JP4520121B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4520121B2
JP4520121B2 JP2003289817A JP2003289817A JP4520121B2 JP 4520121 B2 JP4520121 B2 JP 4520121B2 JP 2003289817 A JP2003289817 A JP 2003289817A JP 2003289817 A JP2003289817 A JP 2003289817A JP 4520121 B2 JP4520121 B2 JP 4520121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
photodiodes
light receiving
movement information
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003289817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061896A (ja
Inventor
教和 岡田
浩久 和里田
弘規 中村
和史 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003289817A priority Critical patent/JP4520121B2/ja
Priority to US10/911,640 priority patent/US7223963B2/en
Priority to CNB2004100564617A priority patent/CN1324305C/zh
Publication of JP2005061896A publication Critical patent/JP2005061896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520121B2 publication Critical patent/JP4520121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

この発明は、受光素子としてフォトダイオードを用いて移動体の位置,移動速度,移動方向等を検出する光学式エンコーダに関し、一例として、特に複写機、プリンターなどの印刷機器、FA(ファクトリー・オートメーション)機器等に用いると好適である光学式エンコーダに関する。
従来の光学式エンコーダとして、特開2001−99684号公報に記載のものを一例として説明する。
図10に示すように、この光学式エンコーダは、移動体301を挟んで、発光部(図示せず)と受光部302を備える。この移動体301は、所定のピッチで形成された複数のスリット305を有し、矢印Zで示す移動方向Zに移動するものである。上記受光部302は、上記発光部から、移動体301のスリット305を通過した光を受光する。また、受光部302は、4つのフォトダイオード306〜306からなるフォトダイオード群を複数備え、この複数のフォトダイオード群は上記移動方向Zに配列されている。この4つのフォトダイオード306〜306は、移動体301の3つのスリット305に対向している。
上記発光部と受光部302とに対して、移動体301が移動方向Zに移動したときに、受光部302は発光部からスリット305を通過した光を受光し、上記受光部302は、4つのフォトダイオード306,306,306,306から、独立した4つの光変調信号つまり移動情報信号A+,B+,A−,B−を出力する。
ところで、上記移動体301の移動情報を光学式エンコーダで読み取る場合、図7に特性Aで示すように、発光部の光源から受光部の受光面に対して均等な光量分布を持つのが理想的である。この場合には、移動体301の情報のみをに正確に光変調信号として読み取ることが可能になる。
しかし、実際には、受光部の受光面に入射する光は、図7に特性Bで示す光量分布となる。この原因としては、発光源自体の光量分布のばらつき、発光源の集光レンズに起因する光量分布のばらつき、移動体等による回折,屈折光、移動体と受光面の平行性等のアセンブリばらつきによる位置関係ばらつき、移動体のスリットのサイズのばらつき、発光源,移動体,受光面の汚れ等によるばらつき、移動体の移動速度の変化に対する受光感度のばらつき等が存在する。
このため、受光部から得られる複数の移動情報信号は、信号間DC電圧オフセット、信号間振幅ばらつき、信号波形の歪み、信号間位相ばらつき等を持ち、得られる移動情報が正確ではなくなってしまうという問題がある。
特開2001−99684号公報
そこで、この発明の課題は、受光部から得られる移動情報信号のずれ,ひずみ,ばらつき等を抑えることができ、正確な移動情報が得られる光学式エンコーダを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の光学式エンコーダは、光透過領域と光非透過領域とが移動方向に交互に同じ移動方向寸法で形成されて上記光透過領域と光非透過領域とで360度の位相区間を形成する移動体と、上記移動体に向けて光を出射する発光部と、上記発光部から出射されて上記移動体の光透過領域を透過した光を受光して上記移動体の移動情報を表す三角波からなり上記移動体に対して位相が順次90度毎の位相差を有する4つの移動情報信号を出力するよう配置された4つの受光部とを有する光学式エンコーダであって、
上記4つの受光部は、
それぞれ、上記移動体に対する180度/n(nは2以上の自然数)の位相区間分の移動方向寸法を有すると共に互いに重ならない位相区間を同時に検出するn個のフォトダイオードを有し、
このn個のフォトダイオードは互いに異なる複数のフォトダイオード群に配置され、該互いに異なる複数のフォトダイオード群に配置された各受光部の上記n個のフォトダイオードの出力信号を加算し、上記4つの移動情報信号とし、
上記nは3であり、
上記フォトダイオード群を3群有し、上記各フォトダイオード群が4個のフォトダイオードを有し、上記4つの受光部は合計12個のフォトダイオードを有し、
上記移動体の移動方向を長さ方向とし、上記光透過領域の配列のピッチを1ピッチとした場合、上記12個のフォトダイオードは、上記長さ方向に配列され、それぞれ、6分の1ピッチの長さを有し、
上記各フォトダイオード群におけるフォトダイオード間の間隔が12分の1ピッチであり、隣接する2つのフォトダイオード群において、一方のフォトダイオード群のうちで他方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードと他方のフォトダイオード群のうちで一方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードとが12分の5ピッチで隣接していることを特徴としている。
この発明の光学式エンコーダによれば、上記受光部が、4×n(nは2以上の自然数)個のフォトダイオードを有した。また、上記4つの移動情報信号が、それぞれ、各フォトダイオード群において上記移動体の互いに重ならない異なる位相区間を同時に検出するように配置されたn個のフォトダイオードによって生成される。
したがって、上記4×n個のフォトダイオードを上記光透過領域に対してバランスよく配置しつつ、受光部が移動情報信号の個数と同じ個数のフォトダイオードを有する場合に比べて、各フォトダイオードを細分化して、各フォトダイオードの受光面積も絞られる。これにより、受光部から得られる移動情報信号のずれ,ひずみ,ばらつき等を抑えることができ、分解能を上げることができ、正確な移動情報が得られる。
また、一実施形態の光学式エンコーダは、上記移動方向と直交する幅方向の上記移動体の光透過領域の寸法と、上記幅方向の上記フォトダイオードの寸法とを同一寸法にした。
この実施形態によれば、各フォトダイオードが各光透過領域から受光する光量を最大限にすることができ、受光感度を向上できる。
また、一実施形態の光学式エンコーダでは、上記4×n個のフォトダイオードを有する4つの受光部からなる受光ユニットを複数個有する。この実施形態では、複数の各受光ユニットからそれぞれ複数個の移動情報信号が出力されるので、より正確な移動情報を得ることができる。
また、一実施形態の光学式エンコーダでは、上記受光部が有するフォトダイオードは、上記移動方向に配列され、上記複数個の受光ユニットは上記幅方向に配列されている。この実施形態によれば、フォトダイオードが移動方向と幅方向の2方向に配列されることとなり、より正確な移動情報を得ることが可能となる。
また、一実施形態の光学式エンコーダでは、上記複数個の受光ユニットのうちのすくなくとも2つの受光ユニットは、各移動情報信号を得るための複数のフォトダイオードの配列位置が互いに異なる。
この実施形態では、各移動情報信号を得るためのフォトダイオードへの光量分布の偏りを抑制でき、各移動情報信号間のばらつきを抑えることができる。
また、この発明の光学式エンコーダは、上記nは3であり、
上記フォトダイオード群を3群有し、上記各フォトダイオード群が4個のフォトダイオードを有し、上記4つの受光部は合計12個のフォトダイオードを有し、
上記移動体の移動方向を長さ方向とし、上記光透過領域の配列のピッチを1ピッチとした場合、上記12個のフォトダイオードは、上記長さ方向に配列され、それぞれ、6分の1ピッチの長さを有し、
上記各フォトダイオード群におけるフォトダイオード間の間隔が12分の1ピッチであり、隣接する2つのフォトダイオード群において、一方のフォトダイオード群のうちで他方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードと他方のフォトダイオード群のうちで一方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードとが12分の5ピッチで隣接している。
この発明によれば、上記4つの受光部は、合計12個のフォトダイオードを有して、4つの各移動情報信号はそれぞれ3個のフォトダイオードの出力信号を加算して得られる。したがって、上記12個のフォトダイオードを上記光透過領域に対してバランスよく配置しつつ、各フォトダイオードを細分化して、受光部から得られる移動情報信号のずれ,ひずみ,ばらつき等を抑えることができ、分解能を上げることができ、正確な移動情報が得られる。
また、一実施形態の光学式エンコーダは、上記4つの受光部からなる受光ユニットを隣接して2つ備え、
上記各受光ユニットが有する上記3群の各フォトダイオード群が有する4個のフォトダイオードは、第1の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第1のフォトダイオードと第2の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第2のフォトダイオードと第3の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第3のフォトダイオードと第4の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第4のフォトダイオードとからなり、
上記隣接する2つの受光ユニットのうちの一方の受光ユニットの3群の各フォトダイオード群では、上記移動方向の一方向に対して、上記第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオード、第3のフォトダイオード、第4のフォトダイオードが配列され、他方の受光ユニットの3群の各フォトダイオード群では、上記移動方向の一方向に対して、上記第3のフォトダイオード、第4のフォトダイオード、第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオードが配列されている。
この実施形態では、隣接する2つの受光ユニットにおいて、移動情報信号に対応するフォトダイオードの配列順番を変えたので、各移動情報信号を得るためのフォトダイオードへの光量分布の偏りを抑制でき、各移動情報信号間のばらつきを抑えることができる。
また、一参考例の光学式エンコーダは、上記nは6であり、
上記フォトダイオード群を8群有し、上記各フォトダイオード群が3個のフォトダイオードを有し、上記4つの受光部は合計24個のフォトダイオードを有し、
上記移動体の移動方向を長さ方向とし、上記光透過領域の配列のピッチを1ピッチとした場合、上記24個のフォトダイオードは、上記長さ方向に配列され、それぞれ、12分の1ピッチの長さを有し、
上記8群の各フォトダイオード群における3個のフォトダイオードは12分の1ピッチで配列され、
上記8群のフォトダイオード群は、上記移動方向に順に配列された第1〜第8のフォトダイオード群からなり、
第1のフォトダイオード群と第2のフォトダイオード群との間隔および第3のフォトダイオード群と第4のフォトダイオード群との間隔および第5のフォトダイオード群と第6のフォトダイオード群との間隔および第7のフォトダイオード群と第8のフォトダイオード群との間隔が12分の1ピッチであり、
第2のフォトダイオード群と第3のフォトダイオード群との間隔および第4のフォトダイオード群と第5のフォトダイオード群との間隔および第6のフォトダイオード群と第7のフォトダイオード群との間隔が6分の1ピッチである。
この参考例によれば、上記4つの受光部は、合計で24個のフォトダイオードを有して、4つの各移動情報信号はそれぞれ6個のフォトダイオードの出力信号を加算して得られる。したがって、上記24個のフォトダイオードを上記光透過領域に対してバランスよく配置しつつ、各フォトダイオードを細分化して、受光部から得られる移動情報信号のずれ,ひずみ,ばらつき等を抑えることができ、分解能を上げることができ、正確な移動情報が得られる。
また、一参考例の光学式エンコーダは、上記nは2であり、
上記フォトダイオード群を2群有し、上記各フォトダイオード群が4個のフォトダイオードを有し、上記4つの受光部は合計8個のフォトダイオードを有し、
上記移動体の移動方向を長さ方向とし、上記光透過領域の配列のピッチを1ピッチとした場合、上記8個のフォトダイオードは、上記長さ方向に配列され、それぞれ、4分の1ピッチの長さを有し、
上記2群の各フォトダイオード群における4個のフォトダイオードは4分の1ピッチで配列され、
隣接する2つのフォトダイオード群において、一方のフォトダイオード群のうちで他方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードと他方のフォトダイオード群のうちで一方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードとが2分の1ピッチで隣接している。
この参考例によれば、上記4つの受光部は、合計で8個のフォトダイオードを有して、4つの各移動情報信号はそれぞれ2個のフォトダイオードの出力信号を加算して得られる。したがって、上記8個のフォトダイオードを上記光透過領域に対してバランスよく配置しつつ、各フォトダイオードを細分化して、受光部から得られる移動情報信号のずれ,ひずみ,ばらつき等を抑えることができ、分解能を上げることができ、正確な移動情報が得られる。
また、一参考例の光学式エンコーダは、上記4つの受光部からなる受光ユニットを隣接して2つ備え、
各上記受光ユニットが有する上記2群の各フォトダイオード群が有する4個のフォトダイオードは、第1の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第1のフォトダイオードと第2の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第2のフォトダイオードと第3の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第3のフォトダイオードと第4の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第4のフォトダイオードとからなり、
上記隣接する2つの受光ユニットのうちの一方の受光ユニットの2群の各フォトダイオード群では、上記移動方向の一方向に対して、上記第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオード、第3のフォトダイオード、第4のフォトダイオードが配列され、他方の受光ユニットの2群の各フォトダイオード群では、上記移動方向に順に、上記第3のフォトダイオード、第4のフォトダイオード、第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオードが配列されている。
この参考例によれば、隣接する2つの受光ユニットにおいて、移動情報信号に対応するフォトダイオードの配列順番を変えたので、各移動情報信号を得るためのフォトダイオードへの光量分布の偏りを抑制でき、各移動情報信号間のばらつきを抑えることができる。
また、一実施形態の光学式エンコーダは、上記移動体は、扇形状の光透過領域と扇形状の光非透過領域とが周方向に交互に形成された円板形状であり、移動方向が周方向であり、
上記受光部が有するフォトダイオードを上記光透過領域の扇形状に合わせた扇形状にした。
この実施形態によれば、周方向に移動する円板形状の移動体の扇形状の光透過領域に対して、扇形状のフォトダイオードを有する受光部を備えたことにより、移動体の移動情報を表す移動情報信号が効率よく得られる。
また、一実施形態の光学式エンコーダは、上記受光部が有する上記フォトダイオード間に、上記移動体の移動情報以外の情報を検出するための追加のフォトダイオードを配置した。
この実施形態によれば、上記追加のフォトダイオードが出力する信号によって、上記移動情報以外の情報を得ることができる。
また、一実施形態の光学式エンコーダは、上記受光部が有する上記フォトダイオード間に、非活性ダイオードで構成したダミーフォトダイオードを配置した。
この実施形態によれば、上記非活性ダイオードで構成したダミーフォトダイオードを備えたことで、上記受光部の各フォトダイオードの信号間の干渉を防ぐことができる。
また、一実施形態の光学式エンコーダは、上記受光部が有する複数のフォトダイオードは半導体チップに形成され、
上記複数のフォトダイオードを電気的に接続する配線下でこの配線に交差するクロスアンダー抵抗を備え、このクロスアンダー抵抗を上記半導体チップへの不純物拡散で作製した。
この実施形態によれば、不純物拡散で作製したクロスアンダー抵抗を備えたことにより、上記配線が電気的に接続すべきフォトダイオード以外のフォトダイオードに導通することを回避して、所望のフォトダイオード同士を上記配線で電気的に接続できる。
また、一実施形態の機器は、上記光学式エンコーダを備えたことで、移動体の移動情報を正確に表す移動情報信号を得ることができる。
この発明の光学式エンコーダによれば、上記受光部が、4×n(nは2以上の整数)個のフォトダイオードを有した。また、上記4つの移動情報信号が、それぞれ、各フォトダイオード群において上記移動体の互いに重ならない異なる位相区間を同時に検出するように配置されたフォトダイオードによって生成される。したがって、上記4×n個数のフォトダイオードを上記光透過領域に対してバランスよく配置しつつ、受光部が移動情報信号の個数と同じ個数のフォトダイオードを有する場合に比べて、各フォトダイオードを細分化して、各フォトダイオードの受光面積も絞られる。これにより、受光部から得られる移動情報信号のずれ,ひずみ,ばらつき等を抑えることができ、分解能を上げることができ、正確な移動情報が得られる。
すなわち、この発明のごとく、受光素子であるフォトダイオードの細分化を行えば、複数の移動情報信号に対応する複数のフォトダイオードを様々な位置に配置することができ、各移動情報信号のバランスが良くなる。このように、バランスが良くなることは光学式エンコーダの製品毎のばらつきを小さくすることが可能となり有益である。また、本発明のごとく、受光素子であるフォトダイオードの細分化を行うと、分解能を上げるのに有益である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の参考例並びに第1実施形態)
図1を参照して、この発明の光学式エンコーダの第1参考例並びに第1実施形態を説明する。
上記第1参考例は、移動体101と、発光部100と図1の領域Bに描かれた受光部102を備える。この発光部100と受光部102は上記移動体101を挟んで対向するように配置されている。上記発光部100は一例として発光ダイオード等で構成される。
