JP6028774B2 - 着色硬化性組成物 - Google Patents

着色硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6028774B2
JP6028774B2 JP2014188578A JP2014188578A JP6028774B2 JP 6028774 B2 JP6028774 B2 JP 6028774B2 JP 2014188578 A JP2014188578 A JP 2014188578A JP 2014188578 A JP2014188578 A JP 2014188578A JP 6028774 B2 JP6028774 B2 JP 6028774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
formula
colored curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061907A (ja
Inventor
裕次 秋山
裕次 秋山
小山 恵範
恵範 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014188578A priority Critical patent/JP6028774B2/ja
Publication of JP2015061907A publication Critical patent/JP2015061907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028774B2 publication Critical patent/JP6028774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/20Obtaining compounds having sulfur atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、液晶表示パネル等のカラーフィルタの形成に用いられる着色硬化性組成物に関する。
カラーフィルタを用いるディスプレイ装置は、プラズマディスプレイ等の自発光型ディスプレイと比較して、カラーフィルタを透過した光によって画像表示を行うために明度が低くなる問題があり、明るく鮮明な画像を得るために、明度の高いカラーフィルタが求められている。
「これがディスプレイの全貌だ!」p.114(泉谷 渉ら著;かんき出版 2005年4月18日発行)
本発明の目的は、明度及びコントラストに優れるカラーフィルタを形成し得る着色硬化性組成物を提供することである。
本発明者らは、上記したような課題を解決し得る着色硬化性組成物を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成に至った。
即ち、本発明は、以下の発明を提供する。
1.(A)着色剤及び(B)重合性化合物を含有し、(A)着色剤が、式(1)で表される顔料と、黄色染料とを含有する着色硬化性組成物。
Figure 0006028774
[式(1)中、A〜A16は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子又は臭素原子を表す。]
2.黄色染料が、バルビツール酸アゾ系染料、ピリドンアゾ系染料、ピラゾロンアゾ系染料、キノフタロン系染料及びシアニン系染料からなる群より選ばれる少なくとも1種の染料を含む黄色染料である前1項記載の着色硬化性組成物。
3.バルビツール酸アゾ系染料が式(2)で表される染料である前1項2記載の着色硬化性組成物。
Figure 0006028774
[式(2)中、T及びTは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を表す。
31〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基を表す。
35〜R42は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基又はN位−置換スルファモイル基を表す。該脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。]
4.ピリドンアゾ系染料が、式(3)で表される化合物、式(3)で表される化合物の塩又は式(3)で表される化合物から形成される二量体である前2項記載の着色硬化性組成物。
Figure 0006028774
[式(3)中、Zは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル基及びN位−置換スルファモイル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を1個又は2個有するフェニル基、あるいはハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル基及びN位−置換スルファモイル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を1〜3個有するナフチル基を表す。
21は、水素原子、直鎖状、分岐状又は環状である炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、カルボキシル基あるいはトリフルオロメチル基を表す。
22は、水素原子、シアノ基、カルバモイル基、N位−置換カルバモイル基、スルファモイル基又はスルホ基を表す。
23は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜20の複素環基、カルバモイル基、N位−置換カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜30のアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の脂肪族スルホニル基或いは置換基を有していてもよい炭素数6〜30のアリールスルホニル基を表す。]
5.さらに(C)バインダー樹脂を含む前1〜4項のいずれか記載の着色硬化性組成物。
6.前1〜5項のいずれか記載の着色硬化性組成物を用いて、フォトリソグラフ法又はインクジェット法にて形成されたパターン。
7.前6項記載のパターンを含むカラーフィルタ。
8.前7項記載のカラーフィルタを具備する液晶表示装置。
本発明の着色硬化性組成物を用いると、明度及びコントラストに優れるカラーフィルタを製造することができる。
本発明の着色硬化性組成物は、(A)着色剤として、式(1)で表される顔料を含む。
Figure 0006028774
[式(1)中、A〜A16は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子又は臭素原子を表す。]
式(1)中、A〜A16で表される置換基の数は、好ましくは塩素原子が0〜6個で、臭素原子が10〜16個であり、かつ塩素原子と臭素原子との和が10〜16個であり、より好ましくは、塩素原子が0〜3個で、臭素原子が13〜16個であり、かつ塩素原子と臭素原子との和が13〜16個であり、さらに好ましくは塩素原子が1〜3個で、臭素原子が13〜15個であり、かつ塩素原子と臭素原子との和が14〜16個である。
置換基の数が前記の範囲にあると、色相がより黄味になり、カラーフィルタとした時に色再現範囲を下げることなく明度が高くなることから好ましい。
式(1)で表される顔料の製造方法としては、特開2007−284589号、特開2007−284592号、特開2007−291232号、特開2008−19383号などの公報に記載されている方法にて製造することができる。
式(1)で表される顔料の含有量は、(A)着色剤全量に対して質量分率で0.5〜99.5質量%であり、好ましくは1〜99質量%であり、より好ましくは2〜98質量%である。
本発明の着色硬化性組成物は、さらに(A)着色剤として、黄色染料を含む。黄色染料は、バルビツール酸アゾ系染料、ピリドンアゾ系染料、ピラゾロンアゾ系染料、キノフタロン系染料及びシアニン系染料からなる群より選ばれる少なくとも1種の染料であることが好ましい。
バルビツール酸アゾ系染料としては特に限定されず、公知の物質を使用することができるが、好ましくは式(2)で表されるバルビツール酸アゾ系染料が用いられる。
Figure 0006028774
[式(2)中、T及びTは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を表す。
31〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基を表す。
35〜R42は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基又はN位−置換スルファモイル基を表す。該脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。]
及びTは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を表し、同一でも相異なってもよいが、好ましくは同一である。
31〜R34における炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよい。炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜6である。炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、エチルヘキシル基(2−エチルヘキシル基など)、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘキシルアルキル基などが挙げられる。
また炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシル基、炭素数1〜8の(好ましくは炭素数1〜4の)アルコキシル基又は炭素数1〜8の(好ましくは炭素数1〜4の)チオアルコキシル基で置換されていてもよい。置換された脂肪族炭化水素基としては、例えば、ヒドロキシエチル基(2−ヒドロキシエチル基など)、エトキシエチル基(2−エトキシエチル基など)、エチルヘキシルオキシプロピル基(3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基など)及びメチルチオプロピル基(3−メチルチオプロピル基など)などが挙げられる。
31〜R34における炭素数6〜20のアリール基は、無置換であってもよく、脂肪族炭化水素基、アルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基又はエステル結合を含む基などの置換基を有していてもよい。前記アリール基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、好ましくは6〜10である。アリール基としては、例えばフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−スルホフェニル基、3−スルホフェニル基、4−スルホフェニル基及びエトキシカルボニルフェニル基(4−(COOC)Ph基など)などが挙げられる。
31〜R34における炭素数7〜20のアラルキル基のアルキル部分は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよい。アラルキル基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、好ましくは7〜10である。炭素数7〜20のアラルキルとしては、ベンジル基及びフェネチル基などが挙げられる。
31〜R34における炭素数2〜10のアシル基は、無置換であってもよく、脂肪族炭化水素基又はアルコキシル基などの置換基が結合していてもよい。アシル基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、その数は、好ましくは2〜10である。アシル基としては、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシベンゾイル基(p−メトキシベンゾイル基など)などが挙げられる。
35〜R42における炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基は、R31〜R34の場合と同様のものが挙げられる。R35〜R42の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、ハロゲン原子として、好ましくはフッ素原子が挙げられる。ハロゲン原子で置換された脂肪族炭化水素基の具体例としては、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
35〜R42における炭素数1〜8のアルコキシル基の炭素数は、好ましくは1〜4である。アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基及びtert−ブトキシ基などが挙げられる。
35〜R42におけるN位−置換スルファモイル基は、例えば、N位−一置換スルファモイル基であることが好ましく、−SONHR13で表される。
13は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基を表す。
13における炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよい。脂肪族炭化水素基の炭素数には置換基の炭素数は含まれず、その数は、好ましくは6〜10である。
13における炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メチルブチル基(1,1,3,3−テトラメチルブチル基など)、メチルヘキシル基(1−メチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基など)、エチルヘキシル基(2−エチルヘキシル基など)、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基(2−メチルシクロヘキシル基など)及びシクロヘキシルアルキル基などが挙げられる。
13における炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基は、炭素数1〜8の(好ましくは炭素数1〜4の)アルコキシル基で置換されていてもよく、例えば、プロポキシプロピル基(3−(イソプロポキシ)プロピル基など)などが挙げられる。
13における炭素数6〜20のアリール基は、無置換であってもよく、脂肪族炭化水素基又はヒドロキシル基などの置換基を有していてもよい。前記アリール基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、好ましくは6〜10である。アリール基としては、例えば、フェニル基、ヒドロキシフェニル基(4−ヒドロキシフェニル基など)、トリフルオロメチルフェニル基(4−トリフルオロメチルフェニル基など)などが挙げられる。
13における炭素数7〜20のアラルキル基のアルキル部分は、直鎖状又は分岐状のいずれでもよい。アラルキル基の炭素数は、通常、7〜20、好ましくは7〜10である。このアラルキル基としては、ベンジル基、フェニルプロピル基(1−メチル−3−フェニルプロピル基など)、フェニルブチル基(3−アミノ−1−フェニルブチル基など)などのフェニルアルキル基などが挙げられる。
13における炭素数2〜10のアシル基は、無置換であってもよく、アシル基に含まれる水素原子が脂肪族炭化水素基又はアルコキシル基で置換されていてもよい。アシル基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、その数は、好ましくは6〜10である。
アシル基としては、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基及びメトキシベンゾイル基(p−メトキシベンゾイル基など)などが挙げられる。
N位−置換スルファモイル基としては、式(4)〜(10)で表される基などが挙げられる。
Figure 0006028774
バルビツール酸アゾ系染料としては、式(2−1)〜(2−8)で表される化合物が挙げられ、好ましくは、式(2−1)、式(2−3)〜(2−5)、(2−7)及び(2−8)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 0006028774
Figure 0006028774
Figure 0006028774
ピリドンアゾ系染料としては特に限定はされず、公知の物質を用いることができるが、好ましくは式(3)で表されるものが用いられる。
Figure 0006028774
[式(3)中、Zは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル基及びN位−置換スルファモイル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を1個又は2個有するフェニル基、あるいはハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイル基及びN位−置換スルファモイル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を1〜3個有するナフチル基を表す。
21は、水素原子、直鎖状、分岐状又は環状である炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、カルボキシル基あるいはトリフルオロメチル基を表す。
22は、水素原子、シアノ基、カルバモイル基、N位−置換カルバモイル基、スルファモイル基又はスルホ基を表す。
23は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜20の複素環基、カルバモイル基、N位−置換カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜30のアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の脂肪族スルホニル基或いは置換基を有していてもよい炭素数6〜30のアリールスルホニル基を表す。]
式(3)中、Zにおける炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよい。脂肪族炭化水素基の炭素数には置換基の炭素数を全て含み、その数は、通常、1〜12、好ましくは2〜11である。脂肪族炭化水素基としては、例えば、n−オクチル基、メチルヘキシル基(1,5−ジメチルヘキシル基など)、エチルヘキシル基(2−エチルヘキシル基など)、シクロオクチル基、メチルシクロヘキシル基(2、2−ジメチルシクロヘキシル基など)及びシクロヘキシルアルキル基などが挙げられる。脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜8のアルコキシル基又はカルボキシル基で置換されていてもよい。置換基を有する脂肪族炭化水素基としては、アルコキシプロピル基(3−(2’−エチルヘキシルオキシ)プロピル基など)及び8−(カルボキシ)オクチル基などが挙げられる。
Zにおける炭素数1〜8のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基及びtert−ブトキシ基などが挙げられる。
Zにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
ZにおけるN位−置換スルファモイル基は、−SON(R24)R25で表される。
24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜15のアシル基を表す(ただし、R24及びR25が、同時に水素原子であることはない)。
炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは6〜16である。
24及びR25における、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよい。脂肪族炭化水素基の炭素数には置換基の炭素数は含まれず、その数は、通常、1〜16、好ましくは6〜10である。脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メチルブチル基(1,1,3,3−テトラメチルブチル基など)、メチルヘキシル基(1,5−ジメチルヘキシル基など)、エチルヘキシル基(2−エチルヘキシル基など)、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基(2−メチルシクロヘキシル基など)及びシクロヘキシルアルキル基などが挙げられる。脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜8のアルコキシル基又はカルボキシル基で置換されていてもよい。置換基を有する脂肪族炭化水素基としては、プロポキシプロピル基(3−(イソプロポキシ)プロピル基など)、2−(カルボキシ)エチル基、3−(カルボキシ)エチル基及び4-カルボキシエチル基などが挙げられる。
24及びR25における、炭素数6〜20のアリール基は、脂肪族炭化水素基又はヒドロキシル基などの置換基を有していてもよい。アリール基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、通常、6〜20、好ましくは6〜10である。アリール基としては、フェニル基、カルボキシフェニル基(2−カルボキシフェニル基、2,4−カルボキシフェニル基など)、ヒドロキシフェニル基(4−ヒドロキシフェニル基など)、トリフルオロメチルフェニル基(4−トリフルオロメチルフェニル基など)及びメトキシフェニル基(4−メトキシフェニル基)などが挙げられる。
24及びR25における炭素数7〜20のアラルキル基のアルキル部分は、直鎖状又は分岐状のいずれでもよい。アラルキル基の炭素数は、通常、7〜20、好ましくは7〜10である。アラルキルとしては、ベンジル基、フェニルエチル基(2−フェニルエチル基、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル基など)、フェニルエチレン基(2-フェニルエチレン基など)、フェニルプロピル基(1−メチル−3−フェニルプロピル基など)及びフェニルブチル基(3−アミノ−1−フェニルブチル基など)などのフェニルアルキル基が挙げられる。
24及びR25における炭素数2〜15のアシル基は、無置換であってもよく、脂肪族炭化水素基、アルコキシル基又はカルボキシル基などの置換基を有していてもよい。アシル基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、その数は、通常、2〜15、好ましくは6〜10である。アシル基としては、例えばアセチル基、ベンゾイル基、メトキシベンゾイル基(p−メトキシベンゾイル基など)、カルボキシアセチル基、2−カルボキシプロピオニル基、3−カルボキシプロピオニル基、2−カルボキシブチリル基、3−カルボキシブチリル基及び4−カルボキシブチリル基などが挙げられる。
21は水素原子、直鎖状、分岐状又は環状である炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、カルボキシル基あるいはトリフルオロメチル基を表す。
21における炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。その炭素数は、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜6である。脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基などが挙げられる。
22は、水素原子、シアノ基、カルバモイル基又はN位−置換カルバモイル基、スルファモイル基又はスルホ基を表す。
22におけるN位−置換カルバモイル基としては、−CON(R26)R27が挙げられる。R26及びR27は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基を表す。
26及びR27の脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基及びアシル基の説明及び具体例は、前述のR24及びR25と同じである。ただし、アシル基はハロゲン原子を有していてもよい。ハロゲン原子を有しているアシル基としては、例えば、ブロモベンゾイル基(p−ブロモベンゾイル基など)などが挙げられる。
23は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜20の複素環基、カルバモイル基、N位−置換カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数7〜30のアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の脂肪族スルホニル基又は置換基を有していてもよい炭素数6〜30のアリールスルホニル基を表す。
23における脂肪族炭化水素基としては、前述のR21における脂肪族炭化水素基と同じ基が挙げられる。
23におけるアリール基としては、炭素数は、通常、6〜30であり、好ましくは6〜20であり、より好ましくは6〜16である。アリール基の具体的な例としては、フェニル基、4−ニトロフェニル基、2−ニトロフェニル基、2−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基及び2−メトキシカルボニル−4−ニトロフェニル基などが挙げられる。
23におけるアラルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれでもよく、炭素数は、好ましくは7〜10である。アラルキルの具体的な例としては、ベンジル基、フェニルプロピル基(1−メチル−3−フェニルプロピル基など)及びフェニルブチル基(3−アミノ−1−フェニルブチル基など)などのフェニルアルキル基が挙げられる。
23における炭素数3〜20の複素環基としては、飽和であっても不飽和であってもよく、炭素数としては、3〜20が好ましく、より好ましくは5〜15である。複素環基の具体的な例としては、ピラゾール基、1,2,4−トリアゾール基、イソチアゾール基、ベンゾイソチアゾール基、チアゾール基、ベンゾチアゾール基、オキサゾール基及び1,2,4−チアジアゾール基などが挙げられる。また、さらに置換基を有していてもよい。
23におけるN位−置換カルバモイル基としては、R22について上述したN位−置換カルバモイル基と同じである。
23におけるアルキルオキシカルボニル基としては、無置換でも置換基を有していてもよく、環状であってもよい。アルキルオキシカルボニル基の炭素数としては、通常、2〜20であり、好ましくは2〜16であり、さらに好ましくは2〜10である。アルキルオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基及びブトキシカルボニル基などが挙げられる。
23におけるアリールオキシカルボニル基としては、無置換でも置換基を有していてもよく、炭素数としては、通常、7〜30であり、好ましくは7〜20であり、さらに好ましくは7〜16である。アリールオキシカルボニル基としては、フェノキシカルボニル基及び4−メチルフェノキシカルボニル基などが挙げられる。
23におけるアシル基としては、脂肪族カルボニル基であってもアリールカルボニル基であってもよく、飽和又は不飽和のいずれでもよく、環状であってもよく、更に置換基を有していてもよい。炭素数としては、通常、2〜20であり、好ましくは2〜15であり、さらに好ましくは2〜10である。アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基などが挙げられる。
23における脂肪族スルホニル基は、飽和であっても不飽和であってもよく、環状であってもよい。炭素数としては、通常、1〜30であり、好ましくは1〜20であり、さらに好ましくは1〜16である。脂肪族スルホニル基としては、メタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、メトキシメタンスルホニル基、メトキシエタンスルホニル基及びエトキシエタンスルホニル基などが挙げられる。
23におけるアリールスルホニル基としては、置換基を有していてもよく、炭素数としては、通常、6〜30であり、好ましくは6〜20であり、さらに好ましくは6〜18である。アリールスルホニル基としては、ベンゼンスルホニル及びトルエンスルホニル基などが挙げられる。
ピリドンアゾ系染料としては、下記の化合物が挙げられ、好ましくは式(3−1)〜(3−9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006028774
Figure 0006028774
式(3)で表される化合物は、アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩のいずれかを形成していてもよい。
式(3)で表される化合物は、2量体以上の多量体を形成していてもよい。
式(3)における多量体とは、1分子中に2つ以上の式(3)で表される化合物に由来する基を有している化合物であり、具体的には式(3−12)〜式(3−15)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 0006028774
Figure 0006028774
ピラゾロンアゾ系染料としては特に限定されず、公知の物質を用いることができ、例えば、特開2006−276512号、特開2005−263926号及び特開2006−015669号などの公報に記載のピラゾロンアゾ系染料を用いることができる。
具体的には、C.I.アシッド・イエロー17、C.I.ソルベント・オレンジ56及びC.I.ソルベント・イエロー82や式(11)〜(14)で表される化合物などが挙げられる。
キノフタロン系染料としては特に限定されず、公知の物質を用いることができ、例えば、特開平5−39269号、特開平6−220339号及び特開平8−171201号などの公報に記載のキノフタロン系染料が挙げられる。
具体的には、C.I.ソルベント・イエロー33、C.I.ディスパース・イエロー54、C.I.ディスパース・イエロー64や式(15)〜(19)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 0006028774
シアニン系染料としては特に限定されず、公知の物質を用いることができる。
例えば、特開2005−194509号、特開2007−131818号及び特開2005−297406号などの公報に記載のシアニン系色素が挙げられる。
具体的には、式(20)〜(23)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 0006028774
さらに(A)着色剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の染料及び顔料を含んでいてもよい。
上記染料としては、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)で染料に分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられ、具体的には、C.I.ソルベント・イエロー4(以下、C.I.ソルベント・イエローの記載を省略し、番号のみの記載とする。他の染料種及び色相についても同様に省略して記載する。)、14、15、23、24、38、62、63、68、82、94、98、99、162、C.I.ソルベントグリーン1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35、C.I.ソルベント・オレンジ2、7、11、15、26、45、56などが挙げられる。またC.I.アシッド染料としてC.I.アシッド・グリーン1、3、5、9、16、25、27、50、58、63、65、80、104、105、106、109、C.I.アシッド・オレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、169、173、C.I.アシッド・イエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251やその誘導体が挙げられる。またC.I.ダイレクト染料としてC.I.ダイレクト・イエロー2、33、34、35、38、39、43、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、136、138、141、C.I.ダイレクト・オレンジ34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107、C.I.ダイレクトグリーン25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、77、79、82などの染料が挙げられる。さらに、C.I.モーダント染料としてC.I.モーダント・イエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65、C.I.モーダント・オレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48、C.I.モーダント・グリーン1、3、4、5、10、15、19、26、29、33、34、35、41、43、53などの染料が挙げられ、好ましくは、C.I.ソルベント・イエロー4、14、15、23、24、38、62、63、68、82、94、98、99、162、アシッド・グリーン1、3、5、9、16、25、27、50、58、63、65、80、104、105、106、109、C.I.アシッド・イエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251、23、25、29、34、40、42、72、76、99、111、112、114、116、163、243やその誘導体が挙げられる。
上記顔料としては、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている化合物が挙げられ、具体的には、C.I.ピグメント・イエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214などの黄色顔料、C.I.ピグメント・グリーン7、36などの緑色顔料が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメント・イエロー138、139、150、C.I.ピグメント・グリーン7、36が挙げられる。
上記顔料は、必要により、顔料分散剤を含有させて分散処理を行うことで、顔料が溶液中で均一に分散した状態の分散液として得ることができる。
顔料分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、ポリエステル系及びポリアミン系などの界面活性剤などが挙げられ、単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。
該界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイミン類などのほか、商品名でKP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)、EFKA(EFKA CHEMICALS社製)、PB821(味の素(株)製)及びディスパービック(ビックケミー社製)などが挙げられる。
分散剤を用いる場合、その使用量は顔料100質量%に対して質量分率で、好ましくは0.1〜100質量%であり、より好ましくは5〜50質量%である。
顔料分散液中の顔料の平均粒子径としては、10〜150nmであり、好ましくは15〜120nmであり、さらに好ましくは20〜100nmである。
(A)着色剤の含有量は、着色硬化性組成物の固形分に対して質量分率で10〜95質量%であり、好ましくは15〜90質量%、より好ましくは20〜88質量%である。
本明細書中、固形分とは、着色硬化性組成物に含まれる溶剤を除く成分の合計量をいう。
本発明の着色硬化性組成物に用いられる黄色染料の含有量は、黄色の全色素に対して質量分率で0.5〜100質量%であり、好ましくは1〜100質量%であり、より好ましくは2〜100質量%である。
また、本発明の着色硬化性組成物に用いられる黄色染料の含有量は、(A)着色剤全量黄色の全色素に対して質量分率で0.5〜99.5質量%であり、好ましくは1〜99質量%であり、より好ましくは2〜98質量%である。
黄色染料の含有量が前記の範囲にあると、カラーフィルタとした時の明度とコントラストが高くなる傾向があることから好ましい。
(B)重合性化合物としては、熱又は光、或いはその両方によって硬化するモノマ又はオリゴマーを用いることができ、更にこれらを併用して用いてもよい。モノマ又はオリゴマーとしては公知の物質を用いることができる。
モノマの具体的な例としては、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、カルボキシル基を有するジペンタエリスリトールペンタアクリレート誘導体、エチレンオキサイド化グリセリントリアクリレート、エチレンオキサイド化トリメチロールプロパントリアクリレート及びプロピレンオキサイド化グリセリントリアクリレートなどが挙げられる。
オリゴマーとしてはエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートなどが挙げられ、例えば、UV・EB硬化技術の現状と展望(シーエムシー出版)18頁から20頁に記載されているオリゴマーなどを用いることができる。
(B)重合性化合物の含有量は着色硬化性組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは5〜90質量%であり、より好ましくは10〜85質量%であり、特に好ましくは12〜80質量%である。
本発明の着色硬化性組成物は、さらに(C)バインダー樹脂を含んでいてもよい。(C)バインダー樹脂は、好ましくは(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位を含有する。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を表す。(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位の含有量は、バインダー樹脂を構成する全繰り返し単位中、モル分率で、好ましくは10モル%以上40モル%以下、より好ましくは13モル%以上35モル%以下である。
(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位以外のバインダー樹脂の繰り返し単位を導く他のモノマとしては、例えば、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル類、不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類、不飽和カルボン酸グリシジルエステル類、カルボン酸ビニルエステル類、不飽和エーテル類、シアン化ビニル化合物、不飽和アミド類、不飽和イミド類、脂肪族共役ジエン類、重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基及びモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー類が挙げられ、例えば、式(24)で表される繰り返し単位及び式(25)で表される繰り返し単位などを挙げることができる。
Figure 0006028774
[式(24)及び式(25)中、R51及びR52は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6の飽和脂肪族炭化水素基を表す。]
51及びR52としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基及び3−エチルブチル基などが挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基又はエチル基が挙げられる。
(C)バインダー樹脂としては、具体的には、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸/式(25)で表される繰り返し単位(ただし、ここでは、式(25)中、R31はメチル基を表し、R32は水素原子を表す。)/N−ベンジルマレイミド/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/式(25)で表される繰り返し単位(ただし、ここでは、式(25)中、R51はメチル基を表し、R52は水素原子を表す。)/N−シクロヘキシルマレイミド/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/式(24)で表される繰り返し単位(ただし、ここでは、式(24)中、R51はメチル基を表し、R52は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレート共重合体、式(24)で表される繰り返し単位(ただし、ここでは、式(24)中、R51はメチル基を表し、R52は水素原子を表す。
)/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/式(25)で表される繰り返し単位(ただし、ここでは、式(25)中、R51はメチル基を表し、R52は水素原子を表す。)/スチレン/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体などが好ましい。
(C)バインダー樹脂の酸価は、好ましくは30〜150であり、より好ましくは35〜135、特に好ましくは40〜120である。
ここで酸価はアクリル系重合体1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、通常、水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
(C)バインダー樹脂の含有量は、着色硬化性組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは5〜40質量%であり、より好ましくは8〜35質量%であり、特に好ましくは10〜32質量%である。
式(24)で表される繰り返し単位を有する(C)バインダー樹脂、例えば、メタクリル酸に由来する繰り返し単位/式(24)で表される繰り返し単位(ただし、ここでは、式(24)中、R51はメチル基を表し、R52は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレートに由来する繰り返し単位を含んでなる共重合体は、メタクリル酸とベンジルメタクリレートとを重合させて2成分重合体を得て、得られた2成分重合体と式(26)で表される化合物(ただし、ここでは、式(26)中、R53は水素原子を表す。)とを反応させて得ることができる。
Figure 0006028774
メタクリル酸に由来する繰り返し単位/式(25)で表される繰り返し単位(ただし、ここでは、式(25)中、R51はメチル基を表し、R52は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレートに由来する繰り返し単位/ジシクロペンタニルメタクリレートに由来する繰り返し単位を含んでなる共重合体は、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸、ジシクロペンタニルメタクリレートの共重合体に、グリシジルメタクリレートを反応させて得ることができる。
(C)バインダー樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量は、好ましくは5,000〜100,000であり、より好ましくは6,000〜80,000であり、特に好ましくは7,000〜60,000である。分子量が前記の範囲にあると、塗膜硬度が向上し、残膜率も高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、解像度が向上する傾向にあり、好ましい。
本発明の着色硬化性組成物は、さらに(D)重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤としては、トリアジン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、活性ラジカル発生剤及び酸発生剤などが挙げられる。
トリアジン系化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン及び2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジンなどが挙げられ、好ましくは2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン又は2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジンが挙げられ、より好ましくは2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジンが挙げられる。
アセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマーなどが挙げられ、好ましくは2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン挙げられ、より好ましくは2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン又は2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オンが挙げられる。
ビイミダゾール系化合物としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(4−カルボエトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(4−ブロモフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(2,4−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2、3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール及び2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾールなどが挙げられ、好ましくは2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール又は2,2’−ビス(2、3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾールが挙げられる。
活性ラジカル発生剤は光を照射されることによって活性ラジカルを発生する。活性ラジカル発生剤としては、例えば、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物及びオキシム系化合物などが挙げられる。
ベンゾイン系化合物としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン及び2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン及び1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
オキシム系化合物としては、例えば、O−アシルオキシム系化合物が挙げられ、その具体例としては、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−ブタン−1,2−ジオン2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−オクタン−1,2−ジオン2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−オクタン−1−オンオキシム−O−アセタート及び1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−ブタン−1−オンオキシム−O−アセタートなどが挙げられる。
前記以外の活性ラジカル発生剤として、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル及びチタノセン化合物などが挙げられる。
酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート及びジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類などが挙げられる。
また、上記した化合物の中には、活性ラジカルと同時に酸を発生する化合物もあり、例えば、トリアジン系重合開始剤は、酸発生剤としても使用される。
(D)重合開始剤の含有量は、(B)重合性化合物及び(C)バインダー樹脂の合計量に対して質量分率で、好ましくは0.1〜25質量%であり、より好ましくは1〜20質量%である。
本発明の着色硬化性組成物は、さらに(E)重合開始助剤を含んでいてもよい。(E)重合開始助剤は、通常、(D)重合開始剤と組合せて用いられ、(D)重合開始剤によって重合が開始された重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物である。
(E)重合開始助剤としては、アミン系化合物、アルコキシアントラセン系化合物、チオキサントン系化合物などが挙げられる。
アミン系化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられ、中でも4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
アルコキシアントラセン系化合物としては、例えば、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセンなどが挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
(E)重合開始助剤は、単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。また、(E)重合開始助剤としては、市販のものを用いることもでき、市販の(E)重合開始助剤としては、例えば、商品名でEAB−F(保土谷化学工業(株)製、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン)などの有機アミン化合物などが挙げられる。
(D)重合開始剤/(E)重合開始助剤の組合せとしては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマー/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられ、好ましくは2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。
(E)重合開始助剤を用いる場合、その使用量は、(D)重合開始剤1質量部あたり、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部である。
本発明の着色硬化性組成物はさらに(F)溶剤を含んでいてもよい。(F)溶剤としては、例えば、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類、アミド類などが挙げられる。
エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、アニソール、フェネトール及びメチルアニソールなどが挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレンなどが挙げられる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及び4−ヒドロキシ−4−メチル−2ペンタノンなどが挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ダイアセトンアルコール及びグリセリンなどが挙げられる。
エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート及びγ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
アミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
前記以外の溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン及びジメチルスルホオキシドなどが挙げられる。
(F)溶剤は、それぞれ単独でも2種類以上を組合せて用いてもよい。
(F)溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル又はダイアセトンアルコールが好ましい。
(F)溶剤の含有量は、着色硬化性組成物に対して質量分率で、好ましくは70〜90質量%、より好ましくは75〜88質量%である。
本発明の着色硬化性組成物はさらに(G)界面活性剤を含んでいてもよい。(G)界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、商品名でトーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同29SHPA、同SH30PA、ポリエーテル変性シリコンオイルSH8400(トーレシリコーン(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越シリコーン製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(ジーイー東芝シリコーン(株)製)などが挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フルオロカーボン鎖を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、商品名でフロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F470、同F475、同R30(大日本インキ化学工業(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF351、同EF352(新秋田化成(株)製)、サーフロンS381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)、E5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM−1000、BM−1100(BM Chemie社製)などが挙げられる。
フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、商品名でメガファックR08、同BL20、同F475、同F477、同F443(大日本インキ化学工業(株)製)などがあげられる。
界面活性剤は、単独でも2種類以上を組合せて用いてもよい。
本発明の着色硬化性組成物は、分子量1,000以下の有機酸を含有してもよい。有機酸としては、例えば、特開平5−343631号公報に開示された有機酸が挙げられる。
具体的には、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シトラコン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、フタル酸、アクリル酸及びメタクリル酸が挙げられ、好ましくはマロン酸、シュウ酸、フマル酸又はフタル酸が挙げられる。分子量1,000以下の有機酸を含有することで、残渣がさらに良好となる傾向があるので、好ましい。
本発明の着色硬化性組成物は、さらに、充填剤、(C)バインダー樹脂以外の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、有機アミン化合物、(H)硬化剤などの添加剤を含有していてもよい。
充填剤としては、例えば、ガラス及びアルミナなどの微粒子が挙げられる。
(C)バインダー樹脂以外の高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル及びポリフロロアルキルアクリレートなどが挙げられる。
密着促進剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、4,4’−チオ−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン及び1,3,5−トリス(4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン及びテトラキス[メチレン−3−(3,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルプロピオネート)]メタンなどが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系;
2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系;
2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート系紫外線吸収剤;
2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−へキシルオキシフェノールなどのトリアジン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
凝集防止剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。
有機アミン化合物としては、例えば、n―プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミンなどのモノアルキルアミン類;
シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミンなどのモノシクロアルキルアミン類;
メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチル−n−プロピルアミン、エチル−n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−tert−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミンなどのジアルキルアミン類;
メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキシルアミンなどのモノアルキルモノシクロアルキルアミン類;
ジシクロヘキシルアミンなどのジシクロアルキルアミン類;
ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル−n−プロピルアミン、ジエチル−n−プロピルアミン、メチルジ−n−プロピルアミン、エチルジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミンなどのトリアルキルアミン類;
ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミンなどのジアルキルモノシクロアルキルアミン類;
メチルジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミンなどのモノアルキルジシクロアルキルアミン類;
2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノールなどのモノアルカノールアミン類;
4−アミノ−1−シクロヘキサノールなどのモノシクロアルカノールアミン類;
ジエタノールアミン、ジ−n−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−n−ブタノールアミン、ジイソブタノールアミン、ジ−n−ペンタノールアミン、ジ−n−ヘキサノールアミンなどのジアルカノールアミン類;
ジ(4−シクロヘキサノール)アミンなどのジシクロアルカノールアミン類;
トリエタノールアミン、トリ−n−プロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリn−ブタノールアミン、トリイソブタノールアミン、トリ−n−ペンタノールアミン、トリ−n−ヘキサノールアミンなどのトリアルカノールアミン類;
トリ(4−シクロヘキサノール)アミンなどのトリシクロアルカノールアミン類;
3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−1,3−プロパンジオールなどのアミノアルカンジオール類;
4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオールなどのアミノシクロアルカンジオール類;
1−アミノシクロペンタノンメタノール、4−アミノシクロペンタノンメタノールなどのアミノ基含有シクロアルカノンメタノール類;
1−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−ジメチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノールなどのアミノ基含有シクロアルカンメタノール類;
β−アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノイソ酢酸、3−アミノイソ酢酸、2−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸などのアミノカルボン酸類;
アニリン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルアニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピルアニリン、p−イソプロピルアニリン、p−n−ブチルアニリン、p−tert−ブチルアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメチルアニリンなどの芳香族アミン類;
o−アミノベンジルアルコール、m−アミノベンジルアルコール、p−アミノベンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジルアルコール、p−ジエチルアミノベンジルアルコールなどのアミノベンジルアルコール類;
o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェノールなどのアミノフェノール類;
m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸などのアミノ安息香酸類などが挙げられる。
有機アミン化合物の添加により、現像時に未露光部の基板上に残渣を生じることがなく、かつ基板への密着性に優れた画素を与えることができる。
(H)硬化剤としては、例えば、加熱されることによって(C)バインダー樹脂中のカルボキシル基と反応して(C)バインダー樹脂を架橋することができる化合物、単独で重合して着色パターンを硬化させ得る化合物などが挙げられ、例えば、エポキシ化合物及びオキセタン化合物などが挙げられ、オキセタン化合物が好ましく用いられる。
ここで、エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、他の芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、エポキシ化油などのエポキシ樹脂や、これらのエポキシ樹脂の臭素化誘導体、エポキシ樹脂及びその臭素化誘導体以外の脂肪族、脂環族又は芳香族のエポキシ化合物、ブタジエンの(共)重合体のエポキシ化物、イソプレンの(共)重合体のエポキシ化物、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体、トリグリシジルイソシアヌレートなどが挙げられる。
オキセタン化合物としては、例えば、カーボネートビスオキセタン、キシリレンビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン及びシクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタンなどが挙げられる。
硬化剤としてエポキシ化合物、オキセタン化合物などを含有する場合には、エポキシ化合物のエポキシ基、オキセタン化合物のオキセタン骨格を開環重合させ得る化合物を含んでいることが好ましい。該化合物としては、例えば、多価カルボン酸類及び多価カルボン酸無水物類などが挙げられる。
多価カルボン酸類としては、例えば、フタル酸、3,4−ジメチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの芳香族多価カルボン酸類;
こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの脂肪族多価カルボン酸類;
ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸などの脂環族多価カルボン酸類などが挙げられる。
多価カルボン酸無水物類としては、例えば、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無水物類;
無水イタコン酸、無水こはく酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバリル酸、無水マレイン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物などの脂肪族多価カルボン酸無水物類;
無水ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸無水物、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、無水ハイミック酸、無水ナジン酸などの脂環族多価カルボン酸無水物類;
エチレングリコールビストリメリテイト酸、グリセリントリストリメリテイト無水物などのエステル結合含有カルボン酸無水物類などが挙げられる。
カルボン酸無水物類としては、エポキシ樹脂硬化剤として市販されているものを用いてもよい。エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、商品名でアデカハードナーEH−700(旭電化工業(株)製)、リカシッドHH、MH−700(いずれも、新日本理化(株)製)などが挙げられる。
硬化剤は、単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。
本発明の着色硬化性組成物を用いてカラーフィルタのパターンを形成する方法としては、例えば、本発明の着色硬化性組成物を、基板又は別の樹脂層(例えば、基板の上に先に形成された別の着色硬化性組成物層など)の上に塗布し、溶剤など揮発成分を除去して着色層を形成し、フォトマスクを介して該着色層を露光して、現像し、必要に応じてさらに加熱する、いわゆるフォトリソ法や、着色硬化性組成物を、インクジェット装置を用いて基板又は別の樹脂層に塗布し、溶剤など揮発成分を除去して着色層を形成し、加熱又は露光の少なくともいずれか一つにより硬化させるインクジェット法などが挙げられる。
このようにして得られるカラーフィルタは、液晶表示装置に好適に用いられる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。
合成例1
<着色剤(A−1)の合成>
1000mLの四ツ口フラスコに、テトラクロロフタロニトリル106.4g(400ミリモル)、塩化亜鉛14.3g(105ミリモル)、尿素84.0g(3000ミリモル)、モリブデン酸アンモニウム四水和物19.9g(30ミリモル)、及びメチルナフタレン100mLを仕込み、窒素雰囲気下、200℃で6時間加熱した。析出物を濾取して、メタノール、ついで60℃の温水で洗浄した後に、60℃で減圧乾燥して、ヘキサデカクロロ亜鉛フタロシアニン29.7gを得た。
次に、500mLの四ツ口フラスコに、無水塩化アルミニウム90.7g(680ミリモル)、塩化ナトリウム11.7g(200ミリモル)を40℃で混合し、ヘキサデカクロロ亜鉛フタロシアニン25.0g(22ミリモル)を加えて攪拌した後、攪拌下に臭素60.0g(751ミリモル)を滴下し、20時間かけて130℃まで昇温し、1時間保持した。得られた反応物を水に取り出し、塩素化臭素化フタロシアニン粗製顔料を析出させた。この塩素化臭素化フタロシアニン粗顔料スラリーを濾過、ついで60℃の温水で洗浄した後に、1%硫酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、さらに60℃の温水で洗浄した後、60℃で減圧乾燥して、21.3gの精製された塩素化臭素化フタロシアニン粗製顔料を得た。
次に、上記操作で得た塩素化臭素化フタロシアニン粗製顔料20gと塩化ナトリウム60g及びジエチレングリコール20gをニーダーに仕込み、90℃で5時間摩砕した後、80℃水溶液100重量部に取り出し、30分間攪拌後、濾過、60℃の温水で洗浄、60℃で減圧乾燥、粉砕して、12.8gの塩素化臭素化亜鉛フタロシアニン顔料を得た。
得られた塩素化臭素化フタロシアニン顔料を、フラスコ燃焼処理イオンクロマトグラフ法にて分析した結果、亜鉛フタロシアニン骨格上の置換基の比率は、臭素14.6、塩素1.4、水素0であった。
合成例2
<着色剤(A−2)の合成>
1000mLの四ツ口フラスコに、塩化スルフリル89.1g(660ミリモル)、無水塩化アルミニウム90.7g(680ミリモル)、塩化ナトリウム12.3g(210ミリモル)を40℃で混合し、亜鉛フタロシアニン25.0g(43.3ミリモル)を加えて攪拌した後、攪拌下に臭素60.0g(751ミリモル)を滴下し、20時間かけて130℃まで昇温し、1時間保持した。得られた反応物を水に取り出し、塩素化臭素化フタロシアニン粗製顔料を析出させた。この塩素化臭素化フタロシアニン粗顔料スラリーを濾過、ついで60℃の温水で洗浄した後に、1%硫酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、さらに60℃の温水で洗浄した後、60℃で減圧乾燥して、22.5gの精製された塩素化臭素化フタロシアニン粗製顔料を得た。
次に、上記操作で得た塩素化臭素化フタロシアニン粗製顔料20gと塩化ナトリウム60g及びジエチレングリコール20gをニーダーに仕込み、90℃で5時間摩砕した後、80℃水溶液100重量部に取り出し、30分間攪拌後、濾過、60℃の温水で洗浄、60℃で減圧乾燥、粉砕して、14.3gの塩素化臭素化亜鉛フタロシアニン顔料を得た。
得られた塩素化臭素化フタロシアニン顔料を、フラスコ燃焼処理イオンクロマトグラフ法にて分析した結果、亜鉛フタロシアニン骨格上の置換基の比率は、臭素13.4、塩素2.2、水素0.4あった。
合成例3
<着色剤(A−3)の合成>
式(2−4)で表されるバルビツール酸アゾ系染料の合成
式(27)で表される2,2’−ベンジジンジスルホン酸(水30%含有)30g(61ミリモル)に水300gを加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7〜8に調節した。以下の操作は、氷冷下で行った。亜硝酸ナトリウムを12.6g(183ミリモル)加えて30分攪拌した。35%塩酸38.1gを少量ずつ加えて褐色溶液とした後、2時間攪拌した。アミド硫酸5.3g(61ミリモル)を水57.4gに溶解した水溶液を反応溶液に加えて攪拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
Figure 0006028774
式(28)で表されるN,N’−ジメチルバルビツール酸18.6g(146ミリモル)に水372gを加えた後、氷冷下30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節した。
Figure 0006028774
以下の操作は氷冷下で行った。前記バルビツール酸アルカリ水溶液を攪拌して無色溶液とした後、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節しながらジアゾニウム塩を含む懸濁液をポンプで滴下した。滴下終了後、さらに3時間攪拌することで黄色懸濁液を得た。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(29)で表されるアゾ化合物を15g(21ミリモル、収率34%)得た。
Figure 0006028774
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(29)で表されるアゾ化合物5g(7ミリモル)、クロロホルム50g及びN,N−ジメチルホルムアミド2g(3ミリモル)を投入し、攪拌下20℃以下に維持しながら、塩化チオニル6g(54ミリモル)を滴下して加えた。滴下終了後50℃に昇温して、同温度で5時間維持して反応させ、その後20℃に冷却した。冷却後の反応溶液を攪拌下20℃以下に維持しながら、3−アミノフェニルブタン3g(20ミリモル)及びトリエチルアミン10g(103ミリモル)の混合液を滴下して加えた。その後、同温度で5時間攪拌して反応させた。次いで得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去した後、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、酢酸29g及びイオン交換水300gの混合液中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、式(7−4)で表されるアゾ化合物6g(6ミリモル、収率78%)を得た。
Figure 0006028774
本実施例で得たアゾ化合物について、下記の条件で、LC−MS分析が行われた。
装置;Agilent 1100(Agilent Technology社製)
検出器;UV検出機;254nm
カラム;Sumipax ODS(住化分析センター(株)製)
溶出溶媒;水−アセトニトリル混合溶媒にトリフルオロメチル酢酸を0.1%添加した溶剤系
各アゾ化合物の含有量は、ピーク面積から算出した。その結果、式(7−4)で表されるアゾ化合物は分子量940の化合物として検出され、その全ピーク面積に対する面積百分率値は98%であった。
合成例4
<着色剤(A−4)の合成>
式(3−12)で表されるピリドンアゾ系染料の合成
式(27)で表される2,2’−ベンジジンジスルホン酸(水30%含有)100g(203ミリモル)に水3000gを加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7〜8に調節した。以下の操作は、氷冷下で行った。亜硝酸ナトリウムを56g(812ミリモル)加えて30分攪拌した。35%塩酸150gを少量ずつ加えて褐色溶液とした後、2時間攪拌した。アミド硫酸38g(406ミリモル)を水380gに溶解した水溶液を反応溶液に加えて攪拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
式(30)で表される1−エチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシピリド−2−オン76g(426ミリモル)に水1000gを加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節した。
Figure 0006028774
以下の操作は氷冷下で行った。前記ピリドン類のアルカリ水溶液を攪拌して無色溶液とした後、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節しながらジアゾニウム塩を含む懸濁液をポンプで滴下した。滴下終了後、さらに3時間攪拌することで黄色懸濁液を得た。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(31)で表されるアゾ化合物を137g(204ミリモル、収率100%)得た。
Figure 0006028774
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、上記操作で得られた式(31)で表されるアゾ化合物を5g(7ミリモル)、クロロホルム50g及びN,N−ジメチルホルムアミド2.4g(33ミリモル)を投入し、攪拌下、20℃以下を維持しながら、塩化チオニル7g(59ミリモル)を滴下して加えた。滴下終了後50℃に昇温して、同温度で5時間維持して反応させ、その後20℃に冷却した。冷却後の反応溶液を攪拌下20℃以下に維持しながら、1,5−ジメチルヘキシルアミン4g(30ミリモル)及びトリエチルアミン12g(119ミリモル)の混合液を滴下して加えた。その後、同温度で終夜攪拌して反応させた。次いで得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去した後、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、酢酸29g及びイオン交換水300gの混合液中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、式(3−12)で表されるアゾ化合物6g(6ミリモル、収率80%)を得た。
Figure 0006028774
本実施例で得たアゾ化合物に対して、先と同様の構造解析を行ったところ、式(3−12)で表されるアゾ化合物は分子量944の化合物として検出され、その全ピーク面積に対する面積百分率値は58.3%であった。更に、式(40)で表されるモノスルホンアミド化されたアゾ化合物が分子量833の化合物として検出され、その全ピーク面積に対する面積百分率値は30.1%であった。
合成例5
<樹脂(C−1)の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及びガス導入管を備えた1000mlのフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート333gを導入した。その後、窒素ガスをガス導入管を使ってフラスコ内に導入し、フラスコ内雰囲気が窒素ガスに置換された。その後、フラスコ内の溶液を100℃に昇温した後、ジシクロペンタニルメタクリレート(FA−513M;日立化成工業(株)製)22.0g(0.10モル)、ベンジルメタクリレート70.5g(0.40モル)、メタクリル酸43.0g(0.5モル)、アゾビスイソブチロニトリル3.6g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート164gからなる混合物を、滴下ロートを用いて2時間かけてフラスコに滴下し、滴下完了後さらに100℃で5時間撹拌を続けた。
攪拌終了後、ガス導入管を使って空気をフラスコ内に導入し、フラスコ内雰囲気が空気にされた後、グリシジルメタクリレート35.5g[0.25モル(本反応に用いたメタクリル酸に対してモル分率で、50モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9g及びハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入し、反応を110℃で6時間続けて、樹脂(C−1)を含む溶液が得られた(固形分38.7質量%、酸価82mgKOH/g)。
ここで、酸価は、カルボン酸などの酸基を有する重合体1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、通常、濃度既知の水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求められる。
得られた樹脂(C−1)のポリスチレン換算重量平均分子量は9,800であった。
上記の(C―1)バインダー樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量の測定については、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置;HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム;TSK−GELG2000HXL
カラム温度;40℃
溶媒;THF
流速;1.0mL/min
被検液固形分濃度;0.001〜0.01質量%
注入量;50μL
検出器;RI
校正用標準物質;TSK STANDARD POLYSTYRENE F−40、F−4、F−1、A−2500、A−500(東ソー(株)製)
合成例6
<樹脂(C−2)の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート182gを導入した。その後、窒素ガスをガス導入管を使ってフラスコ内に導入し、フラスコ内雰囲気が窒素ガスに置換された。その後、フラスコ内の溶液を100℃に昇温し、ベンジルメタクリレート70.5g(0.40モル)、メタクリル酸43.0g(0.5モル)、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート(日立化成(株)製FA−513M)22.0g(0.10モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gからなる混合物に2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.6gを添加した溶液を滴下し、さらに100℃で撹拌し続けた。
攪拌終了後、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、グリシジルメタクリレート35.5g[0.25モル、(本反応に用いたメタクリル酸のカルボキシル基に対して50モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9g及びハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入し、110℃で反応させ、樹脂(C−2)を含む溶液が得られた(固形分28.9質量%、酸価79mgKOH/g)。
樹脂(C−1)と同様にしてポリスチレン換算の重量平均分子量を測定した。樹脂(C−2)のポリスチレン換算の重量平均分子量は3.0×10であった。
本実施例で用いる成分は以下の通りであり、以下、省略して表示することがある。
(A−1)着色剤(顔料):合成例1で得られた色素
(A−2)着色剤(顔料):合成例2で得られた色素
(A−3)着色剤(染料):合成例3で得られた色素
(A−4)着色剤(染料):合成例4で得られた色素
(A−5)着色剤(染料):式(3−1)で表される化合物(C.I.ソルベント・イエロー162)
(A−6)着色剤(染料):式(21)で表される化合物(シアニン系染料;NK−3212:(株)林原生物化学研究所製)
Figure 0006028774
(A−7)着色剤(顔料):C.I.ピグメント・イエロー150
(A−8)着色剤(染料):式(A−8)で表される化合物
Figure 0006028774
(A−9)着色剤(染料):式(A−9)で表される化合物
Figure 0006028774
(A−10)着色剤(顔料):C.I.ピグメント・グリーン58
(B−1)重合性化合物:DPHA(日本化薬(株)製)
(C−1)バインダー樹脂:合成例5で得られた樹脂(C−1)(固形分38.7質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液)
(C−2)バインダー樹脂:合成例6で得られた樹脂(C−2)(固形分28.9質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液)
(D−1)重合開始剤:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン
(D−2)重合開始剤:OXE−01(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
(E−1)重合開始助剤:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
(F−1)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル
(F−2)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(F−3)溶剤:3−エトキシプロピオン酸エチル
(G−1)界面活性剤:メガファックF475(大日本インキ化学工業(株)製)
顔料分散剤1:ディスパービック2001(ビックケミー社製)(固形分46.0質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び、エチレングリコールモノブチルエーテルの混合溶液)
実施例1
〔顔料分散体1の調製〕
(A−1) 8.500質量部
(C−1) 6.589質量部(固形分換算値:2.550質量部)
(顔料分散剤) 7.761質量部(固形分換算値:3.570質量部)
(F−1) 13.575質量部
(F−2) 13.575質量部
上記組成物を容量143mlのマヨネーズ瓶に入れ、さらに直径0.5mmのジルコニアビーズ166.500質量部を添加、密閉し、ペイントコンディショナーにて20時間振とうした後に、濾過して顔料分散体1を得た。
〔着色硬化性組成物1の調製〕
次に、下記配合にて各成分を混合し、着色硬化性組成物1を得た。
顔料分散体1 3.775質量部
(A−6) 0.200質量部
(B−1) 0.399質量部
(C−1) 1.050質量部(固形分換算値:0.406質量部)
(D−1) 0.142質量部
(E−1) 0.047質量部
(F−1) 4.000質量部
(F−3) 0.385質量部
(G−1) 0.001質量部
〔塗布膜の形成〕
次にガラス(EAGLE2000;コーニング社製)上に、上記で得た着色硬化性組成物1をスピンコート法で塗布した後、100℃3分間で揮発成分を揮発させて着色硬化性組成物膜を形成した。冷却後、この着色硬化性組成物膜にi線〔波長365nm〕を照射して露光した。i線の光源には超高圧水銀ランプを用い、平行光としてから照射した。照射光量は200mJ/cm2とした。ついで220℃で20分間ポストベークを行い、CIE−XYZ表色系で、y=0.600の着色硬化性組成物膜を得た。着色硬化性組成物膜の膜厚は、2.2μmであった。
〔評価1〕明度評価
得られた着色硬化性組成物膜の色度を測色機(OSP−SP−200;OLYMPUS社製)を用いて測定した結果、x=0.289,y=0.600,Y(明度)=58.62であった。
〔評価2〕コントラスト評価
得られた着色硬化性組成物膜のコントラスト値をコントラスト測色機(CT−1;壺坂電機社製)を用いて、ブランク値を10000として測定したところ、9180であった。
着色硬化性組成物膜のコントラストの評価基準としては、コントラスト値が8000以上であれば消偏性はほとんど認められず、カラーフィルタとして良好な特性を示し、コントラスト値が5800を超え8000以下であれば、若干の消偏性は認められるが、カラーフィルタの実用上問題のないレベルであり、コントラスト値が5800以下であれば、はっきりとした消偏性が確認でき、カラーフィルタとしては問題のあるレベルである。
〔評価3〕耐熱性評価
得られた着色硬化性組成物膜の色度を測色機(OSP−SP−200;OLYMPUS社製)を用いて測定した。
ついで、得られた着色硬化性組成物膜を、さらにオーブン中、空気雰囲気下で、230℃で120分加熱し、加熱後の着色硬化性組成物膜の色度を同様にして測定し、加熱前後の色差(ΔEab*)を求めたところ、4.6であった。
色差の評価基準としては、ΔEab*が5以下であれば色相変化はほとんど認められず、カラーフィルタとして良好な特性を示し、ΔEab*が5を超え10以下であれば、若干の色相変化は認められるが、カラーフィルタの実用上問題のないレベルであり、ΔEab*が10以上であれば、はっきりとした色相変化が確認でき、カラーフィルタとしては問題のあるレベルである。
〔評価4〕耐光性評価
得られた着色硬化性組成物膜の上に紫外線カットフィルター(COLORED OPTICAL GLASS L38;ホヤ社製;380nm以下の光をカットする。)を配置し、耐光性試験機(SUNTEST CPS+:東洋精機社製)にてキセノンランプ光を48時間照射した。
照射後の着色硬化性組成物膜の色度を測定し、照射前後の色差を求めたところ、2.8であった。
色差の評価基準としては、上記と同様に、ΔEab*が5以下であれば色相変化はほとんど認められず、カラーフィルタとして良好な特性を示し、ΔEab*が5を超え10以下であれば、若干の色相変化は認められるが、カラーフィルタの実用上問題のないレベルであり、ΔEab*が10以上であれば、はっきりとした色相変化が確認でき、カラーフィルタとしては問題のあるレベルである。
実施例2〜6
着色硬化性組成物の組成を表1に記載されたように変更した以外は、実施例1と同様にして着色硬化性組成物2〜6を得た。
なお、着色剤(A−2)及び(A−7)については、〔顔料分散体1の調製〕の着色剤(A−1)を、それぞれ、(A−2)及び(A−7)に変更した以外は同様にして顔料分散体を調製し、評価に用いた。
得られた着色硬化性組成物2〜6を実施例1と同様にして評価し、その結果を、表2に示した。
Figure 0006028774
Figure 0006028774
実施例7
〔顔料分散体2の調製〕
(A−10) 40質量部
(顔料分散剤) 5質量部
(F−2) 137質量部
を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させ顔料分散体2を得た。
〔着色硬化性組成物7の調製〕
次に、下記配合にて各成分を混合し、着色硬化性組成物7を得た。
顔料分散体2 182質量部
(A−8) 24質量部
(B−1) 50質量部
(C−2) 157質量部
(D−2) 15質量部
(F−2) 289質量部
〔パターンの形成〕
2インチ角のガラス基板(イーグル2000;コーニング社製)上に、着色硬化性組成物7をスピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークした。冷却後、この着色硬化性組成物を塗布した基板とパターンを有する石英ガラス製フォトマスクとの間隔を100μmとして、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、150mJ/cmの露光量(365nm基準)で光照射した。光照射後、上記塗膜を、非イオン系界面活性剤0.12%と水酸化カリウム0.04%を含む水系現像液に23℃で80秒間浸漬現像し、水洗後、オーブン中、220℃で20分間ポストベークを行った。放冷後、得られた硬化パターンの膜厚を、膜厚測定装置(DEKTAK3;日本真空技術(株)製))を用いて測定したところ、2.2μmであった。
〔評価〕
得られたガラス基板上の塗膜について、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)にてC光源を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)及び明度(Y)を測定し、コントラスト計(色彩色差計BM−5A;トプコン社製)を用いてコントラストを測定した。結果を表3に示す。耐熱性評価及び耐光性評価についても、良好な結果が得られる。
実施例8
(A−8)を(A−9)に変えること以外は、実施例7と同様にして着色硬化性組成物8を得た。実施例7と同様にして膜厚2.2μmのパターンを形成し、評価した。結果を表3に示す。耐熱性評価及び耐光性評価についても、良好な結果が得られる。
Figure 0006028774
実施例9
着色硬化性組成物1〜8を、インクジェット装置を用いて、バンクが設けられた基板に塗布し、着色塗膜を形成する。
本発明の着色硬化性組成物を用いると、明度及びコントラストに優れるカラーフィルタを製造することができる。

Claims (7)

  1. (A)着色剤、(B)重合性化合物、(C)バインダー樹脂及び(F)溶剤を含有し、
    (C)バインダー樹脂が式(25)で表される繰り返し単位を有し、
    Figure 0006028774
    [式(25)中、R51及びR52は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6の飽和脂肪族炭化水素基を表す。]
    (F)溶剤が、少なくともプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む溶剤であり、
    (A)着色剤が、式(1)で表される顔料と、式(2)で表されるバルビツール酸アゾ系染料を含む黄色染料とを含有する着色硬化性組成物。
    Figure 0006028774
    [式(1)中、A〜A16は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子又は臭素原子を表す。]
    Figure 0006028774
    [式(2)中、T 及びT は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を表す。
    31 〜R 34 は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基を表す。
    35 〜R 42 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜8のアルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基又はN位−置換スルファモイル基を表す。該脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。]
  2. さらに、その他のエーテル類溶剤を含む請求項1に記載の着色硬化性樹脂組成物。
  3. さらに、エステル類溶媒を含む請求項1又は2に記載の着色硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか記載の着色硬化性組成物を用いて形成されたパターン。
  5. 請求項記載のパターンを含むカラーフィルタ。
  6. 請求項記載のカラーフィルタを具備する液晶表示装置。
  7. 請求項1〜のいずれか記載の着色硬化性組成物を用いて、フォトリソグラフ法又はインクジェット法にて形成されたパターンの製造方法。
JP2014188578A 2008-06-03 2014-09-17 着色硬化性組成物 Active JP6028774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188578A JP6028774B2 (ja) 2008-06-03 2014-09-17 着色硬化性組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145432 2008-06-03
JP2008145432 2008-06-03
JP2008331126 2008-12-25
JP2008331126 2008-12-25
JP2008331133 2008-12-25
JP2008331133 2008-12-25
JP2014188578A JP6028774B2 (ja) 2008-06-03 2014-09-17 着色硬化性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130146A Division JP5931319B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-29 着色硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061907A JP2015061907A (ja) 2015-04-02
JP6028774B2 true JP6028774B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=41687446

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130146A Active JP5931319B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-29 着色硬化性組成物
JP2014188578A Active JP6028774B2 (ja) 2008-06-03 2014-09-17 着色硬化性組成物
JP2014188577A Active JP5910691B2 (ja) 2008-06-03 2014-09-17 着色硬化性組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130146A Active JP5931319B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-29 着色硬化性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188577A Active JP5910691B2 (ja) 2008-06-03 2014-09-17 着色硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP5931319B2 (ja)
KR (1) KR101741653B1 (ja)
CN (2) CN103869613B (ja)
TW (1) TWI456345B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834379B2 (ja) * 2009-06-25 2015-12-24 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5579536B2 (ja) * 2009-09-03 2014-08-27 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物及びその調製方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
TWI491981B (zh) * 2009-11-04 2015-07-11 Sumitomo Chemical Co Coloring the photosensitive resin composition
JP2011123209A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Shikiso Kk 染料を含有する顔料分散体
CN102193315B (zh) * 2010-03-15 2015-01-14 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物
KR101400196B1 (ko) * 2010-12-27 2014-06-19 제일모직 주식회사 컬러 필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터
JP5948858B2 (ja) * 2011-01-20 2016-07-06 住友化学株式会社 染料用塩
TWI542644B (zh) * 2011-02-09 2016-07-21 Sumitomo Chemical Co Coloring the photosensitive resin composition
TWI515266B (zh) * 2011-02-16 2016-01-01 Sumitomo Chemical Co Coloring hardening resin composition
JP2012208474A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 Jsr Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5888083B2 (ja) * 2011-04-20 2016-03-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用緑色着色組成物、およびカラーフィルタ
TWI624726B (zh) * 2011-05-23 2018-05-21 Sumitomo Chemical Co Colored curable resin composition
JP5689851B2 (ja) * 2011-05-31 2015-03-25 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ及びその製造方法、及び表示装置、並びに、新規化合物
JP5900203B2 (ja) * 2011-09-21 2016-04-06 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2013101337A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP6065547B2 (ja) * 2011-11-28 2017-01-25 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
CN103149799A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 三菱化学株式会社 着色树脂组合物、滤色器、液晶显示装置及有机el显示装置
KR101992864B1 (ko) * 2012-02-13 2019-06-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 경화성 수지 조성물
KR101556280B1 (ko) 2012-12-07 2015-09-30 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR20140076320A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 스페이서
US10011672B2 (en) 2013-05-16 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using the same
CN105378518B (zh) 2013-07-10 2018-04-27 富士胶片株式会社 光学膜、使用该光学膜的偏振片及液晶显示装置
CN104559313A (zh) * 2013-10-18 2015-04-29 住友化学株式会社 着色剂分散液
JP2015110712A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物及びカラーフィルタ
CN104777714B (zh) 2014-01-14 2020-04-17 三星Sdi株式会社 感光性树脂组合物和使用其的滤色片
CN106019846B (zh) * 2015-03-26 2021-01-05 东友精细化工有限公司 着色感光树脂组合物,彩色滤光片和图像显示装置
KR102288719B1 (ko) * 2015-03-27 2021-08-11 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물
KR20160115442A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물
KR102186496B1 (ko) * 2015-03-27 2020-12-03 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물
CN106019838A (zh) * 2015-03-30 2016-10-12 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物
JP6922155B2 (ja) * 2016-02-15 2021-08-18 凸版印刷株式会社 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置
CN107586469B (zh) * 2016-07-07 2021-04-06 住友化学株式会社 颜料组合物、着色组合物及着色固化性组合物
WO2018021313A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2018107425A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Dow Global Technologies Llc Composition comprising resin and dye mixture used for color filter of lcd
JP6921577B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色硬化性樹脂組成物
CN107179651A (zh) * 2017-06-07 2017-09-19 常州慧杰电气技术有限公司 一种水溶性感光胶
JP7233917B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-07 花王株式会社 インクジェット印刷用水系インク
KR102400637B1 (ko) * 2019-11-04 2022-05-23 주식회사 케이디파인켐 열전달 유체용 착색제 및 이를 포함하는 조성물
KR20230076830A (ko) 2020-09-28 2023-05-31 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 조성물

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147423B2 (ja) * 1991-09-05 2001-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション カラーフィルタ及びその製造方法
JP3173103B2 (ja) * 1992-03-18 2001-06-04 大日本インキ化学工業株式会社 ジスアゾ顔料
JPH05333207A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター
JPH08171201A (ja) * 1994-10-18 1996-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法
KR100256392B1 (ko) * 1996-09-30 2000-05-15 겐지 아이다 칼라필터용 감광성 수지 착색 조성물 및 이로부터 형성된 칼라필터 및 그 제조방법
JPH10152622A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc ジスアゾ化合物およびジスアゾ顔料
JPH1121273A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Dainippon Ink & Chem Inc 4,4′−ジアミノジフェニル化合物とその塩、および染顔料の製造方法
JPH11242109A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2003161823A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用顔料分散レジストおよびカラーフィルター
JP4328158B2 (ja) * 2002-09-24 2009-09-09 富士フイルム株式会社 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2006071822A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 着色硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
KR101204288B1 (ko) * 2004-10-01 2012-11-27 시바 홀딩 인크 컬러 필터 착색제 조성물의 음영 성분으로서의 피리미도[5,4-g]프테리딘의 용도
KR101186536B1 (ko) * 2004-10-29 2012-10-08 후지필름 가부시키가이샤 염료함유 네가티브형 경화성 조성물, 컬러필터 및 그제조방법
JP4505353B2 (ja) * 2005-03-01 2010-07-21 富士フイルム株式会社 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
WO2006106911A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Fujifilm Corporation 染料含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP4679959B2 (ja) * 2005-05-11 2011-05-11 富士フイルム株式会社 ネガ型着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP5354863B2 (ja) * 2006-02-24 2013-11-27 富士フイルム株式会社 オキシム誘導体、光重合性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2007277357A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法。
JP5145649B2 (ja) * 2006-04-25 2013-02-20 東洋インキScホールディングス株式会社 塩素化臭素化フタロシアニン骨格含有化合物の組成物、該組成物の製造方法及び該組成物を用いた顔料分散インキ及びカラーフィルタ
JP4992321B2 (ja) * 2006-07-18 2012-08-08 Dic株式会社 ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン、感光性組成物およびカラーフィルター
JP2008102505A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2008122478A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fujifilm Corp 緑色感光性樹脂組成物、感光性転写材料、カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2008164886A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
KR100881860B1 (ko) * 2007-01-17 2009-02-06 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 이미지센서컬러필터
CN101266406A (zh) * 2007-03-13 2008-09-17 Jsr株式会社 用于形成着色层的放射线敏感性组合物
WO2008156148A1 (ja) 2007-06-21 2008-12-24 Mitsubishi Chemical Corporation 顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5172229B2 (ja) * 2007-07-04 2013-03-27 住友化学株式会社 アゾ化合物又はその塩
JP2009169220A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Seiko Epson Corp カラーフィルター用インクセット、カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器
JP5836766B2 (ja) * 2011-11-16 2015-12-24 キヤノン株式会社 イエロートナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061907A (ja) 2015-04-02
JP2015057654A (ja) 2015-03-26
KR101741653B1 (ko) 2017-05-30
CN103869613A (zh) 2014-06-18
JP5910691B2 (ja) 2016-04-27
JP5931319B2 (ja) 2016-06-08
CN101598897B (zh) 2014-05-14
CN103869613B (zh) 2017-05-31
TW201001067A (en) 2010-01-01
KR20090126192A (ko) 2009-12-08
JP2010168531A (ja) 2010-08-05
TWI456345B (zh) 2014-10-11
CN101598897A (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028774B2 (ja) 着色硬化性組成物
JP5581566B2 (ja) 着色硬化性組成物
KR101568771B1 (ko) 착색 경화성 조성물
KR101419938B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP4631808B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR20070118958A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP2006265548A (ja) 着色組成物
JP5545313B2 (ja) 着色硬化性組成物
JP4720318B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR101424248B1 (ko) 착색 조성물
JP5315545B2 (ja) カラーフィルタ用着色硬化性組成物及びその製造方法、これを利用して製造される着色パターンを含むカラーフィルタ及び画像表示装置
JP4923495B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5796273B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR101096838B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP5799485B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4682824B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2007058192A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2007057651A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2007206165A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2005010763A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2008020779A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5315984B2 (ja) 着色感光性組成物
JP2010170074A (ja) 着色感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350