JP4339069B2 - Icタグ - Google Patents

Icタグ Download PDF

Info

Publication number
JP4339069B2
JP4339069B2 JP2003352892A JP2003352892A JP4339069B2 JP 4339069 B2 JP4339069 B2 JP 4339069B2 JP 2003352892 A JP2003352892 A JP 2003352892A JP 2003352892 A JP2003352892 A JP 2003352892A JP 4339069 B2 JP4339069 B2 JP 4339069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
circuit
adhesive layer
tag
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003352892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004213614A (ja
Inventor
大雅 松下
正輝 山蔭
安一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2003352892A priority Critical patent/JP4339069B2/ja
Publication of JP2004213614A publication Critical patent/JP2004213614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339069B2 publication Critical patent/JP4339069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、物品に貼付後に剥がした場合、内蔵している電子回路を破損するICタグに関する。
近年、商品、貯蔵物、荷物などの物品にICタグを貼り付けて、物品を管理することが行われている。例えば、商品に製造条件、仕入れ状況、価格情報、使用状況などの情報が記録されたICタグを貼付し、必要に応じてインテロゲーター(質問器)などにより、記録情報を確認して、管理することが行われている。
しかし、物品に貼られたICタグに使用されている粘着剤の粘着力が十分でない場合などに、過誤、不注意などの何らかの原因で別の物品に貼り替わることがある。また、故意に別の物品に貼りかえる場合などもある。
このような事態になると、もはや物品管理を正確に行うことができなくなる。
従来のICタグとしては、タグ表面に貼り合わせた基材が、改ざんを行う際、表面基材が層内破壊を起こし偽造防止効果を高める技術が記載されている(特許文献1参照)。
しかし、物品に貼付されたICタグの接着剤層と物品の界面にカッターなどで切り込みを入れ、その切り込みに指などを差し込んでICタグの端を摘み、ICタグを剥がすと、電子回路面を破壊することなく、電子回路面と表面基材とを簡単に剥がすことができてしまうという問題点がある。
特開平10−171962号公報
上記問題点を解決する方法として、別の物品に貼りかえると、ICタグの機能が損なわれるようにして、物品の管理を正確に行うことが求められている。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、基材シートに第1の接着剤層を積層し、その第1の接着剤層の表面に、回路線が迂回路を有し、該迂回路と回路線の連結点における迂回路の接線と回路線の接線の角度が10度以上である電子回路及び該電子回路に接続するICチップを設け、それらを覆う第2の接着剤層を積層し、さらに、基材シートと第1の接着剤層の界面に、電子回路とICチップで形成される回路面に相当する位置に部分的に剥離剤層を設け、前記迂回路を前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けることにより、また、基材シートの表面に第1の接着剤層を積層し、該第1の接着剤層の表面に平面状突起が延設されている電子回路及び該電子回路に接続するICチップを設け、該電子回路及びICチップを覆う第2の接着剤層を積層している構造を有し、さらに基材シートと第1の接着剤層の界面であって、電子回路とICチップで形成される回路面に相当する位置に部分的に剥離剤層を設け、前記平面状突起を前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けることにより、上記課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基材シートの表面に第1の接着剤層が積層され、該第1の接着剤層の表面に、回路線が迂回路を有し、該迂回路と回路線の連結点における迂回路の接線と回路線の接線の角度が10度以上である電子回路及び該電子回路に接続するICチップが設けられ、該電子回路及びICチップを覆う第2の接着剤層が積層されている構造を有し、さらに基材シートと第1の接着剤層の界面であって、電子回路とICチップで形成される回路面に相当する位置に部分的に剥離剤層が設けられ、前記迂回路が、前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けられていることを特徴とするICタグを提供するものである。
また、本発明は、上記ICタグにおいて、電子回路の回路線が、金、銀、ニッケル、銅又はアルミニウムの金属箔で構成されているICタグを提供するものである。
また、本発明は、上記ICタグにおいて、平面状突起が、迂回路に延接されているICタグを提供するものである。
また、本発明は、基材シートの表面に第1の接着剤層が積層され、該第1の接着剤層の表面に平面状突起が延設されている電子回路及び該電子回路に接続するICチップが設けられ、該電子回路及びICチップを覆う第2の接着剤層が積層されている構造を有し、さらに基材シートと第1の接着剤層の界面であって、電子回路とICチップで形成される回路面に相当する位置に部分的に剥離剤層が設けられ、前記平面状突起が、前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けられていることを特徴とするICタグを提供するものである。
また、本発明は、基材シートの表面に第1の接着剤層が積層され、該第1の接着剤層の表面に平面状突起が延設されている電子回路及び該電子回路に接続するICチップが設けられ、該電子回路及びICチップを覆う第2の接着剤層が積層されている構造を有し、さらに基材シートと第1の接着剤層の界面であって、電子回路とICチップで形成される回路面の両端部に相当する位置に剥離剤層が設けられ、前記平面状突起が、前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けられていることを特徴とするICタグを提供するものである。
また、本発明は、上記ICタグにおいて、電子回路の回路線が、金、銀、ニッケル、銅又はアルミニウムの金属箔で構成されているICタグを提供するものである。
また、本発明は、上記ICタグにおいて、平面状突起が、下記式で求められる面積を有するICタグを提供するものである
S≧(2W)(式中、Sは平面状突起の面積であり、Wは平面状突起に隣接する回路線の線幅である。)
また、本発明は、上記ICタグにおいて、剥離剤層が、第1の接着剤層を介して回路面の外周で囲まれる面積の20〜90%を覆うように設けられているICタグを提供するものである。
また、本発明は、上記ICタグにおいて、第2の接着剤層の表面に剥離シートが積層されているICタグを提供するものである。
本発明のICタグは、物品に貼付された後に剥がした場合、内蔵している電子回路を確実に破損することができる。
本発明のICタグを図面に基づいて説明する。図1及び図7には、本発明のICタグの一例の概略断面図が示されている。
基材シート1は、好ましくは熱可塑性樹脂からなるシートである。熱可塑性樹脂のシートとしては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン/エチレン/環状オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、またはこれらのいずれかを含む共重合体、ポリマーブレンド、ポリマーアロイなどの各種合成樹脂からなるシートが使用できるが、特に、ポリエステル系樹脂から成るシートが好ましく用いられる。
基材シート1は、一軸延伸または二軸延伸されたものであってもよい。基材シート1は、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。また、基材シート1は、耐水性のあるものが好ましい。耐水性があると、水に濡れても破れる等の破損が生じることがない。
基材シート1の厚みは、特に制限ないが、通常10〜250μmであればよく、好ましくは20〜100μmである。
基材シート1と第1の接着剤層2との接着力を増すために、基材シート1の表面を表面処理してもよい。表面処理方法としては、例えば、コロナ放電処理、化学処理、樹脂コーティング等が挙げられる。
第1の接着剤層2に使用される接着剤としては、熱溶融型接着剤、感圧型接着剤、熱硬化型接着剤など種々の接着剤が挙げられる。接着剤の種類としては、例えば、天然ゴム系接着剤、合成ゴム系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤、ポリビニルエーテル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤などが挙げられる。
合成ゴム系接着剤の具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
アクリル樹脂系接着剤の具体例としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリルなどの単独重合体もしくは共重合体などが挙げられる。ポリエステル樹脂系接着剤は、多価アルコールと多塩基酸の共重合体であり、多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールなどが挙げられ、多塩基酸としては、テレフタル酸、アジピン酸、マレイン酸などが挙げられる。ポリビニルエーテル樹脂系接着剤の具体例としては、ポリビニルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテルなどが挙げられる。シリコーン樹脂系接着剤の具体例としては、ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。これらの接着剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの接着剤のうち、ポリエステル樹脂系接着剤が好ましい。
また、上記第1の接着剤層2には、必要に応じて粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、填料、染料又は顔料などの着色剤などを配合することができる。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂などが挙げられる。軟化剤としては、プロセスオイル、液状ゴム、可塑剤などが挙げられる。填料としては、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
第1の接着剤層2の厚みは、特に制限ないが、通常1〜100μmであればよく、好ましくは3〜50μmである。
本発明のICタグにおいては、基材シート1と第1の接着剤層2の界面には、電子回路3とICチップ6で形成される回路面13に相当する位置に部分的に剥離剤層7が設けられている。剥離剤層7は、それぞれ間隔を設けて2以上の複数設けられている。剥離剤層7の形状及び大きさや、各剥離剤層7の間隔は、特に制限なく、種々の形状、大きさ及び間隔にすることができる。
例えば、図2、図8及び図9に示すように、剥離剤層7は、回路面13の両端部に相当する位置の全面を覆うように設けてもよいし、また、図3に示すように、回路面13の中間部に相当する位置に、さらに剥離剤層7を設けてもよいが、剥離剤層7で覆わない部分を残すようにする。また、図6に示すように、回路面13の両端部に相当する位置の全面を覆わないで、一部覆わない部分があってもよい。また、回路面13の両端部に相当する位置に設けないで、回路面13の中間部に相当する位置に、剥離剤層7を設けてもよい
このような構造にすることにより、剥離剤層7がない位置には、基材シート1の表面には第1の接着剤層2が直接積層されており、剥離剤層7がある位置には、第1の接着剤層2は剥離剤層7に直接積層されている。ICタグを物品12に貼付後に剥がす際には、例えば、剥離剤層7がある位置では、第1の接着剤層2が剥離剤層7との界面で剥がされ、剥離剤層7がない位置では、物品12と第2の接着剤層5との界面又は第2の接着剤層5の内部で引き千切られ、電子回路3は第1の接着剤層2に接着されたまま、基材シート1と共に剥がされ、電子回路3が切断される。
剥離剤層7は、第1の接着剤層2を介して回路面13の外周で囲まれる面積の20〜90%を覆うように設けられることが好ましく、40〜80%を覆うように設けられることが特に好ましい。
剥離剤層7は、回路面13の外周を超えて外側にはみ出すように、設けられることが好ましく、はみ出し巾は、特に制限ないが、1mm以上が好ましい。
剥離剤層7の形状は、三角形、四角形、五角形以上の多角形、楕円、円などの形状が好ましい(図2、図3及び図6参照)。2つの剥離剤層7の形状は、同一であってもよいし、異なってもよい。なお、2つの剥離剤層7は、完全に分離独立されていることが好ましいが、一部で連結されていてもよい.。
剥離剤層7に使用される剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、フッ素系樹脂等の剥離剤などが挙げられる。
剥離剤層7の厚みは、特に制限されないが、0.01〜5μmが好ましく、0.03〜1μmが特に好ましい。
本発明のICタグにおいては、第1の接着剤層2の表面に電子回路3が設けられている。
電子回路3は、導電性物質で形成された回路線4で構成されている。導電性物質としては、例えば、金属箔、蒸着膜、スパッタリングによる薄膜等の金属単体等が挙げられる。金属単体としては金、銀、ニッケル、銅、アルミニウムなどが使用できる。また、導電性物質としては、金、銀、ニッケル、銅等の金属の粒子をバインダーに分散させた導電性ペーストが使用できる。
金属粒子の平均粒径は、1〜15μmが好ましく、2〜10μmが特に好ましい。バインダーとしては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
電子回路を構成する回路線4の厚みは、特に制限されないが、金属箔の場合は5〜50μm、蒸着膜やスパッタリングによる金属膜の場合は0.01〜1μm、導電ペーストの場合は5〜30μmであることが好ましい。
回路線4の幅は、特に制限ないが、0.01〜10mmが好ましく、0.1〜3mmが特に好ましい。
第1の接着剤層2上に電子回路3を形成するには、例えば、金属箔を接着剤で基材シート1に貼り合わせ、金属箔をエッチング処理して回路以外の部分を除去することにより、電子回路3を形成する方法等が挙げられる。エッチング処理は、通常のエッチング処理と同様な処理により行うことができる。また、第1の接着剤層2の表面への電子回路3の形成は、導電性ペーストを、印刷、塗布などの手段により電子回路3の形状に付着させることによっても行うことができる。
電子回路3の形状は、例えば、図2及び図3に示された形状のものが挙げられる。図2及び図3には、一本の導電性物質の線から成る回路線4が長方形状の基材シート1の外周から内側に向けて十重の環状に所定間隔を空けて配置されてアンテナとしての電子回路3を形成している。電子回路3は、図2及び図3のように十重の環状に配置されていてもよいが、一重〜九重の環状であってもよいし、十一重以上の環状であってもよい。
電子回路3の回路線4は、迂回路8を有する。迂回路8を有する回路線4は、最内輪の回路線4であってもよいし、最外輪の回路線4であってもよく、また、その中間のいずれの回路線4であってもよい。迂回路8と回路線4の連結点14における迂回路8の接線15と回路線4の接線16の角度は、図5において角度θと記載されている。角度θは、10度以上であるが、45度以上が好ましく、80度以上が特に好ましい。また、角度θの上限は、180度未満であればよい。
このような構造にすることにより、図4に示すように剥離剤層7がある位置の迂回路8の部分が、第1の接着剤層2と第2の接着剤層5を接着したままの状態で、第1の接着剤層2が剥離剤層7との界面で剥がされ、剥離剤層7がない位置では、第2の接着剤層5の内部で引き千切られ、電子回路3は第1の接着剤層2に接着されたまま、基材シート1と共に剥がされ、電子回路3が切断される。
迂回路8の形状は、特に制限なく、円形、楕円形などの外周線の一部を欠いた形状、三角形の外周線の一辺を欠いた形状、正方形、長方形、ひし形、台形などの四角形の外周線の一辺を欠いた形状、五角形以上の多角形の外周線の一辺を欠いた形状など種々の形状が挙げられる。
迂回路8の大きさは、迂回路8が最内輪の回路線4に設けられている場合、電子回路に囲まれている空き部より小さくすればよく、また、迂回路8が最外輪の回路線4に設けられている場合、ICタグの大きさより小さくすればよい。また、回路線4から最も遠く離れている迂回路8の最遠部から回路線4までの距離は、2mm以上が好ましい。
迂回路8の厚みは、特に制限されないが、電子回路の厚みと同様であり、好ましい範囲も同様である。
迂回路8の線幅は、特に制限ないが、0.01〜10mmが好ましく、0.10〜3mmが特に好ましい。
迂回路8の数は、1〜10個が好ましく、1〜5個が特に好ましい。迂回路8が複数設けられている場合、複数の迂回路8は、形状及び/又は大きさが同じであってもよいし、異なっていてもよい。
回路線4には、平面状突起9が延設されていることが好ましい。
平面状突起9の形状は、正方形、正六角形、正八角形、正十角形などの対象形状多角形、円形などの対象形状や、それに近似した形状が好ましい。
平面状突起9は、次式S≧(2W)(式中、Sは平面状突起の面積であり、Wは平面状突起に隣接する回路線の線幅である。)で求められる面積を有するものが好ましく、さらには、次式S≧(4W)(式中、SとWは前記と同じである。)で求められる面積を有するものが特に好ましい。
平面状突起9の面積の上限は、電子回路に囲まれている空き部の面積に対して10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下が特に好ましい。
平面状突起9の厚みは、電子回路の厚みと同様であり、好ましい範囲も同様である。
図3及び図6に示すように、平面状突起9は、電子回路3の回路線4の迂回路8に直接延設されていてもよいし、回路線4の迂回路8と平面状突起9の間に結合線10を連結して延設されていてもよい。これにより、図4に示すように物品12に貼付されたICタグの第2の接着剤層5と物品12の界面にカッターなどで切り込み17を入れ、その切り込み17に指などを差し込んでICタグの端を摘み、ICタグを剥がすと、剥離剤層7がある位置では、迂回路8又は平面状突起9の部分が、第1の接着剤層2と第2の接着剤層5を接着したままの状態で、第1の接着剤層2が剥離剤層7との界面で剥がされ、剥離剤層7がない位置では、物品12と第2の接着剤層5との界面又は第2の接着剤層5の内部で引き千切られ、電子回路3は第1の接着剤層2に接着されたまま、基材シート1と共に剥がされ、電子回路3が切断される。
また、図8及び図9に示すように、平面状突起9は、電子回路の回路線に直接延設されていてもよいし、回路線と平面状突起9の間に結合線10を連結して延設されていてもよい。そうすることにより、剥離剤層の界面でアンテナが切断されなかった場合でも、図10に示すように一部の平面状突起の部分が、基材シート側に接着したまま剥離されるためアンテナ機能が破壊される。
平面状突起9は、電子回路の最内輪の回路線4に延設してもよいし、最外輪の回路線4に延設してもよいし、また、平面状突起9は、中間の回路線4のいずれの回路線4にも延設してもよい。平面状突起9が中間の回路線4に延設されている場合は、その外側の回路線4は、平面状突起9を回避して形成される。
平面状突起9の数は、1〜10個が好ましく、1〜5個が特に好ましい。
迂回路8の材質は、電子回路の回路線4と同一の材質であり、一体としたものが好ましい。
平面状突起9の材質は、本発明のICタグを剥がした際に平面状突起9が電子回路の回路線4、迂回路8又は結合線10と剥がれないような接着性を有するものであればよく、例えば、電子回路の材質である導電性物質、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の種々の樹脂等が挙げられるが、電子回路の回路線4又は結合線10と同一の材質が製造上好ましく、一体としたものが特に好ましい。
結合線10の材質は、本発明のICタグを剥がした際に結合線10が電子回路の回路線4の迂回路8及び平面状突起9と剥がれないような接着性を有するものであればよく、例えば、電子回路の材質である導電性物質等が挙げられ、電子回路の回路線4又は結合線10と同一の材質が特に好ましい。
迂回路8、平面状突起9及び/又は結合線10を電子回路3の回路線4に延設する方法は、種々の方法があり、例えば、金属箔から迂回路8、平面状突起9及び/又は結合線10と共に電子回路をエッチングで形成する方法、電子回路3の回路線4に迂回路8を印刷又は塗布により形成する方法等が挙げられるが、金属箔から迂回路8、平面状突起9及び/又は結合線10と共に電子回路をエッチングで形成する方法が特に好ましい。
平面状突起9又は迂回路8を設ける場合は、剥離剤層7のない場所に設けられていてもよいが、平面状突起9又は迂回路8の少なくとも1つは、回路面内で、剥離剤層7のある場所に設けるまた、迂回路8に平面状突起9が延設されている場合は、平面状突起9が延設されている迂回路8の少なくとも1つは、回路面内で、剥離剤層7のある場所に設けることが好ましい。
本発明のICタグの別の態様として、図9及び図10のように、電子回路3の回路線4に迂回路8又は結合線10を設けないで、平面状突起9を直接電子回路3の回路線4に延設することができる。この場合も、平面状突起9は、剥離剤層7のない場所に設けられていてもよいが、平面状突起9の少なくとも1つは、回路面内で、剥離剤層7のある場所に設ける平面状突起9の数は、1〜10個が好ましく、1〜5個が特に好ましい。平面状突起9が複数設けられている場合、複数の平面状突起9は、形状及び/又は大きさが同じであってもよいし、異なっていてもよい。
電子回路3の両末端にはICチップ6が連結されている。ICチップ6は、電子回路3の内側に設けてもよいし、電子回路3の外側に設けてもよいし、電子回路3の上部に設けてもよい。
最外輪及び最内輪の電子回路3の末端をICチップ6と連結するためには、最外輪又は最内輪の電子回路3の末端は、その環状電子回路3と短絡することなく、飛び越えて引き出し(ジャンパ回路)、電子回路3の内側又は外側に延設し、ICチップ6と連結することが好ましい。
ジャンパ回路の形成方法は、電子回路3の末端から、その環状電子回路3の部分を横断して、絶縁インクをスクリーン印刷等により線状に印刷後、その印刷された絶縁インクの上に導電性ペーストをスクリーン印刷等により線状に印刷し、導電性回路線4を形成する方法等が挙げられる。導電性ペーストは前記したものが例示される。絶縁インクとしては、紫外線硬化型インク等の光硬化型インクなどが挙げられる。
電子回路3の末端にICチップ6を連結させる方法としては、電子回路3の末端の表面に異方性導電フィルムを介して、フリップチップボンディング法により連結する方法等が挙げられる。フリップチップボンディング法は、ICチップ6の電極部にワイヤバンプを設け、電子回路3の末端の表面に被覆された異方性導電フィルムの上に、ICチップ6のワイヤバンプがある面を押し付けて、異方性導電フィルムの中にワイヤバンプが入り込み、電子回路3の末端とICチップ6を導通させる方法である。
本発明のICタグにおいては、電子回路3が設けられていない第1の接着剤層2の表面、電子回路3及びICチップ6を覆うように、第2の接着剤層5が積層される。
第2の接着剤層5に使用される接着剤としては、熱溶融型接着剤、感圧型接着剤、熱硬化型接着剤など種々の接着剤が挙げられる。接着剤の種類としては、前記第1の接着剤層2に使用される接着剤と同様なものが挙げられる。これらの接着剤は、1種又は2種以上を組合せて使用することができる。これらの接着剤のうち、感圧型接着剤が好ましく、アクリル系感圧型接着剤が特に好ましい。
第2の接着剤層5の表面は平面であることが好ましい。
第2の接着剤層5の厚みは、特に制限ないが、電子回路3及びICチップ6を覆う場所と、第1の接着剤層2を覆う場所では、厚みが異なり、最大厚みは、通常10〜100μmであればよく、好ましくは15〜50μmである。
第2の接着剤層5の表面は、剥離シート11で覆ってもよい。
剥離シート11としては、いずれのものを使用してもよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアリレートなどの各種樹脂よりなるフィルムや、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙、クレーコート紙、樹脂コート紙、グラシン紙等の各種紙材を基材とし、この基材の第2の接着剤層5との接合面に、必要により剥離処理が施されたものを用いることができる。
この場合、剥離処理の代表例としては、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、フッ素系樹脂等の剥離剤よりなる剥離剤層7の形成が挙げられる。
剥離シート11の厚みは、特に制限されず、適宜選定すればよい。
第2の接着剤層5は、電子回路3が設けられていない第1の接着剤層2の表面、電子回路3及びICチップ6に、直接塗布、形成してもよく、また、剥離シート11の剥離剤層7面に接着剤を塗布し第2の接着剤層5を形成した後、電子回路3が設けられていない第1の接着剤層2の表面、電子回路3及びICチップ6に貼り合わせてもよい。
第1の接着剤層2、第2の接着剤層5及び剥離剤層7の形成方法としては、特に制限なく種々の方法を用いることができ、例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーターなどが挙げられる。
図10に示すように、別の態様の本発明のICタグを物品12に貼付した後、ICタグを剥がすと、迂回路8がないことを除いて、図4と同様に剥離し、その結果、電子回路3が切断される。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの例によって、何ら限定されるものではない。
(実施例1)
基材シート1としての、ポリエチレンテレフタレートフィルム(横100mm、縦50mm、厚さ50μm)の片側の表面に、図2に示すような形状(台形の斜線の角度:45度、未塗布部分の巾:3mm、2つの台形で被覆されている電子回路の外周で囲まれる面積:電子回路の外周で囲まれる面積の約75%、台形の端部と基材シート1の外縁との長さ:1mm)にシリコーン樹脂系剥離剤をグラビアコーターで乾燥して厚さ0.05μmになるように塗布し、130℃で1分間乾燥硬化させて剥離剤層7を形成した。次に、この剥離剤層7及び基材シート1の表面にポリエステル系の熱溶融型接着剤(東洋紡績(株)製、商品名「バイロン30SS」)をグラビアコーターで乾燥して厚さ5μmになるように塗布して第1の接着剤層2を積層した。
さらに、この第1の接着剤層2の表面に35μm厚の電解銅箔を100℃のヒートシールロールにて加熱圧着した。次に、前記電解銅箔の表面に、図2のように、長辺45mm、短辺15mmの十重の環状回路線4(アンテナ)状及びその最内輪の回路線4に迂回路8状に、スクリーン印刷法により、エッチングレジストインクを印刷(線幅:0.15mm)した。これを塩化第二鉄溶液にてエッチング処理を行い、環状回路線4、迂回路8以外の部分を除去した。この後、アルカリ水溶液にてエッチングレジストインクを除去し、図2と同じ迂回路8が設けられている電子回路3を形成した。なお、迂回路8の大きさ及び接線の角度θは、長方形の外周線の長辺一辺を欠いた形状の迂回路8が縦が5mm、横が7mm、角度θが90度であり、正三角形の外周線の一辺を欠いた形状の迂回路8が一辺が7mm、角度θが60度であり、半円形の円周線形状の迂回路8が半径3mm、角度θが85度であり、台形の外周線の上底を欠いた形状の迂回路8が下底が10mm、上底が3mm、高さ5mm、角度θが145度であった。
最内輪の電子回路(アンテナ)3の末端と、その最外輪の電子回路3の末端を導通させるために、それらの間を紫外線硬化型インクをスクリーン印刷法により線状に印刷後、紫外線を照射して硬化させ、その紫外線硬化型インクの硬化線の表面に銀ペースト(銀粒子の平均粒径:5μm、バインダー:ポリエステル樹脂)をスクリーン印刷法により線状(長さ10mm)に印刷し、乾燥させ、ジャンパ回路を形成した。
次いで、ICチップ(フィリップス社製、商品名「I/CODE」)6の電極部に金線を用いてワイヤバンプを設け、このICチップ6を異方性導電フィルム(ソニーケミカル社製、商品名「FP2322D」)を介して、回路の両末端に、フリップチップボンディング法を用いて、連結した。
一方、厚さ70μmのグラシン紙の片側全面にシリコーン樹脂により剥離処理した剥離シート11の剥離処理面に、ロールナイフコーターを用いて、アクリル系低接着性感圧型接着剤(リンテック(株)製、商品名「PA−T1」)を塗布、乾燥して厚さ20μmの第2の接着剤層5を形成した第2の接着剤層5付き剥離シート11を用意した。
次に、電子回路3及びICチップ6が設けられた基材シート1の表面の全体に、第2の接着剤層5付き剥離シート11の第2の接着剤層5を貼り合わせ、第1の接着剤層2、電子回路3及びICチップ6を第2の接着剤層5で被覆し、ICタグを作成した。
得られたICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。
このICタグの剥離シート11を剥がし、ICタグをポリプロピレン樹脂板に貼付した。24時間後、このICタグの一端から5mmカッターナイフで第2の接着剤層に切り込み17を入れ、この部分を指で摘んでポリプロピレン樹脂板から剥離させたところ、剥離剤層7で覆われた電子回路3の部分がポリプロピレン樹脂板に残留し、それ以外の非剥離剤層部分は基材シート1のポリエチレンテレフタレートシートと共に、ポリプロピレン樹脂板から剥離された。その剥離に伴い電子回路3が切断され、非接触送受信試験を行ったところ、送受信を行うことができなかった(剥離切断試験)。
この剥離切断試験は、ICタグ30個について行ったところ、30個が切断された。
(実施例2)
平面状突起9及び剥離剤層7を図3のように形成した以外は、実施例1と同様にして、ICタグを作成した。剥離剤層7の形状は、回路面の両端に位置する直角三角形の斜辺の角度が45度、未塗布部分の巾が3mm、回路面の両端の直角三角形及び回路面の中央部の平行四辺形で被覆されている電子回路3及びICチップ6の外周で囲まれる面積が電子回路の外周で囲まれる面積の約70%、直角三角形の端部と基材シート1の外縁との長さが1mmであった。なお、迂回路8の形状及び大きさは実施例1と同様であり、平面状突起9の大きさは、直径2mmの円形で、厚さ35μmであり、結合線10の長さは0.5mm、幅は0.1mm、厚さ35μmであった。得られたICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。また、得られたICタグ30個について、実施例1と同様に剥離切断試験を行ったところ、ICタグ30個全て切断された。
(実施例3)
迂回路8を設けないで、平面状突起9を回路線4に直接延設し、平面状突起9及び剥離剤層7を図6のように形成した以外は、実施例1と同様にして、ICタグを作成した。剥離剤層7の形状は、斜辺の角度が45度、未塗布部分の巾が3mm、2つの五角形で被覆されている電子回路3の外周で囲まれる面積が電子回路の外周で囲まれる面積の約60%、五角形の端部と基材シート1の外縁との長さが1mmであった。なお、平面状突起9の大きさは、直径2mmの円形及び一辺が2mmの正方形で、厚さ35μmであり、結合線10の長さは0.5mm、幅は0.1mm、厚さ35μmであった。得られたICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。また、得られたICタグ30個について、実施例1と同様に剥離切断試験を行ったところ、ICタグ30個が切断された。
(実施例4)
基材シート1としての、ポリエチレンテレフタレートフィルム(横100mm、縦50mm、厚さ50μm)の片側の表面に、図8に示すような形状(台形の斜線の角度:45度、未塗布部分の巾:3mm、2つの台形で被覆されている電子回路の外周で囲まれる面積:電子回路の外周で囲まれる面積の約75%、台形の端部と基材シート1の外縁との長さ:1mm)にシリコーン樹脂系剥離剤をグラビアコーターで乾燥して厚さ0.05μmになるように塗布し、130℃で1分間硬化させて剥離剤層7を形成した。次に、この剥離剤層7及び基材シート1の表面にポリエステル系の熱溶融型接着剤(東洋紡績(株)製、商品名「バイロン30SS」)をグラビアコーターで乾燥して厚さ3μmになるように塗布して第1の接着剤層2を積層した。
さらに、この第1の接着剤層2の表面に35μm厚の電解銅箔を100℃のヒートシールロールにて加熱圧着した。次に、前記電解銅箔の表面に、図8のように、長辺45mm、短辺15mmの十重の環状回路線(アンテナ)状及びその最内輪の回路線に平面状突起9及びその結合線10状に、スクリーン印刷法により、エッチングレジストインクを印刷(線幅:0.15mm)した。これを塩化第二鉄溶液にてエッチクング処理を行い、環状回路線、平面状突起9及びその結合線10以外の部分を除去した。この後、アルカリ水溶液にてエッチングレジストインクを除去し、図8と同じ平面状突起9及びその結合線10が延設されている電子回路3を形成した。なお、平面状突起9の大きさは、直径1mmの円形で、厚さ35μmであり、結合線10の長さは0.5mm、幅は0.1mm、厚さ35μmであった。
最内輪の電子回路(アンテナ)3の末端と、その最外輪の電子回路3の末端を導通させるために、それらの間を紫外線硬化型インクをスクリーン印刷法により線状に印刷後、紫外線を照射して硬化させ、その紫外線硬化型インクの硬化線の表面に銀ペースト(銀粒子の平均粒径:5μm、バインダー:ポリエステル樹脂)をスクリーン印刷法により線状(長さ10mm)に印刷し、乾燥させ、ジャンパ回路を形成した。
次いで、ICチップ(フィリップス社製、商品名「I/CODE」)6の電極部に金線を用いてワイヤバンプを設け、このICチップ6を異方性導電フィルム(ソニーケミカル社製、商品名「FP2322D」)を介して、回路の両末端に、フリップチップボンディング法を用いて、連結した。
一方、厚さ70μmのグラシン紙の片側全面にシリコーン樹脂により剥離処理した剥離シート11の剥離処理面に、ロールナイフコーターを用いて、アクリル系低接着性感圧型接着剤(リンテック(株)製、商品名「PA−T1」)を塗布、乾燥して厚さ20μmの第2の接着剤層5を形成した第2の接着剤層5付き剥離シート11を用意した。
次に、電子回路3及びICチップ6が設けられた基材シート1の表面の全体に、第2の接着剤層5付き剥離シート11の第2の接着剤層5を貼り合わせ、第1の接着剤層2、電子回路3及びICチップ6を第2の接着剤層5で被覆し、ICタグを作成した。
得られたICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。
このICタグの剥離シート11を剥がし、ICタグをポリプロピレン樹脂板に貼付した。24時間後、このICタグをポリプロピレン樹脂板から剥離させたところ、剥離剤層7で覆われた電子回路3の部分がポリプロピレン樹脂板に残留し、それ以外の非剥離剤層部分は基材シート1のポリエチレンテレフタレートシートと共に、ポリプロピレン樹脂板から剥離されるか、平面状突起部分で剥離された。その剥離に伴い電子回路3が切断され、非接触送受信試験を行ったところ、送受信を行うことができなかった(剥離切断試験)。
この剥離切断試験は、ICタグ10個について行ったところ、10個全て切断された。
(実施例5)
平面状突起9及び剥離剤層7(2つの四角形で被覆されている電子回路の外周で囲まれる面積:電子回路及びICチップの外周で囲まれる面積の約75%)を図9のように形成した以外は、実施例1と同様にして、ICタグを作成した。なお、平面状突起9の大きさは、直径2mmの正方形で、厚さ35μmであった。得られたICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。また、得られたICタグ10個について、実施例1と同様に剥離切断試験を行ったところ、ICタグ10個全て切断された。
(実施例6)
平面状突起9の形状を図11のようにした以外は、実施例2と同様にしてICタグを作成した。なお、平面状突起9の大きさは、直径2mmの円形で、厚さ35μmであった。得られたICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。また、得られたICタグ10個について、実施例1と同様に剥離切断試験を行ったところ、実施例1と同様に剥離切断試験を行ったところ、ICタグ10個全て切断された。
(比較例1)
迂回路8を設けなかった以外は、実施例1と同様にしてICタグを作成した。
得られたICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。
このICタグ10個について、実施1と同様に剥離切断試験を行ったところ、ICタグ10個のうち、6個は、電子回路を破壊することなく、剥離することができた。電子回路を破壊することなく剥離したICタグについて、非接触送受信試験を行ったところ、正常に送受信を行うことができた。
本発明のICタグは、商品、貯蔵物、荷物などの物品を管理するタグとして利用できる。
本発明のICタグの一例の概略断面図である。 本発明のICタグの一例の電子回路を示す透視平面図である。 本発明のICタグの他の一例の電子回路を示す透視平面図である。 本発明のICタグが剥がされた後の一例の概略断面図である。 本発明のICタグにおける回路線及び迂回路の形状の一例の平面図である。 本発明のICタグの他の一例の電子回路を示す透視平面図である。 本発明のICタグの一例の概略透視断面図である。 本発明のICタグの一例の電子回路を示す透視平面図である。 本発明のICタグの他の一例の電子回路を示す透視平面図である。 本発明のICタグが剥がされた後の一例の概略透視断面図である。 本発明のICタグにおける回路線に延接された平面状突起の形状の一例の平面図である。
符号の説明
1 基材シート
2 第1の接着剤層
3 電子回路
4 回路線
5 第2の接着剤層
6 ICチップ
7 剥離剤層
8 迂回路
9 平面状突起
10 結合線
11 剥離シート
12 物品
13 回路面
14 回路線と迂回路との連結点
15 回路線と迂回路との連結点における迂回路の接線
16 回路線と迂回路との連結点における回路線の接線
17 切り込み

Claims (9)

  1. 基材シートの表面に第1の接着剤層が積層され、該第1の接着剤層の表面に、回路線が迂回路を有し、該迂回路と回路線の連結点における迂回路の接線と回路線の接線の角度が10度以上である電子回路及び該電子回路に接続するICチップが設けられ、該電子回路及びICチップを覆う第2の接着剤層が積層されている構造を有し、さらに基材シートと第1の接着剤層の界面であって、電子回路とICチップで形成される回路面に相当する位置に部分的に剥離剤層が設けられ、前記迂回路が、前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けられていることを特徴とするICタグ。
  2. 電子回路の回路線が、金、銀、ニッケル、銅又はアルミニウムの金属箔で構成されている請求項1に記載のICタグ。
  3. 平面状突起が、迂回路に延接されている請求項1又は2に記載のICタグ。
  4. 基材シートの表面に第1の接着剤層が積層され、該第1の接着剤層の表面に平面状突起が延設されている電子回路及び該電子回路に接続するICチップが設けられ、該電子回路及びICチップを覆う第2の接着剤層が積層されている構造を有し、さらに基材シートと第1の接着剤層の界面であって、電子回路とICチップで形成される回路面に相当する位置に部分的に剥離剤層が設けられ、前記平面状突起が、前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けられていることを特徴とするICタグ。
  5. 基材シートの表面に第1の接着剤層が積層され、該第1の接着剤層の表面に平面状突起が延設されている電子回路及び該電子回路に接続するICチップが設けられ、該電子回路及びICチップを覆う第2の接着剤層が積層されている構造を有し、さらに基材シートと第1の接着剤層の界面であって、電子回路とICチップで形成される回路面の両端部に相当する位置に剥離剤層が設けられ、前記平面状突起が、前記回路面内であって剥離剤層の設けられている位置に少なくとも1つ設けられていることを特徴とするICタグ。
  6. 電子回路の回路線が、金、銀、ニッケル、銅又はアルミニウムの金属箔で構成されている請求項4又は5に記載のICタグ。
  7. 平面状突起が、下記式で求められる面積を有する請求項4〜6のいずれかに記載のICタグ。
    S≧(2W)(式中、Sは平面状突起の面積であり、Wは平面状突起に隣接する回路線の線幅である。)
  8. 剥離剤層が、第1の接着剤層を介して回路面の外周で囲まれる面積の20〜90%を覆うように設けられている請求項1〜7のいずれかに記載のICタグ。
  9. 第2の接着剤層の表面に剥離シートが積層されている請求項1〜8のいずれかに記載のICタグ。
JP2003352892A 2002-11-21 2003-10-10 Icタグ Expired - Fee Related JP4339069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352892A JP4339069B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-10 Icタグ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338640 2002-11-21
JP2002364031 2002-12-16
JP2003352892A JP4339069B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-10 Icタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004213614A JP2004213614A (ja) 2004-07-29
JP4339069B2 true JP4339069B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32830611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352892A Expired - Fee Related JP4339069B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-10 Icタグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339069B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055467A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 光学機能付きrfidラベル
JP6073048B2 (ja) * 2011-07-04 2017-02-01 東洋アルミニウム株式会社 Rfid用インレットアンテナ及びそれを用いたrfid
JP6651715B2 (ja) * 2015-06-10 2020-02-19 凸版印刷株式会社 封印シール
WO2021132058A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 三井化学株式会社 電子タグ用接着剤および電子タグ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046167B2 (ja) * 1998-08-12 2008-02-13 リンテック株式会社 非接触データキャリアラベル
JP2001013874A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd Idラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004213614A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342771B2 (ja) Icタグ
US9048525B2 (en) Antenna circuit
JP4748358B2 (ja) 非接触icタグラベル
JP5257019B2 (ja) Icタグラベル
KR100973877B1 (ko) Ic태그
JP2007041423A (ja) Rfid粘着ラベル
JPWO2008047630A1 (ja) Icタグラベル
JP4339069B2 (ja) Icタグ
JP5248224B2 (ja) 電子回路及びicタグ
JP4127650B2 (ja) Icタグ
JP4876842B2 (ja) Icタグラベル
JP4354317B2 (ja) Icタグ及びその製造方法
JP2003167515A (ja) インクカートリッジ管理用rfidタグ及びそれを貼付したインクカートリッジ
CN100367308C (zh) Ic标签
JP4564837B2 (ja) Rfidラベル
JP3161673U (ja) Icタグ
JP5257018B2 (ja) Icタグ
JP2008033383A (ja) 非接触icタグラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees