JP6018413B2 - 吸気ダクト - Google Patents

吸気ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP6018413B2
JP6018413B2 JP2012109497A JP2012109497A JP6018413B2 JP 6018413 B2 JP6018413 B2 JP 6018413B2 JP 2012109497 A JP2012109497 A JP 2012109497A JP 2012109497 A JP2012109497 A JP 2012109497A JP 6018413 B2 JP6018413 B2 JP 6018413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
duct
injection molded
molded part
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238112A (ja
Inventor
木村 昌裕
昌裕 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2012109497A priority Critical patent/JP6018413B2/ja
Publication of JP2013238112A publication Critical patent/JP2013238112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018413B2 publication Critical patent/JP6018413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、吸気ダクトに関するものである。
一般的に、トラック等の大型の運搬車両は、普通乗用車と比べて未舗装の悪路を走行する機会が多い為、エンジンの吸気としては、塵埃が多く含まれている地面付近の空気ではなく、地面から十分高い部分の清浄な空気を取り入れることが好ましく、また、地面付近では雨水や積雪の跳ね上げを一緒に取り込んでしまう虞れもあるため、地面から十分高い部分で空気だけを確実に取り入れることが好ましい。
この為、大型の運搬車両においては、図7に一例を示すように、エアクリーナ1に直立するよう接続したエアクリーナ入口ダクト2に対し、キャブ3の後面に据え付けられた吸気ダクト4を可撓性のブーツ5を介して接続し、前記吸気ダクト4の上側に開口した空気取入口6から外気を取り入れ得るようにしてある。
斯かる吸気ダクト4においては、吸気音を低減することを目的としてレゾネータを内部に形成するようにしたものがあるが、吸気ダクト4のブロー成形時にレゾネータが内部に形作られるように一部を金型で挟み付けて潰してしまうと、流路断面積が小さくなって吸気抵抗の増加を招いてしまうという不都合がある。
そこで、図8〜図10に示す如く、吸気ダクト4の内部にレゾネータを区画形成するための射出成形部品7を別途製作し、該射出成形部品7を吸気ダクト4のブロー成形時にパリソン内に被包せしめ、該パリソンから形作られるダクト本体9と前記射出成形部品7とを型締めして一体化させることでレゾネータ8を区画形成するようにしたものが考えられており、このようにしてレゾネータ8を形成すれば、流路断面積を小さくせずに済んで吸気抵抗の増加を回避することが可能となる。
ここで、レゾネータ8によりヘルムホルツの共鳴原理を利用して特定周波数の音を低減させるためには、ある容積の空洞部8aと、この空洞部8aに連通するポート部8bとを適切に設定する必要があり、その吸音の原理は、音波がポート部8bに入ってきた時に、空洞部8aの中の空気がバネの作用を果たし、ポート部8bの空気の質量が錘の役目を果たして「単共振」が起こり、ポート部8bで激しい空気の出入りが行われて空気の分子が摩擦熱を発し、音響エネルギーが熱エネルギーに変換されて吸音が成されるというものである。
尚、この種の吸気ダクトに関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
特開2011−132913号公報
しかしながら、従来提案されている構造においては、レゾネータ8の底面を成す位置に上向きにポート部8bが設けられており、射出成形部品7の型開閉方向(ここに図示している例では矢印Aで示す方向)に対しポート部8bがアンダーカット形状(成形後に成形品を型開閉方向に取り出せない形状)を成しているため、機械的な方法でアンダーカット処理を施さなければならなくなって型費が高くつくという問題があり、また、レゾネータ8内に吸気の流れ等により入り込んだ水や、結露等により内部で生じた水が、前記レゾネータ8の底部に溜まって排水できなくなるという不具合があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、型費の高騰やレゾネータ底部における水の滞留を回避し得る吸気ダクトを提供することを目的とする。
本発明は、ブロー成形により製作されるダクト本体と、該ダクト本体内にレゾネータを区画形成する射出成形部品とからなる吸気ダクトであって、前記射出成形部品のレゾネータ底部を成す部位におけるダクト本体の内壁に対し前記射出成形部品の型開閉方向に対峙する位置に、該ダクト本体の内壁に向け溝形を成すトラフ部を前記レゾネータの底部から下方に向けて突設し、前記トラフ部と前記ダクト本体の内壁とが成す上下方向に開通する筒状部位をポート部としたことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、射出成形部品のレゾネータ底部を成す部位に設けられたトラフ部がアンダーカット形状(成形後に成形品を型開閉方向に取り出せない形状)にならなくて済み、射出成形部品の型開閉方向への取り出しを阻害しない形状となるので、射出成形部品を成形後に型開閉方向に取り出すに際し、機械的な方法でアンダーカット処理を施す必要がなくなって型費が安く済む。
しかも、このトラフ部とダクト本体の内壁とが成す上下方向に開通する筒状部位をポート部としたことにより、レゾネータ内に吸気の流れ等により入り込んだ水や、結露等により内部で生じた水が、堰き止められることなくポート部内に流れ込んで排水されるので、これらの水がレゾネータの底部に溜まって排水できなくなる心配がなくなる。
また、本発明は、ブロー成形により製作されるダクト本体と、該ダクト本体内にレゾネータを区画形成する射出成形部品とからなる吸気ダクトであって、前記射出成形部品のレゾネータ底部を成す部位に、前記射出成形部品の型開閉方向に開通する管状部を形成し、該管状部の一端側上部を取水口として前記レゾネータ内に開口せしめ且つ他端側下部を排水口としてダクト本体内における前記レゾネータ外に開口せしめ、これら取水口と排水口とを開口していない管状部の中間部位をポート部としたことを特徴とするものでもある。
而して、このようにすれば、射出成形部品のレゾネータ底部を成す部位に設けられた管状部がアンダーカット形状(成形後に成形品を型開閉方向に取り出せない形状)にならなくて済み、射出成形部品の型開閉方向への取り出しを阻害しない形状となるので、射出成形部品を成形後に型開閉方向に取り出すに際し、機械的な方法でアンダーカット処理を施す必要がなくなって型費が安く済む。
しかも、この管状部の中間部位をポート部としたことにより、レゾネータ内に吸気の流れ等により入り込んだ水や、結露等により内部で生じた水が、堰き止められることなく前記管状部の一端側上部の取水口からポート部内に流れ込んで他端側下部の排水口から排水されるので、これらの水がレゾネータの底部に溜まって排水できなくなる心配がなくなる。
上記した本発明の吸気ダクトによれば、ダクト本体内に射出成形部品により区画形成されるレゾネータのポート部を、前記射出成形部品にアンダーカット形状を形成することなく構成することができ、しかも、レゾネータ内の水を堰き止めることなくポート部を通して下方へ抜き出すこともできるので、型費の高騰やレゾネータ底部における水の滞留を回避することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明を実施する形態の一例を示す斜視図である。 図1の吸気ダクトの側断面図である。 図2のIII−III矢視の断面図である。 本発明の別の形態例を示す斜視図である。 図4の吸気ダクトの側断面図である。 図5のVI−VI矢視の断面図である。 一般的な吸気ダクトの一例を示す概略図である。 吸気ダクトの内部にレゾネータを区画形成した例を示す斜視図である。 図8の吸気ダクトの側断面図である。 図9のX−X矢視の断面図である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図8〜図10と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
図1〜図3に示す如く、本形態例における吸気ダクト4は、先の図8〜図10で説明した従来提案の構造と同様に、ブロー成形により製作されるダクト本体9と、該ダクト本体9のブロー成形時に被包され且つ型締めにより一体化されて前記ダクト本体9内にレゾネータ8を区画形成する射出成形部品7とにより構成されており、ここに一例として示している射出成形部品7は、レゾネータ8の天井部と縦壁部と底部とを成すチャンネル形状を有し、ダクト本体9のブロー成形時にパリソン内に被包されることで三方向の開放面を塞がれてレゾネータ8が区画形成されるようになっている。
尚、ダクト本体9のブロー成形時に射出成形部品7を被包させて型締めにより一体化するにあたっては、図示しない成形機ヘッドから筒状のパリソン(溶融樹脂)を下方向きに射出させて射出成形部品7を被包させ、該射出成形部品7を被包したパリソンを両側から金型で挟み込み、該金型で挟み込んだ状態で圧縮空気を内部に吹き込むことで前記パリソンを膨らませて金型の内壁に押し付け、前記パリソンが冷却して固化した後に金型を開き、射出成形部品7を一体的に内蔵したダクト本体9を成形品として得るようにすれば良い。
ここで、前記射出成形部品7の場合も、溶融樹脂を射出圧をかけながら金型内に注入して冷却固化させ、図中に矢印Aで示す型開閉方向に金型を開いて取り出すようになっているが、そのレゾネータ8底部を成す部位αにおけるダクト本体9の内壁に対し前記型開閉方向に対峙する位置には、前記ダクト本体9の内壁に向け溝形を成すトラフ部10が前記レゾネータ8の底部から下方に向けて突設されており、前記トラフ部10と前記ダクト本体9の内壁とが成す上下方向に開通する筒状部位がレゾネータ8のポート部8bを成すようになっている。
而して、このようにすれば、射出成形部品7のレゾネータ8底部を成す部位αに設けられたトラフ部10がアンダーカット形状(成形後に成形品を型開閉方向に取り出せない形状)にならなくて済み、射出成形部品7の型開閉方向への取り出しを阻害しない形状となるので、射出成形部品7を成形後に型開閉方向に取り出すに際し、機械的な方法でアンダーカット処理を施す必要がなくなって型費が安く済む。
しかも、このトラフ部10とダクト本体9の内壁とが成す上下方向に開通する筒状部位をポート部8bとしたことにより、レゾネータ8内に吸気の流れ等により入り込んだ水や、結露等により内部で生じた水が、堰き止められることなくポート部8b内に流れ込んで排水されるので、これらの水がレゾネータ8の底部に溜まって排水できなくなる心配がなくなる。
従って、上記形態例によれば、ダクト本体9内に射出成形部品7により区画形成されるレゾネータ8のポート部8bを、前記射出成形部品7にアンダーカット形状を形成することなく構成することができ、しかも、レゾネータ8内の水を堰き止めることなくポート部8bを通して下方へ抜き出すこともできるので、型費の高騰やレゾネータ8底部における水の滞留を回避することができる。
また、図4〜図6は本発明の別の形態例を示すもので、本形態例においては、先の図1〜図3の形態例におけるトラフ部10に替えて、射出成形部品7のレゾネータ8底部を成す部位αに、前記射出成形部品7の型開閉方向に開通する管状部13を形成し、該管状部13の一端側上部を取水口11として前記レゾネータ8内に開口せしめ且つ他端側下部を排水口12としてダクト本体9内における前記レゾネータ8外に開口せしめ、これら取水口11と排水口12とを開口していない管状部13の中間部位をポート部8bとしたことを特徴としている。
而して、このようにすれば、射出成形部品7のレゾネータ8底部を成す部位αに設けられた管状部13がアンダーカット形状(成形後に成形品を型開閉方向に取り出せない形状)にならなくて済み、射出成形部品7の型開閉方向への取り出しを阻害しない形状となるので、射出成形部品7を成形後に型開閉方向に取り出すに際し、機械的な方法でアンダーカット処理を施す必要がなくなって型費が安く済む。
しかも、この管状部13の中間部位をポート部8bとしたことにより、レゾネータ8内に吸気の流れ等により入り込んだ水や、結露等により内部で生じた水が、堰き止められることなく前記管状部13の一端側上部の取水口11からポート部8b内に流れ込んで他端側下部の排水口12から排水されるので、これらの水がレゾネータ8の底部に溜まって排水できなくなる心配がなくなる。
従って、このようにした場合にも、ダクト本体9内に射出成形部品7により区画形成されるレゾネータ8のポート部8bを、前記射出成形部品7にアンダーカット形状を形成することなく構成することができ、しかも、レゾネータ8内の水を堰き止めることなくポート部8bを通して下方へ抜き出すこともできるので、型費の高騰やレゾネータ8底部における水の滞留を回避することができる。
尚、本発明の吸気ダクトは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
4 吸気ダクト
7 射出成形部品
8 レゾネータ
8b ポート部
9 ダクト本体
10 トラフ部
11 取水口
12 排水口
13 管状部
α レゾネータ底部を成す部位

Claims (2)

  1. ブロー成形により製作されるダクト本体と、該ダクト本体内にレゾネータを区画形成する射出成形部品とからなる吸気ダクトであって、前記射出成形部品のレゾネータ底部を成す部位におけるダクト本体の内壁に対し前記射出成形部品の型開閉方向に対峙する位置に、該ダクト本体の内壁に向け溝形を成すトラフ部を前記レゾネータの底部から下方に向けて突設し、前記トラフ部と前記ダクト本体の内壁とが成す上下方向に開通する筒状部位をポート部としたことを特徴とする吸気ダクト。
  2. ブロー成形により製作されるダクト本体と、該ダクト本体内にレゾネータを区画形成する射出成形部品とからなる吸気ダクトであって、前記射出成形部品のレゾネータ底部を成す部位に、前記射出成形部品の型開閉方向に開通する管状部を形成し、該管状部の一端側上部を取水口として前記レゾネータ内に開口せしめ且つ他端側下部を排水口としてダクト本体内における前記レゾネータ外に開口せしめ、これら取水口と排水口とを開口していない管状部の中間部位をポート部としたことを特徴とする吸気ダクト。
JP2012109497A 2012-05-11 2012-05-11 吸気ダクト Active JP6018413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109497A JP6018413B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 吸気ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109497A JP6018413B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 吸気ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238112A JP2013238112A (ja) 2013-11-28
JP6018413B2 true JP6018413B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49763364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109497A Active JP6018413B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 吸気ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018413B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876667B2 (en) 2016-08-10 2020-12-29 Ford Motor Company Method of making an inline housing for a part enclosed in a tube

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216551Y2 (ja) * 1980-08-13 1987-04-25
JPS60155717U (ja) * 1984-03-27 1985-10-17 株式会社デンソー 内燃機関用吸気コネクタ
JPH089417Y2 (ja) * 1987-06-26 1996-03-21 小島プレス工業株式会社 消音器
JPH0640921Y2 (ja) * 1988-03-22 1994-10-26 日産自動車株式会社 気体流通管構造
JPH0231373U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27
JPH0810681Y2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 株式会社土屋製作所 内燃機関の空気取入れダクト
US5163387A (en) * 1991-10-07 1992-11-17 Siemens Automotive Limited Device for attenuating standing waves in an induction intake system
US5572966A (en) * 1994-09-30 1996-11-12 Siemens Electric Limited Method and composite resonator for tuning an engine air induction system
JP3841912B2 (ja) * 1997-02-21 2006-11-08 株式会社イノアックコーポレーション 消音機能付き吸気管およびその製造方法
US5865863A (en) * 1997-05-08 1999-02-02 Siemens Electric Limited Combined air cleaner-resonator
JP3588565B2 (ja) * 1999-03-31 2004-11-10 豊田合成株式会社 車両用吸気ダクト
JP3717723B2 (ja) * 1999-09-29 2005-11-16 株式会社イノアックコーポレーション 吸気ダクト
JP3974342B2 (ja) * 2001-03-27 2007-09-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP4672274B2 (ja) * 2004-03-24 2011-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 レゾネータ内蔵インテークマニホールド
JP2007285154A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp インテークマニホールド
JP2008031918A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Denso Corp 吸気装置
JP2008291827A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Denso Corp 消音器
JP2009285860A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Denso Corp ダクトの製造方法
JP2010048234A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyota Boshoku Corp 吸気ダクト
JP5485684B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-07 日野自動車株式会社 吸気ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013238112A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325764B2 (ja) 吸気ダクト及びその製造方法
KR100710856B1 (ko) 멀티 인서트캡 블로성형방법 및 이를 이용한 차량용스포일러
KR101499218B1 (ko) 저진동 특성을 가지는 자동차용 인터쿨러 파이프
JP3543711B2 (ja) 自動車のフェンダーライナ
JP6018413B2 (ja) 吸気ダクト
WO2017183269A1 (ja) 吸気ダクト
JP2007015609A (ja) カウルトップカバー
KR101876097B1 (ko) 사이드실 몰딩 및 그 제조방법
JP4975313B2 (ja) 車両用カウルトップカバー
JP2004190671A (ja) 内燃機関のための粗空気を吸い込むための装置
JP5485684B2 (ja) 吸気ダクト
JP4895776B2 (ja) ダクト
JP5668648B2 (ja) 車両後部構造
JP3365177B2 (ja) キャブオーバー型車両の吸気ダクト
JP2011132914A (ja) 吸気ダクト
JP2010143288A (ja) カウルトップ構造
JP2010158922A (ja) 車両の前部構造
JP2008151070A (ja) 車両用ダクトの製造方法
JP5832879B2 (ja) 吸気ダクトの製造方法
JP7391477B2 (ja) エアクリーナ
JPH065232Y2 (ja) 車両用内燃機関における空気導入装置
KR100534384B1 (ko) 차량의 사이드실몰딩 조립구조
JP2016175520A (ja) エアインテークダクト
JP6000821B2 (ja) 吸気ダクト
KR20080026842A (ko) 차량용 연료탱크의 배플

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250