JP2018034728A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018034728A
JP2018034728A JP2016171110A JP2016171110A JP2018034728A JP 2018034728 A JP2018034728 A JP 2018034728A JP 2016171110 A JP2016171110 A JP 2016171110A JP 2016171110 A JP2016171110 A JP 2016171110A JP 2018034728 A JP2018034728 A JP 2018034728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
groove
slot
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016171110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805651B2 (ja
Inventor
和真 小▲高▼
Kazuma Kodaka
和真 小▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016171110A priority Critical patent/JP6805651B2/ja
Priority to CN201710658943.7A priority patent/CN107791752B/zh
Priority to KR1020170101200A priority patent/KR102383918B1/ko
Priority to US15/675,049 priority patent/US10894445B2/en
Priority to EP17187643.6A priority patent/EP3290235B1/en
Publication of JP2018034728A publication Critical patent/JP2018034728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805651B2 publication Critical patent/JP6805651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ドライ性能、ウェット性能、及び、耐偏摩耗性を高めた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】外側トレッド端Te2と、内側トレッド端Te1とが定められたトレッド部2を有する空気入りタイヤである。トレッド部2は、内側トレッド部5と外側トレッド部6とを含む。内側トレッド部5には、内側トレッド端Te1側をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝11と、タイヤ赤道C側をタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝12とが設けられている。外側トレッド部6には、他の溝と連通しない複数のスロット15が設けられている。スロット15は、深さが5mm以上の複数の深底スロット16を含む。深底スロット16のトレッド踏面での開口面積の総和は、外側トレッド部6の全ての溝を埋めて得られる外側トレッド表面積の5%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、ドライ性能、ウェット性能、及び、耐偏摩耗性を高めた空気入りタイヤに関する。
従来、公道での通常走行を可能としつつサーキット等でのスポーツ走行を重視した高性能空気入りタイヤが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。このような空気入りタイヤは、スポーツ走行時に高いドライ性能が要求される一方、通常走行時におけるウェット性能も要求されている。また、前記空気入りタイヤは、スポーツ走行時に外側トレッド部に大きな荷重が作用するため、とりわけ外側トレッド部の耐偏摩耗性も要求されている。
特開2004−338628号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、外側トレッド部にスロットを設けることを基本として、ドライ性能、ウェット性能、及び、耐偏摩耗性を高めた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、空気入りタイヤであって、車両への装着の向きが指定されることにより、外側トレッド端と、内側トレッド端とが定められたトレッド部を有し、前記トレッド部は、タイヤ赤道と前記内側トレッド端との間である内側トレッド部と、タイヤ赤道と前記外側トレッド端との間である外側トレッド部とを含み、前記内側トレッド部には、前記内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、タイヤ赤道側をタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝とが設けられており、前記外側トレッド部には、他の溝と連通しない複数のスロットが設けられており、前記スロットは、深さが5mm以上の複数の深底スロットを含み、前記深底スロットのトレッド踏面での開口面積の総和は、前記外側トレッド部の全ての溝及びスロットを埋めて得られる外側トレッド表面積の5%以下である。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記スロットは、深さが5mm未満の複数の浅底スロットを含み、前記浅底スロットの前記トレッド踏面での開口面積の総和は、前記外側トレッド表面積の3%〜10%であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記外側トレッド部には、前記スロット以外には、溝が設けられていないのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記各スロットのタイヤ軸方向の長さは、前記外側トレッド部のタイヤ軸方向の幅の5%〜30%であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記各スロットの前記タイヤ周方向の長さは、前記タイヤ軸方向の長さの30%〜70%であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記各スロットのトレッド踏面での開口輪郭は、直線部分を含まない円弧で形成されているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記開口輪郭は、前記開口輪郭の重心が、前記スロットのタイヤ軸方向の中心よりもタイヤ軸方向外側に位置する卵型形状であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第1主溝は、タイヤ赤道から、前記内側トレッド部の幅の0.40〜0.70倍のタイヤ軸方向距離を隔てた位置に溝中心線を有するのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第2主溝は、タイヤ赤道から、前記内側トレッド部の幅の0.05〜0.20倍のタイヤ軸方向距離を隔てた位置に溝中心線を有するのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第1主溝及び前記第2主溝の少なくとも一方は、トレッド法線に対して、10°以下の角度で溝幅を広げる向きにタイヤ半径方向外側にのびる一対の溝壁を有し、前記溝壁のうち、前記内側トレッド端側に位置する第1溝壁のトレッド踏面側に、前記トレッド法線に対して30〜80°の角度で前記溝幅を広げる向きにのびる面取り斜面がさらに設けられているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記内側トレッド部には、一端が前記内側トレッド端に連通し、かつ、他端が前記第1主溝には連通してない第1横溝が設けられているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部には、前記第2主溝から前記外側トレッド端に向かってのび、かつ、前記外側トレッド端に連通することなく終端する第2横溝が設けられているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤの内側トレッド部には、内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、タイヤ赤道側をタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝とが設けられている。第1主溝及び第2主溝は、ウェット走行時、内側トレッド部と路面との間の水を効果的に排出し、ハイドロプレーニング現象を防止することができる。
外側トレッド部には、他の溝と連通しない複数のスロットが設けられている。スロットが設けられた外側トレッド部は、タイヤ走行時の変形によって比較的早期に発熱し、ひいてはサーキット等で高いグリップ力を発揮し得る。また、スロットは、他の溝と連通していないため、外側トレッド部の過度な剛性低下を防止できる。これは、外側トレッド部の耐偏摩耗性の向上に役立つ。
スロットは、深さが5mm以上の複数の深底スロットを含む。このような深底スロットは、公道でのウェット走行時、排水効果が期待できる。一方、深底スロットのトレッド踏面での開口面積の総和は、外側トレッド部の全ての溝及びスロットを埋めて得られる外側トレッド表面積の5%以下である。これにより、外側トレッド部の過度な剛性低下が防止され、ひいてはサーキット走行時の外側トレッド部の耐偏摩耗性がさらに高められる。
以上のように、本発明の空気入りタイヤは、ドライ性能、ウェット性能、及び、耐偏摩耗性をバランス良く高めることができる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の内側トレッド部の拡大図である。 図2のA−A線断面図である。 図1の外側トレッド部の拡大図である。 図4のスロットの拡大図である。 (a)は、図4のB−B線断面図であり、(b)は、図4のC−C線断面図である。 本発明の他の実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 本発明の他の実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 (a)は、図8のD−D線断面図であり、(b)は、図8のE−E線断面図である。 比較例1の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2の展開図である。本実施形態の空気入りタイヤ1は、例えば、乗用車用として使用され、とりわけ公道での通常走行を可能としつつサーキット等でのスポーツ走行を重視した高性能空気入りタイヤとして好適に使用される。
図1に示されるように、トレッド部2は、車両への装着の向きが指定されたトレッドパターンを具えている。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)等に文字やマークで表示されている。図1において、タイヤ1が車両に装着された場合、右側が車両内側に対応し、左側が車両外側に対応している。
車両への装着の向きが指定されることにより、トレッド部2は、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Te1と、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Te2とを有している。
各トレッド端Te1、Te2は、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
トレッド部2は、タイヤ赤道Cと内側トレッド端Te1との間の内側トレッド部5と、タイヤ赤道Cと外側トレッド端Te2との間の外側トレッド部6とを含んでいる。
図2には、図1の内側トレッド部5の拡大図が示されている。図2に示されるように、内側トレッド部5には、内側トレッド端Te1側をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝11と、タイヤ赤道C側をタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝12とが設けられている。第1主溝11及び第2主溝12は、ウェット走行時、内側トレッド部5と路面との間の水を効果的に排出し、高速走行時のハイドロプレーニング現象を防止することができる。
主溝11、12は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。また、本実施形態の主溝11、12は、例えば、一定の溝幅でのびている。但し、主溝11、12は、このような態様に限定されるものではなく、ジグザグ状若しくは波状にのびる態様、又は、溝幅が増減しながらのびる態様でも良い。
第1主溝11は、例えば、タイヤ赤道Cから、タイヤ軸方向距離L1を隔てた位置に溝中心線11cを有している。前記タイヤ軸方向距離L1は、望ましくは内側トレッド部5の幅W1の0.40倍以上、より望ましくは0.50倍以上であり、望ましくは0.70倍以下、より望ましくは0.60倍以下である。これにより、第1主溝11の位置が最適化され、タイヤ赤道C付近のパターン剛性と、内側トレッド端Te1付近のパターン剛性とがバランス良く確保される。なお、内側トレッド部5の幅W1は、前記正規状態におけるタイヤ赤道Cから内側トレッド端Te1までのタイヤ軸方向の長さを意味する。溝中心線は、トレッド平面視において、一対の溝縁間の中心位置を通る線を意味する。
第2主溝12は、例えば、タイヤ赤道Cから、タイヤ軸方向距離L2を隔てた位置に溝中心線12cを有している。前記タイヤ軸方向距離L2は、望ましくは内側トレッド部5の幅W1の0.05倍以上、より望ましくは0.10倍以上であり、望ましくは0.20倍以下、より望ましくは0.15倍以下である。このような第2主溝12は、ウェット走行時、タイヤ赤道C付近の水膜を効果的にタイヤ外方に排出する。
図3には、第1主溝11及び第2主溝12のA−A線断面図が示されている。図3に示されるように、第1主溝11及び第2主溝12は、それぞれ、一対の溝壁20を有している。各溝壁20は、溝底部23からトレッド法線に対して10°以下の角度θ1で溝幅を広げる向きにタイヤ半径方向外側にのびている。
第1主溝11及び第2主溝12の少なくとも一方は、一対の溝壁20のうち、内側トレッド端Te1側に位置する第1溝壁21のトレッド踏面側に、溝幅をさらに広げる向きにのびる面取り斜面24が設けられている。本実施形態では、第1主溝11及び第2主溝12の両方に面取り斜面24が設けられている。さらに望ましい態様として、第1主溝11と第2主溝12とは、実質的に同一の断面形状を有している。面取り斜面24は、陸部の横剛性を維持しつつ、主溝の容積を増加させるため、ドライ性能とウェット性能とがバランス良く高められる。また、面取り斜面24は、主溝の溝縁の偏摩耗を抑制するのにも役立つ。
上述の効果をさらに高めるために、面取り斜面24のトレッド法線に対する角度θ2は、好ましくは30°以上、より好ましくは40°以上であり、好ましくは80°以下、より好ましくは70°以下である。
サーキット等でのドライ性能と公道でのウェット性能とを確保するために、第1主溝11の溝深さd1及び第2主溝12の溝深さd2は、例えば、4.0〜10.0mmが望ましく、さらに望ましくは5.0〜7.0mmである。図2に示されるように、第1主溝11の溝幅W2及び第2主溝12の溝幅W3は、例えば、内側トレッド部5の幅W1の0.10〜0.15倍であるのが望ましい。
図2に示されるように、内側トレッド部5は、例えば、第1主溝11と第2主溝12との間に、溝及びサイプのいずれもが設けられていないプレーンリブ25を具えているのが望ましい。プレーンリブ25の踏面のタイヤ軸方向の幅W4は、例えば、内側トレッド部5の幅W1の0.15〜0.25倍であるのが望ましい。このようなプレーンリブ25は、高い剛性を有し、例えば、サーキット走行時の操縦安定性を高めるのに役立つ。
さらに望ましい態様として、本実施形態の内側トレッド部5には、上述した主溝11、12、に加え、内側トレッド端Te1側に設けられた複数の第1横溝13と、タイヤ赤道C側に設けられた複数の第2横溝14とが設けられている。
第1横溝13は、例えば、一端が内側トレッド端Te1に連通し、他端が第1主溝11には連通していない。このような第1横溝13は、ウェット性能及び内側トレッド端Te1付近の耐偏摩耗性を高めることができる。
第2横溝14は、例えば、第2主溝12からタイヤ赤道C側に向かってのび、外側トレッド部6までのびている。本実施形態の第2横溝14は、さらに、外側トレッド端Te2(図1に示す)側に向かってのび、外側トレッド端Te2に連通することなく終端している。このような第2横溝14は、タイヤ赤道C付近の排水性を効果的に高めることができる。
より望ましい態様として、本実施形態の第2横溝14は、溝深さが5mm以上の深底第2横溝14Aと、溝深さが5mm未満の浅底第2横溝14Bとを含んでいる。深底第2横溝14Aと浅底第2横溝14Bとは、例えば、タイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。
本実施形態の第1横溝13及び第2横溝14は、それぞれ、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている。また、第1横溝13及び第2横溝14は、それぞれ、一定の溝幅でのびている。このような第1横溝13及び第2横溝14は、内側トレッド部5の耐偏摩耗性を高めるのに役立つ。
ドライ性能とウェット性能とをバランス良く高めるために、第1横溝13の溝長さL3及び第2横溝14の溝長さL4は、例えば、内側トレッド部5の幅W1の0.25〜0.30倍であるのが望ましい。第1横溝13の溝幅W5及び第2横溝14の溝幅W6は、例えば、内側トレッド部5の幅W1の0.05〜0.10倍であるのが望ましい。
図4には、外側トレッド部6の拡大図が示されている。図4に示されるように、外側トレッド部6には、他の溝と連通しない複数のスロット15が設けられている。スロット15が設けられた外側トレッド部6は、タイヤ走行時の変形によって比較的早期に発熱し、ひいてはサーキット等で高いグリップ力を発揮し得る。また、スロット15は、他の溝と連通していないため、外側トレッド部6の過度な剛性低下を防止できる。これは、外側トレッド部6の耐偏摩耗性の向上に役立つ。
スロット15は、深さが5mm以上の複数の深底スロット16を含んでいる。なお、本明細書において、深底スロット16は、少なくとも最大の深さが5mm以上に構成されたスロット15を意味する。理解し易いように、図4において、深底スロット16は、着色されている。このような深底スロット16は、公道でのウェット走行時、排水効果が期待できる。本実施形態の深底スロット16の最大の深さは、例えば、5.0〜10.0mmが望ましく、より望ましくは5.0〜7.0mmである。
深底スロット16のトレッド踏面での開口面積の総和は、外側トレッド表面積の5%以下である。これにより、外側トレッド部6の過度な剛性低下が防止され、ひいてはサーキット走行時の外側トレッド部6の耐偏摩耗性がさらに高められる。なお、外側トレッド表面積とは、外側トレッド部6に配された、溝、サイプ、スロット等の凹み部分を全て埋めて得られる外側トレッド部6の外面の表面積を意味する。
ウェット性能と耐偏摩耗性とを両立させるために、深底スロット16の前記開口面積の総和は、好ましくは前記外側トレッド表面積の4.5%以下、より好ましくは4.0%以下であり、好ましくは1.0%以上、より好ましくは1.5%以上である。
スロット15は、さらに、深さが5mm未満の複数の浅底スロット17を含んでいる。なお、本明細書において、浅底スロット17は、少なくとも最大の深さが5mm未満に構成されたスロット15を意味する。本実施形態の浅底スロット17の最大の深さは、例えば、3.5〜4.5mmとされている。
浅底スロット17のトレッド踏面での開口面積の総和は、外側トレッド表面積の好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上であり、好ましくは10%以下、より好ましくは7%以下である。これにより、公道でのウェット性能が確保されつつ、優れたドライ性能が得られる。
より望ましい態様として、外側トレッド端Te2を含む外側領域18には、深底スロット16が設けられておらず、浅底スロット17のみが設けられている。これにより、スロット15による外側領域18の剛性低下を最小限に抑制でき、ひいては優れたドライ性能及び耐偏摩耗性が期待できる。本実施形態では、浅底スロット17のみが設けられた外側領域18は、外側トレッド部6の幅W7の少なくとも35%の幅W8(境界36が2点鎖線で示される。)を有している。外側領域18の幅W8が確保されることにより、とりわけサーキット走行時の旋回性能が高められる。
以下、各スロット15のさらに詳細な構成が説明される。図5には、スロット15の拡大図が示されている。図5に示されるように、スロット15のトレッド踏面での開口輪郭26は、例えば、直線部分を含まない円弧で形成されているのが望ましい。このようなスロット15は、その縁の偏摩耗を防止することができる。
本実施形態のスロット15の開口輪郭26は、その重心27が、スロット15のタイヤ軸方向の中心28よりもタイヤ軸方向外側に位置する卵型形状であるのが望ましい。このようなスロット15は、外側トレッド部6に大きな荷重が作用した場合でも、縁が柔軟に変形し、ひいてはその偏摩耗を抑制することができる。但し、スロット15の開口輪郭26は、このような態様に限定されるものではなく、円形、楕円形、長円形等、種々の形状を採用し得る。
各スロット15のタイヤ軸方向の長さL5は、好ましくは外側トレッド部6のタイヤ軸方向の幅W7(図4に示す)の5%以上、より好ましくは8%以上であり、好ましくは30%以下、より好ましくは15%以下である。
各スロット15のタイヤ周方向の長さL6は、好ましくは前記タイヤ軸方向の長さL5の30%以上、より好ましくは50%以上であり、好ましくは70%以下、より好ましくは65%以下である。
このような各スロット15は、外側トレッド部6の剛性を維持して優れたドライ性能を発揮しつつ、公道での十分なウェット性能を確保することができる。
図6(a)には、図4の深底スロット16のB−B線断面図が示されている。図6(b)には、浅底スロット17のC−C線断面図が示されている。図6(a)及び(b)に示されるように、深底スロット16及び浅底スロット17は、例えば、タイヤ赤道C側(図6(a)及び(b)では右側である。)に配された傾斜面30を有している。傾斜面30は、スロットの底部からタイヤ赤道C側に向かって深さが漸減している。
傾斜面30のタイヤ軸方向の長さL7は、例えば、スロット15のタイヤ軸方向の長さL5の50〜90%を構成している。このような傾斜面30は、スロット15のタイヤ赤道C側の縁の偏摩耗を抑制するのに役立つ。
深底スロット16の傾斜面30aのトレッド法線に対する角度θ3は、浅底スロット17の傾斜面30bのトレッド法線に対する角度θ4よりも小さいのが望ましい。このような深底スロット16は、さらに高い排水性を発揮することができる。具体的には、前記角度θ3は、例えば、40〜60°であるのが望ましい。前記角度θ4は、例えば、65〜75°であるのが望ましい。
図7及び図8には、それぞれ、本発明の他の実施形態の空気入りタイヤのトレッド部2の展開図が示されている。図7及び図8において、上述した実施形態と共通する構成には、同一の符号が付されている。
図7に示される実施形態では、外側トレッド部6には、上述したスロット15以外には、溝が設けられていない。さらに、この実施形態の内側トレッド部5には、第1主溝11及び第2主溝12のみが設けられ、横溝が設けられていない。このような実施形態のタイヤ1は、外側トレッド部6が高い剛性を有し、サーキット等でより優れたドライ性能を発揮することができる。
図8に示される実施形態では、外側トレッド部6に長円形状のスロット15が設けられている。本実施形態では、タイヤ軸方向に沿ってのびるスロット15とタイヤ軸方向に対して斜めにのびるスロット15とが設けられている。具体的には、タイヤ軸方向に沿ってのびるスロット15がタイヤ軸方向に2つ並んだスロット対33がタイヤ周方向に複数設けられている。また、タイヤ周方向で隣り合うスロット対33の間に、斜めにのびるスロット15が設けられている。
図9(a)には、図8の深底スロット16のD−D線断面図が示されている。図9(b)には、図8の浅底スロット17のE−E線断面図が示されている。図9(a)及び(b)に示されるように、この実施形態の深底スロット16は、外側トレッド端Te2側に設けられた5mm以上の深さを有する第1部分31と、タイヤ赤道C側に設けられかつ5mm未満の一定深さでタイヤ軸方向にのびる第2部分32とを含んでいる。また、この実施形態の浅底スロット17は、深底スロット16の第2部分32と実質的に同じ深さを有している。
このような深底スロット16及び浅底スロット17は、外側トレッド部6の剛性低下を最小限に抑制し、より高いドライ性能を期待することができる。
以上、本発明の一実施形態の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1、図7及び図8のいずれかの基本トレッドパターンを有するサイズ205/55R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例1として、図10に示されるタイヤが試作された。比較例2として、図1のトレッドパターンを有し、かつ、深底スロットの開口面積の総和が、外側トレッド表面積の5%を超えているタイヤが試作された。比較例1及び2のタイヤは、上記の相違点を除き、実質的に実施例のタイヤと同一の構成を有している。各テストタイヤのドライ性能、ウェット性能、及び、耐偏摩耗性がテストされた。
装着リム:16×7.0JJ
タイヤ内圧:200kPa
<ドライ性能>
上記テストタイヤを全輪に装着した排気量2000ccのFR車両でアスファルトの周回コースを走行したときのドライ性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、ドライ性能が優れていることを示す。
<ウェット性能>
インサイドドラム試験機が用いられ、各テストタイヤが下記の条件で水深5.0mmのドラム面上を走行したときのハイドロプレーニング現象の発生速度が測定された。結果は、比較例1を100とする指数であり、数値が大きい程、前記発生速度が高く、ウェット性能が優れていることを示す。
スリップ角:1.0°
縦荷重:4.2kN
<耐偏摩耗性>
上記テスト車両で一定距離走行後、タイヤ赤道での陸部の摩耗量と、外側トレッド端での陸部の摩耗量との差が測定された。結果は、比較例1を100とする指数であり、数値が小さい程、タイヤ赤道及び外側トレッド端での摩耗量が均一であり、耐偏摩耗性が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2018034728
Figure 2018034728
Figure 2018034728
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、ドライ性能、ウェット性能、及び、耐偏摩耗性がバランス良く高められていることが確認できた。
2 トレッド部
5 内側トレッド部
6 外側トレッド部
11 第1主溝
12 第2主溝
15 スロット
16 深底スロット
C タイヤ赤道
Te1 内側トレッド端
Te2 外側トレッド端

Claims (12)

  1. 空気入りタイヤであって、
    車両への装着の向きが指定されることにより、外側トレッド端と、内側トレッド端とが定められたトレッド部を有し、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道と前記内側トレッド端との間である内側トレッド部と、タイヤ赤道と前記外側トレッド端との間である外側トレッド部とを含み、
    前記内側トレッド部には、前記内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、タイヤ赤道側をタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝とが設けられており、
    前記外側トレッド部には、他の溝と連通しない複数のスロットが設けられており、
    前記スロットは、深さが5mm以上の複数の深底スロットを含み、
    前記深底スロットのトレッド踏面での開口面積の総和は、前記外側トレッド部の全ての溝及びスロットを埋めて得られる外側トレッド表面積の5%以下である空気入りタイヤ。
  2. 前記スロットは、深さが5mm未満の複数の浅底スロットを含み、
    前記浅底スロットの前記トレッド踏面での開口面積の総和は、前記外側トレッド表面積の3%〜10%である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側トレッド部には、前記スロット以外には、溝が設けられていない請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記各スロットのタイヤ軸方向の長さは、前記外側トレッド部のタイヤ軸方向の幅の5%〜30%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記各スロットの前記タイヤ周方向の長さは、前記タイヤ軸方向の長さの30%〜70%である請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記各スロットのトレッド踏面での開口輪郭は、直線部分を含まない円弧で形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記開口輪郭は、前記開口輪郭の重心が、前記スロットのタイヤ軸方向の中心よりもタイヤ軸方向外側に位置する卵型形状である請求項6記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第1主溝は、タイヤ赤道から、前記内側トレッド部の幅の0.40〜0.70倍のタイヤ軸方向距離を隔てた位置に溝中心線を有する請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第2主溝は、タイヤ赤道から、前記内側トレッド部の幅の0.05〜0.20倍のタイヤ軸方向距離を隔てた位置に溝中心線を有する請求項8記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第1主溝及び前記第2主溝の少なくとも一方は、トレッド法線に対して、10°以下の角度で溝幅を広げる向きにタイヤ半径方向外側にのびる一対の溝壁を有し、
    前記溝壁のうち、前記内側トレッド端側に位置する第1溝壁のトレッド踏面側に、前記トレッド法線に対して30〜80°の角度で前記溝幅を広げる向きにのびる面取り斜面がさらに設けられている請求項1乃至9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記内側トレッド部には、一端が前記内側トレッド端に連通し、かつ、他端が前記第1主溝には連通してない第1横溝が設けられている請求項1乃至10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記トレッド部には、前記第2主溝から前記外側トレッド端に向かってのび、かつ、前記外側トレッド端に連通することなく終端する第2横溝が設けられている請求項1乃至11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2016171110A 2016-09-01 2016-09-01 空気入りタイヤ Active JP6805651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171110A JP6805651B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 空気入りタイヤ
CN201710658943.7A CN107791752B (zh) 2016-09-01 2017-08-04 充气轮胎
KR1020170101200A KR102383918B1 (ko) 2016-09-01 2017-08-09 공기 타이어
US15/675,049 US10894445B2 (en) 2016-09-01 2017-08-11 Pneumatic tire
EP17187643.6A EP3290235B1 (en) 2016-09-01 2017-08-24 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171110A JP6805651B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034728A true JP2018034728A (ja) 2018-03-08
JP6805651B2 JP6805651B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59699573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171110A Active JP6805651B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10894445B2 (ja)
EP (1) EP3290235B1 (ja)
JP (1) JP6805651B2 (ja)
KR (1) KR102383918B1 (ja)
CN (1) CN107791752B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214317A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020059459A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021130833A1 (en) 2019-12-24 2021-07-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise improving tread
JP7400429B2 (ja) 2019-06-05 2023-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610717B1 (ja) * 2018-07-02 2019-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP1628510S (ja) * 2018-09-05 2020-03-30
JP2022016019A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、車両及びタイヤ設計方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457706A (en) * 1977-09-23 1979-05-09 Pirelli Automobile tire
JPS6452507A (en) * 1987-05-08 1989-02-28 Bridgestone Corp Pneumatic tire pair
JPH04143105A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05278414A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0624213A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0848113A (ja) * 1994-06-10 1996-02-20 Continental Ag 対称下部構造と非対称タイヤトレッドを有する車両用空気タイヤ
US20060005904A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Jean-Nicolas Helt Asymmetric truck racing tire
DE202008008298U1 (de) * 2007-07-05 2008-09-04 Pirelli Tyre S.P.A. Reifen für Fahrzeuge
JP2015058912A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2015522479A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両の駆動アクスルのタイヤ用のトレッド及びタイヤ
JP2015160470A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015217907A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768535A (en) * 1971-12-03 1973-10-30 E Holden Tire tread
JPH01266001A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2749879B2 (ja) 1989-06-30 1998-05-13 株式会社ブリヂストン 非対称トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP2002225511A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
JP3723764B2 (ja) * 2001-11-27 2005-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4098668B2 (ja) 2003-05-16 2008-06-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4328371B2 (ja) * 2007-07-24 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5498029B2 (ja) * 2009-02-09 2014-05-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPWO2014167990A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6292117B2 (ja) 2013-04-18 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6363911B2 (ja) 2014-08-22 2018-07-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6487702B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457706A (en) * 1977-09-23 1979-05-09 Pirelli Automobile tire
JPS6452507A (en) * 1987-05-08 1989-02-28 Bridgestone Corp Pneumatic tire pair
JPH04143105A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05278414A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0624213A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0848113A (ja) * 1994-06-10 1996-02-20 Continental Ag 対称下部構造と非対称タイヤトレッドを有する車両用空気タイヤ
US20060005904A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Jean-Nicolas Helt Asymmetric truck racing tire
DE202008008298U1 (de) * 2007-07-05 2008-09-04 Pirelli Tyre S.P.A. Reifen für Fahrzeuge
JP2015522479A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両の駆動アクスルのタイヤ用のトレッド及びタイヤ
JP2015058912A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2015160470A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015217907A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214317A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020059459A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7155847B2 (ja) 2018-10-12 2022-10-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7400429B2 (ja) 2019-06-05 2023-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021130833A1 (en) 2019-12-24 2021-07-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise improving tread

Also Published As

Publication number Publication date
US10894445B2 (en) 2021-01-19
US20180056725A1 (en) 2018-03-01
KR20180025808A (ko) 2018-03-09
JP6805651B2 (ja) 2020-12-23
EP3290235B1 (en) 2019-03-06
EP3290235A1 (en) 2018-03-07
CN107791752B (zh) 2021-10-26
CN107791752A (zh) 2018-03-13
KR102383918B1 (ko) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805651B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10889150B2 (en) Pneumatic tire
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20160132987A (ko) 공기입 타이어
JP2016107883A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018140745A (ja) タイヤ
JP2018122707A (ja) タイヤ
JP6844377B2 (ja) タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6496208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019051862A (ja) タイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7347008B2 (ja) タイヤ
JP2021041765A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250