JP6077352B2 - 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6077352B2
JP6077352B2 JP2013064292A JP2013064292A JP6077352B2 JP 6077352 B2 JP6077352 B2 JP 6077352B2 JP 2013064292 A JP2013064292 A JP 2013064292A JP 2013064292 A JP2013064292 A JP 2013064292A JP 6077352 B2 JP6077352 B2 JP 6077352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
cylinder
compression mechanism
bearing
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013064292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190175A (ja
Inventor
平山 卓也
卓也 平山
功 川辺
功 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2013064292A priority Critical patent/JP6077352B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000711 priority patent/WO2014155938A1/ja
Priority to CN201480003474.XA priority patent/CN104838145B/zh
Publication of JP2014190175A publication Critical patent/JP2014190175A/ja
Priority to US14/866,409 priority patent/US10180271B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6077352B2 publication Critical patent/JP6077352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/02Arrangements of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • F04C2240/56Bearing bushings or details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • F04C2240/601Shaft flexion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、多気筒回転式圧縮機及びこの多気筒回転式圧縮機を備えた冷凍サイクル装置に関する。
空調機器等の冷凍サイクル装置において使用される多気筒回転式圧縮機は、2つの圧縮機構部を備えたものが一般的であるが、圧縮したガス冷媒の吐出量を増やすため、三つ以上の圧縮機構部を備えた多気筒回転式圧縮機が知られている(下記特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載された多気筒回転式圧縮機では、回転軸の軸方向に三つの圧縮機構部が配置され、回転軸はこれらの三つの圧縮機構部の両側に位置する一対の軸受(主軸受、副軸受)で支持されている。
また、特許文献2に記載された多気筒回転式圧縮機では、回転軸の撓みを抑制するために回転軸を軸心方向で分割し、圧縮機構部間に軸受を設け、分割した回転軸を同期回転可能としている。
特許第4594302号公報 特開2012−122400号公報
しかしながら、特許文献1に記載された多気筒回転式圧縮機では、回転軸を三つの圧縮機構部の両側に位置する二つの軸受で支持しているため、軸受間距離が大きくなり、圧縮反力や回転アンバランスにより回転軸に大きな撓みが生じ易くなり、圧縮性能と信頼性とが低下している。
また、特許文献2に記載された多気筒回転式圧縮機では、分割した回転軸を同期回転させるための機構が必要であり、この機構は構造が複雑であるとともに部品点数が多いため、コストが上昇している。さらに、組立時に各圧縮機構部の全ての軸心を高精度に位置合わせすることが困難で、圧縮性能や信頼性が各多気筒回転式圧縮機ごとにバラツキを生じ易い。
本発明の実施形態の目的は、圧縮機構部を三つ以上有する多気筒回転式圧縮機において、回転軸の撓みを抑制することができ、しかも、回転軸を支持する機構を簡単化することができる多気筒回転式圧縮機及びこの多気筒回転式圧縮機を備えた冷凍サイクル装置を提供することである。
実施形態の多気筒回転式圧縮機は、密閉ケース内に、軸心回りに回転可能な回転軸と、この回転軸の一端側に連結された電動機部と、回転軸の他端側に連結された圧縮機構体とが収容された圧縮機本体を有し、圧縮機構体は、回転軸の軸方向に配置された少なくとも三つの圧縮機構部と、隣り合う圧縮機構部の間に配置された仕切板と、回転軸の軸方向に沿った圧縮機構体の両端側で回転軸を支持する主軸受及び副軸受とを有し、圧縮機構部は、内部にシリンダ室が形成されたシリンダと、回転軸に設けられてシリンダ室内に配置される偏心部と、この偏心部に嵌合されて回転軸の回転に伴いシリンダ室内で偏心回転するローラと、シリンダ室内を二分するブレードとを有し、少なくとも一つの仕切板は分割されていない一部品として形成され、回転軸を支持する仕切板軸受を構成し、仕切板軸受を構成する仕切板に隣接する圧縮機構部の少なくとも一つの偏心部は、回転軸と別部品で形成され、回転軸に取付けられ、仕切板軸受を構成する仕切板には、この仕切板軸受を構成する仕切板の両側に位置する二つの圧縮機構部に供給される作動流体が流れる吸込通路が形成されるとともに吐出孔を有さず、仕切板軸受を構成する仕切板により一方の端面側を閉止されたシリンダ室の他方の端面側に配置された仕切板に吐出孔を形成することを特徴する。
第1の実施形態における、断面で示した多気筒回転式圧縮機を含む冷凍サイクル装置の構成図である。 仕切板軸受を構成する仕切板を分割して示す平面図である。 第2の実施形態における、断面で示した多気筒回転式圧縮機を含む冷凍サイクル装置の構成図である。 圧縮機構体の組立手順を示す断面図である。 圧縮機構体の組立手順を示す断面図である。 圧縮機構体の組立手順を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、図1及び図2に基づいて説明する。図1は冷凍サイクル装置1を示しており、この冷凍サイクル装置1は、圧縮機本体2とこの圧縮機本体2の横に設置されるアキュムレータ3とを有する多気筒回転式圧縮機4と、圧縮機本体2の吐出側に接続された凝縮器5と、凝縮器5に接続された膨張装置6と、膨張装置6とアキュムレータ3との間に接続された蒸発器7とを有している。この冷凍サイクル装置1内には作動流体である冷媒が循環し、冷媒からの放熱、冷媒への吸熱が繰り返される。
圧縮機本体2は、円筒状に形成された密閉ケース8を有し、密閉ケース8内には、上下方向の軸心を有して軸心回りに回転可能な回転軸9と、この回転軸9の一端側(上端側)に連結された電動機部10と、回転軸9の他端側(下端側)に連結された圧縮機構体11とが収容されている。
アキュムレータ3は、円筒状に形成された密閉ケース12を有し、この密閉ケース12内において冷凍サイクル装置1内を循環する冷媒中に含まれる液冷媒を分離し、液冷媒が分離されたガス冷媒のみを三本の吸入管(第1吸入管13、第2吸入管14、第3吸入管15)を介して圧縮機構体11に供給する。これらの第1〜第3吸入管13、14、15は、アキュムレータ3の底部を貫通して設けられ、一端はアキュムレータ3内の上方位置で開口し、他端は密閉ケース8の側面を貫通して圧縮機構体11に接続されている。
凝縮器5は、圧縮機本体2から吐出された高圧のガス冷媒を凝縮し、液冷媒とする。
膨張装置6は、凝縮器5で凝縮された液冷媒を減圧する。
蒸発器7は、膨張装置6で減圧された液冷媒を蒸発させる。
回転軸9は、上下方向の軸心を有し、主軸受16と副軸受17と後述する仕切板軸受とにより支持されて軸心回りに回転可能に設けられている。回転軸9における主軸受16と副軸受17とによる支持箇所の間の部分には、後述する三つの偏心部が設けられている。
電動機部10は、回転軸9に固定されて回転軸9と一体に回転する回転子18と、密閉ケース8の内側に固定されて回転子18を囲む位置に配置された固定子19とを有している。回転子18には永久磁石(図示せず)が設けられ、固定子19には通電用のコイル(
図示せず)が巻かれている。
圧縮機構体11は、回転軸9の軸方向に配置された三つの圧縮機構部(第1圧縮機構部20、第2圧縮機構部21、第3圧縮機構部22)と、隣り合う2つの圧縮機構部の間に配置されて隣り合う圧縮機構部の間を仕切る2つの仕切板(第1圧縮機構部20と第2圧縮機構部21との間に配置された第1仕切板23、第2圧縮機構部21と第3圧縮機構部22との間に配置された第2仕切板24)と、回転軸9の軸方向に沿った圧縮機構体11の両端側で回転軸9を支持する上述した主軸受16と副軸受17とを有している。
第1圧縮機構部20は、内部に第1シリンダ室25が形成された第1シリンダ26を有し、第1シリンダ室25の上方端面は主軸受16により閉止され、第1シリンダ室25の下方端面は第1仕切板23により閉止されている。第1シリンダ室25内には回転軸9に一体に形成された第1偏心部27が位置しており、この第1偏心部27には第1ローラ28が嵌合されている。第1ローラ28は、回転軸9の回転時にその外周面を第1シリンダ26の内周面に線接触させながら第1シリンダ室25内で偏心回転するように配置されている。第1シリンダ26には、往復移動可能であり、先端部を第1ローラ28の外周面に当接させることにより第1シリンダ室25内を第1ローラ28の回転方向に沿って吸入室と圧縮室との二つの空間に二分する第1ブレード29が設けられている。第1シリンダ室25には、第1吸入管13が接続されている。主軸受16には、第1シリンダ室25内で圧縮されて高圧になったガス冷媒が第1シリンダ室25内から密閉ケース8内の空間に吐出される第1吐出孔30が形成されている。
第2圧縮機構部21は、内部に第2シリンダ室31が形成された第2シリンダ32を有し、第2シリンダ室31の上方端面は第1仕切板23により閉止され、第2シリンダ室31の下方端面は第2仕切板24により閉止されている。第2シリンダ室31内には回転軸9に一体に形成された第2偏心部33が位置しており、この第2偏心部33には第2ローラ34が嵌合されている。第2ローラ34は、回転軸9の回転時にその外周面を第2シリンダ32の内周面に線接触させながら第2シリンダ室31内で偏心回転するように配置されている。第2シリンダ32には、往復移動可能であり、先端部を第2ローラ34の外周面に当接させることにより第2シリンダ室31内を第2ローラ34の回転方向に沿って吸入室と圧縮室との二つの空間に二分する第2ブレード35が設けられている。第2シリンダ室31には、第2吸入管14が接続されている。第1仕切板23には、第2シリンダ室31内で圧縮されて高圧になったガス冷媒が第2シリンダ室31内から密閉ケース8内の空間に吐出される第2吐出孔36が形成されている。
第3圧縮機構部22は、内部に第3シリンダ室37が形成された第3シリンダ38を有し、第3シリンダ室37の上方端面は第2仕切板24により閉止され、第3シリンダ室37の下方端面は副軸受17により閉止されている。第3シリンダ室37内には回転軸9に一体に形成された第3偏心部39が位置しており、この第3偏心部39には第3ローラ40が嵌合されている。第3ローラ40は、回転軸9の回転時にその外周面を第3シリンダ38の内周面に線接触させながら第3シリンダ室37内で偏心回転するように配置されている。第3シリンダ38には、往復移動可能であり、先端部を第3ローラ40の外周面に当接させることにより第3シリンダ室37内を第3ローラ40の回転方向に沿って吸入室と圧縮室との二つの空間に二分する第3ブレード41が設けられている。第3シリンダ室37には、第3吸入管15が接続されている。副軸受17には、第3シリンダ室37内で圧縮されて高圧になったガス冷媒が第3シリンダ室37内から密閉ケース8内の空間に吐出される第3吐出孔42が形成されている。
回転軸9に形成された三つの偏心部(第1偏心部27、第2偏心部33、第3偏心部39)は、外形寸法及び回転中心に対する偏心量が同じに形成され、回転軸9の周方向に沿
って120°の間隔をもって形成されている。
ここで、第2仕切板24は、回転軸9の外周面に摺接して回転軸9を支持する仕切板軸受43を構成している。さらに、第2仕切板24は図2に示すように二つに分割して形成され、分割された端面44を当接させるとともに第2シリンダ32と第3シリンダ38との間に挟み込まれて圧縮機構体11の中に組み込まれている。
このような構成において、この多気筒回転式圧縮機4においては、電動機部10に通電することにより回転軸9が軸心回りに回転し、回転軸9の回転と共に第1〜第3ローラ28、34、40が第1〜第3シリンダ室25、31、37内で偏心回転し、第1〜第3圧縮機構部20、21、22が駆動される。
第1〜第3圧縮機構部20、21、22が駆動された場合には、アキュムレータ3内から低圧のガス冷媒が第1〜第3吸入管13、14、15内を通って第1〜第3シリンダ室25、31、37内に吸入され、吸入された低圧のガス冷媒は圧縮されて高圧のガス冷媒となる。
第1〜第3シリンダ室25、31、37内で高圧となったガス冷媒は、第1〜第3吐出孔30、36、42から圧縮機本体2の密閉ケース8内に吐出される。密閉ケース8内に吐出された高圧のガス冷媒は凝縮器5、膨張装置6、蒸発器7、アキュムレータ3を循環し、低圧のガス冷媒となって再びアキュムレータ3から第1〜第3シリンダ室25、31、37内に吸入される。
ここで、この多気筒回転式圧縮機4においては、回転軸9が圧縮機構体11の両端側に位置する主軸受16と副軸受17とにより支持されるとともに、圧縮機構体11の内部に位置する第2仕切板24である仕切板軸受43により支持されている。このため、第1〜第3圧縮機構部20、21、22が駆動される多気筒回転式圧縮機4の運転時において、圧縮反力や回転アンバランスにより回転軸9に対してこの回転軸9を撓ませる向きの力が作用しても、回転軸9の撓みを抑制することができ、圧縮性能や信頼性の高い多気筒回転式圧縮機4を提供することができる。
圧縮機構体11では、仕切板軸受43を構成している第2仕切板24より電動機部10側に二つの圧縮機構部(第1・第2圧縮機構部20、21)が位置し、その反対側に一つの圧縮機構部(第3圧縮機構部22)が位置している。主軸受16と副軸受17との軸受長さ(回転軸9を支持する軸方向の長さ寸法)を比べると、主軸受16は電動機部10の振れ回り等を防止するため、副軸受17より大きく形成されている。このため、軸受長さが大きい主軸受16と第2仕切板24との間に二つの圧縮機構部を配置し、その反対側に一つの圧縮機構部を配置することにより、回転軸9の撓みを効率良く抑制することができる。
また、仕切板軸受43を構成している第2仕切板24は、図2に示すように分割して形成されているので、この第2仕切板24の取付位置の両側に第2・第3偏心部33、39が位置していても、回転軸9への第2仕切板24の取付けを容易に行うことができる。
さらに、多気筒回転式圧縮機4の運転時における回転軸9の撓み防止を、主軸受16と副軸受17と仕切板軸受43とにより回転軸9を支持するという簡単な構成により行うことができる。
尚、本実施の形態では三つの圧縮機構部20、21、22を有する圧縮機本体2を例に挙げて説明したが、圧縮機構部の数は四つ以上であってもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について、図3ないし図6に基づいて説明する。なお、第1の実施形態で説明した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付け、重複する説明は省略する。
第2の実施形態の基本的構成は第1の実施形態と同じであり、第2の実施形態の多気筒回転式圧縮機4Aは、圧縮機本体2Aとアキュムレータ3Aとを有している。
圧縮機本体2Aは、円筒状に形成された密閉ケース8を有し、密閉ケース8には、上下方向の軸心を有して軸心回りに回転可能な回転軸9Aと、この回転軸9Aの一端側(上端側)に連結された電動機部10と、回転軸9Aの他端側(下端側)に連結された圧縮機構体11Aとが収容されている。
アキュムレータ3Aは、円筒状に形成された密閉ケース12を有し、この密閉ケース12内において冷凍サイクル装置1内を循環する冷媒中に含まれる液冷媒を分離し、液冷媒が分離されたガス冷媒のみを二本の吸入管(第1吸入管13、第2吸入管51)を介して圧縮機構体11Aに供給する。これらの第1・第2吸入管13、51は、アキュムレータ3Aの底部を貫通して設けられ、一端はアキュムレータ3A内の上方位置で開口し、他端は密閉ケース8の側面を貫通して圧縮機構体11Aに接続されている。
回転軸9Aは、上下方向の軸心を有し、主軸受16と副軸受17と後述する仕切板軸受とにより支持されて軸心回りに回転可能に設けられている。回転軸9Aにおける主軸受16と副軸受17とによる支持箇所の間の部分には、三つの偏心部(第1偏心部27、第2偏心部33、第3偏心部39A)が設けられている。第1偏心部27と第2偏心部33とは第1の実施形態と同様に回転軸9Aに一体に形成され、第3偏心部39Aは回転軸9Aと別部品で形成され、回転軸9Aに取付けられている。回転軸9Aへの第3偏心部39Aの取付けは、圧入、焼嵌め、冷やし嵌め、キー結合等により行われている。第1・第2偏心部27、33と第3偏心部39Aとは、外形寸法及び回転中心に対する偏心量が同じに形成されている。
圧縮機構体11Aは、回転軸9Aの軸方向に配置された三つの圧縮機構部(第1圧縮機構部20、第2圧縮機構部21A、第3圧縮機構部22A)と、隣り合う2つの圧縮機構部の間に配置されて隣り合う圧縮機構部の間を仕切る2つの仕切板(第1圧縮機構部20と第2圧縮機構部21Aとの間に配置された第1仕切板23、第2圧縮機構部21Aと第3圧縮機構部22Aとの間に配置された第2仕切板24A)と、回転軸9Aの軸方向に沿った圧縮機構体11Aの両端側で回転軸9Aを支持する主軸受16と副軸受17とを有している。
第2圧縮機構部21Aは、内部に第2シリンダ室31が形成された第2シリンダ32Aを有し、第2シリンダ室31の上方端面は第1仕切板23により閉止され、第2シリンダ室31の下方端面は第2仕切板24Aにより閉止されている。第2シリンダ室31内には回転軸9Aに一体に形成された第2偏心部33が位置しており、この第2偏心部33には第2ローラ34が嵌合されている。第2ローラ34は、回転軸9Aの回転時にその外周面を第2シリンダ32Aの内周面に線接触させながら第2シリンダ室31内で偏心回転するように配置されている。第2シリンダ32Aには、往復移動可能であり、先端部を第2ローラ34の外周面に当接させることにより第2シリンダ室31内を第2ローラ34の回転方向に沿って吸入室と圧縮室との二つの空間に二分する第2ブレード35(図1参照)が設けられている。第2仕切板24Aには、第2吸入管51が接続される吸込通路52が形成され、この吸込通路52と第2シリンダ室31とが接続されている。第2シリンダ室31内で圧縮されて高圧となったガス冷媒が吐出される第2吐出孔36は、第2シリンダ室31と吸込通路52とが接続される側の反対側に位置する第1仕切板23に形成されている
第3圧縮機構部22Aは、内部に第3シリンダ室37が形成された第3シリンダ38Aを有し、第3シリンダ室37の上方端面は第2仕切板24Aにより閉止され、第3シリンダ室37の下方端面は副軸受17により閉止されている。第3シリンダ室37内には回転軸9Aと別部品で形成された第3偏心部39Aが位置しており、この第3偏心部39には第3ローラ40が嵌合されている。第3ローラ40は、回転軸9Aの回転時にその外周面を第3シリンダ38Aの内周面に線接触させながら第3シリンダ室37内で偏心回転するように配置されている。第3シリンダ38Aには、往復移動可能であり、先端部を第3ローラ40の外周面に当接させることにより第3シリンダ室37内を第3ローラ40の回転方向に沿って吸入室と圧縮室との二つの空間に二分する第3ブレード41(図1参照)が設けられている。第3シリンダ室37は、第2仕切板24Aに形成された吸込通路52と接続されている。第3シリンダ室37内で圧縮されて高圧となったガス冷媒が吐出される第3吐出孔42は、第3シリンダ室37と吸込通路52とが接続される側の反対側に位置する副軸受17に形成されている。
ここで、第2仕切板24Aは、回転軸9Aの外周面に摺接して回転軸9Aを支持する仕切板軸受43を構成している。この第2仕切板24Aは、第1の実施形態で説明したように分割されておらず、ドーナツ形状の一部品として形成されている。
また、第2仕切板24Aの両端面には、仕切板軸受43の周囲に位置して第2・第3圧縮機構部21A、22A側に向かって開口する環状溝53、54が形成されている。二つの圧縮機構部21A、20が位置する側に向けて開口する環状溝53は、一つの圧縮機構部22Aが位置する側に向けて開口する環状溝54に比べ、深さ寸法が大きく形成されている。
回転軸9Aと別部品で形成されて回転軸9Aに取付けられている第3偏心部39Aは、仕切板軸受43を構成している第2仕切板24Aを挟んで電動機部10の反対側に設けられ、回転軸9Aにおける第2仕切板24Aを挟んで電動機部10の反対側に位置する部分の外形寸法“D1”は、仕切板軸受43の摺動径寸法“D2”より小さく形成されている。
図4ないし図6は、圧縮機構体11Aの組立手順を示している。図4では、主軸受16と第1圧縮機構部20とが回転軸9Aに取付けられている。第1圧縮機構部20の第1シリンダ26とこの第1シリンダ26に近接して位置する主軸受16とは、シリンダ中心と軸受中心とを一致させて1対1でシリンダ調芯ボルト55により固定されている。
図5では、さらに、第1仕切板23と第2圧縮機構部21Aと第2仕切板24Aとが回転軸9Aに取付けられている。第2圧縮機構部21Aの第2シリンダ32Aとこの第2シリンダ32Aに近接して位置する第2仕切板24Aとは、シリンダ中心と軸受中心とを一致させて1対1でシリンダ調芯ボルト56により固定されている。さらに、仕切板軸受43を構成している第2仕切板24Aと主軸受16とが軸間調芯ボルト57により固定され、これらの軸受43、16は回転軸9Aを基準とする調芯されている。
図6では、さらに、第3圧縮機構部22Aと副軸受17とが回転軸9Aに取付けられている。第3圧縮機構部22Aの第3シリンダ38Aとこの第3シリンダ38Aに近接して位置する副軸受17とは、シリンダ中心と軸受中心とを一致させて1対1でシリンダ調芯ボルト58により固定されている。さらに、副軸受17と仕切板軸受43を構成している第2仕切板24Aと主軸受16とが軸間調芯ボルト59により固定され、これらの軸受16、43、17は回転軸9Aを基準とする調芯されている。
このような構成において、この第2の実施形態においては、第3偏心部39Aが回転軸9Aと別部品で形成され、回転軸9Aに取付けられている。このため、仕切板軸受43を構成している第2仕切板24Aを回転軸9Aに取付ける場合、第2仕切板24Aを回転軸9Aに取付けた後に第3偏心部39Aを回転軸9Aに取付けることができる。これにより、第2仕切板24Aを第1の実施形態で説明したように分割する必要がなくなり、安価で信頼性の高い第2仕切板24Aを提供することができる。
また、別部品で形成された第3偏心部39Aは、第2仕切板24Aを境にして圧縮機構部の数が少ない第3圧縮機構部22A側に設けられ、第1・第2圧縮機構部20、21Aの第1・第2偏心部27、33は回転軸9Aと一体に形成されている。このため、別部品で形成する偏心部の数を少なくすることができ、別部品にする偏心部の数を少なくして製造性の良い圧縮機本体2Aを提供することができる。
第2仕切板24Aには、第2吸入管51が接続される吸込通路52が形成され、第2吸入管51内を通って吸込通路52に流入したガス冷媒が、第2・第3シリンダ室31、37内に吸入される。このため、二つの第2・第3シリンダ室31、37へのガス冷媒の供給を一本の第2吸入管51で行うことができ、吸入管の数を少なくすることができる。第2仕切板24Aは、吸込通路52を形成することにより回転軸9Aの軸方向に沿った厚さ寸法が大きくなるが、この第2仕切板24Aは仕切板軸受43を構成しているため、第2仕切板24Aの厚さ寸法が大きくなっても、回転軸9Aの撓みを抑制することができる。
第2圧縮機構部21Aの第2吐出孔36は、第2シリンダ室31と吸込通路52とが接続される側の反対側に位置する第1仕切板23に形成され、第3圧縮機構部22Aの第3吐出孔42は、第3シリンダ室37と吸込通路52とが接続される側の反対側に位置する副軸受17に形成されている。このため、第2・第3吐出孔36、42やこれらの第2・第3吐出孔36、42に繋がる吐出用の通路を、吸込通路52や仕切板軸受43の影響を受けずに十分大きく形成することができ、吐出損失を少なくして多気筒回転式圧縮機4Aの性能を向上させることができる。
第2仕切板24Aには、環状溝53、54が形成されており、これらの環状溝53、54が形成されることにより仕切板軸受43が回転軸9Aの撓みに倣い易くなる。これにより、仕切板軸受43と回転軸9Aとが接触する面積を確保することができ、仕切板軸受43による回転軸9Aの支持を良好に行うことができる。しかも、回転軸9Aの撓みが大きくなり易い二つの圧縮機構部(第1・第2圧縮機構部20、21A)が位置する側の環状溝53の深さ寸法を大きくしているため、仕切板軸受43による回転軸9Aの支持をより一層良好に行うことができる。一方、一つの圧縮機構部(第3圧縮機構部22A)が位置して回転軸9Aの撓みが小さい側の環状溝54の深さ寸法を小さくしているので、環状溝53、54同士の干渉を防止し、環状溝53の深さ寸法をより大きくすることができる。
第2仕切板24Aを挟んだ電動機部10の反対側においては、電動機部10の振れ回りの影響を受けず、また、圧縮機構部の数も少ないため圧縮反力も小さいので、回転軸9Aの外形寸法を“D1”とし、回転軸9Aの他の部分の外形寸法“D2”より小さくすることができる。その結果として、第3偏心部39Aの外形寸法を小さくすることができ、第3偏心部39Aと第3ローラ40との間の摺動損失を少なくすることができる。さらに、副軸受17の内径寸法を小さくすることができ、副軸受17と回転軸9Aとの間の摺動損失を少なくすることができる。
回転軸9Aに一体に形成された第1・第2偏心部27、33と、回転軸9Aと別部品で形成された第3偏心部39Aとは、外形寸法及び回転中心に対する偏心量が同じに形成さ
れている。これにより、第1〜第3ローラ28、34、37を同一形状とすることができ、部品の統一化を図ることができる。
圧縮機構体11Aを組立てる場合、第1シリンダ26と主軸受16とは、シリンダ中心と軸受中心とを一致させてシリンダ調芯ボルト55により固定され、第2シリンダ32Aと第2仕切板24Aとは、シリンダ中心と軸受中心とを一致させてシリンダ調芯ボルト56により固定され、第3シリンダ38Aと副軸受17とは、シリンダ中心と軸受中心とを一致させてシリンダ調芯ボルト58により固定されている。このため、シリンダ中心と軸受中心との位置合わせを、高い寸法精度で行うことができ、信頼性の高い圧縮機本体2Aを提供することができる。
さらに、仕切板軸受43を構成している第2仕切板24Aと主軸受16とが軸間調芯ボルト57により固定され、副軸受17と第2仕切板24Aと主軸受16とが軸間調芯ボルト59により固定されることにより、各軸受16、43、17の軸受中心のずれが少なくなり、信頼性の高い圧縮機本体2Aを提供することができる。
なお、前記各実施形態では、各圧縮機構部のローラとブレードを別体に形成し、各ブレードの先端部を各ローラの外周部に当接させるようにしたものについて説明したが、本発明はこれに限らず、各圧縮機構部のローラとブレードを一体に形成してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…冷凍サイクル装置、2…圧縮機本体、2A…圧縮機本体、4…多気筒回転式圧縮機、4A…多気筒回転式圧縮機、5…凝縮器、6…膨張装置、7…蒸発器、8…密閉ケース、9…回転軸、9A…回転軸、10…電動機部、11…圧縮機構体、11A…圧縮機構体、16…主軸受、17…副軸受、20…第1圧縮機構部、21…第2圧縮機構部、21A…第2圧縮機構部、22…第3圧縮機構部、22A…第3圧縮機構部、23…第1仕切板、24…第2仕切板、24A…第2仕切板、25…第1シリンダ室、26…第1シリンダ、27…第1偏心部、28…第1ローラ、29…第1ブレード、31…第2シリンダ室、32…第2シリンダ、32A…第2シリンダ、33…第2偏心部、34…第2ローラ、35…第2ブレード、37…第3シリンダ室、38…第3シリンダ、38A…第3シリンダ、39…第3偏心部、39A…第3偏心部、40…第3ローラ、41…第3ブレード、43…仕切板軸受、52…吸込通路

Claims (4)

  1. 密閉ケース内に、軸心回りに回転可能な回転軸と、この回転軸の一端側に連結された電動機部と、前記回転軸の他端側に連結された圧縮機構体とが収容された圧縮機本体を有し、
    前記圧縮機構体は、前記回転軸の軸方向に配置された少なくとも三つの圧縮機構部と、隣り合う前記圧縮機構部の間に配置された仕切板と、前記回転軸の軸方向に沿った前記圧縮機構体の両端側で前記回転軸を支持する主軸受及び副軸受とを有し、
    前記圧縮機構部は、内部にシリンダ室が形成されたシリンダと、前記回転軸に設けられて前記シリンダ室内に配置される偏心部と、この偏心部に嵌合されて前記回転軸の回転に伴い前記シリンダ室内で偏心回転するローラと、前記シリンダ室内を二分するブレードとを有し、
    少なくとも一つの前記仕切板は分割されていない一部品として形成され、前記回転軸を支持する仕切板軸受を構成し、
    前記仕切板軸受を構成する前記仕切板に隣接する前記圧縮機構部の少なくとも一つの前記偏心部は、前記回転軸と別部品で形成され、前記回転軸に取付けられ、
    前記仕切板軸受を構成する前記仕切板には、この仕切板軸受を構成する前記仕切板の両側に位置する二つの前記圧縮機構部に供給される作動流体が流れる吸込通路が形成されるとともに吐出孔を有さず、
    前記仕切板軸受を構成する前記仕切板により一方の端面側を閉止された前記シリンダ室の他方の端面側に配置された前記仕切板に吐出孔を形成することを特徴する多気筒回転式圧縮機。
  2. 別部品で形成された前記偏心部は、前記仕切板軸受を構成する前記仕切板を挟んで前記電動機部の反対側に設けられ、前記回転軸における前記仕切板軸受を構成する前記仕切板を挟んで前記電動機部の反対側に位置する部分の外形寸法は、前記仕切板軸受の摺動径寸法より小さく形成されていることを特徴とする請求項1記載の多気筒回転式圧縮機。
  3. 全ての前記シリンダは、近接して位置する前記主軸受、副軸受又は前記仕切板軸受を構成する前記仕切板に対し、シリンダ中心と軸受中心とを一致させて1対1で固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の多気筒回転式圧縮機。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の多気筒回転式圧縮機と、前記多気筒回転式圧縮機に接続される凝縮器と、前記凝縮器に接続される膨張装置と、前記膨張装置と前記多気筒回転式圧縮機との間に接続される蒸発器とを備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2013064292A 2013-03-26 2013-03-26 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置 Active JP6077352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064292A JP6077352B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
PCT/JP2014/000711 WO2014155938A1 (ja) 2013-03-26 2014-02-12 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN201480003474.XA CN104838145B (zh) 2013-03-26 2014-02-12 多气缸旋转式压缩机及冷冻循环装置
US14/866,409 US10180271B2 (en) 2013-03-26 2015-09-25 Multiple cylinder rotary compressor and refrigeration cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064292A JP6077352B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190175A JP2014190175A (ja) 2014-10-06
JP6077352B2 true JP6077352B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51622964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064292A Active JP6077352B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10180271B2 (ja)
JP (1) JP6077352B2 (ja)
CN (1) CN104838145B (ja)
WO (1) WO2014155938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11493038B2 (en) 2018-05-31 2022-11-08 Kabushiki Kaislia Toshiba Crankshaft, method of assembling the crankshaft, rotary compressor and refrigeration-cycle device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077352B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-08 東芝キヤリア株式会社 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN106704189A (zh) * 2015-08-10 2017-05-24 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机和换热系统
JP6100858B1 (ja) * 2015-10-05 2017-03-22 多門 山内 回転ピストン式ポンプ
JP6643712B2 (ja) * 2016-02-26 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 2シリンダ型密閉圧縮機
JP6568841B2 (ja) * 2016-12-27 2019-08-28 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 密閉形回転圧縮機及び冷凍空調装置
WO2018132601A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-19 Carrier Corporation Fluid machine with helically lobed rotors
CN108317083B (zh) * 2017-12-20 2019-07-09 珠海格力电器股份有限公司 泵体组件及其装配方法
WO2019142408A1 (ja) 2018-01-18 2019-07-25 東芝キヤリア株式会社 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP7387251B2 (ja) * 2018-02-07 2023-11-28 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
CN111836965B (zh) * 2018-03-08 2022-05-13 株式会社东芝 旋转压缩机以及制冷循环装置
CN111936746B (zh) * 2018-04-04 2023-01-06 东芝开利株式会社 旋转压缩机以及制冷循环装置
CN108799114A (zh) * 2018-05-30 2018-11-13 广东美芝制冷设备有限公司 多缸旋转式压缩机及其压缩机构
CN108869290A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 天津商业大学 滑槽平行布置的一大二小缸并联滚动转子压缩机
WO2020054071A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 東芝キヤリア株式会社 ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
CN112032052B (zh) * 2019-06-04 2022-10-04 南昌海立电器有限公司 三缸滚动转子式压缩机
FR3102792B1 (fr) * 2019-11-05 2021-10-29 Danfoss Commercial Compressors Compresseur à spirales comportant un maneton ayant un évidement supérieur
WO2022080179A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 東芝キヤリア株式会社 圧縮機、および冷凍サイクル装置
CN112502973B (zh) 2020-11-18 2022-06-24 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 泵体组件、压缩机和空调器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220991A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 回転圧縮機
JPS59133984A (ja) 1983-01-18 1984-08-01 Toshiba Corp 圧縮機等の回転軸製造方法
JPS61272492A (ja) * 1985-05-25 1986-12-02 Toshiba Corp 多気筒形回転圧縮機
JPS63272988A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 二段圧縮形圧縮機
JPH01301984A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Toshiba Corp ロータリーコンプレッサ
JPH0646640B2 (ja) 1988-07-13 1994-06-15 株式会社精工舎 シリコン薄膜トランジスタおよびシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH0355233A (ja) 1989-07-25 1991-03-11 Mitsubishi Kasei Corp 包装用袋の製造方法
JP2904572B2 (ja) * 1990-10-31 1999-06-14 株式会社東芝 多気筒型回転圧縮機
JP2699724B2 (ja) * 1991-11-12 1998-01-19 松下電器産業株式会社 2段気体圧縮機
JPH05312172A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Daikin Ind Ltd ローリングピストン型圧縮機
JP3389539B2 (ja) * 1999-08-31 2003-03-24 三洋電機株式会社 内部中間圧型2段圧縮式ロータリコンプレッサ
US7128540B2 (en) * 2001-09-27 2006-10-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration system having a rotary compressor
JP4520121B2 (ja) * 2003-08-08 2010-08-04 シャープ株式会社 光学式エンコーダ
DE602004028767D1 (de) * 2003-09-30 2010-09-30 Sanyo Electric Co Rotationsverdichter, Klimaanlage für ein Fahrzeug und Wassererhitzer, die den Verdichter beinhalten
CN100447424C (zh) * 2004-06-15 2008-12-31 东芝开利株式会社 多缸旋转式压缩机
KR100805465B1 (ko) * 2004-06-15 2008-02-20 도시바 캐리어 가부시키 가이샤 다기통형 회전식 압축기
JP4877054B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-15 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
WO2009028633A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Toshiba Carrier Corporation 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP4396773B2 (ja) * 2008-02-04 2010-01-13 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP2011064183A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Carrier Corp 多気筒回転式圧縮機
JP4962585B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-27 ダイキン工業株式会社 回転式圧縮機
JP2012122400A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Carrier Corp 密閉型圧縮機、及び冷凍サイクル装置
JP5562263B2 (ja) * 2011-01-11 2014-07-30 アネスト岩田株式会社 スクロール流体機械
CN202391736U (zh) * 2011-12-09 2012-08-22 广东美芝制冷设备有限公司 多缸式旋转压缩机及其冷冻循环系统
JP6077352B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-08 東芝キヤリア株式会社 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11493038B2 (en) 2018-05-31 2022-11-08 Kabushiki Kaislia Toshiba Crankshaft, method of assembling the crankshaft, rotary compressor and refrigeration-cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104838145A (zh) 2015-08-12
US10180271B2 (en) 2019-01-15
WO2014155938A1 (ja) 2014-10-02
US20160018136A1 (en) 2016-01-21
CN104838145B (zh) 2016-12-21
JP2014190175A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077352B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2013057946A1 (ja) 2つのシリンダを持ったロータリ圧縮機
WO2015087754A1 (ja) 圧縮機
EP3163084B1 (en) Rotary compressor having two cylinders
JP2014034940A (ja) 回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP6037563B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6548915B2 (ja) 圧縮機
JP6419186B2 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6041721B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6176782B2 (ja) 多段圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5135779B2 (ja) 圧縮機
JP2012036822A (ja) 圧縮機
JP2007285180A (ja) 回転式圧縮機、これを用いた冷凍サイクル装置
JP2008138591A5 (ja)
JP2015055187A (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2014190176A (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2023084722A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP7387251B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6502078B2 (ja) 圧縮機
WO2016151907A1 (ja) 密閉型回転圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6430904B2 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP7170547B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6991077B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5322701B2 (ja) 密閉型圧縮機、及びこれを備えた冷凍サイクル装置
JP2016050506A (ja) 密閉型電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250