上記移動体101は、所定のピッチPで形成された複数の光透過領域としてのスリット105を有する。この移動体101は、発光部100および受光部102に対して、上記複数のスリット105が配列されている方向に移動するようになっている。上記発光部から発した光は、上記移動体101のスリット105を透過して受光部102に向かうが、このスリット105間の光非透過領域としての部分103では遮られる。上記移動体101は、図1に示す移動方向Zに移動するようになっている。
この第1参考例は、図1の領域Aに描かれた比較例としての受光部104に替えて、図1の領域Bに描かれた受光部102を備えたものである。
まず、上記比較例を説明する。上記比較例としての受光部104は、上記ピッチPの2分の1の長さの受光面を有するフォトダイオード106が、上記ピッチPの4分の1の間隔でn(nは正の整数)個だけ上記移動方向Zに配列されて構成されている。なお、上記長さとは、上記移動方向Zの寸法である。この受光部104は、例えば、1個の半導体チップに形成される。この受光部104では、移動体101を通して上記発光部から受光した光の光量に応じて、各フォトダイオード106の出力端子から独立して出力信号が取り出される。つまり、この受光部104は、m(mは正の整数)個のスリット105に対向するn個のフォトダイオード106から独立したn個の出力信号つまり移動情報信号を得ることができる。すなわち、上記mとは、分割前のn個のフォトダイオード106が対向するスリット105の個数である。
一方、この参考例が有する受光部102は、図1の領域Bに示すように、上記nとmの公倍数であるk個のフォトダイオード108が上記移動方向に配列されて構成されている。この受光部102は、例えば、1個の半導体チップに形成される。また、受光部102は、上記m個のスリット105に対向している。つまり、この受光部102は、比較例としての受光部104の(k/n)倍の個数のフォトダイオード108を有していて、この受光部102から独立したn個の出力信号つまり移動情報信号が得られるように、k個のフォトダイオード108の出力端子間の接続がなされる。
上記出力端子間の接続について説明する。たとえば、上記n=4、m=3、k=12とした一例では、受光部102は図1において一点鎖線で囲んだ受光部102Aに相当し、この受光部102Aは、12個のフォトダイオード108で構成される。この12個のフォトダイオード108のうちの4個のフォトダイオード10811,10812,10813,10814の出力端子が共通に接続され、2個のフォトダイオード10821,10822の出力端子が共通に接続される。また、4個のフォトダイオード10831,10832,10833,10834の出力端子が共通に接続され、2個のフォトダイオード10841,10842の出力端子が共通に接続される。
したがって、受光部102Aによれば、上記4個のフォトダイオード10811〜10814の出力端子の出力信号が加算された第1の移動情報信号が得られ、上記2個のフォトダイオード10821,10822の出力端子の出力信号が加算されて第2の移動情報信号が得られる。また、4個のフォトダイオード10831〜10834の出力端子の出力信号が加算された第3の移動情報信号が得られ、2個のフォトダイオード10841,10842の出力端子の出力信号が加算された第4の移動情報信号が得られる。
また、図1の領域Bに示すように、上記フォトダイオード10811〜10814は上記ピッチPの8分の1の長さの受光面を有し、フォトダイオード10821,10822は上記ピッチPの8分の1の長さの受光面を有している。また、上記フォトダイオード10831〜10834は上記ピッチPの8分の1の長さの受光面を有し、フォトダイオード10841,10842は上記ピッチPの8分の1の長さの受光面を有している。なお、上記長さとは、上記移動体101の移動方向Zの寸法である。
この第1参考例によれば、移動体1が移動方向Zに移動したときに、移動体1のm個のスリット105に対向させた受光部102からn個の独立した移動情報信号を得るに際して、個数mと個数nの公倍数であるk個のフォトダイオード108で受光部102を構成した。そして、受光部102がn個の独立した移動情報信号を出力するように、k個のフォトダイオード108の出力端子を接続した。
すなわち、この第1参考例は、図1の領域Aに示した比較例の受光部104のn個のフォトダイオード106をk個に分割してk個のフォトダイオード108とし、このk個のフォトダイオード108が出力するk個の出力信号から、n個の独立した移動情報信号を得るようにしたものに相当する。このように、同じスリット個数mに対して配置するフォトダイオードの個数をn個からk個に増やすことで、受光部102から得るn個の独立した移動情報信号の信号間ばらつきを、受光部104から得るn個の独立した移動情報信号の信号間ばらつきに比べて、小さくすることができる。
また、同じスリット個数mに対して配置するフォトダイオード108の個数をn個からk個に増やすことで、必然的に、各フォトダイオード108間の間隔が小さくなると共に、1個1個のフォトダイオード108の受光面積も絞られるので、光量変化を敏感に検出できる。
上記第1参考例では、スリット個数mと、独立して得る出力信号の個数nとの公倍数k個のフォトダイオードで受光部を構成したと共に、一例として一点鎖線で囲んだ領域の受光部102Aの如く、各フォトダイオード10811〜10814、各フォトダイオード10831〜10834を同一形状にし、フォトダイオード10821,10822、各フォトダイオード10841,10842を同一形状にした。したがって、4つのフォトダイオード10811〜10814の受光面積の和と、2つのフォトダイオード10821,10822の受光面積の和と、4つのフォトダイオード10831〜10834の受光面積の和と、2つのフォトダイオード10841,10842の受光面積の和とを同面積にできる。したがって、上記第1〜第4の独立出力信号の信号間バランスを保つことが可能になるので有益である。
つまり、上記第1参考例では、各フォトダイオード108の受光面の幅(長さ方向と直交する方向の寸法)を同一寸法にした。これにより、上記受光面の法線方向が上記発光部からの光軸に平行で、上記受光面が上記スリット105の開口面に平行で、上記発光部から各フォトダイオード108に対応する各スリット105への光量分布が略均一であれば、受光部102から得られるn個の移動情報信号の信号間バランスを取ることができる。
また、図1の領域Bに示す受光部102に替えて、図1の領域Cに示す受光部110を備えてもよい。この受光部110は、領域Aに示す受光部104が有する分割前のフォトダイオードとしての各フォトダイオード106を、上記分割前のn個のフォトダイオード106が対向するスリット105の個数mと上記独立した移動情報信号の個数nの公倍数kを個数nで除算した値(k/n)である3個に等分割したフォトダイオード111を3×n個だけ有する。したがって、各フォトダイオード111の受光面の長さはフォトダイオード106の受光面の長さの3分の1である。そして、この3×n個のフォトダイオード111を有する受光部110が、n個の独立した移動情報信号を出力するように、各フォトダイオード106の出力端子を接続している。
例えば、上記分割前のn個のフォトダイオード106が対向するスリット105の個数m=3、個数n=4、k=12である場合、受光部110は、受光部110Aに相当し、等分割する数が3となるので、受光部110Aは、各フォトダイオード106を3個に等分割したフォトダイオード111を12個だけ有する。この場合は本発明の第1実施形態となる。各フォトダイオード111の受光面の長さはフォトダイオード106の受光面の長さの3分の1である。そして、図1において、3個のフォトダイオード11111,11112,11113の出力端子が共通に接続され、3個のフォトダイオード11141,11142,11143の出力端子が共通に接続されている。また、3個のフォトダイオード11131,11132,11133の出力端子が共通に接続され、3個のフォトダイオード11121,11122,11123の出力端子が共通に接続されている。この接続により、受光部110は、4個の独立した移動情報信号を出力する。
この受光部110によれば、各フォトダイオード111が出力端子から出力する信号を、全てバランスさせることができる。
また、図11(A)に、図1の領域Aに示す比較例の受光部104が出力する第1〜第4の4個の独立した移動情報信号のうちの第1,第3の移動情報信号に相当する移動情報信号A+,A−を作動比較し増幅した信号波形Achと、第2,第4の移動情報信号に相当する移動情報信号B+,B−を作動比較し増幅した信号波形Bchを示す。図11(A)に示す信号波形AchとBchとは、位相差が105.2°となり、理想的な位相差90°から約15°ずれており、チャンネル間オフセットも大きい。
これに対し、図11(B)に、上記受光部110が出力する第1〜第4の4個の独立した移動情報信号のうちの第1,第3の移動情報信号に相当する移動情報信号A+,A−を作動比較し増幅した信号波形Achと、第2,第4の移動情報信号に相当する移動情報信号B+,B−を作動比較し増幅した信号波形Bchを示す。図11(B)に示す信号波形AchとBchとは、位相差が93.2°となり、理想的な位相差90°に近づき、かつ、チャンネル間オフセットも上記比較例に比べて小さくできた。なお、図1において、フォトダイオードを表す四角形の枠内に記された数字1,2,3,4は、それぞれ、第1,第2,第3,第4の移動情報信号に対応するフォトダイオードであることを示す。
また、上記第1実施形態において、受光部110Aを、列方向(移動体101の移動方向)や行方向(上記移動方向に直交する方向)に複数個配置して、光検出感度を向上させてもよい。この場合の一例を次の第2実施形態で説明する。
(第2の実施の形態)
次に、図2を参照して、この発明の光学式エンコーダの第2実施形態を説明する。
この第2実施形態は、移動方向Zに移動するようになっている移動体121と、発光部120と、図2の領域Bに描かれた受光部122を備える。この発光部120と受光部122は、移動体121を挟んで対向するように配置されている。上記発光部120は一例として発光ダイオード等で構成される。
上記移動体121は、所定のピッチPで形成された複数のスリット125を有する。このスリット125が光透過領域である。この移動体121は、発光部120および受光部122に対して、上記複数のスリット125が配列されている方向Zに移動するようになっている。上記発光部から発した光は、上記移動体121のスリット125を透過して受光部122に向かうが、このスリット125間の部分123では遮られる。この部分123が光非透過領域である。
この第2実施形態は、図2の領域Aに描かれた比較例としての受光部124に替えて、図2の領域Bに描かれた受光部122を備えたものである。この受光部122は第1受光部127と第2受光部128を有する。
まず、上記比較例を説明する。上記比較例としての受光部124は、8個のフォトダイオード12611,12621,12631,12641,12612,12622,12632,12642を有する。この8個のフォトダイオード126は上記ピッチPの4分の3のピッチ3/4Pで上記移動方向Zに配列されている。各フォトダイオード126は、上記ピッチPの2分の1の長さの受光面を有する。ここで、長さとは上記移動方向Zの寸法である。この受光部124は、例えば、1個の半導体チップに形成される。この受光部124では、フォトダイオード12611と12612の出力端子が接続されて、このフォトダイオード12611と12612の出力信号が加算された第1の移動情報信号A+が出力される。また、フォトダイオード12621と12622の出力端子が接続されて、このフォトダイオード12621と12622の出力信号が加算された第2の移動情報信号B+が出力される。また、フォトダイオード12631と12632の出力端子が接続されて、このフォトダイオード12631と12632の出力信号が加算された第3の移動情報信号A−が出力される。また、フォトダイオード12641と12642の出力端子が接続されて、このフォトダイオード12641と12642の出力信号が加算された第4の移動情報信号B−が出力される。
一方、この第2実施形態が有する受光部122は、図2の領域Bに示すように、第1受光部127と第2受光部128を有している。
第1受光部127は、独立して取り出す移動情報信号の個数4の3倍の12個のフォトダイオード130を有する。そして、この12個のフォトダイオード130のうちの3個のフォトダイオード13011,13012,13013は、上記比較例のフォトダイオード12611を3等分したものに相当する。また、3個のフォトダイオード13021,13022,13023は、上記比較例のフォトダイオード12621を3等分したものに相当する。また、3個のフォトダイオード13031,13032,13033は、上記比較例のフォトダイオード12631を3等分したものに相当する。また、3個のフォトダイオード13041,13042,13043は、上記比較例のフォトダイオード12641を3等分したものに相当する。
すなわち、この第1受光部127は、分割前の上記比較例の4個のフォトダイオード12611〜12641が対向するスリット125の個数m=3と上記移動情報信号の個数4との公倍数である12個のフォトダイオード130を有する。
また、各フォトダイオード130は上記ピッチPの6分の1の長さを有する。つまり、各フォトダイオード130は上記フォトダイオード126の3分の1の長さを有する。また、この第1受光部127は3つのフォトダイオード群127a,127b,127cを有する。
上記フォトダイオード群127aは、4つのフォトダイオード13011,13021,13031,13041を有する。この4つのフォトダイオード13011〜13041は、上記ピッチPの4分の1のピッチで上記移動方向に配列されている。また、上記フォトダイオード群127bは、4つのフォトダイオード13012,13022,13032,13042を有する。この4つのフォトダイオード13012〜13042は、上記ピッチPの4分の1のピッチで上記移動方向に配列されている。また、上記フォトダイオード群127cは、4つのフォトダイオード13013,13023,13033,13043を有する。この4つのフォトダイオード13013〜13043は、上記ピッチPの4分の1のピッチで上記移動方向に配列されている。また、上記フォトダイオード13041と13012は、上記ピッチPの12分の5のピッチで配置され、上記フォトダイオード13042と13013は、上記ピッチPの12分の5のピッチで配置されている。
また、上記フォトダイオード群127aのフォトダイオード13011の出力端子とフォトダイオード群127bのフォトダイオード13012の出力端子とフォトダイオード群127cのフォトダイオード13013の出力端子とが接続されている。また、上記フォトダイオード13021,13022,13023の出力端子が接続されている。また、上記フォトダイオード13031,13032,13033の出力端子が接続されている。また、上記フォトダイオード13041,13042,13043の出力端子が接続されている。
したがって、この第1受光部127では、3つのフォトダイオード13011〜13013の出力信号が加算された第1の移動情報信号と3つのフォトダイオード13021〜13023の出力信号が加算された第2の移動情報信号とが得られ、3つのフォトダイオード13031〜13033の出力信号が加算された第3の移動情報信号と3つのフォトダイオード13041〜13043の出力信号が加算された第4の移動情報信号とが得られる。
また、上記第2受光部128は、独立して取り出す移動情報信号の個数4の3倍の12個のフォトダイオード131を有する。すなわち、この第2受光部128は、分割前の4個のフォトダイオード12612〜12642が対向するスリット125の個数m=3と上記移動情報信号の個数4との公倍数12個のフォトダイオード131を有する。
また、各フォトダイオード131は上記ピッチPの6分の1の長さを有する。つまり、各フォトダイオード131は上記フォトダイオード126の3分の1の長さを有する。この第2受光部128は3つのフォトダイオード群128a,128b,128cを有する。
上記フォトダイオード群128aは、4つのフォトダイオード13031,13041,13011,13021を有する。この4つのフォトダイオード13031〜13021は、上記ピッチPの4分の1のピッチで上記移動方向に配列されている。また、上記フォトダイオード群128bは、4つのフォトダイオード13032,13042,13012,13022を有する。この4つのフォトダイオード13032〜13022は、上記ピッチPの4分の1のピッチで上記移動方向に配列されている。また、上記フォトダイオード群128cは、4つのフォトダイオード13033,13043,13013,13023を有する。この4つのフォトダイオード13033〜13023は、上記ピッチPの4分の1のピッチで上記移動方向に配列されている。また、上記フォトダイオード13021と13032は、上記ピッチPの12分の5のピッチで配置され、上記フォトダイオード13022と13033は、上記ピッチPの12分の5のピッチで配置されている。
また、上記フォトダイオード群128aのフォトダイオード13111の出力端子とフォトダイオード群128bのフォトダイオード13112の出力端子とフォトダイオード群128cのフォトダイオード13113の出力端子とが接続されている。また、上記フォトダイオード13121,13122,13123の出力端子が接続されている。また、上記フォトダイオード13131,13132,13133の出力端子が接続されている。また、上記フォトダイオード13141,13142,13143の出力端子が接続されている。
したがって、この第2受光部128では、3つのフォトダイオード13111〜13113の出力信号が加算された第1の移動情報信号A+と3つのフォトダイオード13121〜13123の出力信号が加算された第2の移動情報信号B−とが得られ、3つのフォトダイオード13131〜13133の出力信号が加算された第3の移動情報信号A−と3つのフォトダイオード13141〜13143の出力信号が加算された第4の移動情報信号B+とが得られる。
上記第1受光部127の第1の移動情報信号A+と第2受光部128の第1移動情報信号A+とが加算されるように配線が接続されており、上記2つの第1移動情報信号A+が加算されて、受光部122の第1移動情報信号A+として出力される。同様に、第1受光部127の第2の移動情報信号B−と第2受光部128の第2移動情報信号B−とが加算されて、受光部122の第2移動情報信号B−として出力される。また、第1受光部127の第3の移動情報信号A−と第2受光部128の第3の移動情報信号A−とが加算されて、受光部122の第3の移動情報信号A−として出力される。また、第1受光部127の第4の移動情報信号B+と第2受光部128の第4の移動情報信号B+とが加算されて、受光部122の第4の移動情報信号B+として出力される。
次に、図8を参照して、上記移動体121が移動方向Zに移動したときに、上記比較例の受光部124が出力する4つの移動情報信号A+,A−,B+,B−の信号波形を説明する。図8(A)には上記移動体121を示し、図8(B)には移動情報信号A+とA−の信号波形を示し、図8(C)には移動情報信号B+とB−の信号波形を示す。移動情報信号A+と移動情報信号A−とは、正確には位相が180゜だけ反転すべきであるが、図8(B)に示すように、移動情報信号A+と移動情報信号A−は、位相が正確に180゜だけ反転しておらず、位相ずれが発生している。また、移動情報信号B+,B−は、移動情報信号A+に対して、90゜,270゜だけずれるべきところが、図8(C)に示すように、正しい位相からのずれが発生している。これらの位相ずれは、各フォトダイオード126が出力する信号間のばらつきが大きいために発生したものである。また、上記信号間のばらつきにより、各移動情報信号の信号間の振幅もばらつき、各移動情報信号のオフセットも生じる。さらに、各フォトダイオード126による移動情報の分解能が低いために、各移動情報信号の信号波形がなまってしまう。
これに対して、この第2実施形態の受光部122は、上記比較例の受光部124のフォトダイオード126を細分化したフォトダイオード130,131を備えた。この受光部122によれば、図9(B)に示すように、移動情報信号A+の信号波形と移動情報信号A−の信号波形とは、正確に180゜の位相差となった。また、図9(C)に示すように、移動情報信号B+は、移動情報信号A+に対して正確に90゜の位相差となり、移動情報信号B−は、移動情報信号A+に対して正確に270゜の位相差となった。また、受光部122によれば、各移動情報信号間の信号振幅のばらつきやオフセットもほぼ解消された。さらに、各移動情報信号の信号波形として三角波が得られ、極めて正確な信号処理を行うことができる。したがって、極めて正確な移動情報を得ることができる。
