JPH08171201A - 感光性転写材料及び画像形成方法 - Google Patents

感光性転写材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH08171201A
JPH08171201A JP9359095A JP9359095A JPH08171201A JP H08171201 A JPH08171201 A JP H08171201A JP 9359095 A JP9359095 A JP 9359095A JP 9359095 A JP9359095 A JP 9359095A JP H08171201 A JPH08171201 A JP H08171201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin layer
transfer material
photosensitive resin
photosensitive transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9359095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ito
英明 伊藤
Masayuki Iwasaki
政幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9359095A priority Critical patent/JPH08171201A/ja
Priority to US08/544,871 priority patent/US5614350A/en
Priority to KR1019950036036A priority patent/KR960015021A/ko
Publication of JPH08171201A publication Critical patent/JPH08171201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機溶剤可溶な染料を使用した場合でも所望
の色度を有する多色の画像が形成可能な材料、及び画像
形成方法を提供することであり、更に、透過率、耐光
性、耐熱性に優れ、なおかつ液晶ディスプレイに使用し
たときに高いコントラストを与えるカラーフィルターを
提供する。 【構成】 仮支持体上に、少なくとも一種のキノフタロ
ン系染料を含有する着色感光性樹脂層を設けた感光性転
写材料及びそれを用いた画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶カラーディスプレ
イ等に使用されるカラーフィルターやその他のカラー表
示板、カラープルーフ等の基体上に多色の着色画像を形
成するのに適当な感光性転写材料、及びそれを用いた画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基体上に形成された着色画像としては種
々、挙げられるが、例えばカラーフィルターは、それぞ
れ赤、緑、青の3原色を選択的に透過するように、着色
材を各画素部に配置することによって形成されている。
着色材をこのように画素部に配置するためには、染色
法、印刷法、電着法、顔料分散法等の技術が実用化され
ている。
【0003】染色法は、感光液を基板上に塗布した後、
所定の染料により染色するため、工程が複雑になり、製
造コストが高くなるという問題がある。(フォトポリマ
ーテクノロジー 山岡、永松編 日刊工業新聞社 昭和
63年12月30日 P504〜513)。印刷法は転
写された透明着色層の表面平坦性、転写パターン形状の
正確さ、パターン位置の位置決めの正確さ等に問題があ
る。また電着法は予め透明基板上に電極を形成しておく
必要があり、画素配列の自由度が小さいという欠点があ
る。
【0004】製造プロセスの安定性からみた場合、顔料
分散法が優れている。顔料分散法では、感光性樹脂中に
顔料を分散させ、例えばこれを基板上に塗布し、パター
ン露光した後現像して一色の画素パターンを形成し、こ
の工程を複数回行うことで、上記基板上に複数色のカラ
ーフィルター用画素パターンを形成する。しかし着色材
料として顔料を用いるため、樹脂中に分散された顔料粒
子により光が散乱、吸収され、光透過率が低下し易い。
また顔料粒子による光の散乱、複屈折等で、偏光軸が回
転し、液晶表示装置のコントラスト比も低下してしま
う。(1990年第7回色彩光学コンファレンス 512色
表示10.4”サイズTFT−LCD用カラーフィルタ
ー 植木、小関、福永、山中)。
【0005】一方、分散性等から、使用できる顔料があ
る程度限られるため、所望とする色度を得るためには色
補正を行う必要があり、簡単な方法として、黄色あるい
は紫色の補正色の顔料を同時に加えることが一般的に行
われている。しかし、特に黄色顔料により上記の光散
乱、吸収の問題が更に顕著になってしまう。
【0006】上述した顔料特有の問題の解決を目的とし
て、染料を顔料の代替として使用することが公知であ
る。(特開昭57−16407号、特開昭61−940
04号、特開昭61−15106号、特開昭63−12
9322号、特開昭63−182627号、特開昭63
−298304号、特開平2−24624号)しかし、
一般に染料は顔料と比較すると、耐性が劣るという問題
が有る。これに対して、特開平6−9891号にはキノ
フタロン系染料が耐性を有し、該染料を樹脂を溶解させ
た有機溶剤中に溶解させ、基板上に塗布し製膜するとい
う記載がある。しかし、多色の着色画像を同様な方法で
作製するためには、塗布を複数回行う必要があるが、有
機溶剤可溶な染料を用いて塗布を複数回行うと、既に形
成されている画素中から染料が溶け出して、所望の色度
が得られないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の如く、有機溶剤可溶な染料を使用した場合でも所望の
色度を有する多色の画像が形成可能な材料、及び画像形
成方法を提供することであり、更なる目的は、透過率、
耐光性、耐熱性に優れ、なおかつ液晶ディスプレイに使
用したときに高いコントラストを与えるカラーフィルタ
ーを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、仮支持
体上に、少なくとも一種のキノフタロン系染料を含有す
る着色感光性樹脂層を設けたことを特徴とする感光性転
写材料及びそれを用いた画像形成方法により達成され
た。以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の感光性転写材料の仮支持体として
は、着色感光性樹脂層、あるいは必要に応じて設けられ
る熱可塑性樹脂層と申分の無い剥離性を有し、化学的お
よび熱的に安定であって、可撓性の物質で構成されるべ
きであり、具体的にはテフロン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等の薄いシートもしくはこれらの積層物が好まし
い。良好な剥離性を得るためには、グロー放電等の表面
処理はせず、またゼラチン等の下塗も設けない。仮支持
体の厚みは5μm〜300μmが適当であり、好ましく
は20μm〜150μmである。
【0010】感光性転写材料の着色感光性樹脂層を凹凸
のある基体に転写する際には、着色感光性樹脂層がこの
凹凸に充分に追従しないために転写が不完全になる、あ
るいは気泡が混入する等の現象が生ずる場合がある。こ
れを防ぐためには、仮支持体と着色感光性樹脂層の間に
熱可塑性樹脂層を設けて基板の凹凸を吸収することが好
ましい。
【0011】熱可塑性樹脂層の厚みは6μm以上が好ま
しい。この理由としては熱可塑性樹脂層の厚みが5μm
以下であると1μm以上の下地の凹凸を完全に吸収する
ことが不可能であるためである。また、上限について
は、現像性、製造適性から約100μm以下、好ましく
は約50μm以下である。
【0012】転写の条件によっては、この熱可塑性樹脂
が周囲にはみ出して永久支持体を汚染することがある。
この汚染を防止するためには、アルカリ可溶性の熱可塑
性樹脂を用いることが好ましい。アルカリ水溶液に溶解
するものであれば、後の処理により容易に除去すること
が可能だからである。
【0013】更に、熱可塑性樹脂層を構成する樹脂は、
実質的な軟化点が80℃以下であることが好ましい。軟
化点が80℃以下のアルカリ可溶性の熱可塑性樹脂とし
ては、エチレンとアクリル酸エステル共重合体のケン化
物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体の
ケン化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体のケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体などのケン化物、から
少なくとも1つ選ばれるのが好ましいが、さらに「プラ
スチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日
本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、
1968年10月25日発行)による軟化点が約80℃
以下の有機高分子のうちアルカリ水溶液に可溶なものを
使用することができる。また軟化点が80℃以上の有機
高分子物質においてもその有機高分子物質中に該高分子
物質と相溶性のある各種の可塑剤を添加して実質的な軟
化点を80℃以下に下げることも可能である。またこれ
らの有機高分子物質中に仮支持体との接着力を調節する
ために実質的な軟化点が80℃を越えない範囲で各種の
ポリマーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性
剤、離型剤、等を加えることが可能である。好ましい可
塑剤の具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ジオクチルフタレート、ジヘプ
チルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルフ
ォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェートビフ
ェニルジフェニルフォスフェートを挙げることができ
る。
【0014】アルカリ水溶液は、本発明で用いる着色感
光性樹脂のアルカリ現像液と同じものでもよいし、異な
っていてもよい。また、本発明においてアルカリ水溶液
とはアルカリ性物質の希薄水溶液であるが、さらに水と
混和性の有機溶剤を少量添加したものも含まれる。適当
なアルカリ性物質はアルカリ金属水酸化物類(例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アルカリ金属炭酸
塩類(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、アルカ
リ金属重炭酸塩類(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム)、アルカリ金属ケイ酸塩類(ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム)アルカリ金属メタケイ酸塩類(メタケ
イ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム)、トリエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミ
ン、モルホリン、テトラアルキルアンモンニウムヒドロ
キシド類(例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド)または燐酸三ナトリウムである。アルカリ性物質の
濃度は、0.01重量%〜30重量%であり、pHは8
〜14が好ましい。
【0015】水と混和性の適当な有機溶剤は、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノー
ル、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエー
テル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブ
チロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳
酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン
である。水と混和性の有機溶剤の濃度は0.1重量%〜
30重量%である。またさらに公知の界面活性剤を添加
することができる。界面活性剤の濃度は0.01重量%
〜10重量%が好ましい。
【0016】熱可塑性樹脂層と着色感光性樹脂層の間に
中間層を設けることもできる。中間層としては水又はア
ルカリ水溶液に分散または溶解し、また、感光性樹脂の
光重合を阻害する酸素の影響をさけるため、低い酸素透
過性を示すものが好ましく、公知のものが使用できる。
例えば、特開昭46−2121号や特公昭56−408
24号の各明細書に記載のポリビニルエーテル/無水マ
レイン酸重合体、カルボキシアルキルセルロースの水溶
性塩、水溶性セルロースエーテル類、カルボキシアルキ
ル澱粉の水溶性塩、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、各種のポリアクリルアミド類、各種の水溶
性ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン、
エチレンオキサイド重合体、各種の澱粉およびその類似
物からなる群の水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重
合体、およびマレイネート樹脂さらにこれらの2種以上
の組み合わせが挙げられる。特に好ましいのは、ポリビ
ニルアルコールとポリビニルピロリドンの組み合わせで
ある。ポリビニルアルコールは鹸化率が80%以上であ
るものが好ましく、ポリビニルピロリドンの含有量は中
間層固形分の1重量%〜75重量%が好ましく、より好
ましくは1重量%〜60重量%、更に好ましくは10重
量%〜50重量%である。1重量%未満では、感光性樹
脂層との十分な密着が得られず、75重量%を越える
と、酸素遮断能が低下する。中間層の厚みは非常に薄
く、約0.1〜5μm、特に0.5〜2μmである。約
0.1μm未満だと酸素の透過性が高すぎ、約5μmを
越えると、現像時または中間層除去時に時間がかかりす
ぎる。
【0017】感光性樹脂層は少なくとも150℃以下の
温度で軟化もしくは粘着性になることが好ましく、熱可
塑性であることが好ましい。公知の光重合性組成物を用
いた層の大部分はこの性質を有するが、公知層の一部
は、熱可塑性結合剤の添加あるいは相溶性の可塑剤の添
加によって更に改質することができる。
【0018】本発明で用いる感光性樹脂層の素材として
は公知の、例えば特開平3−282404に記載されて
いる感光性樹脂がすべて使用できる。具体的には、ネガ
型ジアゾ樹脂とバインダーかなる感光性樹脂層、光重合
性組成物、アジド化合物とバインダーとからなる感光性
樹脂組成物、桂皮酸型感光性樹脂組成物等が挙げられ
る。その中でも特に好ましいのは光重合性樹脂である。
その光重合性樹脂は光重合開始剤、光重合性モノマーお
よびバインダーを基本構成要素として含む。
【0019】また、感光性樹脂としてはアルカリ水溶液
により現像可能なものと、有機溶剤により現像可能なも
のが知られているが、公害防止、労働安全性の確保の観
点からアルカリ水溶液現像可能なものが好ましい。
【0020】本発明の感光性樹脂層のアルカリ現像液
は、アルカリ性物質の希薄水溶液である。アルカリ性物
質としては上述した化合物が使用でき、上述の、水と混
和性の有機溶剤を添加することもできる。さらに公知の
界面活性剤を添加することができる。界面活性剤の濃度
は0.01重量%〜10重量%が好ましい。現像液は、
浴液としても、あるいは噴霧液としても用いることがで
きる。光重合性遮光材料層の未硬化部分を除去するには
現像液中で回転ブラシで擦るか湿潤スポンジで擦るなど
の方法を組み合わせることができる。現像液の液温度は
通常室温付近から40℃が好ましい。現像処理の後に水
洗工程を入れることも可能である。
【0021】感光性樹脂層に添加するキノフタロン系染
料としては、一般式(1)又は(2)で表されるキノフ
タロン化合物及びその互変異性体が好ましく、特に一般
式(2)で表される化合物が好ましい。
【0022】
【化2】
【0023】ここで、R1、R2、R3、R4、R5はそれ
ぞれ独立に、炭素数1〜20の無置換若しくは置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール
基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、R6は水素原子
又はOH基を表し、R7は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素数1〜2
0までの置換若しくは無置換のアルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基又はアリール基を表す。
【0024】R1〜R7において、ハロゲン原子として
は、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、沃素原子が挙げ
られる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、iso−プロピオキシ基、ブトキシ
基、オクタデシルオキシ基等が挙げられる。アミノ基と
してはエチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、メチルアミノ基、ブチルアミノ基、ベンジルア
ミノ基、アニリノ基等が挙げられる。アシル基として
は、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等が挙
げられる。アシルアミノ基としては、アセチルアミノ
基、N−メチル−アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基等が挙げられる。カルバモイル基
としては、−CONH2、−CONHCH3、−CONH
25、−CONHCH2−C65、−CON(CH3
2、−CON(C49−n)2、−CONHC24N(C
32、−CONHC24N(C372等が挙げられ
る。炭素数1〜20までの無置換のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso-プロピ
ル基、n-ブチル基、isoブチル基、sec−ブチル基、t-ブ
チル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、neo-ペンチル
基、1,2-ジメチル-プロピル基、n-ヘキシル基、シクロ-
ヘキシル基、1,3-ジメチル-ブチル基、1-iso-プロピル
プロピル基、1,2-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、1,
4-ジメチルペンチル基、2-メチル-1-iso-プロピルプロ
ピル基、1−エチル-3-メチルブチル基、n-オクチル
基、2-エチルヘキシル基、3-メチル-1-iso-プロピルブ
チル基、2-メチル-1-iso-プロピル基、1-t-ブチル-2-メ
チルプロピル基、n-ノニル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等の直鎖、分岐または環状の炭化水素基が
挙げられる。置換のアルキル基としては、メトキシメチ
ル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキ
シエチル基、ブトキシエチル基、γ-メトキシプロピル
基、γ-エトキシプロピル基、メトキシエトキシエチル
基、エトキシエトキシエチル基、ジメトキシメチル基、
ジエチルメチル基、ジメトキシエチル基、ジエトキシエ
チル基等のアルコキシアルキル基、クロルメチル基、2,
2,2-トリクロルエチル基、トリフルオロメチル基、1,1,
1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピル基等のハロゲン化
アルキル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、ヒドロキシプロピル基等のヒドロキシアルキル基、
N,N-ジメチルアミノエチル基、N,N-ジエチルアミノエチ
ル基、N,N-ジエチルアミノプロピル基等のアミノアルキ
ル基、N,N-ジメチルアミノエトキシエチル基、N,N-ジエ
チルアミノエトキシエチル基、N,N-ジプロピルアミノプ
ロピルオキシプロピル等のアミノアルコキシアルキル基
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニ
ル基、トリル基、P−メトキシフェニル基等が挙げられ
る。
【0025】特に好ましい具体例としては、2−(3−
ヒドロキシ−6−イソプロピル−2−キノリル)−1,
3−ジオキソ−1H−インデンカルボン酸−N,Nジブ
チルアミド、 2−(3−ヒドロキシ−6−イソプロピ
ル−2−キノリル)−1,3−ジオキソ−1H−インデ
ンカルボン酸−N−(2−N,N−ジメチルアミノエチ
ル)アミド、2−(3−ヒドロキシ−6−イソプロピル
−2−キノリル)−1,3−ジオキソ−1H−インデン
カルボン酸−N−(2−N,N−ジプロピルアミノエチ
ル)アミド、2−(3−ヒドロキシ−4−ブロモ−6−
イソプロピル−2−キノリル)−1,3−ジオキソ−1
H−インデンカルボン酸−N,Nジブチルアミド、等が
挙げられる。
【0026】着色材料として使用するすべての顔料は感
光性樹脂層中に均一に分散されており、好ましくは5μ
m以下の粒径、特に好ましくは1μm以下の粒径を有し
ていなければならない。カラーフィルターの作成に当た
っては、顔料としては0.5μm以下の粒径のものが好
ましい。好ましい染料ないし顔料の例は次の通りであ
る。ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.I.425
95)、オーラミン(C.I.41000)、ファット
・ブラックHB(C.I.26150)、パーマネント
・カーミンFBB(C.I.ピグメント・レッド14
6)、ホスターバームレッドESB(C.I.ピグメン
ト・バイオレット19)、パーマネント・ルビーFBH
(C.I.ピグメント・レッド11)ファステル・ピン
クBスプラ(C.I.ピグメント・レッド81)モナス
トラル・ファースト・ブルー(C.I.ピグメント・ブ
ルー15)、モノライト・ファースト・ブラックB
(C.I.ピグメント・ブラック1)及びカーボン。さ
らにカラーフィルターを形成するのに適当な顔料として
は、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピグメ
ント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド14
9、C.I.ピグメント・レッド168、C.I.ピグ
メント・レッド177、C.I.ピグメント・レッド1
80、C.I.ピグメント・レッド192、C.I.ピ
グメント・レッド215、C.I.ピグメント・グリー
ン7、C.I.ピグメント・グリーン36、C.I.ピ
グメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブル
ー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:6、
C.I.ピグメント・ブルー22、C.I.ピグメント
・ブルー60、C.I.ピグメント・ブルー64を挙げ
ることができる。
【0027】着色感光性樹脂層の上には、貯蔵の際の汚
染や損傷から保護するために薄い被覆シートを設けるこ
とが好ましい。被覆シートは仮支持体と同じかまたは類
似の材料からなっても良いが、感光性樹脂層から容易に
分離されねばならない。被覆シート材料としては例えば
シリコーン紙、ポリオレフィンもしくはポリテトラフル
オルエチレンシートが適当である。被覆シートの厚みは
約5〜100μmであるのが好ましい。特に好ましくは
10〜30μm厚のポリエチレンまたはポリプロピレン
フィルムである。
【0028】本発明の感光性転写材料は、仮支持体上に
着色感光性樹脂層を溶剤で塗布、乾燥して設ける。又は
必要に応じ、仮支持体上に熱可塑性樹脂層溶液を塗布し
乾燥することにより熱可塑性樹脂層を設け、更に必要に
応じ、その熱可塑性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を溶解し
ない溶剤からなる中間層材料の溶液を塗布し、乾燥し、
その後感光性樹脂層を、該熱可塑性樹脂層若しくは中間
層を溶解しない溶剤で塗布、乾燥して設ける。
【0029】あるいは別のシート上に感光性樹脂層を設
けて、前記の仮支持体上に熱可塑性樹脂層、若しくは熱
可塑性樹脂層と中間層を有するシートを、熱可塑性樹脂
層若しくは中間層と感光性樹脂層が接するように相互に
貼り合わせる等の方法により、製造することができる。
【0030】ここで、永久支持体上に感光性転写材料の
感光性樹脂層を張り合わせた後で仮支持体を剥そうとす
ると、フイルムと人体が帯電して不快な電撃シヨツクを
受けることがあり、更に、この帯電のために周囲からゴ
ミを吸い寄せて引き続く露光工程で未露光部が生じ、ピ
ンホールの原因となることがある。本発明の感光性転写
材料においては、帯電を防止するため、仮支持体の少な
くとも一方の面に導電性層を設けてその表面電気抵抗を
1013Ω以下としたか、あるいは仮支持体自体に導電性
を付与してその表面電気抵抗を1013Ω以下としたもの
を用いることが好ましい。
【0031】仮支持体に導電性を付与するには、仮支持
体中に導電性物質を含有させれば良い。例えば、金属酸
化物の微粒子や帯電防止剤を練り込んでおく方法が好適
である。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化錫、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化珪
素、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化モリブデン
の中から選ばれた少なくとも1種の結晶性金属酸化物、
及び/またはその複合酸化物の微粒子である。帯電防止
剤としては例えば、アニオン界面活性剤としてアルキル
燐酸塩系(例えば、花押石鹸(株)のエレクトロストリ
ッパーA、第一工業製薬(株)のエレノンNo19等
が、両性界面活性剤としてベタイン系(例えば、第一工
業製薬(株)のアモーゲンK、等)が、非イオン界面活
性剤としてポリオキシエチレン脂肪酸エステル系(例え
ば、日本油脂(株)のニツサンノニオンL、等)、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル系(例えば、花王石鹸
(株)のエマルゲン106、120、147、420、
220、905、910、日本油脂(株)のニツサンノ
ニオンE、等)が有用である。その他、非イオン界面活
性剤としてポリオキシエチレンアルキルフェノールエー
テル系、多価アルコール脂肪酸エステル系、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル系、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン系等のものが用いられる。
【0032】支持体上に導電性層を設ける場合には、導
電性層としては公知のものの中から適宜選択して用いる
事ができるが、特に導電性物質として、ZnO、TiO
2 、SnO2、Al23、In23、SiO2、MgO、
BaO、MoO3 の中から選ばれた少なくとも1種の結
晶性金属酸化物、及び/又はその複合酸化物の微粒子を
含有させる方法が、湿度に影響されない導電性を示すの
で好ましい。結晶性金属酸化物またはその複合酸化物の
微粒子は、その体積抵抗が107 Ω・cm以下である事
が好ましく、特に105Ω・cm以下である事が好まし
い。粒子サイズは、0.01〜0.7μm、特に0.0
2〜0.5μmである事が好ましい。
【0033】導電性の結晶性金属酸化物及びその複合酸
化物の微粒子の製造方法については、特開昭56−14
3430号に詳細に記載されているが、それらについて
略述すれば、第1に金属酸化物微粒子を焼成により作製
し、導電性を向上させる異種原子の存在下で熱処理する
方法、第2に焼成により金属酸化物微粒子を製造すると
きに導電性を向上させる為の異種原子を共存させる方
法、第3に焼成により金属微粒子を製造する際に雰囲気
中の酸素濃度を下げて、酸素欠陥を導入する方法等であ
る。
【0034】異種原子を含む例としてはZnOに対して
Al、In等、TiO2に対してはNb、Ta等、Sn
2に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等が挙げら
れる。異種原子の添加量は0.01〜30mol%の範
囲が好ましく、0.1〜10mol%が特に好ましい。
【0035】導電性粒子の使用量は0.05g/m2
20g/m2がよく、0.1g/m2〜10g/m2が特
に好ましい。
【0036】本発明において使用する導電性層には、バ
インダーとして、ゼラチン、セルロースナイトレート、
セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネート等のようなセルロースエステル、塩化
ビニリデン、塩化ビニル、スチレン、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、アルキル(アルキル基C1〜C4)アク
リレート、ビニルピロリドン等を含むホモポリマーまた
は、共重合体、可溶性ポリエステル、ポリカーボネー
ト、可溶性ポリアミド等を使用することができる。これ
らのバインダー中への導電性粒子の分散に際しては、チ
タン系分散剤或いはシラン系分散剤のような分散液を添
加してもよい。またバインダー架橋剤等を加えても何ら
さしつかえはない。
【0037】チタン系分散剤としては、米国特許4,0
69,192号、同4,080,353号等に記載され
ているチタネート系カップリング剤、及びプレンアクト
(商品名:味の素(株)製)等を挙げる事ができる。シ
ラン系分散剤としては、例えばビニルトリクロルシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン等が知られており「シランカップリング
剤」として信越化学(株)等から市販されている。
【0038】バインダー架橋剤としては、例えば、エポ
キシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系
架橋剤、エポキシ系架橋剤等を挙げる事ができる。
【0039】本発明における好ましい導電性層は、導電
性微粒子をバインダーに分散させ支持体上に設けること
により、または支持体に下引処理をほどこし、その上に
伝導性微粒子を被着させることにより設けることができ
る。
【0040】本発明において導電性層が支持体の感光性
樹脂層とは反対側の面に設けられる場合には、耐傷性を
良好なものとするために、導電性層の上に更に疎水性重
合体層を設ける事が好ましい。この場合、疎水性重合体
層は、有機溶剤に溶解した溶液または水性ラテックスの
状態で塗布すればよく、塗布量は乾燥重量にして0.0
5g/m2〜1g/m2程度がよい。
【0041】疎水性重合体としては、セルロースエステ
ル(例えばニトロセルロース、セルロースアセテー
ト)、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルアクリレー
ト等を含むビニル系ポリマーや有機溶剤可溶性ポリアミ
ド、ポリエステル等のポリマーを挙げる事ができる。こ
の層には、すべり性を付与するためのすべり剤、例えば
特開昭55−79435号に記載があるような有機カル
ボン酸アミド等を使用しても差しつかえないし、またマ
ット剤等を加えることも何ら支障はない。このような疎
水性重合体層を設けても導電性層の効果は実質的に影響
を受けない。
【0042】下塗層を設ける場合には、特開昭51−1
35526号、米国特許3,143,421号、同3,
586,508号、同2,698,235号、同3,5
67,452号等に記載されているような塩化ビニリデ
ン系共重合体、特開昭51−114120号、米国特許
3,615,556号等に記載されているようなブタジ
エン等のジオレフイン系共重合体、特開昭51−584
69号等に記載されているようなグリシジルアクリレー
トまたはグリシジルメタアクリレート含有共重合体、特
開昭48−24923号等に記載されているようなポリ
アミド・エピクロルヒドリン樹脂、特開昭50−395
36号に記載されているような無水マレイン酸含有共重
合体等を用いる事ができる。
【0043】本発明においては、また、特開昭56−8
2504号、特開昭56−143443号、特開昭57
−104931号、特開昭57−118242号、特開
昭58−62647号、特開昭60−258541号等
に示されている導電性層も適宜用いる事ができる。
【0044】導電性層を、仮支持体フィルムと同一また
は異なったプラスチック原料に含有せしめ、仮支持体用
フィルムを押し出す際に同時に共押し出しした場合に
は、接着性、耐傷性に優れた導電性層を容易に得る事が
できるので、この場合には前記の疎水性重合体層や下塗
層を設ける必要がなく、本発明における導電性層の特に
好ましい実施態様である。導電性層を塗布する場合に
は、ローラーコート、エアナイフコート、グラビアコー
ト、バーコート、カーテンコート等、通常の方法が採用
できる。
【0045】本発明の画像形成材料を使用して帯電によ
る静電ショックを防止するためには、導電性層または導
電性を付与した支持体の表面電気抵抗値を1013Ω以下
とする事が必要であり、特に1012Ω以下とする事が好
ましい。
【0046】また、滑り性を良化するため、または該感
光性樹脂層の仮支持体裏面との不都合な接着を防止する
ため、仮支持体の裏面に公知の微粒子含有滑り性組成物
や、シリコーン化合物を含有する離型剤組成物、等を塗
布することも有用である。
【0047】支持体の、熱可塑性樹脂層を設けない側の
面に導電性層を設ける場合には、該熱可塑性樹脂層と支
持体の接着力を上げるため、支持体に、例えばグロー放
電処理、コロナ処理、紫外線照射処理などの表面処理、
フェノール性物質、ポリ塩化ビニリデン樹脂、スチレン
ブタジエンゴム、ゼラチン等の下塗り処理、さらにこれ
らの処理を組み合わせた処理を行うことができる。
【0048】熱可塑性樹脂がアルカリ可溶性である場合
には、これらの中で、コロナ処理後にゼラチンを下塗り
したポリエチレンテレフタレートフィルムが特に優れた
密着を与えるので好ましい。その場合のゼラチン層の好
ましい厚みは0.01μm〜2μmである。
【0049】次ぎに、本発明の感光性転写材料を用いた
画像形成方法について説明する。先ず、感光性転写材料
の被覆シートを取除き、感光性樹脂層を加圧、加温下で
基体上に貼り合わせる。貼り合わせには、従来公知のラ
ミネーター、真空ラミネーターが使用でき、より生産性
を高めるためには、オートカツトラミネーターの使用も
可能である。その後仮支持体を剥がした後で、所定のマ
スク、必要に応じて設けられた熱可塑性樹脂層、及び中
間層を介して露光し、次いで現像する。現像は公知の方
法で溶剤もしくは水性の現像液、特にアルカリ水溶液に
浸漬するか、スプレーからの現像液の噴霧を与えるこ
と、さらにブラシでのこすりまたは超音波を照射しつつ
処理することで行なわれる。異なる色に着色した感光性
樹脂層を有する感光性転写材料を用い、この工程を複数
回繰り返せば多色画像を形成することができる。
【0050】以下、本発明を実施例を用いて更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0051】
【実施例】
実施例1 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
仮支持体の上に下記の処方H1からなる塗布液を塗布、
乾燥させ、乾燥膜厚が20μmの熱可塑性樹脂層を設け
た。
【0052】 熱可塑性樹脂層処方H1: ・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジル メタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比) =55/28.8/11.7/4.5、重量平均分子量=90000) 15重量部 ・ポリプロピレングリコールジアクリレート(平均分子量=822) 6.5重量部 ・テトレエチレングリコールジメタクリレート 1.5重量部 ・p−トルエンスルホンアミド 0.5重量部 ・ベンゾフェノン 1.0重量部 ・メチルエチルケトン 30重量部
【0053】次に上記熱可塑性樹脂層上に下記処方B1
から成る塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.6μ
m厚の中間層を設けた。 中間層処方B1: ・ポリビニルアルコール(クラレ(株)製PVA205、鹸化率=80%) 130重量部 ・ポリビニルピロリドン(GAFコーポレーション社製PVP、K−90) 60重量部 ・弗素系界面活性剤(旭硝子(株)社製サーフロンS−131) 10重量部 ・蒸留水 3350重量部
【0054】上記熱可塑性樹脂層及び中間層を有する4
枚の仮支持体の上に、それぞれ表1の処方を有する、黒
色(Bl層用)、赤色(R層用)、緑色(G層用)及び
青色(B層用)の4色の感光性溶液を塗布、乾燥させ、
乾燥膜厚が2μmの着色感光性樹脂層を形成した。
【0055】 表1:着色感光層用塗布液の組成 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 赤 緑 青 黒 (g) (g) (g) (g) ───────────────────────────────── ・ベンジルメタクリレート/ 30.0 33.5 34.1 40.6 メタクリル酸共重合体 (モル比=72/28、分子量3万) ・ペンタエリスリトールヘキサ 28.4 25.2 32.3 30.5 アクリレート ・F177P(大日本インキ製 0.37 0.19 0.19 0.30 フッ素系界面活性剤) ・2,4-ビス(トリクロロメチル)-6- 1.31 0 1.52 1.47 〔4-(N,N-ジエトキシカルボニル メチル)-3-ブロモフェニル〕-S- トリアジン ・2-トリクロロメチル-5-(P-スチリ 0 1.2 0 0 ルスチリル)-1,3,4-オキサジアゾ −ル ・フェノチアジン 0.022 0.020 0.026 0.015 ・クロモフタルレッドA2B 27 0 0 0 ・式(3)で表される 10.3 23.0 0 0 キノフタロン系染料(黄色) ・モナストラルグリーン6Y 0 23.0 0 0 ・ヘリオーゲンブルーL6700F 0 0 25.6 0 ・リオノーゲンバイオレットRL 0 0 0.8 0 ・カーボンブラック(黒色) − − − 27.1 ・メトキシプロピレングリコール 310 310 310 310 アセテート ・メチルエチルケトン 460 460 460 460 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0056】
【化3】
【0057】さらに上記感光性樹脂層の上にポリプロピ
レン(厚さ12μm)の被覆シートを圧着し、赤色、青
色、緑色および黒色感光性転写材料を作成した。
【0058】この感光性転写材料を用いて、以下の方法
でカラーフィルターを作成した。赤色感光性転写材料の
被覆シートを剥離し、感光性樹脂層面を透明ガラス基板
(厚さ1.1mm)にラミネーター(大成ラミネータ
(株)製VP−II)を用いて加圧(0.8kg/cm
2)、加熱(130℃)して貼り合わせ、続いて仮支持
体と熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持体を除去
した。次に所定のフォトマスクを介して露光し、1%炭
酸ナトリウム水溶液で現像して不要部を除去し、ガラス
基板上に赤色画素パターンを形成した。
【0059】次いで、赤色画素パターンが形成されたガ
ラス基板上に、緑色感光性転写材料を上記と同様にして
貼り合わせ、剥離、露光、現像を行ない、緑色画素パタ
ーンを形成した。
【0060】同様な工程を青色、黒色感光性転写材料で
繰り返し、透明ガラス基板上にカラーフィルターを形成
した。得られたカラーフィルターは高い透過率、コント
ラストを有するとともに、耐熱性、耐光性に優れてい
た。また黄色染料の溶解はなく所望の色度を得ることが
できた。
【0061】比較例1 赤色、緑色感光性転写材料に調色として用いられる黄色
色素として、C.I.ピグメント・エロ−139を用
い、実施例1と同様な方法により、カラーフィルターを
作成した。得られたカラーフィルターの透過率、コント
ラストは実施例で得られたカラーフィルターよりも劣っ
ていた。
【0062】コントラストの測定は、2枚の偏光板の間
にサンプルをおき、偏光軸が平行のときと垂直のときと
の透過光量を測定し、その比をコントラストとした(19
90年第7回色彩光学コンファレンス 512色表示1
0.4”サイズTFT−LCD用カラーフィルター 植
木、小関、福永、山中)。実施例と比較例1によるカラ
ーフィルターの緑色画素の色をXYZ系表示(JIS
Z8701)したときのY値を表2に示す。実施例のY
値は増加し、透過率の増加が認められる。同様にして得
られた緑色画素のコントラストを表2に示す。実施例の
コントラストの増加が認められる。
【0063】
【0064】比較例2 それぞれ表1の処方を有する、黒色(Bl層用)、赤色
(R層用)、緑色(G層用)及び青色(B層用)の4色
の感光性溶液を作成した。まずガラス基板上に赤色感光
性溶液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が2μmの赤色感光
性樹脂層を形成した。次に所定のフォトマスクを介して
露光し、1%炭酸ナトリウム水溶液で現像して不要部を
除去し、ガラス基板上に赤色画素パターンを形成した。
次いで、赤色画素パターンが形成されたガラス基板上
に、緑色感光性溶液を塗布したところ、赤色画素から黄
色染料が溶解し、所望の色度が得られなかった。
【0065】
【発明の効果】本発明感光性転写材料を用いることによ
り、有機溶剤に可溶な染料を使用することが可能とな
り、高い透過率、コントラストを有するとともに、耐熱
性、耐光性に優れたカラーフィルターを作成することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 502 7/30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮支持体上に、少なくとも一種のキノフ
    タロン系染料を含有する着色感光性樹脂層を設けたこと
    を特徴とする感光性転写材料。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該仮支持体上と着色
    感光性樹脂層の間に、熱可塑性樹脂層を設けたことを特
    徴とする感光性転写材料。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2において、該
    キノフタロン系染料が、下記一般式(1)又は(2)で
    表されるキノフタロン化合物又はその互変異性体から選
    ばれた化合物であることを特徴とする感光性転写材料。 【化1】 式中、R1、R2、R3、R4、R5はそれぞれ独立に、炭
    素数1〜20の無置換若しくは置換のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原
    子又は水素原子を表し、R6は水素原子又はOH基を表
    し、R7は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
    ミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボ
    ニル基、カルバモイル基、炭素数1〜20までの置換若
    しくは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラル
    キル基又はアリール基を表す。
  4. 【請求項4】 請求項1もしくは請求項2において、該
    着色感光性樹脂層が赤色顔料及び少なくとも一種のキノ
    フタロン系染料を含有することを特徴とする感光性転写
    材料。
  5. 【請求項5】 請求項1もしくは請求項2において、該
    着色感光性樹脂層が緑色顔料及び少なくとも一種のキノ
    フタロン系染料を含有することを特徴とする感光性転写
    材料。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2に記載の感光性転
    写材料を用い、該着色感光性樹脂層と永久支持体を加熱
    しながら密着させた後、該仮支持体を剥離し、該永久支
    持体上に転写された該着色感光性樹脂層をパターン露光
    し、現像して該永久支持体上に画像を形成することを特
    徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 色相の異なる着色材を含有する感光性転
    写材料を用い、請求項6に記載の方法を繰り返して、永
    久支持体上に多色画像を形成することを特徴とする画像
    形成方法。
JP9359095A 1994-10-18 1995-04-19 感光性転写材料及び画像形成方法 Pending JPH08171201A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359095A JPH08171201A (ja) 1994-10-18 1995-04-19 感光性転写材料及び画像形成方法
US08/544,871 US5614350A (en) 1994-10-18 1995-10-18 Photosensitive transfer material and method of image formation using the same
KR1019950036036A KR960015021A (ko) 1994-10-18 1995-10-18 감광성 전사재료 및 그것을 사용한 화상형성방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-252417 1994-10-18
JP25241794 1994-10-18
JP9359095A JPH08171201A (ja) 1994-10-18 1995-04-19 感光性転写材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171201A true JPH08171201A (ja) 1996-07-02

Family

ID=26434918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9359095A Pending JPH08171201A (ja) 1994-10-18 1995-04-19 感光性転写材料及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5614350A (ja)
JP (1) JPH08171201A (ja)
KR (1) KR960015021A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282158A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2002365798A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2008015204A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2010189560A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 赤色着色組成物及びそれを用いた赤色カラーフィルタ
JP2010243811A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 赤色着色組成物及びカラーフィルタ
JP2013061622A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013133448A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd キノフタロン色素、およびその用途
JP2013182021A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用緑色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2015057654A (ja) * 2008-06-03 2015-03-26 住友化学株式会社 着色硬化性組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897727A (en) * 1996-09-20 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling layers with a transfer process using a crosslinkable adhesive layer
US5858624A (en) * 1996-09-20 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling planarization and indium-tin-oxide layer on a liquid crystal display color filter with a transfer process
US20050153107A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Tdk Corporation Substrate having functional layer pattern formed thereon and method of forming functional layer pattern
CN106433063A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 普立万聚合体(上海)有限公司 含有蓝光阻隔添加剂的混合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614521A (en) * 1984-06-06 1986-09-30 Mitsubishi Chemical Industries Limited Transfer recording method using reactive sublimable dyes
JPH05134417A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282158A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2002365798A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2008015204A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2015057654A (ja) * 2008-06-03 2015-03-26 住友化学株式会社 着色硬化性組成物
JP2010189560A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 赤色着色組成物及びそれを用いた赤色カラーフィルタ
JP2010243811A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 赤色着色組成物及びカラーフィルタ
JP2013061622A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013133448A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd キノフタロン色素、およびその用途
JP2013182021A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用緑色着色組成物、およびカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR960015021A (ko) 1996-05-22
US5614350A (en) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794242B2 (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
JP2873889B2 (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
US5409800A (en) Photosensitive transfer material
JPH08171201A (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
JPH0580503A (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
US5525454A (en) Photosensitive transfer material
JP2001166315A (ja) 液晶パネル用スペーサーおよびそれを用いた液晶素子
JP2678684B2 (ja) カラーフィルター用光重合性樹脂組成物
JP3893553B2 (ja) 感光性転写材料
JP2003114528A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性転写材料、並びに、液晶表示素子用部材及び液晶表示素子
JPH11149008A (ja) 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法
JP2000098594A (ja) 感光性転写材料および画像形成方法
JP2006259138A (ja) 感光性転写材料、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置
US6927008B2 (en) Photosensitive transfer material
JP3204795B2 (ja) カラーフイルターの欠陥修正方法
JP2794517B2 (ja) カラーフイルターの欠陥修正方法
JP2001083694A (ja) 感光性転写材料及びそれを用いたカラーフィルター並びにその製造方法
JP2002156752A (ja) 感光性転写材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3120101B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2002236361A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JP4266084B2 (ja) 多色パターン形成方法
JP2001125113A (ja) スペーサーの形成方法及び液晶素子
JP4057895B2 (ja) 感光性転写材料
JP2003098675A (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
JP2003121634A (ja) カラーフィルターの製造方法