JP6487702B2 - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6487702B2
JP6487702B2 JP2015017900A JP2015017900A JP6487702B2 JP 6487702 B2 JP6487702 B2 JP 6487702B2 JP 2015017900 A JP2015017900 A JP 2015017900A JP 2015017900 A JP2015017900 A JP 2015017900A JP 6487702 B2 JP6487702 B2 JP 6487702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
inclined groove
tire
tread portion
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141225A (ja
Inventor
匡史 大谷
匡史 大谷
セバスチャン・ウィリー・フォンテーヌ
アルマンド・レーン・ガブリエル・レコンテ
ジュリアン・ミシェル・シルヴァン・セギー
ジャンールーク・フォーレ
オーギュスト・エリシリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thegoodyear Tire & Rubber Co
Original Assignee
Thegoodyear Tire & Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thegoodyear Tire & Rubber Co filed Critical Thegoodyear Tire & Rubber Co
Priority to JP2015017900A priority Critical patent/JP6487702B2/ja
Priority to EP16150620.9A priority patent/EP3050720B1/en
Priority to CN201610027365.2A priority patent/CN105835628B/zh
Priority to US15/010,751 priority patent/US10195903B2/en
Publication of JP2016141225A publication Critical patent/JP2016141225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487702B2 publication Critical patent/JP6487702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0379Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ウェット性能及び乗り心地性能と、操縦安定性能とをバランス良く向上させた自動二輪車用空気入りタイヤに関する。
優れたウェット性能及び乗り心地性能を具えた自動二輪車用タイヤが望まれている。自動二輪車用空気入りタイヤのウェット性能や乗り心地性能を向上させるために、例えば、そのトレッド部に大きな溝容積の主溝を設けることが提案されている。
しかしながら、上述のような自動二輪車用空気入りタイヤは、トレッド部の剛性が小さくなり、操縦安定性能が悪化するという問題があった。
特表2013−519562号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、第1傾斜溝及び第2傾斜溝を改善することを基本として、ウェット性能及び乗り心地性能と、操縦安定性能とをバランス良く向上させた自動二輪車用空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、回転方向が指定されたトレッド部を有する自動二輪車用空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ赤道から一方のトレッド端までの第1トレッド部と、タイヤ赤道から他方のトレッド端までの第2トレッド部とを含み、前記第1トレッド部及び前記第2トレッド部のそれぞれには、単位模様が形成されており、前記単位模様は、タイヤ赤道の近傍からタイヤ軸方向外側かつ前記回転方向に斜めにのびる第1傾斜溝と、前記第1傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第1傾斜溝に沿ってのびる第2傾斜溝と、前記第1傾斜溝の内端から前記第1傾斜溝と逆向きに傾斜して前記第2傾斜溝の内端に連通する傾斜細溝とを含むことを特徴とする。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記傾斜細溝のタイヤ周方向に対する角度が、10〜35°の範囲であるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記傾斜細溝の溝深さが、前記第1傾斜溝の溝深さの40%〜70%であるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記傾斜細溝の溝幅が、1.0〜2.0mmであるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記傾斜細溝が、前記第2傾斜溝との連通位置をタイヤ軸方向外側に超えた位置で折れ曲がり、前記第1傾斜溝と同じ向きの傾斜でトレッド端側にのびているのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記傾斜細溝の前記折れ曲がりの位置が、タイヤ赤道からタイヤ軸方向に少なくとも20mm以上を隔てるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記第1トレッド部及び前記第2トレッド部が、それぞれ、タイヤ赤道から前記トレッド端までの幅方向領域が5等分されたときに、隣接する領域のランド比の差が7%ポイント以下であるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記単位模様が、前記第2傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第2傾斜溝に沿ってのびる第3傾斜溝を含むのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、前記単位模様が、前記第3傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第3傾斜溝に沿ってのびる第4傾斜溝を含むのが望ましい。
本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、タイヤ赤道の近傍から斜めにのびる第1傾斜溝と、第1傾斜溝の回転方向の後着側に配されかつ第1傾斜溝に沿ってのびる第2傾斜溝とを含んでいる。このような第1傾斜溝及び第2傾斜溝は、直進走行から旋回走行まで排水性能を発揮し得るとともに、第1傾斜溝と第2傾斜溝とで挟まれる陸部のタイヤ周方向剛性を高く維持する。また、第1傾斜溝及び第2傾斜溝は、タイヤ軸方向外側かつ回転方向に斜めにのびるので、旋回走行時、進行方向に対して大きなエッジ効果を発揮し得る。このため、操縦安定性能とウェット性能とがバランス良く向上する。
また、タイヤは、第1傾斜溝の内端から第1傾斜溝と逆向きに傾斜して第2傾斜溝の内端に連通する傾斜細溝を具えている。このような傾斜細溝は、第1傾斜溝と第2傾斜溝とを連通するので、踏面の水膜を両傾斜溝でバランス良く排水することができる。また、第1傾斜溝と逆向きに傾斜する傾斜細溝は、第1傾斜溝とはタイヤ周方向に対して逆向きの力を発生させるので、第1傾斜溝の力を相殺して走行時の安定性を高める。また、傾斜細溝は、陸部のパターン剛性を過度に低下させることがないため、操縦安定性能を維持しつつ乗り心地性能を高めうる。このように、傾斜細溝が、第1傾斜溝及び第2傾斜溝と協働することにより、操縦安定性能と、ウェット性能及び乗り心地性能とをバランス良く向上し得る。
トレッド部は、タイヤ赤道から一方のトレッド端までの第1トレッド部と、タイヤ赤道から他方のトレッド端までの第2トレッド部とを含み、第1トレッド部及び第2トレッド部のそれぞれには、第1傾斜溝、第2傾斜溝、及び、傾斜細溝を含む単位模様が形成されている。これにより、第1トレッド部と第2トレッド部とのパターン剛性が均等化されるので、操縦安定性能が向上する。
従って、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、優れたウェット性能、乗り心地性能及び操縦安定性能を発揮する。
本発明の一実施形態の自動二輪車用空気入りタイヤの断面図である。 図1の自動二輪車用タイヤのトレッド部の展開図である。 図2のトレッド部の部分拡大図である。 比較例のトレッド部の展開図である。 他の比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図(図2のX−X断面図)である。正規状態とは、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、正規状態において特定される値である。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強層7とを具えている。
トレッド部2のトレッド端2t、2t間の外面2aは、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得られるように、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲してのびている。トレッド端2t、2t間の外面2aの展開長さが、トレッド展開幅TWである。
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。カーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に埋設されたビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返される折返し部6bとを含んでいる。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、硬質のゴムからなるビードエーペックスBaが配設される。
トレッド補強層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して、例えば5〜40度の角度で傾けて配列した少なくとも1枚以上、本実施形態ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bで構成される。ベルトコードには、例えば、スチールコード、アラミド又はレーヨン等が好適に採用される。
図2は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、回転方向Nが指定されている。本明細書では、矢印の向きが回転時の先着側である。回転方向Nは、例えば、サイドウォール部(図示しない)に文字又は記号によって表示されている。
トレッド部2は、タイヤ赤道Cから一方のトレッド端2tまでの第1トレッド部2A(図2では左側)と、タイヤ赤道Cから他方のトレッド端2tまでの第2トレッド部2Bとを含んでいる。第1トレッド部2A及び第2トレッド部2Bのそれぞれには、複数本の傾斜溝10及び傾斜細溝15で構成される単位模様9がタイヤ周方向に並んで形成されている。このようなタイヤ1は、各トレッド部2A、2Bの剛性を均等化するので、優れた操縦安定性能を発揮する。
本明細書では、「傾斜溝10」は、トレッド部2に設けられかつ地面に接地しない凹みで溝幅が2mmを超えるものとして定義される。また、「傾斜細溝15」は、トレッド部2に設けられかつ地面に接地しない凹みで溝幅が2mm以下の切り込み状として定義される。
本実施形態の傾斜溝10は、第1傾斜溝11、第2傾斜溝12、第3傾斜溝13、及び、第4傾斜溝14を含んでいる。
図3は、図2のトレッド部2の拡大図である。図3に示されるように、第1傾斜溝11は、タイヤ赤道Cの近傍から(本実施形態では、タイヤ赤道Cを通り)タイヤ軸方向外側かつ回転方向に斜めにのびている。このような第1傾斜溝11は、直進走行から旋回走行まで排水性能を発揮し得る。また、第1傾斜溝11は、旋回走行時、進行方向に対して大きなエッジ効果を発揮し得る。このため、第1傾斜溝11は、ウェット性能を向上する。なお、「回転方向に斜めにのびる」とは、第1傾斜溝11全体として、主に回転方向に斜めにのびる態様をいい、さらに具体的には、第1傾斜溝11の内端11iと外端11eとを直線で結ぶ第1仮想線11cの向きをいう。また、本明細書では、傾斜溝の内端は、タイヤ軸方向内側の端とし、外端は、タイヤ軸方向外側の端とする。
第1傾斜溝11は、第1仮想線11cに対して回転方向に凸で形成されている。このような第1傾斜溝11は、タイヤ軸方向外側部分のタイヤ軸方向に対する角度が、タイヤ軸方向内側部分のタイヤ軸方向に対する角度よりも小さくなるので、キャンバー角の大きさに応じて、タイヤに作用する横力やタイヤ周方向の力を効果的に利用できるために、溝内の水をスムーズに排出することができる。
第2傾斜溝12は、第1傾斜溝11の回転方向の後着側に配されかつ第1傾斜溝11に沿ってのびている。このような第2傾斜溝12は、直進走行から旋回走行まで排水性能を発揮し得るとともに、第1傾斜溝11と第2傾斜溝12とで挟まれるトレッド部2のタイヤ周方向剛性を高く維持する。「第2傾斜溝12が、第1傾斜溝11に沿ってのびる」とは、第2傾斜溝12の内端12iと外端12eとを結ぶ第2仮想線12cと、第1仮想線11cとが同じ向きに傾斜していることをいい、より具体的には、第2仮想線12cのタイヤ周方向に対する角度θ2と、第1仮想線11cのタイヤ周方向に対する角度θ1との差が25°以下の態様をいう。
第2傾斜溝12の内端12iは、第1傾斜溝11の内端11iよりもタイヤ軸方向の外側に配されている。また、第2傾斜溝12の外端12eは、第1傾斜溝11の外端11eよりもタイヤ軸方向の外側に配されている。これにより、両傾斜溝11、12の長さが過度に大きくなるのが抑制され、かつ、トレッド部2の広い範囲に傾斜溝10が配されるので、トレッド部2のパターン剛性を過度に小さくすることなく、踏面の水膜を効果的に排水することができる。
第2傾斜溝12は、第2仮想線12cに対して回転方向に凸で形成されている。このような第2傾斜溝12も、第1傾斜溝11と同様に、キャンバー角の大きさに応じて、溝内の水をスムーズに排出することができる。
第2仮想線12cの前記角度θ2は、第1仮想線11cの前記角度θ1よりも大きいのが望ましい。即ち、第1傾斜溝11よりもタイヤ軸方向外側に設けられる第2傾斜溝12は、キャンバー角の大きい旋回走行時に接地する。このため、第2傾斜溝12には、より大きな横力が作用するので、前記角度θ2を大きくすることにより、溝内の水をスムーズに排出することができる。
特に限定されるものではないが、上述の作用を効果的に発揮するために、第1仮想線11cの前記角度θ1は、好ましくは、12〜28°であり、より好ましくは、15〜25°である。第2仮想線12cの前記角度θ2は、好ましくは、28〜42°であり、より好ましくは30〜40°である。
第3傾斜溝13は、第2傾斜溝12の回転方向の後着側に配されかつ第2傾斜溝12に沿ってのびている。このような第3傾斜溝13は、さらに排水性能を向上し得る。また、第3傾斜溝13は、第2傾斜溝12と第3傾斜溝13とで挟まれるトレッド部2のタイヤ周方向剛性を高く維持する。「第3傾斜溝13が、第2傾斜溝12に沿ってのびる」とは、第3傾斜溝13の内端13iと外端13eとを結ぶ第3仮想線13cと、第2仮想線12cとが同じ向きに傾斜していることをいい、より具体的には、第3仮想線13cのタイヤ周方向に対する角度θ3と、第2仮想線12cのタイヤ周方向に対する角度θ2との差が25°以下の態様をいう。
第3傾斜溝13の内端13iは、第2傾斜溝12の内端12iよりもタイヤ軸方向の外側に配されている。また、第3傾斜溝13の外端13eは、第2傾斜溝12の外端12eよりもタイヤ軸方向の外側に配されている。これにより、両傾斜溝12、13の長さを抑制しつつ、トレッド部2の広い範囲に傾斜溝10を配することができるので、トレッド部2のパターン剛性を過度に小さくすることなく、踏面の水膜を効果的に排水することができる。
第3傾斜溝13は、第3仮想線13cに対して回転方向に凸で形成されている。このような第3傾斜溝13も、第1傾斜溝11と同様に、キャンバー角の大きさに応じて、溝内の水をスムーズに排出することができる。
第3仮想線13cのタイヤ周方向に対する角度θ3は、第2仮想線12cの前記角度θ2よりも大きいのが望ましい。即ち、第2傾斜溝12よりもタイヤ軸方向外側に設けられる第3傾斜溝13は、キャンバー角の大きい旋回走行時に接地する。このため、第3傾斜溝13には、より大きな横力が作用するので、前記角度θ3を大きくすることにより、溝内の水を一層スムーズに排出することができる。
特に限定されるものではないが、上述の作用を効果的に発揮するために、第3仮想線13cの前記角度θ3は、好ましくは、35〜50°であり、より好ましくは、37〜47°である。
第3傾斜溝13は、傾斜細溝15を挟んで回転方向後着側の第1傾斜溝11と相対するのが望ましい。これにより、第3傾斜溝13と第1傾斜溝11とで1本の仮想溝を形成し、この部分のパターン剛性の剛性段差が小さくなるので操縦安定性能が向上する。また、第1傾斜溝11と第3傾斜溝13との間のトレッド部2の剛性が高く維持されるので、優れた操縦安定性能を維持する。なお、「相対する」とは、第3傾斜溝13の溝中心線13kを滑らかに第1傾斜溝11側に延長させた仮想溝中心線が、第1傾斜溝11の溝幅方向かつ回転方向の溝縁11aと交差する態様をいう。
第4傾斜溝14は、第3傾斜溝13の回転方向の後着側に配されかつ第3傾斜溝13と同じ向きに傾斜している。このような第4傾斜溝14は、第4傾斜溝14と第3傾斜溝13とで挟まれるトレッド部2のタイヤ周方向剛性を高く維持する。「第4傾斜溝14が、第3傾斜溝13に沿ってのびる」とは、第4傾斜溝14の内端14iと外端14eとを結ぶ第4仮想線14cと、第3仮想線13cとが同じ向きに傾斜していることをいい、より具体的には、第4仮想線14cのタイヤ周方向に対する角度θ4と、第3仮想線13cのタイヤ周方向に対する角度θ3との差が25°以下の態様をいう。
第4傾斜溝14の内端14iは、第3傾斜溝13の内端13iよりもタイヤ軸方向の外側に配されている。また、第4傾斜溝14の外端14eは、第3傾斜溝13の外端13eよりもタイヤ軸方向の外側に配されている。これにより、トレッド部2のパターン剛性を過度に小さくすることなく、踏面の水膜を効果的に排水することができる。
第4仮想線14cのタイヤ周方向に対する角度θ4は、第3仮想線13cの前記角度θ3よりも大きいのが望ましい。即ち、第3傾斜溝13よりもタイヤ軸方向外側に設けられる第4傾斜溝14は、キャンバー角のより大きい旋回走行時に接地する。このため、第4傾斜溝14には、より大きな横力が作用するので、前記角度θ4を大きくすることにより、溝内の水を一層スムーズに排出することができる。このような観点より、第4仮想線14cの前記角度θ4は、好ましくは、50〜65°であり、より好ましくは、53〜63°である。
このように、本実施形態では、タイヤ軸方向外側に配された傾斜溝の仮想線のタイヤ周方向に対する角度を、タイヤ軸方向内側に配された傾斜溝の仮想線のタイヤ周方向に対する角度よりも大きく形成するので、キャンバー角の大きさに応じた横力やタイヤ周方向の力を有効に利用して、各傾斜溝11乃至14内の水をスムーズに排出することができる。
図1に示されるように、このような傾斜溝10の溝深さD1は、特に限定されるものではないが、例えば、3〜10mm程度が望ましい。本実施形態の第2傾斜溝12は、その溝深さD2がタイヤ軸方向内側に向かって漸減している。これにより、トレッド部2の剛性が高められるので、操縦安定性能が維持される。このような第2傾斜溝12の溝深さの最小値は、好ましくは第1傾斜溝11の溝深さD1の40%〜70%である。なお、傾斜溝10の溝深さは、このような態様に限定されるものではなく、それぞれの傾斜溝10について、溝深さが内端側へ漸減する態様でもよいし、溝深さが一定の態様でもよい。
また、図3に示されるように、各傾斜溝11乃至14の溝幅(長手に対する平均の溝幅)W1は、ウェット性能と操縦安定性能とをバランス良く高めるために、それぞれトレッド展開幅TWの1.5〜4.5%が望ましい。
傾斜細溝15は、第1傾斜溝11の内端11iから第1傾斜溝11と逆向きに傾斜する第1部分16と、第1部分16に接続されかつ第1部分16とは逆向きに傾斜するよう折れ曲がる折曲がり部18を有する第2部分17とを含んでいる。このような傾斜細溝15は、多方向にエッジ成分を有するので操縦安定性能を向上する。また、傾斜細溝15は、陸部のパターン剛性を効果的に小さくして、アスファルトの継ぎ目や荒れた路面などの細かなギャップでの乗り心地を向上する。
第1部分16は、第1傾斜溝11の内端11iと第2傾斜溝12の内端12iとに連通している。これにより、踏面の水膜を両傾斜溝11、12でバランス良く排水することができる。また、第1傾斜溝11と逆向きに傾斜する第1部分16は、第1傾斜溝11とはタイヤ周方向に対して逆向きの力を発生させるので、第1傾斜溝11の力を相殺して走行時の安定性を高める。また、第1部分16は、第2傾斜溝12を横切ることなくのびている。このため、第1部分16と第2傾斜溝12との接続位置の剛性低下が抑制されるので、操縦安定性能が維持される。
第1部分16のタイヤ周方向に対する角度α1は、10〜35°であるのが望ましい。第1部分16の前記角度α1が10°未満の場合、タイヤ周方向のエッジ成分が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。第1部分16の前記角度α1が35°を超える場合、直進走行時、溝内の流水の抵抗が大きくなり、両傾斜溝11、12でバランス良く排水させることができなくなるおそれがある。
第2部分17は、第1部分16と滑らかに接続される折曲がり部18と、折曲がり部18に滑らかに接続されかつ第1傾斜溝11と同じ向きの傾斜でトレッド端2t側にのびている傾斜部19とを含んでいる。
第2部分17の傾斜部19は、第4傾斜溝14に滑らかに接続されている。これにより、第1傾斜溝11と第4傾斜溝14とも連通されているので、さらに、トレッド部2の踏面の水膜をバランス良く排水することができる。本実施形態では、傾斜部19の一方の溝縁と第4傾斜溝14の一方の溝縁とが直線状に接続されている。
第2部分17の折曲がり部18の内端18i、即ち、傾斜細溝15のタイヤ周方向に対する角度α2が35°を超える位置は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向に少なくとも20mm以上の距離Laを隔てているのが望ましい。これにより、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道C側の剛性低下が抑制されるので、走行時の安定性が高く維持される。
第2部分17の傾斜部19は、折曲がり部18よりもタイヤ軸方向外側に配されている。このため、旋回時の大きな横力を利用して、両傾斜溝11、14内の水をスムーズに行き来させるため、第2部分17の傾斜部19の前記角度α2は、好ましくは、65〜85°である。
図1に示されるように、傾斜細溝15の溝深さD3は、好ましくは、第1傾斜溝11の溝深さD1の40%〜70%である。これにより、ウェット性能、操縦安定性能、及び、乗り心地性能がバランスよく向上する。なお、傾斜細溝15と第2傾斜溝12とが連通する位置のトレッド部2の剛性と排水性能とを高く維持するために、連通位置での第2傾斜溝12の溝深さ(図示省略)と傾斜細溝15の溝深さD3とが同じであるのが望ましい。
図3に示されるように、傾斜細溝15の溝幅W2は、好ましくは、1.0〜2.0mmである。傾斜細溝15の溝幅W2が1.0mm未満の場合、排水性能が悪化するおそれがある。また、トレッド部2のパターン剛性を効果的に低下させることができず、とりわけ、アスファルトの継ぎ目や荒れた路面などの細かなギャップを吸収することができないので、乗り心地性能が悪化するおそれがある。傾斜細溝15の溝幅W2が2.0mmを超える場合、トレッド部2のパターン剛性が過度に低下し、操縦安定性能が悪化するおそれがある。
上述の作用を効果的にはっきさせるため、傾斜細溝15のタイヤ軸方向長さL1(図2に示す)は、トレッド展開幅TWの20%〜40%であるのが望ましい。
第1トレッド部2A及び第2トレッド部2Bは、それぞれ、タイヤ赤道Cからトレッド端2tまでの幅方向領域が5等分されたときに、隣接する領域のランド比の差が7%ポイント以下であるのが望ましい。即ち、各トレッド部2A、2Bは、それぞれ、タイヤ赤道Cからトレッド端2t側に向かって5等分された第1の領域T1乃至第5の領域T5に区分される。そして、第1の領域T1と第2の領域T2とのランド比の差(S2−S1)の絶対値、第2の領域T2と第3の領域T3とのランド比の差(S3−S2)の絶対値、第3の領域T3と第4の領域T4とのランド比の差(S4−S3)の絶対値、第4の領域T4と第5の領域T5とのランド比の差(S5−S4)の絶対値が、それぞれ7%ポイント以下である。これにより、直進走行時から大きなキャンバー角となる旋回終期の走行時において、タイヤ1のたわみを均一にすることができるので、優れた乗り心地性能を発揮することができる。このような作用を効果的に発揮させる観点より、隣接する領域のランド比の差が5%ポイント以下であるのがより望ましい。本明細書において、ランド比とは、各領域の踏面の表面積Sと各領域の全ての溝を埋めて得られる仮想踏面の表面積Saとの比(S/Sa)である。また、%ポイントとは、ランド比の実数の差を示す単位である。
各領域T1乃至T5のランド比は、下記式を満たすのがさらに望ましい。
S1<S2<S3<S4<S5
即ち、タイヤ軸方向最内側の第1領域T1のランド比S1を各領域のランド比の中で最小とすることで、直進走行時の乗り心地性能を高めることができる。これは、直進走行時、車両が最も安定している状態であるため、直進走行時に接地する第1領域T1のパターン剛性を効果的に低下させることができるためである。タイヤ軸方向最外側の第5領域T5のランド比S5を各領域のランド比の中で最大とすることで、トレッド端2t側のトレッド部2の剛性を高め、優れた操縦安定性能を発揮することができる。これは、旋回終期に接地する第5領域T5では、最も大きな横力が作用し車両が最も不安定な状態であるため、パターン剛性を高める必要があることによる。
上述の作用を発揮させるため、領域T1のランド比S1は75%〜85%、領域T2のランド比S2は77%〜87%、領域T3のランド比S3は80%〜90%、領域T4のランド比S4は82%〜92%、及び、領域T5のランド比S5は85%〜95%が望ましい。
このようなタイヤ1は、従動輪として自動二輪車用の前輪に使用されるのが望ましい。即ち、前輪には駆動力が作用しないので、トレッド部2には、後輪に比して小さな接地圧が作用する。従って、第1傾斜溝11と第2傾斜溝12とを連通する傾斜細溝15を設けることで、トレッド部2のパターン剛性を効果的に低下させることで、優れたウェット性能と乗り心地性能とを発揮することができる。また、各領域T1乃至T5のランド比は、前輪に最適な値であるため、操縦安定性能、ウェット性能、及び、乗り心地性能がバランス良く向上する。
以上、本発明の空気入りタイヤ及びその製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本構造を有するサイズ120/70ZR17の自動二輪車用タイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの操縦安定性能、ウェット性能及び乗り心地性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
各傾斜溝の溝深さ:4.5mm
第2傾斜溝の溝深さ:傾斜細溝に向かって漸減
<操縦安定性能・乗り心地性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量1300ccの自動二輪車の前輪に装着された。テストドライバーは、上記車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。テストドライバーの官能により、このときのハンドル応答性、及びグリップ等に関する旋回走行特性、及び、走行時のバネ上の動き、当たりの硬さ、剛性感等に関する乗り心地特性が評価された。テストドライバーが顕著な性能差を認めるものについては、10ポイントの差が付され、明らかな性能差を認めるものについては、5ポイントの差が付された。3ポイント以下の差のものは、同乗者が気付き難い程度の差である。結果は、それぞれ、実施例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。なお後輪には市販のタイヤ(サイズ:180/55ZR17)を使用した。
内圧(前輪):250kPa
内圧(後輪):290kPa
<ウェット性能>
上記テスト車両を用いて、テストドライバーが、水深5mmの水たまりを設けた上記テストコースを走行させて、このときのハンドル応答性、旋回性、トラクション及びグリップ等に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、実施例1の値を100とする評点で表示された。テストドライバーが顕著な性能差を認めるものについては、10ポイントの差が付され、明らかな性能差を認めるものについては、5ポイントの差が付された。3ポイント以下の差のものは、同乗者が気付き難い程度の差である。数値が大きいほど、ウェット性能が良好である。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006487702
Figure 0006487702
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べてウェット性能、乗り心地性能及び操縦安定性能が優れていることが確認できた。実施例1のタイヤは他の実施例のタイヤと比較して、各性能がバランス良く向上しているので優れている。また、タイヤサイズを変更したタイヤについてもテストを行なったが、本テストと同じ傾向の結果であった。
1 自動二輪車用空気入りタイヤ
2 トレッド部
2A 第1トレッド部
2B 第2トレッド部
9 単位模様
11 第1傾斜溝
11i 第1傾斜溝の内端
12 第2傾斜溝
12i 第2傾斜溝の内端
C タイヤ赤道
N 回転方向

Claims (8)

  1. 回転方向が指定されたトレッド部を有する自動二輪車用空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道から一方のトレッド端までの第1トレッド部と、タイヤ赤道から他方のトレッド端までの第2トレッド部とを含み、
    前記第1トレッド部及び前記第2トレッド部のそれぞれには、単位模様が形成されており、
    前記単位模様は、
    タイヤ赤道の近傍からタイヤ軸方向外側かつ前記回転方向に斜めにのびる第1傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第1傾斜溝に沿ってのびる第2傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の内端から前記第1傾斜溝と逆向きに傾斜して前記第2傾斜溝の内端に連通する傾斜細溝とを含み、
    前記傾斜細溝のタイヤ周方向に対する角度は、10〜35°の範囲であることを特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。
  2. 回転方向が指定されたトレッド部を有する自動二輪車用空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道から一方のトレッド端までの第1トレッド部と、タイヤ赤道から他方のトレッド端までの第2トレッド部とを含み、
    前記第1トレッド部及び前記第2トレッド部のそれぞれには、単位模様が形成されており、
    前記単位模様は、
    タイヤ赤道の近傍からタイヤ軸方向外側かつ前記回転方向に斜めにのびる第1傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第1傾斜溝に沿ってのびる第2傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の内端から前記第1傾斜溝と逆向きに傾斜して前記第2傾斜溝の内端に連通する傾斜細溝とを含み、
    前記傾斜細溝の溝深さは、前記第1傾斜溝の溝深さの40%〜70%であることを特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。
  3. 回転方向が指定されたトレッド部を有する自動二輪車用空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道から一方のトレッド端までの第1トレッド部と、タイヤ赤道から他方のトレッド端までの第2トレッド部とを含み、
    前記第1トレッド部及び前記第2トレッド部のそれぞれには、単位模様が形成されており、
    前記単位模様は、
    タイヤ赤道の近傍からタイヤ軸方向外側かつ前記回転方向に斜めにのびる第1傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第1傾斜溝に沿ってのびる第2傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の内端から前記第1傾斜溝と逆向きに傾斜して前記第2傾斜溝の内端に連通する傾斜細溝とを含み、
    前記傾斜細溝は、前記第2傾斜溝との連通位置をタイヤ軸方向外側に超えた位置で折れ曲がり、前記第1傾斜溝と同じ向きの傾斜でトレッド端側にのびていることを特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。
  4. 前記傾斜細溝の前記折れ曲がりの位置は、タイヤ赤道からタイヤ軸方向に少なくとも20mm以上を隔てる請求項3に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  5. 回転方向が指定されたトレッド部を有する自動二輪車用空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道から一方のトレッド端までの第1トレッド部と、タイヤ赤道から他方のトレッド端までの第2トレッド部とを含み、
    前記第1トレッド部及び前記第2トレッド部のそれぞれには、単位模様が形成されており、
    前記単位模様は、
    タイヤ赤道の近傍からタイヤ軸方向外側かつ前記回転方向に斜めにのびる第1傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第1傾斜溝に沿ってのびる第2傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝の内端から前記第1傾斜溝と逆向きに傾斜して前記第2傾斜溝の内端に連通する傾斜細溝とを含み、
    前記第1トレッド部及び前記第2トレッド部は、それぞれ、タイヤ赤道から前記トレッド端までの幅方向領域が5等分されたときに、隣接する領域のランド比の差が7%ポイント以下であることを特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。
  6. 前記傾斜細溝の溝幅は、1.0〜2.0mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  7. 前記単位模様は、前記第2傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第2傾斜溝に沿ってのびる第3傾斜溝を含む請求項1乃至6いずれかに記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  8. 前記単位模様は、前記第3傾斜溝の前記回転方向の後着側に配されかつ前記第3傾斜溝に沿ってのびる第4傾斜溝を含む請求項1乃至7いずれかに記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
JP2015017900A 2015-01-30 2015-01-30 自動二輪車用空気入りタイヤ Active JP6487702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017900A JP6487702B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP16150620.9A EP3050720B1 (en) 2015-01-30 2016-01-08 Pneumatic motorcycle tire
CN201610027365.2A CN105835628B (zh) 2015-01-30 2016-01-15 摩托车用充气轮胎
US15/010,751 US10195903B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Pneumatic motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017900A JP6487702B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 自動二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141225A JP2016141225A (ja) 2016-08-08
JP6487702B2 true JP6487702B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55070957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017900A Active JP6487702B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10195903B2 (ja)
EP (1) EP3050720B1 (ja)
JP (1) JP6487702B2 (ja)
CN (1) CN105835628B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106166924B (zh) * 2016-08-26 2023-10-27 四川远星橡胶有限责任公司 一种摩托车用轮胎
JP6805651B2 (ja) * 2016-09-01 2020-12-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3695985B1 (en) * 2017-10-11 2023-03-15 Bridgestone Corporation Motorcycle tire
CN108891204A (zh) * 2018-07-25 2018-11-27 建大橡胶(中国)有限公司 钢丝结构防爆摩托车轮胎
JP7126968B2 (ja) * 2019-03-01 2022-08-29 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP2022161333A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145397B2 (ja) * 1998-07-28 2008-09-03 株式会社ブリヂストン 二輪自動車用空気入りタイヤ
KR101066533B1 (ko) * 2003-07-04 2011-09-21 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 오토바이용 한 쌍의 전후륜 공기압 타이어 및 상기 타이어 쌍이 설치된 오토바이의 습한 지면과 건조 지면 모두에서의 성능 향상 방법
JP5128895B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
BRPI0722196C8 (pt) * 2007-11-06 2019-08-13 Pirelli pneu para motocicletas, e, motocicleta
EP2519412B1 (en) * 2009-12-29 2014-09-17 Pirelli Tyre S.p.A. Motorcycle tyre and pair of motorcycle tyres
FR2956356B1 (fr) 2010-02-12 2012-06-08 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules a deux roues comportant une bande de roulement presentant une decoupe circonferentiellement continue.
JP5250021B2 (ja) * 2010-12-27 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN202138161U (zh) * 2011-06-22 2012-02-08 厦门正新橡胶工业有限公司 高性能机车轮胎
CN103930285B (zh) * 2011-09-29 2017-06-13 倍耐力轮胎股份公司 用于摩托车的轮胎
JP5433031B2 (ja) * 2012-02-10 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5444393B2 (ja) * 2012-03-01 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5732018B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
USD717235S1 (en) * 2014-06-06 2014-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for motorcycle
USD717724S1 (en) * 2014-06-06 2014-11-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for motorcycle
USD754586S1 (en) * 2015-01-26 2016-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
US20160221398A1 (en) 2016-08-04
JP2016141225A (ja) 2016-08-08
EP3050720A1 (en) 2016-08-03
EP3050720B1 (en) 2017-12-13
CN105835628B (zh) 2020-03-13
CN105835628A (zh) 2016-08-10
US10195903B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487702B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4262283B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438344B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5827663B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5870062B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5986601B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008120269A (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP4740307B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2019051863A (ja) タイヤ
JP2020142586A (ja) タイヤ
JP6423739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5913224B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6010703B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5986593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250