JP2011105074A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011105074A
JP2011105074A JP2009260168A JP2009260168A JP2011105074A JP 2011105074 A JP2011105074 A JP 2011105074A JP 2009260168 A JP2009260168 A JP 2009260168A JP 2009260168 A JP2009260168 A JP 2009260168A JP 2011105074 A JP2011105074 A JP 2011105074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
tire
circumferential
portion row
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009260168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513082B2 (ja
Inventor
Yuji Fujita
裕司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009260168A priority Critical patent/JP5513082B2/ja
Publication of JP2011105074A publication Critical patent/JP2011105074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513082B2 publication Critical patent/JP5513082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを十分に両立することができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部に、タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝を、タイヤ赤道を挟んで形成して、タイヤ赤道上に位置する中央陸部列と、トレッド端側にそれぞれ位置する側方陸部列とを区画形成した空気入りタイヤであって、中央陸部列および側方陸部列の各陸部列内の少なくとも2本のタイヤ周線上に、交互に千鳥配置した複数の周方向短サイプを形成してなることを特徴とする空気入りタイヤである。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特には、小型トラック用タイヤに適した空気入りタイヤに関するものである。
近年、空気入りタイヤとしては、環境への配慮および経済性の観点から低燃費なタイヤが求められている。そして、そのような低燃費タイヤを得るための一手段としては、例えばヒステリシスロスが小さいゴムをトレッド部に用いてタイヤの転がり抵抗を低減すること等が挙げられる。
しかし、一般にタイヤの転がり抵抗は、WET性能や耐摩耗性能等の他の性能とトレードオフの関係にあるため、ヒステリシスロスが小さいゴムをトレッド部に用いてタイヤの転がり抵抗を低減すると、WET性能等が悪化してしまう恐れがあった。
そこで、転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを両立することができる空気入りタイヤとして、タイヤ幅方向に対して一方向に傾斜した複数の横断溝によってタイヤ周方向に分割された、複数のブロックの列からなる陸部を有し、該ブロックの略中央部に、長手方向両端がブロック内に止まり、且つ、タイヤ幅方向に対して横断溝とは反対方向に傾斜しているか或いはタイヤ幅方向と平行なクローズドサイプを配設した空気入りタイヤが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上述したような、陸部を構成するブロックの略中央部にクローズドサイプを所定方向で配設した従来の空気入りタイヤでは、ヒステリシスロスが小さいゴム、例えば損失正接(tanδ)が0.2以下のゴムをトレッド部に用いてタイヤの転がり抵抗を低減させた場合に、WET路面における操縦安定性が低下してしまい、WET性能が大幅に低下してしまう。そのため、従来の空気入りタイヤでは、転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを十分に両立することができなかった。
特開2000−177333号公報
そのため、転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを十分に両立することができる空気入りタイヤを開発することが求められていた。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝を、タイヤ赤道を挟んで形成して、タイヤ赤道上に位置する中央陸部列と、トレッド端側にそれぞれ位置する側方陸部列とを区画形成した空気入りタイヤであって、前記中央陸部列および前記側方陸部列の各陸部列内の少なくとも2本のタイヤ周線上に、交互に千鳥配置した複数の周方向短サイプを形成してなることを特徴とする。このように、各陸部列内の少なくとも2本のタイヤ周線上に、交互に千鳥配置した周方向短サイプを形成すれば、ヒステリシスロスが小さいゴム、例えば損失正接(tanδ)が0.2以下のゴムをトレッド部に用いた場合であっても、WET路面における操縦安定性の低下を抑制して、良好なWET性能を得ることができる。従って、転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを十分に両立することができる。
ここで、本発明において、「各陸部列内の少なくとも2本のタイヤ周線上に、交互に千鳥配置した複数の周方向短サイプを形成する」とは、図3に示すような、陸部列60のタイヤ幅方向両端から、陸部列60のタイヤ幅方向内側に向かう方向へ陸部列幅Wの1/3の距離に位置する2本の仮想線61を中心として、タイヤ幅方向に陸部列幅Wの1/10(0.1W)までの範囲A、即ち、陸部列60のタイヤ幅方向両端から、陸部列60のタイヤ幅方向内側に向かう方向に陸部列幅Wの7/30〜13/30の間の範囲A内に位置する任意のタイヤ周線(タイヤ周方向線)上に、タイヤ周方向に互い違いに周方向短サイプを形成することを指す。また、本発明において、「周方向短サイプ」とは、タイヤ周方向に延びて長手方向両端が陸部内に止まる細溝(サイプ)を指す。なお、本発明において、陸部列は、図3に示すようにリブ状をしていてよいし、タイヤ周方向に区分された複数のブロックから構成されていても良い。
本発明の空気入りタイヤは、前記中央陸部列に形成した周方向短サイプの長さが、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプの長さよりも長いことが好ましい。このようにすれば、側方陸部列の剛性よりも中央陸部列の剛性が低くなり、中央陸部列と側方陸部列の接地圧が均一化されるので、WET路面における操縦安定性の低下を更に抑制することができるからである。
また、本発明の空気入りタイヤは、前記中央陸部列に形成した周方向短サイプの長さの和が、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプの長さの和よりも大きいことが好ましい。このようにすれば、側方陸部列の剛性よりも中央陸部列の剛性が低くなり、中央陸部列と側方陸部列の接地圧が均一化されるので、WET路面における操縦安定性の低下をより一層抑制することができるからである。
更に、本発明の空気入りタイヤは、前記中央陸部列に形成した周方向短サイプの深さが、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプの深さよりも深いことが好ましい。このようにすれば、側方陸部列の剛性よりも中央陸部列の剛性が低くなり、中央陸部列と側方陸部列の接地圧が均一化されるので、WET路面における操縦安定性の低下を更に抑制することができるからである。
また、本発明の空気入りタイヤは、同一陸部列内に形成した全ての周方向短サイプを同一のタイヤ周線上に投影したとき、周方向短サイプ同士が互いにオーバーラップしないことが好ましい。このようにすれば、陸部列の剛性の低下を抑制して、DRY路面における操縦安定性の低下を抑制することができるからである。
そして、本発明の空気入りタイヤは、前記中央陸部列に形成した周方向短サイプ間のタイヤ周方向間隔が、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプ間のタイヤ周方向間隔よりも狭いことが好ましい。
本発明の空気入りタイヤによれば、転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを十分に両立することができる。
本発明に従う空気入りタイヤの一例のトレッド部の一部の展開図である。 本発明に従う空気入りタイヤの他の例のトレッド部の一部の展開図である。 陸部列に形成する周方向短サイプの配置位置を説明する説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。この発明の空気入りタイヤの一例は、図1に示すように、トレッド部1に、タイヤ周方向に延びる4本の周方向溝2a,2b,3a,3bを形成して、タイヤ赤道Eを挟んで形成された一対の周方向溝2a,2b間に中央陸部列4を形成し、中央陸部列4よりトレッド端側の、周方向溝2a,3a間および2b,3b間に側方陸部列5a,5bを形成したものである。
ここで、図1に示すトレッド部1を有する空気入りタイヤでは、タイヤの転がり抵抗を低減するという観点から、トレッド部1の、少なくとも表面側(接地面側)に位置するゴム(トレッドゴム)の損失正接(tanδ)は、0.2以下であることが好ましい。
また、中央陸部列4は、幅W1のリブ状で、中央陸部列4内には、タイヤ周方向に延びて長手方向両端が陸部内に止まる複数の周方向短サイプ41が千鳥状に配設されている。より具体的には、中央陸部列4内には、長さがL1で、深さがD1の周方向短サイプ41が、中央陸部列4のタイヤ幅方向両端から、中央陸部列4のタイヤ幅方向内側に向かう方向へ中央陸部列幅W1の7/30〜13/30の範囲内に位置する2本のタイヤ周線上に、タイヤ周方向に互い違いに形成されている。
ここで、周方向短サイプ41は、中央陸部列4内で、タイヤ周方向に互い違いに形成された周方向短サイプ41同士がタイヤ周方向にオーバーラップして形成されており、そのオーバーラップ量はO1である。なお、周方向短サイプ41がタイヤ周方向にオーバーラップしているとは、中央陸部列4内に形成した全ての周方向短サイプ41を同一のタイヤ周線上に投影したとき、周方向短サイプ41同士が互いにオーバーラップすることを指す。
側方陸部列5a,5bは、横溝53a,53bによりタイヤ周方向に区分された幅W2の複数のブロック(陸部)52a,52bからなり、側方陸部列5a,5bのブロック52a,52b内には、タイヤ周方向に延びて長手方向両端がブロック52a,52b内に止まる複数の周方向短サイプ51が千鳥状に配設されている。より具体的には、側方陸部列5a,5bのブロック52a,52b内には、長さがL2で、深さがD2の周方向短サイプ51が、側方陸部列5a,5bのタイヤ幅方向両端から、側方陸部列5a,5bのタイヤ幅方向内側に向かう方向へ側方陸部列幅W2の7/30〜13/30の範囲内に位置する2本のタイヤ周線上に、タイヤ周方向に互い違いに形成されている。
ここで、周方向短サイプ51は、側方陸部列5a,5b内で、タイヤ周方向に互い違いに配設された周方向短サイプ51同士がタイヤ周方向にオーバーラップして形成されており、そのオーバーラップ量はO2である。なお、周方向短サイプ51がタイヤ周方向にオーバーラップしているとは、側方陸部列5a,5b内に形成した全ての周方向短サイプ51を同一のタイヤ周線上に投影したとき、周方向短サイプ51同士が互いにオーバーラップすることを指す。
なお、中央陸部列4に形成された周方向短サイプ41の長さL1は、側方陸部列5a,5bに形成された周方向短サイプ51の長さL2よりも長いことが好ましい。L1>L2とすれば、側方陸部列5a,5bの剛性よりも中央陸部列4の剛性が低くなり、中央陸部列4と側方陸部列5a,5bの接地圧が均一化されてトレッド部1全体の接地圧が均一化されるので、WET路面における操縦安定性の低下を抑制することができるからである。
また、中央陸部列4に形成された周方向短サイプ41の長さL1の和は、側方陸部列5a,5bに形成された周方向短サイプ51の長さL2の和よりも長いことが好ましい。中央陸部列4に形成された周方向短サイプ41の個数にL1を乗じた値を、側方陸部列5aに形成された周方向短サイプ51の個数にL2を乗じた値および側方陸部列5bに形成された周方向短サイプ51の個数にL2を乗じた値よりも大きくすれば、側方陸部列5a,5bの剛性よりも中央陸部列4の剛性が低くなり、中央陸部列4と側方陸部列5a,5bの接地圧が均一化されてトレッド部1全体の接地圧が均一化されるので、WET路面における操縦安定性の低下を更に抑制することができるからである。
更に、中央陸部列4に形成された周方向短サイプ41の深さD1は、側方陸部列5a,5bに形成された周方向短サイプ51の深さD2よりも深いことが好ましい。D1>D2とすれば、側方陸部列5a,5bの剛性よりも中央陸部列4の剛性が低くなり、中央陸部列4と側方陸部列5a,5bの接地圧が均一化されてトレッド部1全体の接地圧が均一化されるので、WET路面における操縦安定性の低下を更に抑制することができるからである。
そして、図1に示すトレッド部1を有する空気入りタイヤでは、トレッド部1の接地面側に位置するゴム(トレッドゴム)の損失正接(tanδ)を0.2以下とすれば、タイヤの転がり抵抗を十分に低減できる。また、中央陸部列4および側方陸部列5a,5bに周方向短サイプ41,51が千鳥状に配置されているので、WET路面における操縦安定性の低下を抑制して、良好なWET性能を得ることができる。従って、良好なWET性能と転がり抵抗の低減とを十分に両立することができる。
次に、図2に、本発明に従う空気入りタイヤの他の例のトレッド部の一部の展開図を示す。この空気入りタイヤのトレッド部1’は、中央陸部列4内で、タイヤ周方向に互い違いに形成された周方向短サイプ41同士がタイヤ周方向にオーバーラップしていない点、および、側方陸部列5a,5b内で、タイヤ周方向に互い違いに配設された周方向短サイプ51同士がタイヤ周方向にオーバーラップしていない点を除き、他の点では先の一例と同様に構成されている。なお、中央陸部列4内に形成した周方向短サイプ41を同一のタイヤ周線上に投影したときに互いに隣接する周方向短サイプ41間のタイヤ周方向間隔はP1であり、側方陸部列5a,5bのブロック52a,52b内に形成した周方向短サイプ51を同一のタイヤ周線上に投影したときに互いに隣接する周方向短サイプ51間のタイヤ周方向間隔はP2である。
そして、図2に示すトレッド部1’を有する空気入りタイヤでは、良好なWET性能と転がり抵抗の低減とを十分に両立することができると共に、各陸部列の剛性の低下を抑制して、DRY路面における操縦安定性の低下を抑制することができる。
なお、本発明の空気入りタイヤのトレッド部の形状は、上記態様に限定されることなく、適宜変更を加えることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜4)
表1に示す諸元で、図2に示すような構成のトレッド部を有する、サイズが195/75R16Cのタイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
表1に示す諸元で、中央陸部列に形成された周方向短サイプがタイヤ周方向にオーバーラップしている点以外は図2に示すのと同様の構成のトレッド部を有する、サイズが195/75R16Cのタイヤを試作し、実施例1〜4と同様の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(従来例1)
トレッド部に周方向短サイプを形成していない以外は、実施例1と同様の構成のトレッド部を有する、サイズが195/75R16Cのタイヤを試作し、実施例1〜4と同様の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(転がり抵抗)
トルク式転がり抵抗試験法により転がり抵抗を評価した。具体的には、実施例1〜5および従来例1で作製したタイヤを、それぞれリムサイズ16×5.5Jのリムに装着し、ドラム試験機上に取り付けた。そして、タイヤおよびドラムを駆動するのに必要なトルクをトルク計で測定し、従来例1を100として指数評価した。数値が大きいほど、従来例1のタイヤと比較して転がり抵抗が低減されていることを示す。
(DRY操縦安定性)
実施例1〜5および従来例1で作製したタイヤを、それぞれリムサイズ16×5.5Jのリムに装着し、内圧を600kPaとして、車両(イスズエルフ)に装着した。そして、乾燥路面において走行した際の操縦安定性を、従来例1のタイヤを用いた場合を基準として、テストドライバーが評価した。表1中、「0」は従来例1と同等のDRY操縦安定性だった場合、「−1〜−2」は従来例1よりDRY操縦安定性が若干低下した場合、「−3〜−4」は従来例1よりDRY操縦安定性がやや低下した場合、「−5〜−9」は従来例1よりDRY操縦安定性が低下した場合を示す。
(WET操縦安定性)
実施例1〜5および従来例1で作製したタイヤを、それぞれリムサイズ16×5.5Jのリムに装着し、内圧を600kPaとして、車両(イスズエルフ)に装着した。そして、WET路面において走行した際の操縦安定性を、従来例1のタイヤを用いた場合を基準として、テストドライバーが評価した。表1中、「0」は従来例1と同等のWET操縦安定性だった場合、「−1〜−2」は従来例1よりWET操縦安定性が若干低下した場合、「−3〜−4」は従来例1よりWET操縦安定性がやや低下した場合、「−5〜−9」は従来例1よりWET操縦安定性が低下した場合を示す。
Figure 2011105074
表1の従来例1および実施例1〜5より、本発明の空気入りタイヤによれば、転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを十分に両立し得ることが分かる。また、実施例1および実施例2〜4より、L1>L2とすれば、WET性能の低下を抑制することができることが分かる。更に、実施例1,2,4および実施例3より、D1>D2とすれば、WET性能の低下を抑制することができることが分かる。また、実施例1および実施例2〜4より、P1<P2とすれば、WET性能の低下を抑制することができることが分かる。更に、実施例1〜4および実施例5より、周方向短サイプをオーバーラップさせなければ、DRY操縦安定性の低下を抑制することができることが分かる。
本発明によれば、転がり抵抗の低減と良好なWET性能とを十分に両立し得る空気入りタイヤを提供することができる。
1 トレッド部
1’ トレッド部
2a 周方向溝
2b 周方向溝
3a 周方向溝
3b 周方向溝
4 中央陸部列
5a 側方陸部列
5b 側方陸部列
41 周方向短サイプ
51 周方向短サイプ
52a ブロック
52b ブロック
53a 横溝
53b 横溝
60 陸部列
61 仮想線
E タイヤ赤道

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝を、タイヤ赤道を挟んで形成して、タイヤ赤道上に位置する中央陸部列と、トレッド端側にそれぞれ位置する側方陸部列とを区画形成した空気入りタイヤであって、
    前記中央陸部列および前記側方陸部列の各陸部列内の少なくとも2本のタイヤ周線上に、交互に千鳥配置した複数の周方向短サイプを形成してなることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記中央陸部列に形成した周方向短サイプの長さが、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプの長さよりも長いことを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記中央陸部列に形成した周方向短サイプの長さの和が、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプの長さの和よりも大きいことを特徴とする、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記中央陸部列に形成した周方向短サイプの深さが、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプの深さよりも深いことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 同一陸部列内に形成した全ての周方向短サイプを同一のタイヤ周線上に投影したとき、周方向短サイプ同士が互いにオーバーラップしないことを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記中央陸部列に形成した周方向短サイプ間のタイヤ周方向間隔が、前記側方陸部列に形成した周方向短サイプ間のタイヤ周方向間隔よりも狭いことを特徴とする、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
JP2009260168A 2009-11-13 2009-11-13 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5513082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260168A JP5513082B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260168A JP5513082B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105074A true JP2011105074A (ja) 2011-06-02
JP5513082B2 JP5513082B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44229095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260168A Expired - Fee Related JP5513082B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513082B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084004A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN104417283A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2017052361A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP3305557A4 (en) * 2015-05-25 2018-05-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP3363656A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2021041797A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20220371377A1 (en) * 2019-09-19 2022-11-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP7342322B2 (ja) 2019-11-22 2023-09-12 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586086A (en) * 1968-03-18 1971-06-22 Michelin & Cie Pneumatic tire tread
JPH0350503U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH05246215A (ja) * 1992-03-10 1993-09-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH05278414A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0672107A (ja) * 1990-11-15 1994-03-15 Michelin & Cie 重量車用タイヤのトレッド
JPH07186629A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000238514A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005028954A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006007882A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586086A (en) * 1968-03-18 1971-06-22 Michelin & Cie Pneumatic tire tread
JPH0350503U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH0672107A (ja) * 1990-11-15 1994-03-15 Michelin & Cie 重量車用タイヤのトレッド
JPH05246215A (ja) * 1992-03-10 1993-09-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH05278414A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07186629A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000238514A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005028954A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006007882A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084004A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN104417283A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2015054601A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3305557A4 (en) * 2015-05-25 2018-05-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10773554B2 (en) 2015-05-25 2020-09-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2017052361A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2017043003A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10639936B2 (en) 2015-09-08 2020-05-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN108454324A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2018134960A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20180236819A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP3363656A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US10836216B2 (en) * 2017-02-21 2020-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN108454324B (zh) * 2017-02-21 2022-01-04 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021041797A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7314446B2 (ja) 2019-09-10 2023-07-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20220371377A1 (en) * 2019-09-19 2022-11-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US11919335B2 (en) * 2019-09-19 2024-03-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP7342322B2 (ja) 2019-11-22 2023-09-12 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5513082B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513082B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20160159158A1 (en) Heavy-duty tire
WO2015005194A1 (ja) 空気入りタイヤ
US10632795B2 (en) Pneumatic tire
US10787038B2 (en) Pneumatic tire
JP2015134581A (ja) 空気入りタイヤ
JP6364781B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20140224397A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2012179965A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010076561A (ja) 空気入りタイヤ
JP5781566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015223967A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009262675A (ja) 空気入りタイヤ
JP6217405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008049730A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012171591A (ja) タイヤ
JP2017074846A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014088116A (ja) 空気入りタイヤ
US9783006B2 (en) Pneumatic tire
JP2010247708A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009173207A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012025192A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2015033839A1 (ja) オールシーズンタイヤ
WO2017022206A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6098347B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees