JP6094491B2 - リチウムイオン電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6094491B2
JP6094491B2 JP2013557497A JP2013557497A JP6094491B2 JP 6094491 B2 JP6094491 B2 JP 6094491B2 JP 2013557497 A JP2013557497 A JP 2013557497A JP 2013557497 A JP2013557497 A JP 2013557497A JP 6094491 B2 JP6094491 B2 JP 6094491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion battery
positive electrode
lithium
lithium ion
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013557497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118661A1 (ja
Inventor
中原 謙太郎
謙太郎 中原
貞則 服部
貞則 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013118661A1 publication Critical patent/JPWO2013118661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094491B2 publication Critical patent/JP6094491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高い容量が安定して得られるリチウムイオン電池およびその製造方法に関する。
近年、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極を有するリチウムイオン電池が、高エネルギー密度の二次電池として期待されている。しかしながら、この種のリチウムイオン電池は、高い容量が安定して得られないという課題があった。
特許文献1には、所定の電位を超えない電位範囲での充放電、例えば所定の電位範囲の最高の電位がリチウム金属対極に対して3.9V以上4.6V未満の範囲で充放電サイクルを繰り返す酸化処理により、サイクル耐久性が向上し、高い容量が安定して得られる技術が開示されている。また、特許文献2には、充電容量(充電電気量)を規制した充放電サイクルを繰り返す充放電前処理(酸化処理)により、サイクル耐久性が向上し、高い容量が安定して得られる技術が開示されている。これらの酸化処理方法は高い容量を安定して得られる効果が認められるものの、その効果はまだ不十分であった。
特開2008−270201号公報 特開2010−103086号公報
上述したように、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極を有するリチウムイオン電池は、高い容量が安定して得られないという問題点があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極とを有するリチウムイオン電池であって、高い容量が安定して得られるリチウムイオン電池、およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極とを有し、正極中に過酸化物イオン(O 2−)が含まれることを特徴とするリチウムイオン電池に関する。
さらに本発明は、上記のリチウムイオン電池の製造方法であって、10℃以下の温度下で充放電を行い、その後温度を上昇させて充放電を行う酸化処理によって正極中に過酸化物イオン(O 2−)を生じさせる工程を含むことを特徴とするリチウムイオン電池の製造方法に関する。
さらに本発明は、10℃以下の温度下で充放電を行い、その後温度を上昇させて充放電を行うことを特徴とするリチウムイオン電池の酸化処理方法に関する。
本発明によれば、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極を有し、高い容量が安定して得られるリチウムイオン電池、およびその製造方法を提供することができる。
本発明のリチウムイオン電池の一例の構成を示す断面図である。 実施例1および比較例1のリチウムイオン電池のラマンスペクトルである。
本発明のリチウムイオン電池は、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極とを有する。そして、正極中に過酸化物イオンが含まれている。正極中に過酸化物イオンが含まれているリチウムイオン電池は、過酸化物イオンが含まれていない電池よりも、高い容量が安定して得られる。
本発明の一実施形態においては、例えば、好ましくは充電時における正極の上限電圧をリチウム金属比で4.6V以上に固定して、10℃以下の低温下で充放電を行い、その後温度を上昇させて充放電を行うことによって、正極中に過酸化物イオンを生じさせる。これにより、正極の主成分であるリチウム酸化物の構造劣化を抑制しながら本材料を活性化することができ、安定性の高いリチウムイオン電池を提供することができる。なお、正極中に過酸化物イオンを生じさせる酸化処理の方法については、特に限定されるものではない。
正極中に過酸化物イオンが含まれることは、例えば、正極のラマンスペクトルにおいて、737cm−1の位置に過酸化物イオンの伸縮モードに由来するピークが観測されることで確認することができる。なお、737cm−1の位置に明確なピークが観測されない場合は、正極中に過酸化物イオンが含まれていない、と判断する。また、X線光電子分光法によっても正極中の過酸化物イオンの存在を確認することができる。X線光電子分光法において、過酸化物イオンに由来するピークは、酸素1sスペクトル中の結合エネルギー532eV付近に観測される。
次に、本発明の好ましい一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示すものは一例であって、これに限定されるものではない。本発明のリチウムイオン電池は、正極が層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とするものであり、この正極中に過酸化物イオン(O 2−)が含まれることに特徴があって、それ以外の電池を構成する要素、例えば上記以外の正極を構成する材料や、負極を構成する材料、セパレータや電解液を構成する材料は特に限定されず、また、積層型、捲回型などといった電池の構造は特に限定されない。
図1に、本発明のリチウムイオン電池の一実施形態である、積層構造のリチウムイオン電池の断面図を示す。この積層構造のリチウムイオン電池は、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極1、正極集電体1A、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極2、負極集電体2A、電解液を含む多孔質フィルムセパレータ3、外装体4、電気を取り出すための正極リードタブ1Bおよび負極リードタブ2Bを備えている。
図1に示されているのは、発電要素が積層型、概観が角型、外装体がラミネートフィルムであるリチウムイオン電池であるが、その形状は特に限定されるものではなく、従来公知の形状にすることができる。
発電要素の例としては、積層型の他に、捲回型、折り畳み型等が挙げられるが、放熱性が優れていることから、積層型であることが望ましい。リチウムイオン電池の外観としては、角型の他に、円筒型、コイン型、シート型等が挙げられる。
外装体4としては、例えばアルミニウムラミネートフィルムを好適に用いることができるが、特に限定されるものではなく、従来公知の材料を用いてリチウムイオン電池を構成することができる。外装体4の形状も特に限定されるものではなく、フィルム状の他に、例えば金属ケース、樹脂ケース等によって封止されたものが挙げられる。外装体4の素材としては、例えば鉄、アルミニウム等の金属材料、プラスチック材料、ガラス材料、あるいはそれらを積層した複合材料等を使用できる。しかし、酸化処理後のガス抜き作業が簡便に行えることから、アルミニウムとナイロン、ポリプロピレンなどの高分子フィルムとを積層させたアルミニウムラミネートフィルムであることが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池の正極1は、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とするものである。
リチウム酸化物の組成は特に限定されない。しかしながら、Mは、高い容量が得られることからMnが好ましく、さらに安定性を上げる観点からMnとTiの混合物であることが好ましい。また、Mは、低コストであることからFeが好ましく、さらに安定性を上げる観点からFeとNiの混合物であることが好ましい。
リチウム酸化物の具体的な組成としては、例えばLi1.19Mn0.52Fe0.222.00、Li1.20Mn0.40Fe0.402.00、Li1.23Mn0.46Fe0.312.00、Li1.29Mn0.57Fe0.142.00、Li1.20Mn0.40Ni0.402.00、Li1.23Mn0.46Ni0.312.00、Li1.26Mn0.52Ni0.222.00、Li1.29Mn0.57Ni0.142.00、Li1.20Mn0.60Ni0.202.00、Li1.23Mn0.61Ni0.152.00、Li1.26Mn0.63Ni0.112.00、Li1.29Mn0.64Ni0.072.00、Li1.20Mn0.40Fe0.20Ni0.202.00、Li1.23Mn0.46Fe0.15Ni0.152.00、Li1.26Mn0.52Fe0.11Ni0.112.00、Li1.29Mn0.57Fe0.07Ni0.142.00、Li1.26Mn0.37Ti0.15Ni0.222.00、Li1.26Mn0.37Ti0.15Fe0.222.00、Li1.23Mn0.33Ti0.13Fe0.15Ni0.152.00、Li1.20Mn0.56Ni0.17Co0.072.00、Li1.20Mn0.54Ni0.13Co0.132.00等が挙げられる。
リチウムイオン電池を組み立てる段階において、リチウム酸化物の酸素欠損量dは通常ほぼゼロであるが、合成方法や正極組成によっては±0.05程度のずれが生じる場合がある。またLiについても、合成方法や正極組成によって化学量論的組成からずれる場合がある。
また、本発明におけるリチウム酸化物としては、高容量を得るという観点から、X線粉末回折法で測定した場合に、20−24°の領域にブロードなピークが現れるものが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池の正極1は、通常、このようなリチウム酸化物と、結着剤とを含み、さらに必要に応じて導電性付与剤を含む。
正極の結着剤としては、従来公知の結着剤いずれも用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
また、正極の導電性付与剤としては、従来公知の導電性付与剤いずれも用いることができ、例えば、カーボンブラックや、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、黒鉛、難黒鉛化炭素、金属粉末等が挙げられる。
正極1中におけるリチウム酸化物の含有率は任意に調整することができる。リチウム酸化物の含有率が正極重量全体に対して50重量%以上であれば、通常、十分な容量が得られ、さらに、より大きな容量を得たい場合には70重量%以上、特に85重量%以上であることが好ましい。
正極の厚みは任意に調整することができる。正極の厚みが20μm以上であれば、通常、十分な容量が得られ、さらに、より大きな容量を得たい場合には50μm以上、特に70μm以上であることが好ましい。
正極集電体1Aは、従来公知の正極集電体いずれも用いることができ、例えば、孔の空いたアルミニウム箔を好適に用いることができる。正極集電体1Aの材質としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等を挙げることができる。正極集電体1Aの形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。正極集電体1Aとしては、特に、電池内部で発生するガスの、電池厚み方向における通気性を向上させるため、表裏面を貫通する孔を備えたものが好ましく、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、金属網、発泡体、あるいはエッチングにより貫通孔を付与した多孔質箔等を用いることが望ましい。
本発明のリチウムイオン電池の負極2は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とするものであり、通常、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料と、結着剤とを含み、さらに必要に応じて導電性付与剤を含む。
負極2に含まれるリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料は、その粒径や素材は特に限定されない。素材としては、例えば人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、活性炭等の黒鉛、炭素材料類、ポリアセン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子類、シリコン、スズ、アルミニウム等のリチウム金属と合金を形成する合金材料類、チタン酸リチウム等のリチウム酸化物類、およびリチウム金属等が挙げられる。また、これらの炭素材料、もしくはリチウム金属と合金を形成する合金材料には、予めリチウムイオンをドープしておいてもよい。
負極の結着剤としては、従来公知の結着剤いずれも用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
また、負極の導電性付与剤としては、従来公知の導電性付与剤いずれも用いることができ、例えば、カーボンブラックやケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、金属粉末等が挙げられる。
負極2中におけるリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料の含有率は任意に調整することができる。リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料の含有率が負極重量全体に対して70重量%以上であれば、通常、十分な容量が得られ、さらに、より大きな容量を得たい場合には80重量%以上、特に90重量%以上であることが好ましい。
負極の厚みは任意に調整することができる。負極の厚みが30μm以上であれば、通常、十分な容量が得られ、さらに、より大きな容量を得たい場合には50μm以上、特に70μm以上であることが好ましい。
負極集電体2Aは、従来公知の負極集電体いずれも用いることができ、例えば、孔の空いた銅箔を好適に用いることができる。負極集電体2Aの材質としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス等を挙げることができる。負極集電体2Aの形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。負極集電体2Aとしては、特に、電池内部で発生するガスの、電池厚み方向における通気性を向上させるため、表裏面を貫通する孔を備えたものが好ましく、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、金属網、発泡体、あるいはエッチングにより貫通孔を付与した多孔質箔等を用いることが望ましい。
本発明のリチウムイオン電池は、通常、正極1と負極2との間に電解質を備える。図1に示されているリチウムイオン電池は、電解質として電解液を含む多孔質フィルムセパレータ3を備えている。
電解質は、正極1と負極2との間の荷電担体輸送を行うものであり、一般には室温で10−5〜10−1S/cmの電解質イオン伝導性を有しているものが好適に用いられる。
電解質としては、従来公知の電解質いずれも用いることができ、例えば、電解質塩(支持塩)を溶剤に溶解した電解液を利用することができる。
支持塩としては、例えばLiPF,LiBF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiC(CFSO,LiC(CSO等のリチウム塩が挙げられる。
電解液に用いる溶剤としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶媒、もしくは硫酸水溶液や水などが挙げられる。これらの溶剤は単独もしくは2種類以上混合して用いることもできる。
電解質塩の濃度は特に限定されず、例えば1Mとすることができる。
また、本発明においては、電解質として固体電解質を用いることもできる。有機固体電解質材料としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体や、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体等のアクリルニトリル系重合体、さらにポリエチレンオキサイド等が挙げられる。これらの高分子材料は、電解液を含ませてゲル状にして用いても、また高分子材料のみをそのまま用いてもよい。一方、無機固体電解質としては、CaF,AgI,LiF,βアルミナ、リチウム含有ガラス素材等が挙げられる。
セパレータ3は、正極負極間に介在し、電子を伝導させずイオンのみを伝導させる役割を果たす。セパレータ3としては、ポリオレフィン多孔質膜などの従来公知のセパレータいずれも用いることができ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルム等が挙げられる。
ある一実施態様では、リチウムイオン電池を組み立てる段階において、正極1に含まれる活物質材料は、層状岩塩型構造を有する化学式Li1.19Mn0.52Fe0.221.98で示されるリチウム鉄マンガン複合酸化物を主成分とするものであり、正極1は、85重量%の上記リチウム鉄マンガン複合酸化物、6重量%のケッチェンブラック、3重量%の気相成長炭素繊維、および6重量%のポリフッ化ビニリデンから成る。正極1の厚みは35μmである。また、正極集電体1Aは、孔の空いたアルミニウム箔が使用される。
ある一実施態様では、負極2に含まれる活物質は、平均粒径15μmの人造黒鉛であり、負極2は、90重量%の人造黒鉛、1重量%のケッチェンブラック、および9重量%のポリフッ化ビニリデンから成る。負極2の厚みは48μmである。また、負極集電体2Aは、孔の空いた銅箔が使用される。
ある一実施態様では、電気を取り出すための正極リードタブ1Bはアルミニウム板、負極リードタブ2Bはニッケル板であることができる。
ある一実施態様では、セパレータ3は、電解質として1.0Mの六フッ化燐酸リチウム(LiPF)を含むエチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(混合体積比EC/DMC=4/6)の電解液を含む、ポリオレフィン多孔質膜である。
また、ある一実施態様では、外装体4は、アルミニウムラミネートフィルム、具体的には、アルミニウム箔を配向ナイロンとポリプロピレン樹脂で挟み込んだラミネート材である。
本発明の一実施形態においては、上記のような材料を用い、従来公知の方法でリチウムイオン電池を組み立てた後に酸化処理を行い、正極中に過酸化物イオン(O 2−)を生じさせる。
酸化処理後の正極中に過酸化物イオンを生じさせる酸化処理の方法については、特に限定されないが、過酸化物イオンを生じさせやすいことから、10℃以下の低温下で充放電を行い、その後温度を上昇させて充放電を行う酸化処理手法が好ましい。さらに、充電時における正極の上限電圧が固定されていることが好ましく、その場合の正極の上限電圧としては、酸化処理を十分に行えることから、リチウム金属比で4.6V以上で固定されていることが好ましく、4.7V以上に固定されていることがより好ましい。
本発明の酸化処理においては、例えば、充電時における正極の上限電圧をリチウム金属比で4.6V以上に固定し、最初の充放電サイクルでは−30〜10℃の温度下で充放電を行い、その後温度を段階的に上昇させていきながら2〜50回充放電を行い、最後の充放電サイクルでは10〜60℃の温度下で充放電を行うことで、正極中に過酸化物イオン(O 2−)を生じさせることができる。
ある一実施態様では、作製したリチウムイオン電池(酸化処理前)について、20mA/gの定電流で4.8Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.8Vの定電圧で充電を続け、その後、20mA/gの電流で2.0Vまで放電するサイクルを、0℃の温度下で2回、10℃の温度下で2回、20℃の温度下で2回、30℃の温度下で2回繰り返すことにより酸化処理を行う。
このような酸化処理方法によって、層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極において、酸化処理後の正極中に過酸化物イオン(O 2−)が含まれることを特徴とするリチウムイオン電池を作製することができる。
酸化処理後のリチウムイオン電池は、必要に応じて、一旦封口部を破り減圧することで電池内部のガスを抜き、更に再封口することにより、本発明のリチウムイオン電池を作製することができる。
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
<正極作製>
層状岩塩型構造を有するリチウム酸化物Li1.19Mn0.52Fe0.221.98を85重量%、ケッチェンブラックを6重量%、気相成長炭素繊維を3重量%、ポリフッ化ビニリデンを6重量%含むインクを、孔の空いたメッシュ状のアルミニウム箔(厚み38μm)からなる正極集電体1A上に塗布・乾燥し、厚み35μmからなる正極1を作製した。正極集電体1Aの両面に正極1を塗布し乾燥させた両面電極も同様に作製した。
<負極作製>
平均粒径15μmの人造黒鉛を90重量%、ケッチェンブラックを1重量%、ポリフッ化ビニリデンを9重量%含むインクを、孔の空いたメッシュ状の銅箔(厚み28μm)からなる負極集電体2A上に塗布・乾燥し、厚み48μmからなる負極1を作製した。負極集電体2Aの両面に負極2を塗布し乾燥させた両面電極も同様に作製した。
<リチウムイオン電池作製>
上記方法で作製した正極1、正極集電体1Aおよび負極2、負極集電体2Aを成形した後、多孔質のフィルムセパレータ3を挟んで積層し、それぞれ正極タブ1Bおよび負極タブ2Bと溶接することで発電要素を作製した。本発電要素をアルミラミネートフィルムからなる外装体で包み、3方を熱融着により封止した後、電解質として1.0MのLiPFを含むEC/DMCの混合溶媒(混合体積比EC/DMC=4/6)の電解液を適度な真空度にて含浸させた。その後、減圧下にて残りの1方を熱融着封止し、酸化処理前のリチウムイオン電池を作製した。
<酸化処理工程>
作製した酸化処理前のリチウムイオン電池について、20mA/gの定電流で4.8Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.8Vの定電圧で充電を続け、その後、20mA/gの電流で2.0Vまで放電するサイクルを0℃の恒温槽中で2回、10℃の恒温槽中で2回、20℃の恒温槽中で2回、30℃の恒温槽中で2回繰り返すことにより酸化処理を行った。そして、酸化処理後のリチウムイオン電池について、一旦封口部を破り減圧することで電池内部のガスを抜き、更に再封口することにより、本発明におけるリチウムイオン電池を作製した。
<実施例2>
実施例1において使用した、層状岩塩型構造を有するリチウム酸化物Li1.19Mn0.52Fe0.221.98をLi1.21Mn0.46Fe0.15Ni0.151.99に置き換え、その他は実施例1と同じ方法でリチウムイオン電池を作製した。
<実施例3>
実施例1において使用した、層状岩塩型構造を有するリチウム酸化物Li1.19Mn0.52Fe0.221.98をLi1.19Mn0.37Ti0.15Fe0.211.97に置き換え、その他は実施例1と同じ方法でリチウムイオン電池を作製した。
<比較例1>
実施例1と同じ方法で作製した酸化処理前のリチウムイオン電池について、20mA/gの定電流で4.8Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.8Vの定電圧で充電を続け、その後、20mA/gの電流で2.0Vまで放電するサイクルを30℃の恒温槽中で4回繰り返すことにより酸化処理を行った。そして、酸化処理後のリチウムイオン電池について、一旦封口部を破り減圧することで電池内部のガスを抜き、更に再封口することによりリチウムイオン電池を作製した。
<比較例2>
実施例2と同じ方法で作製した酸化処理前のリチウムイオン電池について、20mA/gの定電流で4.8Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.8Vの定電圧で充電を続け、その後、20mA/gの電流で2.0Vまで放電するサイクルを30℃の恒温槽中で4回繰り返すことにより酸化処理を行った。そして、酸化処理後のリチウムイオン電池について、一旦封口部を破り減圧することで電池内部のガスを抜き、更に再封口することによりリチウムイオン電池を作製した。
<比較例3>
実施例3と同じ方法で作製した酸化処理前のリチウムイオン電池について、20mA/gの定電流で4.8Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.8Vの定電圧で充電を続け、その後、20mA/gの電流で2.0Vまで放電するサイクルを30℃の恒温槽中で4回繰り返すことにより酸化処理を行った。そして、酸化処理後のリチウムイオン電池について、一旦封口部を破り減圧することで電池内部のガスを抜き、更に再封口することによりリチウムイオン電池を作製した。
<リチウムイオン電池の分析評価方法>
上記方法で作製したリチウムイオン電池を乾燥雰囲気中で開封して正極を取り出し、DMCで洗浄した後に乾燥させ、ラマンスペクトルにより分析を行った。実施例1および比較例1のラマンスペクトルを図2に示す。実施例1で得られたラマンスペクトルでは、737cm−1の位置に過酸化物イオンの伸縮モードに由来するピークが観測されたが、比較例1では明確なピークが観測されなかった。本発明においては、このピークの有無により、過酸化物イオンの有無を判断した。
また、上記方法で作製した別のリチウムイオン電池を、30℃の恒温槽中、40mA/gの定電流で4.8Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.8Vの定電圧で充電を続け、その後5mA/gの電流で2.0Vまで放電して初期容量を求めた。さらに、初期容量測定後のリチウムイオン電池を、30℃の恒温槽中、40mA/gの定電流で4.8Vまで充電し、さらに5mA/gの電流になるまで4.8Vの定電圧で充電を続け、その後40mA/gの電流で2.0Vまで放電する充放電サイクルを20回繰り返し、1サイクル目に得られた容量と20サイクル目に得られた放電容量比から、20サイクル後の容量維持率を求めた。
<リチウムイオン電池の評価結果>
各実施例および比較例で用いた正極活物質材料、ラマンスペクトルから求めた過酸化物イオンの有無、評価で得られた初期容量、20サイクル後の容量維持率、酸化処理方法を表1にまとめる。
実施例1と比較例1の比較から、過酸化物イオンが生じる酸化処理を施すことによって、高い容量が安定して得られることが分かった。
また、実施例2と比較例2との比較から、本発明の効果が、正極活物質としてLi1.19Mn0.52Fe0.221.98を用いた場合だけでなく、Li1.21Mn0.46Fe0.15Ni0.151.99を用いた場合でも生じることが分かった。同様に、実施例3と比較例3との比較から、本発明の効果が、正極活物質としてLi1.19Mn0.37Ti0.15Fe0.211.97を用いた場合でも生じることが分かった。
Figure 0006094491
本発明のリチウムイオン電池は、高い容量を安定して得ることができるので、電子機器や電気自動車、一般家庭や施設の電力貯蔵用蓄電池等として、広く利用することができる。
1 正極
1A 正極集電体
1B 正極タブ
2 負極
2A 負極集電体
2B 負極タブ
3 セパレータ
4 外装体

Claims (7)

  1. 層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d(但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、MはMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、MはFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極とを有し、
    正極中に過酸化物イオン(O 2−)が含まれることを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 前記MがMnもしくはMnとTiの混合物、前記MがFeもしくはFeとNiの混合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記負極が、黒鉛を主成分とすることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の製造方法であって、
    10℃以下の温度下で充放電を行い、その後温度を上昇させて充放電を行う酸化処理によって正極中に過酸化物イオン(O 2−)を生じさせる工程を含むことを特徴とするリチウムイオン電池の製造方法。
  5. 前記酸化処理において、充電時における正極の上限電圧がリチウム金属比で4.6V以上に固定されていることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  6. 層状岩塩型構造を有し、化学式Li 2−d (但し、1.16≦x≦1.32、0.33≦y≦0.63、0.06≦z≦0.50であり、M はMn,Ti,Zrから選択される金属イオンもしくはそれらの混合物、M はFe,Co,Ni,Mnから選ばれる金属イオンもしくはそれらの混合物である。)で示されるリチウム酸化物を主成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を主成分とする負極とを有するリチウムイオン電池に、10℃以下の温度下で充放電を行い、その後温度を上昇させて充放電を行うことにより、酸化処理を行い、前記酸化処理後の正極中に過酸化物イオン(O 2− )を生じさせることを特徴とするリチウムイオン電池の酸化処理方法。
  7. 充電時における正極の上限電圧がリチウム金属比で4.6V以上に固定されていることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン電池の酸化処理方法。
JP2013557497A 2012-02-06 2013-02-01 リチウムイオン電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6094491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023540 2012-02-06
JP2012023540 2012-02-06
PCT/JP2013/052417 WO2013118661A1 (ja) 2012-02-06 2013-02-01 リチウムイオン電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118661A1 JPWO2013118661A1 (ja) 2015-05-11
JP6094491B2 true JP6094491B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=48947425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557497A Expired - Fee Related JP6094491B2 (ja) 2012-02-06 2013-02-01 リチウムイオン電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9865872B2 (ja)
JP (1) JP6094491B2 (ja)
WO (1) WO2013118661A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575943B2 (ja) * 2013-08-21 2019-09-18 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015025844A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6252890B2 (ja) * 2013-08-23 2017-12-27 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6245470B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
GB201400347D0 (en) 2014-01-09 2014-02-26 Faradion Ltd Doped nickelate compounds
GB201409163D0 (en) 2014-05-22 2014-07-09 Faradion Ltd Compositions containing doped nickelate compounds
JP6233252B2 (ja) * 2014-09-09 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP6007994B2 (ja) 2015-01-23 2016-10-19 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
CN107210484B (zh) 2015-01-23 2019-07-26 中央硝子株式会社 非水电解液电池用电解液及非水电解液电池
WO2016132963A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6098684B2 (ja) 2015-08-12 2017-03-22 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
KR102123495B1 (ko) 2015-12-22 2020-06-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액 전지용 전해액, 및 이를 이용한 비수전해액 전지
CN109075330A (zh) * 2016-04-13 2018-12-21 信越化学工业株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质的制造方法及非水电解质二次电池用负极的制造方法
JP6245312B2 (ja) 2016-05-30 2017-12-13 セントラル硝子株式会社 非水系電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6260735B1 (ja) 2016-07-06 2018-01-17 セントラル硝子株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP7128422B2 (ja) 2017-04-10 2022-08-31 セントラル硝子株式会社 ホスホリルイミド塩の製造方法、該塩を含む非水電解液の製造方法及び非水二次電池の製造方法
JP7172015B2 (ja) 2017-09-12 2022-11-16 セントラル硝子株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
JP7223221B2 (ja) 2017-09-12 2023-02-16 セントラル硝子株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び非水電解液電池
CN117954689A (zh) 2017-12-06 2024-04-30 中央硝子株式会社 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池
WO2019111983A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2019117101A1 (ja) 2017-12-12 2019-06-20 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP7376804B2 (ja) 2018-08-16 2023-11-09 セントラル硝子株式会社 非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
WO2020246520A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液
JPWO2020246521A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10
EP3965128A4 (en) 2019-06-05 2024-08-07 Central Glass Co Ltd NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SOLUTION AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US20220278371A1 (en) 2019-07-08 2022-09-01 Central Glass Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using the same
JPWO2021006238A1 (ja) 2019-07-09 2021-01-14
WO2022050284A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液、及び非水電解液電池
US20230335728A1 (en) * 2020-09-30 2023-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for secondary batteries, and secondary battery
CN113078366B (zh) * 2021-03-29 2024-02-13 中南大学 一种软包装锂离子电池原位补锂及电池制造方法
EP4322264A1 (en) 2021-05-17 2024-02-14 Central Glass Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
EP4386924A1 (en) 2021-09-17 2024-06-19 Central Glass Co., Ltd. Non-aqueous solution, retention method, and non-aqueous battery

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225129B2 (ja) * 1993-03-31 2001-11-05 東芝電池株式会社 アルカリ二次電池の製造方法
JP2896510B1 (ja) * 1998-03-13 1999-05-31 工業技術院長 水熱酸化法による層状岩塩型リチウムコバルト酸化物の製造方法
JP2000082466A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001143709A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2002110224A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Yuasa Corp 密閉式ニッケル水素蓄電池の活性化方法
JP2003160337A (ja) * 2001-09-07 2003-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP4100341B2 (ja) * 2003-12-26 2008-06-11 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4582579B2 (ja) 2004-12-07 2010-11-17 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
JP4626568B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2007194202A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
KR20070065803A (ko) * 2005-12-20 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
JP5173145B2 (ja) * 2006-02-08 2013-03-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5256816B2 (ja) 2007-03-27 2013-08-07 学校法人神奈川大学 リチウムイオン電池用正極材料
JP5516926B2 (ja) * 2008-01-30 2014-06-11 独立行政法人産業技術総合研究所 規則構造を有する単斜晶系リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
JP5484771B2 (ja) 2008-09-26 2014-05-07 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極
JP5482173B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-23 住友化学株式会社 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP5550988B2 (ja) * 2009-05-25 2014-07-16 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池
CN104685679B (zh) * 2012-10-02 2018-02-16 麻省理工学院 高容量正极活性材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20150194671A1 (en) 2015-07-09
JPWO2013118661A1 (ja) 2015-05-11
WO2013118661A1 (ja) 2013-08-15
US9865872B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094491B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP6209968B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5471284B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びそれを備えたリチウム二次電池
CN105794018B (zh) 保护膜、使用该保护膜的间隔物以及充电电池
WO2003044882A1 (fr) Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
KR101704157B1 (ko) 고용체 리튬 함유 전이 금속 산화물 및 리튬 이온 이차 전지
WO2013115311A1 (ja) 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
WO2019003835A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110265629B (zh) 负极及锂离子二次电池
JP2013114882A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014007117A (ja) Li系二次電池
JP2013254647A (ja) リチウムイオン−リチウム空気複合二次電池、リチウムイオン−リチウム空気複合二次電池を用いた充放電方法、およびリチウムイオン−リチウム空気複合二次電池用正極材料
JP5177211B2 (ja) 負極活物質、負極および電池
WO2013047379A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPWO2017187707A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置
JP6981027B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
WO2019012864A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7035344B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6668848B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014073217A1 (ja) 非水電解質電池の製造方法及び非水電解質電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015187929A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008060028A (ja) 蓄電デバイス
JP5758731B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6035883B2 (ja) リチウムイオン電池の残存容量の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees