JP6060148B2 - 錠剤包装装置及び包装袋 - Google Patents

錠剤包装装置及び包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6060148B2
JP6060148B2 JP2014501884A JP2014501884A JP6060148B2 JP 6060148 B2 JP6060148 B2 JP 6060148B2 JP 2014501884 A JP2014501884 A JP 2014501884A JP 2014501884 A JP2014501884 A JP 2014501884A JP 6060148 B2 JP6060148 B2 JP 6060148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
tablet
packaging
long sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128580A1 (ja
Inventor
冨士谷 伸
冨士谷  伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Corp
Original Assignee
Takazono Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Corp filed Critical Takazono Corp
Publication of JPWO2013128580A1 publication Critical patent/JPWO2013128580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060148B2 publication Critical patent/JP6060148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/08Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing
    • B65B9/087Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing the web advancing continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/20Applications of counting devices for controlling the feed of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • B65B61/025Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging for applying, e.g. printing, code or date marks on material prior to packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/04Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages
    • B65B61/06Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/26Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for marking or coding completed packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/68Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles in which the articles are torn or severed from strips or sheets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2220/00Specific aspects of the packaging operation
    • B65B2220/22Interconnected packages concurrently produced from the same web, the packages not being separated from one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/06Separating single articles from loose masses of articles

Description

本発明は、錠剤包装装置及び包装袋に関するものである。
従来、患者に処方された錠剤をバイアル瓶に充填する方法があった(例えば、特許文献1を参照)。この方法において、一個のバイアル瓶には一種類の錠剤が充填されていた。そうすると、患者ごとに処方された錠剤が複数種類である場合、錠剤の種類と同じ数量のバイアル瓶が必要となる。
日本国特開2006−232357号公報
前記方法によると、個々のバイアル瓶が円筒形等の一定形状を有するため、薬局から患者に錠剤を配送(郵送等)する際にかさばるという問題がある。また、複数種類の錠剤を配送する際には、複数のバイアル瓶を封筒等に入れる必要があるため、配送の準備作業に手間取るという問題がある。
そこで本発明は、かさばらず、配送に適する錠剤包装装置及び包装袋を提供することを課題とする。
本発明は、錠剤を供給する供給部と、前記供給部によって供給された錠剤を包装する包装部と、前記供給部および前記包装部を制御する制御部と、を備え、前記包装部は、気密とされた区画をシート材で形成するとともに、開閉可能なファスナを前記区画に設け、前記制御部は、一人の患者に処方された錠剤を種類ごとに前記区画に収納した包装袋を得ることができるように、前記供給部および前記包装部を制御する、錠剤包装装置である。
また、前記制御部は、同一種類の錠剤の全てを1個の前記区画に収納することが可能か否かを判断し、可能と判断した場合は、同一種類の錠剤を1個の前記区画に収納し、不可能と判断した場合は、同一種類の錠剤を複数個の前記区画に分けて収納するように、前記供給部および前記包装部を制御することもできる。
また、前記包装部は、前記ファスナよりも外側の位置で前記シート材にシールを形成することもできる。
また、前記シート材は、長尺であり、前記包装部は、前記シート材を搬送しながら、当該シート材で前記区画を形成することもできる。
また、前記区画が形成された前記シート材をカットするカット部をさらに備えることもできる。
また、前記制御部は、前記区画が形成された前記シート材を患者ごとにカットするように、前記カット部を制御することもできる。
また、前記シート材の表面に、処方その他に関する情報を印刷する印刷部をさらに備えることもできる。
本発明は、形成された包装袋がかさばらず、配送に適する錠剤包装装置及び包装袋を提供できる。
本発明の一実施形態に係る錠剤包装装置を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る投入・包装装置を示す概略図である。 長尺シート材の幅方向に沿う断面を示す概略図であり、図3(A)は、ファスナが長尺シート材の折目とは反対側の上端辺に近い位置に設けられた例を示し、図3(B)は、ファスナが長尺シート材の折目に近い位置に設けられた例を示す。 本発明の一実施形態に係る錠剤包装装置における錠剤包装のための動作に関するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る錠剤包装装置における錠剤包装のための動作に関するフロー図である。
次に、本発明につき、錠剤を包装して包装袋を形成するための錠剤包装装置の一実施形態を取り上げて説明を行う。本発明における包装対象物は錠剤である。この錠剤とは、例えばカプセル剤等、生物が摂取することが可能な物質であり、錠剤に類する形状に成形された物質を広く含む。よって、本発明における包装対象物は医薬品に限定されるものではなく、形状が錠剤状の栄養剤(サプリメント)等を含む。
図1に示すように、本実施形態の錠剤包装装置1は、錠剤供給装置2と錠剤供給装置2の下方に設けられた投入・包装装置3とを備える。錠剤供給装置2及び投入・包装装置3を構成する各部は制御部11(図4参照)によって制御される。
錠剤供給装置2は、箱状の錠剤収納カセッタ21を複数備える。錠剤収納カセッタ21の各々には錠剤Tが種類別に収納されている。錠剤収納カセッタ21は、制御部11(後述)の制御により開口部が開閉するように構成されている。これにより、後述の錠剤投入ユニット34へとつながる錠剤供給通路(図示しない)へと、処方に応じた種類及び数量の錠剤Tを払い出すことができるように構成されている。
投入・包装装置3は、長尺シート材Sを搬送して錠剤収納カセッタ21から払い出された錠剤Tを包装して包装袋Pを形成する装置である。この投入・包装装置3は、図2に示すように、長尺シート材ホルダユニット31、長尺シート材搬送ユニット32、印字ユニット33、錠剤投入ユニット34、長尺シート材区画ユニット35、カットユニット36を備える。
ここで、本実施形態で用いる長尺シート材Sについて説明しておく。この長尺シート材Sは、樹脂製シート等から構成され、ガスバリヤ性を有するシート本体SaとファスナFとを備える。つまり、この長尺シート材Sは、表裏方向に貫通する空気を遮断する。樹脂製シートは、複数の樹脂フィルムが積層されて形成されるが、積層中の少なくとも一つの樹脂フィルムがガスバリヤ性を有していれば良い。また、積層中の少なくとも表裏に現れる樹脂フィルムは、ヒートシールが可能なように熱可塑性樹脂から構成されている。また、この長尺シート材Sは、必要により、紫外線遮断機能または防湿機能が付与される。また、この長尺シート材Sは透明であって良く、この場合、包装された錠剤Tを容易に目視できる。
本実施形態の長尺シート材Sは、図2に示すように、巻き取られた長尺シート材ロールRとして、投入・包装装置3における長尺シート材ホルダユニット31にセットされる。この長尺シート材Sは、幅方向の中央で半分に折られることで折目S1が形成された状態でロール状に巻き取られている。このように、長尺シート材Sが折目S1にて折られているため、投入・包装装置3を搬送される長尺シート材Sには包装空間S3が形成され、この包装空間S3に錠剤投入ユニット34(後述)が錠剤Tを投入する。なお、投入・包装装置3が、長尺シート材Sを幅方向の中央で半分に折るための長尺シート材折り部を備える場合(図示しない)には、折らない状態の長尺シート材ロールを用いることができる。つまり、折目S1は、あらかじめ長尺シート材Sに形成されていても良いし、投入・包装装置3における搬送中に形成されても良い。また、二枚の長尺シート材Sを重ね合わせることにより、折目S1を形成せずに包装空間S3が形成されるものであっても良い。この場合には、折目S1に代えて、長尺シート材区画ユニット35等により二枚の長尺シート材Sにヒートシールを形成する必要がある。
長尺シート材ホルダユニット31には、折目S1が下方に位置するように長尺シート材ロールRがセットされる。長尺シート材Sの幅寸法は、錠剤Tの1種当たりで30〜100錠を収納するのに適した寸法とされており、本実施形態の長尺シート材Sは、半分に折られた状態における幅寸法が120〜200mmである。
この長尺シート材Sは、長さ方向に延びるファスナFを有している。ここで、従来用いられていたバイアル瓶には、患者が複数回服用する数量の錠剤が充填されていた。このため、バイアル瓶は開閉可能な蓋を備えていた。本実施形態におけるファスナFは、従来のバイアル瓶における蓋に相当する。つまり、服用に必要な錠剤Tの取り出しの際に患者(包装対象物が医薬品以外の場合にあっては、包装対象物の供給対象者)がファスナFを開放し、錠剤Tの取り出しが終わった後に患者がファスナFを閉鎖できる。このファスナFにより、患者が包装袋Pを容易に密閉でき、かつ、錠剤Tの保存性に優れる。
ファスナFは樹脂製であり周知の構成を有する。このファスナFの構成に関して簡単に述べる。本実施形態のファスナFは、図3(A)(B)に示すように、凹部材F1と凸部材F2とが組み合わされたものである。前記折られた状態とされた長尺シート材Sの、折目S1を挟んだ一方側の内面に例えば凹部材F1が設けられ、他方側の内面のうちで前記凹部材F1に対向する位置に凸部材F2が設けられている。凹部材F1と凸部材F2とを嵌合させることでファスナFを空気が通らないように閉じることができ、これにより、包装袋Pを密閉できる。つまり、患者が錠剤Tを取り出す場合に包装袋Pを開封でき、錠剤Tの取り出しが終わった後に包装袋Pを密封できる。本実施形態では、ファスナFがあらかじめ樹脂製シートに接着された状態で長尺シート材ロールRが形成されている。ただし、これに限らず、ファスナFを有さない樹脂製シート(シート本体Sa)が巻き取られた長尺シート材ロールRと、単体のファスナFとが別々に投入・包装装置3にセットされており、投入・包装装置3による包装の際に、樹脂製シートにファスナFが取り付けられても良い。
また、本実施形態のファスナFは、図3(A)に示すように、長尺シート材Sが幅方向の中央で半分に折られた状態で、折目S1とは反対側の上端辺S2に近い位置に設けられている。長尺シート材SにおけるファスナFの位置に関しては、本実施形態以外に、例えば図3(B)に示すように、折目S1に近い位置にファスナFが設けられていても良い。このように、折目S1に近い位置にファスナFが設けられた場合は、ファスナFを開けることなく錠剤Tを投入することが可能である。このため、三角板37(後述)等によりファスナFの凹部材F1と凸部材F2とを引き離す必要がなく、ファスナFを閉じたまま長尺シート材Sを搬送できるというメリットがある。この図3(B)に示す長尺シート材Sでは、包装後の状態で底部となる側の上端辺S2が開放された状態で搬送され、長尺シート材区画ユニット35(後述)によりヒートシールがなされて底部が閉じられる。
次に、投入・包装装置3の各部について説明する。長尺シート材ホルダユニット31は、長尺シート材ロールRを、長尺シート材Sが引き出し可能なように支持する(具体的な形状は図示しない)。ここにセットされた長尺シート材ロールRは、当該長尺シート材ロールRの芯部分を中心に回動できるように支持される。
長尺シート材搬送ユニット32は、前記長尺シート材ホルダユニット31に支持された長尺シート材ロールRから長尺シート材Sを引き出し、長さ方向(図2における右方向)に搬送する。長尺シート材Sの搬送は、例えばローラ321によって長尺シート材Sを挟むことによりなされる。この長尺シート材搬送ユニット32による長尺シート材Sの搬送は、印字ユニット33における印字、錠剤投入ユニット34からの錠剤Tの投入、長尺シート材区画ユニット35におけるヒートシール、カットユニット36における長尺シート材Sのカット、の各々に合わせて一時停止しつつなされる。ただし、投入・包装装置3の運転中において、長尺シート材Sの搬送が停止することなく連続的になされても良い。
印字ユニット33はプリンターを備える。この印字ユニット33は、錠剤名、用法、注意事項、バーコード(例えば一次元または二次元バーコード)、医療機関または薬局の連絡先等、処方その他に関する情報を長尺シート材S上に印字する。プリンターの印字ヘッドは、長尺シート材Sの片面に印刷するか両面に印刷するかに対応して、長尺シート材Sの搬送経路に面して配置される。印字ユニット33により印字されるバーコードとしては、医療機関または薬局の管理用のバーコード、また、患者がインターネット等により医薬品情報または医療機関に関する情報を得るためのホームページアドレスに対応したバーコードが例示できる。
錠剤投入ユニット34は、半分に折られた状態の長尺シート材Sが有する空間(包装空間S3)に錠剤Tを投入するホッパー341を備える。このホッパー341は、錠剤供給通路(図示しない)を介して、錠剤供給装置2における錠剤収納カセッタ21の開口部につながっている。
このホッパー341は、ホッパー本体341aと、ホッパー本体341aの上方に設けられた次投入用錠剤貯留部341bとを備えている。ホッパー本体341aは上端が拡大した形状であり、下端が半分に折られた状態の長尺シート材Sの一方側と他方側との間に形成された包装空間S3に配置される。ホッパー本体341aの下端は、長尺シート材Sの上端辺S2近くで、かつ、ファスナFよりも下方に位置する。
ホッパー341の、長尺シート材Sの搬送方向上流側には三角板37が配置されている。この三角板37は、搬送方向から見て逆二等辺三角形の板状体であり、半分に折られた状態の長尺シート材Sが有する包装空間S3に挿入されるようにして配置されている。この三角板37がファスナFの凹部材F1と凸部材F2とを引き離し、長尺シート材Sの上端辺S2が図示のように開口した状態となる。そして、ホッパー本体341aの下端と長尺シート材Sの折目S1との間には錠剤Tが配置される空間が確保される。この空間の確保により、多量の錠剤Tを長尺シート材Sが有する包装空間S3に投入できる。ホッパー341から投入された錠剤Tは、前記包装空間S3のうち、図2に二点鎖線で示された投入領域Sx内に配置される。なお、三角板37を省略し、ホッパー本体341a自体がファスナFの凹部材F1と凸部材F2とを引き離すように構成されていても良い。
次投入用錠剤貯留部341bは、後に包装空間S3に投入する予定の錠剤T(包装空間S3への投入順位が2番以降の錠剤T)をあらかじめ保持しておく部分である。図示していないが、次投入用錠剤貯留部341bは底部に開閉蓋を備えている。制御部11がこの開閉蓋を開放することにより、次投入用錠剤貯留部341bに保持されていた錠剤Tがホッパー本体341aに落下する。このように次投入用錠剤貯留部341bが設けられたことにより、ホッパー本体341aから長尺シート材Sへの錠剤Tの投入が終わるとすぐに、次投入用錠剤貯留部341bに保持されていた錠剤Tをホッパー本体341aに移動させて長尺シート材Sへの錠剤Tの投入を途切れず速やかに行うことができる。このため、複数種類の錠剤Tを長尺シート材Sへ投入するための所要時間を短縮できる。この次投入用錠剤貯留部341bは、例えば、内部が二つ以上の区画に区切られ、投入順位が2番である錠剤Tと、投入順位が3番以降である錠剤Tとを同時に保持できるように構成されていても良い。
なお、長尺シート材Sに形成された包装空間S3において、投入された錠剤Tが前記投入領域Sxを外れて上流側に散逸しないようなプレートを、ホッパー341よりも上流側に配置することができる。本実施形態では、前記の三角板37がこのプレートを兼ねる。また、長尺シート材Sの搬送経路において、少なくともホッパー341周辺における上流側を下流側よりも高い位置に配置することにより、投入された錠剤Tが上流側に散逸しないよう構成しても良い。
長尺シート材区画ユニット35は、縦シール装置351、ファスナ閉鎖装置352、横シール装置353を備える。本実施形態では、縦シール装置351により縦シールH1が形成され、ファスナ閉鎖装置352によりファスナFが閉じられ、カットユニット36(後述)により長尺シート材Sがカットされた後に、横シール装置353により横シールH2が形成されるが、各シールH1,H2の形成及びファスナFの閉鎖を行う順番は特に限定されない。
縦シール装置351は、ホッパー341に対して長尺シート材Sの搬送方向下流側に設けられており、長尺シート材Sの幅方向にヒートシール(縦シールH1)を形成する。このように縦シールH1が長尺シート材Sに形成されたことにより、包装袋P内において錠剤Tの位置する区画Xが画定される。この区画Xとは、具体的には、長尺シート材Sの折目S1、ファスナF、縦シールH1(長さ方向に異なる位置の、隣り合う2箇所)により画定される。本実施形態では、錠剤包装装置1により形成された包装袋Pに対し、包装された錠剤Tの重量のチェック(重量監査)を可能とするため、縦シールH1は長尺シート材Sの長さ方向につき一定間隔で形成され、同一長さの包装袋Pの風袋重量が均一となるようにされている。
前記のように画定された区画Xには、同一種類である錠剤Tの全てが位置する。つまり、錠剤Tの種類数と区画Xの数量は、通常の場合は一致している。ただし、錠剤Tの大きさ及び数量により、錠剤Tの同一種類の数量が一つの区画Xへの収納可能最大数を超える場合には、連続する複数の区画Xに分かれて同一種類の錠剤Tが投入されることがある。つまり、この場合は、同一種類である錠剤Tの全てが複数回に分かれて投入される。この場合には、印字ユニット33の印字内容も変更する必要がある。なお、縦シール装置351が、断続的に刃が形成された刃部を備え(図示しない)、縦シールH1の形成と同時に、この縦シールH1の位置にて長尺シート材Sの幅方向に、断続的に切断した切れ目(ミシン目)を形成しても良い。
ファスナ閉鎖装置352は、長尺シート材Sを表裏方向から押圧することにより、ファスナFを構成する凹部材F1と凸部材F2とを嵌合させてファスナFを閉じる。ファスナFが閉じられることにより、前記縦シール装置351による縦シールH1の形成と共に区画Xが密閉される。つまり、前記縦シール装置351とこのファスナ閉鎖装置352とにより、錠剤Tが位置する前記包装空間S3が気密とされた区画Xが形成される。本実施形態のファスナ閉鎖装置352は、縦シール装置351と一体である。ただし、図3(B)に示すように、折目S1に近い位置にファスナFが設けられ、ファスナFが閉じられたまま長尺シート材Sが搬送される場合には、このファスナ閉鎖装置352は不要である。
横シール装置353は、縦シール装置351の搬送方向下流側に設けられている。本実施形態の横シール装置353は、縦シール装置351と別個に設けられているが、縦シール装置351と一体であっても良い。この横シール装置353は、ファスナFよりも前記包装空間S3を基準とした外側の位置をファスナFと平行に閉じるヒートシール(横シールH2)を形成する。この横シールH2により、包装袋Pが患者により開封されるまでにファスナFが誤って開き、錠剤Tが汚染または紛失することを防止できる。また、患者以外の者による包装袋Pの不正開封も防止できる。なお、横シールH2は必要により形成され、形成の可否は選択可能である。また、この横シールH2は開封時に患者により切り取られる。このため、横シール装置353は、切り取りを補助する切れ目を横シールH2とファスナFとの間に形成する刃部(図示しない)を備えることにより、横シールH2の形成と同時に切れ目を形成しても良い。また、図3(B)に示すように、折目S1に近い側にファスナFが設けられた長尺シート材Sを用いる場合には、長尺シート材Sの折目S1と反対側である上端辺S2に近い位置に横シールH2を形成するように横シール装置353が設けられる。この場合、開封時に患者により切り取られるのは折目S1の周辺部分である。この図3(B)に示す長尺シート材Sを用いる場合、区画Xの密閉は、縦シールH1及び横シールH2の形成によりなされる。
カットユニット36は、長尺シート材Sの表裏面に対向しており、この表裏面に対して押し当てることのできる刃部361を備える。このカットユニット36は、縦シール装置351により縦シールH1が形成され、ファスナ閉鎖装置352によりファスナFが閉じられた状態にある長尺シート材Sを幅方向に横切るようにカットする。これにより、一つの包装袋Pが形成される。カットは長尺シート材Sの長さ方向の所定単位ごとになされる。投入・包装装置3は、長尺シート材Sの搬送状態に対応した検知対象量を検知できるセンサを備え(図示しない)、このセンサにより検知された検知対象量を基に、カットユニット36が長尺シート材Sのカットを行う。検知対象量は、本実施形態では縦シールH1の数であるが、長尺シート材Sの長さであっても良い。縦シールH1の数は、錠剤Tの位置しない空包の数と錠剤Tの位置する区画Xの数に対応した数である。本実施形態では、区画Xの連続数が3と設定されており、この連続数に対応する縦シールH1の数を検知しているが、検知のための区画Xの連続数は他の数で設定されても良い。
カットの所定単位は任意に設定でき、例えば、患者ごとに処方される錠剤Tを包むのに必要な連続した長尺シート材Sの長さ寸法、または、錠剤Tの一種類を包むのに必要な長尺シート材Sの長さ寸法を所定単位とできる。また、薬局から患者へと包装した錠剤Tを配送する場合、各国にて低価格で配送できる定形配送封筒の制限サイズ内に納まるようにカットの所定単位を設定することもできる。本実施形態では、定形配送封筒の長手寸法に合わせるため、錠剤Tの投入された区画につき連続する3区画ごとにカットがなされる(長さ寸法では約300mm)。よって、カットユニット36によるカットがなされた後には、図2に示すように、区画Xが3個連なった一つの包装袋Pが形成される。なお、カットすべき区画Xの連続数は種々に設定できる。ここで、一度に配送すべき包装袋Pを複数形成した場合、作業者が一部の包装袋Pを定形配送封筒等に入れ忘れる可能性がある。これに対し、本実施形態では、一つの包装袋Pを形成することにより、前記のような入れ忘れを防止できる。なお、前記入れ忘れ防止の観点から、患者一人につき一つの包装袋Pを形成することが推奨されるため、定形配送封筒の規定の厚み以内となる条件の下で包装袋Pを折り返すことを前提として、前記制限サイズを超えた長さ(例えば、区画Xの連続数が4や6)でカットを行っても良い。
このようにカットユニット36によりカットされた、錠剤Tを包んだ状態である包装袋Pは、従来のバイアル瓶に比べて軽量で厚みも小さいためコンパクトである。そして、この包装袋Pは、所定単位でカットされて区画Xが一連となっている。このように本実施形態により形成された包装袋Pは、コンパクトであり、また、区画Xが一連となっていることからかさばりにくい。また、この包装袋PはファスナFにより区画Xを密閉できるため、患者が包装袋Pを容易に密閉でき、かつ、錠剤Tの保存性に優れる。また、紫外線遮断機能または防湿機能が付与された長尺シート材Sを用いることで、耐候性に優れ、更に保存性の良い包装袋Pとできる。
そして、錠剤包装装置1の制御部11は、マイクロプロセッサ、RAM等を有する電子回路から構成されており、錠剤供給装置2及び投入・包装装置3における前記各部を制御する。
次に、錠剤包装装置1における錠剤包装のための動作の例につき、図4(ブロック図)と図5(フロー図)とを参照しつつ説明する。図4に示すように、まず、医療機関に配置されているデータベースD(送信に関するコンピュータ(CPU)も含む)から患者情報及び処方情報が薬局に配置された錠剤包装装置1に送信される。特に、薬局から患者に錠剤Tを配送する場合にあっては、データベースDから、患者の配送先情報(住所等の情報)も送信される。
錠剤包装装置1が前記各情報を受信すると(ステップS1)、制御部11は処方の内容を確定する(ステップS2)。具体的には、処方された錠剤Tの種類、及び、種類ごとの錠剤Tの総量を確定する。錠剤Tの総量は、患者が1回に服用する錠剤数、1日の服用回数、服用日数に関する各情報から制御部11が算出する。
そして、制御部11は、処方に応じて錠剤Tを払い出すべき錠剤収納カセッタ21を選択して錠剤を払い出す(ステップS3)。この際、次に(投入順位が2番である)錠剤Tを払い出す錠剤収納カセッタ21も選択される。なお、制御部11は、払い出しの順番を錠剤Tの種類ごとの総量に応じて調整できる。例えば、総量の少ない錠剤Tを先に払い出し、総量の多い錠剤Tを後に払い出すことができる。
前記錠剤収納カセッタ21の選択とほぼ同時に、制御部11は、長尺シート材搬送ユニット32を制御して、長尺シート材ホルダユニット31から長尺シート材Sの搬送を開始させる(ステップS4)。
次に、制御部11は印字ユニット33を制御する。これにより、印字ユニット33が長尺シート材Sに印字を行う(ステップS5)。印字内容は、患者情報及び処方情報から制御部11または印字ユニット33自体が作成する。
次に、制御部11は、患者ごと(患者一人ずつ)に処方された錠剤Tのうちで同一種類である錠剤Tの数量を割り出す(ステップS6)。この数量の割り出しは、前記ステップS2にて確定した処方の内容を基にしてなされる。そして、制御部11は、前記割り出した数量の錠剤全てを、前記包装空間S3のうち前記1個の区画Xが形成される投入領域Sxに投入可能か否かを判断する(ステップS7)。
制御部11が前記割り出した数量の錠剤全てを投入可能と判断した場合(具体的には、包装すべき錠剤Tの同一種類の数量が、1個の区画Xが形成される投入領域Sxへの収納可能最大数以下の場合)、錠剤収納カセッタ21から払い出された同一種類の錠剤Tの全てが、ホッパー341から長尺シート材Sの投入領域Sxに投入される(ステップS8a)。次に、制御部11は長尺シート材区画ユニット35を制御し、長尺シート材区画ユニット35における縦シール装置351が縦シールH1を形成し、かつ、長尺シート材区画ユニット35におけるファスナ閉鎖装置352がファスナFを閉じる(ステップS9a)。
一方、制御部11が前記割り出した錠剤全てを投入不可能と判断した場合(具体的には、包装すべき錠剤Tの同一種類の数量が、1個の区画Xが形成される投入領域Sxへの収納可能最大数を超える場合)、錠剤収納カセッタ21から払い出された同一種類の錠剤Tの一部が、ホッパー341から長尺シート材Sの投入領域Sxに投入される(ステップS8b)。次に、制御部11は長尺シート材区画ユニット35を制御し、長尺シート材区画ユニット35における縦シール装置351が縦シールH1を形成し、かつ、長尺シート材区画ユニット35におけるファスナ閉鎖装置352がファスナFを閉じる(ステップS9b)。次に、錠剤収納カセッタ21から払い出された錠剤Tのうち同一種類の残りが、ホッパー341から長尺シート材Sの投入領域Sxに投入される(ステップS8c)。次に、制御部11は長尺シート材区画ユニット35を制御し、長尺シート材区画ユニット35における縦シール装置351が縦シールH1を形成し、かつ、長尺シート材区画ユニット35におけるファスナ閉鎖装置352がファスナFを閉じる(ステップS9c)。つまり、制御部11が前記割り出した数量の錠剤全てを投入不可能と判断した場合には、錠剤収納カセッタ21から払い出された同一種類の錠剤Tの全てが複数回に分かれて投入され、投入のたび、長尺シート材区画ユニット35により縦シールH1の形成とファスナFの閉鎖がなされる。
次に、制御部11はカットユニット36を制御する。これにより、カットユニット36が長尺シート材Sをカットする(ステップS10)。このカットユニット36によりカットされる部分以外は、縦シールH1を挟んだ一方側の区画と、長さ方向に隣り合う他方側の区画とがつながった状態となる。制御部11(またはカットユニット36)は、センサ(図示しない)により検知された空包(二つの縦シールH1に挟まれているが錠剤Tが位置しない部分)の数と区画Xの数とを、縦シールH1の数を検知することによりカウントし、カウント値が所定数に達した場合に縦シールH1の略中央の位置をカットする。これにより、横シールH2が形成されていない状態の包装袋Pが形成される。
次に、制御部11は、包装袋Pに横シールH2を形成するか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、制御部11は、横シールH2を形成するように錠剤包装装置1が設定されているか否かを確認する。横シールH2を形成するように設定されている場合、制御部11は、横シールH2を形成するように長尺シート材区画ユニット35における横シール装置353を制御する。これにより、横シール装置353が横シールH2を形成する(ステップS12)。一方、横シールH2を形成しないように設定されている場合、横シール装置353は横シールH2を形成しない。
以上で包装袋Pが完成する。なお、以上のようにして包装袋Pを形成すると共に、錠剤包装装置1は、配送用封筒に包装袋Pを入れる作業を続けて行っても良い。また、包装袋Pの形成と共に、患者の配送先表示を、ラベルプリンタによりラベルに印字するか、あるいは、配送用封筒の表面に直接印字しても良い。
以上、前記実施形態に係る方法は、錠剤を包装して包装袋を形成する方法であり、前記包装袋の材料である長尺シート材を長さ方向に搬送するステップと、搬送される前記長尺シート材により形成される包装空間に、患者ごとに処方された錠剤のうちで同一種類である錠剤を全て投入するステップと、錠剤が投入された前記包装空間が気密とされた区画を形成するために、前記長尺シート材を密閉するステップと、前記区画が1個または複数個形成された前記長尺シート材を、長さ方向の所定単位ごとにカットするステップと、を備える錠剤包装方法である。この方法によると、錠剤が長尺シート材を材料とした包装袋により包装されるためかさばらない。また、長尺シート材が長さ方向の所定単位ごとにカットされるため、形成された包装袋は配送に適する。
また、錠剤を前記包装空間に投入する前に、前記同一種類である錠剤の数量を割り出すステップと、前記割り出した数量の錠剤全てが、前記包装空間のうち前記1個の区画が形成される領域に投入可能か否かを判断するステップと、前記ステップで投入可能と判断された場合は、前記錠剤を全て投入するステップを実行し、投入不可能と判断された場合は、前記包装空間のうち前記複数個の区画が形成される領域に分けて同一種類である錠剤を投入するステップを実行するステップと、を備えても良い。これによると、投入不可能と判断された場合でも確実に包装を行える。
また、前記長尺シート材はガスバリヤ性を有するシート本体と、長さ方向に延びるように設けられて前記形成された包装袋を開閉可能なファスナとを備えても良い。これによると、長尺シート材がガスバリヤを有するシート本体を備え、かつ、ファスナを備えることから、患者が錠剤を取り出す場合以外は包装袋を密閉できる。
また、前記長尺シート材における前記ファスナよりも外側の位置に、前記ファスナと平行に延びるシールを前記シート本体に形成するステップを備えても良い。これによると、ファスナよりも外側の位置に形成されたシールにより、開封前の包装袋を確実に密閉できる。
また、前記長尺シート材における前記ファスナよりも外側の位置に、前記ファスナと平行に延びるシールを前記シート本体に形成するか否かを判断するステップを備えても良い。
また、前記長尺シート材をカットするステップは、一人の患者に処方される錠剤の全てを包むのに必要な長尺シート材の長さ寸法を前記長さ方向の所定単位としてカットしても良い。
また、前記長尺シート材をカットするステップは、一種類の錠剤を包むのに必要な長尺シート材の長さ寸法を前記長さ方向の所定単位としてカットしても良い。
また、長尺シート材の表面に情報を印字するステップを備えても良い。
また、前記実施形態は、錠剤を包装して包装袋を形成する装置であり、長尺のシート本体と、シート本体の長さ方向に延びるように設けられたファスナとを有する長尺シート材がロール状とされたものを支持する長尺シート材ホルダユニットと、前記長尺シート材ホルダユニットから前記長尺シート材を長さ方向に搬送する長尺シート材搬送ユニットと、搬送される前記長尺シート材に形成される包装空間に、患者ごとに処方された錠剤のうちで同一種類である錠剤の全てを投入する錠剤投入ユニットと、錠剤が投入された前記包装空間が気密とされた区画を形成するために、前記長尺シート材を密閉する長尺シート材区画ユニットと、前記区画が1個または複数個形成された前記長尺シート材を、長さ方向の所定単位ごとにカットするカットユニットと、を備える錠剤包装装置である。この構成によると、錠剤が長尺シート材を材料とした包装袋により包装されるためかさばらない。また、長尺シート材が長さ方向の所定単位ごとにカットされるため、形成された包装袋は配送に適する。
T 錠剤
P 包装袋
S 長尺シート材
S3 包装空間
Sx 投入領域
X 区画
Sa シート本体
F ファスナ
H1 縦シール
H2 横シール
1 錠剤包装装置
2 錠剤供給装置
3 投入・包装装置
31 長尺シート材ホルダユニット
32 長尺シート材搬送ユニット
34 錠剤投入ユニット
35 長尺シート材区画ユニット
36 カットユニット

Claims (7)

  1. 錠剤を供給する供給部と、
    前記供給部によって供給された錠剤を包装する包装部と、
    前記供給部および前記包装部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記包装部は、気密とされた区画をシート材で形成するとともに、開閉可能なファスナを前記区画に設け、
    前記制御部は、一人の患者に処方された錠剤を種類ごとに前記区画に収納した包装袋を得ることができるように、前記供給部および前記包装部を制御する、錠剤包装装置。
  2. 前記制御部は、
    同一種類の錠剤の全てを1個の前記区画に収納することが可能か否かを判断し、
    可能と判断した場合は、同一種類の錠剤を1個の前記区画に収納し、
    不可能と判断した場合は、同一種類の錠剤を複数個の前記区画に分けて収納するように、前記供給部および前記包装部を制御する、請求項1に記載の錠剤包装装置。
  3. 前記包装部は、前記ファスナよりも外側の位置で前記シート材にシールを形成する、請求項1または2に記載の錠剤包装装置。
  4. 前記シート材は、長尺であり、
    前記包装部は、前記シート材を搬送しながら、当該シート材で前記区画を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の錠剤包装装置。
  5. 前記区画が形成された前記シート材をカットするカット部をさらに備える、請求項4に記載の錠剤包装装置。
  6. 前記制御部は、前記区画が形成された前記シート材を患者ごとにカットするように、前記カット部を制御する、請求項5に記載の錠剤包装装置。
  7. 前記シート材の表面に、処方その他に関する情報を印刷する印刷部をさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錠剤包装装置。
JP2014501884A 2012-02-28 2012-02-28 錠剤包装装置及び包装袋 Expired - Fee Related JP6060148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054975 WO2013128580A1 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 錠剤包装方法及び錠剤包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128580A1 JPWO2013128580A1 (ja) 2015-07-30
JP6060148B2 true JP6060148B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49081832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501884A Expired - Fee Related JP6060148B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 錠剤包装装置及び包装袋

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9950819B2 (ja)
EP (1) EP2821348A4 (ja)
JP (1) JP6060148B2 (ja)
KR (1) KR101949301B1 (ja)
CN (1) CN104039654B (ja)
AU (1) AU2012371953B2 (ja)
CA (1) CA2865717A1 (ja)
HK (2) HK1198981A1 (ja)
WO (1) WO2013128580A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527810B2 (ja) * 2008-09-18 2010-08-18 株式会社湯山製作所 錠剤フィーダ
CN105270652A (zh) * 2014-06-17 2016-01-27 郝荣华 自动包药机的包装机构及其封口装置
JP2016098036A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 大日本印刷株式会社 チャック付き包装袋
JP2016098035A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 大日本印刷株式会社 チャック付き包装袋
KR102595252B1 (ko) * 2015-03-23 2023-10-27 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 분포 장치
JP6341287B2 (ja) * 2015-03-27 2018-06-13 株式会社湯山製作所 薬剤分包装置
CN105947267B (zh) * 2016-04-29 2018-07-31 青岛三维海容机电有限公司 一种药粒封包装置
CN106335660A (zh) * 2016-09-26 2017-01-18 张宇 一种计算机控制式监测吸盘式热感包装机
JP6635564B2 (ja) * 2016-10-03 2020-01-29 オリヒロエンジニアリング株式会社 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
CN109305397A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 天津阳光彩印股份有限公司 一种用于药品包装膜的印刷加工装置
IT201800005876A1 (it) * 2018-05-30 2019-11-30 Apparecchiatura e procedimento per la realizzazione di contenitori
WO2021049373A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 富士フイルム富山化学株式会社 搬送機、及び薬剤監査支援システム
CN110949765A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 安徽锦海医药科技有限责任公司 口罩包装装置
CN112173192A (zh) * 2020-11-04 2021-01-05 毛振高 一种包装装置及其包装方法
CN117818956A (zh) * 2024-03-06 2024-04-05 山西皇城相府药业股份有限公司 一种颗粒药包装机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030161Y2 (ja) 1982-01-28 1985-09-11 株式会社東京商会 投薬用自動錠剤分包機
JPH0732401Y2 (ja) * 1987-04-23 1995-07-26 株式会社東京商会 錠剤分包機の包装装置
JPH02242748A (ja) * 1989-03-09 1990-09-27 Asahi Kasei Porifuretsukusu Kk 包装体
US4911304A (en) * 1989-03-20 1990-03-27 Merck & Co., Inc. Sandwich blister package for tablets and similar articles
US5036643A (en) * 1990-05-09 1991-08-06 Package Machinery Company, Bodolay/Pratt Division Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers including means for applying zipper to web
AU644288B2 (en) 1991-05-31 1993-12-02 Kraft General Foods, Inc. Reclosable pouch and method and apparatus for forming, filling and sealing
JP3064794B2 (ja) * 1994-03-30 2000-07-12 日産自動車株式会社 スイッチ装置
JP2739924B2 (ja) * 1994-04-14 1998-04-15 株式会社ハナガタ 咬合ファスナー付きフィルム包装機
JP3604842B2 (ja) * 1996-10-23 2004-12-22 三洋電機株式会社 固形製剤充填装置
JP3064794U (ja) * 1999-06-11 2000-01-21 有限会社田畑工芸社 服用薬保管ポケット連
WO2001034090A1 (en) 1999-11-09 2001-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid drug filling device
WO2003051729A1 (fr) 2001-12-18 2003-06-26 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Sac hermetiquement ferme comportant une bande d'ouverture
JP4338371B2 (ja) * 2002-08-29 2009-10-07 三洋電機株式会社 固形製剤包装装置及び固形製剤用包装紙ロール
JP2004351111A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Island Kk 小分け袋
JP4480139B2 (ja) * 2004-06-15 2010-06-16 大日本印刷株式会社 薬包紙およびそれを使用して製袋した分包袋
JP2006232357A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Yuyama Manufacturing Co Ltd 錠剤充填装置
US7748904B2 (en) 2005-05-12 2010-07-06 Illinois Tool Works Inc. Multicompartment evacuable storage bag
JP4973073B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-11 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置及び薬剤包装方法
EP2103541A4 (en) * 2006-09-22 2014-01-08 Idemitsu Unitech Co Ltd EASILY TAPPED FASTENING TIE, FIXING STRIP MANUFACTURING METHOD, PACKAGING BAG WITH EASILY TAPPED FASTENING STRIP, AND DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING PACKAGING BAG
CN200964216Y (zh) 2006-10-30 2007-10-24 彭福英 改进型发药塑料袋
KR100787806B1 (ko) * 2006-12-22 2007-12-21 (주)제이브이엠 약제 자동 포장기의 분할 포장방법 및 장치
JP2008273530A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hosokawa Yoko Co Ltd チャック付き袋体及びその製造方法
JP5448550B2 (ja) * 2009-04-24 2014-03-19 日機装株式会社 薬剤溶解装置、および薬剤溶解方法
CN201411113Y (zh) 2009-05-31 2010-02-24 胡燕针 一种连体药品包装袋
EP2481682B1 (en) 2009-09-24 2016-08-10 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Drug package bags and sheet for the bags
JP2011083378A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Idemitsu Unitech Co Ltd ジッパーテープ、ジッパーテープ付包装袋、ジッパーテープ付包装袋の製造方法およびその製造装置
US20110097024A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Cryovac, Inc. Easy Open Package with Discrete Panel Section with Die-Cut

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013128580A1 (ja) 2013-09-06
EP2821348A1 (en) 2015-01-07
JPWO2013128580A1 (ja) 2015-07-30
KR101949301B1 (ko) 2019-02-18
EP2821348A4 (en) 2015-10-28
AU2012371953B2 (en) 2017-05-18
KR20140135943A (ko) 2014-11-27
US9950819B2 (en) 2018-04-24
HK1220956A1 (zh) 2017-05-19
US20150096262A1 (en) 2015-04-09
AU2012371953A1 (en) 2014-09-25
CN104039654B (zh) 2016-01-06
CN104039654A (zh) 2014-09-10
CA2865717A1 (en) 2013-09-06
HK1198981A1 (zh) 2015-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060148B2 (ja) 錠剤包装装置及び包装袋
KR101567393B1 (ko) 약제 포장 장치 및 약제 포장 방법
JP6258038B2 (ja) 薬剤供給装置、並びに薬剤供給装置における薬剤鑑査方法
KR100457268B1 (ko) 약제포장기및약제포장방법
BR112015004104B1 (pt) estação de armazenamento e dosagem para armazenar e distribuir quantidades dosadas de porções de medicamentos sólidos e método para encher um recipiente de armazenamento de uma estação de armazenamento e dosagem
TW201201790A (en) Drug supply device
JP2014162504A (ja) コンピュータ、薬剤分包装置、およびその制御方法とプログラム。
KR20080110581A (ko) 블리스터 팩킹 방법
WO2018181914A1 (ja) 固形剤小分け装置及び固形剤小分け方法
TW201113201A (en) Medicine packing device and medicine packing method
CN105564737A (zh) 包装袋
JP7329741B2 (ja) 固形剤小分け装置及び固形剤販売方法
JP7441507B2 (ja) 薬剤供給装置及び薬剤包装装置
JPS58171310A (ja) 薬剤の分包方法
KR20180136308A (ko) 복용날짜가 인쇄되는 약포지 프린터기
WO2023135976A1 (ja) 薬剤供給装置
JP3519752B2 (ja) 薬包帯及びその錠剤包装機
JPH06227526A (ja) 錠剤包装機
NL1030603C2 (nl) Afgiftesamenstel en afgifte-inrichting en houder van een dergelijk afgiftesamenstel.
JP4672848B2 (ja) 分包紙入り薬剤
BE1018715A5 (nl) Verpakken van pillen.
JP2837794B2 (ja) ペーパロール
KR20180117586A (ko) 약포 수납 캐비닛
JP2016199286A (ja) Ptp包装シート払出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees