JP2807623B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2807623B2
JP2807623B2 JP5350691A JP35069193A JP2807623B2 JP 2807623 B2 JP2807623 B2 JP 2807623B2 JP 5350691 A JP5350691 A JP 5350691A JP 35069193 A JP35069193 A JP 35069193A JP 2807623 B2 JP2807623 B2 JP 2807623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pitch
shape
length
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5350691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07195910A (ja
Inventor
正裕 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5350691A priority Critical patent/JP2807623B2/ja
Priority to US08/341,225 priority patent/US5628843A/en
Priority to DE69402815T priority patent/DE69402815T2/de
Priority to EP94309593A priority patent/EP0661181B1/en
Publication of JPH07195910A publication Critical patent/JPH07195910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807623B2 publication Critical patent/JP2807623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路面上に設けた排水用
のレイングルーブに対するワンダリング性能を向上しか
つタイヤ騒音を低減しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば乗用車用タイヤにあっては、トレ
ッド面にタイヤ円周方向に直線状にのびる主溝が複数本
設けられる。このような主溝は、雨天走行時などにおい
て、トレッド面に付着する水を排水し、トレッド面と路
面との接触を密としてウエットグリップ性能を高めてい
る。
【0003】他方、北米、フランス等の一部地域におい
ては、路面上に、道路と平行にのびる細溝状のレイング
ルーブを例えば15〜30mmの所定ピッチで形成し、路
面の排水効果を高めスリップ事故等の軽減化が計られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな路面上を前記パターンのタイヤで走行した際には、
時に、前記主溝のエッジとレイングルーブのエッジとが
互いに干渉し合い、車体及びハンドル等にふらつきを発
生する、いわゆるワンダリング現象を誘発させる場合が
多い。
【0005】従って前記ワンダリング現象を抑制するた
めに、従来、主溝の配置位置を仕向地別に変化させるな
どの手段が用いられていたが、このものでは、パターン
設計の自由度を著しく低下させる他パターンの種類の増
大を招き、しかもパターン性能を十分に向上しえないと
いう問題がある。
【0006】本発明は、溝巾及び溝断面形状の異なる溝
部分を組合わせて1本の主溝を形成することを基本とし
て、レイングルーブに基づくワンダリング現象を抑制で
きかつタイヤ騒音を低減しうる空気入りタイヤの提供を
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ円周方向に配し
た主溝と、この主溝に交わりタイヤ巾方向にのびる横溝
とにより、前記主溝を、前記横溝と交わる交わり部と、
交わり部間の溝部分とに区分し、この溝部分のタイヤ円
周方向の長さであるピッチ長さPを、長さが異なる複数
種類とするとともに、 このピッチ長さPを、タイヤ円周
方向の長さが小なる順に並べてピッチ長さP(i)(i
=1〜n)としたとき、 nが奇数のとき(n+1)/2
番目、nが偶数のときn/2番目と(n+2)/2番目
のピッチ長さPである中心ピッチ域よりも小さいピッチ
長さPの主溝の前記溝部分は、タイヤ軸を含む子午断面
において、溝壁が溝底面から直線で半径方向外向きに開
いてのびるV宇状の第1形状溝をなし、前記中心ピッチ
域よりも大きいピッチ長さPの主溝の前記溝部分は、溝
底面からのびる一方の溝壁が主溝内に向かって、凸とな
る円弧をなす円弧状の第2形状溝または双方の溝壁が前
記円弧をなす円弧状の第3形状溝をなすとともに、第
2、第3形状溝のトレッド面での溝巾は、第1形状溝の
溝巾よりも1.05〜2.5倍の範囲で大であることを
特徴とする空気入りタイヤである。
【0008】
【作用】1本の主溝を、断面形状の異なる少なくとも2
つの溝形状の組合わせで形成している。すなわち主溝
横溝との交わり部間の溝部分のタイヤ円周方向の長
さであるピッチ長さPを、ピッチ長さが小なピッチ域、
大なピッチ域、その中間の中心ピッチ域のものに分類
し、小なピッチ域に属するピッチ長さPの主溝の溝部分
を第1形状溝によって形成するとともに、大なピッチ域
に属するピッチ長さPの主溝の溝部分を第2形状溝もし
くは第3形状溝によって形成している。前記第2、第3
形状溝は、少なくとも一方の溝壁を凸円弧としているた
めレイングルーブエッジの乗り越し性に優れるととも
に、前記溝壁エッジのシャープさが減ずるためレイング
ルーブエッジとの噛合が発生しにくい。又前記第1形
状溝は、第2形状溝及び第3形状溝とトレッド面での溝
巾が異なるため、主溝のエッジの位置がタイヤ巾方向に
変動し、従って第1形状溝のエッジがレイングルーブ
エッジと噛合し互いに干渉した場合にも、該干渉から容
易に脱出することが可能となり、主溝の位置に応じるこ
となくワンダリング性能を向上しうる。
【0009】又第1形状溝と、第2形状溝又は第3形状
溝とは、溝断面形状が異なるため、タイヤ転動の際主溝
と路面との間の気柱を空気が通過するときの空気の通過
速度が不同となり、共鳴音が抑制されるとともに、前記
第1、第2、第3形状溝は、横溝の配列のピッチバリエ
ーションに準じて分散配列されるため、気柱共鳴に基づ
くタイヤ騒音を効果的に低減しうる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において、空気入りタイヤ1は、ビードコア2を
有する一対のビード部3と、各ビード部3からタイヤ半
径方向外方にのびるサイドウォール部4と、このサイド
ウォール部4の外端間を継ぐトレッド部5とを有し、本
例ではタイヤ最大巾WTに対するタイヤ断面高さHの比
である偏平率H/WTを80%以下とした乗用車用の偏
平タイヤとして形成される。
【0011】又空気入りタイヤ1には、トレッド部5か
らサイドウォール部4をへてビードコア2の廻りで内か
ら外に折返されるカーカス6が架け渡されるとともに、
このカーカス6の外側かつトレッド部5の内方には強靭
なベルト層7が巻装される。
【0012】カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤
道Cに対して60〜90度の角度で配列したいわゆるラ
ジアル又はセミラジアル構造の1以上のカーカスプライ
からなり、カーカスコードとして、スチール、又はナイ
ロン、レーヨン、ポリエステル等の有機繊維コードが採
用される。
【0013】ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道
Cに対して30度以下の角度で配列した1以上、本例で
は内外2枚のベルトプライ7A、7Bから形成され、各
プライ7A、7Bはベルトコードがプライ間相互で交差
するように向きを違えて重置している。なおベルトコー
ドとしては、カーカスコードと同様に、ナイロン、ポリ
エステル、レーヨン等の有機繊維コード及びスチール等
の金属コードが用いられる。
【0014】又トレッド部5のトレッド面Kには、図2
に示すように、タイヤ円周方向にのびる主溝10と、こ
の主溝10に交わりかつタイヤ巾方向にのびる横溝11
とを含むトレッド溝が形成され、前記トレッド面Kに、
ブロックパターンもしくはブロック・リブパターンを形
成している。
【0015】前記主溝10は、本例では、タイヤ赤道C
の両側を通る内の主溝10A、10Aと、その外側に配
する外の主溝10B、10Bとの4本からなる。各主溝
10A、10Bは、夫々トレッド面K上での溝巾GWを
トレッド巾TWの3%以上、しかも5mm以上とするとと
もに、各溝深Dを夫々タイヤ全周に亘って略一定として
円周方向に直線状に形成される。
【0016】又前記横溝11は、本例では、一方のトレ
ッド縁eAからのびかつタイヤ赤道C近傍で途切れる一
方側の横溝11A…と、他方のトレッド縁eBからのび
かつタイヤ赤道C近傍で途切れる他方側の横溝11B…
とからなる。より詳しく説明すると、一方側の横溝11
Aは、例えばトレッド面Kのうちタイヤ赤道Cから左側
のトレッド面部K1に配されるとともに、他方側の横溝
11Bは、例えば右側のトレッド面部K2に形成され
る。なお各横溝11A、11Bの内端は、夫々タイヤ赤
道Cをこえた近傍位置で途切れてもよく、かかる場合、
左右のトレッド面部K1、K2は、タイヤ赤道Cをこえ
てはみだすはみ出し部を具えることになる。
【0017】一方側、他方側の横溝11A、11Bは、
各トレッド面部K1、K2に同種もしくは異種のパター
ン形状を形成する。ここで異種のパターン形状とは、横
溝のパターンピッチ、ピッチの配列順序、もしくは横溝
自体の形状のいずれかが異なる、いわゆる非対称パター
ンであって、同種のパターンとは対称パターンを含むそ
れ以外のパターンを意味する。
【0018】本例では、左右のトレッド面部K1、K2
の各パターン形状は、円周方向に位相を違えた対称パタ
ーンをなし、従って、求すれば以下に、一方側(左)の
トレッド面部K1を用いて本願を説明する。
【0019】即ち、一方側のトレッド面部K1におい
て、タイヤ円周方向にのびる内、外の主溝10A、10
Bと、タイヤ巾方向にのびる複数の横溝11Aが配設さ
れ、この横溝11Aが内の主溝10Aと交わることによ
内の主溝10Aを、該横溝11Aと交わる交わり部
JAと、交わり部JA、JA間の溝部分EAに区分
し、又横溝11Aが外の主溝10Bと交わることによ
外の主溝10Bを、該横溝11Aと交わる交わり部
JBと、交わり部JB、JB間の溝部分EBに区分す
る。
【0020】そして図3に拡大して示すように、前記交
わり部JA、JA間の前記溝部分EAのタイヤ円周方向
長さであるピッチ長さPAと、前記交わり部JB、J
B間の溝部分EBのタイヤ円周方向の長さであるピッチ
長さPBとを、夫々複数種類で構成する。なお各横溝1
1Aは、互いに略平行に連続してのび、このことによっ
て前記各ピッチ長さPA、PBは、互いに等しいn個の
種類でかつ等しいピッチ配列で配列する。従って以下
に、前記ピッチ長さPA、PB、交わり部JA、JB、
及び溝部分EA、EBを総称して、夫々ピッチ長さP、
交わり部J、及び溝部分Eという。
【0021】なお前記横溝11Aは、トレッド縁eAと
外の主溝10Bとの間に位置する外の横溝片11A1、
外内の主溝10B、10A間に配される中の横溝片11
A2、及び内の主溝10Aの内方に配される内の横溝片
11A3からなり、互いに隣り合う横溝片11A1、1
1A2、11A3は、横溝11Aの溝巾YWの2倍以下
の距離Lを有して円周方向に位相をずらせて形成しても
よい。本例では、外の横溝片11A1と横溝片11A2
との間に、溝巾YWと略等しい距離L1の移相差を設け
ている。
【0022】そして前記n個の種類のピッチ長さPを、
長さが小なる順にP(i)(i=1〜n)と表記した
時、すなわちP(1)<P(2)<…<P(n)と並べ
た時、各ピッチ長さP(i)を、この順序の中間に位置
する中心ピッチ域RMのものと、これより小さい長さの
小ピッチ域RSのものと、中心ピッチ域RMより大きい
長さの大ピッチ域RLのものとに区分し、小ピッチ域R
Sに属するピッチ長さP(i)の主溝の交わり部間の領
域、すなわちこのピッチ長さP(i)に相当する前記主
溝の溝部分E(i)を、第1形状溝21で形成するとと
もに、大ピッチ域RLに属するピッチ長さP(i)に相
対する主溝の溝部分E(i)を第2形状溝22もしくは
第3形状溝23で形成している。なお大ピッチ域R
は、前記第2、第3形状溝22、23を混用しうるが、
好ましくは、いずれか一方を採用する。
【0023】ここで前記中心ピッチ域RMとは、前記小
なるにおいて、nが奇数のとき(n+1)/2番目、
nが偶数のときn/2番目と(n+2)/2番目のピッ
チ長さP(i)のグループとして定義され、例えばn=
6(偶数)の時、3番目と4番目のピッチ長さP
(3)、P(4)のものが中心ピッチ域RMに属する。
この時、ピッチ長さP(1)、P(2)が小ピッチ域R
Sに、かつピッチ長さP(5)、P(6)が大ピッチ域
RLに夫々属する。
【0024】又例えばn=5(奇数)の時、3番目の
ッチ長さP(3)が中心ピッチ域RMに属し、ピッチ長
さP(1)、P(2)は小ピッチ域RSに、又ピッチ長
さP(4)、P(5)が大ピッチ域RLに属する。
【0025】又前記第1形状溝21は、タイヤ軸を含む
子午断面において、図4に示すように、各溝壁21b、
21bが溝底面21aから直線で半径方向外向きに開い
てのびるV字状をなす。
【0026】なお溝底面21aは、本例では、前記トレ
ッド面Kと略平行な平面からなり、又各溝壁21bは、
トレッド面Kとの間の角度αが95〜105度の範囲で
傾斜する。
【0027】又第2形状溝22は、図5に示すように、
溝底面22aからのびる一方の溝壁22bが主溝内に向
かって凸となる円弧をなし、他方の溝壁22cは、前記
第1形状溝21と略同様に、半径方向外向きに開く直線
で形成している。
【0028】溝底面22aは、本例では、平面状の主部
22a1の一端に凹状の円弧部22a2を具え、前記溝
壁22bは、該円弧部22a2と外接するとともにトレ
ッド面Kと交差する。
【0029】又第3形状溝23は、図6に示すように、
平面状の主部23a1両端に凹状の円弧部23a2を有
する溝底面23aと、各円弧部23a2に外接するとと
もに凸円弧でトレッド面に交差する一対の溝壁23b、
23bとから形成される。
【0030】本例では、前記第1形状溝21及び第3形
状溝23は、溝底面の中心線を中心とした略対称形に形
成される。又溝21、22、23の各溝底面21a、2
2a、23aは平面状の主部を含むことなく一連の凹状
の円弧部のみで形成してもよく、又各溝壁22b、23
bは夫々トレッド面Kと接してもよい。
【0031】又第2、第3形状溝22、23のトレッド
面Kでの各溝巾GW2、GW3は、第1形状溝21のト
レッド面Kでの溝巾GW1の1.05〜2.5倍の範囲
で大としている。
【0032】このように、第1形状溝21の溝巾GW1
と第2形状溝22又は第3形状溝23の溝巾GW2、W
3と違えているため、主溝10のエッジの位置がタイヤ
巾方向に変動でき、しかも第2形状溝22及び第3形状
溝23がそれぞれ凸円弧の溝壁22b、23bを有する
ため、レイングルーブとの間の相互干渉を効果的に抑制
でき、ワンダリング性能を向上しうる。
【0033】さらに第1形状溝21と第2形状溝22又
は第3形状溝23とでは、断面形状が異なるため、主溝
10の気柱共鳴が抑制され、タイヤ騒音をも低減しう
る。各形状溝は、横溝配列のピッチパリエーションに準
じて分散配列される。
【0034】なお前記溝壁22b、23bの曲率半径R
は夫々溝深さDの0.5倍以上かつ1.5倍以下とする
ことが好ましい。曲率半径Rが0.5D未満では、実接
地面積が小となりウェットグリップ性能を低下し、かつ
摩耗が促進されることによって耐久性に劣る。逆に曲率
半径Rが1.5Dより大の時、レイングルーブエッジ
への乗り越し性が劣りワンダリング性能の向上を不十分
とするとともに溝断面形状間の差が小となり騒音抑制効
果が少なくなる。
【0035】又前記中心ピッチ域RMに属するピッチ長
さP(i)に相当する主溝の溝部分E(i)には、前記
第1形状溝21、第2形状溝22、第3形状溝23及び
その他の溝形状のものも自在に使用しうるが、好ましく
は前記第1、第2、第3形状溝21、22、23の中か
ら採用する。特にピッチ長さP(i)が奇数種類の時に
は、中心ピッチ域RMの溝部分Eに第2形状溝22を用
い、隣り合う溝部分間での溝形状の変化が過大となるの
を防ぐことが好ましい。なお中心ピッチ域RMには、夫
々異なる形状溝21、22、23を混在させうるが、好
ましくはいずれか一つの形状溝を使用する。
【0036】なお本例においては、ピッチ長さP(i)
が5種類(n=5)からなり、かつ中心ピッチ域RMの
溝部分Eに第2形状溝22を、又大ピッチ域RLの溝部
分Eに第3形状溝23を用いた場合を示している。
【0037】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
溝巾及び溝断面形状が異なる部分を組合わせて1本の主
溝を形成し、しかも第2形状溝及び第3形状溝がそれぞ
れ凸円弧の溝壁を有するため、レイングルーブとの間の
相互干渉を効果的に抑制でき、レイングルーブに起因す
るワンダリング現象を防ぐとともに気柱共鳴を抑制で
き、タイヤ騒音を低減しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの断面図であ
る。
【図2】そのトレッドパターンを示す平面図である。
【図3】トレッドパターンをさらに拡大して示す部分平
面図である。
【図4】第1形状溝を示す断面図である。
【図5】第2形状溝を示す断面図である。
【図6】第3形状溝を示す断面図である。
【符号の説明】
10、10A、10B 主溝 11、11A、11B 横溝 21 第1形状溝 22 第2形状溝 23 第3形状溝 21a、22a、23a 溝底面 21b、22b、23b 溝壁 E(i) 主溝の交わり部間 J、JA、JB 交わり部 RM 中心ピッチ域 GW、GW1、GW2、GW3 溝巾

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ円周方向に配した主溝と、この主溝
    に交わりタイヤ巾方向にのびる横溝とにより、前記主溝
    を、前記横溝と交わる交わり部と、交わり部間の溝部分
    とに区分し、この溝部分のタイヤ円周方向の長さである
    ピッチ長さPを、長さが異なる複数種類とするととも
    に、 このピッチ長さPを、 タイヤ円周方向の長さが小なる順
    並べてピッチ長さP(i)(i=1〜n)としたと
    き、 nが奇数のとき(n+1)/2番目、nが偶数のときn
    /2番目と(n+2)/2番目のピッチ長さPである
    心ピッチ域よりも小さいピッチ長さPの主溝の前記溝部
    は、タイヤ軸を含む子午断面において、溝壁が溝底面
    から直線で半径方向外向きに開いてのびるV字状の第1
    形状溝をなし、 前記中心ピッチ域よりも大きいピッチ長さPの主溝の
    記溝部分は、溝底面からのびる一方の溝壁が主溝内に向
    かって、凸となる円弧をなす円弧状の第2形状溝または
    双方の溝壁が前記円弧をなす円弧状の第3形状溝をなす
    とともに、 第2、第3形状溝のトレッド面での溝巾は、第1形状溝
    の溝巾よりも1.05〜2.5倍の範囲で大であること
    を特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記ピッチ長さPが奇数種類であるときに
    おいて、前記中心ピッチ域のピッチ長さP(i)〔i=
    (n+1)/2〕の主溝の前記溝部分は、前記第2形状
    溝であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイ
    ヤ。
JP5350691A 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2807623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350691A JP2807623B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ
US08/341,225 US5628843A (en) 1993-12-29 1994-12-02 Pneumatic tire with groove having three different cross-sectional shapes
DE69402815T DE69402815T2 (de) 1993-12-29 1994-12-20 Luftreifen
EP94309593A EP0661181B1 (en) 1993-12-29 1994-12-20 Pneumatic tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350691A JP2807623B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195910A JPH07195910A (ja) 1995-08-01
JP2807623B2 true JP2807623B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18412194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5350691A Expired - Fee Related JP2807623B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5628843A (ja)
EP (1) EP0661181B1 (ja)
JP (1) JP2807623B2 (ja)
DE (1) DE69402815T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415836B1 (en) * 1995-05-15 2002-07-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including axial grooves having different widths and tread elements having different lengths
JP4559549B2 (ja) * 1998-03-04 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
USD427950S (en) * 1999-10-05 2000-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP4634644B2 (ja) * 2001-05-22 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100604077B1 (ko) * 2003-11-06 2006-07-25 한국타이어 주식회사 오프로드용 고성능 공기입 타이어의 트레드 패턴구조
EP2028025B1 (en) * 2006-06-12 2011-10-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP2102019B1 (en) 2006-12-21 2011-03-23 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
JP5062881B2 (ja) * 2007-03-19 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA2729401C (en) * 2008-06-30 2015-12-01 Pirelli Tyre S.P.A. Rain tyre
US9278582B2 (en) 2010-12-21 2016-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having developing grooves
JP6010884B2 (ja) * 2011-09-02 2016-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6088335B2 (ja) * 2013-04-12 2017-03-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5827669B2 (ja) * 2013-12-04 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109747343A (zh) * 2019-03-06 2019-05-14 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎
JP7129950B2 (ja) * 2019-06-14 2022-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2050653A5 (ja) * 1969-06-19 1971-04-02 Michelin & Cie
US3674076A (en) * 1970-06-08 1972-07-04 Gen Tire & Rubber Co Pneumatic tire tread design
JPS61181704A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用空気入りタイヤ
JPS62255203A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS6453304A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Sony Corp Magnetic head carriage device
DE3824897A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
JPH02171306A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JP2812996B2 (ja) * 1989-08-11 1998-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH04176711A (ja) * 1989-10-12 1992-06-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3001220B2 (ja) * 1990-02-23 2000-01-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH0419203A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Bridgestone Corp 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JPH04146804A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2971960B2 (ja) * 1991-01-16 1999-11-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3076089B2 (ja) * 1991-06-25 2000-08-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
AT400135B (de) * 1991-12-12 1995-10-25 Semperit Ag Fahrzeugreifen
JP2799127B2 (ja) * 1992-08-25 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69402815T2 (de) 1997-08-07
EP0661181B1 (en) 1997-04-23
DE69402815D1 (de) 1997-05-28
EP0661181A1 (en) 1995-07-05
JPH07195910A (ja) 1995-08-01
US5628843A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807623B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2280563C2 (ru) Протектор шины для автомашин, в особенности для использования на покрытых снегом дорогах
JP6834291B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11203234B2 (en) Pneumatic tire
JPS63106113A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5439040A (en) Pneumatic radial tire including a tread with tie bars
JPH026645B2 (ja)
JP2584166B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH069921B2 (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05262105A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004338628A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000043509A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2000177325A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0939516A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04143106A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03213405A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001206009A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11115418A (ja) 空気入りタイヤ
JP3205880B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2702878B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS58152608A (ja) 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH0419202A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0431841Y2 (ja)
JPH0840015A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees