JP2021048193A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021048193A JP2021048193A JP2019168736A JP2019168736A JP2021048193A JP 2021048193 A JP2021048193 A JP 2021048193A JP 2019168736 A JP2019168736 A JP 2019168736A JP 2019168736 A JP2019168736 A JP 2019168736A JP 2021048193 A JP2021048193 A JP 2021048193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- memory cell
- storage device
- film
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 101000578349 Homo sapiens Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100027969 Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Bi] Chemical compound [Sr].[Bi] VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B51/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
- H10B51/20—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2259—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/221—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2253—Address circuits or decoders
- G11C11/2255—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2273—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2275—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/6684—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/78391—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B51/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
- H10B51/40—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/20—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/40—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/10—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the top-view layout
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】一つの実施形態は、容易に高集積化できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、積層体と柱状体とを有する半導体記憶装置が提供される。積層体では、複数の第1の導電層が積層方向に互いに離間して配置されている。柱状体は、積層体を積層方向に貫通する。柱状体は、強誘電体と半導体膜と絶縁膜とを有する。強誘電体は、柱状である。半導体膜は、強誘電体と第1の導電層との間に配されている。絶縁膜は、半導体膜と第1の導電層との間に配されている。【選択図】図5
Description
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
トランジスタのソース及びドレインが強誘電体の両端に接続されたメモリセルを複数含む強誘電体メモリ等の半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタがオフされ強誘電体に電荷が蓄積されることで情報が記憶される。このとき、半導体記憶装置の高集積化が望まれる。
一つの実施形態は、容易に高集積化できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、積層体と柱状体とを有する半導体記憶装置が提供される。積層体では、複数の第1の導電層が積層方向に互いに離間して配置されている。柱状体は、積層体を積層方向に貫通する。柱状体は、強誘電体と半導体膜と絶縁膜とを有する。強誘電体は、柱状である。半導体膜は、強誘電体と第1の導電層との間に配されている。絶縁膜は、半導体膜と第1の導電層との間に配されている。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体記憶装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかる半導体記憶装置は、不揮発性半導体記憶装置であり、例えば、トランジスタのソース及びドレインが強誘電体の両端に接続されたメモリセルを複数含む強誘電体メモリである。この半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタがオフされ強誘電体に電荷が蓄積されることで情報が記憶される。このとき、半導体記憶装置の高集積化が望まれる。
実施形態にかかる半導体記憶装置は、不揮発性半導体記憶装置であり、例えば、トランジスタのソース及びドレインが強誘電体の両端に接続されたメモリセルを複数含む強誘電体メモリである。この半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタがオフされ強誘電体に電荷が蓄積されることで情報が記憶される。このとき、半導体記憶装置の高集積化が望まれる。
そこで、本実施形態では、半導体記憶装置(例えば、強誘電体メモリ)において、基板上に、導電層と絶縁層とが交互に積層された積層体が強誘電体膜及び半導体膜を含む柱状体で貫通され、導電層と柱状体とが交差する位置に3次元的なメモリセルの配列を構成することで、高集積化を図る。
具体的には、半導体記憶装置1は、図1に示すように構成される。図1は、半導体記憶装置1の構成を示す斜視図である。
半導体記憶装置1は、3次元的な半導体メモリであり、例えば、強誘電体メモリである。半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ2、ワードラインWL、選択ゲートラインSGD、ビットラインBL、及びプレートラインPLを有している。なお、以下では、ビットラインBLの延在方向をY方向とし、メモリセルトランジスタの積層方向をZ方向とし、Y方向及びZ方向に垂直な方向をX方向とする。
図1に示すメモリセルアレイ2は、Z方向に1以上のメモリセルが配列されたメモリセル列とメモリセル列の上端に設けられるドレイン側選択トランジスタとを有するメモリチェーンCHが、基板3(図4参照)上に複数配置された構成を有する。メモリチェーンCHでは、メモリセルMC0〜MCnがチェーン状に複数直列接続されている。複数のメモリセルMC0〜MCn(nは任意の2以上の整数)及び選択トランジスタDST(図3参照)は、導電層(WL,SGD)と絶縁層とが繰り返しZ方向に配置された積層体LMB(図4参照)を柱状体4が貫通する構造における導電層(WL,SGD)と柱状体4とが交差する位置に構成される。各メモリセルMC0〜MCnは、1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルであり、メモリトランジスタMTと強誘電体キャパシタKC(図3参照)とを有する。メモリセルMC0〜MCnでは、板状の導電層(ワードラインWL)における柱状体4と交差する部分がメモリトランジスタMTのゲートとして機能する。ドレイン側選択トランジスタDSTでは、板状の導電層(選択ゲートラインSGD)における柱状体4と交差する部分がゲートとして機能する。図1では、1つのメモリチェーンCHに5層のメモリセルMCが設けられた構成が例示されている。
ワードラインWLは、XY方向に延び、所定の範囲に存在するメモリチェーンCHの同じ高さのメモリセルのゲート間を接続している。選択ゲートラインSGDは、XY方向に延び、所定の範囲に存在するメモリチェーンCHのドレイン側選択トランジスタDSTのゲート間を接続している。ビットラインBLは、Y方向に沿って延び、各メモリチェーンCHの+Z側の端部に接続される。
また、半導体記憶装置1は、図2に示すような周辺回路10をさらに有する。図2は、半導体記憶装置1の構成を示すブロック図である。周辺回路10は、メモリセルアレイ2の周辺に配される。周辺回路10は、半導体記憶装置1の外部(例えば、メモリコントローラ)とのインタフェース11を有する。
周辺回路10は、インタフェース11経由で外部から入力された指示に基づいて、半導体記憶装置1の動作を制御する。例えば、周辺回路10は、ライトデータ及びロウアドレスを含むライトコマンドを受けた場合、ライトデータをメモリセルアレイ2におけるそのロウアドレスのメモリセルへ書き込むライト動作を行う。また、周辺回路10は、ロウアドレス及びカラムアドレスを含むリードコマンドを受けた場合、そのロウアドレス及びカラムアドレスのメモリセルからデータを読み出しインタフェース11経由で外部(メモリコントローラ)へ出力するリード動作を行う。
周辺回路10は、ロウデコーダ12、プレートデコーダ13、センスアンプ14、カラムゲート15、カラムデコーダ16、データバッファ17、制御回路18、及び内部電源回路19をさらに有する。制御回路18は、ロウ系制御回路18−1、カラム系制御回路18−2、及びリード/ライト制御回路18−3を有する。
センスアンプ回路14は、複数のビットラインBLに対応する複数のセンスアンプを有し、各センスアンプは、対応するビットラインBLに読み出されたデータを検知・増幅する。カラムゲート15は、複数のセンスアンプに対応した複数のゲートを有し、複数のゲートのいずれかが活性化されることでメモリセルアレイ2のカラムを選択し、選択ビットラインBLのデータをデータバッファ17へ転送する。カラムデコーダ16は、カラム系制御回路18−2から受けたカラム制御信号をデコードし、デコード結果に応じてカラムゲート15における複数のゲートのいずれかを活性化させる。データバッファ17は、センスアンプ回路14とインタフェース11のI/O端子との間でデータを転送すべきデータを一時的に保持する。
ロウ系制御回路18−1は、ロウアドレスを取り込んで、ロウアドレスに基づきロウ制御信号及びプレート制御信号を生成する。ロウ系制御回路18−1は、ロウデコーダ12へロウ制御信号を供給し、プレートデコーダ13にプレート制御信号を供給する。カラム系制御回路18−2は、カラムアドレスを取り込んで、カラムアドレスに基づきカラム制御信号を生成する。カラム系制御回路18−2は、カラムデコーダ16へカラム制御信号を供給する。リード/ライト制御回路18−3は、センスアンプイネーブル信号SAEをセンスアンプ回路14へ供給する。センスアンプ回路14は、複数のビットラインに対応した複数のセンスアンプを有する。各センスアンプは、センスアンプイネーブル信号SAEがアクティブレベル(例えば、Hレベル)となることに応じて、センスアンプ動作を行い、センスアンプ動作の結果に応じて、対応するビットラインBLの電位を制御する。センスアンプ動作は、対応するビットラインBLに読み出されたデータを検知・増幅する動作である。各センスアンプは、センスアンプイネーブル信号SAEがノンアクティブレベル(例えば、Lレベル)となることに応じて、センスアンプ動作を停止し、対応するビットラインBLの電位の制御を解除する。
ロウデコーダ12は、ロウ制御信号をデコードし、デコード結果に基づき、選択ワードラインWLに選択電位を供給し、非選択ワードラインWLに非選択電位を供給する。また、ロウデコーダ12は、デコード結果に基づき、選択メモリチェーンCHに対応する選択ゲートラインSGDに選択電位を供給し、非選択選択ゲートラインSGDに非選択電位を供給する。プレートデコーダ13は、プレート制御信号に基づき、プレートラインPLの電位を所定の駆動レベルに制御する。
メモリチップ内には、外部電源電圧Vextが供給されて、内部電源電圧Vintを発生する内部電源回路19も設けられている。この内部電源回路19は、必要に応じて昇圧電圧を発生する昇圧回路を含むものであっても良い。
チップ外部から供給されるチップイネーブル信号/CEは、メモリチップをアクティブ状態に設定するものである。即ち、通常は、外部電源が投入され、チップイネーブル信号/CEがアクティブレベル(例えば、Lレベル)となることにより、制御回路18によりメモリセルアレイ2にアクセス可能な状態になる。
なお、図2に示すロウデコーダ12は、図1に示すように配されてもよい。図1では、メモリセルアレイ2のワードラインWL及び選択ゲートラインSGDとロウデコーダ12とは、メモリセルアレイ2に設けられたワードラインコンタクト部WC(電極線コンタクト部)で、それぞれコンタクト・上層配線・コンタクトを介して接続される。図1では、メモリセルアレイ2の+X側に設けられたワードラインコンタクト部WCにおいて、各高さのメモリセルMC及び選択トランジスタに接続されるワードラインWL及び選択ゲートラインSGDが階段状に加工された構造が例示されている。
次に、メモリセルアレイ2の回路構成について図3を用いて説明する。図3は、メモリセルアレイ2の回路構成を示す図である。図3は、メモリセルアレイ2の回路構成を示す図であり、メモリセルアレイ2に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKについて例示的に示すものである。
図3において、ブロックBLKには、例えばn+1本(nは2以上の整数)のワードラインWL0〜WLn、複数の選択ゲートラインSGD0〜SGD3及びプレートラインPLが設けられている。また、ブロックBLKには、m+1本(mは2以上の整数)のビットラインBL0〜BLmが設けられている。複数の選択ゲートラインSGD0〜SGD3に対応して、ブロックBLKは、複数のチェーンユニットCU0〜CU3に分割され得る。複数のチェーンユニットCU0〜CU3は、ブロックBLKにおける複数の駆動単位として機能する。各チェーンユニットCU0〜CU3は、選択ゲートラインSGDを共有する複数のメモリチェーンCHを含む。
ブロックBLKには、m+1個のメモリチェーンCHがX方向に配列されている。m+1個のメモリチェーンCHは、m+1本のビットラインBL0〜BLmに対応しており、各メモリチェーンCHは、+Z側で、対応するビットラインBL0〜BLmに接続されている。4個のメモリチェーンCHがY方向に配列されている。4個のメモリチェーンCHは、1本のビットラインBLに対応しており、各メモリチェーンCHは、+Z側で、対応するビットラインBLに接続されている。
すなわち、(m+1)×4個のメモリチェーンCHがX方向及びY方向に配列されている。(m+1)×4個のメモリチェーンCHは、1つのプレートラインPL(図1参照)に対応しており、−Z側で、プレートラインPLに接続されている。図1では、プレートラインPLは、互いに電気的に接続された複数のラインの集合として示されている。
メモリチェーンCHには、Z方向に沿って選択トランジスタDST及びメモリセルMC0〜MCnがそれぞれ設けられている。各メモリセルMC0〜MCnは、例えば、1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルであり、並列に接続されたメモリトランジスタMT及び強誘電体キャパシタKCを含む。メモリトランジスタMTは、例えば、1個のトランジスタである。複数のメモリトランジスタMTが直列に接続されており、各メモリトランジスタMTに並列に強誘電体キャパシタKCが接続されている。すなわち、強誘電体キャパシタKCの一端は、メモリトランジスタMTのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、強誘電体キャパシタKCの他端は、メモリトランジスタMTのソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
また、各選択トランジスタDSTは、例えば、1個のトランジスタである。メモリセルMC0〜MCnのうち最もドレイン側であるメモリセルMC0のメモリトランジスタMTにドレイン側選択トランジスタDSTが直列に接続されることで各メモリチェーンCHが構成されている。各選択ゲートラインSGDは、対応するチェーンユニットCUの各選択トランジスタDSTのゲートに電気的に接続されている。
そして、各メモリチェーンCHにおいて、各メモリトランジスタMTのゲートには、ワードラインWLが接続されている。また、各メモリチェーンCHの一端は、ドレイン側選択トランジスタDSTを介してビットラインBLに接続され、各メモリストリングMSTの他端は、プレートラインPLに接続されている。
次に、メモリセルアレイ2の具体的な構成について図4を用いて説明する。図4は、メモリセルアレイ2の断面構成を示す図であり、図1に示すメモリセルアレイ2をA−A線に沿って垂直方向(YZ方向)に切った場合の断面(YZ断面)を示す。
メモリセルアレイ2は、図4に示すように、基板3上において、柱状体4がXY方向に2次元的に配列されるとともに、積層体LMBが柱状体4で貫通されて3次元的なメモリセルの配列として構成される。
図4に示す基板3は、半導体領域(ウェル領域)3a、及び半導体領域3bを有する。半導体領域3a及び半導体領域3bは、それぞれ、第1の導電型の不純物を含む。例えば、第1の導電型がP型である場合、第1の導電型の不純物は、ボロンであってもよい。半導体領域3bは、第1の導電型の不純物の濃度が半導体領域3aより高く、埋め込み型の導電層(プレートラインPL)として機能する。
また、基板3の上には、積層体LMBを含む複数の積層体が配され得る。複数の積層体は、分離部STを間にして互いにY方向にずれた位置に配され得る。分離部STは、少なくとも積層体LMBに接する面が絶縁物質で形成され、積層体LMBを他の積層体から電気的に分離している。分離部STは、X方向及びZ方向に沿って延びた略フィン形状を有する。
積層体LMBでは、導電層6と絶縁層7とが交互に繰り返し積層されている。積層体LMBでは、複数の導電層6がZ方向に互いに離間して配置されている。各導電層6は、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。各絶縁層7は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物などの半導体酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。積層体LMBはn+1層の導電層6を含み、n+1層の導電層6は、−Z側から+Z側に順に、ワードラインWLn,WL(n−1),・・・,WL2,WL1,WL0として機能する。
積層体LMBの最上の絶縁層7(最も+Z側の絶縁層7)には、駆動電極膜60〜63が積層されている。駆動電極膜60〜63は、それぞれ、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。駆動電極膜60は、選択ゲートラインSGD0として機能し、駆動電極膜61は、選択ゲートラインSGD1として機能し、駆動電極膜62は、選択ゲートラインSGD2として機能し、駆動電極膜63は、選択ゲートラインSGD3として機能する。各駆動電極膜60〜63は、絶縁膜83によりY方向に分断される。絶縁膜83は、ワードラインWLの上方(+Z側)に設けられ、Y方向及びZ方向に延在し、積層体LMBの最上の絶縁層7に達している。これにより、各駆動電極膜60〜63は、互いに電気的に絶縁される。
柱状体4は、柱状下部4aと柱状主部4bと柱状上部4cとを有する。柱状主部4bは、Z方向において柱状下部4a及び柱状上部4cの間に配されている。
柱状下部4aは、基板3の上に配されている。柱状下部4aは、基板3の表面31から1層目の導電層6(WLn)と基板3の表面31との間のZ位置まで延びている。柱状下部4aは、半導体膜41を有する。半導体膜41は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成され、第1の導電型の不純物を含む。第1の導電型がP型である場合、第1の導電型の不純物は、ボロンであってもよい。半導体膜41は、第1の導電型の不純物を半導体領域3bにおける第1の導電型の不純物の濃度と同じ濃度で含んでもよい。半導体膜41の下端(−Z側の端部)は、半導体領域3bにおける基板3の表面31より低い位置まで達していてもよい。半導体膜41は、半導体領域3b(プレートラインPL)に電気的に接続される。
柱状主部4bは、柱状下部4a上(+Z側)に配される。柱状主部4bは、1層目の導電層6(WLn)と基板3の表面31との間のZ位置から(n+1)層目の導電層6(WL0)と駆動電極膜60〜63との間のZ位置まで延びている。柱状主部4bが積層体LMBにおけるn+1層の導電層6と交差する位置には、−Z側から+Z側に順に、メモリセルMCn,MC(n−1),・・・,MC2,MC1,MC0が構成される。
柱状主部4bは、図5(a)及び図5(b)に示すように、コア絶縁膜42、強誘電体膜43、半導体膜44、及び絶縁膜45を有する。図5(a)は、メモリセルの構成を示す断面図であり、図4におけるメモリセルMC(MC0〜MCnのいずれか)を含む部分を拡大した断面図である。図5(b)は、メモリセルの構成を示す平面図であり、図5(a)をB−B線に沿って切った場合の断面を示す。図5(c)は、各メモリセルMCの等価回路を示す。
コア絶縁膜41は、柱状体4の中心軸近傍に配され、柱状体4の中心軸に沿って延びている。コア絶縁膜42は、絶縁物(例えば、シリコン窒化物)を主成分とする材料で形成され得る。コア絶縁膜42は、ZY断面視において略I字形状を有し、ZX断面視において略I字形状を有する。
強誘電体膜43は、コア絶縁膜42と導電層6との間に配され、コア絶縁膜42を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。強誘電体膜43は、強誘電体を主成分とする材料で形成され得る。例えば、強誘電体膜43は、HfO(酸化ハフニウム)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛PbZrTiO3)、SBT(ストロンチウム・ビスマス・タンタレートSrBi2Ta2O9)やBLT(ランタン添加チタン酸ビスマス(Bi,La)4Ti3O12)などのペロブスカイト系酸化物、或いは有機ポリマーなどを主成分とする材料で形成され得る。強誘電体膜43は、おおむね柱状であり、略円筒状の形状を有する。
半導体膜44は、強誘電体膜43と導電層6との間に配され、強誘電体膜43を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。半導体膜44は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成され得る。半導体膜44は、略円筒状の形状を有する。半導体膜44の下端(−Z側の端部)は、半導体膜41に電気的に接続される。
絶縁膜45は、半導体膜44と導電層6との間に配され、強誘電体膜43を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。絶縁膜45は、絶縁物(例えば、シリコン窒化物)を主成分とする材料で形成され得る。
柱状主部4bでは、図5(a)に一点鎖線で囲って示すように、導電層6と交差する領域がメモリセルMCとして機能する。メモリセルMCとして機能する領域のうち、図5(a)に点線で囲って示すように、導電層6/絶縁膜45/半導体膜44が柱状体4の径方向に積層された部分がメモリトランジスタMTとして機能し、図5(a)に2点鎖線で囲って示すように、半導体膜44/強誘電体膜45が柱状体4の径方向に積層された部分が強誘電体キャパシタKCとして機能する。
図4に示す柱状上部4cは、柱状主部4b上(+Z側)に配される。柱状上部4cは、(n+1)層目の導電層6(WL0)と駆動電極膜60〜63との間のZ位置から駆動電極膜60〜63より高いZ位置まで延びている。柱状上部4cが駆動電極膜60〜63と交差する位置には、ドレイン側選択トランジスタDSTが構成される。柱状上部4cは、半導体膜47及び絶縁膜48を有する。
半導体膜47は、柱状体4の中心軸に含む位置に配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。半導体膜47は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成され得る。半導体膜47は、ZY断面視において略I字形状を有し、ZX断面視において略I字形状を有する。半導体膜47の下端(−Z側の端部)は、半導体膜44に電気的に接続される。半導体膜47の上端(+Z側の端部)は、導電層5(ビットラインBLm)に電気的に接続される。半導体膜41、半導体膜44、及び半導体膜47は、基板3の表面31から駆動電極膜60〜63より高いZ位置まで連続して延びた柱状の半導体部材を構成し、メモリチェーンCHにおけるチャネル領域(アクティブ領域)を含み、実質的に不純物を含まない半導体(例えば、ポリシリコン)を主成分とする材料で形成することができる。
絶縁膜48は、半導体膜44と導電層6との間に配され、半導体膜44を外側から囲むように配され柱状体4の中心軸に沿って延びている。絶縁膜45は、絶縁物(例えば、シリコン窒化物)を主成分とする材料で形成され得る。絶縁膜48の下端(−Z側の端部)は絶縁膜45に接続され、絶縁膜48及び絶縁膜45は、1層目の導電層6(WLn)と基板3の表面31との間のZ位置から駆動電極膜60〜63より高いZ位置まで連続して延びた絶縁膜を構成する。
駆動電極膜60〜63の上(+Z側)には、層間絶縁膜8が配されている。層間絶縁膜8は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物などの半導体酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。
層間絶縁膜8の上には、導電層5が配されている。導電層5は、ビットラインBLとして機能する。導電層5は、導電物(例えば、タングステン、アルミニウムなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。
導電層5と半導体膜47との間には、図示しないコンタクトプラグが配されていてもよい。この場合、コンタクトプラグは、上端で導電層5に接触し、下端で半導体膜47に接触し、導電層5及び半導体膜47を電気的に接続することができる。コンタクトプラグは、ビットラインコンタクトして機能する。コンタクトプラグは、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。
このような構造により、メモリトランジスタMT及び強誘電体キャパシタKCが並列に接続されたメモリセルMCが構成される。
次に、半導体記憶装置1の動作について図3及び図6を用いて説明する。図6は、半導体記憶装置1の動作を示す波形図である。
例えば、半導体記憶装置1において、周辺回路10(図2参照)は、ライトコマンドを受けた場合、ロウアドレス及びカラムアドレスによって指定されるメモリセルMC に対してライト動作を行い、リードコマンドを受けた場合、ロウアドレス及びカラムアドレスによって指定されるメモリセルMCに対してリード動作を行う。
上記のように、メモリセルアレイ2は、複数のブロックBLKを含む。図3に示すように、各ブロックBLKは、選択ゲートラインSGDにそれぞれ対応する複数のチェーンユニットCUを含み、各チェーンユニットCUは、直列に接続された複数のメモリセルMC0〜MCnとドレイン側選択トランジスタDSTとからなるメモリチェーンCHを含む。各メモリセルMCは、並列に接続されたメモリトランジスタMT及び強誘電体キャパシタKCを含む。
ブロックBLKに含まれるメモリセルMCにアクセスする場合、対象メモリセルMCが含まれるメモリチェーンCHの属するチェーンユニットCUに対応する選択ゲートラインSGDの電位が、アクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)とされる。また、メモリーチェーンCHにおける対象メモリセルMCに対応する選択ワードラインWLの電位がアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)とされ、それ以外のメモリセルMCに対応する非選択ワードラインWLの電位がノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)とされる。これにより、メモリーチェーンCHにおいて、非選択ワードラインWLに対応するメモリセルMCでは、メモリトランジスタMTがオンするため、ビットラインBLとプレートラインPLとの間に電位差が生じても、メモリトランジスタMTに電流がながれるのみで、強誘電体キャパシタKCには電位差がかからない。すなわち、非選択ワードラインWLに対応する強誘電体キャパシタKCは、電気的動作に寄与しない(あるいは、その影響はほぼ無視することができる)。一方で、メモリーチェーンCHにおいて、選択ワードラインWLに対応するメモリセルMCでは、メモリトランジスタMTがオフするため、ビットラインBLとプレートラインPLとの間に電位差が生じると、強誘電体キャパシタKCには電位差がかかる。すなわち、メモリーチェーンCHにおいて、選択ワードラインWLに対応する強誘電体キャパシタKCのみが、電気的動作に寄与する。
例えば、半導体記憶装置1において、周辺回路10(図2参照)は、ライトコマンドを受けた場合、図6(a)及び図6(c)に示すように、ライト動作を行い、リードコマンドを受けた場合、図6(a)及び図6(b)に示すように、リード動作を行う。図6(a)は、ライト動作及びリード動作で共通に用いられる信号の波形を示す図であり、図6(b)は、リード動作で用いられる信号の波形を示す図であり、図6(c)は、ライト動作で用いられる信号の波形を示す図である。
図6(a)及び図6(c)に示すライト動作では、周辺回路10は、ライトコマンドに含まれたロウアドレスに応じて、メモリセルアレイ2における選択ワードラインと選択チェーンユニットとを決定する。
タイミングt1より前において、周辺回路10は、ビットラインBLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)にしており、プレートラインPLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)にしている。例えば、ハイレベルVH=5V、ロウレベルVL=0Vであってもよいし、ハイレベルVH=3V、ロウレベルVL=0Vであってもよい。
タイミングt1において、周辺回路10は、非選択ワードラインWL(非選択WL)の電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま選択ワードラインWL(選択WL)の電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)にする。これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルのメモリトランジスタが選択的にオフし、非選択メモリセルのメモリトランジスタがオン状態に維持される。例えば、ハイレベルVH1=5V、ロウレベルVL1=0Vであってもよいし、ハイレベルVH1=3V、ロウレベルVL1=0Vであってもよい。
例えば、ワードラインWL2が選択ワードラインに決定された場合、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルMC2のメモリトランジスタMTが選択的にオフし、非選択メモリセルMC0〜MC1,MC3〜MCnのメモリトランジスタMTがオン状態に維持される(図3参照)。
タイミングt2において、周辺回路10は、非選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)に維持したまま選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)からアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)へ遷移させる。これにより、選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTが選択的にオンし、非選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される。
例えば、チェーンユニットCU0が選択チェーンユニットに決定された場合、選択チェーンユニットCU0のドレイン側選択トランジスタDSTが選択的にオンし、非選択チェーンユニットCU1〜CU3のドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される(図3参照)。
タイミングt3において、周辺回路10は、プレートラインPLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)から第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルVH)へ遷移させ、第2の駆動レベルに維持する。そして、タイミングt5において、周辺回路10は、プレートラインPLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルVH)から第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)へ遷移させ、第1の駆動レベルに維持する。
例えば、選択メモリセルに‘1’のデータを書き込む場合、周辺回路10は、タイミングt5までは、選択ビットラインBLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)に維持するが、タイミングt5以降、タイミングt7において、選択ビットラインBLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)から第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルVH)へ遷移させる。周辺回路10は、タイミングt7〜t8の期間において、選択ビットラインBLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルVH)に維持する。
このとき、図7(a)、図7(b)に示すように、選択メモリセルは、強誘電体キャパシタKCに“0”のデータが書き込まれていた場合、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きが反転して“1”のデータが書き込まれる。図7(a)、図7(b)は、メモリセルの“1”のライト動作を示す図である。
強誘電体キャパシタKCでは、その分極が一端KCa側を正、他端側KCb側を負とする向きになっている状態で、図7(b)に示すように“0”のデータが書き込まれている。図7(a)に示すように、ビットラインBL=VHであることに応じて、正電荷(正孔)がビットラインBLから非選択メモリトランジスタMTのチャネル領域を通って選択メモリトランジスタMTに接続された強誘電体キャパシタKCの一端KCaに蓄積される。プレートラインPL=VLであることに応じて、負電荷(電子)がプレートラインPLから非選択メモリトランジスタMTのチャネル領域を通って選択メモリトランジスタMTに接続された強誘電体キャパシタKCの他端KCbに蓄積される。これにより、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きは、一端KCa側を負、他端側KCb側を正とする向きになり、図7(b)に示すように“1”のデータが書き込まれる。
また、選択メモリセルは、強誘電体キャパシタKCに“1”のデータが書き込まれていた場合、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きを維持して“1”のデータが書き込まれた状態が維持される。
図6(a)に示すタイミングt8において、周辺回路10は、選択ビットラインBLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルVH)から第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)へ遷移させ、その後、第1の駆動レベルに維持する。
一方、選択メモリセルに‘0’のデータを書き込む場合、周辺回路10は、タイミングt5まで、及びタイミングt5以降に、選択ビットラインBLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)に維持する。これにより、周辺回路10は、タイミングt4〜t5の期間に、選択メモリセルに‘0’のデータを書き込む。
このとき、図7(c)、図7(d)に示すように、選択メモリセルは、強誘電体キャパシタKCに“1”のデータが書き込まれていた場合、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きが反転して“0”のデータが書き込まれる。図7(c)、図7(d)は、メモリセルの“0”のライト動作を示す図である。
強誘電体キャパシタKCでは、その分極が一端KCa側を負、他端側KCb側を正とする向きになっている状態で、図7(d)に示すように“1”のデータが書き込まれている。図7(c)に示すように、ビットラインBL=VLであることに応じて、負電荷(電子)がビットラインBLから非選択メモリトランジスタMTのチャネル領域を通って選択メモリトランジスタMTに接続された強誘電体キャパシタKCの一端KCaに蓄積される。プレートラインPL=VHであることに応じて、正電荷(正孔)がプレートラインPLから非選択メモリトランジスタMTのチャネル領域を通って選択メモリトランジスタMTに接続された強誘電体キャパシタKCの他端KCbに蓄積される。これにより、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きは、一端KCa側を正、他端側KCb側を負とする向きになり、図7(b)に示すように“0”のデータが書き込まれる。
また、選択メモリセルは、強誘電体キャパシタKCに“0”のデータが書き込まれていた場合、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きを維持して“0”のデータが書き込まれた状態が維持される。
タイミングt9において、周辺回路10は、非選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)に維持したまま選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)へ遷移させる。これにより、選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフし、各チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される。
タイミングt10において、周辺回路10は、非選択ワードラインWL(非選択WL)の電位をノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に維持したまま選択ワードラインWL(選択WL)の電位をアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)からノンアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)に戻す。これにより、各メモリチェーンCHにおける選択メモリセルのメモリトランジスタがオンし、各メモリセルのメモリトランジスタがオン状態に維持される。
図6(a)及び図6(b)に示すリード動作では、周辺回路10は、リードコマンドに含まれたロウアドレス及びカラムアドレスに応じて、メモリセルアレイ2における選択ワードラインと選択ビットラインと選択チェーンユニットとを決定する。
タイミングt1より前において、周辺回路10は、センスアンプイネーブル信号SAEをノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)にしており、センスアンプは、ビットラインBLの電位制御を解除している。これに応じて、ビットラインBLの電位は、フローティング電位VFL1になっている。フローティング電位VFL1は、ロウレベルVLに略等しい。
タイミングt3において、周辺回路10は、プレートラインPLの電位を第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)から第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルVH)へ遷移させ、第2の駆動レベルに維持する。
例えば、タイミングt3において、選択メモリセルの強誘電体キャパシタKCに“1”のデータが書き込まれていた場合、その分極が一端KCa側を負、他端側KCb側を正とする向きになっており、一端KCaが正電荷(正孔)を蓄積し、他端KCbが負電荷(電子)を蓄積している。プレートラインPL=VHであることに応じて、正電荷(正孔)がプレートラインPLから非選択メモリトランジスタMTのチャネル領域を通って選択メモリトランジスタMTに接続された強誘電体キャパシタKCの他端KCbに蓄積される。これにより、一端KCaに蓄積された正電荷(正孔)がビットラインBLへ放出されるので、ビットラインBLの電位がフローティング電位VFL1から上昇しフローティング電位VFL2になる。
このとき、図7(e)、図7(f)に示すように、選択メモリセルは、破壊読出しを行う。図7(e)、図7(f)は、メモリセルの“1”のリード動作を示す図である。すなわち、ビットラインBL=VFL1≒VL、プレートラインPL=VHであることに応じて、図7(f)に実線で示すように、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きが反転して、書き込まれていた“1”のデータが読み出されるとともに破壊されて“0”になる。このメカニズムは、図7(c)、図7(d)に示す“0”のライト動作と同様である。そのため、選択メモリセルに“1”のデータを書き戻す再書き込みを行うことが望まれる。
タイミングt4において、周辺回路10は、センスアンプイネーブル信号SAEをノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)からアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)にし、センスアンプでビットラインBLの電位判定を行わせる。この場合、ビットラインBLの電位であるフローティング電位VFL2が判定電位Vtより高いので、センスアンプは、選択メモリセルに“1”のデータが書き込まれていると判定し、ビットラインBLの電位をその判定結果に応じたハイレベルVHの電位に制御する。
タイミングt5において、周辺回路10は、プレートラインPLの電位を第2の駆動レベル(例えば、ハイレベルVH)から第1の駆動レベル(例えば、ロウレベルVL)へ遷移させ、第1の駆動レベルに維持する。
このとき、図7(e)、図7(f)に示すように、選択メモリセルは、“1”のデータの再書き込みを行う。すなわち、ビットラインBL=VH、プレートラインPL=VLであることに応じて、図7(f)に点線で示すように、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きが反転して、“1”のデータが再び書き込まれる。このメカニズムは、図7(a)、図7(b)に示す“1”のライト動作と同様である。
あるいは、タイミングt3において、選択メモリセルの強誘電体キャパシタKCに“0”のデータが書き込まれていた場合、その分極が一端KCa側を正、他端側KCb側を負とする向きになっており、一端KCaが負電荷(電子)を蓄積し、他端KCbが正電荷(正孔)を蓄積している。プレートラインPL=VHであることに応じて、正電荷(正孔)がプレートラインPLから非選択メモリトランジスタMTのチャネル領域を通って選択メモリトランジスタMTに接続された強誘電体キャパシタKCの他端KCbに蓄積される。これにより、ビットラインBLから負電荷(電子)が一端KCa側に引き込まれ、一端KCaに負電荷(電子)が蓄積されるので、ビットラインBLの電位がフローティング電位VFL1から上昇しフローティング電位VFL3になる。
このとき、図7(g)、図7(h)に示すように、選択メモリセルは、非破壊読出しを行う。図7(g)、図7(h)は、メモリセルの“0”のリード動作を示す図である。すなわち、ビットラインBL=VFL1≒VL、プレートラインPL=VHであることに応じて、図7(h)に実線で示すように、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きが反転せずに、書き込まれていた“0”のデータが読み出される。
タイミングt4において、周辺回路10は、センスアンプイネーブル信号SAEをノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)からアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)にし、センスアンプでビットラインBLの電位判定を行わせる。この場合、ビットラインBLの電位であるフローティング電位VFL3が判定電位Vtより低いので、センスアンプは、選択メモリセルに“0”のデータが書き込まれていると判定し、ビットラインBLの電位をその判定結果に応じたロウレベルVLの電位に制御する。
このとき、図7(g)、図7(h)に示すように、選択メモリセルは、“0”のデータの再書き込みを行う。すなわち、ビットラインBL=VL、プレートラインPL=VHであることに応じて、図7(h)に実線で示すように、強誘電体キャパシタKCの分極(P)の向きが反転せずに、“0”のデータが再び書き込まれる。
その後、タイミングt8において、周辺回路10は、センスアンプイネーブル信号SAEをアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)にし、センスアンプは、ビットラインBLの電位制御を再び解除する。これに応じて、ビットラインBLの電位は、フローティング電位VFL1になる。フローティング電位VFL1は、ロウレベルVLに略等しい。
タイミングt9,t10については、ライト動作と同様である。
以上のように、本実施形態では、半導体記憶装置(例えば、強誘電体メモリ)1において、基板3上に、導電層6と絶縁層7とが交互に積層された積層体LMBが強誘電体膜43及び半導体膜44を含む柱状体4で貫通され、導電層6と柱状体4とが交差する位置に3次元的なメモリセルMCの配列を構成する。これにより、半導体記憶装置1におけるメモリセルMCの配置密度を向上でき、半導体記憶装置1を容易に高集積化できる。
なお、図6に示す動作では、主として、プレートラインPLの駆動とビットラインBLの駆動との組み合わせで選択メモリセルへのリード・ライト動作の制御を行う場合が例示されている。プレートラインPLを定電位駆動できれば、実質的にビットラインBLの駆動で選択メモリセルへのリード・ライト動作を制御できるので、制御の高速化が期待できる。
そのような考えに基づき、半導体記憶装置1は、図8に示すような動作を行ってもよい。図8は、実施形態の第1の変形例にかかる半導体記憶装置1の動作を示す波形図である。すなわち、半導体記憶装置1は、図8(a)及び図8(c)に示すライト動作と図8(a)及び図8(b)に示すリード動作とのそれぞれにおいて、プレートラインPLの電位を中間的なレベル(例えば、ハイレベルVHとロウレベルVLとの中間レベル(VH+VL)/2)に制御してもよい。ハイレベルVH=5V、ロウレベルVL=0Vである場合、中間レベルVH+VL)/2=2.5Vであってもよい。ハイレベルVH=3V、ロウレベルVL=0Vである場合、中間レベルVH+VL)/2=1.5Vであってもよい。
図8(a)及び図8(c)に示すライト動作において、半導体記憶装置1の周辺回路10は、選択メモリセルに‘1’のデータを書き込む場合、選択ワードラインWLの駆動開始タイミングt1と選択ゲートラインSGDの駆動開始タイミングt2との間のタイミングt11から選択ビットラインBLの電位の第2の駆動レベルへの駆動を開始できる。また、周辺回路10は、選択ゲートラインSGDの駆動終了タイミングt9と選択ワードラインWLの駆動終了タイミングt10との間のタイミングt14まで選択ビットラインBLの電位を第2の駆動レベルでの駆動に維持できる。これにより、‘1’のデータの書き込みの時間を選択ゲートラインSGDの駆動時間と均等にでき、ビットラインBLの充電時間の確保が容易であるため、ライト動作を容易に高速化できる。
図8(a)及び図8(b)に示すリード動作において、図6(a)に示すタイミングt2とタイミングt3との間のようなタイミングマージンを確保する必要がなく、ビットラインBLの電位をフローティング電位VFL1からフローティング電位VFL2又はVFL3へ上昇させる動作をタイミングt2から開始できる。また、別々の期間(図6(b)に示すタイミングt4〜t5の期間、タイミングt7〜t8の期間)に行っていた“0”のデータの再書き込みと“1”のデータの再書き込みとを、共通の期間(タイミングt12〜t13の期間)で行うことができる。これにより、ビットラインBLの駆動開始から駆動終了までの時間を短縮できるため、リード動作を容易に高速化できる。
また、図8(a)及び図8(c)に示すライト動作と図8(a)及び図8(b)に示すリード動作とのいずれにおいても、選択メモリセルに印加されるプレートラインPL及びビットラインBL間の電位差が実施形態の略半分になるため、選択メモリセルは、強誘電体のヒステリシスの小さい領域で動作することになる。この場合、信号振幅が小さくなるが、駆動すべきレベル幅も小さくなる。その観点からも、ライト動作及びリード動作を高速化できる。
このように、実施形態の第1の変形例では、プレートラインPLの駆動制御を簡略化でき(すなわち、周辺回路10の構成を簡略化でき)、それに伴い、ライト動作及びリード動作を高速化できる。
あるいは、図9に示すように、半導体記憶装置1iのメモリセルアレイ2iにおける各メモリチェーンCHは、ソース側(−Z側)のメモリセルMCnとプレートラインPLとの間にソース側選択トランジスタSSTをさらに有していてもよい。図9は、実施形態の第2の変形例におけるメモリセルアレイ2iの構成を示す回路図である。各選択トランジスタSSTは、例えば、1個のトランジスタである。メモリセルMC0〜MCnのうち最もソース側であるメモリセルMCnのメモリトランジスタMTにソース側選択トランジスタSSTが直列に接続され、最もドレイン側であるメモリセルMC0のメモリトランジスタMTにドレイン側選択トランジスタDSTが直列に接続されることで、各メモリチェーンCHが構成されている。また、各メモリチェーンCHに選択トランジスタSSTが追加されたことに伴い、ブロックBLKには、選択ゲートラインSGSがさらに設けられている。選択ゲートラインSGSは、各選択トランジスタSSTのゲートに電気的に接続される。
このとき、メモリセルアレイ2iは、図10に示すように構成されてもよい。図10は、実施形態の第2の変形例におけるメモリセルアレイ2iの構成を示す断面図である。図10に示す積層体LMB’は、図4に示す積層体LMBに対して、最下(最も−Z側)の絶縁層7と基板3との間に、導電層6及び絶縁層7が−Z側から+Z側に積層された構成が追加されることで得られる。追加された導電層6は、選択ゲートラインSGSとして機能する。
柱状体4’は、柱状下部4a(図4参照)に代えて柱状下部4a’を有する。柱状下部4a’は、半導体膜41’を含む。半導体膜41’は、基板3の表面31から1層目の導電層6(SGS)と2層目の導電層6(WLn)との間のZ位置まで延びている。柱状下部4a’と導電層6との間には、絶縁膜9が配される。絶縁膜9は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物などの半導体酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。これにより、柱状下部4a’が1層目の導電層6(SGS)と交差する位置には、ソース側選択トランジスタSSTが構成される。
また、各メモリチェーンCHにソース側選択トランジスタSSTが追加されたことに伴い、図11に示すように、半導体記憶装置1iは、次の点で図6に示す動作と異なる動作を行ってもよい。図11は、実施形態の第2の変形例にかかる半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
図11(a)及び図11(c)に示すライト動作と図11(a)及び図11(b)に示すリード動作とのいずれについても、選択ゲートラインSGSの駆動波形が追加されている。
タイミングt2において、周辺回路10は、各チェーンユニットの選択ゲートラインSGSの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)からアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)へ遷移させる。それとともに、周辺回路10は、非選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)に維持したまま選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)からアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)へ遷移させる。これにより、各チェーンユニットのソース側選択トランジスタSSTがオンするとともに、選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTが選択的にオンし、非選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される。
例えば、チェーンユニットCU0が選択チェーンユニットに決定された場合、全チェーンユニットCU0〜CU3のソース側選択トランジスタSSTがオンするとともに、選択チェーンユニットCU0のドレイン側選択トランジスタDSTが選択的にオンし、非選択チェーンユニットCU1〜CU3のドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される(図9参照)。
タイミングt9において、周辺回路10は、各チェーンユニットの選択ゲートラインSGSの電位をアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)へ遷移させる。それとともに、周辺回路10は、非選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)に維持したまま選択チェーンユニットの選択ゲートラインSGDの電位をアクティブレベル(例えば、ハイレベルVH1)からノンアクティブレベル(例えば、ロウレベルVL1)へ遷移させる。これにより、各チェーンユニットのソース側選択トランジスタSSTがオフするとともに、選択チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフし、各チェーンユニットのドレイン側選択トランジスタDSTがオフ状態に維持される。
このように、実施形態の第1の変形例では、各メモリチェーンCHにソース側選択トランジスタSSTが追加された構成に対応した積層体LMB’が強誘電体膜43及び半導体膜44を含む柱状体4’で貫通され、導電層6と柱状体4’とが交差する位置に3次元的なメモリセルMCの配列を構成する。これによっても、半導体記憶装置1iにおけるメモリセルMCの配置密度を向上でき、半導体記憶装置1iを容易に高集積化できる。
あるいは、半導体記憶装置1iは、図12に示すような動作を行ってもよい。図12は、実施形態の第3の変形例にかかる半導体記憶装置1iの動作を示す波形図である。図12に示す動作は、図11に示す動作に対して、図6に示す動作から図8に示す動作への変更と同様の変更が施されることで得られる。図12に示すように、半導体記憶装置1iは、次の点で図8に示す動作と、タイミングt2で選択ゲートラインSGSの駆動を開始しタイミングt9で選択ゲートラインSGSの駆動を終了すること以外は同様の動作を行う。
このような動作により、実施形態の第3の変形例では、プレートラインPLの駆動制御を簡略化でき、それに伴い、ライト動作及びリード動作を高速化できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1i 半導体記憶装置、3b 半導体領域、4,4’ 柱状体、5 導電層、6 導電層、43 強誘電体膜、44 半導体膜、45 絶縁膜、60〜63 駆動電極膜、CH メモリチェーン、DST,SST 選択トランジスタ、LMB,LMB’ 積層体、MC,MC0〜MCn メモリセル。
Claims (6)
- 複数の第1の導電層が積層方向に互いに離間して配置された積層体と、
前記積層体を前記積層方向に貫通する柱状体と、
を備え、
前記柱状体は、
柱状の強誘電体膜と、
前記強誘電体膜と前記第1の導電層との間に配された半導体膜と、
前記半導体膜と前記第1の導電層との間に配された絶縁膜と、
を有する
半導体記憶装置。 - 前記複数の第1の導電層と前記柱状体とが交差する位置に、メモリセルがチェーン状に複数直列接続されたメモリチェーンが構成される
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記積層体は、前記強誘電体膜の上端より高い位置に駆動電極膜がさらに配置され、
前記柱状体は、前記半導体膜及び前記絶縁膜が前記駆動電極膜の高さ位置まで延び、
前記駆動電極膜と前記柱状体とが交差する位置に、前記メモリチェーンの一端に接続される第1の選択トランジスタが構成される
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記積層体は、前記強誘電体膜の下端より低い位置に最下の前記第1の導電層が配置され、
前記柱状体は、前記半導体膜が前記最下の第1の導電層の高さ位置まで延び、
前記最下の第1の導電層と前記柱状体とが交差する位置に、前記メモリチェーンの他端に接続される第2の選択トランジスタが構成される
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記メモリセルは、1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルである
請求項2から4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。 - 前記柱状体の上端の高さ位置で前記半導体膜の上端に接続された第2の導電層と、
前記柱状体の下端の高さ位置で前記半導体膜の下端に接続された第3の導電層と、
をさらに備えた
請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168736A JP2021048193A (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 半導体記憶装置 |
US17/008,236 US11201171B2 (en) | 2019-09-17 | 2020-08-31 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168736A JP2021048193A (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021048193A true JP2021048193A (ja) | 2021-03-25 |
Family
ID=74868658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168736A Pending JP2021048193A (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11201171B2 (ja) |
JP (1) | JP2021048193A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023001827A (ja) * | 2021-06-21 | 2023-01-06 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2023137598A (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-29 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005217044A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007266429A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5216204B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2013-06-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及びその作製方法 |
JP2008171525A (ja) | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2010062329A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2015141626A1 (ja) | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 株式会社 東芝 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、および、強誘電体膜 |
KR102227270B1 (ko) * | 2016-08-31 | 2021-03-15 | 마이크론 테크놀로지, 인크. | 강유전 메모리 셀 |
US10319426B2 (en) * | 2017-05-09 | 2019-06-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor structures, memory cells and devices comprising ferroelectric materials, systems including same, and related methods |
US10679687B2 (en) * | 2017-08-22 | 2020-06-09 | Micron Technology, Inc. | Memory cells and arrays of memory cells |
EP3688804A4 (en) * | 2017-09-29 | 2021-04-14 | Intel Corporation | FERROELECTRIC CAPACITORS WITH RETURN TRANSISTORS |
CN109698162A (zh) * | 2017-10-20 | 2019-04-30 | 萨摩亚商费洛储存科技股份有限公司 | 三维存储元件及其制造方法 |
DE112017008314T5 (de) * | 2017-12-29 | 2020-09-17 | Intel Corporation | Ferroelektrische gate-dielektrika in integrierten schaltungen |
US10461095B2 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-29 | Sandisk Technologies Llc | Ferroelectric non-volatile memory |
CN109378313B (zh) * | 2018-09-23 | 2020-10-30 | 复旦大学 | 一种低功耗三维非易失性存储器及其制备方法 |
US10923502B2 (en) * | 2019-01-16 | 2021-02-16 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional ferroelectric memory devices including a backside gate electrode and methods of making same |
US11640984B2 (en) * | 2019-03-25 | 2023-05-02 | Intel Corporation | Transistor device with (anti)ferroelectric spacer structures |
US11227872B2 (en) * | 2019-04-25 | 2022-01-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | FeRAM MFM structure with selective electrode etch |
-
2019
- 2019-09-17 JP JP2019168736A patent/JP2021048193A/ja active Pending
-
2020
- 2020-08-31 US US17/008,236 patent/US11201171B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210082959A1 (en) | 2021-03-18 |
US11201171B2 (en) | 2021-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108140416B (zh) | 多层面存储器装置及操作方法 | |
KR100638554B1 (ko) | 강유전체 메모리 장치 | |
US10685709B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory with gate insulation layer of a transistor including ferroelectric material | |
US20170287566A1 (en) | Nand structure with tier select gate transistors | |
JP5037115B2 (ja) | 非揮発性半導体メモリ装置 | |
US10878907B1 (en) | Sub-block size reduction for 3D non-volatile memory | |
JP2006190432A (ja) | 不揮発性強誘電体メモリ装置 | |
KR20100032211A (ko) | 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법 | |
KR20210070219A (ko) | 데이터 라인 설정 동작과 동시에 시딩 동작을 위한 장치 및 방법 | |
US11238934B2 (en) | Nonvolatile memory device | |
JP2021048193A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20230274783A1 (en) | Nonvolatile memory device for increasing reliability of data detected through page buffer | |
KR100745938B1 (ko) | 강유전체 메모리 및 그 동작 방법 | |
JP2005038489A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6906945B2 (en) | Bitline precharge timing scheme to improve signal margin | |
KR100802248B1 (ko) | 비휘발성 반도체 메모리 장치 | |
KR20070071611A (ko) | 비휘발성 반도체 메모리 장치 | |
KR100669554B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
KR100682211B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
KR100720223B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
JP2007250128A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100636926B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
WO2022059132A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20050014171A (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
KR100673116B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 |