JP6073048B2 - Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid - Google Patents

Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid Download PDF

Info

Publication number
JP6073048B2
JP6073048B2 JP2011148394A JP2011148394A JP6073048B2 JP 6073048 B2 JP6073048 B2 JP 6073048B2 JP 2011148394 A JP2011148394 A JP 2011148394A JP 2011148394 A JP2011148394 A JP 2011148394A JP 6073048 B2 JP6073048 B2 JP 6073048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
metal circuit
adhesive
inlet antenna
rfid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011148394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016029A (ja
Inventor
健吾 田
健吾 田
渡部 正照
正照 渡部
大樹 東山
大樹 東山
猿渡 昌隆
昌隆 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011148394A priority Critical patent/JP6073048B2/ja
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to PCT/JP2012/066013 priority patent/WO2013005584A1/ja
Priority to US14/130,037 priority patent/US10020568B2/en
Priority to KR1020147000811A priority patent/KR102079917B1/ko
Priority to EP12807442.4A priority patent/EP2731059A4/en
Priority to CN201280033027.XA priority patent/CN103649971B/zh
Priority to TW101123876A priority patent/TWI556176B/zh
Publication of JP2013016029A publication Critical patent/JP2013016029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073048B2 publication Critical patent/JP6073048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07372Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by detecting tampering with the circuit
    • G06K19/07381Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by detecting tampering with the circuit with deactivation or otherwise incapacitation of at least a part of the circuit upon detected tampering
    • G06K19/0739Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by detecting tampering with the circuit with deactivation or otherwise incapacitation of at least a part of the circuit upon detected tampering the incapacitated circuit being part of an antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07726Physical layout of the record carrier the record comprising means for indicating first use, e.g. a frangible layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂製ベースフィルムの表面に接着剤層を介して金属回路が形成されているRFID用インレットアンテナ及びそれを用いたRFIDに関する。なお、本明細書におけるRFIDは、「Radio Frequency IDentification」の略称であり、電波を利用して非接触で個体識別を行うICタグを意味する。
RFID用インレットアンテナは、樹脂製ベースフィルムの表面に接着剤層を介して金属回路が形成されている。樹脂製ベースフィルムとしては、耐熱性及び寸法安定性を考慮してポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等が用いられている。そして、RFID用インレットアンテナの金属回路にICチップを実装後、これらを覆うように粘着材を塗布して粘着材層を形成したものをRFIDと称する。
上記RFID用インレットアンテナは、金属回路にICチップを実装後、これらを覆うように粘着材を塗布して粘着材層とし、粘着材層を離型紙で覆うという形態で流通される場合が多い。この場合には、エンドユーザーは、離型紙を剥離し、粘着材層を被着対象物(流通品等)に貼り付けてRFIDを管理ラベルのように取扱う。
上記RFID用インレットアンテナは、被着対象物の個体認識を非接触で行える点で有用であるが、一度貼り付けられたRFID用インレットアンテナ(特に金属回路)を被着対象物から剥離し、別の被着対象物に貼り付けて不正利用(偽造)される可能性がある。
上記不正利用を防止するための方策として、例えば、特許文献1には、「(1)基材フィルムと、(2)その基材フィルムの片側表面上の一部領域に設けた剥離剤層と、(3)非接触データキャリア要素を包埋して含み、前記剥離剤層の全体を完全に覆いながら前記基材フィルムの前記片側表面上に設けた接着性包埋層とを含む非接触データキャリアラベルであって、前記接着性包埋層において前記非接触データキャリア要素を包埋して含んでいる部分が、前記剥離剤層を覆っている剥離性部分と、前記剥離剤層を覆っていない非剥離性部分との両方に実質的にまたがっていることを特徴とする、前記の非接触データキャリアラベル。」に係る発明が記載されている。
そして、その効果としては、特許文献1の[0041]段落において、「本発明による剥離破壊型の非接触データキャリアラベルは、接着性包埋層に剥離性部分と非剥離性部分とを含み、その両部分にまたがって非接触データキャリア要素を包埋して含んでいるので、不正剥離行為によって、非接触データキャリア要素が同時に破壊される。従って、不正剥離行為それ自体が無駄となり、不正剥離行為を有効に防止することができる。また、本発明による剥離破壊型の非接触データキャリアラベルにおいて、接着性包埋層の剥離性部分の周辺部にスリットを設けると、前記の不正剥離行為による非接触データキャリア要素の切断破壊を一層容易に発生させることができ、しかも切断破壊の発生する場所を一層確実に制御することができる。」と記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の非接触データキャリアラベルのような、基材フィルム(樹脂製ベースフィルム)上の剥離剤層(剥離コート層)が接着性埋包層(粘着材層)に埋包されたRFID用インレットアンテナを作製し、粘着材層にカバー材を接着して、樹脂製ベースフィルムとカバー材とを反対方向に引っ張ることにより剥離試験を行ったところ、粘着材層の凝集破壊が起こり、非接触データキャリア要素(金属回路)を切断破壊することなく粘着材層を境として剥離された(図1参照)。従って、不正剥離を防止するためには、特許文献1に記載された技術を更に改善する余地がある。
また、特許文献1には、剥離性部分の周辺部にスリットを設けることが、不正剥離防止の点で好ましいと提案されているが、現在知られているRFID用インレットアンテナにスリットを設けることは容易ではない。例えば、樹脂製ベースフィルムにスリットを設ける場合を考えると、RFID用インレットアンテナは樹脂製ベースフィルムを基材としてロールtoロールで製造されるため、樹脂製ベースフィルムにスリットを設けるのは避けるべきである。また、接着剤層にスリットを設ける場合を考えると、接着剤層は厚さが1〜5μm程度と薄く、スリットを入れることは現実的に困難である。よって、スリットに頼らずに不正剥離を防止することができる技術の開発が望まれている。
特開2000−57292号公報
本発明は、樹脂製ベースフィルムの表面に接着剤層を介して金属回路が形成されているRFID用インレットアンテナであって、前記金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着された後に、不正剥離により金属回路を取り出すことが防止されている、RFID用インレットアンテナを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、樹脂製ベースフィルムと接着剤層との界面の一部に特定のパターンを有する剥離コート層を形成することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のRFID用インレットアンテナ及びRFIDに関する。
1.樹脂製ベースフィルムの表面に接着剤層を介して金属回路が形成されており、前記金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着されるRFID用インレットアンテナであって、
前記樹脂製ベースフィルムと前記接着剤層との界面の一部に剥離コート層を有し、
(1)前記剥離コート層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度は、前記接着剤層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度よりも小さく、
(2)前記剥離コート層は、前記RFID用インレットアンテナを上面から見た際に前記RFID用インレットアンテナの外周の少なくとも一部と前記金属回路の一部とに跨るように形成されている、
ことを特徴とするRFID用インレットアンテナ。
2.前記金属回路は、アルミニウム又は銅から形成されている、上記項1に記載のRFID用インレットアンテナ。
3.前記剥離コート層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度が1N/15mm以下である、上記項1又は2に記載のRFID用インレットアンテナ。
4.前記接着剤層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度が3N/15mm以上である、上記項1〜3のいずれかに記載のRFID用インレットアンテナ。
5.前記RFID用インレットアンテナを上面から見た際に前記剥離コート層との跨りを有する金属回路自体の線幅及び厚さは、線幅1.2mm以下及び/又は厚み30μm以下である、上記項1〜4のいずれかに記載のRFID用インレットアンテナ。
6.上記項1〜5のいずれかに記載のRFID用インレットアンテナを用いたRFID。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のRFID用インレットアンテナは、樹脂製ベースフィルムの表面に接着剤層を介して金属回路が形成されており、前記金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着されるRFID用インレットアンテナであって、
前記樹脂製ベースフィルムと前記接着剤層との界面の一部に剥離コート層を有し、
(1)前記剥離コート層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度は、前記接着剤層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度よりも小さく、
(2)前記剥離コート層は、前記RFID用インレットアンテナを上面から見た際に前記RFID用インレットアンテナの外周の少なくとも一部と前記金属回路の一部とに跨るように形成されていることを特徴とする。
本発明のRFID用インレットアンテナは、特に剥離コート層が、RFID用インレットアンテナを上面から見た際にRFID用インレットアンテナの外周の少なくとも一部と金属回路の一部とに跨るように形成されていることにより、金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着された後に、不正剥離により金属回路を取り出すことが防止されている。具体的には、不正剥離がされた場合には、粘着材層が凝集破壊される前に剥離コート層が樹脂製ベースフィルムから剥離し、剥離コート層が全て剥離された後に金属回路を切断破壊する形で剥離が進行するため、金属回路をそのままの状態で剥離させることが防止されている。
上記樹脂製ベースフィルムとしては限定されず、従来からRFID用インレットアンテナの分野で公知の樹脂フィルムが使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、非結晶ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリマー等が挙げられる。この中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート及びポリ塩化ビニルの少なくとも1種が好ましい。
樹脂製ベースフィルムの種類と厚みは、通常、最終的に製造されるRFIDの目的及び用途に応じて選択される。金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着して管理ラベルのように取扱う場合には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が好ましく、一般に25〜50μmの厚みで使用される。
接着剤層としては限定されず、例えば、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、ポリイミド、アクリル樹脂系、塩化ビニル樹脂溶液系等の接着剤により形成できる。これらの接着剤の中でも、樹脂製ベースフィルムとの接着強度が3N/15mm以上となるものが好ましく、4〜6N/15mmとなるものがより好ましい。接着剤層と樹脂製ベースフィルムとの接着強度が3N/15mm未満の場合には、金属回路の形成やICチップ搭載等の加工時に加わる外力によって金属回路が破壊されるおそれがある。
接着剤層の厚さは限定されないが、1〜10μm程度が好ましく、3〜7μm程度がより好ましい。
本発明では、樹脂製ベースフィルムと接着剤層との界面の一部に剥離コート層を設ける。剥離コート層については、樹脂製ベースフィルムとの接着強度が、接着剤層と樹脂製ベースフィルムとの接着強度よりも小さく、且つ、RFID用インレットアンテナを上面から見た際にRFID用インレットアンテナの外周の少なくとも一部と金属回路の一部とに跨るように形成されていればよい(図2参照)。このように剥離コート層を設けることにより、金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着された後に、不正剥離がされた場合には、粘着材層が凝集破壊される前に剥離コート層が樹脂製ベースフィルムから剥離し、剥離コート層が全て剥離された後に金属回路を切断破壊する形で剥離が進行するため、金属回路をそのままの状態で剥離させることが防止されている。
また、不正剥離はRFID用インレットアンテナのあらゆる方向からなされる可能性があるため、剥離コート層は上記要件を満たした上で多方向(複数)に設けられていることが好ましい。現実的には、RFID用インレットアンテナは正方形又は長方形の形状であることが一般的であるため、正方形又は長方形の四隅のいずれかから不正剥離され易いことを考慮し、四隅に剥離コート層が存在するように設けることが好ましい。例えば、正方形又は長方形の四隅と金属回路の一部とに跨るように4つの剥離コート層を設けることが好ましい。なお、後記する金属回路におけるICチップ実装部分、表裏導通部等は電気特性に大きく関わり、ICチップ実装、クリンピング加工等により他の部分よりも外力がかかり易いため、これらの部位には剥離コート層が及ばないことが好ましい。
剥離コート層は、例えば、アクリル樹脂100重量部に対してポリエチレンテレフタレート1〜5重量部を混合し、適宜有機溶剤により希釈して得られる剥離コート液を、樹脂製ベースフィルム上に塗布・乾燥することにより形成することができる。その他、剥離コート液としては、フッ素系樹脂や、シリコーン系樹脂等が使用できる。
剥離コート層の厚さは限定されないが、0.6〜1.8μm程度が好ましく、1.0〜1.4μm程度がより好ましい。また、剥離コート層と樹脂製ベースフィルムとの接着強度は1N/15mm以下であることが好ましく、加工時の耐久性も考慮すると、0.05〜1N/15mmであることがより好ましい。剥離コート層と樹脂製ベースフィルムとの接着強度が1N/15mmを超える場合には、不正剥離時に金属回路が破壊されないおそれがある。なお、接着剤層と樹脂製ベースフィルムの接着強度と、剥離コート層と樹脂製ベースフィルムの接着強度との差は、2N/15mm以上に設定することが好ましく、3〜5N/15mmがより好ましい。
金属回路としては、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、錫箔等から選ばれた少なくとも1種の金属箔をレジスト法(露光・現像法)により回路形状に成形したものが挙げられる。これらの金属箔の中でも経済性、信頼性の点からアルミニウム箔又は銅箔を用いるのが最も好ましい。アルミニウム箔は、純アルミニウム箔に限定されるものではなく、アルミニウム合金箔も含む。金属箔の材料としては、例えば、JIS(AA)の記号では1030、1N30、1050、1100、8021、8079等の純アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を採用することができる。
金属回路の線幅及び厚さは限定されないが、線幅は0.2〜1.5mmが好ましく、0.4〜0.8mmがより好ましい。厚さは7〜60μmが好ましく、15〜50μmがより好ましい。なお、本発明では、RFID用インレットアンテナを上面から見た際に剥離コート層の端部と重なる金属回路部分で金属回路が切断破壊されるため、少なくとも当該金属回路部分については、線幅1.2mm以下及び/又は厚み30μm以下であることが、容易に切断破壊される点で好ましい。特に、細線の金属回路を設計する観点でも、厚みは30μm以下に設定することが好ましい。
なお、本発明のRFID用インレットアンテナは、樹脂製ベースフィルムの片側だけでなく両側に、接着剤層を介して金属回路が形成されていてもよい。この場合には、不正剥離によって両側の金属回路がそれぞれ剥離されることを防止するために、樹脂製ベースフィルムの両面に剥離コート層を形成しても良いが、不正剥離が行われると考えられる片側にのみ剥離コート層を形成することが経済面から好ましい。
本発明のRFID用インレットアンテナは、金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物(流通品等)に貼り付けて管理ラベルのように取扱う。粘着材としては、従来からRFID用インレットアンテナの分野で公知の粘着材が使用でき、例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、および、ウレタン系の粘着材を挙げることができる。
粘着材により形成される粘着材層の厚さは限定されず、5〜30μm程度が好ましく、15〜20μm程度がより好ましい。
本発明のRFID用インレットアンテナは、被着対象物に貼り付ける前においては、粘着材に離型紙(離型シート)を貼付しておき、使用時に離型紙を剥がして被着対象物に貼り付けることが好ましい。このような離型紙は、粘着材の種類に応じて、公知の離型紙の中から任意に使用できる。
本発明のRFID用インレットアンテナは、特に剥離コート層が、RFID用インレットアンテナを上面から見た際にRFID用インレットアンテナの外周の少なくとも一部と金属回路の一部とに跨るように形成されていることにより、金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着された後に、不正剥離により金属回路を取り出すことが防止されている。具体的には、不正剥離がされた場合には、粘着材層が凝集破壊される前に剥離コート層が樹脂製ベースフィルムから剥離し、剥離コート層が全て剥離された後に金属回路を切断破壊する形で剥離が進行するため、金属回路をそのままの状態で剥離させることが防止されている。
従来品のRFID用インレットアンテナの断面図、上面図及び不正剥離時の剥離の進行態様を示す模式図である。 本発明のRFID用インレットアンテナの断面図、上面図及び不正剥離時の剥離の進行態様を示す模式図である。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1
樹脂製ベースフィルムとして、38μm厚さのポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した。次に、アクリル樹脂100重量部に対してポリエチレンテレフタレート1重量部を混合し、適宜量の有機溶剤で希釈した剥離コート液を用意した。樹脂製ベースフィルムの片面に剥離コート液をグラビア印刷法により塗布し、60℃の温風で乾燥させることにより有機溶剤を気化させて1μmの剥離コート層を形成した。この剥離コート層は、RFID用インレットアンテナを上面から見た際に、樹脂製ベースフィルムの端部と、後続の金属回路の一部とに跨るように形成した(図2参照)。
金属回路は次の手順で形成した。先ず、東洋アルミニウム株式会社製20μm厚さの8079材アルミニウム箔を用意した。次に、アルミニウム箔の表面に、DIC株式会社製LX−500(接着剤)10重量部とKW75(接着剤)1重量部をディスパーで混合して適宜量の有機溶剤で希釈した接着剤を塗布した。60℃の温風により有機溶剤を気化させた後、3μmの接着剤層を得た。次に、樹脂製ベースフィルムの剥離コート層形成面と上記接着剤層を貼り合わせた後、40℃で3日間養生を行い、接着剤を硬化させた。接着剤が硬化後、アルミニウム箔を露光・現像方式により加工して金属回路(線幅0.3mm)を形成した。以上により、RFID用インレットアンテナを作製した。
実施例2
金属回路を、東洋アルミニウム株式会社製30μm厚さの8079材アルミニウム箔を用いて形成した以外は、実施例1と同様の方法で、RFID用インレットアンテナを作製した。
実施例3
金属回路の線幅を、0.9mmとした以外は、実施例1と同様の方法で、RFID用インレットアンテナを作製した。
実施例4
金属回路の線幅を、1.2mmとした以外は、実施例1と同様の方法で、RFID用インレットアンテナを作製した。
比較例1
剥離コート層を、RFID用インレットアンテナを上面から見た際に、金属回路の一部に跨るように形成したが、樹脂製ベースフィルムの端部には到達しないように形成した以外は、実施例1と同様にしてRFID用インレットアンテナを作製した。つまり、剥離コート層は、接着剤層に埋包された状態である(図1参照)。
試験例1(剥離試験)
実施例1〜4及び比較例1で作製したRFID用インレットアンテナの金属回路形成面に粘着材を介してカバー材(上質紙:64g/m)を積層した。粘着材は、一方社油脂工業株式会社製バインゾールR−8510N(粘着材)100重量部とB−45(粘着材)1.7重量部をディスパーで混合し、適宜量の有機溶剤で希釈することにより調製した。カバー材の表面に粘着材を塗布し、60℃の温風により有機溶剤を気化させた後、30μmの粘着材層を形成した後に実施例1〜4及び比較例1で作製したRFID用インレットアンテナの金属回路面と貼り合わせて、40℃で2日間養生した。
樹脂製ベースフィルムとカバー材を反対方向に50mm/分の速さで引っ張ることにより剥離試験を行った。金属回路が破壊されて樹脂製ベースフィルム側とカバー材側に分離された場合には○と評価し、金属回路が破壊されずに樹脂製ベースフィルム側に残った場合には×と評価した。評価結果を下記表1に示す。
Figure 0006073048
表1の結果から明らかなように、剥離コート層を、RFID用インレットアンテナを上面から見た際にRFID用インレットアンテナの外周の少なくとも一部と金属回路の一部とに跨るように形成した実施例1〜4のRFID用インレットアンテナは、剥離試験において金属回路が破壊されて樹脂製ベースフィルム側とカバー材側に分離されるため、不正剥離及び不正使用が防止されている。これに対し、比較例1のRFID用インレットアンテナは、剥離試験において金属回路が破壊されずに樹脂製ベースフィルム側に残るため、不正剥離及び不正使用を防止することができない。

Claims (6)

  1. 樹脂製ベースフィルムの表面に接着剤層を介して金属回路が形成されており、前記金属回路を被覆するように設けられる粘着材によって被着対象物に接着されるRFID用インレットアンテナであって、
    前記樹脂製ベースフィルムと前記接着剤層との界面の一部に剥離コート層を有し、
    (1)前記剥離コート層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度は、前記接着剤層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度よりも小さく、
    (2)前記剥離コート層は、前記RFID用インレットアンテナを上面から見た際に前記RFID用インレットアンテナの外周の少なくとも一部と前記金属回路の一部とに跨るように形成されている、
    ことを特徴とするRFID用インレットアンテナ。
  2. 前記金属回路は、アルミニウム又は銅から形成されている、請求項1に記載のRFID用インレットアンテナ。
  3. 前記剥離コート層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度が1N/15mm以下である、請求項1又は2に記載のRFID用インレットアンテナ。
  4. 前記接着剤層と前記樹脂製ベースフィルムとの接着強度が3N/15mm以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のRFID用インレットアンテナ。
  5. 前記RFID用インレットアンテナを上面から見た際に前記剥離コート層との跨りを有する金属回路自体の線幅及び厚さは、線幅1.2mm以下及び/又は厚み30μm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のRFID用インレットアンテナ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のRFID用インレットアンテナを用いたRFID。
JP2011148394A 2011-07-04 2011-07-04 Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid Active JP6073048B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148394A JP6073048B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid
US14/130,037 US10020568B2 (en) 2011-07-04 2012-06-22 RFID inlet antenna and RFID employing same
KR1020147000811A KR102079917B1 (ko) 2011-07-04 2012-06-22 Rfid용 인렛 안테나 및 이를 이용한 rfid
EP12807442.4A EP2731059A4 (en) 2011-07-04 2012-06-22 RFID INPUT ANTENNA AND RFID WITH IT
PCT/JP2012/066013 WO2013005584A1 (ja) 2011-07-04 2012-06-22 Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid
CN201280033027.XA CN103649971B (zh) 2011-07-04 2012-06-22 Rfid用输入天线及使用该输入天线的rfid
TW101123876A TWI556176B (zh) 2011-07-04 2012-07-03 RFID entry antenna and RFID for its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148394A JP6073048B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016029A JP2013016029A (ja) 2013-01-24
JP6073048B2 true JP6073048B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47436940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148394A Active JP6073048B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10020568B2 (ja)
EP (1) EP2731059A4 (ja)
JP (1) JP6073048B2 (ja)
KR (1) KR102079917B1 (ja)
CN (1) CN103649971B (ja)
TW (1) TWI556176B (ja)
WO (1) WO2013005584A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609761B2 (en) * 2014-10-03 2017-03-28 Hung-Chang Chen Method of mounting self-adhesive substrate on electronic device
CN106022444B (zh) * 2016-05-19 2018-10-26 深圳市法兰文化产业有限公司 一种易碎抗金属标签
WO2018045550A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Hong Kong R&D Centre for Logistics and Supply Chain Management Enabling Technologies Limited A radio frequency communication device and a method for using thereof
JP6334036B1 (ja) * 2017-06-28 2018-05-30 日本パッケージ・システム株式会社 インレットアンテナ、インレットアンテナ装置、及びそれらの製造方法
CN109344949B (zh) * 2018-08-01 2020-06-16 浙江大学 一种天线和电路分离的防伪防盗rfid标签
MX2023005735A (es) 2020-11-17 2023-05-25 Asahi Chemical Ind Componente para aparato de telecomunicacion.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056087B2 (ja) 1996-12-26 2008-03-05 株式会社カネカ 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造法、およびそれを用いた発泡体
JP4046167B2 (ja) 1998-08-12 2008-02-13 リンテック株式会社 非接触データキャリアラベル
US7049962B2 (en) * 2000-07-28 2006-05-23 Micoh Corporation Materials and construction for a tamper indicating radio frequency identification label
JP4342771B2 (ja) * 2002-05-15 2009-10-14 リンテック株式会社 Icタグ
DE60332551D1 (de) * 2002-11-21 2010-06-24 Lintec Corp Ic-tag
JP4339069B2 (ja) * 2002-11-21 2009-10-07 リンテック株式会社 Icタグ
US7102522B2 (en) * 2002-12-24 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Tamper-indicating radio frequency identification antenna and sticker, a radio frequency identification antenna, and methods of using the same
KR200434465Y1 (ko) * 2006-09-21 2006-12-20 (주)제이슨알앤디 알에프아이디 태그
TWM328487U (en) 2007-08-01 2008-03-11 Ussen Company Ltd Fragility radio frequency transponder with adhesion
KR20100118103A (ko) 2008-02-20 2010-11-04 린텍 가부시키가이샤 안테나회로
TWM393745U (en) 2010-07-06 2010-12-01 Epc Solutions Taiwan Inc Structure for removing failure type RFID tag

Also Published As

Publication number Publication date
CN103649971B (zh) 2017-05-31
KR20140051231A (ko) 2014-04-30
TWI556176B (zh) 2016-11-01
US10020568B2 (en) 2018-07-10
TW201310350A (zh) 2013-03-01
EP2731059A4 (en) 2015-04-29
JP2013016029A (ja) 2013-01-24
CN103649971A (zh) 2014-03-19
EP2731059A1 (en) 2014-05-14
WO2013005584A1 (ja) 2013-01-10
US20140159963A1 (en) 2014-06-12
KR102079917B1 (ko) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073048B2 (ja) Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid
JP2000349101A (ja) 転写用テープおよびその使用方法
WO2008053702A1 (en) Non-contact ic tag label and method of producing the same
JPWO2009069661A1 (ja) 粘着シート、その製造方法、及びその貼合方法
JP5336050B2 (ja) 両面粘着性シート
CN107001868A (zh) 粘着胶带
JP2007041423A (ja) Rfid粘着ラベル
JPWO2008047630A1 (ja) Icタグラベル
JP2012230469A (ja) 非接触式icラベル
CN108510042B (zh) 一种易碎电子标签
JP4876842B2 (ja) Icタグラベル
JP4788196B2 (ja) Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ
JP2009223847A (ja) Icタグラベルの帯状連続体と印字用icタグラベル用紙
JP2008033383A (ja) 非接触icタグラベル
JP4127650B2 (ja) Icタグ
JP2017033436A (ja) Icタグラベル,icタグラベルシートおよびicタグラベルシートの製造方法
CN206863791U (zh) 一种防翘边易碎标签
JP2008015834A (ja) 非接触icタグ
CN117391120A (zh) Rfid电子标签及其制备方法
JP2011164882A (ja) Icタグラベルおよびicタグラベル製造方法
CN210466449U (zh) 一种方便跟踪的四层标签
JP2006159830A (ja) Rfidラベル
JP7412850B2 (ja) Rfidタグ
JP7013706B2 (ja) Rfidタグラベルシートおよびrfidタグラベル連続体
JP2008077127A (ja) Icタグ連接体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250