JPH0810681Y2 - 内燃機関の空気取入れダクト - Google Patents

内燃機関の空気取入れダクト

Info

Publication number
JPH0810681Y2
JPH0810681Y2 JP1988141085U JP14108588U JPH0810681Y2 JP H0810681 Y2 JPH0810681 Y2 JP H0810681Y2 JP 1988141085 U JP1988141085 U JP 1988141085U JP 14108588 U JP14108588 U JP 14108588U JP H0810681 Y2 JPH0810681 Y2 JP H0810681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake duct
air intake
internal combustion
combustion engine
silencer box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988141085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263067U (ja
Inventor
隆浩 中島
秀彦 堀部
Original Assignee
株式会社土屋製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社土屋製作所 filed Critical 株式会社土屋製作所
Priority to JP1988141085U priority Critical patent/JPH0810681Y2/ja
Publication of JPH0263067U publication Critical patent/JPH0263067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810681Y2 publication Critical patent/JPH0810681Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は内燃機関における空気取入れダクトの改良
に関する。
(従来の技術) 例えば車両用の内燃機関では、第4図のように機関E
に連結されている吸気管3上にエアクリーナ1を取付
け、このエアクリーナ1の入口管を空気取入れダクト2
として外気を吸入するようにしており、そして、空気取
入れダクト2の途中に適宜長さの連通管4を介して消音
器箱5を連結し、吸気弁の開閉動作に伴う脈動音や空気
流れの乱れによる気流音などの吸気騒音を共鳴吸収させ
るようにしている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上記従来の内燃機関の空気取入れダクトで
は、取入れダクトと消音器とが別体で連通管で接続する
タイプのために、セットスペースが立体的に大きくな
り、狭いエンジンルーム内でのレイアウトに制約を受
け、消音器箱そのものもぐらつかないように車体に固定
する必要がある。
そこで、この考案は消音器箱を備えながら大きなセッ
トスペースを必要としないと共に特別の固定手段も必要
とせず、しかも、消音器箱は剛性があって、狭溢な場所
での使用に適した内燃機関の空気取入れダクトを提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、内燃機関の空気取入れダ
クトとして、合成樹脂製筒状の空気取入れダクトの中央
部底面に内側に膨出する一定長さのみぞ部を設け、この
みぞ部内には、同じ断面で金属板からなり底部が開放さ
れた所要容積の本体部と、本体部の開放底部を塞ぐよう
に被着された合成樹脂製の底板部からなる消音器箱を、
その底面が空気取入れダクトの外面にほぼ一致するよう
に密着させて装着し、消音器箱と空気取入れダクト内と
を所要半径の連通孔により連通させると共に底板部に設
けた連通孔作成用の孔を蓋体で閉じたことを特徴とする
ものであり、内燃機関の作動により外気が取入れダクト
内に流入し、エアクリーナで浄化され、またはエアクリ
ーナで浄化された後にダクトおよび吸気管を通って機関
側に供給される一方、その際に空気取入れダクト内に伝
わる空気流れの乱れによる気流音や弁の開閉動作に伴う
脈動音などの騒音の一部は連通孔を介し一定容積の消音
器箱内の空洞により共鳴吸収される。
(実施例) 第1図,第2図において12は側面および平面において
適宜に湾曲した合成樹脂製角筒状の空気取入れダクトで
あって、一端は大気中に開口すると共に他端はエアクリ
ーナ11の過エレメントeのダーティサイド(図で前面
一側下部)に結合され、また、エアークリーナ11のクリ
ーンサイド(後面他側上部)は内燃機関の吸気管13に接
続され、空気取入れダクト12の一端開口部から入った外
気は過エレメントeを下側から上側に通過して吸気管
13側に流れるようになされている。
ところで、この考案では空気取入れダクト12の中央部
の底面を第3図のように一定長さ内側に膨出させて、ダ
クト断面と相似形をなす一定長さの下向きみぞ部12aが
設けられ、このみぞ部12a内には同じ断面で金属板から
なり底部が開放された所要容積の本体部15aと、本体部1
5aの開放底部を塞ぐように被着された合成樹脂製の底板
部15bからなる消音器箱15が、その底面を空気取入れダ
クト12の外面にほぼ一致するようにして密着状態に嵌め
込んで装着されており、そして、その一端部において消
音器箱15の本体部15aの上面と空気取入れダクトの重な
り面に所要直径の連通孔14が設けられ、空気取入れダク
ト内部と消音器箱内部とは互いに連通されている。
なお、16は連通孔14を形成するために消音器箱15の底
板部15bに設けた孔を閉じる蓋体である。
このように構成されているので、内燃機関の作動によ
り外気が空気取入れダクト12の一端開口部からダクト内
に流入し、エアークリーナ11内の過エレメントeを横
切ることにより浄化されて吸気管13を通じ機関内に供給
され、それに伴って生じる気流音や吸気弁の開閉動作に
よって生じる脈動音などの騒音も空気取入れダクト12中
を通ることになるが、その一部は連通孔14を介し消音器
箱15内の一定容積の空洞によって共鳴吸収される。
このときの共鳴周波数frは、 ただし、V=空洞(箱)の容積、c=音速、a=連通
孔の半径、n=孔の数、l=連通孔部分の長さ即ち板
厚、で示され、消音器箱の15の容積V、連通孔14の半径
aおよび数、ならびに該部分の厚板などを適宜に選定す
ることにより機関で問題になっている低周波領域の騒音
を有効に減衰させることができる。
因に、この考案の空気取入れダクト12は概略次のよう
にして作られる。先ず、金属板にプレス加工を施して、
一端側に孔の明いた消音器箱15の本体部15aを作り、こ
れを消音器箱作成用の金型中にセットし、本体部15aの
開放底部に合成樹脂を射出して底板部15bを本体部15aに
一体成形して消音器箱15となし、次にこの消音器箱15を
ダクト成形用の金型中にセットし、消音器箱15の周面を
おおうように即ちみぞ部12aを形成するように樹脂パリ
ソンを吐出させ、これを空気取入れダクト12にブロー成
形して両者を一体化し、その後において消音器箱15の底
板部15bの孔から工具などを差し込んでダクト底面に連
通孔14を明け、次いで底板部15bの孔に蓋体16を装着し
て孔を閉じる。
また、上述の例では内燃機関の空気取入れダクト12を
エアクリーナ11のダーテイサイドに結合させ、エアクリ
ーナの入口管として用いるようにしたものを示したが、
エアクリーナ11のクリーンサイド即ちエアクリーナ11の
出口管として吸気管13との間に配設するようにしてもよ
く、更に上述の例では、エアクリーナ11および空気取入
れダクト12を角形のものとして示したが、その形体はこ
れに限らず他のものでもよい。
(考案の効果) この考案は、内燃機関の空気取入れダクトとして、上
述のように構成されているので、空気取入れダクト内に
伝わる空気流れや弁の開閉などに基づく騒音を適切に減
衰させることができるばかりでなく、ダクトと消音器箱
を別体する従来のものに比べ、大きなセットスペースを
必要とせず、消音器箱を特別の固着手段によって固定す
る必要もなく、エンジンルームのように狭溢な場所での
使用に適したものであり、しかも、消音器箱の本体部を
金属板製としたので、剛性があって、消音器箱をインサ
ートして空気取入れダクトをブロー成形する際に、器箱
内の圧力調整をしなくても消音器箱がつぶれる恐れはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の側面図。 第2図はその平面図。 第3図は第2図のX−X線に沿った断面図。 第4図は従来装置の概略的説明図。 図中 11……エアクリーナ、12……空気取入れダクト 12a……みぞ部、13……吸気管 14……連通孔、15……消音器箱 15a……本体部、15b……底板部 16……蓋体、e……過エレメント

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製筒状の空気取入れダクト12の中
    央部底面に内側に膨出する一定長さのみぞ部12aを設
    け、このみぞ部12a内には、同じ断面で金属板からなり
    底部が開放された所要容積の本体部15aと、本体部15aの
    開放底部を塞ぐように被着された合成樹脂製の底板部15
    bからなる消音器箱15を、その底面が空気取入れダクト1
    2の外面にほぼ一致するように密着させて装着し、消音
    器箱15と空気取入れダクト12内とを所要半径の連通孔14
    により連通させると共に底板部15bに設けた連通孔作成
    用の孔を蓋体16で閉じたことを特徴とする内燃機関の空
    気取入れダクト。
JP1988141085U 1988-10-31 1988-10-31 内燃機関の空気取入れダクト Expired - Lifetime JPH0810681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141085U JPH0810681Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 内燃機関の空気取入れダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141085U JPH0810681Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 内燃機関の空気取入れダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263067U JPH0263067U (ja) 1990-05-11
JPH0810681Y2 true JPH0810681Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31405843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988141085U Expired - Lifetime JPH0810681Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 内燃機関の空気取入れダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810681Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018413B2 (ja) * 2012-05-11 2016-11-02 日野自動車株式会社 吸気ダクト
DE102013215607A1 (de) * 2013-08-07 2015-03-05 Mahle International Gmbh Frischluftanlage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640921Y2 (ja) * 1988-03-22 1994-10-26 日産自動車株式会社 気体流通管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263067U (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810681Y2 (ja) 内燃機関の空気取入れダクト
JPH11336625A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0730358U (ja) レゾネータ一体型エアクリーナ
JPH089414Y2 (ja) 内燃機関のダクト構造
JPS5943493Y2 (ja) 内燃機関のエアクリ−ナ
JPH089417Y2 (ja) 消音器
JPS6310302B2 (ja)
JP2548381Y2 (ja) 消音器付エアクリーナ
JPH0111972Y2 (ja)
JP3519232B2 (ja) エンジン用の消音器
JPH0459363U (ja)
JPH0542663U (ja) レゾネータ取付構造
JPH0219577Y2 (ja)
JPH0414760U (ja)
JP2516733Y2 (ja) 汎用エンジンのエアクリーナ
JPS6446414U (ja)
JPH0471760U (ja)
JPS5833257Y2 (ja) 内燃機関用エヤクリ−ナの吸入音低減装置
JPH0139892Y2 (ja)
JPH06108941A (ja) 内燃機関の吸気消音装置
JPH0487354U (ja)
JP3007296U (ja) 合成樹脂製筒形エアクリーナのケーシング
JPH0542664U (ja) レゾネータ付エアクリーナ
JPH03108846U (ja)
JPH03116754U (ja)