JP6025558B2 - 位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法 - Google Patents

位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025558B2
JP6025558B2 JP2012286341A JP2012286341A JP6025558B2 JP 6025558 B2 JP6025558 B2 JP 6025558B2 JP 2012286341 A JP2012286341 A JP 2012286341A JP 2012286341 A JP2012286341 A JP 2012286341A JP 6025558 B2 JP6025558 B2 JP 6025558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
trimming
capacitor
position indicator
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012286341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130394A5 (ja
JP2014130394A (ja
Inventor
一夫 原
一夫 原
山口 孝
孝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2012286341A priority Critical patent/JP6025558B2/ja
Priority to TW102143534A priority patent/TW201443758A/zh
Priority to US14/095,742 priority patent/US9618317B2/en
Priority to EP13197185.5A priority patent/EP2749995A3/en
Priority to KR1020130156267A priority patent/KR20140085313A/ko
Priority to CN201320843794.9U priority patent/CN203630746U/zh
Priority to CN201310705596.0A priority patent/CN103902069A/zh
Publication of JP2014130394A publication Critical patent/JP2014130394A/ja
Publication of JP2014130394A5 publication Critical patent/JP2014130394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025558B2 publication Critical patent/JP6025558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/171Tuning, e.g. by trimming of printed components or high frequency circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

この発明は、電磁誘導方式の位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法に関する。
電磁誘導方式の座標入力装置は、例えば特許文献1(特開2002−244806号公報)に開示されているように、多数のループコイルを座標軸のX軸方向及びY軸方向に配設してなるセンサを備える位置検出装置と、磁性体コアに巻回されたコイルとコンデンサとからなる共振回路を有するペン形状の位置指示器とで構成される。
そして、位置検出装置は、所定の周波数の送信信号をセンサのループコイルに供給して、電磁エネルギーとして位置指示器に送信する。位置指示器の共振回路は、送信信号の周波数に応じた共振周波数を有するように構成されており、センサのループコイルとの間での電磁誘導作用に基づいて電磁エネルギーを蓄える。そして、位置指示器は、共振回路に蓄えた電磁エネルギーを位置検出装置のセンサのループコイルに返す。
センサのループコイルは、この位置指示器からの電磁エネルギーを検出する。位置検出装置は、送信信号を供給したループコイルの位置と、位置指示器の共振回路からの電磁エネルギーを検出したループコイルの位置により、位置指示器により指示されたセンサ上でのX軸方向及びY軸方向の座標値を検出する。
図17に、電磁誘導方式の従来のペン形状の位置指示器1の一例の概略構成を示す。この図17の例の位置指示器1は、中空の円筒状の筐体11内に、共振回路を構成するコイル12が巻回される磁性体コアとしてのフェライトコア13と、コイル12に対して並列に接続される複数個の共振用のコンデンサ14,15,16,17とを備える。図17は、位置指示器100の断面図であるが、説明のため、コイル12はフェライトコア13に巻回された状態を示している。
フェライトコア13の軸芯方向のペン先側の端部には突出部材(ペン先部材)18が接合されている。この突出部材18は、筐体11のペン先側の開口11aから外部に突出するように設けられている。フェライトコア13の軸芯方向の突出部材18側とは反対側の端部側にはプリント基板19が配設されて筐体11内に収納されており、このプリント基板19の一面上に、コンデンサ14,15,16,17が取り付けられている。
後述するように、位置指示器1の共振回路の共振周波数が所望の値となるように調整する必要があるため、コンデンサ14,15は、容量可変のトリマーコンデンサで構成され、コンデンサ16,17は固定容量のコンデンサで構成される。
また、図17の例では、プリント基板19には、スイッチ回路としてのサイドスイッチ20が設けられている。このサイドスイッチ20は、筐体11の側面に設けられた貫通孔(図示は省略)から筐体11の外に露呈する押圧部を使用者が押圧することにより、オン・オフされる。このサイドスイッチ20は、複数個のコンデンサ14,15,16,17のうちの所定のコンデンサの、共振回路への接続のオン・オフを制御する。したがって、サイドスイッチ20をオン・オフすることにより、共振回路を構成するコンデンサの容量値が変更されるので、共振回路のコイル12から位置検出装置に伝達される電磁波の位相(共振周波数)が変化する。
位置検出装置は、ループコイルで受信する位置指示器1からの電磁波の位相(周波数)の変化を検出することで、位置指示器1が指示する位置、および位置指示器1のサイドスイッチ20の操作を検出することができる。なお、位置検出装置で検出されたサイドスイッチ20のオン・オフ操作は、当該位置検出装置が内蔵されている、あるいは外部接続されているパソコンなどの電子機器で、例えば決定操作入力など、種々の機能に割り当てられている。
ところで、フェライトコア13に巻回されたコイル12のインダクタンス値は部品毎にばらつく。このため、位置指示器1の共振回路は、コイル12と並列に接続されるコンデンサの容量を調整することで、所望の共振周波数が得られるように構成されている。そして、上述のようなサイドスイッチ20を備える位置指示器の場合には、サイドスイッチ20がオフのときの共振周波数と、サイドスイッチ20がオンのときの共振周波数もまた、それぞれ調整する必要がある。
このため、コンデンサ14及びコンデンサ15は、容量調整つまみ14a及び15aを操作することにより容量が変更可能なトリマーコンデンサで構成される。例えばコンデンサ14は、サイドスイッチ20がオフのときの共振回路の共振周波数の調整用とされ、コンデンサ15は、サイドスイッチ20がオンのときの共振回路の共振周波数の調整用とされる。
これらトリマーコンデンサ14及び15による共振周波数の調整は、位置指示器1の共振回路の共振周波数の最終的な微調整であり、位置指示器1の筐体11内に組み入れられた状態で行われる。例えば、筐体11の側面にサイドスイッチ20を取り付けるために穿かれる貫通孔を通じて、トリマーコンデンサ14,15の容量調整つまみ14a、15aが調整されることにより、その静電容量が変えられて、共振回路の共振周波数が調整される。
特開2002−244806号公報
上述したように、従来の位置指示器においては、コイルのインダクタンス値のばらつきやコンデンサ自身の容量値のばらつきによる共振回路の共振周波数のばらつきをトリマーコンデンサで微調整することで共振周波数が所望の値となるようにしていた。
しかしながら、位置指示器の共振回路の共振周波数の微調整のためのトリマーコンデンサは、比較的形状が大きな電子部品であり、また、部品コストが高いという問題がある。
また、近年の携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants)端末、タブレット端末などの電子機器等は小型化が進み、その内部の電子回路の占める割合も小さくする必要が生じている。そして、携帯電話端末や携帯型パソコンなどの小型の携帯機器のユーザインターフェース手段として、上記の電磁誘導方式の座標入力装置の適用が進んでいる。このような小型の電子機器用の座標入力装置と共に使用する位置指示器は、より細いペン形状のものが要求されている。
しかしながら、上述のように、従来の位置指示器の場合、共振周波数の調整用に、形状が大きな電子部品であるトリマーコンデンサが用いられているため、大きな設置スペースを必要とし、位置指示器を細いペン形状とする際の支障となっていた。
さらに、従来は、調整作業者がトリマーコンデンサの調整用つまみを回して調整をすることが必要であるため、調整作業に時間がかかると共に、調整工程を自動化することが困難であった。このため、トリマーコンデンサの存在が位置指示器の量産化の障害となっていた。
この発明は、以上のような問題点を回避することができる電磁誘導方式の位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
静電容量が変更可能なコンデンサとインダクタンス素子とを備え、所定の周波数で共振する共振回路が筐体に収納されて位置検出装置と電磁結合する位置指示器において、
前記共振回路を構成する前記コンデンサは、誘電体と、前記誘電体の一方の側に配設された電極と、トリミング電極とからなり、前記トリミング電極が前記誘電体の他方の側に前記誘電体の一方の側に配設された電極と前記誘電体を介して少なくとも一部の領域が対向するように配設されて前記コンデンサの静電容量を形成しており、
前記コンデンサは、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記筐体から露呈可能となるように前記筐体に収納されており、
前記筐体から外部に露呈された、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域には、前記共振回路として所望される共振周波数に対応するように、前記トリミング電極が前記筐体の軸心方向または前記筐体の軸心方向に直交する方向に切り欠かれた加工跡が形成されている
ことを特徴とする位置指示器を提供する。
上述の構成の請求項1の発明の位置指示器においては、その共振回路の共振周波数を調整するコンデンサとして、従来のような調整用つまみを回して静電容量を調整するトリマーコンデンサの代わりに、外部に露呈する状態のトリミング電極が形成された容量調整用コンデンサを用いる。
この容量調整用コンデンサは、例えばレーザービームの照射によって誘電体の一方の側に配設されたトリミング電極がトリミング加工されることにより、誘電体の他方の側に配設された電極と対向する当該トリミング電極の有効面積が変更され、静電容量を変更できる。この発明による位置指示器においては、筐体内において、この容量調整用コンデンサが基板に実装された状態で、この容量調整用コンデンサを含む共振回路の共振周波数が所望の周波数となるように、この容量調整用コンデンサのトリミング電極がトリミング加工される。したがって、共振周波数の調整後には、この容量調整用コンデンサのトリミング電極にはトリミング加工の跡が形成される。
容量調整用コンデンサは、微細なチップコンデンサとして形成することができ、小さなサイズのものとすることができるので、位置指示器を小型及び細型化することができる。また、容量調整用コンデンサは、量産にも適しており低価格とすることができるので、位置指示器の低価格化に寄与する。そして、容量調整用コンデンサは、レーザービーム等でトリミング加工することで静電容量を可変にできるので、トリマーコンデンサを調整する場合よりも調整作業を簡便化することができると共に、調整工程を自動化することが可能になり、位置指示器の量産化が可能となる。
この発明によれば、位置指示器の共振回路の共振周波数を調整するコンデンサとして、外部に露呈する状態のトリミング電極が形成された容量調整用コンデンサを用いることにより、小型、低価格、調整作業の簡便化、調整工程の自動化が可能となり、前述した従来の位置指示器の問題点を一掃することができる。
この発明による位置指示器の実施形態の概要を示す図である。 この発明による位置指示器の実施形態の回路構成と、位置指示器と共に使用される位置検出装置の回路構成例を示す回路図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第1の構成例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第1の構成例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第1の構成例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサのトリミング電極のトリミング加工の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサのトリミング電極のトリミング加工方法の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第2の構成例及びそのトリミング電極のトリミング加工の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第3の構成例及びそのトリミング電極のトリミング加工の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第4の構成例及びそのトリミング電極のトリミング加工の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第5の構成例及びそのトリミング電極のトリミング加工の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの第6の構成例及びそのトリミング電極のトリミング加工の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの他の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの他の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの他の例を説明するための図である。 この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサのトリミング電極のトリミング加工の他の例を説明するための図である。 従来の位置指示器の要部の構成例を説明するための図である。
この発明による位置指示器は、以下のような特徴を備える。
すなわち、
(1)インダクタンス素子と静電容量が変更可能なコンデンサを備え所定の周波数で共振する共振回路が筐体に収納されて位置検出装置と電磁結合する位置指示器において、
前記共振回路を構成する前記コンデンサは、誘電体と、前記誘電体の一方の側に配設された電極と、前記誘電体の他方の側に前記電極とは前記誘電体を介して少なくとも一部の領域が対向するように配設されて前記コンデンサの静電容量を形成するトリミング電極を備えており、
前記コンデンサは、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記筐体から露呈可能となるように前記筐体に収納されており、
前記筐体から外部に露呈された、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域の面積が、前記共振回路として所望される共振周波数に対応して変更されていることを特徴とする。
(2)上記特徴(1)において、前記誘電体の一方の側に配設された電極は、第1の電極と第2の電極から構成されており、前記トリミング電極は前記誘電体を介して前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれと対向して配設された領域を備えていることを特徴とする。
(3)上記特徴(1)において、前記誘電体の一方の側に配設された電極は、前記トリミング電極と対向するように前記誘電体の内部に配設されていることを特徴とする。
(4)上記特徴(1)において、前記誘電体の一方の側に配設された電極と前記トリミング電極のそれぞれがコンデンサの外部電極に接続されていることを特徴とする。
(5)上記特徴(2)において、前記第1の電極及び前記第2の電極がコンデンサのそれぞれの外部電極に接続されていることを特徴とする。
(6)上記特徴(5)において、前記外部電極の少なくとも一つの電極と電気的に接続した状態配設されたトリミング電極を前記一つの電極から電気的に分離するためのトリミングが行われていることを特徴とする。
(7)上記特徴(1)において、前記トリミング電極は、複数の容量形成用領域部のそれぞれが連結部で連結された構成を備えており、前記連結部が分断されることでコンデンサの静電容量が変更可能とされていることを特徴とする。
(8)上記特徴(7)において、前記複数の容量形成用領域部は、前記第1の電極に対向して配設されていることを特徴とする。
(9)上記特徴(1)において、前記トリミング電極は、複数の容量形成用領域部のそれぞれが連結部で連結された構成を備えており、前記連結部で連結された複数の容量形成用領域部の少なくとも1つの容量形成用領域部の面積が変更されることでコンデンサの静電容量が変更可能とされていることを特徴とする。
(10)上記特徴(1)において、前記トリミング電極は、互いに分離した複数の容量形成用領域部を備えており、前記複数の容量形成用領域部の少なくとも1つの容量形成用領域部の面積が変更されることでコンデンサの静電容量が変更可能とされていることを特徴とする。
(11)上記特徴(10)において、前記複数の容量形成用領域部は、互いに面積の異なる容量形成用領域部を備えていることを特徴とする。
(12)上記特徴(2)において、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域は、前記誘電体を介して前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方の電極と対向して配設されており、前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方の電極と対向して配設された前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域の面積が変更されることで前記コンデンサの静電容量が変更可能とされていることを特徴とする。
(13)上記特徴(1)において、前記筐体の側面には操作子が配設されるとともに、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域は前記操作子が配設される位置の近傍に位置していることで、前記操作子が配設されていないときには前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記筐体から露呈可能となるように、前記筐体に収納されていることを特徴とする。
(14)上記特徴(1)において、前記筐体は少なくとも2つの部材から構成されており、1の部材が筐体に装着されていないときには前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記筐体から露呈可能となるように、前記筐体に収納されていることを特徴とする。
(15)上記特徴(1)において、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域の面積を、コンデンサの静電容量に寄与する面積と前記静電容量に寄与しない面積に分断することで、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域の面積が、前記共振回路として所望される共振周波数に対応して変更されていることを特徴とする。
(16)上記特徴(15)において、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域の面積の、コンデンサの静電容量に寄与する面積と前記静電容量に寄与しない面積への分断は光学的あるいは機械的に行われることを特徴とする。
(17)上記特徴(1)において、前記トリミング電極は少なくとも炭素を含んだ材料で形成されていることを特徴とする。
(18)上記特徴(1)において、前記誘電体の他方の側に配設された前記トリミング電極は、前記他方の面に一様に配設されていることを特徴とする。
(19)上記特徴(2)において、前記第1の電極と前記第2の電極のそれぞれは、前記トリミング電極に対して等距離の位置に配設されて前記誘電体に収納されていることを特徴とする。
また、この発明によるコンデンサは、以下のような特徴を備える。すなわち、
誘電体と、前記誘電体の一方の側に配設された電極と、前記誘電体の他方の側に前記電極とは前記誘電体を介して少なくとも一部の領域が対向するように配設されて前記コンデンサの静電容量を形成するトリミング電極を備えたコンデンサであって、
前記誘電体の一方の側に配設された電極は、第1の電極と第2の電極から構成されて
いるとともに前記コンデンサの外部電極にそれぞれ接続されており、
前記トリミング電極は前記誘電体を介して前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれと対向して配設された領域を備えており、
前記外部電極の少なくとも一つの電極に重畳して配設されたトリミング電極を前記一つの電極から電気的に分離するためのトリミングが行われていることを特徴とする。
以下に、上記の特徴を有するこの発明による位置指示器の実施形態及び、この発明による容量可変型のコンデンサの実施形態を、図を参照して説明する。なお、この発明による容量可変型のコンデンサの実施形態は、当該容量可変型のコンデンサを、この発明による位置指示器の実施形態に用いられる容量調整用コンデンサの場合として説明する。
図1(A)は、この実施形態の位置指示器100の全体の概要を示すものである。また、図1(B)は、この実施形態の位置指示器100の縦断面図である。また、図2は、この第1の実施形態の位置指示器100と、この位置指示器100と共に用いられる電磁誘導方式の位置検出装置200の回路構成を示す図である。
図1に示すように、位置指示器100は、軸芯方向に細長であって、一方が閉じられた有底の円筒状の筐体を構成するケース101を備える。このケース101は、図1(B)に示すように、例えば樹脂などからなる第1のケース102と第2のケース103とから構成され、これら第1のケース102と第2のケース103とが、同心円状に組み合わされる構成とされている。この場合、図1(B)に示すように、第2のケース103が、第1のケース102の内側になるようにして両者が組立結合される。
第1のケース102の軸方向の一端側がペン形状の位置指示器のペン先側とされており、この第1のケース102のペン先側には、突出部材(ペン先部材)104を外部に突出させるための貫通孔105を備える。
そして、位置指示器100のケース101の第1のケース102内のペン先側には、図1(B)に示すように、突出部材104をその一部が貫通孔105を通じて外部に突出させる状態で収納させる。そして、この突出部材104の突出側とは反対側には、インダクタンス素子の一例としてのコイル106が巻回された磁性材料の一例としてのフェライトコア107が配設される。フェライトコア107は、例えば円柱状形状を備える。
そして、第1のケース102内の、コイル106が巻回されたフェライトコア107のペン先側とは反対側には、第1のケース102の内径よりも狭い幅を有し、細長の矩形形状のプリント基板108が配設される。コイル106の一端及び他端は、このプリント基板108に形成されている導電パターン109,110に、例えば半田付けされる。
このプリント基板108には、サイドスイッチ111が設けられると共に、コイル106と共振回路を構成する容量調整用コンデンサ112,113及びチップコンデンサ114,115が設けられる。サイドスイッチ111は、押下されたときにオンとなり、押下を停止するとオフに戻る自己復帰式スイッチで構成されている。
更に、プリント基板108には、図示を省略する導体パターンが形成され、位置検出装置200との間を電磁誘導作用によって電磁結合するための共振回路118が形成されている。すなわち、共振回路118は、この例では、図2に示すように、位置指示コイル106に並列に、チップコンデンサ114,115と、容量調整用コンデンサ112とが接続されると共に、容量調整用コンデンサ113とサイドスイッチ111との直列回路が接続される。
そして、この例では、位置指示器100のケース101(第1のケース102)の側周面の、サイドスイッチ111に対応する位置には貫通孔116が穿かれており、押下操作子117が、この貫通孔116を通じて当該サイドスイッチ111を押下することができるようにケース101内に取り付けられている。この場合、押下操作子117によるサイドスイッチ111の押下操作に対しては、位置検出装置200を備える電子機器側で所定の機能が割り当て設定される。例えば、位置検出装置200を搭載する電子機器においては、押下操作子117によるサイドスイッチ111の押下操作は、マウスなどのポインティングデバイスにおけるクリック操作と同様の操作として割り当て設定される。
なお、プリント基板108は、第1のケース102の内壁面により保持されるように構成されている。そして、第1のケース102内において、プリント基板108のペン先側とは反対側は、中空空間とされている。
[位置検出装置200の回路構成例]
次に、上述の実施形態の位置指示器100による指示位置の検出およびサイドスイッチ111のオン・オフの検出を行う位置検出装置200の回路構成例について、図2を参照して説明する。
位置指示器100は、前述した回路構成の共振回路118を備える。この場合、サイドスイッチ111のオン・オフに応じて、容量調整用コンデンサ113の、並列共振回路118への接続が制御され、共振周波数が変化する。位置検出装置200では、後述するように、位置指示器100からの信号の位相変化(あるいは周波数変化)を検出することにより、サイドスイッチ111が押されたか否かを検出するようにする。
位置検出装置200には、X軸方向ループコイル群211Xと、Y軸方向ループコイル群212Yとが積層されて位置検出コイルが形成されている。各ループコイル群211X,212Yは、例えば、それぞれn,m本の矩形のループコイルからなっている。各ループコイル群211X,212Yを構成する各ループコイルは、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。
また、位置検出装置200には、X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yが接続される選択回路213が設けられている。この選択回路213は、2つのループコイル群211X,212Yのうちの一のループコイルを順次選択する。
さらに、位置検出装置200には、発振器221と、電流ドライバ222と、切り替え接続回路223と、受信アンプ224と、検波器225と、低域フィルタ226と、サンプルホールド回路227と、A/D変換回路228と、同期検波器229と、低域フィルタ230と、サンプルホールド回路231と、A/D変換回路232と、処理制御部233とが設けられている。処理制御部233は、マイクロコンピュータにより構成されている。
発振器221は、周波数f0の交流信号を発生する。そして、発振器221は、発生した交流信号を、電流ドライバ222と同期検波器229に供給する。電流ドライバ222は、発振器221から供給された交流信号を電流に変換して切り替え接続回路223へ送出する。切り替え接続回路223は、処理制御部233からの制御により、選択回路213によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を切り替える。この接続先のうち、送信側端子Tには電流ドライバ222が、受信側端子Rには受信アンプ224が、それぞれ接続されている。
選択回路213により選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、選択回路213及び切り替え接続回路223を介して受信アンプ224に送られる。受信アンプ224は、ループコイルから供給された誘導電圧を増幅し、検波器225及び同期検波器229へ送出する。
検波器225は、ループコイルに発生した誘導電圧、すなわち受信信号を検波し、低域フィルタ226へ送出する。低域フィルタ226は、前述した周波数f0より充分低い遮断周波数を有しており、検波器225の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路227へ送出する。サンプルホールド回路227は、低域フィルタ226の出力信号の所定のタイミング、具体的には受信期間中の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路228へ送出する。A/D変換回路228は、サンプルホールド回路227のアナログ出力をディジタル信号に変換し、処理制御部233に出力する。
一方、同期検波器229は、受信アンプ224の出力信号を発振器221からの交流信号で同期検波し、それらの間の位相差に応じたレベルの信号を低域フィルタ230に送出する。この低域フィルタ230は、周波数f0より充分低い遮断周波数を有しており、同期検波器229の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路231に送出する。このサンプルホールド回路231は、低域フィルタ230の出力信号の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路232へ送出する。A/D変換回路232は、サンプルホールド回路231のアナログ出力をディジタル信号に変換し、処理制御部233に出力する。
処理制御部233は、位置検出装置200の各部を制御する。すなわち、処理制御部233は、選択回路213におけるループコイルの選択、切り替え接続回路223の切り替え、サンプルホールド回路227、231のタイミングを制御する。処理制御部233は、A/D変換回路228、232からの入力信号に基づき、X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yから一定の送信継続時間をもって電波を送信させる。
X軸方向ループコイル群211X及びY軸方向ループコイル群212Yの各ループコイルには、位置指示器100から送信される電波によって誘導電圧が発生する。処理制御部233は、この各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいて位置指示器100のX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。また、処理制御部233は、送信した電波と受信した電波との位相差に応じた信号のレベルに基づいて、サイドスイッチ111が押下されたか否かを検出する。
このようにして、位置検出装置200では、接近した位置指示器100の位置を処理制御部233で検出することができる。しかも、受信した信号の位相(周波数偏移)を検出することにより、位置指示器100で押下操作子117が押下されたか否かを検出することができる。
[容量調整用コンデンサの構成及び位置指示器100の共振回路の共振周波数の調整]
前述したように、フェライトコア107に巻回されたコイル106のインダクタンス値は部品毎にばらつくので、この実施形態の位置指示器100の共振回路118は、コイル106と並列に接続される容量調整用コンデンサ112,113の静電容量を変更することで、所望の共振周波数が得られるように構成されている。そして、この実施形態では、サイドスイッチ111がオフのときの共振周波数は容量調整用コンデンサ112の静電容量を変更することにより調整し、また、サイドスイッチ111がオンのときの共振周波数は容量調整用コンデンサ113の静電容量を変更することにより調整するようにする。
容量調整用コンデンサ112,113は、この例では、小型のチップコンデンサの構成とされている。そして、後述するように、容量調整用コンデンサ112,113の露呈する上面には、レーザービームによりトリミング加工が可能なトリミング電極が形成されている。そして、容量調整用コンデンサ112,113は、ケース101内にプリント基板108が収納されている状態で、容量調整用コンデンサ112,113の露呈する上面のトリミング電極がトリミング加工できるように、プリント基板108上に配設される。
この実施形態では、レーザービームは、サイドスイッチ111の押下操作子117用を配設するための開口である貫通孔116を通じて、プリント基板108に配設されている容量調整用コンデンサ112,113の露呈する上面のトリミング電極に入射して、そのトリミング加工できるように構成されている。なお、トリミング電極のトリミング加工は、位置指示器100の軸芯方向にレーザービームが走査されることで行われる。換言すれば、レーザービームの走査方向が位置指示器100の軸芯方向となるように、ケース101に収納されたプリント基板108上に配設された容量調整用コンデンサ112,113のトリミング電極が形成されている。また、レーザービームの走査方向を、位置指示器100の軸芯方向とは直交する方向とすることもできる。レーザービームの走査方向をこのような方向とすることで、トリミング電極のトリミング方向は位置指示器100を位置決めすることで規定されることとなり、容量調整用コンデンサの容量調整作業の簡便化、容量調整工程の自動化が容易となる。
この場合に、容量調整工程においては、レーザービームを容量調整用コンデンサのトリミング電極に照射するための開口を介して、撮像装置により容量調整用コンデンサのトリミング電極を撮影する。そして、その撮影画像を用いて、例えばトリミング電極の4隅の位置を検出し、その検出位置に基づいて、トリミング電極に対するレーザービームの走査方向が所望の方向となるように、位置指示器を位置合わせするようにする。
また、さらに、自動機に位置指示器をセットしたときには、レーザービームの入射方向に対して、容量調整用コンデンサのトリミング電極の露呈面が直交する方向となるように、位置指示器の軸芯位置を中心とした回転方向の位置決めも必要である。この位置指示器の回転方向の位置決めは、レーザービームを容量調整用コンデンサのトリミング電極の露呈面を入射したときの反射光の受光量に基づいて行うことできる。
このように、レーザービームの入射方向が適切となるように位置指示器の軸芯位置を中心とした回転方向の位置合わせするために、容量調整用コンデンサのトリミング電極は、平面あるいは平面状であって、光を反射するように構成されていることが好ましい。
以上のようなレーザービームによるトリミング加工により、容量調整用コンデンサ112,113の静電容量が変更されて、位置指示器100の共振回路の共振周波数が調整される。容量調整用コンデンサ112と容量調整用コンデンサ113とは同じ構成を有する。以下に、容量調整用コンデンサ112,113の幾つかの構成例を説明する。
<容量調整用コンデンサ112,113の第1の構成例>
図3は、容量調整用コンデンサ112,113の第1の構成例のチップコンデンサ300を示す図であり、図3(A)は、このチップコンデンサ300の上面図、図3(B)は、図3(A)のA−A線断面図である。
この第1の構成例のチップコンデンサ300においては、例えば矩形の薄い誘電体301の上面に、トリミング電極302が一様に形成されていると共に、誘電体301の内部に、トリミング電極302と誘電体301の一部を挟んで対向する2個の内部電極303,304(第1の電極、第2の電極)が設けられている。
内部電極303,304は、この例では同じ面積を有する矩形形状とされ、誘電体301内で互いに分離されていると共に、一方の内部電極303は誘電体301の一方の側面部(左側面部)に一部が露呈するようにされ、他方の内部電極304は誘電体301の他方の側面部(右側面部)に一部が露呈するようにされている。そして、内部電極303の一部が露呈されている誘電体301の左側面部では、チップコンデンサ300の一方の外部電極305が内部電極303と電気的に接続される。また、内部電極304の一部が露呈されている誘電体301の右側面部では、チップコンデンサ300の他方の外部電極306が内部電極304と電気的に接続される。外部電極305及び306は、プリント基板に形成された導体パターンとの電気的な接続のための接続端子として用いられる。
誘電体301は、例えばセラミックで構成される。トリミング電極302は、この例では、炭素(ピュアカーボン)で構成される。なお、トリミング電極302は、ピュアカーボンではなく、炭素(カーボン)と銀(Ag)との混合物で構成するようにしても良い。内部電極303,304は、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀パラジウム(Ag−Pd)、パラジウム(Pd)などの導電金属で構成される。第1および第2の外部電極305及び306も、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀パラジウム(Ag−Pd)、パラジウム(Pd)などの導電金属で構成される。
チップコンデンサ300の外部電極305及び306を除く主要構成部分は、例えば図4に示すように、複数枚の誘電体セラミックシートを用いて作成することができる。すなわち、図4に示すように、トリミング電極302と内部電極303,304との間の距離に等しい厚さの、矩形の誘電体セラミックシート301aの一面の全面に、トリミング電極302を一様に、すなわち、誘電体セラミックシート301aの一面上にトリミング電極302をベタに、印刷法、スプレー塗布法、スパッタリング法などにより被着、塗布、蒸着によって形成する。
この場合に、トリミング電極302は、誘電体セラミックシート301aの一面にベタに被着、塗布、蒸着するようにして形成すれば良いので、誘電体セラミックシート301aに対するトリミング電極302の形成が非常に簡単である。
また、矩形の誘電体セラミックシート301bの一面上の左右領域のそれぞれに、この例では、矩形の同じ大きさの内部電極303と内部電極304とを、前記導電金属からなる導電ペーストを印刷やスパッタリング等の方法で形成する。このとき、内部電極303は矩形の誘電体セラミックシートの左側端部にまで亘るように形成し、内部電極304は矩形の誘電体セラミックシートの左側端部にまで亘るように形成するようにする。
そして、トリミング電極302が形成されている誘電体セラミックシート301aと、内部電極303,304が形成されている誘電体セラミックシート301bとを、トリミング電極302と内部電極303,304とが誘電体を挟んで対向するような状態で接合する。さらに、内部電極303,304が形成されている誘電体セラミックシート301bの、トリミング電極302が形成されている誘電体セラミックシート301aとの接合面とは反対側に、保護用の誘電体セラミックシート301cを接合する。なお、保護用の誘電体セラミックシート301cは、チップコンデンサ300に印加される外部からの力に対する耐性力を確保するために設けられるものであり、除外することもできる。
以上のようにして、チップコンデンサ300の外部電極305及び306を除く主要構成部分が形成される。そして、トリミング電極302、内部電極303,304が形成された、この主要構成部分の左右側面部に、外部電極305,306を、スパッタリング法や塗布法により形成する。これにより、内部電極303は外部電極305に電気的に接続され、また、内部電極304は外部電極306に電気的に接続される。
この例のチップコンデンサ300の上面の縦方向の長さLy及び横方向の長さLx(図3(A)参照)は、例えばLy=0.8mm、Lx=1.6mmとされており、かつ、厚さは、0.5mm以下とされており、非常に小型となっている。
なお、この例では、トリミング電極302は誘電体301の上面にベタに形成されているので、トリミング電極302は、外部電極305,306に電気的に接続されている状態となっている。また、この例ではトリミング電極302の上には保護膜は形成されず、トリミング電極302が露呈する状態となっている。
このチップコンデンサ300は、トリミング電極302を、この例ではレーザービームによりトリミング加工することで、その静電容量が変更可能とされる。ここで、この実施形態におけるトリミング加工は、炭素からなるトリミング電極302にレーザービームを照射することで、その照射部分を燃焼させて除去する処理である。この実施形態におけるトリミング加工においては、レーザービームの照射部分は、炭素からなるトリミング電極302が燃焼することによりCO2となって消失する。そして、炭素からなるトリミング電極302においては、燃焼後の残渣は生じず、トリミング加工の跡は誘電体301が露呈する状態となる。
この例のトリミング加工においては、レーザービームを、トリミング電極302において、図3(A)において矢印TRで示すチップコンデンサ300の縦方向(外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向)に走査させるようにする。そして、この矢印TRで示すレーザービームの走査方向に対して直交する方向(外部電極305と306の対向方向)の、トリミング電極302におけるレーザービームの走査位置(トリミング位置)を変更することにより、チップコンデンサ300の静電容量を変更するようにする。
なお、このチップコンデンサ300においては、前述したように、トリミング電極302は、外部電極305,306と電気的に接続されている状態となっているので、先ず、図5(A)の矢印で示す2つの位置にレーザービームを照射してトリミング加工を行う。以下、このときのトリミング加工を事前トリミング加工と称する。
図5(A)に示すように、この事前トリミング加工においてトリミング電極302においてレーザービームが照射された部分は燃焼して消失し、誘電体301が露呈する加工跡311,312が、図5(A)及び(B)に示すように、トリミング電極302に残る。この事前トリミング加工により生成された加工跡311,312により、トリミング電極302と外部電極305及び306とはそれぞれ電気的に分離された状態となる。この例では、この加工跡311,312は、図5に示すように、外部電極305及び306の近傍であって、外部電極305からの距離と外部電極306からの距離が等しくなるような位置に形成されている。
以上のようにして、レーザービームによる事前トリミング加工により加工跡311,312が形成されて、トリミング電極302と外部電極305及び306とがそれぞれ電気的に分離された状態とされる。2個の加工跡311、312によって外部電極305及び306と電気的に独立してトリミング電極302に形成されたトリミング電極302Mと、内部電極303及び304とがそれぞれ対向する領域により、図5(D)に示すように、2個のコンデンサC1,C2の直列接続回路が形成される。そして、この2個のコンデンサC1,C2の直列接続からなる静電容量が、チップコンデンサ300の初期静電容量となる。ここで、コンデンサC1の静電容量は、内部電極303とトリミング電極302Mとの対向面積に基づいて形成され、コンデンサC2の静電容量は、内部電極304とトリミング電極302Mとの対向面積に基づいて形成される。
そして、図5(B)、(C)に示すように、トリミング電極302Mが、レーザービームにより矢印TRで示す走査方向(図5(B)参照)にトリミング加工されて、チップコンデンサ300の静電容量が変更される。ここで、このトリミング加工においては、トリミング電極302Mを、例えば外部電極305側の端部から徐々に内方に向かって除去するようにして、トリミング電極302Mの面積が小さくなるようにしても良いが、それでは、所望の静電容量を得るためにかなりの時間がかかり、またレーザービームの照射時間が長くなる。
これを避けるために、この例では、トリミング電極302Mにおいて、外部電極305及び306間に定めた所定の走査位置Psを、レーザービームにより走査して、図6(A)及び(B)に示すように、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向にレーザービームを走査してトリミング電極302Mを、分断するようにする。そして、レーザービームによる分断する走査位置を、所望の静電容量となるように外部電極305側の端部から徐々に内方に向かって順次に変更して、必要な回数段階的に分断していくことで、静電容量を変更する。この場合には、レーザービームによるトリミング加工が行われたトリミング電極302Mの走査位置Psには、図6(A)及び(B)に示すように、誘電体301が露呈する加工跡313が生成される。また、静電容量が所望の値となるようにするために、場合によっては、トリミング電極302Mには複数の加工跡が外部電極305あるいは外部電極306の近傍に形成されることがある。
ところで、内部電極303及び304の少なくとも一方の内部電極と対向する面が、トリミング電極302Mに形成されることにより、チップコンデンサ300は静電容量を呈する。また、内部電極303と内部電極304とが対向する部分に形成された空隙部と対向するトリミング電極302Mの中央部分を、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向にレーザービームを走査してトリミング加工を実行することでトリミング電極302Mを分断すると、図5(D)の等価回路において、コンデンサC1とコンデンサC2との直列接続回路が切断されてしまうことになり、チップコンデンサ300の静電容量は失われる。
したがって、トリミング電極302Mにおいて、チップコンデンサ300の静電容量を変更することが可能なトリミング加工位置の範囲(容量変更範囲)は、トリミング電極302Mと内部電極303及び内部電極304のそれぞれとた対向する面の大きさに依存することになる。例えば、トリミング電極302Mのうち、内部電極303と対向する部分をトリミング加工する場合には、チップコンデンサ300の静電容量を変更することが可能なトリミング加工位置の範囲(容量変更範囲)は、図5(C)に示すように、少なくともトリミング電極302Mと内部電極303との対向面が形成される範囲TMとされる。
そして、図6(A)、(B)に示すように、レーザービームによるトリミング電極302Mのトリミング加工がこの範囲TM内のトリミング位置Psで行われたときには、トリミング電極302Mのうち、内部電極303及び内部電極304と対向するそれぞれの領域のうち、加工跡313よりも右側(外部電極306側)の領域のみがチップコンデンサ300の静電容量に有効に寄与する。このとき、このトリミング加工により、チップコンデンサ300の静電容量は、トリミング電極302Mのうち、有効に寄与する領域の面積が、トリミング電極302Mの全体の面積よりも小さくなることから、初期静電容量よりも小さくなるように変更される。
この実施形態の位置指示器100においては、前述したように、レーザービームによるコンデンサ112及び113のトリミング加工は、位置指示器100が組み上げられて、位置指示器100のケース101内に収納されたプリント基板108に取り付けられたこれらのコンデンサ112,113に対して行われる。
前述したように、この場合に、レーザービームは、ケース101のうちの第1のケース102の側面に形成されているサイドスイッチ111を押下するための押下操作子117用の貫通孔116を通じて、プリント基板108に配設されたコンデンサ112,113に入射するようにされる。このときのトリミング加工による静電容量の変更は、コイル106と、コンデンサ112,113とを含んで構成されている共振回路118の共振周波数が、前述したような所望の周波数となるように、自動機が用いられて行われる。すなわち、自動機により、共振回路118の共振周波数を測定しながら、コンデンサ112,113に対するレーザービームによるトリミング電極302へのトリミング加工が行われる。
この場合に、共振周波数を所望の周波数とするためには、コンデンサ112,113のトリミング電極302Mに対するレーザービームによるトリミング加工は、図6のような1箇所のトリミング位置で完了となることもあるが、通常は複数のトリミング位置でのトリミング加工によって完了する。その場合には、コンデンサ112,113を構成するチップコンデンサ300のトリミング電極302Mには、複数本の加工跡が形成される。
なお、上述の実施形態では、レーザービームは、位置指示器100の第1のケース102に設けられているサイドスイッチ111用の貫通孔116を通じて、ケース101内のコンデンサ112,113を構成するチップコンデンサ300のトリミング電極302に入射させるようにした。しかし、サイドスイッチ111を搭載しない位置指示器の場合には、この方法は用いることができない。
図7は、サイドスイッチ111を搭載しない位置指示器においても、レーザービームによる位置指示器100のケース内の容量調整用コンデンサをトリミング加工することができる方法の一例を説明するための図である。
図7(A)は、上述の実施形態の位置指示器100の第1のケース102の、第2のケース103との結合部分を示す図である。この例においては、プリント基板120は、第1のケース102の開口側の端部において垂直に折り曲げられた部分120aを備える形状を有する。このプリント基板120は、例えばフレキシブル基板を用いて構成することができる。
このプリント基板120には、コイル106と共に共振回路を構成するコンデンサなどが配設されている。そして、位置指示器100の共振回路の共振周波数を所望の値に調整するための容量調整用コンデンサを構成するチップコンデンサ300は、図7(A)及び(B)に示すように、プリント基板120の垂直折り曲げ部分120aに取り付けられ、かつ、トリミング電極302が、第1のケース102の開口側を向くように取り付けられる。
したがって、この例においては、レーザービームは、図7(A)において、矢印で示すように、第1のケース102の開口から、チップコンデンサ300のトリミング電極302に照射することができる。そして、図7(B)において矢印で示すように、チップコンデンサ300のトリミング電極302を、レーザービームによって、トリミング加工することができる。
なお、上述の第1の構成例のチップコンデンサ300の説明においては、図5に示したように、トリミング電極302Mの外部電極305側の半分の領域(左側半分)でのみトリミング加工を行うようにしたが、トリミング電極302Mの外部電極306側の半分(右側半分)でのみトリミング加工を行うこともできる。また、トリミング電極302Mの外部電極305側の半分の領域(左側半分)と、トリミング電極302Mの外部電極306側の半分(右側半分)とで合わせてトリミング加工を行うようにすることもできる。
<容量調整用コンデンサ112,113の第2の構成例>
図8は、容量調整用コンデンサ112,113の第2の構成例のチップコンデンサ400を示す図であり、図8(A)は、このチップコンデンサ400の上面図、図8(B)は、図8(A)のB−B線断面図である。また、図8(C)は、この第2の構成例のチップコンデンサ400におけるトリミング加工を説明するための図である。
この第2の構成例のチップコンデンサ400は、上述の第1の例のチップコンデンサ300とは、トリミング電極の構成が異なるのみで、他は同様の構成とされる。そこで、図8において、前述の第1の例のチップコンデンサ300と同一部分には、同一参照符号を付して、その説明は省略する。
上述した容量調整用コンデンサ112及び113を構成する第1の例のチップコンデンサ300においては、誘電体301の一面に一様にトリミング電極302が形成されている。このため、レーザービームによるトリミング加工時の走査距離は、トリミング電極302の図5に示す縦方向の長さに等しいものとなり、比較的長いものとなっている。
しかし、レーザービームによるトリミング加工時の走査距離が長くなると、レーザービームの照射時間も長くなり、チップコンデンサの誘電体301のレーザービームの照射部分は高温となり、割れが生じたり、誘電体材料が半導体化して、特性が変化したりするおそれがある。
図8に示す第2の構成例のチップコンデンサ400は、この第1の構成例のチップコンデンサ300の問題点を回避することができるように構成した例である。
すなわち、この第2の構成例のチップコンデンサ400においては、誘電体301の内部電極303及び内部電極304の少なくとも一方の内部電極と対向する誘電体301の上面に、櫛状の電極パターンを備えるトリミング電極401を形成する。このトリミング電極401は、前述の第1の構成例のチップコンデンサ300のトリミング電極302Mに対応するもので、全体として矩形形状を有し、外部電極305及び306とは電気的に分離された状態で形成される。
図8(A)に示すように、トリミング電極401は、外部電極305と外部電極306とが対向する方向に、複数の帯状の電極パターンが所定の距離離間にて容量形成用領域部402として配設されているとともに、それぞれの電極パターンを互いに電気的に接続するためのそれぞれの連結部403を備えている。なお、それぞれの連結部403は、外部電極305と外部電極306とが対向する方向とは直交する方向の同一位置に配設されている。この例では、それぞれの容量形成用領域部402の長手方向の一方の端部領域に連結部403が形成されているが、必ずしも端部領域に限定されるものではないことは言うまでもない。なお、自動機による容量調整用コンデンサに対する静電容量の調整を容易化するためには、それぞれの電極パターンを互いに電気的に接続するための連結部403は、外部電極305と外部電極306とが対向する方向に、あるいは外部電極305と外部電極306とが対向する方向とは直交する方向に、一直線状に等間隔の位置に形成されていることが好ましい。また、自動機による容量調整用コンデンサに対する静電容量の調整は、これらの連結部403を必要に応じた数だけ切断することで行われるために、連結部403はその切断方向の距離が可能な限り短くされていることが好ましい。
この場合に、隣り合う容量形成用領域部402の間には、連結部403の部分を除き隙間が形成されていて、連結部403でトリミング電極401を、容量形成用領域部402の長手方向に切断したときには、隣り合う容量形成用領域部402は、電気的に分離された状態となる。
この第2の構成例のチップコンデンサ400においては、連結部403のそれぞれに対して、図8(C)の矢印411で示すように、外部電極305及び306の対向方向に直交する方向(チップコンデンサ400の上面の縦方向)、すなわち、容量形成用領域部402の長手方向を走査方向としてレーザービームを照射すると、この連結部403を形成している炭素が消失して容量形成用領域部402が分断される。そして、連結部403には、誘電体301が露呈するトリミング加工の跡412が生成される。
この第2の構成例においては、この連結部403に対するレーザービームによるトリミング加工により、それぞれの容量形成用領域部402ごとに、内部電極303及び304の少なくとも一方の内部電極に対向するトリミング電極401の面積を変更することができる。このトリミング加工による静電容量の変更はチップコンデンサ400の静電容量の粗調整として行われる。すなわち、図8の例の場合には、レーザービームにより連結部403のいずれかの位置をトリミング加工することで、外部電極305あるいは外部電極306の位置からチップコンデンサ400の中央方向に向かって分断させていくと、連結部403によって分断された外部電極305あるいは外部電極306の方向に位置する1または複数の容量形成用領域部402は、チップコンデンサ400の静電容量に対しては寄与しなくなる。このようにして、チップコンデンサ400には初期静電容量よりも小さい静電容量が形成される。
第1の構成例のチップコンデンサ300の場合のトリミング加工位置の範囲TMに対応する範囲TMaは、この第2の例では、チップコンデンサ400の静電容量の粗調整のトリミング加工位置の範囲(容量変更範囲)となる。
そして、この第2の構成例のチップコンデンサ400においては、上述の粗調整により切断された連結部403の位置よりも、チップコンデンサ400の中央部方向に位置する、チップコンデンサ400の静電容量に寄与している1または複数の容量形成用領域部402それ自体を、レーザービームによりトリミング加工することで、内部電極303及び内部電極304の少なくとも一方の内部電極と対向する容量形成用領域部402の面積を変更することができ、これによりチップコンデンサ400の静電容量の微調整ができる。
この場合に、容量形成用領域部402のトリミング加工におけるレーザービームの走査方向は、連結部403をトリミング加工する際のレーザービームの走査方向と同一方向とすることもできるが、この第2の構成例においては、図8(C)に示すように、容量形成用領域部402に対する静電容量の微調整のためのトリミング加工におけるレーザービームの方向は、連結部403をトリミング加工する際のレーザービームの走査方向とは直交する方向(外部電極305と306とが対向する方向)とする。
すなわち、図8(C)において、矢印413で示すように、外部電極305と306との対向方向を走査方向としてレーザービームを、微調整を行おうとする容量形成用領域部402に照射することでこの容量形成用領域部402を構成する炭素が消失して容量形成用領域部402が分断される。そして、炭素が消失した部分には、誘電体301が露呈したトリミング加工の跡414が生成される。チップコンデンサ400の静電容量は、チップコンデンサ400の静電容量に寄与している1または複数の容量形成用領域部402がその分断された面積分だけ、その分断前の静電容量よりも小さくなる。
以上のようにして、上述した第2の構成例のチップコンデンサ400においては、トリミング加工時のレーザービームによる走査距離及び走査時間を、第1の構成例のチップコンデンサ300よりも短縮することができて、第1の構成例のチップコンデンサの場合の問題点を改善することができる。
そして、この第2の構成例のチップコンデンサ400においては、レーザービームを用いたトリミング加工において、粗調整と微調整とができるので、位置指示器100の共振回路の共振周波数を、より所望の値に、かつ、迅速に調整することができる。
なお、上述の第2の構成例のチップコンデンサ400の説明においても、トリミング電極401の外部電極305側の半分の領域でのみトリミング加工を行うように説明したが、トリミング電極401の外部電極306側の半分(右側半分)でのみトリミング加工を行うこともできる。その場合のチップコンデンサ400の静電容量の粗調整のトリミング加工位置の範囲(容量変更範囲)は、図8に示す範囲TMa´となる。また、トリミング電極401の外部電極305側の半分の領域(左側半分)と、トリミング電極302Mの外部電極306側の半分(右側半分)とで合わせてトリミング加工を行うようにすることもできる。
<容量調整用コンデンサ112,113の第3の構成例>
図9は、容量調整用コンデンサ112,113の第3の構成例のチップコンデンサ500を示す図であり、図9(A)は、このチップコンデンサ500の上面図、図9(B)は、図9(A)のC−C線断面図である。また、図9(C)は、この第3の構成例のチップコンデンサ500におけるトリミング加工を説明するための図である。
この第3の構成例のチップコンデンサ500も、上述の第1の例のチップコンデンサ300及び第2の構成例のチップコンデンサ400とは、トリミング電極の構成が異なるのみで、他は同様の構成とされる。そこで、図9において、前述の第1の例のチップコンデンサ300及び第2の構成例のチップコンデンサ400と同一の部分には、同一参照符号を付して、その説明は省略する。
そして、この第3の構成例のチップコンデンサ500のトリミング電極501の構成は、第2の構成例のチップコンデンサ400のトリミング電極401の構成と比較して、外部電極305と306とが対向する方向に配置される容量形成用領域部402が内部電極303および内部電極304の一方の内部電極に対向して形成されているとともに容量形成用領域部402が形成されていない領域部は、一様なパターン(いわゆるベタ)として設けられている。
すなわち、この第3の構成例のチップコンデンサ500のトリミング電極501は、図9(A)に示すように、内部電極303と対向するように外部電極305側の半分の領域に、外部電極305と外部電極306とが対向する方向に所定の間隔で複数の容量形成用領域部402が配設されている。そして、トリミング電極501の外部電極306側の半分の領域には容量形成用領域部402は形成されていないため、内部電極304に対向するトリミング電極501の面積を最大化させることができる。
また、外部電極305と外部電極306とが対向する方向における内部電極303と内部電極304の長さの比率、換言すれば、内部電極303と内部電極304のそれぞれの面積を変更するとともに、この面積の変更に対応した容量形成用領域部402をトリミング電極501に配設することで、連結部403のトリミング加工による容量形成用領域部402の数を変更するようにしても良い。このようにした場合には、チップコンデンサ500の静電容量を粗く調整し、また必要に応じてチップコンデンサ500の静電容量に寄与している容量形成用領域部402の面積をトリミング加工によって変更することでチップコンデンサ500の静電容量を微細に調整することができることに加えて、トリミング加工の程度に対応したチップコンデンサ500の静電容量の変化特性を所望する特性に近づけることができる。
なお、上述の例では、外部電極305と外部電極306とが対向する方向におけるそれぞれの容量形成用領域部402の幅を一定であるとして説明したが、容量形成用領域部402の幅に変化を持たせることでトリミング加工の程度に対応してチップコンデンサ500の静電容量を非直線的に変更することもできる。
<容量調整用コンデンサ112,113の第4の構成例>
図10は、容量調整用コンデンサ112,113の第4の構成例のチップコンデンサ600を示す図であり、図10(A)は、このチップコンデンサ600の上面図、図10(B)は、図10(A)のD−D線断面図である。また、図10(C)は、この第4の構成例のチップコンデンサ600におけるトリミング加工を説明するための図である。
この第4の構成例のチップコンデンサ600も、上述の第1の例のチップコンデンサ300とは、トリミング電極の構成が異なるのみで、他は同様の構成とされる。そこで、図10において、前述の第1の例のチップコンデンサ300と同一部分には、同一参照符号を付して、その説明は省略する。
そして、この第4の構成例のチップコンデンサ600も、第2の構成例及び第3の構成例のチップコンデンサ400及び500と同様に、レーザービームの走査距離及び走査時間を短縮化できるようにトリミング電極601を形成した例である。
この第4の構成例のチップコンデンサ600のトリミング電極601は、図10(A)に示すように、前述の第3の構成例のチップコンデンサ500のトリミング電極501に配設された複数の容量形成用領域部402に替えて、外部電極305と306とが対向する方向と直交する方向に、それぞれがジグザク形状の容量形成用領域部605が複数配置されている。それぞれの容量形成用領域部605の一端は互いに連結されてトリミング電極601を構成しているとともに、容量形成用領域部605の他端は開放状態とされている。トリミング電極601の外部電極305と306との対向方向に直交する方向の両端(上端部及び下端部)に位置するそれぞれの容量形成用領域部605は、複数個の方形の容量形成用領域部603が、細幅の連結部604により互いに連結された形状パターンPAとなっている。連結部604の、外部電極305と306との対向方向に直交する方向の長さは、方形の容量形成用領域部603の同方向の長さよりも短いものとされている。
また、上端部と下端部との間に位置する容量形成用領域部605は、外部電極305と306との対向方向に、複数個の方形の容量形成用領域部605が、千鳥掛け状に配設されると共に、隣り合う容量形成用領域部605が、細幅の連結部606により互いに連結結合された形状パターンPBとなっている。この場合に、連結部606の外部電極305と306との対向方向に直交する方向の長さは、方形の容量形成用領域部605の同方向の長さよりも短いものとされている。
そして、形状パターンPAの方形の容量形成用領域部603と形状パターンPBの方形の容量形成用領域部605は、同じ大きさとされていると共に、図10(A)に示すように、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向に、上端部または下端部の形状パターンPAの一方の方形の容量形成用領域部603と、上端部または下端部の形状パターンPAの他方の連結部604との間に、複数個の形状パターンPBの方形の容量形成用領域部605が一列に配設されるようにされている。
そして、この第4の構成例のチップコンデンサ600のトリミング電極601におけるレーザービームによるトリミング加工は、形状パターンPAの連結部604及び形状パターンPBの連結部606に対して行われる。
図10(C)に示すように、上端部に配置された形状パターンPAにおいては、実線L1で示すように、レーザービームにより、連結部604を、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向に走査して、容量形成用領域部603ごとに分断することができる。図10(C)に図示しないが、連結部604のレーザービームの走査によって誘電体301が露呈するトリミング加工の跡が生成されるのは、前述と同様である。
また、形状パターンPBにおいては、実線L2で示すように、レーザービームにより、連結部606を、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向に走査して、容量形成用領域部605ごとに分断するようにする。連結部604及び連結部606のレーザービームの走査によって、誘電体301が露呈するトリミング加工の跡が生成されるのは、前述と同様である。
図10から明らかなように、トリミング加工する連結部604または連結部606の、外部電極305と外部電極306とが対向する方向での位置を選定することにより、外部電極305と外部電極306との対向方向に並ぶ複数個の容量形成用領域部603または容量形成用領域部605を一塊として分断することもできる。また、一様(ベタ)の電極パターンとして形成されたトリミング電極601の右半分の領域の近くに形成された連結部604または連結部606にレーザービームを照射してトリミング加工をすることでその走査部分を消失させ、形状パターンPA、または形状パターンPBの単位で分断させると、前述したように粗調整ができる。微調整は、方形の容量形成用領域部603または方形の容量形成用領域部605の単位で行うことができるのは言うまでもない。
チップコンデンサ600の静電容量は、トリミング電極601において、分断された容量形成用領域部603及び容量形成用領域部605の面積分だけ、初期静電容量よりも小さい静電容量となる。また、チップコンデンサ600の場合のトリミング範囲TMcは、図10(A)(B)に示すトリミング電極601の左半分のジグザク形状パターンが形成された領域となる。
以上のようにして、上述した第4の構成例のチップコンデンサ600においては、連結部604,606に対してレーザービームを照射してトリミング加工をするようにしたので、レーザービームによる走査距離及び走査時間を、第1の構成例のチップコンデンサ300よりも短縮することができて、第1の構成例のチップコンデンサの場合の問題点を改善することができる。
また、この第4の例のチップコンデンサ600によれば、方形の容量形成用領域部603,605ごとに静電容量が変更できるので、所望の静電容量の確保が容易であるという効果を奏する。
なお、以上の第4の例において、パターンPA及びPBにおける容量形成用領域部は方形としたが、方形に限られるものではなく、例えば三角形形状など、種々の形状にすることが可能である。
<容量調整用コンデンサ112,113の第5の構成例及び第6の構成例>
図11は、容量調整用コンデンサ112,113の第5の構成例のチップコンデンサ700を示す図であり、図11(A)は、このチップコンデンサ700の上面図、図11(B)は、図11(A)のE−E線断面図である。また、図12は、容量調整用コンデンサ112,113の第6の構成例のチップコンデンサ800を示す図であり、図12(A)は、このチップコンデンサ800の上面図、図12(B)は、図12(A)のF−F線断面図である。
この第5の構成例のチップコンデンサ700及び第6の構成例のチップコンデンサ800も、上述の第1の例のチップコンデンサ300とは、トリミング電極の構成が異なるのみで、他は同様の構成とされる。そこで、図11及び図12において、前述の第1の例のチップコンデンサ300と同一部分には、同一参照符号を付して、その説明は省略する。
そして、この第5の構成例のチップコンデンサ700及び第6の構成例のチップコンデンサ800も、第2の構成例〜第4の構成例のチップコンデンサ400〜600と同様に、レーザービームの走査距離及び走査時間を短縮化できるようにトリミング電極701及びトリミング電極801を形成した例である。
この第5の構成例のチップコンデンサ700のトリミング電極701及び第6の構成例のチップコンデンサ800のトリミング電極801は、図11(A)及び図12(A)に示すように、前述の第1の構成例のチップコンデンサ300のトリミング電極302Mに対応した、それぞれの外部電極305、306とは電気的に分離された矩形の電極の領域が、外部電極305と外部電極306との対向方向とは直交する方向に、互いに分離された独立の複数個の短冊状電極702〜705及び802が、それぞれ形成されたものである。
第5の構成例のチップコンデンサ700のトリミング電極701を構成する複数個の短冊状電極702〜705は、外部電極305と外部電極306との対向方向の長さは等しく、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向の長さW1〜W4が、互いに異なるように選定されている。そして、図11の例においては、
W1:W2:W3:W4=8:4:2:1
となるように、長さW1〜W4が定められている。
また、第6の構成例のチップコンデンサ800のトリミング電極801を構成する複数個の短冊状電極802は、外部電極305と外部電極306との対向方向の長さと、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向の長さとが等しく選定されている。
これら第5の構成例及び第6の構成例におけるレーザービームによるトリミング加工の際におけるレーザービームの走査方向は、図11(A)及び図12(A)において、矢印TRで示す外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向とされる。そして、各短冊状電極702〜705及び802のそれぞれ毎に、レーザービームによりトリミング加工するようにする。第5の構成例及び第6の構成例において、チップコンデンサ700及び800のトリミング範囲は、それぞれTMd(図11(B)参照)及びTMe(図12(B)参照)となる。
第5の構成例及び第6の構成例のいずれの例の場合も、外部電極305と外部電極306との対向方向の長さよりも、外部電極305と外部電極306との対向方向に直交する方向の長さが短いので、第1の構成例のチップコンデンサ300における問題点は回避することができる。
そして、第5の構成例の場合には、長さW1〜W4が上述のように選定して、面積比を、逓倍関係としたことにより、トリミング電極701を、各短冊状電極702〜705毎に、レーザービームによりトリミング加工することにより、最大容量から最小容量まで、ほぼアナログ的に調整することができる。
すなわち、チップコンデンサ700のトリミング電極701において、短冊状電極705を、トリミング範囲TMdの右端の位置を、トリミング位置として、レーザービームを照射してトリミング加工すると短冊状電極705が分断されることにより、この短冊状電極705の全部が、チップコンデンサ700の静電容量に寄与しなくなる。つまり、短冊状電極705を半分に分断することで、電極705が内部電極303に対向する領域と電極705が内部電極304と対向する領域が電気的に分断されることでチップコンデンサ700としての静電容量に寄与しなくなる。その他の短冊状電極702〜704についても同様である。このように、それぞれの短冊状電極を分断することで、チップコンデンサ700としての静電容量をすることができる。
また、例えば短冊状電極704を、その左側(外部電極305側)から徐々にトリミング加工していくと、短冊状電極704の長さW3は、短冊状電極705の長さW4の倍とされているので、チップコンデンサ700の静電容量をほぼアナログ的に変化させることができる。
また、第6の構成例のチップコンデンサ800においては、全ての短冊状電極802において、レーザービームの走査方向の長さが同じとなり、レーザービームの照射距離及び照射時間を、常に小さくすることができると言う利点がある。
[その他の変形例]
上述の実施形態においては、容量調整用コンデンサ112,113を構成するチップコンデンサは、外部電極とは電気的に分離されたトリミング電極を誘電体の表面に露呈して設けるとともに、誘電体内に前記トリミング電極に対向するように2個の内部電極を設ける構成であるが、この発明の対象とするチップコンデンサは、このような構成に限られるものではない。
図13(A)の例のチップコンデンサ900Aにおいては、誘電体901の上面にトリミング電極902を形成すると共に、誘電体901内に、1個の内部電極903を、誘電体901の一部を挟んでトリミング電極902に対向するように設ける。そして、誘電体901の互いに対向する側部に、外部電極904及び905を形成するようにするが、その一方の外部電極905とトリミング電極902とが電気的に接続されるように構成すると共に、他方の外部電極904と内部電極903とが電気的に接続されるように構成する。
この図13(A)の例の場合には、トリミング電極902と、内部電極903との対向部分の全体が、レーザービームによるトリミング加工可能範囲TMfとなる。なお、トリミング電極902は、上述の第1の構成例のように一様な電極パターンでも良いし、第2〜第6の構成例の電極パターンのいずれかであっても良い。
図13(B)は、図13(A)のチップコンデンサ900Aの変形例である。この図13(B)の例のチップコンデンサ900Bは、トリミング電極902と対向する内部電極として、トリミング電極902との対向距離が異なる複数個の内部電極906,907,908を誘電体901内に設けたものである。
この図13(B)の例のチップコンデンサ900Bによれば、トリミング電極902において、レーザービームによるトリミング加工により分断した面積と、トリミング加工後のチップコンデンサ900Bの静電容量の変化の特性を、複数個の内部電極906〜908により所望のものとするように調整することができる。
また、図13(C)は、上述のチップコンデンサ300〜800の変形例である。上述した幾つかの構成例のチップコンデンサ300〜800は、誘電体301の上面にのみトリミング電極を形成した例であるが、その場合には、レーザービームによるトリミング加工は、誘電体301の上面のみで行われるために、誘電体301に熱による反りの発生が生じる場合がある。図13(C)の例は、この問題を改善したチップコンデンサ900Cの例である。
すなわち、チップコンデンサ900Cにおいては、誘電体911の上面にトリミング電極912を形成すると共に、誘電体911の下面にもトリミング電極913を形成する。これらトリミング電極912及び913の構成は、上述したチップコンデンサの第1の構成例〜第6の構成例のいずれの場合であっても良い。
そして、この例のチップコンデンサ900Cにおいては、誘電体911の内部には、上面に形成されたトリミング電極912と誘電体911の一部を介して対向して、2個の内部電極914及び915を設けると共に、下面に形成されたトリミング電極913と誘電体911の一部を介して対向して、2個の内部電極916及び917を設ける。
そして、内部電極914と内部電極916とに電気的に接続する状態で外部電極918を形成すると共に、内部電極915と内部電極917とに電気的に接続する状態で外部電極919を形成する。
以上のように、この例のチップコンデンサ900Cにおいては、誘電体911の厚さ方向の中心位置を対称軸として、誘電体911の上面側と下面側とで、対称となるように構成される。そして、この例のチップコンデンサ900Cにおいては、レーザービームによるトリミング加工は、図13(C)において、矢印で示すように、上面のトリミング電極912のみだけではなく、下面のトリミング電極913においても行うことができるようにされている。この場合に、チップコンデンサ900Cを、プリント基板920に取り付けた状態でトリミング加工をする場合には、プリント基板920には、チップコンデンサ900Cの下面に対応する位置に、透孔921を形成しておき、この透孔921を介してレーザービームを、チップコンデンサ900Cの下面のトリミング電極913に照射するようにする。
この図13(C)に示す例のチップコンデンサ900Cによれば、誘電体911の厚さ方向に対称にトリミング電極及び内部電極が設けられ、レーザービームによるトリミング加工を誘電体911の上面と下面の両方で行うので、誘電体911に反りが生じるのを防止することができる。
また、上述したチップコンデンサの構成例においては、2個の内部電極303及び304は、全て矩形形状としたが、内部電極の形状は、矩形に限られるものではない。例えば、図14に示すように、互いに三角形状にされた内部電極303´及び304´を用いるようにしても良い。
なお、この発明の対象とするチップコンデンサは、単体の構成に限らず、図15に示すような集合体としてのチップアレイの構成であっても良い。すなわち、図15は、4個のチップコンデンサ941,942,943,944が、例えば樹脂などからなる連結部材945により集合体として連結されて、チップアレイの構成とされた例を示している。この場合に、チップコンデンサ941,942,943,944のそれぞれは、上述したチップコンデンサの第1の構成例〜第6の構成例のいずれの例であってもよい。
また、図16は、位置指示器にプリント基板が搭載された状態において、当該プリント基板に取り付けられているチップコンデンサをトリミング加工する場合において、レーザービームのチップコンデンサのトリミング電極に照射するための他の構成例を示すものである。
すなわち、図16に示す例においては、位置指示器100の第1のケース102Aは、第2のケース103Aと同心状に係合される。この例の場合、第1のケース102Aの係合部102Aaに対して、第2のケース103Aが外側に被さるようにして、係合する。
そして、この例では、その係合に先立ち、第1のケース102A内に収納されているプリント基板108Aに取り付けられているチップコンデンサ950のトリミング電極(図示は省略)に対してレーザービームによりトリミング加工を行うようにする。
その場合に、プリント基板108Aにおけるチップコンデンサ950の配設位置が、プリント基板108Aを第1のケース102A内に収納したときに、第1のケース102Aが第2のケース103Aと係合する係合部分102Aaとなるように配設するようにする。そして、第1のケース102Aの係合部分102Aaに、レーザービームを、チップコンデンサ950のトリミング電極に照射するようにするための透孔960を設ける。
これにより、透孔960を通じてレーザービームをチップコンデンサ950のトリミング電極に照射してトリミング加工をすることができる。そして、トリミング加工が終了した後には、第1のケース102Aに、第2のケース103Aを係合する。すると、透孔960は、係合部102Aaに形成されているために、第2のケース103Aにより隠されて、外部には現れない。
なお、以上の例の説明では、位置指示器及び位置検出装置は、筆圧検出機能は説明を省略したが、例えば前述した特許文献1に記載されているように、共振回路を構成するコイルのインダクタンスを筆圧に応じて変化させたり、共振回路を構成するコンデンサの一部として、筆圧に応じて静電容量を変化させる構造のコンデンサを用いたりすることで、共振周波数を変化させる構成とすることにより、筆圧検出機能を搭載することができる。その場合において、上述の容量調整用コンデンサで共振回路の共振周波数を調整することは、上述の実施形態と全く同様にすることができることは言うまでもない。
また、以上の説明では、位置指示器の共振回路を構成するコンデンサの静電容量を調整することにより、前記共振回路の共振周波数の調整を行う場合である。しかし、この発明のコンデンサは、位置指示器の共振回路を構成するコンデンサに用いて、その共振周波数を調整するように用いられる場合に限らず、コンデンサを含む種々の電子回路、例えば発振回路などにおいて、例えば発振周波数の調整など、その電子回路の特性の調整する場合に用いることができることは言うまでもない。
また、上述の説明では、この発明によるコンデンサを共振回路などの電子回路の構成部品として用い、当該コンデンサのトリミング電極をトリミング加工することにより、その電子回路の特性の調整をする場合としたが、トリミング電極をトリミング加工することにより、コンデンサ自身の静電容量を所定の静電容量となるように調整することもできる。すなわち、この発明は、予め所定の静電容量のチップコンデンサを出荷するに当たって、上述したトリミング加工を行い、前記所定の静電容量となるように調整するようにした容量可変型コンデンサとすることができる。
また、上述の実施形態では、トリミング電極は、炭素または炭素と銀との混合物からなるものとしたが、材料は、特にこれに限られるものではなく、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀パラジウム(Ag−Pd)、パラジウム(Pd)などの金属や合金の導電ペーストを用いて、印刷法やスパッタリング法などの方法により形成するようにしても良い。この場合に、前述したように、位置指示器に対するトリミング加工調整の自動機において、レーザービームの入射方向が適切となるように位置指示器の軸芯位置を中心とした回転方向の位置合わせするために、容量調整用コンデンサのトリミング電極は、平面あるいは平面状であって、光を反射するように構成されるようにすることが好ましい。
また、トリミング加工は、レーザービームの照射によりトリミング電極を分断する場合に限られるものではなく、平板カッターや円盤カッター(回転カッター)によりトリミング電極をカットして分断したり、ディスク状の切削具によりトリミング電極を切削して消失あるいは分断するようにしたりしてことも良い。
なお、以上の実施形態の説明では、トリミング電極の上には保護膜を形成しないようにしたが、トリミング電極を保護膜で覆い、その保護膜と共に、トリミング電極をトリミング加工するようにしても勿論良い。
100…位置指示器、101…筐体、104…突出部材、106…コイル、112,113…容量調整用コンデンサ、116…貫通孔、117…押下操作子、118…共振回路、300,400,500,600,700,800…チップコンデンサ、301…誘電体、302M,401,501,601,701,801…トリミング電極、303,304…内部電極、305,306…外部電極

Claims (20)

  1. 静電容量が変更可能なコンデンサとインダクタンス素子とを備え、所定の周波数で共振する共振回路が筐体に収納されて位置検出装置と電磁結合する位置指示器において、
    前記共振回路を構成する前記コンデンサは、誘電体と、前記誘電体の一方の側に配設された電極と、トリミング電極とからなり、前記トリミング電極が前記誘電体の他方の側に前記誘電体の一方の側に配設された電極と前記誘電体を介して少なくとも一部の領域が対向するように配設されて前記コンデンサの静電容量を形成しており、
    前記コンデンサは、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記筐体から露呈可能となるように前記筐体に収納されており、
    前記筐体から外部に露呈された、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域には、前記共振回路として所望される共振周波数に対応するように、前記トリミング電極が前記筐体の軸心方向または前記筐体の軸心方向に直交する方向に切り欠かれた加工跡が形成されている
    ことを特徴とする位置指示器。
  2. 前記誘電体の一方の側に配設された電極は、第1の電極と第2の電極から構成されており、前記トリミング電極は前記誘電体を介して前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれと対向して配設された領域を備えていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  3. 前記誘電体の一方の側に配設された電極は、前記トリミング電極と対向するように前記誘電体の内部に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  4. 前記コンデンサと他の素子とを電気的に接続するための外部電極を更に備え、
    前記誘電体の一方の側に配設された電極と前記トリミング電極は、それぞれが前記外部電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  5. 前記コンデンサと他の素子とを電気的に接続するための外部電極を更に備え、
    前記第1の電極及び前記第2の電極は、それぞれ前記外部電極に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の位置指示器。
  6. 前記トリミング電極は、当該トリミング電極が前記外部電極の少なくとも1つの電極と電気的に接続された状態で配設されていたものが、トリミングにより前記1つの電極から電気的に分離された加工跡が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の位置指示器。
  7. 前記トリミング電極は、複数の容量形成用領域部と、該複数の容量形成用領域部のそれぞれを連結するための連結部を備えており、前記連結部を分断することで前記コンデンサの静電容量を変更することが可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  8. 前記トリミング電極の前記複数の容量形成用領域部は、前記誘電体の一方の側に配設された電極の前記第1の電極に対向して配設されていることを特徴とする請求項7に記載の位置指示器。
  9. 前記トリミング電極は、複数の容量形成用領域部と、該複数の容量形成用領域部のそれぞれを連結するための連結部を備えており、前記連結部で連結された複数の容量形成用領域部のうち少なくとも1つの容量形成用領域部の面積を変更することで前記コンデンサの静電容量を変更することが可能となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  10. 前記トリミング電極は、互いに分離した複数の容量形成用領域部を備えており、前記複数の容量形成用領域部のうち少なくとも1つの容量形成用領域部の面積を変更することで前記コンデンサの静電容量を変更することが可能となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  11. 前記複数の容量形成用領域部は、それぞれが異なる面積を備えていることを特徴とする請求項10に記載の位置指示器。
  12. 前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域は、前記誘電体を介して前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方の電極と対向して配設されており、前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方の電極と対向して配設された前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域の面積を変更することで、前記コンデンサの静電容量を変更することが可能となるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の位置指示器。
  13. 前記筐体の側面には貫通孔が設けられるとともに、該貫通孔には操作子が配設され、前記コンデンサは、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記操作子の配設される位置の近傍に位置するように前記筐体に収納されることで、前記操作子が配設されていないときには、前記貫通孔を介して前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記筐体から露呈可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  14. 前記筐体は少なくとも第1及び第2の部材からなり、前記第2の部材を前記第1の部材に装着することで構成されており、前記コンデンサは、前記第2の部材が前記第1の部材に装着されていないときには前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が前記筐体から露呈可能となるように前記筐体に収納されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  15. 前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域を、前記コンデンサの静電容量に寄与する領域と前記静電容量に寄与しない領域とに分断することで、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域の面積が、前記共振回路として所望される共振周波数に対応するように変更されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  16. 前記トリミング電極は少なくとも炭素を含んだ材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  17. 前記コンデンサの前記誘電体は、略板状に形成され、前記トリミング電極は、前記誘電体の前記他方の側である前記誘電体の面に一様に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  18. 前記第1の電極と前記第2の電極のそれぞれは、前記トリミング電極から等距離の位置であって前記誘電体の内部に収納されていることを特徴とする請求項2に記載の位置指示器。
  19. 前記筐体から外部に露呈された、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域は、平面あるいは平面状であって、光を反射するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  20. 静電容量が変更可能なコンデンサとインダクタンス素子とを備え、所定の周波数で共振する共振回路が筐体に収納されて位置検出装置と電磁結合する位置指示器における共振回路の共振周波数の調整方法であって、
    前記共振回路を構成する前記コンデンサは、誘電体と、前記誘電体の一方の側に配設された電極と、トリミング電極とからなり、前記トリミング電極が前記誘電体の他方の側に前記誘電体の一方の側に配設された電極と前記誘電体を介して少なくとも一部の領域が対向するように配設されて前記コンデンサの静電容量を形成しており、
    前記コンデンサは、前記トリミング電極の前記少なくとも一部の領域が、前記筐体から露呈可能となると共に、前記トリミング電極を切り欠いて、前記一方の側に配設された電極と対向する面積を変化させるためのトリミング方向が前記筐体の軸心方向または前記筐体の軸心方向に直交するとなるような状態で、前記筐体に収納されており、
    前記筐体から外部に露呈された、前記トリミング電極を構成する前記少なくとも一部の領域を、前記共振回路として所望される共振周波数に対応するように、前記筐体の軸心方向または前記筐体の軸心方向に直交する方向に切り欠く
    ことを特徴とする位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法。
JP2012286341A 2012-12-27 2012-12-27 位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法 Expired - Fee Related JP6025558B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286341A JP6025558B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法
TW102143534A TW201443758A (zh) 2012-12-27 2013-11-28 位置指示器及電容器
US14/095,742 US9618317B2 (en) 2012-12-27 2013-12-03 Position indicator and capacitor
EP13197185.5A EP2749995A3 (en) 2012-12-27 2013-12-13 Position indicator and capacitor
KR1020130156267A KR20140085313A (ko) 2012-12-27 2013-12-16 위치 지시기 및 콘덴서
CN201320843794.9U CN203630746U (zh) 2012-12-27 2013-12-19 位置指示器及电容器
CN201310705596.0A CN103902069A (zh) 2012-12-27 2013-12-19 位置指示器及电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286341A JP6025558B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014130394A JP2014130394A (ja) 2014-07-10
JP2014130394A5 JP2014130394A5 (ja) 2015-11-19
JP6025558B2 true JP6025558B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49765376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286341A Expired - Fee Related JP6025558B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9618317B2 (ja)
EP (1) EP2749995A3 (ja)
JP (1) JP6025558B2 (ja)
KR (1) KR20140085313A (ja)
CN (2) CN103902069A (ja)
TW (1) TW201443758A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320231B2 (ja) 2014-08-04 2018-05-09 株式会社ワコム 位置指示器及びその製造方法
WO2016024336A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 昭 池谷 電子ペン
US10180736B2 (en) * 2014-11-26 2019-01-15 Synaptics Incorporated Pen with inductor
US10088922B2 (en) 2014-11-26 2018-10-02 Synaptics Incorporated Smart resonating pen
US9946391B2 (en) 2014-11-26 2018-04-17 Synaptics Incorporated Sensing objects using multiple transmitter frequencies
WO2017047485A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
US10262792B2 (en) * 2017-08-23 2019-04-16 Endress+Hauser SE+Co. KG Near field communication for field devices
CN110148522A (zh) * 2019-05-31 2019-08-20 中国电子科技集团公司第十三研究所 表贴型微调电容器及电容微调方法
CN117572987A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 基合半导体(宁波)有限公司 电容式检测结构及电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562721A (en) * 1978-11-02 1980-05-12 Tdk Electronics Co Ltd Laminated capacitor
JPS6320106Y2 (ja) * 1981-04-17 1988-06-03
JPS5892724U (ja) * 1981-12-15 1983-06-23 ティーディーケイ株式会社 コンデンサ
JPS58155824U (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 ティーディーケイ株式会社 トリミングコンデンサ
JPS6079727U (ja) * 1983-11-08 1985-06-03 日本電気株式会社 トリマ−コンデンサ
JP2692975B2 (ja) * 1989-08-09 1997-12-17 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5159524A (en) * 1989-08-16 1992-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser trimable capacitor
JP3112502B2 (ja) * 1991-06-07 2000-11-27 株式会社ワコム スタイラスペン
US5264983A (en) * 1991-09-19 1993-11-23 Johanson Dielectrics, Inc. Monolithic capacitor with variable capacitance
JPH05283282A (ja) 1992-03-30 1993-10-29 Towa Electron Kk チップコンデンサ及び該チップコンデンサを含む電子部品ユニット
JPH07176451A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd トリミングコンデンサ
JPH07183162A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Tdk Corp トリミングコンデンサ
JP3287536B2 (ja) * 1996-08-15 2002-06-04 株式会社村田製作所 トリミングコンデンサ
JPH10214750A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Kyocera Corp コンデンサ及びその容量調整方法
JPH10241991A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサとそのトリミング方法
JPH11219848A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Kyocera Corp コンデンサ
JP2000188233A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量調整型コンデンサ
US6801192B2 (en) * 2000-12-13 2004-10-05 Wacom Company Ltd. Pen-shaped coordinate pointing device
JP3914421B2 (ja) 2000-12-13 2007-05-16 株式会社ワコム ペン型座標指示器
JP3319464B2 (ja) * 2001-04-26 2002-09-03 松下電器産業株式会社 レーザートリマブルコンデンサ
US7511705B2 (en) * 2001-05-21 2009-03-31 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
US20050063135A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Borland William J. High tolerance embedded capacitors
KR20090029221A (ko) * 2006-06-21 2009-03-20 가부시끼가이샤 하이테크 시스템즈 반도체의 열처리방법
US20090250254A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Sufariu Diana A Methods for configurable manufacturing and apparatus
CN102221908A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 太瀚科技股份有限公司 新型无电池式电磁笔

Also Published As

Publication number Publication date
CN203630746U (zh) 2014-06-04
EP2749995A2 (en) 2014-07-02
EP2749995A3 (en) 2017-01-04
US9618317B2 (en) 2017-04-11
JP2014130394A (ja) 2014-07-10
CN103902069A (zh) 2014-07-02
KR20140085313A (ko) 2014-07-07
TW201443758A (zh) 2014-11-16
US20140184245A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025558B2 (ja) 位置指示器及び位置指示器の共振回路の共振周波数の調整方法
US9377880B2 (en) Position indicator
KR101809275B1 (ko) 가변 용량 컨덴서, 위치 지시기 및 입력 장치
KR102071012B1 (ko) 용량 가변형 콘덴서
JP4764281B2 (ja) 位置測定センサ及び位置測定方法
JP2013254816A (ja) コンデンサ
KR100910348B1 (ko) 좌표 입력 장치
US20160334894A1 (en) Position indicator and position detecting device
JP6320231B2 (ja) 位置指示器及びその製造方法
JP2009200748A (ja) コイルアンテナ装置、非接触式電子カード及び携帯通信機器
JP2004513544A (ja) スマートラベルの製造方法およびスマートラベル
TW201415306A (zh) 電子電路及位置指示器
TW548669B (en) Electric multi-layer-element and arrangement containing this element
CN115167712A (zh) 互容式触控屏及具有该互容式触控屏的触控装置
JP6146837B2 (ja) コンデンサ
JP5609398B2 (ja) 磁界プローブ
KR101356457B1 (ko) 위치 지시기의 주파수 트리밍 방법 및 위치 지시기
JP2007165358A (ja) チップ型コンデンサ
JP5516324B2 (ja) 電子部品の選別方法
JP2017037678A (ja) 位置指示器
JP2001210522A (ja) 積層インダクタ
JP5984281B1 (ja) 電磁誘導方式の位置検出センサ及び電磁誘導方式の位置検出センサの製造方法
JP5609328B2 (ja) 磁界プローブ
KR20140104678A (ko) 위치 지시기 및 위치 지시기의 소자 트리밍 방법
JP4938369B2 (ja) 水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees