JP7170547B2 - 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置 - Google Patents

回転式圧縮機および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7170547B2
JP7170547B2 JP2019007792A JP2019007792A JP7170547B2 JP 7170547 B2 JP7170547 B2 JP 7170547B2 JP 2019007792 A JP2019007792 A JP 2019007792A JP 2019007792 A JP2019007792 A JP 2019007792A JP 7170547 B2 JP7170547 B2 JP 7170547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
cylinder
chamber
axial direction
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118053A (ja
Inventor
武士 知念
卓也 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2019007792A priority Critical patent/JP7170547B2/ja
Publication of JP2020118053A publication Critical patent/JP2020118053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170547B2 publication Critical patent/JP7170547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、回転式圧縮機および冷凍サイクル装置に関する。
冷凍サイクル装置において回転式圧縮機が利用されている。多気筒の回転式圧縮機は、軸方向に並んで配置される複数のシリンダと、隣り合うシリンダの間に配置される仕切板と、を有する。回転式圧縮機の圧縮動作に伴って仕切板が変形すると、回転式圧縮機の圧縮性能が低下する。圧縮性能の低下を抑制することができる回転式圧縮機が求められる。
国際公開第2018/186357号
本発明が解決しようとする課題は、圧縮性能の低下を抑制することができる回転式圧縮機および冷凍サイクル装置を提供することである。
実施形態の回転式圧縮機は、シャフトと、複数のシリンダと、第1マフラと、第2マフラと、仕切板と、を持つ。シャフトは、ケースの内部に配置される。第1マフラは、前記複数のシリンダの前記軸方向の一方側に配置される。第1マフラは、第1マフラ室を形成する。第1マフラ室は、前記複数のシリンダの内、前記軸方向の一方側に位置するシリンダの前記シリンダ室で圧縮された圧縮ガスが吐出される。第2マフラは、前記複数のシリンダの前記軸方向の他方側に配置される。第2マフラは、第2マフラ室を形成する。第2マフラ室は、前記複数のシリンダ室で圧縮された圧縮ガスが吐出される。仕切板は、隣接する前記シリンダ間に配置される。前記複数のシリンダは、第1シリンダと、第2シリンダと、を有する。第1シリンダは、第1シリンダ室を形成する。第2シリンダは、前記第1シリンダの前記軸方向の他方側に隣接して配置され第2シリンダ室を形成する。前記仕切板は、前記第1シリンダと前記第2シリンダとの間に配置される。前記仕切板は、前記軸方向の一方側に配置される第1分割仕切板と、前記軸方向の他方側に配置される第2分割仕切板と、を有する。前記第1分割仕切板は、前記第1シリンダ室の前記軸方向の他方側を閉塞する。前記第1分割仕切板は、前記第1シリンダ室に開口する第1吐出口を有する。前記第2分割仕切板は、前記第2シリンダ室の前記軸方向の一方側を閉塞する。前記第2分割仕切板は、前記第2シリンダ室に開口する第2吐出口を有する。マフラ室間通路は、前記第1マフラ室と前記第2マフラ室とを連通する。第1仕切板通路は、マフラ室間通路と前記第1吐出口および前記第2吐出口とを連通する。第1仕切板通路は、前記第1分割仕切板または前記第2分割仕切板のみに形成される。
実施形態の回転式圧縮機の断面図を含む冷凍サイクル装置の概略構成図。 実施形態の回転式圧縮機の圧縮機構部の拡大断面図。 第2分割仕切板の側面断面図。 第2分割仕切板の底面図。 第4分割仕切板の底面図。 第1分割仕切板および第3分割仕切板の平面図。
以下、実施形態の回転式圧縮機および冷凍サイクル装置を、図面を参照して説明する。
本願において、極座標系のZ方向、R方向およびθ方向が以下のように定義される。Z方向はシャフト13の軸方向である。+Z側(軸方向の他方側)は、圧縮機構部から見て電動機部の側であって、例えば鉛直方向の上側である。-Z側(軸方向の一方側)は、電動機部から見て圧縮機構部の側であって、例えば鉛直方向の下側である。なお、Z方向を軸方向Zと呼ぶ場合がある。R方向はシャフト13の径方向である。+R側は、径方向の外側であって、シャフト13の中心軸から離れる側である。-R側は、径方向の内側であって、シャフト13の中心軸に近づく側である。なお、R方向を径方向Rと呼ぶ場合がある。θ方向は、シャフト13の中心軸の周方向である。なお、θ方向を周方向θと呼ぶ場合がある。
冷凍サイクル装置について簡単に説明する。
図1は、実施形態の回転式圧縮機の断面図を含む冷凍サイクル装置の概略構成図である。冷凍サイクル装置1は、回転式圧縮機2と、回転式圧縮機2に接続された放熱器(例えば凝縮器)3と、放熱器3に接続された膨張装置(例えば膨張弁)4と、膨張装置4に接続された吸熱器(例えば蒸発器)5と、を有する。冷凍サイクル装置1は、二酸化炭素(CO)等の冷媒を含む。冷媒は、相変化しながら冷凍サイクル装置1を循環する。
回転式圧縮機2は、いわゆるロータリ式の圧縮機である。回転式圧縮機2は、例えば、内部に取り込まれる低圧の気体冷媒(流体)を圧縮して高温・高圧の気体冷媒にする。なお、回転式圧縮機2の具体的な構成については後述する。
放熱器3は、回転式圧縮機2から吐出される高温・高圧の気体冷媒から放熱して、高温・高圧の気体冷媒を高圧の液体冷媒にする。
膨張装置4は、放熱器3から送り込まれる高圧の液体冷媒の圧力を下げ、高圧の液体冷媒を低温・低圧の液体冷媒にする。
吸熱器5は、膨張装置4から送り込まれる低温・低圧の液体冷媒を気化させ、低圧の気体冷媒にする。吸熱器5において、低圧の液体冷媒が気化する際に周囲から気化熱を奪うことで周囲が冷却される。吸熱器5を通過した低圧の気体冷媒は、上述した回転式圧縮機2の内部に取り込まれる。
このように、本実施形態の冷凍サイクル装置1では、作動流体である冷媒が気体冷媒と液体冷媒との間で相変化しながら循環する。冷媒は、気体冷媒から液体冷媒に相変化する過程で放熱し、液体冷媒から気体冷媒に相変化する過程で吸熱する。これらの放熱や吸熱を利用して暖房や冷房などが行われる。
回転式圧縮機2の具体的な構成について説明する。
回転式圧縮機2は、アキュムレータ6と、圧縮機本体10と、を有する。
アキュムレータ6は、いわゆる気液分離器である。アキュムレータ6は、吸熱器5で気化された気体冷媒を、吸込管7を通して圧縮機本体10に供給する。
圧縮機本体10は、シャフト13と、シャフト13を回転させる電動機部15と、シャフト13の回転によって気体冷媒を圧縮する圧縮機構部20と、これらシャフト13、電動機部15および圧縮機構部20を収容した円筒状のケース(密閉容器)11と、を有する。
シャフト13は、ケース11の内部に配置される。シャフト13は、圧縮機本体10の中心軸に沿って配置されている。
電動機部15は、シャフト13の+Z側に配置される。電動機部15は、固定子15aと、回転子15bと、を有する。固定子15aは、ケース11の内周面に固定される。回転子15bは、シャフト13の外周面に固定される。電動機部15は、ケース11の内部でシャフト13を回転させる。
ケース11は、両端部が閉塞された円筒状に形成される。ケース11は、+Z側に送出部19を有する。送出部19は、ケース11の内部の気体冷媒を、放熱器3に送出する。
圧縮機構部20は、シャフト13の-Z側に配置される。圧縮機構部20はフレーム20aに固定される。フレーム20aの外周面はケース11の内周面に固定される。
圧縮機構部20について詳細に説明する。
図2は、圧縮機構部の拡大断面図である。なお図2は、図4、図5および図6のF2-F2線における断面図である。圧縮機構部20は、複数のシリンダ室を有する多気筒の圧縮機構部である。例えば、実施形態の圧縮機構部20は、3個のシリンダ室21a,22a,23aを有する3気筒の圧縮機構部である。圧縮機構部20は、複数のシリンダ21,22,23と、複数の仕切板100,200と、上側軸受46と、上側マフラ(第2マフラ)56と、下側軸受41と、下側マフラ(第1マフラ)51と、マフラ室間通路54と、を有する。
複数(実施形態では3個)のシリンダ21,22,23は、第1シリンダ(第1シリンダ)21と、第2シリンダ(第2シリンダ)22と、第3シリンダ(第3シリンダ)23と、を有する。第1シリンダ21、第2シリンダ22および第3シリンダ23は、軸方向Zに沿って-Z側から+Z側に向かってこの順に並んで隣接して配置される。各シリンダ21,22,23は、軸方向Zに開口した筒状に形成されている。各シリンダ21,22,23は、シャフト13と同軸状に配置される。これにより、第1シリンダ21の内側には、第1シリンダ室21aとなる空間が形成される。第1シリンダ21の内周面は、第1シリンダ室21aの外周面を形成する。同様に、第2シリンダ22の内周面は、第2シリンダ室22aの外周面を形成する。第3シリンダ23の内周面は、第3シリンダ室23aの外周面を形成する。このように、複数のシリンダ21,22,23は、それぞれシリンダ室21a,22a,23aを形成する。
複数(実施形態では2個)の仕切板100,200の内、下側仕切板(第1仕切板)100は、軸方向Zにおいて第1シリンダ21と第2シリンダ22との間に配置される。上側仕切板(第2仕切板)200は、軸方向Zにおいて第2シリンダ22と第3シリンダ23との間に配置される。下側仕切板100および上側仕切板200の径方向Rの中央部には、シャフト13が通されるシャフト孔が設けられる。下側仕切板100および上側仕切板200の詳細な構成は後述される。
上側軸受46は、第3シリンダ23の+Z側に配置され、シャフト13を回転可能に支持する。上側軸受46は、-Z側の端部に、第3シリンダ室23aの+Z側を閉塞する上側軸受フランジ部46fを有する。上側軸受フランジ部46fは、第3シリンダ室23aと、後述される上側マフラ室56aとを連通する上側軸受吐出口46hを有する。上側軸受吐出口46hの+Z側には、弁体および弁体ストッパが配置される。
上側マフラ56は、上側軸受フランジ部46fの+Z側に配置される。上側マフラ56は、軸方向Zにおいて第2シリンダ22を挟んで第1シリンダ21の反対側に位置し、上側軸受46との間に上側マフラ室56aを形成する。第3シリンダ室23aで圧縮された気体冷媒の一部は、上側軸受吐出口46hから上側マフラ室56aに吐出される。上側マフラ56は、上側マフラ室56aをケース11の内部に開口するマフラ開口59を有する。上側マフラ室56aに吐出された気体冷媒は、マフラ開口59からケース11の内部に吐出される。
下側軸受41は、第1シリンダ21の-Z側に配置され、シャフト13を回転可能に支持する。下側軸受41は、+Z側の端部に、第1シリンダ室21aの-Z側を閉塞する下側軸受フランジ部41fを有する。下側軸受フランジ部41fは、第1シリンダ室21aと、後述される下側マフラ室51aとを連通する下側軸受吐出口41hを有する。下側軸受吐出口41hの-Z側には、弁体および弁体ストッパが配置される。
下側マフラ51は、下側軸受フランジ部41fの-Z側に配置される。下側マフラ51は、軸方向Zにおいて第1シリンダ21を挟んで第2シリンダ22の反対側に配置される。下側マフラ51は、下側軸受41との間に下側マフラ室51aを形成する。第1シリンダ室21aで圧縮された気体冷媒の一部は、下側軸受吐出口41hから下側マフラ室51aに吐出される。
マフラ室間通路54は、軸方向Zに沿って形成される。マフラ室間通路54は、-Z側から+Z側にかけて、下側軸受フランジ部41f、第1シリンダ21、下側仕切板100、第2シリンダ22、上側仕切板200、第3シリンダ23および上側軸受フランジ部46fを貫通する。マフラ室間通路54は、下側マフラ室51aと上側マフラ室56aとの間を連通する。図4に示されるように、複数(実施形態では3個)のマフラ室間通路54a,54b,54cが、周方向θに間隔を置いて形成される。
図2に示されるように、下側マフラ室51aに吐出された気体冷媒は、マフラ室間通路54を通って上側マフラ室56aに移動する。下側マフラ室51aから上側マフラ室56aに移動した気体冷媒は、マフラ開口59からケース11の内部に吐出される。
シリンダ室の内部構成および動作について説明する。
以下には、代表として第2シリンダ室22aの内部構成が説明される。第3シリンダ室23aおよび第1シリンダ室21aの内部構成は、偏心部32の偏心方向を除いて、第2シリンダ室22aと同様である。
第2シリンダ室22aは、偏心部32と、ローラ33と、ベーン(不図示)と、吸込孔(不図示)と、を有する。
偏心部32は、シャフト13と一体で、円柱状に形成される。軸方向Zから見て、偏心部32の中心は、シャフト13の中心軸から径方向Rの+R側に偏心している。各シリンダ室21a,22a,23aの偏心部32の偏心方向は、θ方向において120°ずつ異なっている。
ローラ33は、円筒状に形成され、偏心部32の外周に沿って配置される。
ベーンは、第2シリンダ22に形成されたベーン溝に収容される。ベーンは、径方向Rに沿ってベーン溝から第2シリンダ室22aの内部にスライド移動可能である。ベーンは、付勢手段によって径方向Rの-R側に向けて付勢される。ベーンの-R側の先端部は、第2シリンダ室22aの内部でローラ33の外周面に当接する。ベーンは、ローラ33の偏心回転に伴って第2シリンダ室22aの内部を進退移動する。これにより、ベーンは、第2シリンダ室22aの内部を周方向θにおいて吸込室と圧縮室とに仕切る。
吸込孔は、径方向Rに沿って第2シリンダ22に形成される。吸込孔の-R側の端部は、第2シリンダ室22aの吸込室に開口する。吸込孔の+R側の端部は、前述された吸込管7(図1参照)に接続される。これにより、ローラ33の偏心回転に伴って、吸込室に気体冷媒を吸い込む吸込動作が行われる。また、ローラ33の偏心回転に伴って、圧縮室で気体冷媒を圧縮する圧縮動作が行われる。圧縮された気体冷媒は、後述される各吐出口120h,230hを通って、第2シリンダ室22aの外部に吐出される。
下側仕切板100および上側仕切板200の詳細な構成について説明する。
下側仕切板100は、-Z側に配置される第1分割仕切板110と、+Z側に配置される第2分割仕切板120と、を有する。各分割仕切板110,120は、軸方向Zに並んで配置される。
第1分割仕切板110は、第1シリンダ21の+Z側に配置され、第1シリンダ室21aの+Z側を閉塞する。第1分割仕切板110は、第1シリンダ室21aの圧縮室に開口する第1吐出口110hを有する。第1吐出口110hの+Z側には、第1弁体室110a(図6参照)が配置される。
第2分割仕切板120は、第2シリンダ22の-Z側に配置され、第2シリンダ室22aの-Z側を閉塞する。第2分割仕切板120は、第2シリンダ室22aの圧縮室に開口する第2吐出口120hを有する。第2吐出口120hの-Z側には、第2弁体室120a(図4参照)が配置される。
上側仕切板200は、-Z側に配置される第3分割仕切板230と、+Z側に配置される第4分割仕切板240と、を有する。各分割仕切板230,240は、軸方向Zに並んで配置される。
第3分割仕切板230は、第2シリンダ22の+Z側に配置され、第2シリンダ室22aの+Z側を閉塞する。第3分割仕切板230は、第2シリンダ室22aの圧縮室に開口する第3吐出口230hを有する。第3吐出口230hの+Z側には、第3弁体室230a(図6参照)が配置される。
第4分割仕切板240は、第3シリンダ23の-Z側に配置され、第3シリンダ室23aの-Z側を閉塞する。第4分割仕切板240は、第3シリンダ室23aの圧縮室に開口する第4吐出口240hを有する。第4吐出口240hの-Z側には、第4弁体室240a(図5参照)が配置される。
弁体室の構成について説明する。
図3は、第2分割仕切板の側面断面図である。図4は、第2分割仕切板の底面図である。なお図3は、図4のF3-F3線における断面図である。以下には、代表として第2分割仕切板120の第2弁体室120aの構成が説明される。なお、弁体固定部125の中心と第2吐出口120hの中心とを結ぶ線の伸びる方向が、X方向と定義される。X方向における第2吐出口120hの側が+X側であり、X方向における弁体固定部125の側が-X側である。
図3に示されるように、第2分割仕切板120の-Z側の表面には、第2弁体室120aとなる凹部121が形成される。第2弁体室120aは、X方向に沿って伸びる。
第2吐出口120hは、第2弁体室120aの底壁122を貫通して形成される。第2吐出口120hは、第2弁体室120aに開口する。第2吐出口120hは、第2シリンダ室22aと第2弁体室120aとを連通する。
弁体123は、金属材料等により平板状に形成される。弁体123は、X方向に沿って伸びる。弁体123は、第2弁体室120aの底壁122の-Z側の表面に配置される。弁体123の-X側の端部は、弁体固定部125により底壁122に固定される。弁体固定部125は、リベットまたはネジなどである。弁体123の+X側の端部には弁頭部が形成される。弁頭部は、軸方向Zから見て円形状に形成される。弁頭部は、第2吐出口120hを閉塞している。第2シリンダ室22aの圧縮室が高圧になると、その圧力により弁体123が-Z側に撓んで、弁頭部が第2吐出口120hを開放する。これにより、第2シリンダ室22aの圧縮室で圧縮された気体冷媒の一部が、第2吐出口120hから第2弁体室120aに吐出される。
弁体ストッパ124は、湾曲した板状に形成される。弁体ストッパ124は、X方向に沿って伸びる。弁体ストッパ124は、弁体123の-Z側に配置される。弁体ストッパ124の-X側の端部は、弁体123と共に弁体固定部125により底壁122に固定される。弁体ストッパ124の+X側の端部は、弁頭部から-Z側に離れて配置される。弁体ストッパ124は、弁頭部の-Z側への過大な変位を規制する。
前述されたように、第2分割仕切板120には、第2吐出口120hが開口する第2弁体室120aが形成される。同様に、図2に示されるように、第1分割仕切板110には、第1吐出口110hが開口する第1弁体室110aが形成される。第3分割仕切板230には、第3吐出口230hが開口する第3弁体室230aが形成される。第4分割仕切板240には、第4吐出口240hが開口する第4弁体室240aが形成される。各吐出口110h,120h,230h,240hの中心は、周方向θおよび径方向Rにおいて同じ位置に配置される。そのため、各弁体室110a,120a,230a,240aも、周方向θおよび径方向Rにおいて略同じ位置に形成される。
下側仕切板通路(第1仕切板通路)154について説明する。
下側仕切板100は、下側仕切板通路154を有する。下側仕切板通路154は、第1吐出口110hおよび第2吐出口120hと、マフラ室間通路54とを連通する。下側仕切板通路154は、第1分割仕切板110または第2分割仕切板120のみに形成される。実施形態では、下側仕切板通路154が第2分割仕切板120のみに形成される。
下側仕切板通路154は、図4に示されるように、第2分割仕切板120の-Z側の表面に形成される。下側仕切板通路154は、第1直線通路154aと、第2直線通路154bと、第3直線通路154cと、を有する。前述されたように、マフラ室間通路54は、第1マフラ室間通路54aと、第2マフラ室間通路54bと、第3マフラ室間通路54cと、を有する。第1直線通路154aは、第2吐出口120hが開口する第2弁体室120aから、第1マフラ室間通路54aにかけて、直線状に形成される。第2直線通路154bは、第1マフラ室間通路54aの中間部から、第2マフラ室間通路54bにかけて、直線状に形成される。第3直線通路154cは、第2直線通路154bの中間部から、第3マフラ室間通路54cにかけて、直線状に形成される。
前述されたように、第2シリンダ室22aの圧縮室で圧縮された気体冷媒の一部は、第2吐出口120hから第2弁体室120aに吐出される。第2弁体室120aに吐出された気体冷媒は、下側仕切板通路154を通って、マフラ室間通路54に流入する。
図6は、第1分割仕切板および第3分割仕切板の平面図である。前述されたように、図4に示される第2分割仕切板120のみに、下側仕切板通路154が形成される。すなわち、図6に示される第1分割仕切板110には、下側仕切板通路154が形成されない。前述されたように、第1分割仕切板110には、第1吐出口110hが開口する第1弁体室110aが形成される。
第1シリンダ室21aの圧縮室で圧縮された気体冷媒の一部は、第1吐出口110hから第1弁体室110aに吐出される。前述されたように、第1分割仕切板110の第1弁体室110aと、第2分割仕切板120の第2弁体室120aとは、周方向θおよび径方向Rにおいて略同じ位置に形成される。そのため、第1弁体室110aに吐出された気体冷媒は、第2弁体室120aに流入する。第2弁体室120aに流入した気体冷媒は、下側仕切板通路154を通って、マフラ室間通路54に流入する。
前述されたように、下側仕切板通路154は、第2分割仕切板120のみに形成され、第1分割仕切板110には形成されない。そのため、第1分割仕切板110の剛性が高くなる。これにより、回転式圧縮機の動作に伴う第1分割仕切板110の変形が抑制される。したがって、回転式圧縮機2の圧縮性能の低下が抑制される。また、回転式圧縮機2の信頼性が向上する。また、下側仕切板100の製造コストが抑制される。
図2に示されるように、第2分割仕切板120の軸方向Zにおける厚さT120は、第1分割仕切板110の軸方向Zにおける厚さT110より厚い。そのため、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成されても、第2分割仕切板120の剛性の低下が抑制される。また、下側仕切板通路154の通路断面積が大きくなるので、気体冷媒の通路抵抗が小さくなる。これにより、気体冷媒の圧力低下が抑制され、回転式圧縮機2の出口において気体冷媒の圧力を確保しやすくなる。したがって、回転式圧縮機2の消費電力が抑制される。
