JP6096902B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6096902B2
JP6096902B2 JP2015525671A JP2015525671A JP6096902B2 JP 6096902 B2 JP6096902 B2 JP 6096902B2 JP 2015525671 A JP2015525671 A JP 2015525671A JP 2015525671 A JP2015525671 A JP 2015525671A JP 6096902 B2 JP6096902 B2 JP 6096902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hafnium oxide
semiconductor device
layer
film
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141626A1 (ja
Inventor
恒洋 井野
恒洋 井野
章輔 藤井
章輔 藤井
誠治 犬宮
誠治 犬宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6096902B2 publication Critical patent/JP6096902B2/ja
Publication of JPWO2015141626A1 publication Critical patent/JPWO2015141626A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、および、強誘電体膜に関する。
従来のシリコン(Si)系材料をフロントエンドプロセスに用いる不揮発性半導体メモリの微細化限界が顕在化したことにより、例えば、ReRAM(resistive random access memory),PCRAM(phase change random access memory),MRAM(magnetic random access memory)など、新規材料を用いる様々な不揮発性半導体メモリの検討が開始された。
その中で、例えば、強誘電体を用いるFeRAM(ferroelectric random access memory)は、鉛など取り扱い困難な材料を含むことや、サイズ効果により薄膜化が困難なことなど、様々な要因により一部のRFID(radio frequency identification)カードなど小規模メモリを搭載する低消費電力用途を除き、実用化されることは無かった。特に、鉛、ビスマス、バリウムなどの、半導体プロセスとの親和性に乏しい材料からなる強誘電体を用いる必要があったため、プロセスが複雑になる一方で微細化にも限界があった。また、製造コストの低減が困難であることからも、適用範囲が限られてきた。
そのような状況の中、鉛などの取り扱い困難な材料を含まず、サイズ効果のような薄膜化の障害も無く、低消費電力動作が可能で、かつ、記録を長時間保持することが可能な強誘電性を示す酸化ハフニウム膜が発見された。この発見により、FeRAMを再び大容量不揮発性半導体メモリとして用いる可能性が出てきた。
特開2007−43166号公報
本発明が解決しようとする課題は、製造コストを低減可能な半導体装置、半導体装置の製造方法、および、強誘電体膜を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、絶縁層とゲート電極とが交互に積層される積層体と、少なくとも一つの前記ゲート電極に対向して設けられる半導体層と、前記半導体層と前記少なくとも一つのゲート電極との間に設けられ、ハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上であり空間群Pbc2 (空間群番号29番)の結晶構造を有する酸化ハフニウムが主成分である強誘電体層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の作用の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。 実施例1のCV測定の一例を示す図。 実施例1の結果を示す図。 実施例2のCV測定の一例を示す図。 実施例3のIV測定の一例を示す図。
本明細書中、同一または類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、「強誘電体」とは、外部から電場を印加せずとも自発的な分極(自発分極)があり、外部から電場を印加すると分極が反転する物質を意味する。本明細書中、「反強誘電体」とは、少なくとも2個以上の複数の副格子を持つ結晶において、上記副格子が各々異なる向きの分極を備え、全ての副格子の分極を合計すると互いに打ち消し合うため、全体としては自発的な分極(自発分極)がない物質を意味する。また、本明細書中、「常誘電体」とは電場を印加すると分極が生じ、電場を除去すると分極が消滅する物質を意味する。
本明細書中、層中の酸素イオン数に酸素の価数2を乗じたものが陽イオン数に陽イオンの価数を乗じたものよりも少ないということは、例えば一般的な省略記法として普遍的に見かけ、実施形態でも用いるようなHfSiOをもって通常の成膜手法を持って生成する化学量論比であるところの(HfO(SiO1−xを意味するような膜とは異なり、4価の陽イオンであるHfイオン1個に対して2価の酸素イオンが2個未満となるよう組成制御した膜を意味している。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、ハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である酸化ハフニウムの強誘電体膜と、を備える。
また、本実施形態の強誘電体膜は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である酸化ハフニウムである。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、不揮発性半導体記憶装置である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体を誘電体膜とするキャパシタと、メモリセル選択用のトランジスタとを組み合わせた1トランジスタ1キャパシタ型(1T1C型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されるゲート電極14を備える。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。半導体基板10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、単結晶シリコン(Si)である。単結晶シリコン(Si)以外にも、単結晶ゲルマニウム(Ge)、単結晶シリコンジャーマナイド(SiGe)、単結晶インジウムリン(InP)、単結晶ガリウムヒ素(GaAs)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)基板等を用いることも可能である。半導体デバイスを用いた周辺回路の形成に適した基板であることが望ましい。
ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
また、本実施形態の半導体装置は、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20と、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22とを備える。そして、下部キャパシタ電極20と、上部キャパシタ電極22との間に、酸化ハフニウムの強誘電体膜30が形成されている。
下部キャパシタ電極20、上部キャパシタ電極22、および、強誘電体膜30により、メモリデータを記憶するキャパシタが構成される。本実施形態のキャパシタは、いわゆるMFM(metal/ferroelectrics/metal)型の構造である。上部キャパシタ電極22は、ドレイン不純物層18上に設けられ、電気的に接続される。
下部キャパシタ電極20および上部キャパシタ電極22は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、TiN(窒化チタン)である。TiN(窒化チタン)の膜厚は、例えば、1nm以上10nm以下である。
下部キャパシタ電極20および上部キャパシタ電極22の材料は、TiN以外にも、高ドープpoly−Si、TaN、WN、HfN、ZrN、TaAlN、WAlN、HfAlN、ZrAlN、Ru、Ir、Os、Ptなど、酸化ハフニウム膜30との反応性が小さく、550℃以上900℃以下の処理に対する耐性が高い材料であることが好ましい。
また、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20または上部キャパシタ電極(第2の導電層)22が、AFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドコートのカンチレバーを4μNの圧力で接触させても損傷を受けない硬度を有することが望ましい。4μNよりも硬度が大きい場合、下地の半導体Si基板10または酸化ハフニウムの強誘電体膜30ごと下部キャパシタ電極20または上部キャパシタ電極22が剥がれた。これは下部キャパシタ電極20または上部キャパシタ電極22が15GPa以上のビッカース硬度を持つと考えられる。上記硬度よりも硬度が小さい場合、強誘電体膜30の製造が困難となる。
ここで、損傷の有無は、AFM観察またはSEM(Scanninng Electron Microscopy)観察または光学的観察などに基づき判断する。また、カンチレバーは、NANOWORLD社(ナノワールド社)製、型番Type:CDT−NCHR(カンチレバー厚さ3.5−4.5μm、幅25−35μm、長さ120−130μm、ばね定数42−142N/m、共鳴周波数280−510kHz、先端曲率半径100−200nm)が基準となる。
また、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20または上部キャパシタ電極(第2の導電層)22の層中の酸素イオン数に酸素の価数2を乗じたものが陽イオン数に陽イオンの価数を乗じたものよりも少ないことが望ましい。すなわち、層中に含まれる酸素量が少ない材料であることが望ましい。酸化ハフニウム膜30は、キャパシタ構造の製造時に、酸素が過剰に存在すると強誘電性が発現しないおそれがある。酸素イオン数に酸素の価数2を乗じたものが陽イオン数に陽イオンの価数を乗じたものよりも少ない材料が近傍にあることで、酸化ハフニウム膜30中の過剰な酸素が吸収される。
本実施形態の酸化ハフニウムの強誘電体膜30は、膜中のハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である。本実施形態の酸化ハフニウムは、積極的にハフニウム(Hf)と酸素(O)以外の元素を添加しない無添加の酸化ハフニウムである。
酸化ハフニウムには、製造中に不可避的にジルコニウム(Zr)が不純物として混入しやすい。本実施形態の酸化ハフニウムの強誘電体膜30は、酸化ハフニウム中のハフニウム(Hf)、酸素(O)およびジルコニウム(Zr)の総和が99原子%以上である。
なお、酸化ハフニウム中のハフニウム(Hf)、酸素(O)およびジルコニウム(Zr)の量は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)やEELS(Electron Energy Loss Spectroscopy)やTEM−EDX(Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)やHAADF−STEM(High Angle Annular Dark−Field Scanning − Transmission Electron Microscopy)などにより測定可能である。
本実施形態の強誘電体膜30は、空間群Pbc2(空間群番号29番)の結晶構造を有する酸化ハフニウムが主成分である。副成分として、空間群Pbca(空間群番号61番)の結晶構造、空間群P4/nmc(空間群番号137番)の結晶構造、空間群Fm3mの結晶構造、または、空間群P2/cの結晶構造を有する酸化ハフニウムが含有されていてもかまわない。強誘電体膜30の結晶構造は、例えば、放射光を用いたX線回折法や放射光を用いた遠赤外顕微分光法で判定することが可能である。
強誘電体膜30の膜厚は、1nm以上16nm以下であることが望ましく、1nm以上10nm以下であることがより望ましい。上記範囲を下回るとリーク電流が増大するおそれがある。また、上記範囲を上回ると強誘電性を有する膜を製造することが困難となる。
また、本実施形態の半導体装置は、ビット線24とプレート線26とを備える。ビット線24は、コンタクトプラグ28を介してソース不純物層16に電気的に接続される。プレート線26は、コンタクトプラグ32を介して上部キャパシタ電極22に接続される。ビット線24、プレート線26、コンタクトプラグ28、コンタクトプラグ32は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜34が設けられる。層間絶縁膜34は、例えば、酸化シリコン膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、ビット線24とプレート線26との間に電圧を印加することで、強誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、パルス電圧を印加し、分極反転による電流が流れたか否かでデータの“1”、“0”を判定する。
以下、本実施形態の半導体装置および強誘電体膜の製造方法について、図1を参照しつつ説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の導電層を準備し、第1の導電層上に、ハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上であり、反強誘電性またはフェリ誘電性を有する酸化ハフニウム膜を形成し、酸化ハフニウム膜上に第2の導電層を形成し、550℃以上900℃以下の第1の熱処理を行う。
まず、半導体基板10を準備する。半導体基板10は、例えば、(100)面を有する単結晶シリコン(Si)である。
次に、半導体基板10上に、公知の製造方法を用いて、ゲート絶縁膜12およびゲート電極14を形成する。ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。
ゲート電極14の両側の半導体基板10表面に、公知の製造方法を用いて、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とを形成する。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)をイオン注入することにより形成する。
次に、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20をドレイン不純物層18上に形成する。下部キャパシタ電極20として、例えば、TiN(窒化チタン)を堆積する。
下部キャパシタ電極20の堆積方法は、例えば、スパッタ法である。CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、EB(Electron Beam)蒸着法等、その他の方法でもかまわない。
下部キャパシタ電極20は、AFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを4μNの圧力で接触させても損傷を受けない強度を有することが、強誘電性の強い膜を製造する観点から望ましい。
また、下部キャパシタ電極20は、酸素イオン数に酸素の価数2を乗じたものが陽イオン数に陽イオンの価数を乗じたものよりも少ないことが、下部キャパシタ電極20が過剰な酸素を吸収し、強誘電性の強い膜を製造する観点から望ましい。
次に、下部キャパシタ電極20上に、反強誘電性またはフェリ誘電性を有する酸化ハフニウム膜30を形成する。酸化ハフニウム膜30は、例えば、スパッタ法により形成する。
下部キャパシタ電極20上に形成する酸化ハフニウム膜30は、反強誘電性またはフェリ誘電性を備える観点から、空間群Pbca(空間群番号61番)または空間群P4/nmc(空間群番号137番)の結晶構造を備えることが望ましい。
また、反強誘電性またはフェリ誘電性を備える膜は、空間群Pbca、空間群P4/nmcに限られず、その他の構造であることも可能である。
例えば、強誘電性を示すPbc2では、強誘電分極に寄与する酸素原子O1と、強誘電分極に寄与しない酸素原子O2の2種類が存在する。Pbc2においてO1原子とO2原子はHfO結晶中でそれぞれ層状に配列し、・・・Hf原子層/O1原子層/Hf原子層/O2原子層/Hf原子層/O1原子層・・・といった状態に強誘電分極に寄与するO1原子層と、強誘電分極に寄与しないO2原子層が交互に配列している。
Pbcaにおいては・・・Hf原子層/O1原子層/Hf原子層/O2原子層/Hf原子層/O3原子層/Hf原子層/O2原子層/Hf原子層/O1原子層・・・といった状況に配列しており、Pbc2の二倍周期の結晶構造となっている。ここでO3原子層はO1原子層同様に分極に寄与する酸素原子であるが、O1とは逆向きに変位することでO1原子による分極を打消し、分極が交互に逆向きとなっている反強誘電状態になっている。
P4/nmcにおいては、a軸方向においては・・・/Hf原子列/O1原子列/Hf原子列/O3原子列/Hf原子列/O1原子列・・・といった順番に並び、b軸方向にも同様に・・・/Hf原子列/O1原子列/Hf原子列/O3原子列/Hf原子列/O1原子列・・・といった順番にならぶことで、互いに分極が逆向きのO1原子列とO3原子列が交互に並ぶ反強誘電状態となっている。
そして、例えば・・・Hf原子層/O1原子層/Hf原子層(/O2原子層/Hf原子層)×n層 /O1原子層・・・(ただしnは1以上の整数)といった弱い強誘電性結晶構造(以降WS構造とする)や、・・・Hf原子層/O1原子層(/Hf原子層/O2原子層)×n層/Hf原子層/O3原子層(/Hf原子層/O2原子層)×m層/Hf原子層/O1原子層・・・(ただしnとmは1以上の整数)といった反強誘電性結晶構造(以降AS構造とする)や、・・・(/Hf原子層/O1原子層/Hf原子層/O2原子層)×n層 (/Hf原子層/O3原子層/Hf原子層/O2原子層)×m層/Hf原子層/O1原子層・・・(ただしnとmは1以上の整数でn≠m)といったフェリ誘電性結晶構造(以降FS構造とする)も考えられる。WS構造やAS構造やFS構造については放射光を用いたX線回折実験でも見出すことは難しいが、原理的には存在しうる構造である。
したがって、下部キャパシタ電極20上に形成する酸化ハフニウム膜30は、反強誘電性またはフェリ誘電性を備える観点から、WS構造、AS構造、または、FS構造の酸化ハフニウムであってもかまわない。
また、下部キャパシタ電極20上に形成する酸化ハフニウム膜30が反強誘電性またはフェリ誘電性を備える観点から、酸化ハフニウム膜30のXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)スペクトルは、Hfの4fピークにおいて、Hfの3価のピークが存在することが望ましい。上記Hf3価のピークは顕にピーク形状を呈している必要は無く、むしろHf4価のピークの肩として存在するか、あるいはピーク肩の形状すら呈しておらず、ピーク分離によってHf3価の存在が判別できる程度の存在量が望ましい。また、Hfの0価、すなわちHf金属によるピークは存在しないことが望ましい。また、Hfの+2価や+1価のピークが存在しないことがより望ましい。
酸化ハフニウム膜30の成膜をスパッタ法で行う場合、反強誘電性またはフェリ誘電性を備える観点から、基板温度は室温であることが望ましい。また、スパッタ条件としては、なるべく基板にダメージを与えないような成膜条件、すなわちスパッタガス圧を1Pa以上で成膜したり、基板とターゲットをオフアクシス配置にしたりすることが望ましい。また、スパッタターゲットはHf金属を用い、Ar+O雰囲気中で化成スパッタする方法が望ましい。この場合、Ar:Oのガス流量比は10:1以下に抑えることが望ましい。
酸化ハフニウム膜30の膜厚は、1nm以上16nm以下であることが望ましく、1nm以上10nm以下であることがより望ましい。上記範囲を下回るとリーク電流が増大するおそれがある。また、上記範囲を上回ると後の製造工程で、酸化ハフニウム膜30を、強誘電性を有する膜に転換することが困難となる。
酸化ハフニウム膜30の成膜方法は、CVD法、ALD法、EB蒸着法等、その他の方法でもかまわない。
なお、酸化ハフニウム膜30の前に、Hf金属膜を成膜することが望ましい。Hf金属膜を成膜することにより、後の熱処理により、Hf金属膜と酸化ハフニウム膜30とが反応し、酸化ハフニウム膜30が反強誘電性またはフェリ誘電性を発現しやすくなる。Hf金属膜の膜厚は、数原子層程度であり、例えば、0.3nm以上1.0nm以下である。
Hf金属膜を、酸化ハフニウム膜30の成膜後、酸化ハフニウム膜30上に形成しても、同様の効果が期待できる。
次に、酸化ハフニウム膜30上に、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22を形成する。上部キャパシタ電極22として、例えば、TiN(窒化チタン)を堆積する。
上部キャパシタ電極22の堆積方法は、例えば、スパッタ法である。CVD法、ALD法、EB蒸着法等、その他の方法でもかまわない。
上部キャパシタ電極22は、AFMのダイヤモンドのカンチレバーを400μNの圧力で接触させても損傷を受けない強度を有することが、強誘電性の強い膜を製造する観点から望ましい。
また、上部キャパシタ電極22は、酸素イオン数に酸素の価数2を乗じたものが陽イオン数に陽イオンの価数を乗じたものよりも少ないことが、上部キャパシタ電極22が過剰な酸素を吸収し、強誘電性の強い膜を製造する観点から望ましい。
上部キャパシタ電極22の形成後、550℃以上900℃以下の熱処理(第1の熱処理)を行う。この熱処理により、酸化ハフニウム膜30の結晶化が促進される。
熱処理(第1の熱処理)は、非酸化性雰囲気であることが、酸化ハフニウム膜30に過剰に酸素が供給されることを抑制する観点から望ましい。熱処理雰囲気は、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気である。熱処理装置はターボ分子ポンプで十分に真空引きを行ったうえで露点−140℃以下の不活性ガスを使用しており、室温における酸素分圧は1E−4Pa以下と見積もられる。
熱処理(第1の熱処理)の温度は、600℃以上800℃以下であることがより望ましい。上記範囲を下回っても、上回っても、最終的に強誘電性の高い膜が生成されないおそれがある。また、製造プロセス全体を低温化し、他の配線層等への熱的ダメージを低減する観点からは、700℃以下であることがさらに望ましい。
熱処理(第1の熱処理)の時間は、1ミリ秒以上60秒以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、酸化ハフニウム膜30が十分に結晶化できないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22が、外部の雰囲気からの不純物拡散を十分に抑制できないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20や上部キャパシタ電極(第2の導電層)22が、酸化ハフニウム膜30と反応するおそれがある。
熱処理(第1の熱処理)は、例えば、窒素雰囲気中、700℃で20秒間行う。
次に、公知の製造方法により、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20、酸化ハフニウム膜30、および、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22をパターニングする。その後、公知の製造方法により、層間絶縁膜34、コンタクトプラグ28、コンタクトプラグ32、ビット線24およびプレート線26を形成する。
次に、酸化ハフニウム膜30に強誘電性を発現させる処理を行う。この処理は、酸化ハフニウム膜30に一定以上のエネルギーを与えて、反強誘電性またはフェリ誘電性の結晶構造から強誘電性の結晶構造へ転換させる結晶構造転換処理である。
結晶構造転換処理は、例えば、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20と上部キャパシタ電極(第2の導電層)22を2つの端子として、酸化ハフニウム膜30に絶対値が1.4V以上の電圧を印加する処理である。酸化ハフニウムの分極反転電圧が、1.4Vであるため、1.4V未満では、強誘電性の結晶構造への転換が生じない。半導体装置の破壊を防ぐ観点から、印加する電圧は5V以下であることが望ましい。
酸化ハフニウム膜30に印加する望ましい電界の範囲は、1.4MV/cm以上5MV/cm以下である。
電圧の印加時間は、1MHz以下の交流周波数において合計30秒間以上90秒間以下の時間であることが望ましい。また、印加回数は、1回以上3回以下であることが望ましい。
また、結晶構造転換処理は、例えば、酸化ハフニウム膜30に赤外線を照射する処理である。赤外線は、下部キャパシタ電極20上部キャパシタ電極22が金属薄膜電極であっても、透過するため、酸化ハフニウム膜30に効果的にエネルギーを与えることが可能である。用いる赤外線の波数は330cm−1以上550cm−1以下および240cm−1以上270cm−1以下が好ましく、さらに好ましくは350cm−1以上500cm−1以下が好ましく、特に好ましくは380cm−1以上430cm−1以下である。上記範囲以外の赤外線を用いても特に害はないが、結晶構造を転換する効果に劣る問題点がある。また照射される赤外線の輝度は、1E9光子/秒・ミリラジアン・平方ミリメートル・0.1%バンド幅以上1E11光子/秒・ミリラジアン・平方ミリメートル・0.1%バンド幅以下が好ましい。上記範囲以下では結晶構造を転換する効果に劣り、上記範囲以上では酸化ハフニウム膜30以外に悪影響が生じる問題点がある。
また、結晶構造転換処理は、例えば、550℃以上700℃以下の熱処理(第2の熱処理)である。熱処理(第2の熱処理)は、非酸化性雰囲気であることが、酸化ハフニウム膜30に過剰に酸素が供給されることを抑制する観点から望ましい。熱処理雰囲気は、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気である。特にあらかじめターボ分子ポンプ等の高真空ポンプにより酸素を1E−2Pa以下の分圧なるまで取り除くことが好ましい。さらに好ましくは1E−4Pa以下の分圧が好ましい。上記より酸素分圧が高い場合、例えば上部キャパシタ電極22を介して酸化ハフニウム膜30に酸素が浸透し、空間群P2/cなどの好ましくない結晶構造へ転換してしまうといった問題点がある。
以上の製造方法によって、図1に示す半導体装置が製造される。
以下、本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態の酸化ハフニウムの強誘電体膜は、強誘電性を発現させるために、Si、Zr、Al、Y、Sr、Gdなどの元素を積極的に導入することが不要である。例えば、Al、Y、Sr、Gdなどは、半導体装置製造のフロントエンドプロセスに導入すると、他プロセスへの悪影響がある。この悪影響を防止するための処置が多岐にわたり、製造コストが増大するという問題がある。また、例えば、Zrの場合、強誘電性を発現させるために、HfとZrを半々の比率に保つ必要があり、そのために製造コストが増大するという問題がある。また、例えば、Siの場合、特に10nm以下の薄膜において強誘電性を得るために、添加量を4%程度の微小量に精密に制御する必要があり、そのために製造コストが増大するという問題がある。
さらに、Si、Zr、Al、Y、Sr、Gdなどの元素を含む酸化ハフニウム膜に強誘電性を発現させるためには、本願と全く同じ条件で製造する場合、本願の酸化ハフニウム膜と比して高温の熱処理を行うことが望まれる。このため、半導体装置に形成された他の膜や、配線への熱的ダメージが懸念される。
本実施形態では、積極的にハフニウム(Hf)と酸素(O)以外の元素を添加しない無添加の酸化ハフニウムを強誘電体膜として用いる。したがって、製造コストが低減するとともに、900℃以下での低温形成が可能となり、安定した特性の強誘電体膜およびその強誘電体膜を備えた半導体装置を実現することが可能となる。
本実施形態において、強誘電性の無添加の酸化ハフニウム膜は、反強誘電性またはフェリ誘電性を有する無添加の酸化ハフニウム膜を形成した後に、この膜を、強誘電性を有する酸化ハフニウム膜に転換することで製造される。
図2は、本実施形態の作用の説明図である。図2は、酸化ハフニウムの結晶構造と凝集エネルギーの関係を示す図である。Pbc2が強誘電性を示す結晶構造、Pbca、P4/nmcが反強誘電性を示す結晶構造である。
ここで、酸化ハフニウムの分極反転において、変位酸素原子が感じるポテンシャルの鞍点における結晶構造はFm3mである。図2に示すように、Fm3mの結晶構造における凝集エネルギーはPbc2、Pbca、P4/nmc、P2/cのいずれの結晶構造における凝集エネルギーよりも高い。
したがって、酸化ハフニウムに電圧印加等によりエネルギーを加えることで、Fm3mの構造になった後は、容易にPbc2、Pbca、P4/nmc、P2/cのいずれかの結晶構造に相転移しうる。なお、Fm3m、Pbc2、Pbca、P4/nmc、P2/c間の相互転移はマルテンサイト転移である。
酸化ハフニウムに電圧等のエネルギーが加わっている状況においては、誘電分極が揃うPbc2構造が最もエネルギーが低い。したがって初期状態で反強誘電性のPbca、P4/nmcまたはAS構造であったり、フェリ誘電性のFS構造であったり、弱い強誘電性のWS結晶構造であった酸化ハフニウムの結晶構造は、電圧等のエネルギーが加わっている状態下で、強誘電性のPbc2構造へと相転移すると考えられる。
反強誘電体またはフェリ強誘電体から、変位酸素原子が感じるポテンシャルの鞍点を超えて強誘電体に相転移するために、結晶構造転換処理で酸化ハフニウム膜に与えられるエネルギーは、100meV以上であることが望ましい。
以上、本実施形態によれば、無添加の酸化ハフニウムを用いることで、製造コストの低減および低温形成が可能な強誘電体膜、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置、および、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置の製造方法が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、1トランジスタ型(1T型)のFeRAMであること以外第1の実施形態と同様である。強誘電体膜の構成や製造方法については第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図3は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体のキャパシタを備える1トランジスタ型(1T型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板(第1の導電層)11と、半導体基板11上に形成される酸化ハフニウムの強誘電体膜30と、強誘電体膜30上に形成されるゲート電極(第2の導電層)15を備える。
ゲート電極15の両側の半導体基板11表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。
半導体基板(第1の導電層)11、誘電体膜30、ゲート電極(第2の導電層)15、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが形成される。そして、半導体基板(第1の導電層)11、強誘電体膜30、ゲート電極(第2の導電層)15によりメモリデータを記憶するキャパシタが構成される。本実施形態のキャパシタは、いわゆるMFS(metal/ferroelectrics/semiconductor)型の構造である。
本実施形態においては、強誘電体膜30がゲート絶縁膜として機能する。また、ゲート電極15は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板11は、例えば、単結晶シリコン(Si)である。ゲート電極15は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、TiN(窒化チタン)である。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板11中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
本実施形態の酸化ハフニウムの強誘電体膜30は、膜中のハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である。本実施形態の酸化ハフニウムは、積極的にハフニウム(Hf)と酸素(O)以外の元素を添加しない無添加の酸化ハフニウムである。強誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の製造方法で製造することができる強誘電体膜である。
本実施形態の半導体装置は、第1のビット線52と第2のビット線54とを備える。第1のビット線52は、コンタクトプラグ56を介してソース不純物層16に電気的に接続される。第2のビット線54は、コンタクトプラグ57を介してドレイン不純物層18に接続される。第1のビット線52、第2のビット線54、コンタクトプラグ56a、コンタクトプラグ56bは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜34が設けられる。層間絶縁膜34は、例えば、酸化シリコン膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、第1のビット線52または第2のビット線54との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、第1のビット線52と第2のビット線54との間に流れる電流値でデータの“1”、“0”を判定する。
なお、半導体基板11と強誘電体膜30との間に、絶縁膜を設け、MFIS(Metal/Ferroelectrics/Insulator/Semiconductor)型の構造とすることも可能である。この構造によれば、強誘電体膜30の自発分極を保持する時間が長くなるといった利点がある。
絶縁膜の材料としては、例えば、P2/c相HfO、Fm3m相HfO、ZrO、Hf1−xZr(ただし|x−0.5|≧0.1)、HfON、ZrON、SiO、SiON、HfSiO、HfSiON、HfAlO、HfAlON、ZrSiO、ZrSiON、ZrAlO、ZrAlON、TaO、HfTaO、AlO、AlON、HfLaO、LaAlO、LaAlON、HfYO、HfYONなどを用いることが可能である。
本実施形態によれば、無添加の酸化ハフニウムを用いることで、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置、および、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置の製造方法が実現される。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、いわゆるBiCS(Bit−Cost Scalable)技術を用いた3次元構造の不揮発性半導体記憶装置である点で、第1または第2の実施形態と異なっている。強誘電体膜については第1または第2の実施形態と同様である。したがって、第1または第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図4は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、例えば、シリコンの基板60上に、絶縁層76と制御ゲート電極層64が交互に複数積層される積層体70を備えている。絶縁層76は、例えば、酸化シリコン膜である。また、制御ゲート電極層(第2の導電層)64は、例えば、不純物がドープされて導電性を付与された多結晶シリコンである。
そして、積層体70の上面から最下層の制御ゲート電極層64まで貫通する孔が設けられる。そして、その孔内の側面に酸化ハフニウムの強誘電体膜30が設けられる。
本実施形態の酸化ハフニウムの強誘電体膜30は、膜中のハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である。本実施形態の酸化ハフニウムは、積極的にハフニウム(Hf)と酸素(O)以外の元素を添加しない無添加の酸化ハフニウムである。強誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の製造方法で製造することができる強誘電体膜である。
また、強誘電体膜30の内面に、柱状の半導体層(第1の導電層)80が形成されている。半導体層80は、例えば、シリコンである。
なお、図4中、破線で囲まれる領域が1つのメモリセルである。メモリセルの構造としては、半導体層(第1の導電層)80上に強誘電体膜30、強誘電体膜30上に制御ゲート電極層64が形成される構造となっている。本実施形態のメモリセルは、いわゆるMFS(metal/ferroelectrics/semiconductor)型の構造である。そして、メモリセルが1トランジスタ型のFeRAMのセルであり、このセルが縦方向に直列接続されている。
本実施形態の半導体装置によれば、無添加の酸化ハフニウムを用いることで、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置、および、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置の製造方法が実現される。さらに、本実施形態によれば、メモリセルを3次元化することにより、メモリセルの集積度があがり、第1または第2の実施形態よりもさらに集積度の高い半導体装置を実現することが可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、いわゆるVL−BiCS(Vertical−gate Ladder Bit−Cost Scalable:VLB)技術を用いた3次元構造の不揮発性半導体記憶装置である点で、第1ないし第3の実施形態と異なっている。強誘電体膜については第1ないし第3の実施形態と同様である。したがって、第1ないし第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図5は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、例えば、シリコンの基板60上に、絶縁層76と半導体(第1の導電層)74が交互に複数積層される積層体90を備えている。絶縁層76は、例えば、酸化シリコン膜である。また、半導体層74は、例えば、単結晶シリコンである。
そして、積層体90を加工することにより、基板60上に板状構造が形成される。その板状構造の側面に酸化ハフニウムの強誘電体膜30が設けられる。
本実施形態の酸化ハフニウムの強誘電体膜30は、膜中のハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である。本実施形態の酸化ハフニウムは、積極的にハフニウム(Hf)と酸素(O)以外の元素を添加しない無添加の酸化ハフニウムである。強誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の製造方法で製造することができる強誘電体膜である。
さらに、強誘電体膜30の外面に、制御ゲート電極層(第2の導電層)64が形成されている。
なお、図5中、破線で囲まれる領域が1つのメモリセルである。メモリセルの構造としては、半導体層(第1の導電層)74上に強誘電体膜30、強誘電体膜30上に制御ゲート電極層64が形成される構造となっている。そして、メモリセルが1トランジスタ型のFeRAMのセルである。本実施形態のメモリセルは、いわゆるMFS(metal/ferroelectrics/semiconductor)型の構造である。
本実施形態の半導体装置によれば、無添加の酸化ハフニウムを用いることで、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置、および、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置の製造方法が実現される。さらに、本実施形態によれば、メモリセルを3次元化することにより、メモリセルの集積度があがり、第1または第2の実施形態よりもさらに集積度の高い半導体装置を実現することが可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、強誘電体薄膜を利用したFTJ(ferroelectric tunnel junction)素子を用いた不揮発性半導体記憶装置である点で、第1ないし第4の実施形態と異なっている。強誘電体膜については第1ないし第4の実施形態と同様である。したがって、第1ないし第4の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図6は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体を含むFTJ素子を用いた不揮発性半導体記憶装置である。
本実施形態の半導体装置は、図6に示すように、第1の電極配線114と第2の電極配線116とで挟まれる2端子のFTJ素子を含む。FTJ素子は、強誘電体の分極反転に伴う、トンネル電流の電流量の変化を利用してメモリセルとして機能する。
第1の電極配線114と、第2の電極配線116が交差する領域に、メモリセルが設けられる。本実施形態の半導体装置は、いわゆる、クロスポイント構造を備える。
半導体基板10は、例えば、(100)面の単結晶シリコン(Si)基板である。その他、単結晶ゲルマニウム基板、SiGeエピタキシャル基板、InP基板、GaN基板、GaAs基板、IGZO基板などを用いることも可能である。半導体デバイスを用いた周辺回路の形成に適した基板であることが望ましい。
絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン膜、例えばSiO膜である。酸化シリコン膜に限らず、Al膜、SiON膜、SiN膜、単斜晶またはアモルファスのHfO膜、単斜晶またはアモルファスのZrO膜、単斜晶またはアモルファスのHf1−x2−y膜(MはSi、Y、Zr、Al、Sr、Gd、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Scのいずれか1種類以上)、HfSiO膜、HfSiON膜、ZrSiO膜、ZrSiON膜、SiOC膜、または、それらの膜の混合物など、半導体基板10と配線との間の電気絶縁性を保つ膜であればかまわない。
例えば、第1の電極配線114はワード線であり、第2の電極配線116はビット線である。第1の電極配線114および第2の電極配線116は、例えば、金属配線である。金属配線の材料は、例えば、Cu、Al、Ta、Mo、TiN、TaN、MoNである。
また、第1の電極配線114および第2の電極配線116の材料は、カーボンナノチューブ、グラフェンとすることも可能である。第1の電極配線114および第2の電極配線116の材料は、導電性を有する材料であればかまわない。
メモリセルは、図6に示すように、第1の電極配線114側から第2の電極配線116に向けて、下部電極(第1の導電層)122、酸化ハフニウムの強誘電体膜30、上部電極(第2の導電層)128が積層する構造を備える。本実施形態のメモリセルは、いわゆるMFM(metal/ferroelectrics/metal)型の構造である。
下部電極122は、第1の電極配線114上に設けられる。下部電極122は、層中の酸素イオン数に酸素の価数2を乗じたものが陽イオン数に陽イオンの価数を乗じたものよりも少ないことが望ましい。下部電極122の材料は、酸素濃度が低く、耐熱性の高い材料であることが望ましい。
下部電極122の材料は、例えば、金属窒化物である。金属窒化物は、例えば、窒化チタン(TiN)である。また、下部電極122の材料は、例えば、n型またはp型不純物が高濃度でドーピングされて低抵抗化した多結晶シリコン、または、アモルファスシリコンである。n型またはp型不純物の濃度は、1×1020atoms/cm以上であることが望ましい。
下部電極122の材料として、TiN、多結晶シリコン、アモルファスシリコン以外にも、例えば、Ru、Ir、Os、Pt、Rh、Pd、Ta、Nb、W、Mo、Hf、Zr、Re、Ti、Ni、Co、Fe、Mn、Cr、V、Ti、グラフェン、アモルファスカーボン、CuN、CuAlN、SrN、BaN、SrAlN、BaAlN、TiN、ZrN、HfN、TiAlN、ZrAlN、HfAlN、VN、NbN、TaN、VAlN、NbAlN、TaAlN、CrN、MoN、WN、CrAlN、MoAlN、WAlN、MnN、MnAlN、ReN、ReAlN、FeN、FeN、CoN、CoN、NiN、CuSi、MgSi、CaSi、SrSi、BaSi、LnSi(LnはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lのいずれか一種類以上)、TiSi、ZrSi、HfSi、VSi、NbSi、TaSi、CrSi、MoSi、WSi、MnSi、FeSi、CoSi、NiSi、CaC、SrC、BaC、BC、AlC、SiC、TiC、ZrC、HfC、VC、NbC、TaC、CrC、MoC、WC、MnC、ReC、MgB、CaB、SrB、BaB、AlB、LnB(LnはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lのいずれか一種類以上)、TiB、ZrB、HfB、NbB、TaB、MoB、WB、MnB、FeB、CoB、NiB、MgNi、CaNi、LnNi(LnはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lのいずれか一種類以上)、NiTi、NiZr、NiHfを用いることも可能である。また陽イオンとなりうる金属原子または炭素原子の数より少ない陰イオンとなりうる酸素原子が含まれていても良い。
強誘電体膜30は、下部電極122上に設けられる。本実施形態の酸化ハフニウムの強誘電体膜30は、膜中のハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である。本実施形態の酸化ハフニウムは、積極的にハフニウム(Hf)と酸素(O)以外の元素を添加しない無添加の酸化ハフニウムである。強誘電体膜30は、第1の実施形態と同様の製造方法で製造することができる強誘電体膜である。
上部電極(第2の導電層)128は、強誘電体膜30上に設けられる。
上部電極128の材料は、例えば、金属窒化物である。金属窒化物は、例えば、窒化チタン(TiN)である。また、上部電極128の材料は、例えば、n型またはp型不純物が高濃度でドーピングされて低抵抗化した多結晶シリコン、または、アモルファスシリコンである。n型またはp型不純物の濃度は、1×1020atoms/cm以上であることが望ましい。
上部電極128の材料は、TiN、多結晶シリコン、アモルファスシリコン以外にも、例えば、Ru、Ir、Os、Pt、Rh、Pd、Ta、Nb、W、Mo、Hf、Zr、Re、Ti、Ni、Co、Fe、Mn、Cr、V、Ti、グラフェン、アモルファスカーボン、CuN、CuAlN、SrN、BaN、SrAlN、BaAlN、TiN、ZrN、HfN、TiAlN、ZrAlN、HfAlN、VN、NbN、TaN、VAlN、NbAlN、TaAlN、CrN、MoN、WN、CrAlN、MoAlN、WAlN、MnN、MnAlN、ReN、ReAlN、FeN、FeN、CoN、CoN、NiN、CuSi、MgSi、CaSi、SrSi、BaSi、LnSi(LnはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lのいずれか一種類以上)、TiSi、ZrSi、HfSi、VSi、NbSi、TaSi、CrSi、MoSi、WSi、MnSi、FeSi、CoSi、NiSi、CaC、SrC、BaC、BC、AlC、SiC、TiC、ZrC、HfC、VC、NbC、TaC、CrC、MoC、WC、MnC、ReC、MgB、CaB、SrB、BaB、AlB、LnB(LnはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lのいずれか一種類以上)、TiB、ZrB、HfB、NbB、TaB、MoB、WB、MnB、FeB、CoB、NiB、MgNi、CaNi、LnNi(LnはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lのいずれか一種類以上)、NiTi、NiZr、NiHfとすることも可能である。また陽イオンとなりうる金属原子または炭素原子の数より少ない陰イオンとなりうる酸素原子が含まれていても良い。
なお、下部電極122と、上部電極128は、同じ材料であっても異なる材料であってもかまわない。もっとも、メモリセルに整流機能を持たせる観点から、下部電極122と、上部電極128に異なる仕事関数の材料を適用することが望ましい。
第2の電極配線116は、上部電極128上に設けられる。
本実施形態の半導体装置では、データの書き込み時には、第1の電極配線114と、第2の電極配線116との間に電圧を印加して、強誘電体膜30の分極を反転させる。そして、データの読み出し時に、メモリセルのデータは、第1の電極配線114と、第2の電極配線116との間に流れる電流量として読み出される。そして、強誘電体膜30の分極方向に依存する電流量を判定して、データの極性を判断する。例えば、データの“0”、“1”を判定する。
本実施形態によれば、無添加の酸化ハフニウムを用いることで、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置、および、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置の製造方法が実現される。さらに、本実施形態によれば、クロスポイント構造にすることにより、メモリセルの集積度があがり、第1または第2の実施形態よりもさらに集積度の高い半導体装置を実現することが可能となる。
(変形例)
図7は、本実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。本変形例の半導体装置は、第5の実施形態に対して、下部電極(第1の導電層)122と強誘電体膜30との間に、常誘電体膜124を備える点で異なっている。
本変形例のメモリセルは、図7に示すように、第1の電極配線114側から第2の電極配線116に向けて、下部電極(第1の導電層)122、常誘電体膜124、酸化ハフニウムの強誘電体膜30、上部電極(第2の導電層)128が積層する構造を備える。本実施形態のメモリセルは、いわゆるMFIM(Metal/Ferroelectrics/Insulator/Metal)型の構造である。
常誘電体膜124は、メモリセルのデータの書き込み、読み出し、消去動作時に、キャリアをトンネル電流として流すトンネル絶縁膜として機能する。また、常誘電体膜124が介在することにより、FTJ素子がダイオード機能、すなわち整流特性を備える。
本変形例によっても、無添加の酸化ハフニウムを用いることで、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置、および、製造コストの低減および低温形成が可能な半導体装置の製造方法が実現される。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
MIM構造の素子を以下の方法で作製した。
(100)面のシリコン基板をRCA洗浄した上に下部電極として、スパッタ法により膜厚10nmのTiN膜を形成した。TiN膜にAFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを4μNの圧力で接触させても全く損傷を受けなかった。
次に、TiN膜上に、スパッタ法により膜厚10nmの、反強誘電性を有する酸化ハフニウム膜を成膜した。スパッタ条件として、(1)基板温度は室温、(2)スパッタガス圧を0.5Pa以下、(3)基板とターゲットをオフアクシス配置、(4)Ar:Oのガス流量比は10:1以下、とした。
酸化ハフニウム膜の酸化イットリウム(YO1.5)組成を、0at.%(無添加)から8at.%の範囲で変化させた。
次に、酸化ハフニウム膜上に上部電極として、スパッタ法により膜厚10nmのTiN膜を形成した。TiN膜にAFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを4μNの圧力で接触させても全く損傷を受けなかった。
次に、窒素雰囲気中で熱処理を20秒間行った。熱処理温度は、500℃〜1000℃の範囲で変化させた。
熱処理後、下部電極と上部電極との間に0Vから+3Vを経て−3Vを経て+3Vに至るような電圧を加えながら、CV(Capacitance Voltage)測定を行った。電圧印加時間は30Hzから1MHzの範囲において30秒間以上90秒間以下とした。その後、同様のCV測定を、さらに2回繰り返した。
図8は、本実施例のCV測定の一例を示す図である。図8は、酸化ハフニウム膜の酸化イットリウム(YO1.5)組成が0at.%(無添加)、熱処理温度が700℃の場合の結果である。図8(a)が1回目のCV測定の結果、図8(b)が2回目のCV測定の結果である。この試料では、1回目のCV測定では反強誘電性を示すCV特性が得られ、2回目以降は強誘電性を示すCV特性が得られた。例えば酸化ハフニウム膜の酸化イットリウム(YO1.5)組成が1at.%、熱処理温度が700℃の場合は1回目では反強誘電的、2回目では若干強誘電的、3回目で完全に強誘電的であった。
図9は、本実施例の結果を示す図である。図9は、CV特性により判定した酸化ハフニウム膜の特性の、組成および熱処理温度依存性を示す。図の黒で塗りつぶした三角印および丸印は、1回目のCV測定では反強誘電性を示したが、2回目以降のCV測定で強誘電的な特性を示した試料である。そして、三角印は丸印より強誘電性が弱かった場合を示す。
図9から明らかなように、熱処理温度が600℃〜900℃の範囲で、無添加の酸化ハフニウム膜が強誘電性を発現している。
また、紫外光を用いたラマン分光によりシリコン基板の514cm−1ラマンピークのシフト量を調べたところ、ピークシフト量は多くの試料において0.11cm−1以下であった。すなわち、基板面に対する2軸性応力値は0.023GPaであることが判明した。TiN界面から5nmまでの範囲の基板の応力が、半導体装置への適用上、十分に低い値を保っていることが確認されたとともに、上下TiN膜や酸化ハフニウム膜への反作用であるところの応力も同様0.012GPa以下の十分に低い値であることが確認された。
(実施例2)
MIS構造の素子を以下の方法で作製した。
(100)面のp型シリコン基板をRCA洗浄した上に、スパッタ法により膜厚10nmの、反強誘電性を有する無添加の酸化ハフニウム膜を成膜した。スパッタ条件として、(1)基板温度は室温、(2)スパッタガス圧を1Pa以上、(3)基板とターゲットをオフアクシス配置、(4)Ar:Oのガス流量比は10:1以下、とした。
次に、酸化ハフニウム膜上に上部電極として、スパッタ法により膜厚8nmのTiN膜を形成した。TiN膜にAFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを1500μNの圧力で接触させても全く損傷を受けなかった。
次に、窒素雰囲気中で熱処理を700℃、20秒間行った。
熱処理後、上部電極とシリコン基板(下部電極)との間に、+1Vから−5Vを経て+1Vに至るような電圧を加えながら、CV測定を行った。電圧印加時間は30Hzから1MHzの範囲において30秒間以上90秒間以下とした。その後、同様のCV測定を、さらに2回繰り返した。
図10は、本実施例のCV測定の一例を示す図である。図10(a)が1回目のCV測定の結果、図10(b)が3回目のCV測定の結果である。
1回目の測定では+3V付近において分極反転に伴う誘電率増加が見られた。本素子では基板はp型にドープした半導体であるため、基板側が正の状態では強誘電体酸化ハフニウム膜との界面に空乏層が生じることにより、強誘電体に所望の電圧を加えることが難しい。このため、一度生じた分極反転は、強誘電体酸化ハフニウム膜に初期インプリント現象などが生じていなければ保持されるはずである。したがって、2回目の測定では分極反転が起こらないようなCV特性が得られることが予想された。しかし、2回目の測定でも強誘電体性を示すCV特性が得られた。
2回目の測定でも分極反転が生じた原因が、強誘電体酸化ハフニウム膜に初期インプリント現象などが生じていることにより、電圧が無い状態で自発分極が0に戻ってしまうためであるとすると、3回目も同様に分極反転が得られるはずである。ところが3回目の測定では、今度は分極反転が起こらないようなCV特性が得られた。
初期インプリントは強誘電体に加わる界面応力などの比較的本質的な原因によって生じるため、1回の電圧印加により解消されるとは考えづらい。実施例1のMFM素子で1回目に反強誘電性のCV特性が観測され、2回目に強誘電性のCV特性が観測されたことを考えれば、以下のように考えられる。すなわち、本実施例のMFS素子の1回目の分極反転は反強誘電性の分極反転であるために自発分極が0に戻り、2回目の分極反転は反強誘電体が強誘電体化したことによる分極反転であり、自発分極が維持されていたため、3回目の測定において分極反転が観測されなかったと考えられる。
したがって、本実施例の素子構造でも無添加の酸化ハフニウム膜が強誘電体膜となっていることが確認された。
(実施例3)
MIFM構造のFTJ素子を以下の方法で作製した。
(100)面のシリコン基板をRCA洗浄した上に下部電極として、スパッタ法により膜厚8nmのTiN膜を形成した。TiN膜にAFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを1500μNの圧力で接触させても全く損傷を受けなかった。
次に、TiN膜上に、スパッタ法により膜厚1nmの酸化シリコン膜を形成した。
次に、酸化シリコン膜上に、スパッタ法により膜厚10nmの、反強誘電性を有する無添加の酸化ハフニウム膜を成膜した。スパッタ条件として、(1)基板温度は室温、(2)スパッタガス圧を1Pa以上、(3)基板とターゲットをオフアクシス配置、(4)Ar:Oのガス流量比は10:1以下、とした。
次に、酸化ハフニウム膜上に上部電極として、スパッタ法により膜厚8nmのTiN膜を形成した。TiN膜にAFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを1500μNの圧力で接触させても全く損傷を受けなかった。
次に、窒素雰囲気中で熱処理を700℃、20秒間行った。
熱処理後、上部電極と下部電極との間に、0Vから+3Vを経て−3Vを経て+3Vに至るような電圧を加えながらIV(I:current−Voltage)測定を行った。電圧印加時間は1E−5秒以下とした。その後、同様に2回目以降のIV測定を、おこなった。
図11は、本実施例のIV測定の一例を示す図である。図11は、2回目のIV測定の結果である。
1回目の測定では、ATJ(Antiferroelectric Tunnel Junction)によると思われる特性が示されたが、2回目以降は、図11に示すようにFTJ素子としての動作を示す特性が得られた。
実施形態で示した3次元構造の不揮発性半導体記憶装置以外にも、例えば、P−BiCS(pipe−shaped bit−cost scalable)、TCAT(terabit cell array transistor)、VG(vertical gate)−NAND、VC(vertical channel)−NAND、cross−point−NAND、VSAT(vertical stacked array transistor)、VRAT(vertical−recess−array−transistor),VG−TFT(vertical gate−thin film transistor)−NAND、DC−SF(dual control−gate with surrounding floating−gate)、PNVG(PN diode decoded vertical gate)、Hybrid 3D(hybrid stacked 3d)、Si Pillar 3D NAND、Stacked NAND、Multi TFT S−SGT(stacked−surrounding gate transistor)等、その他の3次元構造の不揮発性半導体記憶装置に本発明を適用することも可能である。
また、実施形態で示したFTJ素子を、多段に積層する構造を採用することも可能である。FTJ素子を多段に積層することにより、不揮発性半導体記憶装置の集積度が向上する。
また、実施形態では、酸化ハフニウムの強誘電体膜を不揮発性半導体記憶装置に適用する場合を例に説明したが、例えば、酸化ハフニウムの強誘電体膜を、赤外線ボロメータや、強誘電体の強弾性体としての性質を利用したチューナブルRF回路等、その他の装置に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態または実施例を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 絶縁層とゲート電極とが交互に積層される積層体と、
    少なくとも一つの前記ゲート電極に対向して設けられる半導体層と、
    前記半導体層と前記少なくとも一つのゲート電極との間に設けられ、ハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上であり空間群Pbc2 (空間群番号29番)の結晶構造を有する酸化ハフニウムが主成分である強誘電体層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁層とゲート電極とが交互に積層される積層体と、
    少なくとも一つの前記ゲート電極に対向して設けられる半導体層と、
    前記半導体層と前記少なくとも一つのゲート電極との間に設けられ、ハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上である酸化ハフニウムを含み、前記酸化ハフニウムの結晶構造が空間群Pbc2 (空間群番号29番)である強誘電体層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記酸化ハフニウム中のハフニウム(Hf)、酸素(O)およびジルコニウム(Zr)の総和が99原子%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記強誘電体層の層厚が10nm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1の導電層または前記第2の導電層が、AFM(Atomic Force Microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを4μNの圧力で接触させても損傷を受けない強度を有することを特徴とする請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 第1の導電層を準備し、
    前記第1の導電層上に、ハフニウム(Hf)と酸素(O)の総和が98原子%以上であり、反強誘電性またはフェリ誘電性を有する酸化ハフニウム層を形成し、
    前記酸化ハフニウム層上に第2の導電層を形成し、
    550℃以上900℃以下、1ミリ秒以上60秒以下の第1の熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化ハフニウム層中のハフニウム(Hf)、酸素(O)およびジルコニウム(Zr)の総和が99原子%以上であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記酸化ハフニウム層が空間群Pbca(空間群番号61番)または空間群P4/nmc(空間群番号137番)の結晶構造を備えることを特徴とする請求項または請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の熱処理の後に、前記酸化ハフニウム層に絶対値が1.4V以上5V以下の電圧を印加することを特徴とする請求項ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の熱処理の後に、前記酸化ハフニウム層に赤外線を照射することを特徴とする請求項ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の熱処理の後に、550℃以上700℃以下の第2の熱処理を行うことを特徴とする請求項ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の導電層または前記第2の導電層が、AFM(atomic force microprobe)のダイヤモンドのカンチレバーを4μNの圧力で接触させても損傷を受けない強度を有することを特徴とする請求項ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の導電層または前記第2の導電層の、層中の酸素イオン数に酸素の価数2を乗じたものが陽イオン数に陽イオンの価数を乗じたものよりも少ないことを特徴とする請求項ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の熱処理が非酸化性雰囲気であることを特徴とする請求項ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2015525671A 2014-03-17 2015-03-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6096902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053993 2014-03-17
JP2014053993 2014-03-17
PCT/JP2015/057696 WO2015141626A1 (ja) 2014-03-17 2015-03-16 半導体装置、半導体装置の製造方法、および、強誘電体膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6096902B2 true JP6096902B2 (ja) 2017-03-15
JPWO2015141626A1 JPWO2015141626A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54144594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525671A Active JP6096902B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10096619B2 (ja)
JP (1) JP6096902B2 (ja)
WO (1) WO2015141626A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10702940B2 (en) 2018-08-20 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Logic switching device and method of manufacturing the same
KR20200130469A (ko) * 2018-04-02 2020-11-18 램 리써치 코포레이션 하프늄 나이트라이드 층들을 갖는 하프늄 옥사이드의 강유전체 (ferroelectric) 속성들 개질
US10923500B2 (en) 2018-09-19 2021-02-16 Toshiba Memory Corporation Memory device
US10923486B2 (en) 2017-09-21 2021-02-16 Toshiba Memory Corporation Memory device
CN113948520A (zh) * 2019-03-26 2022-01-18 湘潭大学 一种氧化铪基铁电电容及其制备方法
US11355511B2 (en) 2020-03-19 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193828B2 (ja) * 2014-09-09 2017-09-06 東芝メモリ株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US10153155B2 (en) * 2015-10-09 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Doped ferroelectric hafnium oxide film devices
US10056394B1 (en) * 2017-06-22 2018-08-21 Institut National De La Recherche Scientifique Ferroelectric tunnel junction and method of fabrication thereof
CN109698162A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 萨摩亚商费洛储存科技股份有限公司 三维存储元件及其制造方法
JP2019161061A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US11355504B2 (en) 2018-05-31 2022-06-07 Intel Corporation Anti-ferroelectric capacitor memory cell
US20200066511A1 (en) * 2018-08-27 2020-02-27 Intel Corporation Fabrication of undoped hfo2 ferroelectric layer using pvd
EP3654378A1 (en) * 2018-09-19 2020-05-20 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Memristor electrode and method for manufacturing same, memristor, and resistive random access memory
US11349008B2 (en) * 2018-09-27 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance transistor having a multilayer ferroelectric structure or a ferroelectric layer with a gradient doping profile
US10707320B2 (en) * 2018-10-19 2020-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Field effect transistors with ferroelectric dielectric materials
JP2020155585A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置
CN109935590A (zh) * 2019-03-29 2019-06-25 湘潭大学 一种1t1c柔性铁电存储器及其制备方法
JP7034984B2 (ja) * 2019-05-30 2022-03-14 株式会社東芝 演算装置
TWI738202B (zh) 2019-06-03 2021-09-01 旺宏電子股份有限公司 三維快閃記憶體及其陣列佈局
JP7357901B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-10 国立大学法人東京工業大学 トランジスタおよび不揮発性メモリ
US11133329B2 (en) * 2019-09-09 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. 3D and flash memory architecture with FeFET
JP2021048193A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN116997185A (zh) 2020-03-02 2023-11-03 爱思开海力士有限公司 半导体存储器装置的制造方法
JP2021150308A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102272796B1 (ko) * 2020-04-02 2021-07-05 재단법인대구경북과학기술원 2단자 저항변화 메모리 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 크로스포인트 어레이 구조의 메모리 시스템
US11758737B2 (en) * 2020-05-28 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ferroelectric memory device and method of forming the same
WO2022064316A1 (ja) * 2020-09-22 2022-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022052050A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI784335B (zh) * 2020-10-30 2022-11-21 台灣奈米碳素股份有限公司 三維半導體二極體裝置的製造方法
US20240188303A1 (en) * 2021-06-22 2024-06-06 University Of Southern California Ultrahigh tunneling electroresistance in ferroelectric tunneling junction with giant barrier height modulation by monolayer graphene contact

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287494A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Tdk Corp 積層薄膜およびその製造方法
JP2006270095A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
JP2008199030A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 金属酸化膜パターン形成方法及びこれを利用した半導体素子の形成方法
JP2009088446A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP2013187523A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334140A (ja) 1992-12-16 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子
JP3177038B2 (ja) 1992-12-28 2001-06-18 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10316495A (ja) 1997-05-16 1998-12-02 Sony Corp 強誘電体およびメモリ素子ならびにそれらの製造方法
JP2000243090A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
KR100729231B1 (ko) 2005-08-03 2007-06-15 삼성전자주식회사 강유전체 구조물, 강유전체 구조물의 형성 방법, 강유전체구조물을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4903919B1 (ja) * 2010-08-19 2012-03-28 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8546275B2 (en) * 2011-09-19 2013-10-01 Intermolecular, Inc. Atomic layer deposition of hafnium and zirconium oxides for memory applications
US9378814B2 (en) * 2013-05-21 2016-06-28 Sandisk Technologies Inc. Sense amplifier local feedback to control bit line voltage
JP6121819B2 (ja) 2013-07-04 2017-04-26 株式会社東芝 半導体装置および誘電体膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287494A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Tdk Corp 積層薄膜およびその製造方法
JP2006270095A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
JP2008199030A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 金属酸化膜パターン形成方法及びこれを利用した半導体素子の形成方法
JP2009088446A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP2013187523A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015013586; J.M.Leger,A.Atouf,P.E.Tomazewski,A.S.Pereira: '"Pressure-induced phase transitions and volume changes in HfO2 up to 50 GPa"' PHYSICAL REVIEW B Vol.48,Num.1, 19930701, p.93-98, The American Physical Society *
JPN6015013588; Kostas Sarakinos, D. Music, S. Mraz, M. To Baben, K. Jiang, F. Nahif, A. Braun, C. Zilkens,S. Konsta: '"On the phase formation of sputtered hafnium oxide and oxynitride films"' JOURNAL OF APPLIED PHYSICS Vol.108, 20100708, p.014904-1 - 014904-8 *
JPN6015017741; BOESCKE, T.S. et al.: '"Ferroelectricity in hafnium oxide thin films"' Applied Physics Letters Vol.99 No.10, 20110905, pp. 102903-1 - 102903-3, AIP Publishing *
JPN6016029461; T.Olsen, et al.: 'Co-sputtering yttrium into hafnium oxide thin films to produce ferroelectric properties' Applied Physiscs Letters Vol.101 No.8, 20120822, pp.082905-1 - 082905-4, AIP Publishing *
JPN6016029464; J Muller, et al.: 'Ferroelectricity in yttrium-doped hafnium oxide' Applied Physiscs Letters Vol.110 No.11, 20111207, pp.114113-1 - 114113-5, AIP Publishing *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923486B2 (en) 2017-09-21 2021-02-16 Toshiba Memory Corporation Memory device
US11672129B2 (en) 2017-09-21 2023-06-06 Kioxia Corporation Memory device
KR20200130469A (ko) * 2018-04-02 2020-11-18 램 리써치 코포레이션 하프늄 나이트라이드 층들을 갖는 하프늄 옥사이드의 강유전체 (ferroelectric) 속성들 개질
US11923404B2 (en) 2018-04-02 2024-03-05 Lam Research Corporation Modifying ferroelectric properties of hafnium oxide with hafnium nitride layers
KR102649015B1 (ko) * 2018-04-02 2024-03-18 램 리써치 코포레이션 하프늄 나이트라이드 층들을 갖는 하프늄 옥사이드의 강유전체 (ferroelectric) 속성들 개질
US10702940B2 (en) 2018-08-20 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Logic switching device and method of manufacturing the same
US11305365B2 (en) 2018-08-20 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Logic switching device and method of manufacturing the same
US11701728B2 (en) 2018-08-20 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Logic switching device and method of manufacturing the same
US10923500B2 (en) 2018-09-19 2021-02-16 Toshiba Memory Corporation Memory device
CN113948520A (zh) * 2019-03-26 2022-01-18 湘潭大学 一种氧化铪基铁电电容及其制备方法
US11355511B2 (en) 2020-03-19 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015141626A1 (ja) 2017-04-06
US20160372478A1 (en) 2016-12-22
US10096619B2 (en) 2018-10-09
WO2015141626A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096902B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6062552B2 (ja) 不揮発性記憶装置
Lee et al. The influence of top and bottom metal electrodes on ferroelectricity of hafnia
US11398567B2 (en) Semiconductor device with negative capacitance comprising ferroelectric layer including amorphous and crystals
US9634248B2 (en) Insulator and memory device
US10923500B2 (en) Memory device
JP4768427B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6367152B2 (ja) 記憶装置
WO2021112247A1 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子及びその製造方法
CN109727870A (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2015045592A1 (ja) 半導体装置および誘電体膜
JP6751866B2 (ja) 半導体強誘電体記憶素子の製造方法及び半導体強誘電体記憶トランジスタ
US20240087887A1 (en) Seed layer for ferroelectric memory device and manufacturing method thereof
US10249818B1 (en) Memory element
JP5208538B2 (ja) 半導体記憶素子
US20210391472A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
Huang et al. BaTiO3 as charge-trapping layer for nonvolatile memory applications
US20130134375A1 (en) SEMICONDUCTOR DEVICE STRUCTURES COMPRISING CRYSTALLINE Pr1-xCaxMnO3 (PCMO) MATERIAL AND METHODS OF FORMING CRYSTALLINE PCMO MATERIAL
US20230301114A1 (en) Ferroelectric devices and methods of forming the same
US20230247841A1 (en) Double gate metal-ferroelectric-metal-insulator-semiconductor field-effect transistor (mfmis-fet) structure
JP5200581B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
Han Electrical characterization of doped strontium titanate thin films for semiconductor memories

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6096902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350