尚、上記第2実施形態では、図2の領域Bに示すように、第1受光部127と第2受光部128とで、各移動情報信号(A+,B−,A−,B+)に対応するフォトダイオードの配列順番を変えた。すなわち、上記第1受光部127の各フォトダイオード群127a〜127cにおいて、それぞれ、第1の移動情報信号A+に対応するフォトダイオード、第2の移動情報信号B−に対応するフォトダイオード、第3の移動情報信号A−に対応するフォトダイオード、第4の移動情報信号B+に対応するフォトダイオードの順に配置した。また、上記第2受光部128の各フォトダイオード群128a〜128cにおいて、それぞれ、第3の移動情報信号A−に対応するフォトダイオード、第4の移動情報信号B+に対応するフォトダイオード、第1の移動情報信号A+に対応するフォトダイオード、第2の移動情報信号B−に対応するフォトダイオードの順に配置した。このように、第1受光部127と第2受光部128とで、各移動情報信号(A+,B−,A−,B+)に対応するフォトダイオードの配列順番を変えたことによって、各フォトダイオードへの光量分布の片寄りを抑制して、光量バランス等のばらつきを抑えることができる。
なお、図2において、第2受光部128の右隣に、第1受光部127と同じ構成の第3受光部を配置してもよく、さらに、この第3受光部の右隣に第2受光部128と同じ構成の第4受光部を配置してもよい。以降同様に、第1受光部,第2受光部と同じ構成の受光部を所定の個数だけ交互に配置してもよい。
(第2参考例)
次に、図3を参照して、この発明の光学式エンコーダの第2参考例を説明する。この第2参考例は、発光部150と、図3の領域Bに描かれた受光部152と、発光部150および受光部152に対して、移動方向Zに移動するようになっている移動体151とを備える。この発光部150と受光部152は、移動体151を挟んで対向するように配置されている。上記発光部150は一例として発光ダイオード等で構成される。
上記移動体151は、所定のピッチPで形成された複数のスリット155を有する。このスリット155が光透過領域である。この移動体151は、上記複数のスリット155が配列されている方向Zに移動するようになっている。上記発光部から発した光は、上記移動体151のスリット155を透過して受光部152に向かうが、このスリット155間の部分153では遮られる。この部分153が光非透過領域である。なお、この移動体151は、図1に示した移動体101と同じ構成である。
この第2参考例は、図3の領域Aに描かれた比較例としての受光部154に替えて、図3の領域Bに描かれた受光部152を備えたものである。なお、上記比較例としての受光部154は、図1の領域Aに示された受光部104の内の左端から1番目から4番目までのフォトダイオード106を備えた構成である。
図3の領域Bに示すように、この参考例が有する受光部152は、3つのスリット155に対応して、第1の移動情報信号A+、第2の移動情報信号B+、第3の移動情報信号A−、第4の移動情報信号B−の4つの独立した移動情報信号を出力するものである。そして、この受光部152は、上記比較例の受光部154が有する4つの分割前のフォトダイオード106が対向するスリット155の個数m=3と、上記移動情報信号の個数n=4との公倍数k=24個のフォトダイオード160を有する。
すなわち、この受光部152が有するフォトダイオード160の移動方向Zの長さは、上記フォトダイオード106の6分の1の長さであり、幅は上記フォトダイオード106と同じである。この受光部152は、長さ方向(移動方向Z)に配列された8つのフォトダイオード群152a〜152hからなり、各フォトダイオード群152a〜152hは、それぞれ、長さ方向に配列された3つのフォトダイオード106からなる。
つまり、図3において、左から1番目のフォトダイオード群152aは、フォトダイオード16031,16021,16011からなり、この3つのフォトダイオード16031,16021,16011は12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。また、2番目のフォトダイオード群152bは、フォトダイオード16022,16012,16041からなり、この3つのフォトダイオードは12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。また、3番目のフォトダイオード群152cは、フォトダイオード16042,16032,16023からなり、この3つのフォトダイオードは12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。
また、4番目のフォトダイオード群152dは、3つのフォトダイオード16033,16043,16013からなり、この3つのフォトダイオードは12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。また、5番目のフォトダイオード群152eは、3つのフォトダイオード16034,16024,16014からなり、この3つのフォトダイオードは12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。
また、6番目のフォトダイオード群152fは、3つのフォトダイオード16044,16035,16025からなり、この3つのフォトダイオードは12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。また、7番目のフォトダイオード群152gは、3つのフォトダイオード16026,16015,16045からなり、この3つのフォトダイオードは12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。また、8番目のフォトダイオード群152hは、3つのフォトダイオード16016,16046,16036からなり、この3つのフォトダイオードは12分の1Pのピッチで隙間無く隣接している。
また、上記受光部152において、1番目のフォトダイオード群152aのフォトダイオード16011と2番目のフォトダイオード群152bのフォトダイオード16022との間のピッチをピッチPの6分の1とした。また、2番目のフォトダイオード群152bのフォトダイオード16041と3番目のフォトダイオード群152cのフォトダイオード16042との間のピッチをピッチPの4分の1とした。
同様に、3番目のフォトダイオード群152cのフォトダイオード16023と4番目のフォトダイオード群152dのフォトダイオード16033との間のピッチをピッチPの6分の1とした。また、4番目のフォトダイオード群152dのフォトダイオード16013と5番目のフォトダイオード群152eのフォトダイオード16034との間のピッチをピッチPの4分の1とした。
また、5番目のフォトダイオード群152eのフォトダイオード16014と6番目のフォトダイオード群152fのフォトダイオード16044との間のピッチをピッチPの6分の1とした。また、6番目のフォトダイオード群152fのフォトダイオード16025と7番目のフォトダイオード群152gのフォトダイオード16026との間のピッチをピッチPの4分の1とした。また、7番目のフォトダイオード群152gのフォトダイオード16045と8番目のフォトダイオード群152hのフォトダイオード16016との間のピッチをピッチPの6分の1とした。
そして、上記フォトダイオード16011〜16016の6つの出力端子を接続して、第1の移動情報信号A+を出力するようにした。また、上記フォトダイオード16021〜16026の6つのフォトダイオードの出力端子を接続して、第2の移動情報信号B+を出力するようにした。また、上記フォトダイオード16031〜16036の6つのフォトダイオードの出力端子を接続して、第3の移動情報信号A−を出力するようにした。また、上記フォトダイオード16041〜16046の6つの出力端子を接続して、第4の移動情報信号B−を出力するようにした。
このように、この第2参考例の受光部152は、領域Aに示す比較例としての受光部154の4つの各フォトダイオード106を6つに等分割した24個のフォトダイオード160を備えたものである。このように細分化したフォトダイオード160を備えたことにより、上記分割前の4つのフォトダイオード106が対向するスリット個数m=3に対して配置するフォトダイオードの個数をn=4個からk=24個に増やすことで、受光部152から得る4個の独立した移動情報信号A+,B+,A−,B−の信号間ばらつきを、受光部154から得る4個の独立した移動情報信号A+,B+,A−,B−の信号間ばらつきに比べて、小さくすることができる。
また、同じスリット個数m=3に対して配置するフォトダイオード160の個数を4個から24個に増やすことで、必然的に、各フォトダイオード160間の間隔が小さくなると共に、1個1個のフォトダイオード160の受光面積も絞られるので、光量変化を敏感に検出できる。
この第2参考例では、各フォトダイオード群152a〜152hにおいて、3つのフォトダイオード160は隙間無く隣接しており分離部のスペースが無くなるので、隣同士のフォトダイオードの光電流回りこみが起きる可能性がある一方で、前述の第2実施形態に比べて、各フォトダイオード間の距離が狭くなるので、4つの移動情報信号のばらつきをさらに小さくでき、4つの移動情報信号の振幅,位相等のバランスを取ることができる。
(第3参考例)
次に、図4を参照して、この発明の光学式エンコーダの第3参考例を説明する。
この第3参考例は、発光部170と、図4の領域Bに描かれた受光部172と、発光部170および受光部172に対して、移動方向Zに移動するようになっている移動体171とを備える。この発光部と受光部172は、移動体171を挟んで対向するように配置されている。発光部170は例えば発光ダイオード等で構成される。
上記移動体171は、所定のピッチPで形成された複数のスリット175を有する。このスリット175が光透過領域である。この移動体171は、上記複数のスリット175が配列されている方向Zに移動するようになっている。上記発光部から発した光は、上記移動体171のスリット175を透過して受光部172に向かうが、このスリット175間の部分173では遮られる。この部分173が光非透過領域である。なお、この移動体171は、図1に示した移動体101と同じ構成である。
この第3参考例は、図4の領域Aに描かれた比較例としての受光部174に替えて、図4の領域Bに描かれた受光部172を備えたものである。なお、上記比較例としての受光部174は、図1の領域Aに示された受光部104の内の左端から1番目から4番目までのフォトダイオード106を備えた構成である。
図4の領域Bに示すように、この第4実施形態が有する受光部172は、長さ方向(移動方向Z)に配列された第1受光部173と第2受光部174を備える。
第1,第2の受光部173,174は、それぞれ、第1の移動情報信号A+、第2の移動情報信号B+、第3の移動情報信号A−、第4の移動情報信号B−の4つの独立した移動情報信号を出力するものである。つまり、第1の受光部173は、上記比較例の受光部174の各フォトダイオード106を等分割する個数2と、上記移動情報信号の個数n=4との公倍数k=8個のフォトダイオード180を有する。
各フォトダイオード180,181の長さは、4分の1Pであり、フォトダイオード106の長さの2分の1である。また、各フォトダイオード180,181の幅はフォトダイオード106の幅と同じである。つまり、各フォトダイオード180,181は、フォトダイオード106を2等分割したものに相当する。
上記第1受光部173は、長さ方向(移動方向Z)に配列されたフォトダイオード群173aと173bからなる。また、フォトダイオード群173aは長さ方向(移動方向Z)に配列されたフォトダイオード18011,18041,18031,18021からなる。また、フォトダイオード群173bは、長さ方向(移動方向Z)に配列されたフォトダイオード18012,18042,18032,18022からなる。
このフォトダイオード群173aにおいて、4つのフォトダイオード18011〜18021はピッチPの4分の1のピッチで配列されている。また、上記フォトダイオード群173bにおいて、4つのフォトダイオード18012〜18022はピッチPの4分の1のピッチで配列されている。
また、上記フォトダイオード群173aのフォトダイオード18021とフォトダイオード群173bのフォトダイオード18012とはピッチPの2分の1のピッチで配置されている。
そして、この第1受光部173において、フォトダイオード18011と18012の出力端子が接続されて、第1の移動情報信号A+が出力され、フォトダイオード18021と18022の出力端子が接続されて、第2の移動情報信号B+が出力される。また、フォトダイオード18031と18032の出力端子が接続されて第3の移動情報信号A−が出力され、フォトダイオード18041と18042の出力端子が接続されて第4の移動情報信号B+が出力される。
また、上記第2受光部174は、長さ方向(移動方向Z)に配列されたフォトダイオード群174aと174bからなる。このフォトダイオード群174aは長さ方向(移動方向Z)に順に配列されたフォトダイオード18131,18021,18011,18041からなる。また、フォトダイオード群174bは、長さ方向(移動方向Z)に順に配列されたフォトダイオード18032,18022,18012,18042からなる。
このフォトダイオード群174aにおいて、4つのフォトダイオード18031〜18041はピッチPの4分の1のピッチで配列されている。また、上記フォトダイオード群174bにおいて、4つのフォトダイオード18032〜18042はピッチPの4分の1のピッチで配列されている。
また、上記フォトダイオード群174aのフォトダイオード18041とフォトダイオード群174bのフォトダイオード18032とはピッチPの2分の1のピッチで配置されている。
そして、この第2受光部174において、フォトダイオード18111と18112の出力端子が接続されて、第1の移動情報信号A+が出力され、フォトダイオード18121と18122の出力端子が接続されて、第2の移動情報信号B+が出力される。また、フォトダイオード18131と18132の出力端子が接続されて第3の移動情報信号A−が出力され、フォトダイオード18141と18142の出力端子が接続されて第4の移動情報信号B+が出力される。
この第3参考例によれば、領域Bに示す受光部172を備えたことによって、領域Aに示す受光部174の各フォトダイオード106に比べて細分化した各フォトダイオード180,181を備えるので、第1,第2の受光部173,174が出力する4個の独立した移動情報信号A+,B+,A−,B−の信号間ばらつきを小さくすることができる。また、この参考例では、比較例に比べて、各フォトダイオード間の間隔が小さくなると共に、各フォトダイオードの受光面積も小さくなるので、光量変化を敏感に検出できる。
また、この参考例では、第1受光部173では、各フォトダイオード180を、各移動情報信号(A+,B−,A−,B+)に対応する順番に配列し、第2受光部174では、各フォトダイオード181を各移動情報信号(A−,B+,A+,B−)に対応する順番に配列した。このように、第1受光部173と第2受光部173とで、各移動情報信号に対応するフォトダイオードの配列順番を変えたことによって、各フォトダイオードへの光量分布の片寄りを抑制して、光量バランス等のばらつきを抑えることができる。
なお、図4において、第2受光部174の右隣に、第1受光部173と同じ構成の第3受光部を配置してもよく、さらに、この第3受光部の右隣に第2受光部174と同じ構成の第4受光部を配置してもよい。以降同様に、第1受光部,第2受光部と同じ構成の受光部を所定の個数だけ交互に配置してもよい。
なお、この第3参考例では、各フォトダイオード群173a,173b,174a,174bにおいて、4つのフォトダイオード180,181は隙間無く隣接しており分離部のスペースが無くなるので、隣同士のフォトダイオードの光電流回りこみが起きる可能性がある一方で、前述の第2実施形態に比べて、各フォトダイオード間の距離が狭くなるので、4つの移動情報信号のばらつきを小さくでき、4つの移動情報信号の振幅,位相等のバランスを取ることができる。
また、移動体の移動情報を得るためには、移動体のスリットの形状にフォトダイオードの形状が一致していることが望ましいので、移動体が円板でありスリットが扇形状である場合には、扇形状のフォトダイオードを配置することが望ましい。
また、図5の領域Bに示すように、図2の領域Bに示した受光部127において、各フォトダイオード130が形成された半導体チップにおいて、各フォトダイオード130の間の残部D1〜D11をダミーフォトダイオード(非活性ダイオード)としてもよい。この場合、各フォトダイオード130の光電変換で発生した電子をダミーフォトダイオードD1〜D11で吸収して、各フォトダイオード130の信号が他の信号に回り込んで干渉するのを防ぐことができる。また、上記ダミーフォトダイオードを電気的に接地すると他の信号の回り込みを一層防ぐことができる。なお、このようなダミーフォトダイオードは、図1の領域Cに示した受光部110や図3の領域Bに示した受光部152に適用することもできる。
また、図5に示した残部D1〜D11に形成したフォトダイオードをダミーフォトダイオードとしてだけでなく、移動体のスリット位置の検出や光量分布の検出、平行光検出、スリットとフォトダイオードの距離検出等、移動体の移動情報以外の情報検出に用いるとさらに有益である。
また、上記第1,第2実施形態、第2,第3参考例の光学式エンコーダの受光部において、例えば、フォトダイオードを形成する上でフォトダイオードの細分化がプロセス上難しい場合、上記フォトダイオードの一部をダミーフォトダイオードとすることで、フォトダイオードの細分化を図ると有益である。また、フォトダイオードの分離方法として、金属メタルで遮光する方法、P型不純物拡散で分離する方法、また、上記両方の方法を用いることによって、光の回り込みを防ぐことができる。また、上記分離方法として、ポリシリコンを用いたトレンチ分離、酸化膜分離等を用いると有益である。
また、上記フォトダイオードの形成方法としては、エピタキシャル膜と不純物拡散を用いてフォトダイオードを形成する方法、半導体基板とエピタキシャル膜を用いてフォトダイオードを形成する方法を採用するとよい。
また、上記半導体基板とエピタキシャル膜を用いて形成したフォトダイオードにおいて、不純物拡散を用いたシールドを行うと、より光電流を得ることができる。さらに、フォトダイオードに反射防止膜を形成することで、光の反射を抑制し、より光電流を得ることができる。
また、図6に示すように、図5の領域Bに示した細分化したフォトダイオード130を有する受光部127において、各フォトダイオード130が形成された半導体チップに対して、クロスアンダー抵抗R1〜R12を形成してもよい。このクロスアンダー抵抗R1〜R12は、各フォトダイオード13011〜13043の幅方向の延長領域E1〜E12において、斜線ハッチングが施された部分に不純物拡散を行うことで形成されている。
そして、延長領域E1の非拡散部と延長領域E5の非拡散部とを接続部L1で電気的に接続し、延長領域E5の非拡散部と延長領域E9の非拡散部とを接続部L5で電気的に接続した。これにより、フォトダイオード13011,13012,13013の3つの出力信号が加算された第1の移動情報信号A+を各延長領域E1,E5,E9の非拡散部から出力できる。
また、延長領域E2の非拡散部と延長領域E6の非拡散部とを接続部L2で電気的に接続し、延長領域E6の非拡散部と延長領域E10の非拡散部とを接続部L6で電気的に接続した。これにより、フォトダイオード13021,13022,13023の3つの出力信号が加算された第2の移動情報信号B−を各延長領域E2,E6,E10の非拡散部から出力できる。
また、延長領域E3の非拡散部と延長領域E7の非拡散部とを接続部L3で電気的に接続し、延長領域E7の非拡散部と延長領域E11の非拡散部とを接続部L7で電気的に接続した。これにより、フォトダイオード13031,13032,13033の3つの出力信号が加算された第3の移動情報信号A−を各延長領域E3,E7,E11の非拡散部から出力できる。
また、延長領域E4の非拡散部と延長領域E8の非拡散部とを接続部L4で電気的に接続し、延長領域E8の非拡散部と延長領域E12の非拡散部とを接続部L8で電気的に接続した。これにより、フォトダイオード13041,13042,13043の3つの出力信号が加算された第4の移動情報信号B+を各延長領域E4,E8,E12の非拡散部から出力できる。
このように、図6に示した構成によれば、3つの出力信号が加算された第1〜第4の移動情報信号を複数の種々の箇所から取り出すことが可能となり、受光部127と後段の回路との接続がし易くなり有益である。
尚、上記各実施形態において、受光部が有する複数のフォトダイオードが発光部が有する発光源に対し対称に配置することで、独立して得る移動情報信号に寄与する光量のバランスが取れ、有益である。また、上記発光部が有する発光源がコリメーティングレンズを含んでいることによって、光を集光し、平行光を出すことができ、正確な移動情報を得る上で有益である。また、上記各実施形態の光学式エンコーダは、印刷機器や、FA機器における光センサーとして用いると好適である。
この発明の光学式エンコーダは、フォトダイオードを用いて移動体の位置,移動速度,移動方向等を検出する用途に適しており、一例として、複写機、プリンターなどの印刷機器、FA(ファクトリー・オートメーション)機器等に用いると有用である。
この発明の光学式エンコーダの第1実施形態を説明する模式図である。 この発明の光学式エンコーダの第2実施形態を説明する模式図である。 この発明の光学式エンコーダの第2参考例を説明する模式図である。 この発明の光学式エンコーダの第3参考例を説明する模式図である。 上記第2実施形態の変形例を説明する模式図である。 上記第2実施形態のもう1つの変形例を説明する模式図である。 光学式エンコーダの移動体と移動体の通過時に受光部に与えられる光量分布の理想特性Aと実際の特性Bを示す模式図である。 図8(A)は第2実施形態の移動体121を示す図であり、図8(B)は第2実施形態の比較例における移動情報信号A+,A−の信号波形を示す図であり、図8(C)は上記比較例における移動情報信号B+,B−の信号波形を示す図である。 図9(A)は第2実施形態の移動体121を示す図であり、図9(B)は第2実施形態の比較例における移動情報信号A+,A−の信号波形を示す図であり、図9(C)は上記比較例における移動情報信号B+,B−の信号波形を示す図である。 従来の光学式エンコーダを示す模式図である。 図11(A)は図1の領域Aに示す受光部104が出力する移動情報信号A+,A−を作動比較し増幅した信号波形Achおよび移動情報信号B+,B−を作動比較し増幅した信号波形Bchを示す波形図であり、図11(B)は図1の領域Cに示す受光部110が出力する移動情報信号A+,A−を作動比較し増幅した信号波形Achおよび移動情報信号B+,B−を作動比較し増幅した信号波形Bchを示す波形図である。
符号の説明
100,120,150,170 発光部
101,121,151,171 移動体
102,104,110,122,124,152,154,172,174 受光部
103,123,153,173 部分
105,125,155,175 スリット
106,108,111,126,130,131,160,180 フォトダイオード
127,173 第1受光部
128,174 第2受光部
P ピッチ
Z 移動方向

Claims (7)

  1. 光透過領域と光非透過領域とが移動方向に交互に同じ移動方向寸法で形成されて上記光透過領域と光非透過領域とで360度の位相区間を形成する移動体と、上記移動体に向けて光を出射する発光部と、上記発光部から出射されて上記移動体の光透過領域を透過した光を受光して上記移動体の移動情報を表す三角波からなり上記移動体に対して位相が順次90度毎の位相差を有する4つの移動情報信号を出力するよう配置された4つの受光部とを有する光学式エンコーダであって、
    上記4つの受光部は、
    それぞれ、上記移動体に対する180度/n(nは2以上の自然数)の位相区間分の移動方向寸法を有すると共に互いに重ならない位相区間を同時に検出するn個のフォトダイオードを有し、
    このn個のフォトダイオードは互いに異なる複数のフォトダイオード群に配置され、該互いに異なる複数のフォトダイオード群に配置された各受光部の上記n個のフォトダイオードの出力信号を加算し、上記4つの移動情報信号とし、
    上記nは3であり、
    上記フォトダイオード群を3群有し、上記各フォトダイオード群が4個のフォトダイオードを有し、上記4つの受光部は合計12個のフォトダイオードを有し、
    上記移動体の移動方向を長さ方向とし、上記光透過領域の配列のピッチを1ピッチとした場合、上記12個のフォトダイオードは、上記長さ方向に配列され、それぞれ、6分の1ピッチの長さを有し、
    上記各フォトダイオード群におけるフォトダイオード間の間隔が12分の1ピッチであり、隣接する2つのフォトダイオード群において、一方のフォトダイオード群のうちで他方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードと他方のフォトダイオード群のうちで一方のフォトダイオード群に最も近いフォトダイオードとが12分の5ピッチで隣接していることを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 請求項に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記4つの受光部からなる受光ユニットを隣接して2つ備え、
    上記各受光ユニットが有する上記3群の各フォトダイオード群が有する4個のフォトダイオードは、第1の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第1のフォトダイオードと第2の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第2のフォトダイオードと第3の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第3のフォトダイオードと第4の移動情報信号に対応する出力信号を出力する第4のフォトダイオードとからなり、
    上記隣接する2つの受光ユニットのうちの一方の受光ユニットの3群の各フォトダイオード群では、上記移動方向の一方向に対して、上記第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオード、第3のフォトダイオード、第4のフォトダイオードが配列され、他方の受光ユニットの3群の各フォトダイオード群では、上記移動方向の一方向に対して、上記第3のフォトダイオード、第4のフォトダイオード、第1のフォトダイオード、第2のフォトダイオードが配列されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
  3. 請求項1または2に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記移動体は、扇形状の光透過領域と扇形状の光非透過領域とが周方向に交互に形成された円板形状であり、移動方向が周方向であり、
    上記受光部が有するフォトダイオードを上記光透過領域の扇形状に合わせた扇形状にしたことを特徴とする光学式エンコーダ。
  4. 請求項1または2に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記受光部が有する上記フォトダイオード間に、上記移動体の移動情報以外の情報を検出するための追加のフォトダイオードを配置したことを特徴とする光学式エンコーダ。
  5. 請求項1または2に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記受光部が有する上記フォトダイオード間に、非活性ダイオードで構成したダミーフォトダイオードを配置したことを特徴とする光学式エンコーダ。
  6. 請求項1または2に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記受光部が有する複数のフォトダイオードは半導体チップに形成され、
    上記複数のフォトダイオードを電気的に接続する配線下でこの配線に交差するクロスアンダー抵抗を備え、このクロスアンダー抵抗を上記半導体チップへの不純物拡散で作製したことを特徴とする光学式エンコーダ。
  7. 請求項1からのいずれか1つに記載の光学式エンコーダを備えた機器。
JP2003289817A 2003-08-08 2003-08-08 光学式エンコーダ Expired - Fee Related JP4520121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289817A JP4520121B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 光学式エンコーダ
US10/911,640 US7223963B2 (en) 2003-08-08 2004-08-05 Optical encoder
CNB2004100564617A CN1324305C (zh) 2003-08-08 2004-08-09 光学编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289817A JP4520121B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061896A JP2005061896A (ja) 2005-03-10
JP4520121B2 true JP4520121B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34225044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289817A Expired - Fee Related JP4520121B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 光学式エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7223963B2 (ja)
JP (1) JP4520121B2 (ja)
CN (1) CN1324305C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070120047A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Wong Weng F Ring-configured photodiode array and optical encoders using the same
US20070241269A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Saidan Saiful B Optical encoders having improved resolution
JP4387437B2 (ja) * 2007-06-20 2009-12-16 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよび電子機器
US7943897B2 (en) 2007-06-20 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment
US7820957B2 (en) 2007-07-05 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder for detecting movement of a moving object and electronic equipment including the optical encoder
US7612326B2 (en) * 2007-08-27 2009-11-03 Delta Electronics Inc. Angle-calculation apparatus and angle-calculation method for three-phase optical encoder
DE102008007319A1 (de) * 2008-02-02 2009-08-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
EP2386832B1 (en) * 2010-05-10 2017-04-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
US8525102B2 (en) 2011-02-15 2013-09-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoding system and optical encoder having an array of incremental photodiodes and an index photodiode for use in an optical encoding system
JP5765968B2 (ja) * 2011-02-28 2015-08-19 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
CN102788601B (zh) * 2012-08-09 2015-04-22 上海微泓自动化设备有限公司 一种准绝对式光学编码器的细分及解码的电路及实现方法
JP6077352B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-08 東芝キヤリア株式会社 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
US11105608B2 (en) * 2019-10-24 2021-08-31 Pixart Imaging Inc. Optical positioning system and operating method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654525A (en) * 1982-08-31 1987-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical rotary encoder
US4691101A (en) * 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
DE69320716T3 (de) * 1992-06-30 2011-05-19 Canon K.K. Gerät zur Detektion von Verschiebungsinformation
WO1996010732A1 (en) * 1993-08-06 1996-04-11 Bilanx Technology, Inc. Parallel beam force measurement apparatus
JP3168451B2 (ja) * 1995-09-24 2001-05-21 株式会社トプコン ロータリーエンコーダ
US6355927B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Agilent Technologies, Inc. Interpolation methods and circuits for increasing the resolution of optical encoders
JP3375578B2 (ja) 1999-09-28 2003-02-10 シャープ株式会社 光電式エンコーダ
US6590201B2 (en) * 1999-12-22 2003-07-08 Rohm Co., Ltd. Optical encoder incorporating linear light controlling member
US7002137B2 (en) * 2001-08-30 2006-02-21 Gsi Lumonics Corporation Reference point talbot encoder
US6966623B2 (en) * 2001-12-20 2005-11-22 Agilent Technologies, Inc. Optical encoder device
US6838654B2 (en) * 2002-01-17 2005-01-04 Capella Microsystems, Inc. Photodetection system and circuit for amplification

Also Published As

Publication number Publication date
US20050051715A1 (en) 2005-03-10
JP2005061896A (ja) 2005-03-10
CN1580709A (zh) 2005-02-16
CN1324305C (zh) 2007-07-04
US7223963B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520121B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7301142B2 (en) Optical encoder photodetector array with multiple resolutions
US7391010B2 (en) Photoelectric encoder and electronic equipment with increased resolution
US9719811B2 (en) Photoelectric encoder including light-receiving element and light-blocking layer that forms light-blocking portion and light-transmitting portion on light-receiving element
US8097842B2 (en) High resolution single track optical encoder
JP4425220B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US20040183000A1 (en) Photoelectric encoder
US7534993B2 (en) Position-measuring device
JPS6051650B2 (ja) 光電型エンコ−ダの零点検出装置
US6759647B2 (en) Projection encoder
CN101403626B (zh) 光电二极管阵列、光电二极管检测系统和光学编码器
JP4672542B2 (ja) 光電式エンコーダおよび電子機器
JPS61108914A (ja) エンコ−ダ
JP4052499B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH067013U (ja) 光学式エンコーダ
JP2585449B2 (ja) 光電型エンコーダ
JP2002139353A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JPH0996544A (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP3471177B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH06196726A (ja) 受光素子及び該受光素子を備える変位検出装置
JPS5853286B2 (ja) デジタルスケ−ル装置
JP4291168B2 (ja) 光学式エンコーダ用光検出器
JP4372566B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4054788B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2006090725A (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees