JPH05278414A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05278414A
JPH05278414A JP4074699A JP7469992A JPH05278414A JP H05278414 A JPH05278414 A JP H05278414A JP 4074699 A JP4074699 A JP 4074699A JP 7469992 A JP7469992 A JP 7469992A JP H05278414 A JPH05278414 A JP H05278414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
tread
side walls
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074699A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Mitsuyoshi
功 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4074699A priority Critical patent/JPH05278414A/ja
Publication of JPH05278414A publication Critical patent/JPH05278414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 排水性および耐摩耗性などのタイヤ本来の性
能を損なうことなく、耐石噛み性を改良した空気入りタ
イヤを提供する。 【構成】 トレッド中央に、周方向に延びる少なくとも
1本のセンター主溝1を、トレッドショルダー区域に、
周方向に延びる一対のショルダー主溝を有するトレッド
パターンを備えたタイヤであって、タイヤにリム組して
内圧を0.5kg/cm2 充填した状態において、センター
主溝1は、その溝幅がショルダー主溝の溝幅よりも狭
く、かつ両溝側壁1aのトレッド表面に垂直な法線Oに
対する傾斜角度αがそれぞれ0°以上で、しかも両溝側
壁の傾斜角度の合計が15〜25°の範囲にある開口部
1bと、この開口部のタイヤ径方向内側に位置し、両溝
側壁1cの傾斜角度が開口部の両溝側壁の傾斜角度より
も小さい底部とを有し、ショルダー主溝も概ね上記と同
様の構造とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気入りタイヤの改良に
関するものであり、さらに詳しくは、排水性および耐摩
耗性などのタイヤ本来の性能を損なうことなく、耐石噛
み性を改良した空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、トラックやバスなどに使用する
重荷重用空気入りタイヤのトレッドには、周方向に延び
る複数の周方向溝が設けられている。
【0003】ところで、従来の空気入りタイヤにおける
周方向溝の断面形状としては、図4に示したような断面
U字状のものが主流を占めており、この形状の周方向溝
Mは、タイヤに内圧を充填した場合に、溝の両溝側壁M
1、M2のトレッド表面に垂直な法線Oに対する傾斜角
度aがそれぞれ0〜10°程度傾斜した状態となる。
【0004】これは、周方向溝の溝深さは、タイヤの摩
耗寿命を改良するためには深いほど望ましく、また溝幅
は、摩耗ゴム量を十分に保持するために一定限度以下に
制御するのが望ましいとされているからである。
【0005】しかしながら、このような周方向溝Mを有
する空気入りタイヤが、比較的荒れた石の多い不整路面
を走行する場合には、溝内に石が噛込み、一度噛み込ま
れた石が溝からなかなか外れにくいという欠点がある。
【0006】すなわち、周方向溝の断面形状は溝幅の割
には溝深さが大きく、また溝側壁の傾斜角度が小さく形
成されることから、とくに砂利道などの不整道路を走行
する際に、溝内へ石が噛込み、これによってトレッドが
CUTを受け剥離故障などが招かれるという問題があっ
た。
【0007】また、周方向溝の溝幅Wと溝深さHの比W
/Hが大きいほど、石の噛み込みを生じにくいが、比W
/Hを一定のままで溝深さを深くすると、溝幅が大きく
なり、タイヤの摩耗ゴム量が減少して、タイヤ寿命が低
下するという不具合があった。
【0008】そこで、両溝側壁とトレッド表面に垂直な
法線とのなす角度を大きくし、噛み込んだ石を外れやす
くしたものを周方向溝に適用したタイヤが知られている
が、このようなタイヤ、とくにバイアスタイヤに内圧を
充填する場合には、ゴム層の薄いトレッド中央区域の変
化が大きい為、センター主溝の開口部溝幅が拡がり、ト
レッド中央区域の摩耗ゴム量が相対的に減少して、耐摩
耗性が阻害されるという問題があった。
【0009】一方、センター主溝の溝幅を小さくした場
合には、摩耗ゴム量を維持するために溝深さを十分保持
すると溝側壁の傾斜角度が小さくなって、石を噛みやす
くなり、また石噛みを防止するために両溝側壁の傾斜角
度を大きくすると、溝深さが浅くなって、摩耗中期以降
の排水性に支障を来たすという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の空気入りタイヤが有する問題点を解決するために検
討した結果達成されたものである。
【0011】したがって本発明の目的は、排水性および
耐摩耗性などのタイヤ本来の性能を損なうことなく、耐
石噛み性を改良した空気入りタイヤを提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の空気入りタイヤは、トレッド中央区域
に、周方向に延びる少なくとも1本のセンター主溝を、
またトレッド中央区域とトレッド端との間のトレッドシ
ョルダー区域に、周方向に延びる一対のショルダー主溝
を有するトレッドパターンを備えたタイヤであって、タ
イヤにリム組して内圧を0.5kg/cm2 充填した状態に
おいて、前記センター主溝は、その溝幅が前記ショルダ
ー主溝の溝幅よりも狭く、かつ両溝側壁のトレッド表面
に垂直な法線に対する傾斜角度がそれぞれ0°以上で、
しかも両溝側壁の傾斜角度の合計が15〜25°の範囲
にある開口部と、この開口部のタイヤ径方向内側に位置
し、両溝側壁の傾斜角度がそれぞれ前記開口部の両溝側
壁の傾斜角度よりも小さい底部とを有し、前記ショルダ
ー主溝は、その両溝側壁のトレッド表面に垂直な法線に
対する傾斜角度がそれぞれ0°以上で、しかも両溝側壁
の傾斜角度の合計が25〜35°の範囲にあることを特
徴とする。
【0013】また、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ
に規定内圧を充填した後の状態において、各溝における
両溝側壁のトレッド表面に垂直な法線に対する傾斜角度
の合計が25°以上であることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の空気入りタイヤは、タイヤにリム組し
て内圧を0.5kg/cm2 充填した状態において、センタ
ー主溝を、両溝側壁の傾斜角度の大きい開口部と、この
開口部よりも両溝側壁の傾斜角度が小さい底部とから形
成したため、十分な溝深さを維持することができると共
に、トレッド中央区域の摩耗ゴム量の減少を防止し、す
ぐれた耐摩耗性を保持することができる。
【0015】また、センター主溝の両溝側壁のトレッド
表面に垂直な法線に対する傾斜角度がそれぞれ0°以上
で、しかも開口部における両溝側壁の傾斜角度の合計が
15〜25°となるように形成したため、タイヤに内圧
を充填した場合に、両溝側壁の傾斜角度が大きくなって
石噛みを防止できる。
【0016】一方、トレッドショルダー部ではトレッド
ゴムの厚さが中央区域よりも大きく、タイヤに内圧を充
填する際の溝側壁の角度変化が中央区域よりも小さいた
め、ショルダー主溝の両溝側壁の傾斜角度がそれぞれ0
°以上で、しかも両溝側壁の傾斜角度の合計が25〜3
5°となるように形成しても、石噛みを防止しつつ、耐
摩耗性の低下を抑制することが可能である。
【0017】さらに、タイヤに規定内圧を充填した後の
状態において、各溝における両溝側壁のトレッド表面に
垂直な法線に対する傾斜角度の合計を25°以上とする
ことにより、石噛みを一層確実に防止することができ
る。
【0018】したがって、本発明の空気入りタイヤは、
排水性および耐摩耗性などのタイヤ本来の性能を損なう
ことなく、耐石噛み性を改良したものであり、とくに砂
利道などの比較的荒れた石の多い不整路面を走行する場
合が多いトラック、バスなどの重荷重用タイヤとしての
すぐれた特性を有している。内圧を0.5kg/cm2 とす
るのは、内圧充填前だと保管時の影響を受けやすく、溝
形状なども一定となりにくい為、タイヤが成長せず形を
整える事が出来る内圧として上記0.5kg/cm2 とした
ものである。
【0019】
【実施例】以下、図面にしたがって本発明の空気入りタ
イヤの実施例について、詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の空気入りタイヤの一実施例
を示すトレッド展開図、図2は図1におけるA−A線断
面図、図3は図1におけるB−B線断面図である。
【0021】図1において、本発明の空気入りタイヤの
トレッド部Tには、赤道線Yよりの2本のセンター主溝
1,2およびトレッド端よりの2本のショルダー主溝
3,4の合計4本の周方向溝が、それぞれジグザグ状に
形成されており、これによってタイヤ赤道面Oを含みセ
ンター主溝1,2によって挟まれた中央区域Cおよび各
センター主溝1,2とトレッド端とに挟まれたショルダ
ー区域Sに区画されている。
【0022】ここで、中央区域Cは、そのセンター主溝
1,2の各中心線間距離が、剛性を大きくして耐摩耗性
を良くするために、トレッド幅の17%以上であること
が好ましく、また排水性を考慮してトレッド幅の40%
以下であることが好ましい。
【0023】なお、センター主溝1,2は、図示したよ
うな2本に限定されるものではなく、例えば1本、また
は3本以上配置することもできる。さらに、トレッド端
側の陸部にラグ溝を形成したリブラグパターンとするこ
とも可能である。
【0024】また、中央区域Cおよびショルダー区域S
には、実質的に周方向に延在するサイプ5をそれぞれ複
数づつほぼ等間隔に形成することができ、これらサイプ
5によってタイヤ旋回時の横滑り防止などを図ることが
できる。
【0025】そして、図2に示したように、センター主
溝1,2の断面形状は、タイヤにリム組して内圧を0.
5kg/cm2 充填した状態において、その溝幅W1がショ
ルダー主溝W2の溝幅よりも狭く、かつ両溝側壁1aの
トレッド表面に垂直な法線0に対する傾斜角度αがそれ
ぞれ0°以上で、しかも両溝側壁1aの傾斜角度αの合
計が15〜25°の範囲にある開口部1bと、この開口
部のタイヤ径方向内側に位置し、両溝側壁1cの傾斜角
度βが前記開口部1bの両溝側壁1aの傾斜角度αより
もそれぞれ小さい底部1dとを有していることが重要で
ある。
【0026】すなわち、タイヤにリム組して内圧を0.
5kg/cm2 充填した状態において、センター主溝1,2
を、両溝側壁1の傾斜角度αが大きい開口部1bと、こ
の開口部1bよりも両溝側壁1cの傾斜角度βが小さい
底部1dとから形成することによって、耐摩耗性を保持
するための十分な溝深さ確保することができると共に、
トレッド中央区域Cの摩耗ゴム量の減少を防止し、すぐ
れた耐摩耗性を保持することができる。
【0027】また、センター主溝1,2の両溝側壁1a
のトレッド表面に垂直な法線Oに対する傾斜角度αをそ
れぞれ0°以上で、しかも開口部1bにおける両溝側壁
1aの傾斜角度αの合計が15〜25°となるように形
成したため、タイヤに内圧を充填した場合に、両溝側壁
1aの傾斜角度が大きくなって石噛みを望ましく防止で
きる。
【0028】ここで、センター主溝1,2の開口部1b
における溝側壁1aの傾斜角度αが、いずれか一方でも
0°未満であり、またそれら傾斜角度αの合計が15°
未満である場合には、石噛みを生じやすくなり、トレッ
ドの剥離などが招かれるため好ましくない。
【0029】また、センター主溝1,2の開口部1bに
おける溝側壁1aの傾斜角度αの合計が25°を越える
場合には、タイヤへ内圧を充填する際に、トレッド中央
区域Cが曲率半径を小さくしがら膨脹することから、セ
ンター主溝1,2の溝幅が大きくなり過ぎて、トレッド
中央区域Cの摩耗ゴム量が減少し、耐摩耗性が低下する
ため好ましくない。
【0030】なお、センター主溝1,2の深さH1に占
める底部1dの深さh1の割合は、20〜40%の範囲
にあることが望ましい。さらに、センター主溝1,2に
おける底部1dの溝幅w1は、同じく開口部1bの溝幅
W1の25〜65%の範囲にあることが望ましい。
【0031】一方、ショルダー主溝3,4は、図3に示
したような断面形状を有している。
【0032】すなわち、トレッドショルダー部Sではト
レッドゴムの厚さが中央区域Cよりも大きく、タイヤに
内圧を充填する際におけるショルダー主溝3,4の溝側
壁3aの角度変化が中央区域Cよりも小さいため、ショ
ルダー主溝3,4の両溝側壁3aの傾斜角度γがそれぞ
れ0°以上で、しかも両溝側壁3aの傾斜角度の合計が
25〜35°となるように形成しても、石噛みを防止し
つつ、耐摩耗性の低下を抑制することが可能である。
【0033】ただし、ショルダー主溝3,4における溝
側壁3aの傾斜角度γが、いずれか一方でも0°未満で
あり、またそれら傾斜角度γの合計が25°未満である
と、石噛みを生じやすくなり、また傾斜角度γの合計が
35°を越えると、ショルダー主溝3,4の溝幅が大き
くなり過ぎて、トレッドショルダー区域Sの摩耗ゴム量
が減少し、耐摩耗性が低下するため好ましくない。
【0034】なお、ショルダー主溝3,4の深さH2
は、センター主溝1,2の深さH1とほぼ等しいことが
望ましい。
【0035】さらに、タイヤに内圧を充填した後の状態
において、各溝1,2,3および4における両溝側壁の
トレッド表面に垂直な法線に対する傾斜角度の合計を2
5°以上とすることにより、石噛みを一層確実に防止す
ることができる。
【0036】以下に試験例を挙げて、本発明の空気入り
タイヤの構成および効果についてさらに説明する。
【0037】[試験例]タイヤサイズ:11.00−2
0、16PR使用リム:8.00V、使用内圧:7.2
5Kg/cm2 の空気入りタイヤについて、上述の図1、図
2および図3に示した構造を付与し、このタイヤについ
ての評価を行った。
【0038】すなわち、一対のビード、ナイロン66よ
りなるカーカス8枚、同じくブレーカ2枚、タイヤの内
圧充填前のトレッド部Tの幅:203mm、充填後はT=
208mmと一定にし、センター主溝1、2の溝幅、同じ
く溝深さH1、h1、両溝側壁の傾斜角度α、β、ショ
ルダー主溝3、4の溝幅、同じく溝深さH2、両溝側壁
の傾斜角度γを下記のように変更することにより本発明
タイヤおよび従来タイヤを製造した。
【0039】 内圧充填前 内圧充填後本発明タイヤ センター主溝 開口部 溝幅W1 10.6mm 13.5mm 溝側壁傾斜角度α 10°×2 14°×2 溝深さH1 17.6mm 17.2mm 底部 溝幅w1 6.0mm 7.5mm 溝側壁傾斜角度β 2°×2 10°×2 溝深さh1 5.0mm 5.0mm ショルダー主溝 溝幅W2 12.5mm 13.4mm 溝側壁傾斜角度γ 14.0°×2 15°×2 溝深さH2 17.7mm 17.2mm従来タイヤ センター主溝 溝幅W1 8mm 9.8mm 溝側壁傾斜角度α 2°×2 4°×2 溝深さH1 16.4mm 16.1mm ショルダー主溝 溝幅W2 10.0mm 10.6mm 溝側壁傾斜角度γ 1°×2 1°×2 溝深さH2 16.5mm 16.1mm 得られた各タイヤについて、下記の方法により耐石噛み
性および耐摩耗性の評価を行った結果を表1に示す。
【0040】耐石噛み性:各タイヤを実車に装着し、規
定内圧および規定荷重にて不整路面を5Km走行した後、
周方向溝に噛み込まれた石の数を指数評価(指数小ほど
良好)。
【0041】耐摩耗性:上記の内圧、荷重、路面で5
0,000km走行した後、残存溝深さの平均を指数評価
(指数大ほど良好)。
【0042】 表1の結果から明らかなように、本発明の空気入りタイ
ヤは、従来の空気入りタイヤに比較して、耐摩耗性を犠
牲にすることなく、耐石噛み性がきわめて改良されてい
る。
【0043】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
空気入りタイヤは、排水性および耐摩耗性などのタイヤ
本来の性能を損なうことなく、耐石噛み性を改良したも
のであり、とくに砂利道などの比較的荒れた石の多い不
整路面を走行する場合が多いトラック、バスなどの重荷
重用タイヤとしてのすぐれた特性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の空気入りタイヤの一実施例を示
すトレッド展開図である。
【図2】図2は図1におけるA−A線断面図である。
【図3】図3は図1におけるB−B線断面図である。
【図4】図4は従来の空気入りタイヤにおける周方向溝
の断面図である。
【符号の説明】
T トレッド部 C トレッド中央区域 S トレッドショルダー区域 Y 赤道面 1、2 センター主溝 1a 溝側壁 1b 開口部 1c 溝側壁 1d 底部 3、4 ショルダー主溝 3a 溝側壁 5 サイプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド中央区域に、周方向に延びる少
    なくとも1本のセンター主溝を、またトレッド中央区域
    とトレッド端との間のトレッドショルダー区域に、周方
    向に延びる一対のショルダー主溝を有するトレッドパタ
    ーンを備えたタイヤであって、タイヤに内圧をリム組し
    て内圧を0.5kg/cm2 充填した状態において、前記セ
    ンター主溝は、その溝幅が前記ショルダー主溝の溝幅よ
    りも狭く、かつ両溝側壁のトレッド表面に垂直な法線に
    対する傾斜角度がそれぞれ0°以上で、しかも両溝側壁
    の傾斜角度の合計が15〜25°の範囲にある開口部
    と、この開口部のタイヤ径方向内側に位置し、両溝側壁
    の傾斜角度が前記開口部の両溝側壁の傾斜角度よりもそ
    れぞれ小さい底部とを有し、前記ショルダー主溝は、そ
    の両溝側壁のトレッド表面に垂直な法線に対する傾斜角
    度がそれぞれ0°以上で、しかも両溝側壁の傾斜角度の
    合計が25〜35°の範囲にあることを特徴とする空気
    入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 タイヤに規定内圧を充填した後の状態に
    おいて、各溝における両溝側壁のトレッド表面に垂直な
    法線に対する傾斜角度の合計が25°以上であることを
    特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP4074699A 1992-03-30 1992-03-30 空気入りタイヤ Pending JPH05278414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074699A JPH05278414A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074699A JPH05278414A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278414A true JPH05278414A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13554739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074699A Pending JPH05278414A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278414A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244413A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH10211805A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa タイヤ及びそのトレッドバンド
US6000451A (en) * 1996-07-19 1999-12-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including at least one projection
US6176284B1 (en) * 1996-07-19 2001-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2001260613A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100441938B1 (ko) * 2001-08-21 2004-07-27 한국타이어 주식회사 타이어
JP2008110692A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008296795A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010018125A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010247714A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011105074A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012111342A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013193463A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016107842A (ja) * 2014-12-06 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2990234A4 (en) * 2013-05-13 2016-12-28 Sumitomo Rubber Ind TIRE
JP2018034728A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019093907A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244413A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US6000451A (en) * 1996-07-19 1999-12-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including at least one projection
US6176284B1 (en) * 1996-07-19 2001-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JPH10211805A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa タイヤ及びそのトレッドバンド
JP2001260613A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100441938B1 (ko) * 2001-08-21 2004-07-27 한국타이어 주식회사 타이어
US8225832B2 (en) 2006-10-31 2012-07-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2008110692A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008296795A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010018125A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010247714A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011105074A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012111342A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013193463A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2990234A4 (en) * 2013-05-13 2016-12-28 Sumitomo Rubber Ind TIRE
US10471778B2 (en) 2013-05-13 2019-11-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2016107842A (ja) * 2014-12-06 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018034728A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019093907A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116309A (en) Tread for a tire including five rib parts
EP0598300B1 (en) A tread for a tire
US6196288B1 (en) Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
JPH05278414A (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02216304A (ja) 雪氷路用タイヤ
US4977942A (en) Pneumatic tire having defined lug groove configuration
JPH0558118A (ja) スタツドレスタイヤ
JPH06171316A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002019420A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05178031A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09188110A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1134614A (ja) 空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3579090B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP0586124A1 (en) Heavy duty tyre
JPH06320914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10278513A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03271003A (ja) 空気入りタイヤ
JP4736645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002019422A (ja) 空気入りタイヤ
JP2920811B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP3490943B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5973301A (ja) ラグ付タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712