JP2021150308A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150308A
JP2021150308A JP2020045190A JP2020045190A JP2021150308A JP 2021150308 A JP2021150308 A JP 2021150308A JP 2020045190 A JP2020045190 A JP 2020045190A JP 2020045190 A JP2020045190 A JP 2020045190A JP 2021150308 A JP2021150308 A JP 2021150308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
word line
level
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020045190A
Other languages
English (en)
Inventor
須弥子 堂前
Sumiko Domae
須弥子 堂前
大三郎 高島
Daizaburo Takashima
大三郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020045190A priority Critical patent/JP2021150308A/ja
Priority to US17/183,803 priority patent/US11373703B2/en
Publication of JP2021150308A publication Critical patent/JP2021150308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】一つの実施形態は、容易に高集積化できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体記憶装置は、抵抗変化材料膜における第1のワード線と対向する部分の抵抗値を変化させる書き込み動作の際に、第1のワード線に第1電圧を印加し、第2のワード線に第2電圧を印加し、第3のワード線に第3電圧を印加する。第2のワード線は、複数のワード線における第1のワード線に対して第3方向に隣接するワード線である。第2電圧は、第1電圧より高い電圧である。第3のワード線は、複数のワード線における第1のワード線及び第2のワード線と異なるワード線である。第3電圧は、第1電圧より高く且つ第2電圧とは異なる電圧である。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
トランジスタのソース及びドレインが抵抗変化素子の両端に接続されたメモリセルを複数含む相変化メモリ等の半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタをオフして抵抗変化素子に電流を流し、抵抗変化素子を高抵抗状態(リセット状態)又は低抵抗状態(セット状態)に変化させることで、メモリセルに情報が格納される。このとき、半導体記憶装置を高集積化することが望まれる。
特開2008−171525号公報 国際公開第2015/141626号 米国特許出願公開第2016/0365143号明細書
一つの実施形態は、容易に高集積化できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、複数のワード線とメモリピラーとを有する半導体記憶装置が提供される。複数のワード線は、それぞれが第1方向と第2方向とに延伸する。第2方向は、第1方向に直交する方向である。複数のワード線は、第3方向に互いに離間して配されている。第3方向は、第1方向及び第2方向に直交する方向である。メモリピラーは、第3方向に延伸している。メモリピラーは、複数のワード線を貫通している。メモリピラーは、複数のワード線と対向する複数の部分のそれぞれがメモリセルとして機能する。メモリピラーは、絶縁膜と導電膜と抵抗変化材料膜とを有する。絶縁膜は、複数のワード線に接する。導電膜は、絶縁膜の内周側に配置されている。抵抗変化材料膜は、導電膜の内周側に配置されている。半導体記憶装置は、抵抗変化材料膜における第1のワード線と対向する部分の抵抗値を変化させる書き込み動作の際に、第1のワード線に第1電圧を印加し、第2のワード線に第2電圧を印加し、第3のワード線に第3電圧を印加する。第2のワード線は、複数のワード線における第1のワード線に対して第3方向に隣接するワード線である。第2電圧は、第1電圧より高い電圧である。第3のワード線は、複数のワード線における第1のワード線及び第2のワード線と異なるワード線である。第3電圧は、第1電圧より高く且つ第2電圧とは異なる電圧である。
図1は、実施形態におけるメモリセルへ情報を格納する原理を示す図である。 図2は、実施形態にかかる半導体記憶装置の構成を示す斜視図である。 図3は、実施形態にかかる半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態におけるメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 図5は、実施形態におけるメモリセルアレイの構成を示す断面図である。 図6は、実施形態におけるメモリセルの構成を示す断面図及び平面図である。 図7は、実施形態にかかる半導体記憶装置の動作を示す回路図である。 図8は、実施形態にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 図9は、実施形態にかかる半導体記憶装置の動作を示す断面図である。 図10は、実施形態の第1の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 図11は、実施形態の第2の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 図12は、実施形態の第2の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す断面図である。 図13は、実施形態の第3の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体記憶装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかる半導体記憶装置は、不揮発性半導体記憶装置であり、例えば、トランジスタのソース及びドレインが抵抗変化素子の両端に接続されたメモリセルを複数含む相変化メモリである。この半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタをオフして抵抗変化素子に電流を流し、抵抗変化素子を高抵抗状態(リセット状態)又は低抵抗状態(セット状態)に変化させることで、メモリセルに情報が格納される。抵抗変化素子は、例えば、カルコゲナイド系の材料(Ge、Sb、Te)が使用され得る。
メモリセルへ情報を格納する原理を模式的に示すと、図1のようになる。図1は、メモリセルへ情報を格納する原理を示す図である。
メモリセルに格納された情報を書き換える場合、半導体記憶装置は、メモリセルにおけるトランジスタをオフして抵抗変化素子の両端に電流を流し抵抗変化素子にスナップバック(急激な抵抗低下)現象が発生するようにする。スナップバック現象が発生すると、抵抗変化素子に大きなセル電流が流れジュール熱により抵抗変化素子が溶融状態になる。
例えば、抵抗変化素子(Phase change material)の両端(すなわち、Top electrode及びBottom electrode)に電流を流すと、図1(a)に示すように、その抵抗成分がHeaterとして機能して熱が発生し、この熱により抵抗変化素子(例えば、カルコゲナイドガラスGST:GeSbTe)が融解し、抵抗変化素子(Programmable Region)が溶融状態になる。
その後、抵抗変化素子の両端に印加する電圧の大きさ及び変化速度に応じて抵抗変化素子に流す電流を制御し、抵抗変化素子を高抵抗状態HRS(リセット状態)又は低抵抗状態LRS(セット状態)に変化させることで、メモリセルに情報が格納される。例えば、図1(b)に点線で示すように、メモリセルに溶融温度Tmeltに達する電圧を印加した後にメモリセルに印加する電圧を急激に低下させると、抵抗変化素子が溶融温度Tmelt以上の溶融状態から室温Troomまで急冷され結晶性の低い状態(例えば、非晶質状態)で凝固し、高抵抗状態(リセット状態)になる。図1(b)に実線で示すように、メモリセルに結晶化温度Tcrysに達する電圧を印加した後にメモリセルに印加する電圧を徐々に低下させると、抵抗変化素子が徐冷され結晶性の高い状態(例えば、結晶状態)で凝固し、低抵抗状態(セット状態)になる。
メモリセルに格納された情報を読み出す場合、図1(b)に一点鎖線で示すように、結晶化温度Tcrys未満の温度に維持される電圧(Read)を印加し流れる電流レベル等を検知することなどにより、メモリセルが低抵抗状態か高抵抗状態かでデータを検知する。
このメモリセルの配列の密度を向上するために、3次元的なメモリセルの配列を構成することが考えられる。半導体記憶装置において、基板上に、導電層と絶縁層とが交互に積層された積層体が抵抗変化材料膜及び半導体膜を含む柱状体で貫通され、導電層と柱状体とが交差する位置に3次元的なメモリセルの配列を構成する。抵抗変化材料膜における導電層と交差する部分がメモリセルにおける抵抗変化素子として機能する。
具体的には、半導体記憶装置1は、図2に示すように構成される。図2は、半導体記憶装置1の構成を示す斜視図である。
半導体記憶装置1は、3次元的な半導体メモリであり、例えば、相変化メモリである。半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ2、ワード線WL、選択ゲート線SGD、ビット線BL、及びプレート線PLを有している。なお、以下では、ビット線BLの延在方向をY方向とし、メモリセルトランジスタの積層方向をZ方向とし、Y方向及びZ方向に垂直な方向をX方向とする。
図2に示すメモリセルアレイ2は、Z方向に1以上のメモリセルが配列されたメモリセル列とメモリセル列の上端に設けられるドレイン側選択トランジスタとを有するメモリチェーンCHが、基板3(図5参照)上に複数配置された構成を有する。メモリチェーンCHでは、メモリセルMC0〜MCnがチェーン状に複数直列接続されている。複数のメモリセルMC0〜MCn(nは任意の2以上の整数)及び選択トランジスタDST(図4参照)は、導電層(WL,SGD)と絶縁層とが繰り返しZ方向に配置された積層体LMB(図5参照)を柱状体(メモリピラー)4が貫通する構造における導電層(WL,SGD)と柱状体4とが交差する位置に構成される。各メモリセルMC0〜MCnは、1つのトランジスタと1つの記憶素子から構成され、記憶素子は抵抗変化素子R(図4参照)でトランジスタはこの抵抗変化素子Rを選択するか否かを制御する。メモリセルMC0〜MCnでは、板状の導電層(ワード線WL)における柱状体4と交差する部分がメモリの選択トランジスタMTのゲートとして機能する。ドレイン側選択トランジスタDSTでは、板状の導電層(選択ゲート線SGD)における柱状体4と交差する部分がゲートとして機能する。図2では、1つのメモリチェーンCHに5層のメモリセルMCが設けられた構成が例示されている。
ワード線WLは、XY方向に延び、所定の範囲に存在するメモリチェーンCHの同じ高さのメモリセルのゲート間を接続している。選択ゲート線SGDは、XY方向に延び、所定の範囲に存在するメモリチェーンCHのドレイン側選択トランジスタDSTのゲート間を接続している。ビット線BLは、Y方向に沿って延び、各メモリチェーンCHの+Z側の端部に接続される。
また、半導体記憶装置1は、図3に示すような周辺回路10をさらに有する。図3は、半導体記憶装置1の構成を示すブロック図である。周辺回路10は、メモリセルアレイ2の周辺に配される。周辺回路10は、半導体記憶装置1の外部(例えば、メモリコントローラ)とのインタフェース11を有する。
周辺回路10は、インタフェース11経由で外部から入力された指示に基づいて、半導体記憶装置1の動作を制御する。例えば、周辺回路10は、ライトデータ及びロウアドレスを含むライトコマンドを受けた場合、ライトデータをメモリセルアレイ2におけるそのロウアドレスのメモリセルへ書き込むライト動作を行う。また、周辺回路10は、ロウアドレス及びカラムアドレスを含むリードコマンドを受けた場合、そのロウアドレス及びカラムアドレスのメモリセルからデータを読み出しインタフェース11経由で外部(メモリコントローラ)へ出力するリード動作を行う。
周辺回路10は、ロウデコーダ12、プレートデコーダ13、センスアンプ14、カラムゲート15、カラムデコーダ16、データバッファ17、制御回路18、及び内部電源回路19をさらに有する。制御回路18は、ロウ系制御回路18−1、カラム系制御回路18−2、及びリード/ライト制御回路18−3を有する。
センスアンプ回路14は、複数のビット線BLに対応する複数のセンスアンプを有し、各センスアンプは、対応するビット線BLに読み出されたデータを検知・増幅する。カラムゲート15は、複数のセンスアンプに対応した複数のゲートを有し、複数のゲートのいずれかが活性化されることでメモリセルアレイ2のカラムを選択し、選択ビット線BLのデータをデータバッファ17へ転送する。カラムデコーダ16は、カラム系制御回路18−2から受けたカラム制御信号をデコードし、デコード結果に応じてカラムゲート15における複数のゲートのいずれかを活性化させる。データバッファ17は、センスアンプ回路14とインタフェース11のI/O端子との間でデータを転送すべきデータを一時的に保持する。
ロウ系制御回路18−1は、ロウアドレスを取り込んで、ロウアドレスに基づきロウ制御信号及びプレート制御信号を生成する。ロウ系制御回路18−1は、ロウデコーダ12へロウ制御信号を供給し、プレートデコーダ13にプレート制御信号を供給する。カラム系制御回路18−2は、カラムアドレスを取り込んで、カラムアドレスに基づきカラム制御信号を生成する。カラム系制御回路18−2は、カラムデコーダ16へカラム制御信号を供給する。リード/ライト制御回路18−3は、リードまたはライト制御を有する回路である。
ロウデコーダ12は、ロウ制御信号をデコードし、デコード結果に基づき、選択ワード線WLに選択電位を供給し、非選択ワード線WLに非選択電位を供給する。また、ロウデコーダ12は、デコード結果に基づき、選択メモリチェーンCHに対応する選択ゲート線SGDに選択電位を供給し、非選択選択ゲート線SGDに非選択電位を供給する。プレートデコーダ13は、プレート制御信号に基づき、プレート線PLの電位を所定の電位レベルに制御する。
メモリチップ内には、外部電源電圧Vextが供給されて、内部電源電圧Vintを発生する内部電源回路19も設けられている。この内部電源回路19は、必要に応じて昇圧電圧を発生する昇圧回路を含むものであっても良い。
チップ外部から供給されるチップイネーブル信号/CEは、メモリチップをアクティブ状態に設定するものである。即ち、通常は、外部電源が投入され、チップイネーブル信号/CEがアクティブレベル(例えば、Lレベル)となることにより、制御回路18によりメモリセルアレイ2にアクセス可能な状態になる。
なお、図3に示すロウデコーダ12は、図2に示すように配されてもよい。図2では、メモリセルアレイ2のワード線WL及び選択ゲート線SGDとロウデコーダ12とは、メモリセルアレイ2に設けられたワード線コンタクト部WC(電極線コンタクト部)で、それぞれコンタクト・上層配線・コンタクトを介して接続される。図2では、メモリセルアレイ2の+X側に設けられたワード線コンタクト部WCにおいて、各高さのメモリセルMC及び選択トランジスタに接続されるワード線WL及び選択ゲート線SGDが階段状に加工された構造が例示されている。
次に、メモリセルアレイ2の回路構成について図4を用いて説明する。図4は、メモリセルアレイ2の回路構成を示す図である。図4は、メモリセルアレイ2の回路構成を示す図であり、メモリセルアレイ2に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKについて例示的に示すものである。また、図4では、ワード線WL2が選択ワード線となっており、それ以外のワード線WL0、WL1、WL3・・・WLnが非選択ワード線となっている。
図4において、ブロックBLKには、例えばn+1本(nは2以上の整数)のワード線WL0〜WLn、複数の選択ゲート線SGD0〜SGD3及びプレート線PLが設けられている。また、ブロックBLKには、m+1本(mは2以上の整数)のビット線BL0〜BLmが設けられている。複数の選択ゲート線SGD0〜SGD3に対応して、ブロックBLKは、複数のチェーンユニットCU0〜CU3に分割され得る。複数のチェーンユニットCU0〜CU3は、ブロックBLKにおける複数の駆動単位として機能する。各チェーンユニットCU0〜CU3は、選択ゲート線SGDを共有する複数のメモリチェーンCHを含む。
ブロックBLKには、m+1個のメモリチェーンCHがX方向に配列されている。m+1個のメモリチェーンCHは、m+1本のビット線BL0〜BLmに対応しており、各メモリチェーンCHは、+Z側で、対応するビット線BL0〜BLmに接続されている。4個のメモリチェーンCHがY方向に配列されている。4個のメモリチェーンCHは、1本のビット線BLに対応しており、各メモリチェーンCHは、+Z側で、対応するビット線BLに接続されている。
すなわち、(m+1)×4個のメモリチェーンCHがX方向及びY方向に配列されている。(m+1)×4個のメモリチェーンCHは、1つのプレート線PL(図1参照)に対応しており、−Z側で、プレート線PLに接続されている。図4では、プレート線PLは、互いに電気的に接続された複数のラインの集合として示されている。
メモリチェーンCHには、Z方向に沿って選択トランジスタDST及びメモリセルMC0〜MCnがそれぞれ設けられている。各メモリセルMC0〜MCnは、例えば、1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルであり、並列に接続されたメモリセルの選択トランジスタMT及び抵抗変化素子Rを含む。メモリセルの選択トランジスタMTは、例えば、1個のトランジスタである。複数のメモリセルの選択トランジスタMTが直列に接続されており、各メモリセルの選択トランジスタMTに並列に抵抗変化素子Rが接続されている。すなわち、抵抗変化素子Rの一端は、メモリセルの選択トランジスタMTのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、抵抗変化素子Rの他端は、メモリセルの選択トランジスタMTのソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
また、各選択トランジスタDSTは、例えば、1個のトランジスタである。メモリセルMC0〜MCnのうち最もドレイン側であるメモリセルMC0のメモリセルの選択トランジスタMTにドレイン側選択トランジスタDSTが直列に接続されることで各メモリチェーンCHが構成されている。各選択ゲート線SGDは、対応するチェーンユニットCUの各選択トランジスタDSTのゲートに電気的に接続されている。
そして、各メモリチェーンCHにおいて、各メモリセルの選択トランジスタMTのゲートには、ワード線WLが接続されている。また、各メモリチェーンCHの一端は、ドレイン側選択トランジスタDSTを介してビット線BLに接続され、各メモリストリングMSTの他端は、プレート線PLに接続されている。
次に、メモリセルアレイ2の具体的な構成について図5を用いて説明する。図5は、メモリセルアレイ2の断面構成を示す図であり、図2に示すメモリセルアレイ2をA−A線に沿って垂直方向(YZ方向)に切った場合の断面(YZ断面)を示す。
メモリセルアレイ2は、図5に示すように、基板3上において、柱状体4がXY方向に2次元的に配列されるとともに、積層体LMBが柱状体4で貫通されて3次元的なメモリセルの配列として構成される。
図5に示す基板3は、半導体領域(ウェル領域)3a、及び半導体領域3bを有する。半導体領域3a及び半導体領域3bは、それぞれ、第1の導電型の不純物を含む。例えば、第1の導電型がP型である場合、第1の導電型の不純物は、ボロンであってもよい。半導体領域3bは、第1の導電型の不純物の濃度が半導体領域3aより高く、埋め込み型の導電層(プレート線PL)として機能する。なお、図示しないが、半導体領域3bへの電圧の供給は、基板3内で半導体領域3bに電気的に接続される他の半導体領域とその半導体領域に電気的に接続される所定の配線を介して周辺回路10から行われ得る。
また、基板3の上には、積層体LMBを含む複数の積層体が配され得る。複数の積層体は、分離部STを間にして互いにY方向にずれた位置に配され得る。分離部STは、少なくとも積層体LMBに接する面が絶縁物質で形成され、積層体LMBを他の積層体から電気的に分離している。分離部STは、X方向及びZ方向に沿って延びた略フィン形状を有する。なお、図示しないが、分離部STは、ZX平板状の2つの絶縁部と、2つの絶縁部に挟まれたZX平板状の電極部とを有するように形成されてもよい。この電極部は、半導体領域3bへの電圧の供給のための所定の配線の一部として用いられてもよい。
積層体LMBでは、導電層6と絶縁層7とが交互に繰り返し積層されている。積層体LMBでは、複数の導電層6がZ方向に互いに離間して配置されている。各導電層6は、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。各絶縁層7は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物などの半導体酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。積層体LMBはn+1層の導電層6を含み、n+1層の導電層6は、−Z側から+Z側に順に、ワード線WLn,WL(n−1),・・・,WL2,WL1,WL0として機能する。
積層体LMBの最上の絶縁層7(最も+Z側の絶縁層7)には、駆動電極膜60〜63が積層されている。駆動電極膜60〜63は、それぞれ、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。駆動電極膜60は、選択ゲート線SGD0として機能し、駆動電極膜61は、選択ゲート線SGD1として機能し、駆動電極膜62は、選択ゲート線SGD2として機能し、駆動電極膜63は、選択ゲート線SGD3として機能する。各駆動電極膜60〜63は、絶縁膜83によりY方向に分断される。絶縁膜83は、ワード線WLの上方(+Z側)に設けられ、Y方向及びZ方向に延在し、積層体LMBの最上の絶縁層7に達している。これにより、各駆動電極膜60〜63は、互いに電気的に絶縁される。
柱状体4は、柱状下部4aと柱状主部4bと柱状上部4cとを有する。柱状主部4bは、Z方向において柱状下部4a及び柱状上部4cの間に配されている。
柱状下部4aは、基板3の上に配されている。柱状下部4aは、基板3の表面31から1層目の導電層6(WLn)と基板3の表面31との間のZ位置まで延びている。柱状下部4aは、半導体膜41を有する。半導体膜41は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成され、第1の導電型の不純物を含む。第1の導電型がP型である場合、第1の導電型の不純物は、ボロンであってもよい。半導体膜41は、第1の導電型の不純物を半導体領域3bにおける第1の導電型の不純物の濃度と同じ濃度で含んでもよい。半導体膜41の下端(−Z側の端部)は、半導体領域3bにおける基板3の表面31より低い位置まで達していてもよい。半導体膜41は、半導体領域3b(プレート線PL)に電気的に接続される。
柱状主部4bは、柱状下部4a上(+Z側)に配される。柱状主部4bは、1層目の導電層6(WLn)と基板3の表面31との間のZ位置から(n+1)層目の導電層6(WL0)と駆動電極膜60〜63との間のZ位置まで延びている。柱状主部4bが積層体LMBにおけるn+1層の導電層6と交差する位置には、−Z側から+Z側に順に、メモリセルMCn,MC(n−1),・・・,MC2,MC1,MC0が構成される。
柱状主部4bは、図6(a)及び図6(b)に示すように、コア絶縁膜42、抵抗変化材料膜43、半導体膜44、及び絶縁膜45を有する。図6(a)は、メモリセルの構成を示す断面図であり、図5におけるメモリセルMC(MC0〜MCnのいずれか)を含む部分を拡大した断面図である。図6(b)は、メモリセルの構成を示す平面図であり、図6(a)をB−B線に沿って切った場合の断面を示す。図6(c)は、各メモリセルMCの等価回路を示す。
コア絶縁膜42は、柱状体4の中心軸近傍に配され、柱状体4の中心軸に沿って延びている。コア絶縁膜42は、絶縁物(例えば、シリコン窒化物)を主成分とする材料で形成され得る。コア絶縁膜42は、ZY断面視において略I字形状を有し、ZX断面視において略I字形状を有する。
抵抗変化材料膜43は、コア絶縁膜42と導電層6との間に配され、コア絶縁膜42を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。抵抗変化材料膜43は、相変化による抵抗変化特性を示す材料で形成され得る。例えば、抵抗変化材料膜43は、カルコゲナイド系の材料(Ge、Sb、Te)で形成され得る。抵抗変化材料膜43は、おおむね柱状であり、略円筒状の形状を有する。
半導体膜44は、抵抗変化材料膜43と導電層6との間に配され、抵抗変化材料膜43を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。半導体膜44は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成され得る。半導体膜44は、略円筒状の形状を有する。半導体膜44の下端(−Z側の端部)は、半導体膜41に電気的に接続される。
絶縁膜45は、半導体膜44と導電層6との間に配され、抵抗変化材料膜43を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。絶縁膜45は、絶縁物(例えば、シリコン窒化物)を主成分とする材料で形成され得る。
柱状主部4bでは、図6(a)に一点鎖線で囲って示すように、導電層6と交差する領域がメモリセルMCとして機能する。メモリセルMCとして機能する領域のうち、図6(a)に点線で囲って示すように、導電層6/絶縁膜45/半導体膜44が柱状体4の径方向に積層された部分が選択トランジスタMTとして機能し、図6(a)に2点鎖線で囲って示すように、抵抗変化材料膜45が抵抗変化素子Rとして機能する。
図5に示す柱状上部4cは、柱状主部4b上(+Z側)に配される。柱状上部4cは、(n+1)層目の導電層6(WL0)と駆動電極膜60〜63との間のZ位置から駆動電極膜60〜63より高いZ位置まで延びている。柱状上部4cが駆動電極膜60〜63と交差する位置には、ドレイン側選択トランジスタDSTが構成される。柱状上部4cは、半導体膜47及び絶縁膜48を有する。
半導体膜47は、柱状体4の中心軸に含む位置に配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。半導体膜47は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成され得る。半導体膜47は、ZY断面視において略I字形状を有し、ZX断面視において略I字形状を有する。半導体膜47の下端(−Z側の端部)は、半導体膜44に電気的に接続される。半導体膜47の上端(+Z側の端部)は、導電層5(ビット線BLm)に電気的に接続される。半導体膜41、半導体膜44、及び半導体膜47は、基板3の表面31から駆動電極膜60〜63より高いZ位置まで連続して延びた柱状の半導体部材を構成し、メモリチェーンCHにおけるチャネル領域(アクティブ領域)を含み、実質的に不純物を含まない半導体(例えば、ポリシリコン)を主成分とする材料で形成することができる。
絶縁膜48は、半導体膜44と導電層6との間に配され、半導体膜44を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。絶縁膜45は、絶縁物(例えば、シリコン窒化物)を主成分とする材料で形成され得る。絶縁膜48の下端(−Z側の端部)は絶縁膜45に接続され、絶縁膜48及び絶縁膜45は、1層目の導電層6(WLn)と基板3の表面31との間のZ位置から駆動電極膜60〜63より高いZ位置まで連続して延びた絶縁膜を構成する。
駆動電極膜60〜63の上(+Z側)には、層間絶縁膜8が配されている。層間絶縁膜8は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物などの半導体酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。
層間絶縁膜8の上には、導電層5が配されている。導電層5は、ビット線BLとして機能する。導電層5は、導電物(例えば、タングステン、アルミニウムなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。
導電層5と半導体膜47との間には、図示しないコンタクトプラグが配されていてもよい。この場合、コンタクトプラグは、上端で導電層5に接触し、下端で半導体膜47に接触し、導電層5及び半導体膜47を電気的に接続することができる。コンタクトプラグは、ビット線コンタクトして機能する。コンタクトプラグは、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。
このような構造により、メモリセルの選択トランジスタMT及び抵抗変化素子Rが並列に接続されたメモリセルMCが構成される。この構成では、Z方向における各メモリセルMCのサイズと隣接メモリセルMCに対する間隔とを狭くすると、選択メモリセルMCのメモリセルの選択トランジスタMTをオフして抵抗変化素子Rに電流を流した際に、選択メモリセルMCに隣接する非選択メモリセルMCにも誤って情報が格納されることがある。すなわち、Z方向におけるメモリセルMCのサイズマージンとメモリセルMC間の間隔マージンとが厳しい傾向にある。これに応じて、Z方向におけるメモリセルMCのサイズとメモリセルMC間の間隔とをそれぞれ広く確保すると、半導体記憶装置1を効果的に高集積化することが困難になる可能性がある。
そこで、本実施形態では、半導体記憶装置1において、メモリセルアレイ2における選択メモリセルMCへの書き込み動作において、選択メモリセルMCに隣接する非選択メモリセルMCに接続されたワード線WLに、選択電圧より高く且つ非選択電圧と異なる電圧を印加することで、Z方向におけるメモリセルMCのサイズとメモリセルMC間の間隔との短縮を可能とし、半導体記憶装置1の効果的な高集積化を図る。
具体的には、半導体記憶装置1は、抵抗変化材料膜43におけるワード線WLk(kは、0以上かつn以下の整数)と対向する部分(抵抗変化素子R)の抵抗値を変化させる書き込み動作を行う。図7に示すように、半導体記憶装置1は、書き込み動作の際に、選択ワード線WLkに選択電圧VWSELを印加するとともに、選択ワード線WLkに対してZ方向に隣接する隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)に選択電圧VWSELより高く且つ非選択電圧VWUSELと異なる電圧VWMを印加する。図7は、半導体記憶装置1の動作を示す回路図である。例えば、半導体記憶装置1は、電圧VWMとして、選択電圧VWSELと非選択電圧VWUSELとの間のレベルを印加してもよい。半導体記憶装置1は、書き込み動作の際に、隣接ワード線以外の非選択ワード線WL0〜WL(k−2),WL(k+2)〜WLnに、非選択電圧VWUSELを印加する。例えば、選択電圧VWSEL=0V、非選択電圧VWUSEL=4V、電圧VWM=2Vであってもよい。
なお、最上層のワード線WL0または最下層のワード線WLnと対向する部分(抵抗変化素子R)の抵抗値を変化させる書き込み動作を行う場合には(kが0またはnである場合には)、選択ワード線WLkとしてのワード線WL0またはワード線WLnに選択電圧VWSELを印加するとともに、隣接ワード線WL1または隣接ワード線WL(n−1)に選択電圧VWSELより高く且つ非選択電圧VWUSELと異なる電圧VWMを印加し、それ以外のワード線WL2〜WLnまたはワード線WL0〜WL(n−2)に、非選択電圧VWUSELを印加する。
上に述べたように電圧を与えることにより、選択メモリセルMCの選択トランジスタMTがオフし、選択メモリセルMCにZ方向に隣接するメモリセルMC(隣接メモリセルMC)のメモリセルの選択トランジスタMTが弱くオンし、それ以外のメモリセルMC(非選択メモリセルMC)のメモリセルの選択トランジスタMTがオンする。これにより、セル電流を、非選択メモリセルMCのメモリセルの選択トランジスタMTのチャネル領域→隣接メモリセルMCのメモリセルの選択トランジスタMTのチャネル領域→選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)→隣接メモリセルMCのメモリセルの選択トランジスタMTのチャネル領域→非選択メモリセルMCのメモリセルの選択トランジスタMTのチャネル領域の経路で流すことができる。これにより、Z方向におけるメモリセルMCのサイズとメモリセルMC間の間隔とを短縮した場合に、隣接メモリセルMCに対する誤書き込みを抑制でき、選択メモリセルMCに対する書き込みを促進できる。したがって、Z方向におけるメモリセルMCのサイズマージンとメモリセルMC間の間隔マージンとを容易に確保できるため、Z方向におけるメモリセルMCのサイズとメモリセルMC間の間隔とを短縮可能であり、半導体記憶装置1を効果的に高集積化できる。
より具体的には、半導体記憶装置1は、図8に示すように動作する。図8は、半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
例えば、半導体記憶装置1において、周辺回路10(図2参照)は、ライトコマンドを受けた場合、ライトコマンドに含まれたロウアドレスに応じて、メモリセルアレイ2における選択ワード線と選択チェーンユニットとを決定する。
タイミングt1より前において、周辺回路10は、ビット線BLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルV)にしており、プレートラインPLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルV)にしている。例えば、ハイレベルV=5V、ロウレベルV=0Vであってもよいし、ハイレベルV=3V、ロウレベルV=0Vであってもよい。
タイミングt1において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−2),WL(k+2)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)の電位を、それぞれ、ノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM1)にする。ミドルレベルVM1は、次の数式1を満たす。
H1>VM1>VL1・・・数式1
これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の選択トランジスタが弱くオンし、非選択メモリセルMC0〜MC(k−2),MC(k+2)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される。例えば、ハイレベルVH1=5V、ミドルレベルVM1=3.5V、ロウレベルVL1=0Vであってもよいし、ハイレベルVH1=3V、ミドルレベルVM1=2V、ロウレベルVL1=0Vであってもよい。
タイミングt2において、周辺回路10は、非選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)に維持したまま選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)からアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)へ遷移させる。これにより、選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTが選択的にオンし、非選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される。
なお、選択トランジスタDSTをオンにするとそのチェーンユニットの各メモリセルMCにストレスがかかるので、各ワード線WLの電位設定が行ってから選択トランジスタDSTがオンされる。
タイミングt3において、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルV)から第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルV)へ遷移させる。周辺回路10は、タイミングt3〜t4の期間において、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルV)に維持する。これにより、電流が、非選択メモリセルMCの選択トランジスタMTのチャネル領域→隣接メモリセルMCの選択トランジスタMTのチャネル領域→選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)→隣接メモリセルMCの選択トランジスタMTのチャネル領域→非選択メモリセルMCの選択トランジスタMTのチャネル領域の経路で流れ得る。この結果、選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)を溶融状態にすることができ、その後の電圧の降下速度に応じて高抵抗状態(リセット状態)又は低抵抗状態(セット状態)にすることができ、選択メモリセルMCに情報を書き込むことができる。
ここで、仮に、選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、それ以外の非選択メモリセルMC0〜MC(k−1),MC(k+1)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される場合、図9(a)に示すように、選択メモリセルMCkでは、半導体膜44に空乏層44aが台形状で形成され得る。空乏層44aは、絶縁膜45から抵抗変化材料膜43へ近づくにつれてZ方向幅が次第に小さくなる形状を有する可能性が有る。空乏層44aは、半導体膜44における絶縁膜45の近い部分で隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の領域まで若干侵入する可能性が有り、台形の斜辺の傾斜が半導体膜44及び絶縁膜45の界面に対して比較的急峻になる可能性が有る。これにより、図9(a)に矢印で示すように、大きな電流が隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の抵抗変化材料膜43にも流れ込み、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)に情報が誤書き込みされる可能性がある。
それに対して、本実施形態では、選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の選択トランジスタが弱くオンし、非選択メモリセルMC0〜MC(k−2),MC(k+2)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される。これにより、図9(b)に示すように、選択メモリセルMCkでは、半導体膜44に空乏層44aがより斜辺の傾斜が半導体膜44及び絶縁膜45の界面に対して緩やかな台形状で形成され得る可能性が有るとともに、セル電流の大きさも適度な大きさに絞られる。これにより、適度に抑制された大きさの電流が隣接メモリセルMC(k−1)の半導体膜44から選択メモリセルMCkの抵抗変化材料膜43に向う方向、及び選択メモリセルMCkの抵抗変化材料膜43から隣接メモリセルMC(k+1)の半導体膜44に向う方向に流れる。すなわち、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)に熱が伝わらないようにするために、選択メモリセルMCkに流れる電流を抑えて、選択メモリセルMCkの抵抗変化材料膜43の領域で発生する熱も適度に小さくすることで、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)への熱伝導を抑えることができる。これにより、選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)を溶融状態にしつつ、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の抵抗変化材料膜43が溶融状態になることを抑制できる。この結果、選択メモリセルMCへ情報の書き込みを行いつつ、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)への情報の誤書き込みを抑制できる。
図8に示すタイミングt4において、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルV)から第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルV)へ遷移させ、その後、第1の駆動レベルに維持する。
このとき、選択メモリセルMCに高抵抗状態のデータを格納することが要求されている場合、図8に実線で示すように、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベルから変化速度CV1で第1の駆動レベルへ遷移させる。変化速度CV1は、抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)を溶融状態から急冷させるような変化速度である。
また、選択メモリセルMCに低抵抗状態のデータを格納することが要求されている場合、図8に一点鎖線で示すように、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベルから変化速度CV2で第1の駆動レベルへ遷移させる。変化速度CV2は、抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)を溶融状態から徐冷させるような変化速度である。
タイミングt5において、周辺回路10は、非選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)に維持したまま選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)へ遷移させる。これにより、選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフし、各チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される。
タイミングt6において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−2),WL(k+2)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)の電位を、それぞれ、アクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM1)からノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に戻す。これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルの選択トランジスタがオンし、各メモリセルのトランジスタがオン状態に維持される。
以上のように、本実施形態では、半導体記憶装置1において、メモリセルアレイ2における選択メモリセルMCへの書き込み動作において、選択メモリセルMCに隣接する非選択メモリセルMC(隣接メモリセルMC)に接続されたワード線WLに、選択電圧VL1より高く且つ非選択電圧VH1と異なる電圧VM1を印加する。電圧VM1は、例えば、選択電圧VL1と非選択電圧VH1との間のレベルを有する。これにより、選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の効果的な流れ込みを促進しつつ隣接メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の流れ込みを抑制できるので、選択メモリセルMCへの情報の書き込みを行いつつ隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)への情報の誤書き込みを抑制できる。この結果、Z方向におけるメモリセルMCのサイズとメモリセルMC間の間隔との短縮が可能であり、半導体記憶装置1を効果的に高集積化できる。
なお、選択ワード線に印加する選択電圧としてのロウレベルVL1は、選択メモリセルMCの選択トランジスタMTをオフさせるのに十分なレベルであればよく、グランド電位(0V)に限定されず、マイナス電位であってもよい。
また、選択電圧VL1より高く且つ非選択電圧VH1と異なる電圧VM1を印加するのは、選択メモリセルMCにZ方向における片側で隣接するメモリセルMCに接続されたワード線WLであってもよい。
例えば、タイミングt1において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−2),WL(k+1)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、隣接ワード線WL(k−1)の電位を、それぞれ、ノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM1)にしてもよい。これにより、選択メモリセルMCへの情報の書き込みを行いつつ少なくとも隣接メモリセルMC(k−1)への情報の誤書き込みを抑制できる。
あるいは、タイミングt1において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−1),WL(k+2)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、隣接ワード線WL(k+1)の電位を、それぞれ、ノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM1)にしてもよい。これにより、選択メモリセルMCへの情報の書き込みを行いつつ少なくとも隣接メモリセルMC(k+1)への情報の誤書き込みを抑制できる。
あるいは、選択ワード線に隣接するワード線を段階的に設けて、メモリセルの選択トランジスタMTを段階的に弱くオンさせる電圧を印加するようにしてもよい。例えば、半導体記憶装置1は、図10に示すように動作してもよい。図10は、実施形態の第1の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
選択ワード線WLkに隣接するワード線WL(k−1),WL(k+1)を第1隣接ワード線と呼び、第1隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)に対して選択ワード線WLkと反対側で隣接するワード線を第2隣接ワード線と呼ぶことにする。
タイミングt11において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−3),WL(k+3)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、第1隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)、第2隣接ワード線WL(k−2),WL(k+2)の電位を、それぞれ、ノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM1)、他の所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM2)にする。ミドルレベルVM1、ミドルレベルVM2は、次の数式2を満たす。
H1>VM2>VM1>VL1・・・数式2
これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、第1隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の選択トランジスタが弱くオンし、第2隣接メモリセルMC(k−2),MC(k+2)の選択トランジスタが若干弱くオンし、非選択メモリセルMC0〜MC(k−3),MC(k+3)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される。例えば、ハイレベルVH1=5V、ミドルレベルVM2=4.2V、ミドルレベルVM1=3.5V、ロウレベルVL1=0Vであってもよいし、ハイレベルVH1=3V、ミドルレベルVM2=2.5V、ミドルレベルVM1=2V、ロウレベルVL1=0Vであってもよい。
タイミングt16において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−3),WL(k+3)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、第1隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)、第2隣接ワード線WL(k−2),WL(k+2)の電位を、それぞれ、アクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM1)、所定のレベル(例えば、ミドルレベルVM2)からノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に戻す。これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルの選択トランジスタがオンし、その後、各メモリセルの選択トランジスタがオン状態に維持される。
このような書き込み動作によっても、選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の効果的な流れ込みを促進しつつ第1隣接メモリセルMC・第2の隣接メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の流れ込みを抑制できる。
あるいは、隣接メモリセルMCの選択トランジスタMTを弱くオフさせる代わりに強くオンさせてもよい。例えば、半導体記憶装置1は、図11に示すように動作してもよい。図11は、実施形態の第2の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
タイミングt21において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−2),WL(k+2)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)の電位を、それぞれ、ノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ハイレベルVH2)にする。ハイレベルVH2は、次の数式1を満たす。
H2>VH1>VL1・・・数式3
これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の選択トランジスタが強くオンし、非選択メモリセルMC0〜MC(k−2),MC(k+2)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される。例えば、ハイレベルVH1=5V、ハイレベルVH2=6V、ロウレベルVL1=0Vであってもよいし、ハイレベルVH1=3V、ハイレベルVH2=4V、ロウレベルVL1=0Vであってもよい。
タイミングt3において、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルV)から第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルV)へ遷移させる。周辺回路10は、タイミングt3〜t4の期間において、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルV)に維持する。
ここで、仮に、選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、それ以外の非選択メモリセルMC0〜MC(k−1),MC(k+1)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される場合、図12(a)に示すように、選択メモリセルMCkでは、半導体膜44に空乏層44aが台形状で形成される可能性が有る。空乏層44aは、絶縁膜45から抵抗変化材料膜43へ近づくにつれてZ方向幅が次第に小さくなる形状を有する。空乏層44aは、半導体膜44における絶縁膜45の近い部分で隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の領域まで若干侵入している。これにより、図9(a)に矢印で示すように、大きなセル電流が隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の抵抗変化材料膜43にも流れ込み溶融状態になり得るので、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)に情報が誤書き込みされる可能性がある。
それに対して、本実施形態では、選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の選択トランジスタが強くオンし、非選択メモリセルMC0〜MC(k−2),MC(k+2)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される。これにより、図12(b)に示すように、選択メモリセルMCkでは、半導体膜44に空乏層44aがより斜辺が選択メモリセルMCkの側へ入り込んだ位置にある台形状で形成される可能性が有る。これにより、セル電流が隣接メモリセルMC(k−1)の半導体膜44から選択メモリセルMCkの半導体膜44の一部を通って選択メモリセルMCkの抵抗変化材料膜43に向う方向、及び選択メモリセルMCkの抵抗変化材料膜43から選択メモリセルMCkの半導体膜44の一部を通って隣接メモリセルMC(k+1)の半導体膜44に向う方向に流れる。これにより、選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)を溶融状態にしつつ、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の抵抗変化材料膜43が溶融状態になることを抑制できる。この結果、選択メモリセルMCへ情報の書き込みを行いつつ、隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)への情報の誤書き込みを抑制できる。
図11に示すタイミングt4において、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルV)から第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルV)へ遷移させ、その後、第1の駆動レベルに維持する。
このとき、選択メモリセルMCに高抵抗状態のデータを格納することが要求されている場合、図12に実線で示すように、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベルから変化速度CV1で第1の駆動レベルへ遷移させる。変化速度CV1は、抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)を溶融状態から急冷させるような変化速度である。
また、選択メモリセルMCに低抵抗状態のデータを格納することが要求されている場合、図12に一点鎖線で示すように、周辺回路10は、選択ビット線BLの電位を第2の駆動レベルから変化速度CV2で第1の駆動レベルへ遷移させる。変化速度CV2は、抵抗変化材料膜43(抵抗変化素子R)を溶融状態から徐冷させるような変化速度である。
タイミングt26において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−2),WL(k+2)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)の電位を、それぞれ、アクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ハイレベルVH2)からノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に戻す。これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルの選択トランジスタがオンし、その後、各メモリセルの選択トランジスタがオン状態に維持される。
このような書き込み動作によっても、選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の効果的な流れ込みを促進しつつ隣接メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の流れ込みを抑制できる。
あるいは、選択ワード線に隣接するワード線を段階的に設けて、選択トランジスタを段階的に強くオンさせる電圧を印加するようにしてもよい。例えば、半導体記憶装置1は、図13に示すように動作してもよい。図13は、実施形態の第3の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
選択ワード線WLkに隣接するワード線WL(k−1),WL(k+1)を第1隣接ワード線と呼び、第1隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)に対して選択ワード線WLkと反対側で隣接するワード線を第2隣接ワード線と呼ぶことにする。
タイミングt31において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−3),WL(k+3)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、第1隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)、第2隣接ワード線WL(k−2),WL(k+2)の電位を、それぞれ、ノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ハイレベルVH2)、他の所定のレベル(例えば、ハイレベルVH3)にする。ハイレベルVH2、ハイレベルVH3は、次の数式4を満たす。
H2>VH3>VH1>VL1・・・数式4
これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルMCkの選択トランジスタが選択的にオフし、第1隣接メモリセルMC(k−1),MC(k+1)の選択トランジスタが強くオンし、第2隣接メモリセルMC(k−2),MC(k+2)の選択トランジスタが若干強くオンし、非選択メモリセルMC0〜MC(k−3),MC(k+3)〜MCnの選択トランジスタがオン状態に維持される。例えば、ハイレベルVH1=5V、ハイレベルVH2=6V、ハイレベルVH3=5.5V、ロウレベルVL1=0Vであってもよいし、ハイレベルVH1=3V、ハイレベルVH2=4V、ハイレベルVH3=3.5V、ロウレベルVL1=0Vであってもよい。
タイミングt36において、周辺回路10は、非選択ワード線WL0〜WL(k−3),WL(k+3)〜WLnの電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま、選択ワード線WLk、第1隣接ワード線WL(k−1),WL(k+1)、第2隣接ワード線WL(k−2),WL(k+2)の電位を、それぞれ、アクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)、所定のレベル(例えば、ハイレベルVH2)、所定のレベル(例えば、ハイレベルVH3)からノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に戻す。これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルの選択トランジスタがオンし、その後、各メモリセルの選択トランジスタがオン状態に維持される。
このような書き込み動作によっても、選択メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の効果的な流れ込みを促進しつつ第1隣接メモリセルMC・第2の隣接メモリセルMCの抵抗変化材料膜43へのセル電流の流れ込みを抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体記憶装置、4 柱状体、43 抵抗変化材料膜、44 半導体膜、45 絶縁膜、BL ビット線、PL プレート線、SGD 選択ゲート線、WL0〜WLn ワード線。

Claims (5)

  1. それぞれが第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とに延伸し、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に互いに離間して配された複数のワード線と、
    前記第3方向に延伸し、前記複数のワード線を貫通し、前記複数のワード線と対向する複数の部分のそれぞれがメモリセルとして機能するメモリピラーと、
    を有し、
    前記メモリピラーは、
    前記複数のワード線に接する絶縁膜と、
    前記絶縁膜の内周側に配置された導電膜と、
    前記導電膜の内周側に配置された抵抗変化材料膜と、
    を含み
    前記抵抗変化材料膜における第1のワード線と対向する部分の抵抗値を変化させる書き込み動作の際に、
    前記第1のワード線に第1電圧を印加し、
    前記複数のワード線における前記第1のワード線に対して前記第3方向に隣接する第2のワード線に第2電圧を印加し、
    前記複数のワード線における前記第1のワード線及び前記第2のワード線と異なる第3のワード線に前記第1電圧より高い第3電圧を印加し、
    前記第2電圧は、前記第1電圧より高く且つ前記第3電圧と異なる電圧である
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1方向と前記第2方向とに延伸し、前記複数のワード線に対して前記第3方向に配されたプレート線と、
    前記第1方向と前記第2方向とに延伸し、前記複数のワード線に対して前記第3方向における前記プレート線の反対側に配された選択ゲート線と、
    前記第2方向に延伸し、前記選択ゲート線に対して前記第3方向に配置されたビット線と、
    をさらに備え、
    前記メモリピラーは、一端が前記ビット線に接続され、前記選択ゲート線と前記複数のワード線とを貫通し、他端が前記プレート線に接続され、
    前記絶縁膜は、前記選択ゲート線と前記複数のワード線とに接する
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2電圧は、前記第1電圧と前記第3電圧との間のレベルを有する
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2電圧は、前記第1電圧より高く且つ前記第3電圧より高いレベルを有する
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体記憶装置は、前記複数のワード線における前記第2のワード線と前記第3のワード線との間の第4のワード線に、前記第2電圧と前記第3電圧との間の第4電圧を印加する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2020045190A 2020-03-16 2020-03-16 半導体記憶装置 Pending JP2021150308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045190A JP2021150308A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体記憶装置
US17/183,803 US11373703B2 (en) 2020-03-16 2021-02-24 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045190A JP2021150308A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150308A true JP2021150308A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77664923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045190A Pending JP2021150308A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11373703B2 (ja)
JP (1) JP2021150308A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11765916B2 (en) * 2020-06-17 2023-09-19 Kioxia Corporation Memory device and method of manufacturing memory device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171525A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2015141626A1 (ja) 2014-03-17 2015-09-24 株式会社 東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、および、強誘電体膜
US9928903B2 (en) 2015-03-30 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device with voltage generator which generates voltages and currents for read and write operations
KR102473660B1 (ko) * 2016-02-22 2022-12-02 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9966136B2 (en) * 2016-09-09 2018-05-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element

Also Published As

Publication number Publication date
US11373703B2 (en) 2022-06-28
US20210287743A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026782B2 (en) Implementation of VMCO area switching cell to VBL architecture
JP4529493B2 (ja) 半導体装置
KR100947159B1 (ko) 반도체 장치
US10276792B2 (en) Low power barrier modulated cell for storage class memory
JP5396011B2 (ja) 相変化メモリ装置
TWI708411B (zh) 可變電阻式記憶體
WO2015140946A1 (ja) 半導体記憶装置
US10026478B1 (en) Biasing scheme for multi-layer cross-point ReRAM
US9361976B2 (en) Sense amplifier including a single-transistor amplifier and level shifter and methods therefor
KR102697453B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작방법
US9442663B2 (en) Independent set/reset programming scheme
JP5404674B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020136396A (ja) 半導体記憶装置
JP2021150308A (ja) 半導体記憶装置
JP4668668B2 (ja) 半導体装置
US11742019B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5902113B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2021149983A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
WO2016046980A1 (ja) 半導体記憶装置
JP5308497B2 (ja) 半導体装置
US10734449B2 (en) Storage device
JP2010123987A (ja) 半導体装置
TW202309901A (zh) 記憶裝置