16の方法および条件は、実施の形態1のステップS8(図2参照)と同様である。ステップS44のp型不純物の注入と、ステップS45のプロトン注入16とを入れ替えてもよい。
次に、炉アニールを行う(ステップS46)。次に、レーザーアニールを行う(ステップS47)。炉アニールおよびレーザーアニールの方法および条件は、それぞれ実施の形態1のステップS9,S5(図2参照)と同様である。このとき、ステップS46の炉アニールにおいては、プロトン注入16によるプロトン通過領域14に生じた結晶欠陥層15(ディスオーダー)を低減(n型ディスオーダー低減領域18を形成)してn-型炭化珪素基板11の結晶性を回復させるとともに、プロトンをドナー化してn+型フィールドストップ層3を形成する。この炉アニールにより、例えば、n-型炭化珪素基板11の裏面11bから比較的深い部分におけるディスオーダーの低減およびプロトンのドナー化が可能である。
ステップS47のレーザーアニールにおいては、ディスオーダーをさらに低減してn-型炭化珪素基板11の結晶性をさらに回復するとともに、プロトンのドナー化をさらに促進し、かつp型不純物を活性化してp型コレクタ層4を形成する。このレーザーアニールにより、例えば、n-型炭化珪素基板11の裏面11bから比較的浅い部分におけるディスオーダーの低減およびプロトンのドナー化が可能である。すなわち、炉アニールおよびレーザーアニールの2回のアニールにより、n-型炭化珪素基板11の結晶性を所定状態まで回復させるとともに、n+型フィールドストップ層3の所定のドーピング濃度プロファイルを実現する。
ステップS46の炉アニールおよびステップS47のレーザーアニールの温度は、後述するステップS49の裏面バリアメタルのシンター温度より高くてもよい。また、ステップS46の炉アニールを省略し、ステップS47のレーザーアニールのみを行ってもよい。この場合、ステップS47のレーザーアニールのみで、n-型炭化珪素基板11の結晶性を所定状態まで回復させるとともに、プロトンをドナー化して所定のドーピング濃度プロファイルのn+型フィールドストップ層3を形成し、かつp型不純物を活性化してp型コレクタ層4を形成すればよい。
次に、裏面バリアメタルの形成および裏面バリアメタルのシンターを順に行う(ステップS48,S49)。裏面バリアメタルの形成および裏面バリアメタルのシンターの方法および条件は、それぞれ実施の形態1のステップS6,S7(図2参照)と同様である。その後、実施の形態1と同様に、おもて面電極の形成以降の工程(ステップS50〜S52)を順に行うことで、図1に示すSiC−IGBT100が完成する。
このようにレーザーアニールをプロトン注入16後に行えば、水素誘起ドナーを形成(または水素誘起ドナーの活性化率が向上)するだけでなく、ディスオーダーも低減される。特に、シリコン基板を用いた場合と異なり、炭化珪素基板ではレーザーアニールにより、レーザー照射面から深い位置の水素原子も活性化することができることが発明者らによって確認されている。
レーザーアニールの有無(レーザーアニールあり、なし)によるn+型フィールドストップ層3付近のドーピング濃度プロファイル12,13の違いについて検証した結果を図1(b)に示す。まず、上述した実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法にしたがって、プロトン注入16および炉アニール後に、レーザーアニールによってn-型炭化珪素基板11の結晶性を回復させたSiC−IGBT100を作製した(レーザーアニールあり:以下、実施例とする)。実施例のドーピング濃度プロファイル12は、炉アニールによって残留した結晶欠陥をレーザーアニールによって低減させた後の濃度プロファイルである。比較として、プロトン注入16および炉アニール後に、レーザーアニールを行わずに結晶欠陥を残留させたSiC−IGBT(レーザーアニールなし:以下、比較例とする)のドーピング濃度プロファイル13を点線で示す。
図1(b)に示すように、比較例のドーピング濃度プロファイル13では、実施例のドーピング濃度プロファイル12におけるプロトン通過領域14に相当する領域に、結晶欠陥層15が広がっている。この結晶欠陥層15が残存することにより、比較例では、結晶欠陥層15が残存する領域において電子移動度および正孔移動度が低下してn-型炭化珪素基板11が高抵抗層となる。また、結晶欠陥層15が残存する領域において漏れ電流が増加する。図1(b)には、結晶欠陥層15が残存することによって形成される高抵抗層(初期のn-型炭化珪素基板11よりも高抵抗な層)はドーピング濃度の低下として表している。また、電子移動度と正孔移動度とを一定として扱い、n-型炭化珪素基板11中の抵抗の上昇をドーピング濃度の低下として表している。そのため、図1(b)においてドーピング濃度の落ち込み量は結晶欠陥量を示している。
比較例のドーピング濃度プロファイル13では、n+型フィールドストップ層3が形成される手前(プロトン通過領域14)でn-型炭化珪素基板11のドーピング濃度が低くなっている。そのため、プロトン通過領域14に結晶欠陥層15が形成されていることがわかる。なお、ドーピング濃度はSSRM(Scanning Spreading Resistance Measurement:走査型広がり抵抗測定)法で実測した比抵抗値から算出した値であり、正孔移動度と電子移動度とが一定であると仮定して算出した値である。すなわち、結晶欠陥が存在すると再結合によるドーピング濃度の低下と、電子移動度および正孔移動度の低下と、が生じるが、電子移動度および正孔移動度の低下分を全てドーピング濃度の低下分に含めて表す。このドーピング濃度N(/cm3)と比抵抗R(Ω・cm)との関係はR=1/μ・q・Nで表される。μは移動度(cm2/V・s)、qは電荷(1.6×10-19クーロン)である。
一方、本発明においては、n-型炭化珪素基板11の裏面11b側のプロトン通過領域14に存在する結晶欠陥層15をレーザーアニールで低減させてn-型炭化珪素基板11の結晶性を回復させる。このため、実施例のドーピング濃度プロファイル12には、プロトン通過領域14でのドーピング濃度の落ち込みが生じない。これにより、漏れ電流などの電気的特性が改善される。
また、上述したステップS45において、加速エネルギーの異なる複数回のプロトン注入16を行い、基板裏面から異なる深さに複数段のn+型フィールドストップ層3を形成してもよい。複数段のn+型フィールドストップ層3を備えたSiC−IGBT100の断面構造を図4や図8に示す。また、SiC−IGBT100にトレンチゲート構造を適用してもよい。一般的なトレンチゲート構造を備えたSiC−IGBT100の断面構造を図8に示す。図4,8は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の別の一例を示す説明図である。図4(a)には複数段のn+型フィールドストップ層3を簡略化して示し、図4(b)には図4(a)の複数段のn+型フィールドストップ層3のドーピング濃度分布を示している。図8(a)にはトレンチゲート型のSiC−IGBT100の断面構造を示し、図8(b)には図8(a)の炭化珪素半導体部のネットドーピング濃度分布を示している。
図4に示すSiC−IGBT100の、n+型フィールドストップ層3以外の構成は、図1に示すSiC−IGBT100と同様である。図8に示すSiC−IGBT100の、n+型フィールドストップ層3およびトレンチ構造以外の構成は、図1に示すSiC−IGBT100と同様である。図8において符号29はp型ベース領域22とn-型ドリフト層1との間のpn接合であり、符号33はコレクタ電極である。図4,8に示すように、複数段のn+型フィールドストップ層3を形成した場合、1つのn+型フィールドストップ層3と、n+型フィールドストップ層3のプロトン注入面側に隣接する1つのn型ディスオーダー低減領域18とを一対とするn型中間層27が複数形成される。
図8において、符号32は、n+型フィールドストップ層3よりもドーピング濃度が高く、かつp型コレクタ層4よりもドーピング濃度の低いリークストップ層である。リークストップ層32は、p型コレクタ層4とn+型フィールドストップ層3との間に形成される。このリークストップ層32は、例えば、p型コレクタ層4を形成するためのp型不純物の注入に続けて、リン(P)などのn型不純物のイオン注入を行うことによって形成すればよい。すなわち、ステップS46の炉アニールの前に、リークストップ層32を形成するためのn型不純物の注入を行い、その後の炉アニールやレーザーアニール(ステップS47)により当該n型不純物を活性化させればよい。リークストップ層32を形成するためのn型不純物の注入、p型コレクタ層4を形成するためのp型不純物の注入、およびプロトン注入16の順序は入れ替え可能である。図1に示すSiC−IGBT100および後述する図9に示すSiC−IGBT100においても、p型コレクタ層4とn+型フィールドストップ層3との間にリークストップ層32を形成してもよい。
また、図4,8に示すSiC−IGBT100は、実施の形態1,2にかかる半導体装置の製造方法を適用して作製してもよい。すなわち、実施の形態1のステップS8(図2参照)や、実施の形態1のステップS26(図3A参照)において、加速エネルギーの異なる複数回のプロトン注入16を行ってもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、プロトン注入後に行うレーザーアニールによりプロトン通過領域のディスオーダーを低減させることができるため、電気的特性不良が生じることをさらに安定して回避することができる。また、実施の形態3によれば、レーザーアニールにおいて、ディスオーダーを低減させるとともに、n型フィールドストップ層およびp型コレクタ層を形成することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4として、複数段のプロトン注入によって形成される複数段のn+型フィールドストップ層のうち、1段目のn+型フィールドストップ層のドーピング濃度のピーク(以下、プロトンピークとする)の好ましい位置について、一般的なIGBTを例に説明する。図5は、一般的なIGBTの電圧波形が振動を始める閾値電圧について示す特性図である。図6は、一般的なIGBTのターンオフ発振波形を示す特性図である。図7は、本発明にかかる半導体装置において空乏層が最初に達するFS(フィールドストップ)層の位置条件を示す図表である。1段目のn+型フィールドストップ層とは、n-型炭化珪素基板の裏面から最も深い位置(最もp型ベース領域側)に形成されたn+型フィールドストップ層である。他のn+型フィールドストップ層は、1段目のn+型フィールドストップ層からn-型炭化珪素基板の裏面側に向う方向に2段目、3段目、・・・n段目とする。プロトンピークの位置とは、n+型フィールドストップ層のドーピング濃度のピーク(プロトンピーク)の、n-型炭化珪素基板の裏面からの深さである。
図6に示すように、コレクタ電流が定格電流の1/10以下の場合、蓄積キャリアが少ないために、ターンオフが終わる手前でターンオフ波形が発振することがある。例えば、コレクタ電流をある値に固定して、異なる電源電圧VCCにてIGBTをターンオフさせる。このとき、電源電圧VCCがある所定の値を超えると、コレクタ・エミッタ間電圧波形において、通常のオーバーシュート電圧のピーク値を超えた後に、付加的なオーバーシュートが発生するようになる。そして、この付加的なオーバーシュート(電圧)がトリガーとなり、以降の電圧波形が振動する。電源電圧VCCがこの所定の値をさらに超えると、付加的なオーバーシュート電圧がさらに増加し、以降の電圧波形の振動の振幅も増加する。このように、電圧波形が振動を始める閾値電圧を発振開始閾値VRROと呼ぶ。この発振開始閾値VRROが高いほど、IGBTはターンオフ時にターンオフ波形が発振しないことを示すので好ましい。
発振開始閾値VRROは、複数段のn+型フィールドストップ層のうち、p型ベース領域とn-型ドリフト層との間のpn接合からn-型ドリフト層に広がる空乏層(厳密には、正孔が存在するため、空間電荷領域)が最初に達する1段目(最もp型ベース領域側)のn+型フィールドストップ層のプロトンピークの位置に依存する。その理由は、次のとおりである。ターンオフ時に空乏層がp型ベース領域とn-型ドリフト層との間のpn接合からn-型ドリフト層に広がるときに、空乏層端が1段目(最もp型ベース領域側)のn+型フィールドストップ層に達することで空乏層の広がりが抑制され、蓄積キャリアの掃き出しが弱まる。その結果、キャリアの枯渇が抑制され、ターンオフ波形の発振が抑制される。
ターンオフ時の空乏層は、p型ベース領域とn-型ドリフト層との間のpn接合からコレクタ電極に向かって深さ方向に沿って広がる。このため、空乏層が最初に達するn+型フィールドストップ層は、p型ベース領域とn-型ドリフト層との間のpn接合に最も近いn+型フィールドストップ層となる。そこで、n-型炭化珪素基板の厚さ(エミッタ電極とコレクタ電極とに挟まれた半導体部の厚さ)をW0、空乏層が最初に達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの位置の、コレクタ電極とn-型炭化珪素基板との界面からの深さ(以下、n-型炭化珪素基板の裏面からの距離とする)をXとする。ここで、距離指標Lを導入する。距離指標Lは、下記の(1)式で表される。
Figure 0006269858
上記(1)式に示す距離指標Lは、ターンオフ時に、増加するコレクタ・エミッタ間電圧VCEが電源電圧VCCに一致するときに、p型ベース領域とn-型ドリフト層との間のpn接合からn-型ドリフト層に広がる空乏層(正しくは空間電荷領域)の端部(空乏層端)の、当該pn接合からの距離を示す指標である。平方根の内部の分数の中で、分母はターンオフ時の空間電荷領域(空乏層)の空間電荷密度を示している。周知のポアソン方程式は、divE=ρ/εで表される。Eは電界強度であり、ρは空間電荷密度である。空間電荷密度ρは、ρ=q(p−n+Nd−Na)で表される。qは電荷素量、pは正孔濃度、nは電子濃度、Ndはドナー濃度、Naはアクセプタ濃度、εSは半導体の誘電率である。特にドナー濃度Ndは、n-型ドリフト層を深さ方向に積分し、積分した区間の距離で割った平均濃度とする。例えば、上述した図8(b)に示すSiC−IGBT100や後述する図9(b)に示すSiC−ダイオードにおいて、ネットドーピング濃度とは、Nd−Naの正味のドーピング濃度のことであり、図9(b)の横軸はNd−Naの絶対値で示している。
この空間電荷密度ρは、ターンオフ時に空間電荷領域(空乏層)を駆け抜ける正孔濃度pと、n-型ドリフト層の平均的なドナー濃度Ndと、で記述される。電子濃度は正孔濃度pおよびドナー濃度Ndに比べて無視することができるほど低く、アクセプタは存在しない。このため、空間電荷密度ρは、ρ≒q(p+Nd)と表すことができる。このときの正孔濃度pは、IGBTの遮断電流によって決まり、特に素子の定格電流密度が通電している状況を想定するため、p=JF/(qvsat)で表される。JFは素子の定格電流密度、vsatはキャリアの速度が所定の電界強度で飽和した飽和速度である。
上記ポアソン方程式を距離xで2回積分し、電圧VとしてE=−gradV(周知の電界Eと電圧Vとの関係)であるため、境界条件を適当にとれば、電圧Vは、V=(1/2)(ρ/ε)x2となる。この電圧Vを、例えば定格電圧Vrateの1/4〜1/2としたときに得られる空間電荷領域の長さxを、距離指標Lとしている。その理由は、インバーター等の実機では、電圧Vとなる動作電圧(電源電圧)を、定格電圧の1/4〜半値程度(例えば1/4)とするためである。n+型フィールドストップ層は、ドーピング濃度をn-型ドリフト層よりも高濃度とすることで、ターンオフ時に広がる空間電荷領域の伸びを、n+型フィールドストップ層において広がり難くする機能を有する。IGBTのコレクタ電流がMOSゲートのオフにより遮断電流から減少を始めるときに、空乏層が最初に達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの位置が、ちょうどこの空間電荷領域の長さにあれば、蓄積キャリアがn-型ドリフト層に残存した状態で、空間電荷領域の伸びを抑制することができるため、残存キャリアの掃出しが抑制される。
実際のターンオフ動作は、例えばIGBTモジュールを周知のPWMインバーターでモーター駆動するときには、電源電圧や遮断電流が固定ではなく可変であることが多い。このため、電源電圧や遮断電流が可変である場合、空乏層が最初に達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの好ましい位置に、ある程度の幅を持たせる必要がある。発明者らが鋭意研究を重ねた結果、空乏層が最初に達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板裏面からの距離Xは、図7に示す図表のようになる。図7には、定格電圧が1200V〜45000Vのそれぞれにおいて、最初に空乏層が到達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板裏面からの距離Xを示している。ここで、X=W0−γLとおき、γは係数である。このγを、0.3〜1.5まで変化させたときのXを示している。
図7に示すように、異なる定格電圧を有する各素子(IGBT)は、定格電圧よりも10%程度高い耐圧を確保した安全設計とする。そして、オン電圧やターンオフ損失がそれぞれ十分低くなるように、n-型炭化珪素基板の総厚(研削等によって薄くした後の仕上がり時の製品厚さ)とし、n-型ドリフト層を平均的な比抵抗とする。平均的とは、n+型フィールドストップ層を含めたn-型ドリフト層全体の平均ドーピング濃度および比抵抗である。定格電圧によって、定格電流密度も図7に示す典型値となる。定格電流密度は、定格電圧と定格電流密度との積によって決まるエネルギー密度がおよそ一定の値となるように設定され、ほぼ図7に示す値となる。これらの値を用いて上記(1)式に従い距離指標Lを計算すると、図7に示す値となる。最初に空乏層端が到達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板の裏面からの距離Xは、この距離指標Lに対して係数γを0.3〜1.5とした値をn-型炭化珪素基板の厚さW0から引いた値となる。
これら距離指標Lおよびn-型炭化珪素基板の厚さW0の値に対して、ターンオフ波形の発振が十分に抑制されるような、最初に空乏層端が到達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板裏面からの距離Xを定める係数γは、次のようになる。具体的には、図5に示すように、係数γに対する発振開始閾値VRROの依存性を、典型的ないくつかの定格電圧Vrate(1700V、13000V、45000V)について示したグラフである。図5の縦軸は、発振開始閾値VRROを定格電圧Vrateで規格化している(=VRRO/Vrate)。例示した3つの定格電圧ともに、係数γが1.6以下で発振開始閾値VRROを急激に高くすることができることが分かる。
上述したように、インバーター等の実機では、電圧Vとなる動作電圧(電源電圧VCC)を定格電圧Vrateの半値程度とするため、電源電圧VCCを定格電圧Vrateの半値とするときには、少なくともIGBTのターンオフ波形が発振しないようにしなければならない。すなわち、発振開始閾値VRROを定格電圧Vrateで規格化した値は0.5以上とする必要がある(VRRO/Vrate≧0.5)。図5に示す結果から、発振開始閾値VRROを定格電圧Vrateで規格化した値(VRRO/Vrate)が0.5以上となるのは、係数γが0.2以上1.5以下であるため、少なくとも係数γを0.2〜1.5とすることが好ましい。
また、図示しない1700V〜13000Vの間(3300Vや6500Vなど)、13000V〜45000Vの間(26000V,33000Vなど)、および45000V以上のいずれの定格電圧Vrateにおいても、この図5に例示した3つの定格電圧Vrateからは大きく逸脱せず、ほぼ同様の特性曲線が得られる。このため、図示しない定格電圧Vrateにおいても図5に例示した3つの定格電圧Vrateと同様の依存性(係数γに対する発振開始閾値VRROの値)を示す。したがって、図5に示す特性曲線から、係数γが0.7〜1.4である場合において(0.7≦γ≦1.4)、いずれの定格電圧Vrateであっても発振開始閾値VRROを十分高くすることができることがわかる。
例えば、係数γを0.7よりも小さくした場合(γ<0.7)、発振開始閾値VRROは定格電圧Vrateのおよそ80%以上であるものの、n+型フィールドストップ層がp型ベース領域に近くなるため、素子のアバランシェ耐圧が定格電圧Vrateよりも小さくなる虞がある。そのため、係数γは0.7以上であることが好ましい(γ≧0.7)。また、係数γを1.4よりも大きくした場合(γ>1.4)、発振開始閾値VRROは約70%から急速に減少し、ターンオフ波形の発振が生じやすくなる。したがって、係数γは1.4以下であることが好ましい(γ≦1.4)。より好ましくは、係数γを0.8〜1.3とする(0.8≦γ≦1.3)、さらに好ましくは係数γを0.9〜1.2(0.9≦γ≦1.2)とすることで、素子のアバランシェ耐圧を定格電圧Vrateよりも十分高くしつつ、発振開始閾値VRROを最も高くすることができる。
図5に示す本発明の特性曲線において重要な点は、発振開始閾値VRROを十分高くすることができる係数γの範囲が、いずれの定格電圧Vrateにおいてもほぼ同じ(例えば0.7≦γ≦1.4)点である。係数γの好適な範囲がいずれの定格電圧Vrateにおいてもほぼ同じとなる理由は、次の通りである。空乏層が最初に到達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板裏面からの距離Xの範囲は、W0−L(すなわちγ=1.0)を略中心に含むように設定することが最も効果的である。このようにγ=1.0を含むことが最も効果的であるのは、パワー密度(定格電圧Vrateと定格電流密度との積)が略一定(例えば0.8×106VA/cm2〜3.0×106VA/cm2)となることに起因する。すなわち、ターンオフ等のスイッチング時に、素子の電圧が定格電圧Vrate相当になったときに、基板裏面から空間層までの距離(深さ)は上記(1)式で示す距離指標L程度となる。この距離指標Lの位置に基板裏面から最も深い1段目のn+型フィールドストップ層のプロトンピークがあれば(すなわち係数γが約1.0)、スイッチング時のターンオフ波形の発振を抑制することができる。そして、パワー密度が略一定であるため、距離指標Lは定格電圧Vrateに比例するようになる。これにより、いずれの定格電圧Vrateにおいても、空乏層が最初に到達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板裏面からの距離Xの範囲をγ=1.0を略中心に含む範囲とすれば、発振開始閾値VRROを十分に高くすることができ、スイッチング時のターンオフ波形の発振抑制効果を最も大きくすることができる。
以上より、最初に空乏層が到達するn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板裏面からの距離Xを上記範囲とすることで、ターンオフ時に蓄積キャリアを十分残存させることができ、ターンオフ時のターンオフ波形の発振現象を抑制することができる。したがって、いずれの定格電圧Vrateにおいても、最初に空乏層が到達するn+型フィールドストップ層のピークの、基板裏面からの距離Xは、距離指標Lの係数γを上述した範囲とすることがよい。これにより、ターンオフ時のターンオフ波形の発振現象を効果的に抑制することができる。
また、図7では、定格電圧Vrateが1700V以上である場合において、上述したように基板裏面から最も深い1段目のn+型フィールドストップ層のプロトンピークの、基板裏面からの距離Xをγ=1程度とする場合、距離指標Lはいずれの定格電圧においても20μmより深いことがわかる。すなわち1段目のn+型フィールドストップ層を形成するためのプロトンの飛程Rpを基板裏面から15μmよりも深く、好ましくは20μm以上とする理由は、まさにこのターンオフ波形の発振抑制効果を最も高くするためである。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図9は、実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図9(a)にはダイオード(以下、SiC−ダイオードとする)の断面構造を示し、図9(b)には図9(a)の炭化珪素半導体部のネットドーピング濃度分布を示す。実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置は、実施の形態1をSiC−ダイオードに適用した一例である。この場合、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法のプロセスフロー(図2)のステップS1、S4,S5,S10,S12において、次の処理を行えばよい。おもて面側の各部の形成(ステップS1)においてp型アノード層52を形成する。p型不純物のイオン注入(ステップS4)に代えて、例えばリン、窒素(N)または砒素(As)のイオン注入によりn+型カソード層(拡散層)53を形成する。
レーザーアニール(ステップS5)において、ステップS4において導入したn型不純物を活性化させる。おもて面電極の形成(ステップS10)においてアノード電極51を形成する。裏面電極の形成(ステップS12)において、カソード電極54となる裏面電極を形成する。実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法のステップS2,S3,S6〜S9,S11の各工程は、実施の形態1と同様である。n+型フィールドストップ層3の、基板裏面からの位置やドーピング濃度等は、実施の形態1と同様に適宜調整される。また、一対のn+型フィールドストップ層3およびn型ディスオーダー低減領域18からなるn型中間層27は、1つ配置してもよいし、複数配置してもよい。図9には、n型中間層27を複数配置した場合を示す。n型中間層27を複数配置する場合、1段目のn+型フィールドストップ層3のプロトンピークの好ましい位置は実施の形態3と同様である。また、実施の形態5に実施の形態2,3を適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、n-型炭化珪素基板に注入する水素イオンをプロトンとしているが、これに限らず、二重水素イオンや三重水素イオンであってもよい。二重水素(2H)イオンおよび三重水素(3H)イオンは、中性子による質量の増加によってプロトンよりも飛程が短くなる。このため、n-型炭化珪素基板の裏面から深い位置にn型中間層を形成するには、n-型炭化珪素基板に注入する水素イオンとしてプロトンを用いることが好ましい。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、コンバーター、インバーターなどの電力変換装置などに使用されるパワー半導体装置に有用であり、特にフィールドストップ層を有するダイオードおよびIGBTなどの炭化珪素半導体装置に適している。
1 n-型ドリフト層
2 n+型エミッタ領域
3 n+型フィールドストップ層
3a n+型フィールドストップ層のコレクタ側の端部
4 p型コレクタ層
11 n-型炭化珪素基板
11a n-型炭化珪素基板のおもて面
11b n-型炭化珪素基板の裏面
12 レーザーアニールありの場合のドーピング濃度プロファイル
13 レーザーアニールなしの場合のドーピング濃度プロファイル
14 プロトン通過領域
15 レーザーアニールなしの場合にプロトン通過領域に残留する結晶欠陥層
16 プロトン注入
17 プロトンの飛程
18 n型ディスオーダー低減領域
22 p型ベース領域
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 エミッタ電極
27 n型中間層
28 層間絶縁膜
100 SiC−IGBT

Claims (16)

  1. 炭化珪素からなるn型半導体基板の一方の主面からp型またはn型の不純物を導入する不純物導入工程と、
    前記不純物を活性化させて、前記n型半導体基板の内部にp型またはn型の拡散層を形成する第1形成工程と、
    前記n型半導体基板の一方の主面から前記不純物の導入位置よりも深い位置にプロトンを注入するプロトン注入工程と、
    前記プロトンをドナー化することで水素誘起ドナーを形成し、前記n型半導体基板の一方の主面から前記拡散層よりも深い位置にn型フィールドストップ層を形成する第2形成工程と、
    前記n型半導体基板の一方の主面から前記プロトンの飛程までのプロトン通過領域に生成された結晶欠陥を低減させてn型結晶欠陥低減領域を形成する第3形成工程と、
    前記n型半導体基板の他方の主面上に電極を形成する電極形成工程と、
    を含み、
    前記電極形成工程の前に、前記プロトン注入工程を行い、
    同一の加熱工程により前記第2形成工程および前記第3形成工程を行い、
    前記加熱工程の温度は、900℃以上1300℃以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記電極形成工程は、前記電極を400℃以上500℃以下の温度で加熱して焼結することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 炭化珪素半導体装置を、前記不純物導入工程、前記第1形成工程、前記プロトン注入工程および前記加熱工程の順に行うことによって製造することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記加熱工程では、前記n型半導体基板の全体を加熱することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記加熱工程では、炉アニールによって前記n型半導体基板の全体を加熱することを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 同一の前記加熱工程により前記第1形成工程、前記第2形成工程および前記第3形成工程を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 炭化珪素半導体装置を、前記不純物導入工程、前記プロトン注入工程および前記加熱工程の順に行うことによって製造することを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記加熱工程では、前記プロトン通過領域を加熱することを特徴とする請求項1、2、6または7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記n型半導体基板の一方の主面に、前記n型半導体基板とのオーミックコンタクトを形成する金属膜を形成する第4形成工程をさらに含み、
    前記第1形成工程では、前記n型半導体基板の一方の主面からレーザー光を照射するレーザーアニールによって前記不純物を活性化させ、
    前記第1形成工程より後に前記第4形成工程を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記加熱工程より後に前記第4形成工程を行うことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記n型半導体基板の一方の主面に、前記n型半導体基板とのオーミックコンタクトを形成する金属膜を形成する第4形成工程をさらに含み、
    前記加熱工程より後に前記第4形成工程を行うことを特徴とする請求項1、2、6、7または8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記加熱工程の温度は、前記オーミックコンタクトを形成するための熱処理温度より高いことを特徴とする請求項10または11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記加熱工程の温度は、1000℃以上1200℃以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記加熱工程の温度は、1100℃以上であることを特徴とする請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記不純物導入工程の前に、前記n型半導体基板の他方の主面側に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面素子構造を形成する工程をさらに含み、
    前記不純物導入工程では、p型の前記不純物を導入し、
    前記第1形成工程では、p型コレクタ層となるp型の前記拡散層を形成することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記不純物導入工程の前に、前記n型半導体基板の他方の主面側に、ダイオードのおもて面素子構造を形成する工程をさらに含み、
    前記不純物導入工程では、n型の前記不純物を導入し、
    前記第1形成工程では、n型カソード層となるn型の前記拡散層を形成することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016560177A 2014-11-17 2015-11-12 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6269858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232711 2014-11-17
JP2014232711 2014-11-17
PCT/JP2015/081907 WO2016080288A1 (ja) 2014-11-17 2015-11-12 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080288A1 JPWO2016080288A1 (ja) 2017-04-27
JP6269858B2 true JP6269858B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56013829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560177A Active JP6269858B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-12 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9941362B2 (ja)
JP (1) JP6269858B2 (ja)
CN (1) CN106463528B (ja)
WO (1) WO2016080288A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051970A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10497570B2 (en) * 2015-06-16 2019-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device having buffer layer
DE112016002106T5 (de) 2015-12-18 2018-03-08 Fuji Electric Co., Ltd. Siliciumcarbid-halbleitersubstrat, verfahren zum herstellen eines siliciumcarbid-halbleitersubstrats, halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
CN109075042B (zh) * 2016-04-27 2023-11-14 住友重机械工业株式会社 激光退火方法及激光退火装置
CN108604594B (zh) 2016-08-12 2021-10-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6784148B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-11 三菱電機株式会社 半導体装置、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP6937864B2 (ja) * 2016-12-27 2021-09-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7052322B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7143085B2 (ja) * 2018-01-31 2022-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
CN110660658B (zh) * 2018-06-28 2022-02-18 上海先进半导体制造有限公司 Vdmos及其制造方法
JP7181845B2 (ja) * 2019-09-05 2022-12-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN113471273A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 比亚迪半导体股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管及制备方法、电子设备
CN113206013A (zh) * 2021-04-27 2021-08-03 上海积塔半导体有限公司 具有背面缓冲层结构的igbt器件及其制备方法
CN113644123A (zh) * 2021-06-28 2021-11-12 华为技术有限公司 半导体器件及相关芯片和制备方法
CN113658849A (zh) * 2021-07-06 2021-11-16 华为技术有限公司 复合衬底及其制备方法、半导体器件、电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684962B2 (ja) 1999-12-01 2005-08-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2007-01-24 松下電器産業株式会社 半導体素子およびその製造方法
DE10349582B4 (de) 2003-10-24 2008-09-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterdiode sowie dafür geeignetes Herstellungsverfahren
JP4699812B2 (ja) 2005-06-07 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE102005026408B3 (de) 2005-06-08 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone
JP5104314B2 (ja) 2005-11-14 2012-12-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5203667B2 (ja) 2007-10-16 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5365009B2 (ja) 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5569532B2 (ja) * 2009-11-02 2014-08-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6099298B2 (ja) 2011-05-30 2017-03-22 富士電機株式会社 SiC半導体デバイス及びその製造方法
CN103946985B (zh) * 2011-12-28 2017-06-23 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN103999225B (zh) * 2012-01-19 2017-02-22 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
DE102012020785B4 (de) 2012-10-23 2014-11-06 Infineon Technologies Ag Erhöhung der Dotierungseffizienz bei Protonenbestrahlung
US9029944B2 (en) * 2013-02-18 2015-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device comprising implanted zones
US9312135B2 (en) * 2014-03-19 2016-04-12 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor devices including generating and annealing radiation-induced crystal defects
JP2015201476A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016080288A1 (ja) 2016-05-26
CN106463528B (zh) 2019-10-11
CN106463528A (zh) 2017-02-22
US20170047408A1 (en) 2017-02-16
JPWO2016080288A1 (ja) 2017-04-27
US9941362B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269858B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6269776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5741716B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6460153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5880690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6020553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107195544B (zh) 半导体装置的制造方法
JPWO2013073623A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250