前述されたように、上側マフラ56は、上側マフラ室56aをケース11の内部に開口するマフラ開口59を有する。気体冷媒は、マフラ室間通路54を通って上側マフラ室56aに移動し、マフラ開口59からケース11の内部に吐出される。ここで、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成される構成Aと、第1分割仕切板110のみに下側仕切板通路154が形成される構成Bとを比較する。第2分割仕切板120は、第1分割仕切板110より、上側マフラ56の近く(+Z側)に配置される。そのため、構成Aでは、構成Bと比べて、第1吐出口110hおよび第2吐出口120hからマフラ開口59までの通路長さが短くなる。これにより、気体冷媒の通路抵抗が小さくなり、気体冷媒の圧力低下が抑制される。したがって、回転式圧縮機2の消費電力が抑制される。
多気筒式の回転式圧縮機2では、上側軸受46と下側軸受41との間の距離が大きくなる。そのため、上側軸受46と下側軸受41との間でシャフト13が撓み易くなる。そこで、上側軸受46と下側軸受41との間における第2分割仕切板120の位置に、軸受部13bが形成される。軸受部13bでは、第2分割仕切板120のシャフト孔120bが、シャフト拡径部14を回転可能に支持する。第2分割仕切板120のシャフト孔120bの内径は、他の分割仕切板110,230,240のシャフト孔の内径より小さい。軸受部13bを設けることにより、上側軸受46と下側軸受41との間におけるシャフト13の撓みが抑制される。
軸受部13bでは、シャフト孔120bとシャフト拡径部14との接触圧を小さくして、両者の摩耗を抑制することが求められる。そのため、軸受部13bが形成される第2分割仕切板120の軸方向Zにおける厚さは、できるだけ厚く形成される。したがって、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成されても、第2分割仕切板120の剛性の低下が抑制される。
近時では、回転式圧縮機2の大容量化が求められている。大容量の回転式圧縮機2では、各シリンダ室21a,22a,23aで多量の気体冷媒を圧縮して吐出する。そのため、各シリンダ室21a,22a,23aに開口する各吐出口の開口面積の拡大が必要になる。第1シリンダ室21aでは、下側軸受吐出口41hの開口面積が大きく、第1吐出口110hの開口面積が小さい。第3シリンダ室23aでは、上側軸受吐出口46hの開口面積が大きく、第4吐出口240hの開口面積が小さい。第2シリンダ室22aでは、第2吐出口120hの開口面積が大きく、第3吐出口230hの開口面積が小さい。これにより、下側仕切板100においては、第2分割仕切板120の第2吐出口120hの開口面積が大きく、第1分割仕切板110の第1吐出口110hの開口面積が小さい。開口面積の大きい第2吐出口120hからは多量の気体冷媒が吐出されるため、弁体123の軸方向Zにおける可動範囲を広く確保する必要がある。そのため、第2分割仕切板120の軸方向Zにおける厚さT120は、第1分割仕切板110の軸方向Zにおける厚さT110に比べて厚く形成される。したがって、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成されても、第2分割仕切板120の剛性の低下が抑制される。
前述されたように、下側仕切板100の下側仕切板通路154は、第2分割仕切板120のみに形成され、第1分割仕切板110には形成されない。同様に、上側仕切板200の上側仕切板通路254は、第4分割仕切板240のみに形成され、第3分割仕切板230には形成されない。
図5は、第4分割仕切板240の底面図である。図4に示される第2分割仕切板120に形成された下側仕切板通路154と同様に、図5に示される第4分割仕切板240に上側仕切板通路254が形成される。
図6は、第1分割仕切板110および第3分割仕切板230の平面図である。第1分割仕切板110に下側仕切板通路154が形成されないのと同様に、第3分割仕切板230に上側仕切板通路254が形成されない。
このように、第4分割仕切板240のみに上側仕切板通路254が形成され、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成される。第4分割仕切板240および第2分割仕切板120は、上側仕切板200および下側仕切板100において、同じ+Z側に配置される。第3分割仕切板230および第1分割仕切板110は、上側仕切板200および下側仕切板100において、同じ-Z側に配置される。これにより、第3分割仕切板230および第1分割仕切板110が同一形状になり、両部品が共通化される。したがって、回転式圧縮機2のコストが抑制される。
以上に詳述されたように、実施形態の回転式圧縮機2は、下側仕切板通路154は、第1分割仕切板110または第2分割仕切板120のみに形成される。
下側仕切板通路154は、第1分割仕切板110または第2分割仕切板120のみに形成される。そのため、下側仕切板通路154が形成されない分割仕切板の剛性が高くなる。これにより、回転式圧縮機2の動作に伴う分割仕切板の変形が抑制される。したがって、回転式圧縮機2の圧縮性能の低下が抑制される。
第2分割仕切板120の軸方向Zの厚さT120は、第1分割仕切板110の軸方向Zの厚さT110より厚い。下側仕切板通路154は、第2分割仕切板120のみに形成される。
これにより、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成されても、第2分割仕切板120の剛性の低下が抑制される。したがって、回転式圧縮機2の圧縮性能の低下が抑制される。
上側マフラ56は、上側マフラ室56aをケース11の内部に開口するマフラ開口59を有する。下側仕切板通路154は、第2分割仕切板120のみに形成される。
第2分割仕切板120は、第1分割仕切板110より、上側マフラ56の近く(+Z側)に配置される。そのため、第1吐出口110hおよび第2吐出口120hからマフラ開口59までの通路長さが短くなる。これにより、気体冷媒の通路抵抗が小さくなり、気体冷媒の圧力低下が抑制される。したがって、回転式圧縮機2の消費電力が抑制される。
第2分割仕切板120は、シャフト13を回転可能に支持する軸受部13bを有する。下側仕切板通路154は、第2分割仕切板120のみに形成される。
軸受部13bが形成される第2分割仕切板120の軸方向Zにおける厚さは、比較的厚く形成される。したがって、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成されても、第2分割仕切板120の剛性の低下が抑制される。したがって、回転式圧縮機2の圧縮性能の低下が抑制される。
複数のシリンダ21,22,23は、第2シリンダ22の+Z側に配置され第3シリンダ室23aを形成する第3シリンダ23を有する。上側仕切板200は、第2シリンダ22と第3シリンダ23との間に配置される。上側仕切板200は、-Z側に配置される第3分割仕切板230と、+Z側に配置される第4分割仕切板240と、を有する。第3分割仕切板230は、第2シリンダ室22aの+Z側を閉塞する。第3分割仕切板230は、第2シリンダ室22aに開口する第3吐出口230hを有する。第4分割仕切板240は、第3シリンダ室23aの-Z側を閉塞する。第4分割仕切板240は、第3シリンダ室23aに開口する第4吐出口240hを有する。上側仕切板通路254は、マフラ室間通路54と第3吐出口230hおよび第4吐出口240hとを連通する。上側仕切板通路254は、第4分割仕切板240のみに形成される。下側仕切板通路154は、第2分割仕切板120のみに形成される。
このように、第4分割仕切板240のみに上側仕切板通路254が形成され、第2分割仕切板120のみに下側仕切板通路154が形成される。第4分割仕切板240および第2分割仕切板120は、上側仕切板200および下側仕切板100において、同じ+Z側に配置される。第3分割仕切板230および第1分割仕切板110は、上側仕切板200および下側仕切板100において、同じ-Z側に配置される。これにより、少なくとも第3分割仕切板230および第1分割仕切板110が同一形状になり、部品が共通化される。したがって、回転式圧縮機2のコストが抑制される。
実施形態の冷凍サイクル装置1は、前述された回転式圧縮機2と、放熱器3と、膨張装置4と、吸熱器5と、を有する。放熱器3は、回転式圧縮機2に接続される。膨張装置4は、放熱器3に接続される。吸熱器5は、膨張装置4に接続される。
前述された回転式圧縮機2では、圧縮性能の低下が抑制される。したがって、高性能の冷凍サイクル装置1が提供される。
実施形態の回転式圧縮機2は、3気筒である。これに対して、回転式圧縮機2は、2気筒でもよく、4気筒以上でもよい。
実施形態の下側仕切板通路154は、第2分割仕切板120のみに形成される。これに対して、下側仕切板通路154は、第1分割仕切板110のみに形成されてもよい。
実施形態の回転式圧縮機2は、ローラとベーンが別体の圧縮機である。これに対して、回転式圧縮機2は、ローラとベーンが一体形成されたロータリ式の圧縮機でもよい。
実施形態の回転式圧縮機2は、縦置き型の圧縮機である。これに対して、回転式圧縮機2は、横置き型の圧縮機でもよい。
実施形態の回転式圧縮機2は、第1仕切板通路154と第2仕切板通路254を、マフラ室間通路54に連通するようにしたが、マフラ室間通路54に代えて第2マフラ室に接続された他の通路に連通するようにしても良い。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、第2分割仕切板120または第1分割仕切板110のみに形成される下側仕切板通路154を持つ。これにより、回転式圧縮機2の圧縮性能の低下を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
R…径方向、Z…軸方向、1…冷凍サイクル装置、2…回転式圧縮機、3…放熱器、4…膨張装置、5…吸熱器、11…ケース、13…シャフト、13b…軸受部、21…第1シリンダ、21a…第1シリンダ室、22…第2シリンダ、22a…第2シリンダ室、23…第3シリンダ、23a…第3シリンダ室、51…下側マフラ(第1マフラ)、51a…下側マフラ室(第1マフラ室)、54…マフラ室間通路、56…上側マフラ(第2マフラ)、56a…上側マフラ室(第2マフラ室)、59…マフラ開口、100…下側仕切板(第1仕切板)、110…第1分割仕切板、110h…第1吐出口、120…第2分割仕切板、120h…第2吐出口、154…下側仕切板通路(第1仕切板通路)、200…上側仕切板(第2仕切板)、230…第3分割仕切板、230h…第3吐出口、240…第4分割仕切板、240h…第4吐出口、254…上側仕切板通路(第2仕切板通路)。

Claims (7)

  1. ケースの内部に配置されるシャフトと、
    前記シャフトの軸方向に並んで配置され、それぞれシリンダ室を形成する複数のシリンダと、
    前記複数のシリンダの前記軸方向の一方側に配置され、前記複数のシリンダの内、前記軸方向の一方側に位置するシリンダの前記シリンダ室で圧縮された圧縮ガスが吐出される第1マフラ室を形成する第1マフラと、
    前記複数のシリンダの前記軸方向の他方側に配置され、前記複数のシリンダ室で圧縮された圧縮ガスが吐出される第2マフラ室を形成する第2マフラと、
    隣接する前記シリンダ間に配置される仕切板と、を有し、
    前記複数のシリンダは、第1シリンダ室を形成する第1シリンダと、前記第1シリンダの前記軸方向の他方側に隣接して配置され第2シリンダ室を形成する第2シリンダと、を有し、
    前記第1シリンダと前記第2シリンダとの間に配置される前記仕切板は、前記軸方向の一方側に配置される第1分割仕切板と、前記軸方向の他方側に配置される第2分割仕切板と、を有し、
    前記第1分割仕切板は、前記第1シリンダ室の前記軸方向の他方側を閉塞するとともに、前記第1シリンダ室に開口する第1吐出口を有し、
    前記第2分割仕切板は、前記第2シリンダ室の前記軸方向の一方側を閉塞するとともに、前記第2シリンダ室に開口する第2吐出口を有し、
    前記第1マフラ室と前記第2マフラ室とを連通するマフラ室間通路と前記第1吐出口および前記第2吐出口とを連通する第1仕切板通路が、前記第1分割仕切板または前記第2分割仕切板のみに形成される、
    回転式圧縮機。
  2. 前記第2分割仕切板の前記軸方向の厚さは、前記第1分割仕切板の前記軸方向の厚さより厚く、
    前記第1仕切板通路は、前記第2分割仕切板のみに形成される、
    請求項1に記載の回転式圧縮機。
  3. 前記第2マフラは、前記第2マフラ室を前記ケースの内部に開口するマフラ開口を有し、
    前記第1仕切板通路は、前記第2分割仕切板のみに形成される、
    請求項1または2に記載の回転式圧縮機。
  4. 前記第2分割仕切板は、前記シャフトを回転可能に支持する軸受部を有し、
    前記第1仕切板通路は、前記第2分割仕切板のみに形成される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の回転式圧縮機。
  5. 前記複数のシリンダは、前記第2シリンダの前記軸方向の他方側に配置され第3シリンダ室を形成する第3シリンダを有し、
    前記第2シリンダと前記第3シリンダとの間に配置される前記仕切板は、前記軸方向の一方側に配置される第3分割仕切板と、前記軸方向の他方側に配置される第4分割仕切板と、を有し、
    前記第3分割仕切板は、前記第2シリンダ室の前記軸方向の他方側を閉塞するとともに、前記第2シリンダ室に開口する第3吐出口を有し、
    前記第4分割仕切板は、前記第3シリンダ室の前記軸方向の一方側を閉塞するとともに、前記第3シリンダ室に開口する第4吐出口を有し、
    前記マフラ室間通路と前記第3吐出口および前記第4吐出口とを連通する第2仕切板通路が、前記第4分割仕切板のみに形成され、
    前記第1仕切板通路は、前記第2分割仕切板のみに形成される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の回転式圧縮機。
  6. ケースの内部に配置されるシャフトと、
    前記シャフトの軸方向に並んで配置され、それぞれシリンダ室を形成する複数のシリンダと、
    前記複数のシリンダの内、前記軸方向の一方側に位置するシリンダと、
    前記複数のシリンダの前記軸方向の他方側に配置され、前記複数のシリンダ室で圧縮された圧縮ガスが吐出されるマフラ室を形成するマフラと、
    隣接する前記シリンダ間に配置される仕切板と、を有し、
    前記複数のシリンダは、第1シリンダ室を形成する第1シリンダと、前記第1シリンダの前記軸方向の他方側に隣接して配置され第2シリンダ室を形成する第2シリンダと、を有し、
    前記第1シリンダと前記第2シリンダとの間に配置される前記仕切板は、前記軸方向の一方側に配置される第1分割仕切板と、前記軸方向の他方側に配置される第2分割仕切板と、を有し、
    前記第1分割仕切板は、前記第1シリンダ室の前記軸方向の他方側を閉塞するとともに、前記第1シリンダ室に開口する第1吐出口を有し、
    前記第2分割仕切板は、前記第2シリンダ室の前記軸方向の一方側を閉塞するとともに、前記第2シリンダ室に開口する第2吐出口を有し、
    前記マフラ室と前記第1吐出口および前記第2吐出口とを連通する通路を構成する第1仕切板通路が、前記第1分割仕切板または前記第2分割仕切板のみに形成される、
    回転式圧縮機。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の回転式圧縮機と、
    前記回転式圧縮機に接続された放熱器と、
    前記放熱器に接続された膨張装置と、
    前記膨張装置に接続された吸熱器と、を有する、
    冷凍サイクル装置。
JP2019007792A 2019-01-21 2019-01-21 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置 Active JP7170547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007792A JP7170547B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007792A JP7170547B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118053A JP2020118053A (ja) 2020-08-06
JP7170547B2 true JP7170547B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=71890315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007792A Active JP7170547B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7170547B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124156A1 (ja) 2004-06-15 2005-12-29 Toshiba Carrier Corporation 多気筒形回転式圧縮機
CN104454531A (zh) 2013-09-22 2015-03-25 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机的压缩组件、压缩机及空调器
JP2018105243A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 密閉形回転圧縮機及び冷凍空調装置
CN108799118A (zh) 2017-12-22 2018-11-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种压缩机及制冷循环装置
JP2018178793A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 東芝キヤリア株式会社 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124156A1 (ja) 2004-06-15 2005-12-29 Toshiba Carrier Corporation 多気筒形回転式圧縮機
CN104454531A (zh) 2013-09-22 2015-03-25 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机的压缩组件、压缩机及空调器
JP2018105243A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 密閉形回転圧縮機及び冷凍空調装置
JP2018178793A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 東芝キヤリア株式会社 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
CN108799118A (zh) 2017-12-22 2018-11-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种压缩机及制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118053A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140250937A1 (en) Hermetic-type compressor and refridgeration cycle apparatus
US11339999B2 (en) Compressor and accumulator with multiple suction tubes for a refrigeration cycle device
JP2008286037A (ja) ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
US20110142705A1 (en) Rotary compressor
JP6335057B2 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2012255370A (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN108457858B (zh) 旋转式压缩机以及制冷循环装置
US11466687B2 (en) Rotary compressor and refrigeration cycle apparatus
JP7170547B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6758412B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP7130833B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
US11971201B2 (en) Compressor and refrigeration cycle device
WO2019171540A1 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
JP7195446B2 (ja) 多段回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6454177B2 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6930026B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
JP6927731B2 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2018168044A1 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP7186242B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2023084722A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2023181362A1 (ja) ロータリー式圧縮機、および冷凍サイクル装置
JP7232914B2 (ja) 多段回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP7253320B2 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2024073799A (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2023161270A (ja) 回転式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150