JP5248224B2 - 電子回路及びicタグ - Google Patents

電子回路及びicタグ Download PDF

Info

Publication number
JP5248224B2
JP5248224B2 JP2008179316A JP2008179316A JP5248224B2 JP 5248224 B2 JP5248224 B2 JP 5248224B2 JP 2008179316 A JP2008179316 A JP 2008179316A JP 2008179316 A JP2008179316 A JP 2008179316A JP 5248224 B2 JP5248224 B2 JP 5248224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection point
terminal
electronic circuit
gradually increasing
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008179316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020472A (ja
Inventor
大雅 松下
克己 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2008179316A priority Critical patent/JP5248224B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062242 priority patent/WO2010004943A1/ja
Priority to KR1020107028784A priority patent/KR101626998B1/ko
Priority to US13/003,266 priority patent/US8292188B2/en
Publication of JP2010020472A publication Critical patent/JP2010020472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248224B2 publication Critical patent/JP5248224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、個人認証、商品管理、物流などに使用される非接触ICタグ、及びそのICタグに内蔵することができる電子回路の構造に関する。
近年、個人認証を行うのに非接触ICタグが利用されたり、商品、貯蔵物、荷物などの物品に非接触ICタグを貼り付けて、物品を管理することが行われている。例えば、物品に製造条件、仕入れ状況、価格情報、使用状況などの情報が記録されたICタグを貼付し、必要に応じてインテロゲーター(質問器)などにより、記録情報を確認して、管理することが行われている。
非接触ICタグなどに内蔵されている電子回路は、コイル・アンテナを形成する回路線と、ICチップやジャンパ線と接続させるための平面状のベタ面で構成されている端子部とからなる。この端子部のベタ面は、ICチップやジャンパ線との接続時の位置ズレを考慮し、接続信頼性を向上させるために、回路線よりも大きな面積にするのが一般的である。
しかし、接続した回路線の線幅と、端子部の平面状ベタ面の大きさに大きな差があると(例えば、特許文献1参照。)、電子回路を曲げたときに回路線と端子部の接続点の付近にその応力が集中し、断線することがある。
例えば、図2に示すように、回路線1と端子部3が接続点5で接続され、端子部3の側縁の形状が直線であり、その端子部3の側縁と回路線1の角度θが大きいと、回路線1の短辺方向に沿って電子回路を折り曲げた場合、接続点5付近にその応力が集中し、回路線が折れて、断線することがある。
電子回路の回路線が断線すると、ICタグの機能は失われてしまい、記録情報を確認して、管理することができなくなる。
特開2004−227273号公報
本発明は、耐折れ性に優れており、折り曲げても、破断し難い電子回路及びその電子回路を内蔵したICタグを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、厚みが10〜200μmの熱可塑性樹脂からなる基材シートの表面に設けられている電子回路であって、回路線と該回路線に接続している端子部から成る電子回路において、該端子部が該回路線と接続している接続点で回路線と端子部の接続点から離れるにつれて端子部の平面幅が連続的増加している平面幅漸増部を有する耐折強度構造を設け、回路線に接続点で接続している端子部の接続点に繋がる平面幅漸増部の幅方向の側縁の一方を接続点における回路線の延長直線上又は接続点における回路線の接線から平面幅漸増部の内側方向に外れた曲線上に存在させ、前記平面幅漸増部の幅方向の側縁の他方を凹状の曲線形状で、円の一部の円弧であり、その円弧の曲率半径を1〜20mmにすることにより、上記課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、厚みが10〜200μmの熱可塑性樹脂からなる基材シートの表面に設けられている電子回路であって、該電子回路が回路線と該回路線に接続している端子部から成り、該端子部が該回路線と接続している接続点で回路線と端子部の接続点から離れるにつれて端子部の平面幅が連続的増加している平面幅漸増部を有する耐折強度構造を有し、回路線に接続点で接続している端子部の接続点に繋がる平面幅漸増部の幅方向の側縁の一方が接続点における回路線の延長直線上又は接続点における回路線の接線から平面幅漸増部の内側方向に外れた曲線上にあり、前記平面幅漸増部の幅方向の側縁の他方が凹状の曲線形状で、円の一部の円弧であり、その円弧の曲率半径が1〜20mmであることを特徴とする電子回路を提供するものである
また、本発明は、上記電子回路において、前記接続点と連結している平面幅漸増部の幅方向の側縁の直線と、接続点の直後の平面幅漸増部の幅方向の曲線形状の側縁の接線との角度θが20度以下である電子回路を提供するものである。
また、本発明は、上記電子回路において、前記端子部が、ICチップ実装端子部、ジャンパ端子部又はスルーホール端子部のいずれかから選ばれたものである電子回路を提供するものである。
また、本発明は、上記電子回路に、ICチップを接続していることを特徴とするICインレットを提供するものである。
また、本発明は、上記ICインレットのICチップを被覆するように、保護層が積層されていることを特徴とするICタグを提供するものである。
本発明の電子回路及びICタグは、耐折れ性に優れており、折り曲げても、回路線が破断し難い。
本発明の電子回路を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の電子回路の一例の概略平面図が示されている。
図1は(非接触)ICタグを製造するための電子回路の一例であり、この電子回路は、回路線1と該回路線1に接続している端子部2及び端子部3、さらに端子部3と間隔を空けて配置されている端子部4から成る。
端子部2は、回路線1の最内側の末端に接続しており、ジャンパ線の一端を接続するためのジャンパ端子部である。端子部3は、回路線1の最外側の末端に接続しており、ICチップの一端を実装するためのICチップ実装端子部である。端子部4は、端子部3と共にICチップ実装端子部を形成し、回路線とは接続していない端子である。
回路線及び端子部は、導電性材料で構成されている。導電性材料としては、例えば、金属箔、蒸着膜、スパッタリングによる薄膜等の金属単体等が挙げられる。金属単体としては金、銀、ニッケル、銅、アルミニウムなどが使用できる。また、その他の導電性材料としては、金、銀、ニッケル、銅等の金属の粒子をバインダー又は溶媒に分散させた導電性ペースト、導電性インクが使用できる。
金属粒子の平均粒径は、0.001〜15μmが好ましく、0.001〜10μmが特に好ましい。バインダーとしては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
溶媒としては、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、シクロヘキサノールなどのアルコール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トリメチルペンタンなどの長鎖アルカン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどの環状アルカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、アセトン、水などを例示できる。これらの溶媒は、1種のみで用いてもよいが、2種以上の数種を選択して混合溶媒として用いてもよい。
電子回路の形状は、例えば、図1に示された形状のものが挙げられる。図1には、一本の導電性材料から成る回路線1が長方形状の基材シート21の外周から内側に向けて七重のラセン環状に所定間隔を空けて配置されてアンテナとして機能する電子回路を形成している。電子回路は、図1のように七重のラセン環状に配置されていてもよいが、一重〜六重のラセン環状であってもよいし、八重以上のラセン環状であってもよい。また、電子回路の形状は、図1に示すような四角形のラセン環状でなくてもよく、例えば、四角形以外の多角形のラセン環状、円形のラセン環状、楕円形などのラセン環状のいずれの形状であってもよい。さらに、電子回路は環状に巻かれた形状でなくてもよく、一本の直線状又は曲線状の中間部に断線箇所があり、この断線箇所に一組のICチップ実装端子部を有するような形状でもよい。つまり、電子回路の形状は、電波の共振周波数に適した任意の形状を選択すればよい。
なお、図6において、ICチップ6は、電子回路のラセン環状の外側に設けられているが、ラセン環状の電子回路の内側に設けてもよいし、ラセン環状の電子回路の途中に設けてよいし、電子回路の上部に設けてもよい。ICチップ6を電子回路のラセン環状の内側に設ける場合、端子部2を外側に設け、端子部3及び端子部4を内側に設ければよい。
本発明の電子回路は、端子部が回路線と接続している接続点で耐折強度構造を有することを特徴とする。
端子部の耐折強度構造、回路線と端子部の接続点から離れるにつれて端子部の平面幅が連続的又は断続的に増加している平面幅漸増部を有するものである。
平面幅漸増部は、端子部の全体であってもよいし、端子部の一部に含まれているものであってもよいが、接続点直後から平面幅漸増部であることが好ましい。
端子部の平面幅とは、平面形状の端子部の幅方向の長さであり、具体的には、回路線の接線に直角方向の端子部の長さをいう。
また、平面幅漸増部は、端子部の平面幅の増加率が該接続点から離れるにつれて連続的又は断続的に大きくなっているものが好ましい。ここで、端子部の平面幅の増加率は、単位長さ当たりの増加した平面幅の長さとして示すことができる。
平面幅漸増部、平面幅漸増部の側縁の一方が凹状の曲線形状であるものである。
例えば、図3に示すように、回路線1に接続点5で接続している端子部3は、接続点5に接続している平面幅漸増部11を有しており、その平面幅漸増部11の幅方向の一方の側縁10は、接続点5における回路線1の接線上にあり、直線形状になっており、平面幅漸増部11の幅方向の他方の側縁9は、凹状の曲線形状になっている。
図3においては、平面幅漸増部11は、回路線と端子部の接続点から離れるにつれて端子部の平面幅が連続的に増加している本発明においては、平面幅漸増部における端子部の平面幅は、回路線と端子部の接続点から離れるにつれて連続的に増加しているものが好ましい。
図3において、凹状の曲線形状である側縁9のA点における端子部の平面幅はdであり、回路線の接線の単位長さをaとすると、A点から単位長さaだけ接続点5に近づいたときの凹状の曲線形状のB点からの増加幅はbである。同様にして、B点の増加幅はb’となる。図3においては、A点の増加幅bはB点の増加幅b’よりも大きくなっているが、A点の増加幅bがB点の増加幅b’より小さくてもよい。なお、単位長さaは任意に設定することができ、例えば、0.01〜10mmの間の任意の長さに設定することができる。
図3においては、A点及びB点を側縁9のどの地点においても、平面幅漸増部11における端子部の平面幅の増加率は、該接続点5から離れるにつれて連続的に大きくなっている。
また、図3においては、平面幅漸増部11の側縁9のみが凹状の曲線形状であるが平面幅漸増部11の側縁10は、回路線と端子部の接続点での回路線の接線から内側方向外れ曲線であってもよい。
また、平面幅漸増部における端子部の平面幅の増加率は、平面幅漸増部の側縁形状である凹状の曲線の接線と、回路線から延長された直線の挟む角度で示すことができる。
例えば、図4に示すように、凹状の曲線形状である側縁9のA点における凹状の曲線の接線Eと、回路線から延長された直線の挟む角度θは、A点よりも接続点5に近づいたB点における凹状の曲線の接線Fと、回路線から延長された直線の挟む角度θ’よりも大きくなっている。
図4においては、A点及びB点を側縁9のどの地点においても、端子部の平面幅の増加率は、該接続点から離れるにつれて連続的に大きくなっている。
凹状の曲線が円の一部の円弧である場合の曲率は半径Rで表した場合、1mm〜20mmであ、1.5〜15mmであるものがより好ましく、2〜10mmであるものがさらに好ましい。
側縁9は、全体が凹状の曲線形状又は直線形状であってもよいし、一部に直線形状のものを含んでも良い。
側縁9が接続点5の直後から凹状の曲線形状である場合は、端子部の平面幅の増加率は、該接続点から離れるにつれて連続的に大きくなるが、接続点5の直後の側縁9が直線であり、その後凹状の曲線形状である場合は、端子部の平面幅の増加率は、直線部分では一定であり、凹状の曲線形状部分で該接続点から離れるにつれて連続的に大きくなる。
いずれの場合も、接続点5の直後の接線の角度θは、小さいことが好ましく、35度以下がより好ましく、20度以下がさらに好ましく、10度以下が特に好ましい。
また、平面幅漸増部11は、接続点での回路線の接線方向に、接続点から3mm以上は設けることが好ましく、5mm以上は設けることがより好ましい。
なお、平面幅漸増部における端子部の平面幅の増加率は、該接続点から離れるにつれて連続的に大きくなってもよいし、断続的に大きくなってもよい。ここで、断続的とは、増加率が連続的に大きくなる部分と、そうではない部分が繰り返される状態をいい、例えば、増加率が連続的に大きくなる部分と増加率が一定である部分とが繰り返し存在する状態が挙げられる。また、端子部の平面幅の増加率が接続点から離れるにつれて断続的に大きくなる場合、接続点直後に増加率が一定である部分が設けられても良いし、接続点直後に増加率が連続的に大きくなる部分が設けられても良い。
平面幅漸増部における端子部の平面幅の増加率が接続点から離れるにつれて断続的に大きくなる場合の好ましい例としては、図5に示すものが挙げられる。
図5においては、回路線1に接続点5で接続している端子部3は、接続点5に接続している平面幅漸増部11を有しており、その平面幅漸増部11の幅方向の一方の側縁10は、接続点5における回路線1の延長直線上にあり、直線形状になっており、平面幅漸増部11の幅方向の他方の側縁9は、傾斜の異なる複数の直線が、傾斜の小さいものから傾斜の大きいものに順次連結した形状になっており、折れ線形状になっている。
側縁9は、直線部分では、平面幅の増加率が接続点から離れている長さに関係せず、一定であるが、傾斜の異なる直線同士の連結点を挟んで、端子部の平面幅の増加率が大きくなる。側縁9に傾斜の異なる直線同士の連結点が複数存在することにより、端子部の平面幅の増加率が接続点から離れるにつれて断続的に大きくなる。
図5において、接続点5と連結している平面幅漸増部11の側縁9の直線Gと、回路線から延長された直線の挟む角度θは、小さいことが好ましく、35度以下がより好ましく、20度以下がさらに好ましく、10度以下が特に好ましい。
また、傾斜の異なる複数の直線の連結点における直線同士が挟む角度は、例えば、直線Gと直線Hの挟む角度θ’や、直線Hと直線Iの挟む角度θ’’などで表されるが、その角度も、小さいことが好ましく、35度以下がより好ましく、20度以下がさらに好ましく、10度以下が特に好ましい。角度θ’や、角度θ’’などの下限値は、0度より大きければ、特に制限ないが、1度以上が好ましい。
また、各直線の長さは、適宜選定すればよいが、0.5〜5mmが好ましく、1〜3mmがより好ましい。
なお、図5では、側縁9は、折れ線になっているが、傾斜の異なる直線同士の連結点付近の形状を、丸みの帯びた曲線にしてもよい。
回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4の厚みは、特に制限されず、同一であってもよいし、異なってもよいが、金属箔の場合は5〜100μm、蒸着膜やスパッタリングによる金属膜の場合は0.01〜30μm、導電ペーストや導電性インクの場合は1〜30μmであることが好ましい。
本発明においては、回路線が金属箔であり、その金属箔の厚みが薄い場合に、より効果的であり、例えば、金属箔の厚みが50μm以下であることがさらに効果的である。
回路線1の幅は、特に制限ないが、10〜1000μmが好ましく、50〜600μmが特に好ましい。
電子回路及び端子部は、通常基材シートの表面に設けられている。
基材シート21は熱可塑性樹脂からなるシートである。熱可塑性樹脂のシートとしては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン/エチレン/環状オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体またはこれらの樹脂の構成単位のいずれかを含む共重合体などの各種合成樹脂、これらの樹脂のポリマーブレンド、これらの樹脂のポリマーアロイなどからなるシートが使用できるが、特に、ポリエステル系樹脂から成るシートが好ましく用いられる。
基材シート21は、一軸延伸または二軸延伸されたものであってもよい。基材シート21は、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。また、基材シート21は、耐水性のあるものが好ましい。耐水性があると、水に濡れても破れる等の破損が生じることがない。また、基材シート21は電子回路を視認しにくくするために隠蔽性のあるものが好ましく、基材シート21が隠蔽性がない場合は、基材シート21の表面に隠蔽性のあるシートを貼合することが好ましい。
基材シート21の厚みは、特に制限ないが、通常5〜500μmであればよく、好ましくは10〜200μmであり、より好ましくは25〜125μmである。
基材シート21と積層される接着剤層との接着力を増すために、基材シート21の表面を表面処理してもよい。表面処理方法としては、例えば、コロナ放電処理、化学処理、樹脂コーティング等が挙げられる。
基材シート21上に回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4などを形成するには、例えば、金属箔を接着剤で基材シート21に貼り合わせ、スクリーン印刷法などにより回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4などの形状のレジストパターンを印刷した後、前記金属箔をエッチング処理して回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4以外の部分の金属箔を除去し、レジストを洗浄することにより、回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4などを形成する方法等が挙げられる。エッチング処理は、通常のエッチング処理と同様な処理により行うことができる。また、基材シート21の表面への回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4などの形成は、導電性ペーストあるいは導電性インクを、グラビア方式、フレキソ方式、スクリーン方式、インクジェット方式などの印刷、塗布などの手段により回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4などの形状に付着させることによっても行うことができる。
端子部2と端子部4は、ジャンパ線8で接続される。例えば、図6及び図7に示すように、端子部2と端子部4の間のラセン環状回路線1の上面部分に、絶縁層7を設けて、その絶縁層7の表面にジャンパ線8を設けることにより、端子部2と端子部4がジャンパ線8で接続される。
ジャンパ線8の形成方法は、端子部2と端子部4の間のラセン環状回路線1の上面部分に、絶縁インクをスクリーン印刷等により帯状に印刷し、乾燥して絶縁層7を形成した後、その絶縁層7の上に導電性ペーストをスクリーン印刷等により線状に印刷し、乾燥してジャンパ線8を形成し、端子部2と端子部4を連結する方法等が挙げられる。導電性ペーストは、導電性材料として例示した導電性ペーストを用いることができる。絶縁インクとしては、アクリル樹脂やウレタン樹脂を主成分とした紫外線硬化型インク等の光硬化型インクなどが挙げられる。
端子部3と端子部4は、ICチップ6で連結される。
ICチップ6を連結させる方法としては、端子部3と端子部4の表面に異方性導電フィルム又は異方性導電ペーストを介して、フリップチップボンディング法により連結する方法等が挙げられる。フリップチップボンディング法は、ICチップ6の電極部にワイヤバンプを設け、端子部3と端子部4の表面に被覆された異方性導電フィルム又は異方性導電ペーストの上に、ICチップ6のワイヤバンプがある面を押し付けて、異方性導電フィルム又は異方性導電ペーストの中にワイヤバンプが入り込み、端子部3と端子部4とICチップ6を導通し易くする方法である。このようにICチップ6を端子部3と端子部4に連結させることにより、ICチップ6が接続された電子回路、つまりICインレットを作成することができる。
なお、端子部2と端子部4は、環状の回路線の上をジャンパ線で接続させないで、図8に示すように、端子部2と端子部4をスルーホールで基材シート21の裏面に導き、スルーホール端子部12間に回路線13を接続させてもよい。
本発明のICタグは、ICインレットの回路線、端子部及びICチップなどが設けられている表面に保護層を積層することにより得られる。保護層としては、粘着剤層や粘着剤層を介して積層した保護シートなどを挙げることができる。
保護シートは、ICインレットの表面を保護するものであればよく、前記の基材シートと同様なものが挙げられる。具体的には、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン/エチレン/環状オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂などの各種樹脂からなるシートや、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙、クレーコート紙、樹脂コート紙、グラシン紙、上質紙などの各種紙材などが挙げられる。
粘着剤層に用いられる粘着剤としては、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、ポリエステル樹脂系粘着剤、ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤、ウレタン樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。
合成ゴム系粘着剤の具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。アクリル樹脂系粘着剤の具体例としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリルなどの単独重合体もしくは共重合体などが挙げられる。ポリエステル樹脂系粘着剤は、多価アルコールと多塩基酸の共重合体であり、多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールなどが挙げられ、多塩基酸としては、テレフタル酸、アジピン酸、マレイン酸などが挙げられる。ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤の具体例としては、ポリビニルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテルなどが挙げられる。シリコーン樹脂系粘着剤の具体例としては、ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。これらの粘着剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記粘着剤層には、必要に応じて粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、填料、染料又は顔料などの着色剤などを配合することができる。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂などが挙げられる。軟化剤としては、プロセスオイル、液状ゴム、可塑剤などが挙げられる。填料としては、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
粘着剤層の厚みは、特に制限ないが、通常1〜200μmであればよく、好ましくは3〜100μmである。
なお、本発明における粘着剤層とは、シート状の中間基材の両側に粘着剤を積層した両面テープタイプのものも含む。中間基材としては、基材21として前述したものの中から選択でき、中間基材の両側に積層する粘着剤としては、上記で例示した粘着剤を使用することができる。
本発明のICタグにおいて、電子回路が設けられている基材シート21の表面に粘着剤層を設けるには、例えば、図9に示すように、基材シート21、回路線1、端子部2及び端子部4などの端子部、ICチップ6、ジャンパ線8などを覆うように、その表面に粘着剤を塗布して形成して、粘着剤層14を設けてもよいし、剥離シートの剥離剤層面に粘着剤を塗布し粘着剤層を形成した後、基材シート21、回路線1、端子部2及び端子部4などの端子部、ICチップ6、ジャンパ線8などを覆うように、その表面に貼り合わせてもよい。
粘着剤の塗布方法としては、特に制限なく種々の方法を用いることができ、例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーターなどが挙げられる。
本発明のICタグにおいて、保護シート15の積層は、粘着剤層14の表面に保護シート15を貼り合わせることにより行われる。
なお、本発明のICタグにおいて、保護シート15が積層されていない基材シート21の表面に、別の粘着剤層を設けても良い。この粘着剤層は、上記粘着剤層と同様なものが使用できる。
さらに、粘着剤層の表面には、剥離シートを積層してもよい。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの例によって、何ら限定されるものではない。
(実施例1)
銅箔(厚さ35μm)とポリエチレンテレフタレートシート(厚さ50μm)を貼り合わせた銅箔積層シート(商品名「ニカフレックスF−10T50C−1」、ニッカン工業製)の銅箔面に、スクリーン印刷法により回路線1、端子部2、端子部3及び端子部4の形状にレジストパターンを印刷した。これをエッチングして不要な銅箔部分を除去し、図1に示す一体配線パターンを製造した。回路線1の線幅は、200μmであった。また、四角形の環状回路線の長辺方向の長さは61mmであり、短辺方向の長さは32mmであった。
端子部2は最内側の回路線1の末端に接続点5で接続されており、接続点直後から平面幅漸増部を有しており、平面幅漸増部の長辺方向の長さは2.5mmであり、平面幅漸増部の最大平面幅は2.5mmであり、平面幅漸増部の一方の側縁が凹状の曲線形状(曲率:半径Rが2.5mmの円弧形状)であった。また、端子部3は最外側の回路線1の末端に接続点5で接続されており、接続点直後から平面幅漸増部を有しており、平面幅漸増部の短辺方向の長さは2.4mmであり、平面幅漸増部の最大平面幅は1.9mmであり、平面幅漸増部の一方の側縁が凹状の曲線形状(曲率:半径Rが2.5mmの円弧形状)であった。
次いで、前記端子部2と端子部4の間に、絶縁レジストインク(東洋紡社製、商品名「FR−100G−35」)をスクリーン法により印刷してラセン環状回路線を覆い、乾燥して、絶縁層7を形成した。さらに、端子部2と端子部4との間に銀ペースト(東洋紡社製、商品名「DW250L−1」)をスクリーン法により印刷して、乾燥し、ジャンパ線8を形成し、端子部2と端子部4をジャンパ線8で接続し、電子回路を形成した。
作成した電子回路へRFID−ICチップ(NXP社製、商品名「I−CODE SLI」)を実装した。実装は、フリップチップ実装機(九州松下社製、商品名「FB30T−M」)を用いた。接合材料には、異方導電性接着剤(京セラケミカル社製、商品名「TAP0402E」)を使用し、220℃、2.00N、7秒の条件で熱圧着してICチップ実装電子回路(ICインレット)を作成した。
次に、両面粘着テープ(リンテック社製、商品名「PET25W PAT1 8 KX」)を、作成したICチップ実装電子回路が形成されている表面に、貼り合わせ、さらに、電子回路のICチップを実装した面と反対側に、保護シートとして印字用表面基材フィルム(東洋紡績(株)製、商品名「クリスパーK2411」)をアクリル樹脂系粘着剤(リンテック社製、「PA−T1」、厚み20μm)を介して貼り合わせ、ICタグを作成した。このICタグを40枚作成した。
ICタグの外形は、長辺方向の長さが65mmであり、短辺方向の長さが35mmであった。
作成したICタグの動作確認は、リード/ライト試験(試験機:FEIG社製、商品名「ID ISC. MR101−USB」)により行った。作成したICタグは、40枚全てが正常に作動した。
次に、このICタグ20枚が図10(イ)に示すように、幅75mm、厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム17にICタグ16が長辺方向に連なって粘着剤層で貼付されたテスト用長尺シートを、図11に示すように、直径20mmの円柱ロール18の表面に回し掛け、テスト用長尺シートの一端に加重7.5Nの錘19を吊るし、テスト用長尺シートの他端を手で掴んで、引き上げ及び引き下げの動作を繰り返し、円柱ロールの表面に接触させながら1000回往復移動させ、曲げ試験を行った。同様にして、ICタグ20枚が図10(ロ)に示すようにICタグが短辺方向に連なったテスト用長尺シートを用いて、曲げ試験を行った。
曲げ試験後のICタグの動作確認は、リード/ライト試験(試験機:FEIG社製、商品名「ID ISC. MR101−USB」)により行った。曲げ試験後のICタグは、40枚全てが正常に作動した。
(実施例2)
端子部2の平面幅漸増部の長辺方向の長さが3.5mmであり、平面幅漸増部の最大平面幅が3.5mmであり、平面幅漸増部の一方の側縁が凹状の曲線形状(曲率:半径Rが3.5mmの円弧形状)であり、また、端子部3の平面幅漸増部の短辺方向の長さが3.3mmであり、平面幅漸増部の最大平面幅が2.7mmであり、平面幅漸増部の一方の側縁が凹状の曲線形状(曲率:半径Rが3.5mmの円弧形状)である以外は、実施例1と同様にして、ICタグを40枚作成した。
作成したICタグの動作確認は、リード/ライト試験(試験機:FEIG社製、商品名「ID ISC. MR101−USB」)により行った。作成したICタグは、40枚全てが正常に作動した。
次に、実施例1と同様にして、曲げ試験を行った。
曲げ試験後のICタグの動作確認は、リード/ライト試験(試験機:FEIG社製、商品名「ID ISC. MR101−USB」)により行った。曲げ試験後のICタグは、40枚全てが正常に作動した。
(比較例1)
図2に示す回路線及び端子部の形状にした以外は、実施例1と同様にして、ICタグを40枚作成した。なお、図2において、端子部2の側縁の直線と接続点5における接線の挟む角度は90度であり、端子部3側縁の直線と接続点5における接線の挟む角度は90度であった。
作成したICタグの動作確認は、リード/ライト試験(試験機:FEIG社製、商品名「ID ISC. MR101−USB」)により行った。作成したICタグは、40枚全てが正常に作動した。
次に、実施例1と同様にして、曲げ試験を行った。
曲げ試験後のICタグの動作確認は、リード/ライト試験(試験機:FEIG社製、商品名「ID ISC. MR101−USB」)により行った。曲げ試験後のICタグは、40枚中33枚のICタグが応答せず、NGと判定された。電子回路状況を光学顕微鏡で観察したところ、回路線と端子部の接続点の部分に断線が確認された。この状態は、NGと判定されたICタグの全てに観察された。
Figure 0005248224

なお、表1において、曲げ試験後の不良率の欄の( )内の数値は、(不良数/サンプル数)を意味している。
本発明の電子回路の一例の平面図である。 従来技術の電子回路の一例の平面図である。 本発明の電子回路の一例における回路線と端子部の接続状態を示した平面図である。 本発明の電子回路の一例における回路線と端子部の接続状態を示した平面図である。 本発明の電子回路の他の一例における回路線と端子部の接続状態を示した平面図である。 本発明の電子回路の一例にジャンパ線を配置し、ICチップを実装したICインレットの平面図である。 本発明の電子回路の一例にジャンパ線を配置した断面図である。 本発明の電子回路の一例にスルーホールを設けた断面図である。 本発明のICタグの一例の保護シートを積層した断面図である。 曲げ試験に用いる本発明のICタグのテスト用長尺シートの平面図であり、(イ)は、ポリエチレンテレフタレートフィルムにICタグが長辺方向に連なって粘着剤層で貼付されたテスト用長尺シートの平面図であり、(ロ)は、ポリエチレンテレフタレートフィルムにICタグが短辺方向に連なって粘着剤層で貼付されたテスト用長尺シートの平面図である。 曲げ試験を説明するための側面図である。
符号の説明
1 回路線
2 端子部
3 端子部
4 端子部
5 接続点
6 ICチップ
7 絶縁層
8 ジャンパ線
9 側縁
10 側縁
11 平面幅漸増部
12 スルーホール端子部
13 回路線
14 粘着剤層
15 保護シート
16 ICタグ
17 ポリエチレンテレフタレートフィルム
18 円柱ロール
19 錘
21 基材シート

Claims (5)

  1. 厚みが10〜200μmの熱可塑性樹脂からなる基材シートの表面に設けられている電子回路であって、該電子回路が回路線と該回路線に接続している端子部から成り、該端子部が該回路線と接続している接続点で回路線と端子部の接続点から離れるにつれて端子部の平面幅が連続的増加している平面幅漸増部を有する耐折強度構造を有し、回路線に接続点で接続している端子部の接続点に繋がる平面幅漸増部の幅方向の側縁の一方が接続点における回路線の延長直線上又は接続点における回路線の接線から平面幅漸増部の内側方向に外れた曲線上にあり、前記平面幅漸増部の幅方向の側縁の他方が凹状の曲線形状で、円の一部の円弧であり、その円弧の曲率半径が1〜20mmであることを特徴とする電子回路。
  2. 前記接続点と連結している平面幅漸増部の幅方向の側縁の直線と、接続点の直後の平面幅漸増部の幅方向の曲線形状の側縁の接線との角度θが20度以下である請求項1記載の電子回路。
  3. 前記端子部が、ICチップ実装端子部、ジャンパ端子部又はスルーホール端子部のいずれかから選ばれたものである請求項1又は2に記載の電子回路。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の電子回路に、ICチップを接続していることを特徴とするICインレット。
  5. 請求項に記載のICインレットのICチップを被覆するように、保護層が積層されていることを特徴とするICタグ。
JP2008179316A 2008-07-09 2008-07-09 電子回路及びicタグ Active JP5248224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179316A JP5248224B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 電子回路及びicタグ
PCT/JP2009/062242 WO2010004943A1 (ja) 2008-07-09 2009-06-29 電子回路及びicタグ
KR1020107028784A KR101626998B1 (ko) 2008-07-09 2009-06-29 전자회로 및 ic 태그
US13/003,266 US8292188B2 (en) 2008-07-09 2009-06-29 Electronic circuit and IC tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179316A JP5248224B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 電子回路及びicタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020472A JP2010020472A (ja) 2010-01-28
JP5248224B2 true JP5248224B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41507057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179316A Active JP5248224B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 電子回路及びicタグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8292188B2 (ja)
JP (1) JP5248224B2 (ja)
KR (1) KR101626998B1 (ja)
WO (1) WO2010004943A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010015659A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Giesecke & Devrient Gmbh Transferverfahren zur Herstellung von Leiterstrukturen mittels Nanotinten
US8735735B2 (en) * 2010-07-23 2014-05-27 Ge Embedded Electronics Oy Electronic module with embedded jumper conductor
US9093756B2 (en) * 2012-09-18 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna, transmitter device, receiver device, three-dimensional integrated circuit, and contactless communication system
JP5975936B2 (ja) * 2013-06-04 2016-08-23 日本パッケージ・システム株式会社 アンテナシート及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130361A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd プリント配線基板
JP2814477B2 (ja) * 1995-04-13 1998-10-22 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカード及びその製造方法
WO1998029261A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Hitachi, Ltd. Dispositif a semiconducteur et son procede de production
KR100594829B1 (ko) * 1998-02-13 2006-07-03 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 Ic 카드 및 ic 카드용 프레임
JP4223172B2 (ja) * 2000-05-15 2009-02-12 大日本印刷株式会社 アンテナシートおよび非接触式データキャリア
JP4127650B2 (ja) 2003-01-22 2008-07-30 リンテック株式会社 Icタグ
WO2005013360A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Lintec Corporation フリップチップ実装用基板
JP4815217B2 (ja) * 2006-01-12 2011-11-16 リンテック株式会社 アンテナ回路、icインレット、マルチタグ及びマルチタグ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010004943A1 (ja) 2010-01-14
US8292188B2 (en) 2012-10-23
US20110121085A1 (en) 2011-05-26
KR20110031290A (ko) 2011-03-25
JP2010020472A (ja) 2010-01-28
KR101626998B1 (ko) 2016-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498947B2 (en) Antenna circuit, IC inlet, multi tag, and method for producing multi tag
KR100921863B1 (ko) Ic태그
US9048525B2 (en) Antenna circuit
JP5248224B2 (ja) 電子回路及びicタグ
KR100973877B1 (ko) Ic태그
WO2008047630A1 (fr) Étiquette à marqueur à circuits imprimés
JP3161673U (ja) Icタグ
JP4876842B2 (ja) Icタグラベル
JP4339069B2 (ja) Icタグ
JP4127650B2 (ja) Icタグ
JP2003167515A (ja) インクカートリッジ管理用rfidタグ及びそれを貼付したインクカートリッジ
JP4564837B2 (ja) Rfidラベル
JP4354317B2 (ja) Icタグ及びその製造方法
JP2008077127A (ja) Icタグ連接体
JP2004317544A (ja) Icチップ実装体付きラベル
JP2013210948A (ja) 金属体貼付用データキャリア、データキャリアの貼付方法および無線通信方法
JP2007004818A (ja) 非接触式icタグ、及び非接触式icタグの製造方法
JP2013210947A (ja) 金属貼付用データキャリアおよび無線通信方法
JP2013229012A (ja) 金属貼付用データキャリア及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250