JP6073803B2 - 展開する溝を有するタイヤトレッド - Google Patents

展開する溝を有するタイヤトレッド Download PDF

Info

Publication number
JP6073803B2
JP6073803B2 JP2013546142A JP2013546142A JP6073803B2 JP 6073803 B2 JP6073803 B2 JP 6073803B2 JP 2013546142 A JP2013546142 A JP 2013546142A JP 2013546142 A JP2013546142 A JP 2013546142A JP 6073803 B2 JP6073803 B2 JP 6073803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
shoulder
groove
rib
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013546142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500196A (ja
Inventor
アイ スタッキー ジョン
アイ スタッキー ジョン
Original Assignee
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー, ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー filed Critical ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー
Publication of JP2014500196A publication Critical patent/JP2014500196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073803B2 publication Critical patent/JP6073803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、展開する溝をトレッド内に有するタイヤを目指す。特に、本願は、展開する肩溝と主要溝とをトレッド内に備えたタイヤを目指す。
タイヤが摩耗するにつれて、その円周方向のトレッドは、半径方向で厚みが薄くなる。溝、リブ及びサイプ等のトレッド要素も、半径方向で厚みが薄くなる。例えば、一連の横溝は、タイヤが新しい時には、第1肩部及び第2肩部に連通し得るが、タイヤが摩耗した時には、横溝のうちの少なくとも1つの深さが、残りの横溝の深さ未満であるので、第1肩部及び第2肩部に連通し得ない。
2つの肩リブと少なくとも1つの主要リブとが少なくとも2つの肩溝を形成する、2つの肩リブと少なくとも1つの主要リブとを含むトレッドを有するタイヤ。2つの肩溝の各々は、複数の内側の壁と複数の外側の壁とを有し、それらの壁の各々が、肩溝の基底から肩リブ表面まで実質的に一定の角度で配置される。更に、複数の内側の壁は、肩溝の基底から主要リブ表面まで第1角度で配置される第1組の壁と、肩溝の基底から主要リブ表面まで第2角度で配置される第2組の壁とを含む。
付属の図面では、以下に与えられる詳細な記述と共に、展開する溝を有するタイヤトレッドの模範的な実施形態を表す構造が示される。当業者は、単一の部品が、複数の部品として表記されてもよく、複数の部品が、単一の部品として表記されてもよいと理解するであろう。
更に、付属の図面及び以下の記述では、同じ部品は、図面及び記述を通して同じ参照番号でそれぞれ示される。図面は、縮尺通りに引かれておらず、幾つかの部品の比率は、説明上都合が良いように誇張されている。
タイヤの一実施形態の斜視図を示す。 図1に示されるタイヤの部分平面図である。 図1〜2に示されるタイヤの溝部分の部分平面図を示す。 図1〜2に示されるタイヤの溝部分の部分平面図を示す。 図1〜2に示されるタイヤの溝部分の部分平面図を示す。 図1に示されるタイヤのトレッドの一区画の部分平面図を示す。 図4に示される線5−5に沿った溝の断面図である。 図4に示される線6−6に沿った溝の断面図である。 図4に示される線7−7に沿った溝の断面図である。 図4に示される線8−8に沿った溝の断面図である。 トレッドが新しい時の、図1に示されるタイヤの溝部分のタイヤ表面の部分平面図を示す。 トレッドが50%摩耗した時の、図1に示されるタイヤの溝部分のタイヤ表面の部分平面図を示す。 トレッドが80%摩耗した時の、図1に示されるタイヤの溝部分のタイヤ表面の部分平面図を示す。 トレッドが100%摩耗した時の、図1に示されるタイヤの溝部分のタイヤ表面の部分平面図を示す。
以下では、本明細書で用いられる、選択された用語の定義を含む。定義は、用語の範囲内にあり且つ実装に利用され得る、構成部品の様々な実施例及び/又は形態を含む。実施例は、限定されることを意図していない。用語の単数形態と複数形態の両方は、定義内にあり得る。
「軸方向の」又は「軸方向に」は、タイヤの回転軸に平行な方向を指す。
「ブロック」は、複数の裂溝及び溝により画定される個別のトレッド要素を指す。
「円周方向の」及び「円周方向に」は、タイヤの軸方向に垂直な赤道面に平行なトレッドの表面の周囲に沿って延びる線又は方向を指す。
「赤道面」は、タイヤの回転軸に垂直であり、タイヤトレッドの中心を通過する、平面を指す。
「溝」は、円周方向で直線状に、曲線状に、又は稲妻形に延びる、タイヤのトレッド内の延長空隙領域を指す。
「横方向の」又は「横方向に」は、タイヤの一方の側面から他方の側面へ走るタイヤのトレッドに沿った方向を指す。
「半径方向の」又は「半径方向に」は、タイヤの回転軸に垂直な方向を指す。
「リブ(単数)」又は「リブ(複数)」は、トレッド上で円周方向に延びるゴム細片(単数)又はゴム細片(複数)を画定し、前記細片は、少なくとも1つの周囲溝と第2の広い溝又はトレッドの横縁のいずれかにより画定される。
「側面」は、トレッドとビードとの間のタイヤの部分を指す。
「サイプ」は、本明細書で用いられる場合、円周方向に又はタイヤの円周方向に対して鋭角に、横方向に延び得る、トレッドの表面に形成される薄い細隙を指す。サイプの深さは、タイヤ内に形成される溝又は裂溝の最大深さの100%までであり得る。
「裂溝」は、本明細書で用いられる場合、タイヤの円周方向に対して鋭角に又は稲妻形に、横方向に延びる、タイヤのトレッド内の延長空隙を指す。
「トレッド」は、一般道路の路面と接触することになるタイヤの部分を指す。
本願では、タイヤの回転軸に対する方向も示される。用語「上向きの」及び「上向きに」は、タイヤのトレッドに向かう一般的方向を指すのに対し、「下向きの」及び「下向きに」は、タイヤの回転軸に向かう一般的方向を指す。従って、「上部の」及び「下部の」等の相対方向の用語が、ある要素と接続して用いられる場合、「上部」要素は、「下部」要素よりも、トレッドの近くに配置される。加えて、「上に」又は「下に」等の相対方向の用語が、要素と接続して用いられる場合、別の要素よりも上にある要素は、他の要素よりもトレッドに近い。
用語「内向きの」及び「内向きに」は、タイヤの赤道面に向かった一般的な方向を指すのに対し、「外向きの」及び「外向きに」は、タイヤの赤道面から離れ、タイヤの側面に向かった一般的な方向を指す。従って、「内部の」及び「外部の」等の相対方向の用語が、要素と接続して用いられる場合、「内部」要素は、「外部」要素よりも、タイヤの赤道面の近くに配置される。
以下に考察される、図示される実施形態では、トレッドを有するタイヤは、その赤道面に対して2重の回転対称を有する。従って、簡潔に、トレッドの左半球が詳細に記述されるが、右半球が、赤道面に平行な平面に対して180度回転された同じ要素を示すと理解されるべきである。代わりの実施形態では(図示されず)、タイヤが、その赤道面に対して反射対称であってもよい。他の代わりの実施形態では(図示されず)、タイヤは、反射対称、回転対称、又は並進対称であってもよく、非対称であってもよい。
図1及び図2は、円周方向に延びるトレッド102と側壁104とビード部分106とをそれぞれ有する、タイヤ100の斜視図及び部分平面図を示す。トレッド102は、第1肩溝108a及び第2肩溝108bと、タイヤ100の周りに円周方向に延びる第1主要溝110a及び第2主要溝110bとにより部分的に画定され、それにより、トレッド102は、複数の軸方向に離間したリブに分割される。別の実施形態では(図示されず)、トレッドが、2つ以上の主要溝を含む。代わりの実施形態では(図示されず)、トレッドが、n数の円周方向の溝とn+1数の円周方向のリブと含み得る。nは、1以上である。別の実施形態では(図示されず)、トレッドが、赤道面に対して中心に置かれる中央リブを含まない。
複数の軸方向に離間したリブは、第1肩リブ112a及び第2肩リブ112bと、第1中間リブ114a及び第2中間リブ114cと、中央リブ114bとを含む。中央リブ114bは、タイヤ100の赤道面(図示されず)及び肩リブ112a、bに対して中心に置かれる。第1中間リブ114a及び第2中間リブ114cは、中央リブ114bと第1肩リブ112aとの間に及び中央リブ114bと第2肩リブ112bとの間にそれぞれ配置される。別の実施形態では(図示されず)、トレッドは、2を超える中間リブを含む。
図3aは、タイヤ100のトレッド102の一部分の部分平面図を示し、更に、第1肩リブ112aの特定形状を示す。肩リブ112aは、第1リブ部分116と、円周方向に延びる狭溝118と、第2リブ部分120とを含む。第1リブ部分116は、第1リブ部分116を円周方向に離間するブロック124に分割する、湾曲横溝122を含む。湾曲横溝122は、円周方向に延びる狭溝118から、ブロック124の横幅にわたり、タイヤ100の外側に対して円周方向及び横方向に延びる第1リブ部分溝129内に延びる。
第1リブ部分116のブロック124は、複数の縁と、裂溝132に繋がる部分的な横溝130とを含み、前記裂溝は、交互のブロック124を上部分124aと下部分124bに部分的に分割する。残りのブロックでは、裂溝132は、第1リブ部分溝129に連通しており、残りのブロックを上部分124aと下部分124bに完全に分割する。サイプ134は、狭溝118と裂溝132との間の部分溝130の底表面に沿って軸方向に延びる。
裂溝132は、第1部分132aと、第2部分132bと、トレッド102の横縁の近くに延びる第3部分132cとを含む。第1部分132a、第2部分132b、及び第3部分132cは、深さが変化する。
第1リブ部分溝129は、あらゆる他のブロック124に対して完備な円周方向の縁を形成し、2つの湾曲横溝122を繋げる。残りのブロック124は、第1リブ部分溝129の一部分により形成される円周方向の部分縁を有する。
図示される実施形態では、第2リブ部分120は、傾斜横裂溝126を含み、前記傾斜横裂溝は、円周方向に延びる狭溝118と第1肩溝108aとの間に延びており、それにより、第2リブ部分120を円周方向に離間したブロック128に分割する。ブロック128は、複数の第1周囲壁150と部分的な横溝144とを含む。
裂溝126は、円周方向に延びる狭溝118から延びる第1部分126aと、第2部分126bと、第1肩溝108a内に延びる第3部分126cとを有する。第1部分126a、第2部分126b、及び第3部分126cは、深さが変化する。湾曲横溝122は、幅が、傾斜横裂溝126よりも大きく、湾曲横溝122及び傾斜横裂溝126は、横軸(図示されず)に対して鋭角である。
図3aは、特定の直線溝及び湾曲溝と、裂溝と、上記のブロックから作り出されるリブとを示すが、直線溝と、湾曲溝と、稲妻形溝又は波形溝と、あらゆる幅のサイプと、ブロック付きの及びブロックなしのあらゆる種類のリブとのあらゆる組み合わせが用いられてもよいと理解されるべきである。
図3bは、タイヤ100のトレッド102の一部の部分的平面図であり、更に、第2中間リブ114cの特定形状を示す。第2中間リブ114cは、湾曲横溝154を含み、前記湾曲横溝は、第2中間リブ114cを、第2主要溝110b内に延びる尖鋭表面157を有する円周方向に離間したブロック156に分割する。ブロック156は、部分的な横溝158も含み、前記横溝は、各々のブロック156を第1部分156aと第2部分156bに分割する。ブロック156は、サイプ163、第1周囲壁164、第2周囲壁166、及び、先端170と後方端172とを有する第3周囲壁168を更に含む。別の実施形態では(図示されず)、中間リブ114cのブロック156は、3超又は3未満の周囲壁を含む。
湾曲横溝154は、第2肩溝108bから延びる第1部分154aと、第2部分154bと、第3部分154cと、第2主要溝110b内に延びる第4部分154dとを含む。第1部分154a、第2部分154b、及び第3部分154c、及び第4部分154dは、深さが変化する。
部分的な横溝158は、第2肩溝108bから延びる第1部分158aと、第2部分158bと、第3部分158cと、ブロック156の上部表面に向かって半径方向に先細りする第4部分158dとを含む。第1部分158a、第2部分158b、及び第3部分158c、及び第4部分158dは、深さが変化する。
第2中間リブ114c内のサイプ163は、ブロック156の様々な部分にわたり、第1部分163aと、第2部分163bと、第3部分163cとを含む。第1部分163a、第2部分163b、及び第3部分163cは、深さが変化する。図示される実施形態では、各々のブロック156は、4未満又は4以上のサイプ163を含む。別の実施形態では(図示されず)、ブロック156が、ほぼ4つのサイプを含む。更に別の実施形態では(図示されず)、サイプ163は、図3bに示される数とは異なる数の部分を含む。
図3bは、特定の直線溝及び湾曲溝と、裂溝と、上記のブロックから作り出されるリブとを示すが、直線溝と、湾曲溝と、稲妻形溝又は波形溝と、あらゆる幅のサイプと、ブロック付きの及びブロックなしのあらゆる種類のリブとのあらゆる組み合わせが用いられてもよいと理解されるべきである。
図3cは、タイヤ100のトレッド102の一部の部分的平面図であり、更に、中央リブ114bの特定形状を示す。中央リブ114bは、第1傾斜横溝174と第2傾斜横溝176とを含み、前記傾斜横溝は、中央リブ114cを、複数のサイプ180を有する円周方向に離間したブロック178に分割する。第1傾斜横溝174及び第2傾斜横溝176は、反対方向に向いていることを除いて、同じである。第1傾斜横溝は、中央リブ114bの第1周囲縁186に向けて狭く、中央リブ114bの第2周囲縁188で広い。第2傾斜横溝176は、中央リブ114bの第1周囲縁186で広く、中央リブ114bの第2周囲縁188に向けて狭い。
中央リブ114bは、第1周囲壁190と第2周囲壁192とを更に含む。第1周囲壁190は、第2ブロック178の第2周囲縁188から、第1主要溝110aの底表面に下って延び、第2傾斜横溝176と交差する。第2周囲壁192は、2つのブロック178の第1周囲縁186から、第2主要溝110bの底に下って延び、第1傾斜横溝174により分割される。別の実施形態では(図示されず)、中央リブは、2を超える周囲壁を含み、前記周囲壁は、赤道面に平行な平面に対する、2を超える角度を有する。
第1傾斜横溝174は、第2主要溝110bから延びる第1部分174a、先細りの第2部分174bと、先細りの第3部分と、先細りの第3部分174cと、第1主要溝110aに延びる第4部分174dとを含む。第1部分174a及び先細りの第2部分174bは、半径方向の深さが、先細りの第3部分174d及び第4部分174bの半径方向の深さ未満である。更に、第2傾斜横溝176は、第1主要溝110aから延びる第1部分176aと、先細りの第2部分176bと、先細りの第3部分176cと、主要溝110bに延びる第4部分176dとを含む。第1部分176a及び先細りの第2部分176bは、半径方向の深さが、先細りの第3部分176c及び第4部分176dの半径方向の深さ未満である。別の実施形態では(図示されず)、傾斜横溝は、部分の数が、4超又は4未満である。
図示される実施形態では、各々のブロック178は、第1傾斜横溝174と連通する2つのサイプ180と、第2傾斜横溝176とを含む。サイプ180は、各々が、第1部分180a、第2部分180b、第3部分180c、及び第4部分180dを含む。第1部分180a、第2部分180b、第3部分180c、及び第4部分180dは、深さが変化する。別の実施形態では(図示されず)、各々のブロック178は、図3cに示される数とは異なる数のサイプを含む。更に別の実施形態では(図示されず)、各々のブロック178は、図3cに示される数とは異なる数のサイプ部分を含む。
図3cは、特定の直線溝及び湾曲溝と、裂溝と、上記のブロックから作り出されるリブとを示すが、直線溝と、湾曲溝と、稲妻形溝又は波形溝と、あらゆる幅のサイプと、ブロック付きの及びブロックなしのあらゆる種類のリブとのあらゆる組み合わせが用いられてもよいと理解されるべきである。
図4は、タイヤ100のトレッド102の一部分である。第1肩溝108aは、第1肩リブ112a及び第1中間リブ114aにより画定され、複数の内側の肩溝壁と複数の外側の肩溝壁とを含む。具体的に、第1肩溝108aは、外側では、第1肩リブ112aの複数の第1周囲壁150により画定され、内側では、複数の第1周囲壁164及び第1中間リブ114aの複数の第2周囲壁166により画定される。肩溝108b(図示されず)が、肩溝108aと実質的に同じであると理解されるべきである。
図5は、図4に示される線5−5に沿った肩溝108aの断面である。第1肩リブ112aの第1周囲壁150は、直線状に肩溝108aの底表面に向かって、第1縁150aと第2縁150bとの間に、赤道面に平行な平面に対して第1アルファ角度αで延びる。図示される実施形態では、第1アルファ角度αは、6度である。別の実施形態では(図示されず)、第1アルファ角度αは、0〜15度の範囲である。更に別の実施形態では(図示されず)、第1周囲壁150の表面は、湾曲部分を含む。
第1中間リブ114bの第1周囲壁164は、直線状に肩溝108aの底表面に向かって、第1縁164aと第2縁164bとの間に、赤道面に平行な平面に対して第1ベータ角度βで延びる。図示される実施形態では、第1ベータ角度βは、25度である。別の実施形態では(図示されず)、第1ベータ角度βは、15度である。更に別の実施形態では(図示されず)、第1ベータ角度βは、0〜35度の範囲である。別の実施形態では(図示されず)、第1周囲壁164の表面は、湾曲部分を含む。更に別の実施形態では(図示されず)、第1周囲壁164の表面は、第1縁164aと第2縁164bとの間に一連の段を形成する、異なる半径方向の高さの複数の個別の縁を含む。
図示される実施形態では、第1周囲壁150の第1縁150aと第1周囲壁164の第1縁164aとの間の横方向の距離が、第1距離Dであり、第1距離Dは、0.3インチである。代わりの実施形態では、第1距離Dは、0.2〜0.5インチの範囲であってもよい。
タイヤトレッドが摩耗するにつれて、縁の間の横方向の距離は、タイヤトレッドが100%摩耗するまで狭くなり、第1周囲壁150の第2部分150bの縁と第1周囲壁164の第2部分164bの縁との間の横方向の距離は、0.1インチの第2距離Dである。Dは、トレッド摩耗指標の場所で計測され、その場所は、半径方向の高さが、溝の基底の上方で約1.6ミリメートル又は2/32インチである。代わりの実施形態では、第2距離Dが、0.1〜0.3インチの範囲であってもよい。第1距離Dは、第2距離Dよりも大きい。
図6は、図4に示される線6−6に沿った第1肩溝108aの断面図である。第1肩リブ112aの第1周囲壁150は、直線状に肩溝108aの底表面に下って、第1縁150aと第2縁150bとの間に、赤道面に平行な平面に対して第2アルファ角度αで延びる。図示される実施形態では、第2アルファ角度αは、6度である。別の実施形態では(図示されず)、第2アルファ角度αは、0〜15度の範囲である。更に別の実施形態では(図示されず)、第1周囲壁150の表面は、湾曲部分を含む。
第1中間リブ114aの第2周囲壁166は、直線状に肩溝108aの底に下って、第1縁166aと第2縁166bとの間に、赤道面に平行な平面に対して第2ベータ角度βで延びる。図示される実施形態では、第2ベータ角度βは、10度である。別の実施形態では(図示されず)、第2ベータ角度βは、15度である。更に別の実施形態では(図示されず)、第2ベータ角度βは、5〜20度の範囲である。別の実施形態では(図示されず)、第2周囲壁166の表面は、湾曲部分を含む。更に別の実施形態では(図示されず)、第2周囲壁166の表面は、第1縁166aと第2縁166bとの間に一連の段を形成する、異なる半径方向の高さの複数の個別の縁を含む。
第2周囲壁166の第1縁166aは、図5に示される第1周囲壁164の第1縁164aに平行である。加えて、第2周囲壁166の第2部分166bは、図5に示される第1周囲壁164の第2部分164bに平行である。
図示される実施形態では、第1周囲壁150の第1縁150aと第2周囲壁166の第1縁166aとの間の軸方向の距離は、第3距離Dであり、Dは、D1±0.2インチに等しい。
タイヤトレッドが摩耗するにつれて、縁の間の軸方向の距離は、タイヤトレッドが100%摩耗するまで狭くなり、第1周囲壁150の第2部分150bと第2周囲壁166の第2部分166bとの軸方向の距離は、第4距離Dであり、その距離は、D+0.2インチよりも大きい。
図5及び図6の図示される実施形態では、タイヤが新しい時、第1距離Dは、第3距離Dに等しい。トレッドが摩耗するにつれて、線5−5及び線6−6に沿った第1周囲壁150と第2周囲壁164との間の横方向の距離は、同じではない。言い換えれば、第1肩溝108aの横幅は、タイヤトレッドが摩耗するにつれて、溝108aの周囲に沿って変化する。
別の実施形態では(図示されず)、内側の壁は、単一の角度であり、外側の壁は、複数の角度を含む。
戻って図4を参照して、第1主要溝110aは、複数の内側の主要溝壁と、複数の外側の主要溝壁とを含む。具体的に、第1主要溝110aは、外側では、第1中間リブ114aの複数の第3周囲壁168により画定され、内側では、中央リブ114bの複数の第1周囲壁190により画定される。第3周囲壁168は、先端170と後方端172との間で横方向に曲がる。複数の第1周囲壁190は、第1末端190cと第2末端190dとの間で円周方向に延びる。
図7は、図4に示される線7−7に沿った第1主要溝110aの断面図である。この場所では、第1中間リブ114aの第3周囲壁168が、主要溝110aの底表面に向かって、第1縁168aと第2縁168bとの間に、赤道面に平行な平面(図示されず)に対して第1bガンマ角度γで延びる。図示される実施形態では、第1ガンマ角度γは、25度である。別の実施形態では(図示されず)、第1ガンマ角度γは、10〜40度の範囲である。
この場所でも、中央リブ114bの第1周囲壁190は、主要溝110aの底表面に向かって、第1縁190aと第2部分190bとの間に、赤道面に平行な平面(図示されず)に対して第1デルタ角度δで延びる。図示される実施形態では、第1デルタ角度δは、15度である。別の実施形態では(図示されず)、第1デルタ角度δは、0〜30度の範囲である。更に別の実施形態では(図示されず)、第3周囲壁168及び第1周囲壁190は、第1縁168aと第2部分との間に及び第1縁190aと第2部分190bとの間にそれぞれ延びる、複数の個別の縁を含む。別の実施形態では(図示されず)、第1周囲壁190の表面は、湾曲部分を含む。
図示される実施形態では、第3周囲壁168の第1縁168aと第1周囲壁190の第1縁190aとの間の軸距離は、0.5インチの第5距離Dである。代わりの実施形態では、第5距離Dは、0.2〜0.8インチの範囲であってもよい。トレッドが摩耗するにつれて、これらの縁の間の横方向の距離は、トレッドが100%摩耗するまで狭くなり、第3周囲壁168の第2部分168bと第1周囲壁190の第2縁190aとの間の軸方向の距離は、第6距離Dであり、その距離は、0.1インチ〜D5−0.1インチの範囲である。
図8は、図4に示される線8−8に沿った第1主要溝110aの断面図である。この場所では、第1中間リブ114bの第1周囲壁168は、延びる主要溝110aの底表面に向かって、第1縁168aと第2部分168bとの間に、赤道面に平行な平面(図示されず)に対して第2ガンマ角度γで延びる。図示される実施形態では、第2ガンマ角度ガンマは、10度である。別の実施形態では(図示されず)、第2ガンマ角度γは、0〜30度の範囲である。更に別の実施形態では(図示されず)、周囲壁が、異なる角度で配置される壁部分を含んでもよい。例えば、下方壁部分が、10度の角度で配置され、中央壁部分が、20度の角度で配置され、上方壁部分が、25度の角度で配置されてもよい。
この場所でも、中央リブ114bの第1周囲壁190は、主要溝110aの底表面に向かって、第1縁190aと第2部分190bとの間に、赤道面に平行な平面(図示されず)に対して第2デルタ角度δで延びる。図示される実施形態では、第2デルタ角度δは、45度である。別の実施形態では(図示されず)、第2デルタ角度δは、10〜60度の範囲である。
更に別の実施形態では(図示されず)、周囲壁は、異なる角度で配置される壁部分を含んでもよい。例えば、下方壁部分が、0度の角度で配置され、第1中央壁部分が、10度の角度で配置され、第2中央壁部分が、20度の角度で配置され、上方壁部分が、25度の角度で配置されてもよい。更に別の実施形態では(図示されず)、第3周囲壁168及び第1周囲壁190は、第1縁168aと第2部分168bとの間に及び第1縁190aと第2部分190bとの間にそれぞれ延びる、複数の個別の縁を含む。別の実施形態では(図示されず)、第1周囲壁190の表面が、湾曲部分を含む。
図示される実施形態では、第3周囲壁168の第1縁168aと第1周囲壁190の第1縁190aとの間の横方向の距離は、0.5インチの第7距離Dである。代わりの実施形態では、第7距離Dが、0.2〜0.8インチの範囲であってもよい。タイヤトレッドが摩耗するにつれて、これらの縁の間の軸方向の距離は、タイヤトレッドが100%摩耗するまで狭くなり、第3周囲壁168の第2部分168bと第1周囲壁190の第2部分190bとの軸方向の距離は、第8距離Dであり、Dは、0.1インチ〜D−0.1インチの範囲である。
図9〜12は、異なる摩耗段階でのトレッド102の一部分の形跡を示す。図9は、トレッドが新しい時の、即ち、摩耗が0%の時のトレッド102の部分のタイヤ表面を示す。図示される実施形態では、第1肩溝108a及び第2肩溝108bと第1主要溝110a及び第2主要溝110bは、実質的に真っ直ぐである。第1傾斜横溝174及び第2傾斜横溝176は、主要溝110a、bと連通している。更に、一連の湾曲横溝154は、肩溝108a、bと主要溝110a、bとの間に、無傷の経路をそれぞれ与える。湾曲横溝122と第1及び第2傾斜横裂溝126は、第1肩溝108a及び第2肩溝108bと各々の肩部との間に、無傷の経路を与える。加えて、周囲リブ内の様々な部分溝及びサイプは、横溝及び円周方向の溝と連通している。
図10は、50%摩耗時のトレッド102の一部のタイヤ表面を示す。図示される実施形態では、トレッド102が摩耗するにつれて、中間リブ114a、cの壁角度が変化するので、第1肩溝108a及び第2肩溝108bの横幅が、円周方向で変化する。この変化は、トレッド102の周囲付近で繰り返される複数の横幅LW及びLWを作り出す。横幅LW及びLWは、それぞれ、上で考察された第1距離D及び第3距離D未満である。加えて、第1主要溝110a及び第2主要溝110b内に突き出る縁190a及び102bは、部分的に露出されている。このトレッドの摩耗の程度では、幾つかの横溝及びサイプは、横溝及び円周方向の溝ともはや連通していない。例えば、湾曲横溝122及び傾斜横裂溝126は、第1肩溝108a及び第2肩溝108bと連通していない。
図10にも示されるように、トレッド102が50%以下摩耗した時、円周方向に延びる狭溝118は、完全に摩り切れている。更に、肩リブ112a、b内の、裂溝132の第1部分132a、第2部分132b、第3部分132c、及び、部分的な横溝130(図示されず)が、部分的に摩り切れているので、裂溝132は、第1リブ部分溝129及び(図9に示されるような)円周方向に延びる狭溝118ともはや連通していない。加えて、湾曲横溝122が肩溝108a、b内にもはや延びていないので、湾曲横溝122、湾曲横溝154、第1横溝174、及び第2横溝176は、タイヤ100のトレッド幅にわたり連続経路を形成しない。更に、第1部分180a(図示されず)及び第4部分180d(図示されず)が摩り切れているので、サイプ180は、第1横溝174と第2横溝176との間で完全には延びていない。図示される実施形態では、中間リブ114a、c内のサイプ163の部分も、摩り切れている。従って、湾曲横溝154は、もはやサイプに連通しておらず、湾曲横溝は、部分的な横溝158と連通している。
図11は、約80%の摩耗時のトレッド102の一部のタイヤ表面を示す。トレッド102の形跡は、第1肩溝108a及び第2肩溝108bの様々な横幅の不釣り合いが、摩耗50%よりも大きいことを示す。具体的に、横幅LW及びLWは、それぞれ、上に考察された横幅LW及びLW未満である。加えて、第1主要溝110a及び第2主要溝110bは、更に際立った稲妻形を有する。このトレッドの摩耗段階では、第3周囲壁168の縁168a−b、第1周囲壁190の縁190a−b、及び第2周囲壁192の縁192a−bの半径方向の位置及び横方向の位置は、図9及び図10に示されるタイヤ表面での半径方向の位置及び横方向の位置とは異なる。図示された実施形態では、トレッド102が約80%摩耗した時、中央リブ114b内の第1横溝174及び第2横溝176は、第1主要溝110a及び第2主要溝110bと接続していない。
80%の摩耗では、第1中間リブ114a及び第2中間リブ114c内のサイプ163が、(図10に対して)更に摩り切れている。従って、湾曲横溝154及び部分的な横溝158は、互いに対して、更に切り離されている。部分的な横溝130は、狭溝又はサイプに変化している。加えて、第1傾斜横溝174は、第1主要溝110aから延びているが、第2主要溝110b内に延びていない。同様に、第2傾斜横溝176は、第2主要溝110bから延びているが、第1主要溝110a内に延びていない。
図12は、100%摩耗(トレッド摩耗指標(図示されず)まで摩耗)時のトレッド102の一部のタイヤ表面を示す。この図示される実施形態では、トレッド102は、横幅、即ち、第2距離D及び第4距離Dが変化する第1肩溝108a及び第2肩溝108bと、稲妻形の第1主要溝110a及び第2主要溝110bとを含む。加えて、湾曲横溝122、湾曲横溝154、第1横溝174、及び第2横溝176は、隣接する周囲溝に接続していない。例えば、溝は、第1肩溝108aと第1主要溝110aとの間に経路を与えず、第1主要溝110aと第2主要溝110bとの間に経路を与えず、第2主要溝110bと第2肩溝108bとの間に経路を与えない。第1中間リブ114a及び第2中間リブ114c内の湾曲横溝154は、摩耗しているが、それぞれ、第1肩溝108aと第2肩溝108bとの間で、第1主要溝110a及び第2主要溝110bへの経路を与えていない。
用語「含む」又は「含んでいる」は、明細書又は請求項に用いられる限り、用いられる際に請求項中の過渡的単語として解釈されるような用語「包含している」と同様に、包括的であることを意図している。更に、用語「又は」は、用いられる限り(例えば、A又はB)、「A又はB若しくはAとBの両方」を意味することを意図している。出願者が、「AとBの両方ではなく、A又はBのみ」を示そうとする場合、用語「AとBの両方ではなく、A又はBのみ」が用いられることになる。従って、本明細書での用語「又は」の使用は、包括的であり、排他的用途ではない。ブライアンA.ガーナー、現代法律慣用語法辞書624(第二版、1995年)を参照されたい。用語「内に」又は「内へ」は、明細書又は請求項で用いられる限り、追加的に、「上に」又は「上へ」を意味することを意図している。更に、用語「接続する」は、明細書又は請求項で用いられる限り、「〜に直接的に接続される」ばかりでなく、別の部品(単数)又は部品(複数)を介して接続されるように、「〜に間接的に接続される」も意味することを意図している。
本願は、様々な実施形態を示し、これらの実施形態は、ある程度詳細に記述されているが、付属の請求項の範囲をそのような詳細事項に制限すること、又は、何らかの形で限定することは、本出願人の意図ではない。追加の利点及び変更は、当業者に容易であると思われる。従って、そのより広い態様での本発明は、図示及び記述される特定の詳細事項、代表的な実施形態、及び説明用の実施例に限定されない。従って、本出願人の一般的な発明概念の趣旨又は範囲から逸脱することなく、そのような詳細事項からの変更が行われてもよい。

Claims (20)

  1. 一組の側壁(104)と、
    一組のビード部分(106)と、
    円周方向のトレッド(102)と
    を含むタイヤ(100)であって、前記円周方向のトレッドが、
    2つの肩リブ(112a、b)と、
    少なくとも2つの中間リブ(114a、c)と、
    中央リブ(114b)と、
    2つの肩溝(108a、b)であって、各肩溝は、肩リブ(112a,112b)の1つと、中間リブ(114a、c)の1つとの間に形成されていると共に、横溝(154,158)によって区画された複数の内側の肩溝壁(164,166)と複数の外側の肩溝壁(150)とをそれぞれ有し、
    複数の外側の肩溝壁(150)の各々が、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対して実質的に一定の角度(α、α)を有し、
    複数の内側の肩溝壁が、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周全域にわたって実質的に一定の第1角度(β)を有する第1内側肩溝壁(164)と、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周全域にわたって実質的に一定の、第1角度(β)とは異なる第2角度(β有する第2内側肩溝壁(166)とを含み、
    円周方向のトレッド(102)が新しい時に、トレッド表面において、タイヤ(100)の円周周りに実質的に一定の幅有し、
    円周方向のトレッド(102)が少なくとも部分的に摩耗した時に、トレッド表面において、タイヤ(100)の円周周りに、複数の幅有する、
    2つの当該肩溝(108a、b)と、
    少なくとも中間リブ(114a,c)と中央リブ(114b)との間に形成され、
    複数の内側の主要溝壁(190)と複数の外側の主要溝壁(168)とをそれぞれ有し、
    円周方向のトレッド(102)が新しい時に、トレッド表面において、実質的に一定の幅有し、
    円周方向のトレッド(102)が少なくとも部分的に摩耗した時に、トレッド表面において、タイヤ(100)の円周周りに、変化する有する、
    少なくとも2つの主要溝(110a、b)と、
    を有する、タイヤ。
  2. 2つの肩リブ(112a、b)の各々が、2つの肩溝(108a、b)の各々の深さ未満である深さを有する円周方向に延びる狭溝(118)により分離された、第1リブ部分(116)及び第2リブ部分(120)を含む、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  3. 2つの肩リブ(112a、b)の各々が、裂溝(132)に繋がる部分的な横溝(130)を含み、少なくとも2つの中間リブ(114a、c)の各々が、部分的な横溝(158)と複数のサイプ(163)とを含み、中央リブ(114b)が、サイプ(180)を含む、請求項2に記載のタイヤ(100)。
  4. 2つの肩リブ(112a、b)内の部分的な横溝(130)が、円周方向に延びる狭溝(118)に延びており、少なくとも2つの中間リブ(114a、c)内の部分的な横溝(158)の各々が、2つの肩溝(108a、b)のうちの1つに延びており、中央リブ(114b)内のサイプ(180)が、円周方向に離れた第1傾斜横溝(174)と第2傾斜横溝(176)との間に延びている、請求項3に記載のタイヤ(100)。
  5. 2つの肩リブ(112a、b)が、円周方向に離れた複数のブロック(124、128)を形成する円周方向に離れた複数の湾曲横溝(122)及び複数の傾斜横裂溝(126)を有し、中央リブ(114b)が、円周方向に離れた複数のブロック(178)を形成する円周方向に離れた複数の第1傾斜横溝(174)及び複数の第2傾斜横溝(176)を有する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  6. 第1内側肩溝壁(164)の各々が、25度の角度(β)で配置され、第2内側肩溝壁(166)の各々が、10度の角度(β)で配置され、複数の外側の肩溝壁(150)が、度の角度である、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  7. 複数の外側の主要溝壁(168)の各々が、円周方向の一方の端(172)では、10〜40度の第1角度(γ)で配置され、円周方向の他方の端(170)では、0〜30度の第2角度(γ)で配置されており、複数の内側主要溝壁(190)の各々が、円周方向の第1の位置では、約10度の第3角度(δ)で配置され、前記第1の位置と異なる、円周方向の第2の位置では、約45度の第4角度(δ)で配置されている、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  8. 円周方向のトレッド(102)が少なくとも部分的に摩耗した時、トレッド表面において、主要溝(110a、b)が、稲妻形を有する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  9. 円周方向のトレッド(102)を有するタイヤ(100)であって、前記円周方向のトレッドが、
    2つの肩リブ(112a、b)と、
    少なくとも2つの中間リブ(114a、c)と、
    中央リブ(114b)と
    を含み、
    各々の肩リブ(112a、b)及び各々の中間リブ(114a、c)が、肩溝(108a、b)を形成し、各々の肩溝(108a、b)が、円周方向のトレッド(102)が新しい時に、円周方向のトレッド(102)の表面に、肩溝(108a、b)の第1の横幅(D 、D )を画定し、また、円周方向のトレッド(102)が少なくとも部分的に摩耗した時に、円周方向のトレッド(102)の表面に、肩溝(108a、b)の第2の横幅(D 、D )を画定する、複数の外側の肩溝壁(150)と複数の第1内側肩溝壁(164)及び複数の第2内側肩溝壁(166)とを有し
    複数の第1内側肩溝壁(164)及び複数の第2内側肩溝壁(166)が横溝(154,158)によって区画されており、
    複数の第1内側肩溝壁(164)が、肩溝の基底から主要リブ表面まで、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周方向全域にわたって実質的に一定の第1角度(β)で配置されており、
    複数の第2内側肩溝壁(166)が、肩溝の基底から主要リブ表面まで、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周方向全域にわたって実質的に一定の、第1角度(β)と異なる第2角度(β)で配置されており、
    複数の外側の肩溝壁(150)が、肩溝の基底から主要リブ表面まで、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周方向全域にわたって実質的に一定の、第3角度(α)で配置されている、タイヤ。
  10. 第1角度(β)が、0〜35度であり、第2角度(β)が、5〜20度であり、第3角度(α)が、0〜10度である、請求項9に記載のタイヤ(100)。
  11. 第1の複数の内側肩溝壁(164)及び第2の複数の内側肩溝壁(166)が、平行な縁を有する、請求項9に記載のタイヤ(100)。
  12. 2つの肩リブ(112a、b)が、第1リブ部分(116)と、円周方向に延びる溝(118)と、第2リブ部分120とを更に含み、第1リブ部分(116)が、円周方向に離間した複数のブロック(124)に第1リブ部分(116)を分割する湾曲横溝(122)を更に含み、第2リブ部分(120)が、円周方向に離間した複数のブロック(128)に第2リブ部分(120)を分割する傾斜横裂溝(126)を更に含み、第1リブ部分(116)の湾曲横溝(122)が、第2リブ部分(120)の傾斜横裂溝(126)よりも大きな幅を有する、請求項9に記載のタイヤ(100)。
  13. 2つの肩リブ(112a、b)が、円周方向に離れた複数のブロック(124、128)を形成する円周方向に離れた複数の湾曲横溝(122)及び複数の傾斜横裂溝(126)を更に含み、2つの中間リブ(114a、)が、円周方向に離れた複数のブロック(156)を形成する円周方向に離れた複数の湾曲横溝(154)を更に含む、請求項9に記載のタイヤ(100)。
  14. 中間リブ(114a、c)内の円周方向に離れたブロック(156)が、部分的な横溝(158)により部分的に分離されている第1部分(156a)及び第2部分(156b)を更に含む、請求項13に記載のタイヤ(100)。
  15. 肩溝(108a、b)の第1横幅(D、D)が、第2横幅(D、D)よりも大きい、請求項9に記載のタイヤ(100)。
  16. 円周方向のトレッド(102)を有するタイヤ(100)であって、前記タイヤが、
    2つの肩リブ(112a、b)と、
    少なくとも1つの主要リブ(114a、b、c)と
    を含み、
    2つの肩リブ(112a、b)及び少なくとも1つの主要リブ(114a、b、c)が、2つの肩溝(108a、b)を形成し、
    2つの肩溝(108a、b)の各々が、複数の外側の壁を有し、前記外側の壁の各々が、前記肩溝の基底から肩リブ表面まで、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周方向全域にわたって実質的に一定の角度で配置されており、
    2つの肩溝(108a、b)の各々が、それぞれ横溝(154、158)によって区画された複数の内側の壁を有し、当該複数の内側の壁は、前記肩溝の基底から主要リブ表面までタイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周方向全域にわたって実質的に一定の第1角度(β)で配置された第1組の内側の壁と、前記肩溝の基底から前記主要リブ表面まで、タイヤ(100)の赤道面に平行な平面に対してタイヤ(100)の円周方向全域にわたって実質的に一定の、第1角度(β)と異なる第2角度(β)で配置された第2組の内側の壁とを含む、タイヤ。
  17. 2つの肩リブ(112a、b)が、第1リブ部分(116)と、円周方向に延びる狭溝(118)と、第2リブ部分(120)とを更に含み、前記2つの肩溝の前記外側の壁が、第2リブ部分(120)により画定されており、円周方向に延びる狭溝(118)の深さが、2つの肩溝(108a、b)の深さ未満である、請求項16に記載のタイヤ(100)。
  18. 円周方向のトレッド(102)の厚みが薄くなるにつれて、2つの肩溝(108a、b)が、トレッド表面において、タイヤ(100)の円周に沿って複数の幅(D、D)を有する、請求項16に記載のタイヤ(100)。
  19. 第1角度(β)が、0〜35度であり、第2角度(β)が、5度〜20度である、請求項16に記載のタイヤ(100)。
  20. 少なくとも1つの主要リブ(114a、b、c)が少なくとも1つの第1中間リブ及び第2中間リブを含み、少なくとも1つの第2中間リブは、少なくとも1つの溝により分離されている、請求項16に記載のタイヤ(100)。
JP2013546142A 2010-12-21 2011-11-07 展開する溝を有するタイヤトレッド Expired - Fee Related JP6073803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/974,593 US9278582B2 (en) 2010-12-21 2010-12-21 Tire tread having developing grooves
US12/974,593 2010-12-21
PCT/US2011/059523 WO2012087436A1 (en) 2010-12-21 2011-11-07 Tire tread having developing grooves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500196A JP2014500196A (ja) 2014-01-09
JP6073803B2 true JP6073803B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46232789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546142A Expired - Fee Related JP6073803B2 (ja) 2010-12-21 2011-11-07 展開する溝を有するタイヤトレッド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9278582B2 (ja)
EP (1) EP2655095B1 (ja)
JP (1) JP6073803B2 (ja)
CN (1) CN103328232B (ja)
BR (1) BR112013015323A2 (ja)
CA (1) CA2822031A1 (ja)
MX (1) MX338339B (ja)
WO (1) WO2012087436A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014226906B2 (en) * 2013-03-06 2015-11-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
USD764389S1 (en) 2014-09-26 2016-08-23 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
USD791065S1 (en) * 2015-04-17 2017-07-04 Hankook Tire Co., Ltd. Tire tread
USD789874S1 (en) * 2015-06-05 2017-06-20 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
USD777645S1 (en) * 2015-08-27 2017-01-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire tread
USD779410S1 (en) * 2015-08-27 2017-02-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire tread
USD791682S1 (en) * 2015-10-26 2017-07-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire tread
USD806000S1 (en) * 2016-01-15 2017-12-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD810657S1 (en) * 2016-01-22 2018-02-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Automobile tire
USD806001S1 (en) * 2016-03-22 2017-12-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD806002S1 (en) * 2016-05-02 2017-12-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
IT201600074580A1 (it) * 2016-07-18 2018-01-18 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli pesanti
JP6891515B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6848641B2 (ja) * 2017-04-17 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD836062S1 (en) 2017-08-08 2018-12-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD836535S1 (en) 2017-08-08 2018-12-25 Bridgestone Corporation Tire
JP7135606B2 (ja) * 2018-09-03 2022-09-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP1633891S (ja) * 2019-02-26 2019-06-10
US11697312B2 (en) 2020-09-22 2023-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Stabilizer structure for a tread of a tire
CN116745145A (zh) * 2021-01-14 2023-09-12 普利司通奔达可有限责任公司 用于刀槽花纹图案的系统和方法

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055410A (en) 1960-01-29 1962-09-25 Atlas Supply Company Tires
FR2050653A5 (ja) 1969-06-19 1971-04-02 Michelin & Cie
JPS52140102A (en) 1976-05-19 1977-11-22 Bridgestone Corp Pneumatic tyre with less partial wear
US4284115A (en) 1978-08-17 1981-08-18 The Toyo Rubber Industry Co., Ltd. Tire tread
US4446901A (en) 1981-05-13 1984-05-08 Bridgestone Tire Company Limited Heavy duty pneumatic radial tires
CA1198043A (en) 1981-06-12 1985-12-17 Barry W. Treves Tyre treads
US4424844A (en) * 1982-03-17 1984-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
US4619300A (en) 1983-11-30 1986-10-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire tread
AT379990B (de) 1983-12-23 1986-03-25 Semperit Ag Laufflaeche fuer fahrzeugluftreifen, insbesondere fuer radialreifen fuer lastkraftwagen
US4550756A (en) 1984-01-16 1985-11-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread
JPS6192902A (ja) 1984-10-13 1986-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US4703788A (en) * 1985-09-17 1987-11-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire tread with zig-zag grooves with projections in groove
JPS62255203A (ja) 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH07115570B2 (ja) 1987-03-11 1995-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH01204805A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
USD315127S (en) 1988-08-19 1991-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JPH02179507A (ja) 1988-12-29 1990-07-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH02299908A (ja) 1989-05-15 1990-12-12 Bridgestone Corp 方向性トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP2812996B2 (ja) 1989-08-11 1998-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP0422902B1 (en) 1989-10-12 1995-09-06 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
USD328267S (en) 1989-11-03 1992-07-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread and buttress
US5361814A (en) 1989-11-15 1994-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetric tire
JPH048607A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Bridgestone Corp 高速走行用空気入りタイヤ
JPH0419203A (ja) 1990-05-14 1992-01-23 Bridgestone Corp 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
DE4022615A1 (de) 1990-07-16 1992-01-23 Continental Ag Fahrzeugreifen mit quernuten
JP2977879B2 (ja) * 1990-09-25 1999-11-15 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
USD338179S (en) 1991-03-25 1993-08-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread and buttress
JPH04306105A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CA2058813A1 (en) 1991-07-26 1993-01-27 Warren Lee Croyle Tread for a tire
US5388625A (en) 1991-09-19 1995-02-14 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having tread with improved wear resistance
JPH05319029A (ja) 1992-05-27 1993-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5421387A (en) 1992-07-10 1995-06-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Asymmetrical tire tread
JP2799127B2 (ja) 1992-08-25 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3095301B2 (ja) 1992-11-09 2000-10-03 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06171316A (ja) 1992-12-04 1994-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5363895A (en) 1993-06-23 1994-11-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Bias ply pneumatic tire
JP3395986B2 (ja) 1993-10-19 2003-04-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5957179A (en) 1993-11-03 1999-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having improved wet traction
JP3901743B2 (ja) 1993-12-22 2007-04-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2807623B2 (ja) 1993-12-29 1998-10-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5407005A (en) 1994-04-04 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a tire
US5964267A (en) 1994-05-10 1999-10-12 Uniroyal Englebert Reifen Gmbh Tread configuration
ES2140785T3 (es) 1995-03-29 2000-03-01 Bridgestone Corp Cubierta neumatica.
US5669993A (en) 1995-06-29 1997-09-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread elements with built-in twist
IT1275552B (it) 1995-07-14 1997-08-07 Pirelli Pneumatico polivalente per autoveicoli
USD384618S (en) 1996-04-26 1997-10-07 Bridgestone/Firestone, Inc. Tire tread
US6065517A (en) 1997-01-22 2000-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire for heavy duty
USD390518S (en) 1997-01-31 1998-02-10 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread
JP3273742B2 (ja) 1997-02-14 2002-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3676534B2 (ja) 1997-04-10 2005-07-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD400135S (en) 1997-08-05 1998-10-27 Bridgestone/Firestone, Inc. Tire tread
JP4559549B2 (ja) 1998-03-04 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
KR100839139B1 (ko) 1998-10-30 2008-06-19 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 특히 화물차 및 화물차와 유사한 차량용 원동 차량 타이어
GB9902449D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Sumitomo Rubber Ind Tread for a pneumatic tyre
DE60038880D1 (de) 1999-03-18 2008-06-26 Pirelli Lkw-reifen für schwere und mittelschwere transporte
US6412531B1 (en) 1999-07-15 2002-07-02 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread having groove walls with compound contours
DE19937067A1 (de) 1999-08-05 2001-02-08 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen mit einer profilierten Lauffläche
US6450223B1 (en) 2000-05-23 2002-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having improved wet traction
JP4316113B2 (ja) 2000-06-21 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4316112B2 (ja) 2000-06-21 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD445071S1 (en) 2000-08-03 2001-07-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP3443400B2 (ja) 2000-12-06 2003-09-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2002090094A1 (fr) 2001-05-03 2002-11-14 Societe De Technologie Michelin Bande de roulement recreusable pour pneumatiques et procedes pour l'obtenir
JP4216545B2 (ja) 2001-09-17 2009-01-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4420598B2 (ja) * 2001-10-18 2010-02-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD458583S1 (en) 2001-12-21 2002-06-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP4344501B2 (ja) 2002-01-18 2009-10-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD484093S1 (en) 2002-06-28 2003-12-23 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread
JP4278973B2 (ja) 2002-12-26 2009-06-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3678727B2 (ja) 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD498460S1 (en) 2003-02-27 2004-11-16 Bridgestone Corporation Tread portion of an automobile tire
USD488433S1 (en) 2003-03-14 2004-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD491135S1 (en) 2003-05-09 2004-06-08 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Tire tread
USD497143S1 (en) 2003-08-18 2004-10-12 Kumho Tire Co., Inc. Tire
JP4294408B2 (ja) 2003-08-21 2009-07-15 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
USD490047S1 (en) 2003-09-11 2004-05-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP4376591B2 (ja) 2003-10-30 2009-12-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA107829S (en) 2004-01-29 2006-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd Tire
DE502004005492D1 (de) 2004-03-26 2007-12-27 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
DE502004003944D1 (de) 2004-03-26 2007-07-12 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
USD512012S1 (en) 2004-08-31 2005-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD515021S1 (en) 2004-10-13 2006-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD550609S1 (en) 2004-11-09 2007-09-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Automobile tire
KR20060065298A (ko) 2004-12-10 2006-06-14 한국타이어 주식회사 자동차용 공기입 타이어
US7392832B2 (en) 2004-12-28 2008-07-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread blocks with skewed walls
US7290578B2 (en) 2004-12-30 2007-11-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread having a tread block with an undercut design
USD515498S1 (en) 2005-02-15 2006-02-21 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire tread
US7337816B2 (en) 2005-02-25 2008-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with circumferential and lateral grooves having asymmetrical cross-section
USD524231S1 (en) 2005-06-08 2006-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD524235S1 (en) 2005-06-08 2006-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD524236S1 (en) 2005-06-08 2006-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD531112S1 (en) 2005-06-15 2006-10-31 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread
USD531113S1 (en) 2005-08-03 2006-10-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD534484S1 (en) 2005-10-07 2007-01-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD524233S1 (en) 2005-10-19 2006-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD531108S1 (en) 2005-10-19 2006-10-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD544431S1 (en) 2005-11-01 2007-06-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD551157S1 (en) 2005-12-20 2007-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD551158S1 (en) 2006-01-19 2007-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD546272S1 (en) 2006-03-15 2007-07-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD551156S1 (en) 2006-03-15 2007-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
USD554052S1 (en) 2006-05-16 2007-10-30 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire tread
JP4488083B2 (ja) 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5135088B2 (ja) * 2008-07-04 2013-01-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD611893S1 (en) * 2009-10-16 2010-03-16 Bridgestone Corporation Tire tread

Also Published As

Publication number Publication date
EP2655095A4 (en) 2017-08-23
US9278582B2 (en) 2016-03-08
US20120152421A1 (en) 2012-06-21
EP2655095A1 (en) 2013-10-30
MX2013007017A (es) 2013-07-29
MX338339B (es) 2016-04-12
BR112013015323A2 (pt) 2016-09-20
EP2655095B1 (en) 2019-03-13
WO2012087436A1 (en) 2012-06-28
CA2822031A1 (en) 2012-06-28
CN103328232B (zh) 2017-08-25
CN103328232A (zh) 2013-09-25
JP2014500196A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073803B2 (ja) 展開する溝を有するタイヤトレッド
US7874330B2 (en) Motorcycle tire for off-road traveling
JP5285739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008155911A (ja) 空気入りタイヤ
BRPI1105095B1 (pt) banda de rodagem e pneu compreendendo a banda de rodagem
BR112016017856B1 (pt) BANDA DE RODAGEM PARA PNEU DE VElCULO PESADO
WO2014185190A1 (ja) 空気入りタイヤ
BR102013019706B1 (pt) Pneu pneumático tendo uma banda de rodagem de pneu
WO2015108081A1 (ja) スタッダブルタイヤ
JP2009214761A (ja) 空気入りタイヤ
JP6615359B2 (ja) 露出した三次元サイプパターンを有するタイヤ
JP2008155912A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2018034728A (ja) 空気入りタイヤ
US10857837B2 (en) Tire
JP2021178522A (ja) 不整地走行用モーターサイクルタイヤ
JP2009067180A (ja) 空気入りタイヤ
EP3814151B1 (en) A tread for improved snow performance
US10899180B2 (en) Motorcycle tire for running on rough terrain
JP2019199212A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020129906A1 (en) A tread for improved winter performance
JP7070071B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6256658B1 (ja) 空気入りタイヤ
US11685196B2 (en) Pneumatic tire
JP2005343381A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees