JP5992930B2 - スルホニウムサルフェートならびにその製造および使用 - Google Patents

スルホニウムサルフェートならびにその製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5992930B2
JP5992930B2 JP2013554881A JP2013554881A JP5992930B2 JP 5992930 B2 JP5992930 B2 JP 5992930B2 JP 2013554881 A JP2013554881 A JP 2013554881A JP 2013554881 A JP2013554881 A JP 2013554881A JP 5992930 B2 JP5992930 B2 JP 5992930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
groups
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013554881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507536A5 (ja
JP2014507536A (ja
Inventor
和彦 國本
和彦 國本
久稔 倉
久稔 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014507536A publication Critical patent/JP2014507536A/ja
Publication of JP2014507536A5 publication Critical patent/JP2014507536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992930B2 publication Critical patent/JP5992930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/04Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C305/06Hydrogenosulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/16Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • C07C305/18Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being unsaturated and containing rings containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/20Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/22Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C305/24Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/45Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms doubly-bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/58Derivatives of thiocarboxylic acids, the doubly-bound oxygen atoms being replaced by nitrogen atoms, e.g. imino-thio ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/72Benzo[c]thiophenes; Hydrogenated benzo[c]thiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • C07C2601/20Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered the ring being twelve-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、少なくとも1種のスルホニウムサルフェートを含む熱硬化性組成物、新規のスルホニウムサルフェート、カチオン重合性材料を硬化させるプロセス、および当該プロセスによって得られる硬化材料に関する。
関連技術の説明
カチオン重合は、カチオン重合開始剤から生じたカチオンによって開始される。カチオン重合で知られている触媒としては、スルホニウム塩が挙げられる。高い活性を示すスルホニウム塩は、スルホニウム塩のアニオン構成要素が、六フッ化アンチモン(SbF6 -)、六塩化アンチモン(SbCl6 -)、およびSbF5(OH)-であるものである。しかしながら、アンチモンは、毒性の高い物質であり、実用には望ましくない。スルホニウムホスフェートなどの市販の非毒性のスルホニウム塩は、硬化性能が不十分であるという欠点を有する。
国際公開第2009/047152号では、光開始剤として一般式[R123S]+[Y]のスルホニウム塩、および光硬化性組成物においてのそれらの使用について開示されている。R1およびR2は、場合により、フェニルで置換されていてもよく、R3は、場合により、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはアリールで置換されていてもよく、ならびにYは、無機アニオンまたは有機アニオン、例えば、ハロゲンまたはC1〜C2−アルキルサルフェートもしくはスルホネートである。スルホニウムサルフェートについての具体的な実施形態は開示されていない。
米国特許第2004/0053158号では、(a)酸の作用おいて硬化する化合物または酸の作用において溶解度が増加する化合物と、(b)感光性酸供与体として、少なくとも1種のヨードニウム塩またはスルホニウム塩とを含む、化学的に増幅されたフォトレジスト組成物について開示されている。スルホニウムサルフェートの具体的な実施形態は、トリフェニルスルホニウム4−tert−ブチルフェニルサルフェート、トリフェニルスルホニウムベンジルサルフェート、およびトリフェニルスルホニウム2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンサルフェートである。
米国特許第5,374,697号では、カチオン重合性材料の熱硬化のための開始剤として有用であるジフェニルシクロアルキルスルホニウム化合物が開示されている。対イオンは、非求核性アニオン、例えば、ハライド、またはペルクロラート、または構造[M(Hal)n(m-n)[式中、Mは、周期表の第3〜5主族であり、Halはハロゲンを意味する]の錯体アニオンなど、である。
米国特許第5,013,814号では、カチオン重合性化合物を含有する硬化性混合物における使用のために、対イオンがSbF6 -、AsF6 -、およびSbF5(OH)-から選択されるアリール脂肪族スルホニウム化合物が開示されている。
欧州特許第1400856号では、感熱性PS版を露光する工程、ならびにカチオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と分子中に3つ以上のエチレンオキシド末端基を有する化合物とを含有するアルカリ現像液を使用してPS版を現像する工程を含む、リソグラフ印刷のためのポジ型の感熱性PS版から印刷版を作製する方法が開示されている。当該カチオン性界面活性剤は、アミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、またはスルホニウム塩であり得る。具体的な実施形態は、ベンジルドデシルメチルメチルサルフェートである。
欧州特許第0511405号では、カチオン重合触媒、カチオン重合性有機材料、および安定化剤として、ハロゲン化物、過塩素酸塩、アルキルサルフェート、およびp−トルエンスルホネートイオンから選択された求核性対アニオンを有する少なくとも1種のオニウム塩を含有する組成物が開示されている。当該カチオン重合触媒は、スルホニウムもしくはアンモニウムヘキサフルオロホスフェートまたはスルホニウムもしくはアンモニウムヘキサフルオロアンチモネートである。当該カチオン重合性有機材料は、例えば、エポキシ化合物、ビニル化合物、または環状エーテルなどである。オニウム塩の具体的な実施形態では、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシジメチルスルホニウムメチルサルフェートおよび式:
Figure 0005992930
[式中、R1は、水素、ベンジルオキシカルボニル、メチルカルボニル、トリデシルカルボニル、9−フルオレニルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、または4−メトキシベンジルオキシカルボニルである]の化合物が開示されている。
英国特許出願公開第509,871号では、スルホニウム塩のアニオン構成要素がサルフェート、例えば、メチルサルフェート、n−ドデシルサルフェート、セチルサルフェート、またはβ−クロロエチルサルフェートなど、であるスルホニウム塩が開示されている。当該スルホニウムサルフェートは、発泡特性、乳化特性、および濡れ特性を有する。特開2006−028132号は、反応容器を腐食しないスルホニウム化合物および腐食抑制の方法に関する。スルホニウム化合物の具体例は、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェートおよび4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムメチルサルフェートである。特開2007−091702号では、ジメチルアリールスルホニウムサルフェート化合物ならびにカチオン重合性モノマーのための熱重合触媒としてのそれらの使用について開示されている。
H.M.Gilowらは、Journal of Organic Chemistry,1968,33(1),230−233において、銀イオンの存在下におけるジメチルフェニルスルホニウムメチルサルフェートの塩素化および臭素化について検討している。
L.Veniardらは、Comptes Rendus des Seances de I’Academie des Sciences,Serie C:Sciences chimiques,1971,273(18),1190−1193において、プロパルギルスルホニウムメチルサルフェートについて記載している。
A.A.Abduvkhabov et al.,Khimiko−Farmatsevticheskii Zhurnal,1988,22(8),966−969では、トリアルキルスルホニウムメチルサルフェートならびに、ヒト赤血球アセチルコリンエステラーゼおよびウマ血清ブチリルコリンエステラーゼとそれらの相互作用が開示されている。
A.Piccininiらは、Organic Letters,vol.12,no.3,pages 608−611において、アルデヒドへのスルホニウムイリド媒介性メチレン転移のための触媒としてのスルフィドの活性について検討している。好適なメチル化剤は、1−メチルテトラヒドロチオフェニウムメチルサルフェートである。
英国特許第1,424,148号には、植物の成長を調整する薬剤としての1,4−ジチアン塩について記載がある。スルホニウム塩のアニオン構成要素は、ハロゲン化物、特に、塩化物、臭化物、およびヨウ化物、テトラフルオロボレート、あるいはアルキルサルフェート、とりわけメチルサルフェートまたはエチルサルフェート、である。
米国特許第2,972,571号は、光沢ニッケルの電解析出における光沢剤としてスルホニウムスルホネートおよびスルホニウムサルフェートに関するものである。
米国特許第4,167,618号は、アジリジン化合物、例えば、エチレンイミン(アジリジン)、置換アジリジン、およびアジリジン誘導体(例えば、2−エチレンイミノ−エタノール、N−ブチル−エチレンイミン、エチレンイミノコハク酸ジメチルエステルなど)など、ならびにアジリジノ末端基を有する他の化合物(例えば、ポリエーテル)の重合プロセスに関するものである。好適な重合開始剤は、式:
Figure 0005992930
[式中、A-は、非求核性アニオン、好ましくは、フルオロボレート、スルホネート、ニトレート、ペルクロレート、メトサルフェート、またはフルオロサルフェートであり、R1は、C1〜C18−アルキルであり、R2は、C1〜C18−アルキルまたは7〜18個の炭素原子を有するフェニルアルキル基であり、この場合、当該アルキル基は、エステル基および/またはエーテル基を含有していてもよく、ならびにR3は、少なくとも1つの水素原子以外に、硫黄原子に対してβ位の炭素原子上に電子求引基を有するアルキル基である]のトリアルキルスルホニウム塩である。具体的な実施形態において、R1はメチルであり、R2はドデシルであり、R3は−CH2−CH2−COOC2Hであり、ならびにA-はメトサルフェートであり;R1はエチルであり、R2はドデシルであり、R3は−CH2−CH2−COOC817であり、ならびにA-は、ドデシルサルフェート、エチルサルフェート、または2−エチルヘキシルサルフェートであり;R1はエチルであり、R2はCH2−OC(O)C1225であり、R3は−CH2−CH2−COOC817であり、ならびにA-は2−エチルヘキシルサルフェートであり;R1はエチルであり、R2はドデシルであり、R3は2−シアノ−1−メチル−エチルであり、ならびにA-は、ドデシルサルフェート、エチルサルフェート、または2−エチルヘキシルサルフェートである。
特開平6−199770号には、オニウム塩および放射線感応性樹脂組成物におけるそれらの使用について記載されている。好適なオニウム塩は、Cas No.160878−60−4を有する、
Figure 0005992930
である。
レジストリ番号126515−92−2を有するスルホニウム塩
Figure 0005992930
は、Thin Solid Films,179(1989),191−197により公知である。当該塩は、ポリ(p−フェニレンビニレン)ラングミュアー・ブロジェット膜の製造のための両親媒性前駆体ポリマーとしての役割を果たす。
高い硬化活性など良好な適用特性を有する非毒性熱酸発生剤(TAG)の必要性が非常に高い。驚くべきことに、この目的は、下記に説明するような特定のスルホニウムサルフェートによって解決されることが見出された。
したがって、本発明は、良好な硬化性能を有する非毒性の熱酸発生剤を提供するという目的に基づいている。
発明の概要
第一の態様において、本発明は、
(a)カチオン重合可能な少なくとも1種の化合物;および
(b)式IaおよびIb:
Figure 0005992930
[式中、
n-は、
Figure 0005992930
から選択される一価または二価のアニオンであり;
nは、1または2であり;
1は、C1〜C20−アルキル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、基A、または基Bであり、
この場合、C1〜C20−アルキルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R1aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
この場合、
1aは、F、Cl、Br、I、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C3〜C20−シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R1abを有していてもよく、
この場合、
1abは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324であり;
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R1bで置換されていてもよく、
この場合、
1bは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324であり;
この場合、式Aの基は、
Figure 0005992930
であり、
ここで、
#は、スルホニウム原子への結合位置であり、
ならびに、式Bの基は、
Figure 0005992930
であり、
ここで、
#は、スルホニウム原子への結合位置であり、
ただし、R2およびR3が両方とも、C1〜C20−アルキル;1つ以上の基R2aで置換されているC1〜C20−アルキル;−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN))から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC1〜C20−アルキル;−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN))から選択される1つ以上の非隣接基で中断されており、かつ1つ以上の基R2aで置換されているC1〜C20−アルキル;C3〜C20−シクロアルキル;1つ以上のCO基で中断されているC3〜C20シクロアルキル;1つ以上の基R2bで置換されているC3〜C20−シクロアルキル;ならびに、1つ以上のCO基で中断されており、かつ1つ以上の基R2bで置換されているC3〜C20−シクロアルキル、からなる群より選択される場合、R1は、基Aまたは基Bであり、
2およびR3は、互いに独立して、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R2aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R2bを有していてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R2cで置換されていてもよく、
この場合、
2aは、F、Cl、Br、I、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C3〜C20−シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R2abで置換されていてもよく、
ならびにヘテロアリールおよびC6〜C10−アリールからなる群からも選択され、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R2acで置換されていてもよく、
この場合、
2abは、R1abに対して示される意味のうちの1つを有し、
2acは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324であり;
2bは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、またはヘテロアリールであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R2bcで置換されていてもよく、
この場合、
2bcは、R2acに対して示される意味のうちの1つを有し;
2cは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、フェニル、C3〜C10−シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、
あるいは、
1およびR2あるいはR1およびR3は、一緒に、直鎖C2〜C6−アルキレン基、直鎖C2〜C6−アルケニレン基、または−(CH2a−C64−(CH2b基を形成していてもよく、この場合、aおよびbは0〜10の整数であり、かつaおよびbの合計は1〜10であり、アルキレン、アルケニレン、および−(CH2c−C64−(CH2dのアルキレン部分は、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく;
あるいは、
2およびR3は、一緒に、直鎖C2〜C6−アルキレン基、直鎖C2〜C6−アルケニレン基、または直鎖−(CH2c−C64−(CH2d基を形成していてもよく、この場合、cおよびdは0〜10の整数であり、かつcおよびdの合計は1〜10であり、アルキレン、アルケニレン、および−(CH2a−C64−(CH2bのアルキレン部分は、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは1つまたは2つのフェニル環に縮合していてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく;
4は、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、ヘテロアリール、−NR1112、または−N=CR1314であり、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R4bで置換されていてもよく、ならびに
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4cで置換されていてもよく、この場合、
4aは、F、Cl、Br、I、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C3〜C20−シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R4abで置換されていてもよく、
ならびにヘテロアリールおよびC6〜C10−アリールからなる群からも選択され、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R4acで置換されていてもよく、この場合、
4abは、R1abに対して示される意味のうちの1つを有し、
4acは、R2acに対して示される意味のうちの1つを有し、ならびに
さらに、2つの基R4aがジェミナルに結合している場合、当該2つの基R4aは一緒にN−ヒドロキシイミノ基を形成してもよく;
4bは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、またはヘテロアリールであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R4bcで置換されていてもよく、この場合、
4bcは、R2bcに対して示される意味のうちの1つを有し;
4cは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、フェニル、C3〜C10−シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく;
5、R6、R7、およびR8は、互いに独立して、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R5aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R5bで置換されていてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R5cで置換されていてもよく、この場合、
5aは、R2aに対して示される意味のうちの1つを有し、
5bは、R2bに対して示される意味のうちの1つを有し、
5cは、R2cに対して示される意味のうちの1つを有し;
あるいは、
5およびR6ならびに/あるいはR7およびR8は、一緒に、直鎖C2〜C6−アルキレン基、直鎖C2〜C6−アルケニレン基、または直鎖−(CH2c−C64−(CH2d基を形成していてもよく、ここで、cおよびdは、0〜10の整数であって、cおよびdの合計は1〜10であり、
アルキレン、アルケニレン、および−(CH2c−C64−(CH2dのアルキレン部分は、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは1つまたは2つのフェニル環に縮合していてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく;
9およびR10は、互いに独立して、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、ヘテロアリール、−NR1112、および−N=CR1314から選択され、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R9aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R9bで置換されていてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R9cで置換されていてもよく、この場合
9aは、R4aに対して示される意味のうちの1つを有し、
9bは、R4bに対して示される意味のうちの1つを有し、
9cは、R4cに対して示される意味のうちの1つを有し;
11およびR12は、互いに独立して、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、ヘテロアリール、C2〜C20−アルカノイル、C3〜C20−アルケノイル、およびC6〜C10−アロイルから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R11bで置換されていてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11cで置換されていてもよく、
2〜C20−アルカノイルおよびC3〜C20−アルケノイルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11dで置換されていてもよく、
6〜C10−アロイルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11eで置換されていてもよく、
11aは、R2aに対して示される意味のうちの1つを有し、
11bは、R2bに対して示される意味のうちの1つを有し、
11cは、R2cに対して示される意味のうちの1つを有し、
11dは、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324であり;
11eは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324であり;
あるいは、
11およびR12は、一緒に、直鎖C2〜C5−アルキレン鎖または直鎖C2〜C5−アルケニレン鎖を形成していてもよく、この場合、アルキレンおよびアルケニレンは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11fで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
あるいは、
11およびR12は、一緒に、o−フェニレンジカルボニル基または1,8−ナフタレンジカルボニル基を形成していてもよく、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R11fで置換されていてもよく、
この場合、
11fは、R11eに対して示される意味のうちの1つを有し;
13およびR14は、互いに独立して、水素、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アロイル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R13aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R13bで置換されていてもよく、
6〜C20−アロイル、C6〜C20−アリール、およびC5〜C20−ヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R13cで置換されていてもよく、
この場合、
13aは、F、Cl、Br、I、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C3〜C20−シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルから選択され、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R13abで置換されていてもよく、
ならびに、フェニルおよび1つもしくは複数の同じかもしくは異なる基R13acで置換されているフェニルからなる群からも選択され、
この場合、
13abは、R1abに対して示される意味のうちの1つを有し、
13acは、R2acに対して示される意味のうちの1つを有し;
13bは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、フェニル、あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R13bcで置換されているフェニルであり、この場合
13bcは、R2acに対して示される意味のうちの1つを有し;
13cは、R4cに対して示される意味のうちの1つを有し;
あるいは、
13およびR14は、一緒に、直鎖C2〜C6−アルキレン鎖または直鎖C1〜C6−アルケニレン鎖を形成していてもよく、この場合、アルキレンおよびアルケニレンは、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく;
19およびR20は、互いに独立して、水素、C1〜C20−アルキル、C2〜C12−アルケニル、
3〜C10−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)、
−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC1〜C20−アルキル、
1つ以上の同じかまたは異なる基R19aで置換されているC1〜C8−アルキル、
−(CH2CH2O)mH(ここで、mは1〜20である)、
−(CH2CH2O)n(CO)−(C1〜C8−アルキル)(ここで、nは1〜20である)、
2〜C8−アルカノイル、C2〜C8−ハロアルカノイル、C3〜C6−アルケノイル、
ベンゾイル(最後に言及された基は、F、Cl、Br、I、C1〜C6−アルキル、OH、およびC1〜C4−アルコキシからなる群から互いに独立して選択される1つ以上の基で置換されていてもよい)、
フェニル、ナフチル(最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R19cで置換されていてもよい)、
あるいは、SR19またはOR20がそれぞれ、単結合、C1〜C4−アルキレン、O、S、CO、またはNR23を介して結合しているフェニル環を介して5または6員環を形成しているフェニルもしくはナフチル、
から選択され、
この場合、
19aは、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、C3〜C10−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、C3〜C6−アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH、または−(CO)O(C1〜C6−アルキル)であり、
19cは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、C1〜C12−アルコキシ、フェニル−C1〜C3アルキルオキシ、フェノキシ、C1〜C12−アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−(CO)O(C1〜C8−アルキル)、(CO)N(C1〜C8−アルキル)2、またはフェニルであり;
21は、互いに独立して、水素、C1〜C20−アルキル、C2〜C12−アルケニル、
−O−、−S−、−CO−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC1〜C20−アルキル、
1つ以上の同じかまたは異なる基R21aで置換されているC1〜C8−アルキル、
−(CH2CH2O)oH(ここで、oは1〜20である)、
−(CH2CH2O)p(CO)−(C1〜C8−アルキル)(ここで、pは1〜20である)、
3〜C10−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリール(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R21cで置換されていてもよい)、
から選択され、
この場合
21aは、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、フェニル、C3〜C6−アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH、または−(CO)O(C1〜C8−アルキル)であり、ならびに
21cは、R19cに対して示される意味のうちの1つを有し;
22は、互いに独立して、水素、C1〜C20−アルキル、C2〜C12−アルケニル、
−O−、−S−、−C(O)−、および−NRN−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC2〜C20−アルキル、
1つ以上の同じかまたは異なる基R22aで置換されているC1〜C8−アルキル、
−(CH2CH2O)qH(ここで、qは1〜20である)、
−(CH2CH2O)r(CO)−(C1〜C8−アルキル)(ここで、rは1〜20である)、
3〜C10−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)、
フェニルおよびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R22cで置換されていてもよい)、
から選択され、
この場合、
22aは、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、C3〜C6アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH、−(CO)O(C1〜C8−アルキル)、フェニル、またはナフチルであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R22acで置換されていてもよく、この場合、
22acは、R19cに対して示される意味のうちの1つを有し;
22cは、R19cに対して示される意味のうちの1つを有し;
23およびR24は、互いに独立して、水素、OR20、C1〜C20−アルキル、C2〜C12−アルケニル、
−O−、−S−、−C(O)−、および−NRN−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC2〜C20−アルキル、
1つ以上の同じかまたは異なる基R23aで置換されているC1〜C8−アルキル、
−(CH2CH2O)sH(ここで、sは1〜20である)、
−(CH2CH2O)t(CO)−(C1〜C8−アルキル)(ここで、tは1〜20である)、
2〜C8−アルカノイル、C2〜C8−ハロアルカノイル、C3〜C6−アルケノイル、ベンゾイル(これは、F、Cl、Br、I、C1〜C6−アルキル、−OH、およびC1〜C4−アルコキシから選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよい)、
3〜C10−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)、
フェニルおよびナフチル(最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R23cで置換されていてもよい)、
から選択され、
この場合、
23aは、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、フェニル、C3〜C6−アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−(C1〜C8−アルキル)、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH、または−(CO)O(C1〜C8−アルキル)であり、
23cは、R19cに対して示される意味のうちの1つを有し;
あるいは、
23およびR24は、一緒に、C2〜C5−アルキレン基を形成していてもよく、当該基は、−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の隣接基で中断されていてもよく;
25およびR26は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C20−アルキル、C3〜C20シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキルは、−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R25aで置換されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R25bで置換されていてもよく、ならびに
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R25cで置換されていてもよく、この場合、
25aは、R13aに対して示される意味のうちの1つを有し;
25bは、R13bに対して示される意味のうちの1つを有し;
25cは、R13cに対して示される意味のうちの1つを有し;
27、R28、R29、R30、およびR31は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R27aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R27bで置換されていてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R27cで置換されていてもよく、
この場合、
27aは、R13aに対して示される意味のうちの1つを有し;
27bは、R13bに対して示される意味のうちの1つを有し;
27cは、R13cに対して示される意味のうちの1つを有し;
あるいは、
2つの基R27およびR28、R28およびR29、R29およびR30、ならびに/あるいはR30およびR31は、一緒に、直鎖C2〜C6−アルキレン基または直鎖C2〜C6−アルケニレン基を形成していてもよく、この場合、当該アルキレン基および当該アルケニレン基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは1つもしくは2つのC6〜C10−アリール環に縮合していてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
あるいは、
25およびR27は、一緒に、C2〜C6−アルキレン鎖を形成していてもよく、この場合、アルキレンは、1つ以上の基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
あるいは、
25およびR27は、一緒に、1,2−フェニレン基を形成していてもよく、この場合、1,2−フェニレンは、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく;
32は、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールであり;
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R32aで置換されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R32bで置換されていてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R32cで置換されていてもよく、この場合、
32aは、R13aに対して示される意味のうちの1つを有し;
32bは、R13bに対して示される意味のうちの1つを有し;および
32cは、R13cに対して示される意味のうちの1つを有し;
33およびR34は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C20−アルキル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキルは、1つ以上の基R33aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R33bで置換されていてもよく、ならびに、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R33cで置換されていてもよく、この場合、
33aは、R13aに対して示される意味のうちの1つを有し;
33bは、R13bに対して示される意味のうちの1つを有し;
33cは、R13cに対して示される意味のうちの1つを有し;
35、R36、およびR37は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、およびヘテロアリールから選択され、
この場合、C1〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R35aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R35bで置換されていてもよく、ならびに
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R35cで置換されていてもよく、この場合、
35aは、R27aに対して示される意味のうちの1つを有し;
35bは、R27bに対して示される意味のうちの1つを有し;
35cは、R27cに対して示される意味のうちの1つを有し;
あるいは、
35およびR36は、一緒に、直鎖C2〜C6−アルキレン基または直鎖C2〜C6−アルケニレン基を形成していてもよく、この場合、アルキレンおよびアルケニレンは、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
あるいは、
2つの基R33およびR35、R33およびR37、R34およびR35、ならびに/あるいはR34およびR37は、一緒に、直鎖C2〜C6−アルキレン基を形成していてもよく、この場合、当該アルキレン基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく;
Mは、C1〜C20−アルキレン、C2〜C20−アルケニレン、C2〜C20アルキニレン、C3〜C20−シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、C6〜C20−アリーレン、およびヘテロアリーレンから選択される二価の基であり、
この場合、C1〜C20−アルキレン、C2〜C20−アルケニレン、およびC2〜C20−アルキニレンは、1つ以上の同じかまたは異なる基RMaで置換されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の非隣接基RMiで中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキレンおよびヘテロシクロアルキレンは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の基RMbで置換されていてもよく;
6〜C20−アリーレンおよびヘテロアリーレンは、1つ以上の基RMcで置換されていてもよく、この場合、
Miは、−O−、−S−、−C(O)−、OC(O)−、−N(RN)−、C3〜C20−シクロアルキレン、−O−C3〜C20−シクロアルキレン、−O−C3〜C20−シクロアルキレン−O−、ヘテロシクロアルキレン、C6〜C20−アリーレン、−O−C6〜C20−アリーレン、−O−C6〜C20−アリーレン−O−、−S−C6〜C20−アリーレン、−S−C6〜C20−アリーレン−S−、およびヘテロアリーレンから選択され、
この場合、各シクロアルキレンおよび各ヘテロシクロアルキレンは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基RMibで置換されていてもよく、ならびに
各アリーレンおよび各ヘテロアリーレンは、1つ以上の基RMicで置換されていてもよく、
Maは、F、Cl、Br、I、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、またはヘテロアリールであり、この場合、最後に言及された2つの基は、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよく;
Mibは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、またはフェニルであり、
Micは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、またはフェニルであり;
Mbは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22;CONR2324、C6〜C10−アリール、またはヘテロアリールであり、この場合、最後に言及された2つの基は、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、F、Cl、Br、I、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよく;
Mcは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、フェニル、C3〜C10−シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく;
Zは、C1〜C20−アルキレン、またはC6〜C20−アリーレンであり、
この場合、C1〜C20−アルキレンは、1つ以上の非隣接基RZiで中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基RZaで置換されていてもよく、ならびに
6〜C20−アリーレンは、1つ以上の基RZcで置換されていてもよく、
この場合、
Ziは、RMiに対して示される意味のうちの1つを有し、
Zaは、RMaに対して示される意味のうちの1つを有し、
Zcは、RMcに対して示される意味のうちの1つを有し、
Nは、互いに独立して、水素、C1〜C20アルキル、C1〜C10−アルカノイル、C6〜C10−アロイル、C1〜C20−アルキルスルホニル、C2〜C20−アルケニルスルホニル、C6〜C10−アリールスルホニル、C3〜C10−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C10−アリール、およびヘテロアリールから選択され、この場合、C3〜C10−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよい]の化合物から選択される少なくとも1種のスルホニウムサルフェートならびにそれらの立体異性体および互変異性体を含む熱硬化性組成物を提供する。
第二の態様において、本発明は、式Ia:
Figure 0005992930
[式中、
1、R2、およびR3は、上記において定義される通りであり、ならびに
4は、C1〜C2−アルキル、C3〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、ヘテロアリール、−NR1112、および−N=CR1314から選択され、
この場合、C1〜C2−アルキルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されており、
3〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R4bで置換されていてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4cで置換されていてもよく、この場合、
4aは、F、Cl、Br、I、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324
3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R4abで置換されていてもよい)、
ヘテロアリールまたはC6〜C10−アリール(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R4acで置換されていてもよい)、
であり、この場合、
4abは、上記で定義される通りであり、
4acは、上記で定義される通りであり、ならびに
さらに、2つの基R4aがジェミナルに結合している場合、当該2つの基R4aは、一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成してもよく;
4bは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、またはヘテロアリールであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R4bcで置換されていてもよく、この場合、
4bcは、上記において定義される通りであり、
4cは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、フェニル、C3〜C10−シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく;
この場合、RN、R11、R12、R13、R14、R19、R20、R21、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りである]の新規のスルホニウムサルフェート、ならびにそれらの立体異性体および互変異性体を提供するが、
ただし、
− R1がメチルであり、R2がベンジルであり、R3が4−ヒドロキシフェニルであり、ならびにR4がn−ドデシルである、
化合物Iaを除く。
さらなる態様において、本発明は、以下:
− R5、R6、R7、およびR8がそれぞれエチルであり、Mが1,4−CH2−C64−CH2であり、ならびにR9およびR10がそれぞれn−ドデシルである、
化合物Ibを除く、式Ibの新規のスルホニウムサルフェートを提供する。
さらなる態様において、本発明は、カチオン重合性組成物を硬化させる方法であって、
(a)カチオン重合可能な少なくとも1種の化合物、好ましくは、エポキシ基、オキセタン基、およびビニルエーテル基から選択される少なくとも1つの基を有する化合物;および
(b)上記において定義される式IaおよびIbの化合物から選択される少なくとも1種のスルホニウムサルフェート
を含む組成物を基材に適用する工程、および処理するために当該組成物を熱に晒す工程、を含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、上記において定義される熱硬化性組成物の使用を提供する。
発明の説明
「立体異性体」なる用語は、光学異性体、例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマーなど、(後者は、分子中の複数のキラル中心に起因して存在する)、ならびに幾何異性体(シス/トランス異性体)の両方を包含する。置換パターンに応じて、式IaおよびIbの化合物は、1つ以上のキラル中心を有し得るが、その場合、それらは、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物として存在する。本発明は、化合物IaおよびIbの純粋なエナンチオマーもしくはジアステレオマーの両方およびそれらの混合物、ならびに純粋なエナンチオマーもしくはジアステレオマーまたはその混合物の、本発明による使用を提供する。式IaおよびIbの好適な化合物は、可能性のあるすべての幾何学的立体異性体(シス/トランス異性体)およびそれらの混合物も含む。シス/トランス異性体は、炭素−炭素二重結合に関連して存在し得る。
本発明の目的上、ハロゲンなる用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、特にフッ素または塩素を意味する。
「アルキル」なる用語は、本明細書において使用される場合、通常1〜4個、1〜6個、1〜8個、1〜12個、1〜16個、または1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。アルキルは、好ましくはC1〜C12−アルキル、より好ましくはC1〜C8−アルキルである。アルキル基の例は、とりわけ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、nードデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、およびn−エイコシルである。
−O−、−S−、−C(O)−、および−NRN−から選択される非隣接基で中断されているアルキル基は、1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、または9つ以上の、上記において言及された基で中断されていてもよく、すなわち、当該アルキル基の末端は、炭素原子で形成される。RNは、上記において定義される通りである。O、S、およびNRNから選択される複数のこれらの中断基がアルキル基に存在する場合、これらのヘテロ原子は、通常、同一である。1つ以上のO原子で中断されているアルキルの例は、−CH2−O−CH3、−CH2CH2−O−CH2CH3、−[CH2CH2O]y−CH3(この場合、y=1〜9である)、−(CH2CH2O)7CH2CH3、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH2CH3、および−CH2−CH(CH3)−O−CH2CH3である。1つの酸素原子で中断されているアルキルは、アルコキシ−アルキルと呼ぶこともでき、または2つの酸素原子で中断されているアルキルは、アルコキシ−アルコキシ−アルキルと呼ぶこともできることは、当業者は容易に理解するであろう。同様に、1つの硫黄原子で中断されているアルキルは、アルキル−S−アルキル(アルキルスルファニル−アルキル)と呼ぶこともでき、または2つの硫黄原子で中断されているアルキルは、アルキル−S−アルキル−S−アルキル(アルキルスルファニル−アルキルスルファニル−アルキル)と呼ぶこともできる。
置換されたアルキル基は、アルキル鎖の長さに応じて、1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ以上)の同じかまたは異なる置換基を有し得る。ハロゲン置換アルキルの場合、アルキル基は、部分的に完全ハロゲン化することができ、および/またはさらなる置換基を有していてもよい。
ハロアルキルの例は、C1〜C20−フルオロアルキル、C1〜C20クロロアルキル、およびC1〜C20−ブロモアルキル、例えば、クロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、および2−ブロモプロピルである。
シクロアルキルで置換されているアルキルであって、シクロアルキルが1つのCO基で置換されており、ならびに1つ以上のアルキル基を有するようなアルキルの例は、カンホリル、とりわけカンファ−10−イル
Figure 0005992930
[式中、*は、分子の残りの部分への結合位置である]である。
「アルコキシ」なる用語は、本明細書において使用される場合、通常1〜4個、1〜6個、1〜8個、1〜12個、1〜16個、または1〜20個の炭素原子を有し、分子の残りの部分に酸素原子を介して結合している、直鎖状または分岐鎖状の飽和アルキル基を意味する。その例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、イソ−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、2,4,4−トリメチルペンチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ、またはイコシルオキシであり、特に、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、イソ−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシであり、とりわけメトキシである。
「フェニルアルコキシ」なる用語は、本明細書において使用される場合、好ましくは1〜4個の炭素原子、特に1個または2個の炭素原子を有するアルコキシ基を介して分子の残りの部分に結合しているフェニルを意味し、例としては、フェノキシメチル、1−フェノキシエチル、2−フェノキシエチルなどが挙げられる。
「アルキルスルファニル」なる用語は、本明細書において使用される場合、分子の残りの部分に硫黄原子を介して結合している、上記において定義されるような1〜4個、1〜6個、1〜8個、1〜12個、1〜16個、または1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状の飽和アルキル基を意味する。その例は、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、n−ブチルスルファニル、sec−ブチルスルファニル、イソブチルスルファニル、およびtert−ブチルスルファニルである。
「C2〜C8−アルカノイル」(C1〜C7−アルキル−C(=O)−)なる用語は、本明細書において使用される場合、カルボニル基の炭素原子を介してアルキル基の任意の位置に結合された1〜7個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状の飽和アルキル基、例えば、アセチル、プロパノイル、2−メチル−プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルなど、を意味する。
「Cm−Cn−アルコキシカルボニル」(Cm−Cn−アルキル−O−C(O)−)なる用語は、本明細書において使用される場合、カルボニル基の炭素原子を介して分子の残りの部分に結合している、上記において定義されるようなm〜n個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状の飽和アルコキシ基を意味する。その例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、またはペントキシカルボニルである。
「アルケニル」なる用語は、本明細書において使用される場合、通常2〜20個、好ましくは2〜16個、より好ましくは2〜10個の炭素原子を有し、1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、または3つ以上、の二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の一価不飽和もしくは多価不飽和炭化水素基、例えば、1つの二重結合を有するC2〜C6−アルケニル、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニルなど、あるいは、通常4〜10個の炭素原子を有しかつ任意の位置に2つの二重結合を有するアルカジエニル、例えば、1,3−ブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、ヘキサ−1,4−ジエン−1−イル、ヘキサ−1,4−ジエン−3−イル、ヘキサ−1,4−ジエン−6−イル、ヘプタ−1,4−ジエン−7−イル、ヘプタ−1,5−ジエン−1−イルなど、を意味する。
−O−、−S−、−C(O)−、および−NRN−から選択される非隣接基で中断されているアルケニル基は、1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つの上記において言及された基で中断されていてもよく、すなわち、当該アルケニル基の末端は、炭素原子で形成される。RNは、上記において定義される通りである。O、S、およびNRNから選択される複数のこれらの中断ヘテロ原子もしくはヘテロ原子団が存在する場合、これらは、通常、同一である。
置換アルケニル基は、アルケニル鎖の長さに応じて、1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ以上)の同じかまたは異なる置換基を有し得る。ハロゲン置換アルケニルの場合、アルケニル基は、部分的に完全ハロゲン化することができ、および/またはさらなる置換基を有していてもよい。
本明細書において使用される場合、「ハロアルケニル」なる用語は、「ハロゲンで置換されていてもよいアルケニル」とも表現され、(上記において言及されたような)1つ以上の二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の不飽和炭化水素基を意味し、この場合、これらの基における水素原子のいくつかまたはすべては、上記において言及されたようなハロゲン原子、特に、フッ素、塩素、および臭素で置換されている。ハロアルケニルの例は、C2〜C20−フルオロアルケニル、C2〜C20−クロロアルケニル、およびC2〜C20−ブロモアルケニルである。
「C3〜C6−アルケノキシ」なる用語は、本明細書において使用される場合、酸素原子を介して分子の残りの部分に連結されている、上記において定義されるような3〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状の一価不飽和もしくは二価不飽和のアルケニル基を意味する。その例は、ビニルオキシ、1−プロペニルオキシ、2−プロペニルオキシ、1−メチルエテニルオキシ、1−ブテニルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシ、1−メチル−1−プロペニルオキシ、2−メチル−1−プロペニルオキシ、1−メチル−2−プロペニルオキシ、2−メチル−2−プロペニルオキシ、1−ペンテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ペンテニルオキシ、4−ペンテニルオキシ、1−メチル−1−ブテニルオキシ、2−メチル−1−ブテニルオキシ、3−メチル−1−ブテニルオキシ、1−メチル−2−ブテニルオキシ、2−メチル−2−ブテニルオキシ、3−メチル−2−ブテニルオキシ、1−メチル−3−ブテニルオキシ、2−メチル−3−ブテニルオキシ、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニルオキシ、1,2−ジメチル−1−プロペニルオキシ、1,2−ジメチル−2−プロペニルオキシ、1−エチル−1−プロペニルオキシ、1−エチル−2−プロペニルオキシ、1−ヘキセニルオキシ、2−ヘキセニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、4−ヘキセニルオキシ、および5−ヘキセニルオキシである。
「C3〜C6−アルケノイル(C2〜C5−アルケニル−C(O)−)」なる用語は、本明細書において使用される場合、カルボニル基の炭素原子を介してアルケニル基の任意の位置に結合している、上記において定義されるような2〜5個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状の一価不飽和または二価不飽和アルケニル基、例えば、プロペノイル、2−メチル−プロペノイル、ブテノイル、ペンテノイル、1,3−ペンタジエノイル、5−ヘキセノイル、を意味する。
「C2〜C20−アルキニル」なる用語は、本明細書において使用される場合、2〜20個、好ましくは2〜10個の炭素原子と任意の位置における1つまたは2つの三重結合とを有する直鎖状または分岐鎖状の不飽和炭化水素基、例えば、エチニル、プロパルギル(2−プロピン−1−イル)、1−プロピン−1−イル、1−メチルプロパ−2−イン−1−イル)、2−ブチン−1−イル、3−ブチン−1−イル、1−ペンチン−1−イル、3−ペンチン−1−イル、4−ペンチン−1−イル、1−メチルブタ−2−イン−1−イル、1−エチルプロパ−2−イン−1−イルなど、を意味する。
−O−、−S−、−C(O)−、および−NRN−から選択される非隣接基で中断されているアルキニル基は、1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、または9つ以上のこれらの基で中断されていてもよく、すなわち、当該アルキニル基の末端は、炭素原子で形成される。RNは、上記において定義される通りである。複数のこれらの中断ヘテロ原子もしくはヘテロ原子団がアルキニル基に存在する場合、これらは、通常、同一である。
置換アルキニル基は、アルキニル鎖の長さに応じて、1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ以上)の同じかまたは異なる置換基を有し得る。
ハロゲン置換アルキニルの場合、アルキニル基は、部分的に完全ハロゲン化することができ、および/またはさらなる置換基を有していてもよい。
本明細書において使用される場合、「ハロアルキニル」なる用語は、「ハロゲンで置換されていてもよいアルキニル」とも表現され、(上記において言及されるような)1つ以上の三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の不飽和炭化水素基を意味し、この場合、これらの基における水素原子のいくつかまたはすべては、上記において言及されたようなハロゲン原子、特に、フッ素、塩素、および臭素で置換されている。ハロアルキニルの例は、C2〜C20−フルオロアルキニル、C2〜C20−クロロアルキニル、およびC1〜C20−ブロモアルキニルである。
「アルキニルオキシ」なる用語は、本明細書において使用される場合、酸素原子を介して分子の残りの部分に結合している、上記において定義されるような3〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状の一価不飽和もしくは二価不飽和のアルキニル基、例えば、2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキシ、3−ブチニルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシ、2−ペンチニルオキシ、3−ペンチニルオキシ、4−ペンチニルオキシ、1−メチル−2−ブチニルオキシ、1−メチル−3−ブチニルオキシ、2−メチル−3−ブチニルオキシ、1−エチル−2−プロピニルオキシ、2−ヘキシニルオキシ、3−ヘキシニルオキシ、4−ヘキシニルオキシ、5−ヘキシニルオキシ、1−メチル−2−ペンチニルオキシ、および1−メチル−3−ペンチニルオキシ、を意味する。
「シクロアルキル」なる用語は、本明細書において使用される場合、通常3〜30個、好ましくは3〜20個、より好ましくは3〜16個、または3〜12個の炭素原子、特に3〜8個の炭素原子を有する、単環式または多環式、例えば、二環式または三環式など、の脂肪族基を意味する。単環式環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチル、とりわけ、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。多環式環の例は、ペルヒドロアントラシル、ペルヒドロナフチル、ペルヒドロフルオレニル、ペルヒドロクリセニル、ペルヒドロピセニル、アダマンチル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[4.2.2]デシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.0]オクチルビシクロ[3.3.2]デシル、ビシクロ[4.4.0]デシル、ビシクロ[4.3.2]ウンデシル、ビシクロ[4.3.3]ドデシル、ビシクロ[3.3.3]ウンデシル、ビシクロ[4.3.1]デシル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.2.1]オクチルなどである。シクロアルキルは、1つ以上のCO基、通常は1つまたは2つの基、で中断されていてもよい。シクロアルキルが1つ以上のCO基で中断されている場合、1つ以上のメチレン基が、COで置き換えられている。1つのCO基で中断されているシクロアルキルの例は、3−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプチルである。シクロアルキルが1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されている場合、それは、例えばC1〜C4−アルキルで、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されている。シクロアルキルが、1つ以上の置換基で置換されている場合、それは、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されているか、あるいは六置換以上されている。
「ヘテロシクリル」(ヘテロシクロアルキルとも呼ばれる)なる用語は、本明細書において使用される場合、概して、3、4、5、6、7、または8員環、特に5、6、7、または8員環の単環式複素環式非芳香族基と、8〜10員環の二環式複素環式非芳香族基を意味し、当該単環式および二環式非芳香族基は、飽和または不飽和であり得る。当該単環式および二環式複素環式非芳香族基は、通常、環員として、N、O、およびSから選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子、特に、1個または2個のヘテロ原子を含み、この場合、環員としてのS原子は、S、SO、またはSO2として存在し得る。ヘテロシクロアルキルが、1つ以上、例えば1つまたは2つ、のCO基で中断されている場合、1つ以上のメチレン基がCOで置き換えられている。飽和または不飽和の3、4、5、6、7、または8員環の複素環式基は、飽和または不飽和の非芳香族複素環、例えば、オキシラニル、オキセタニル、チエタニル、チエタニル−S−オキシド(S−オキソチエタニル)、チエタニル−S−ジオキシド(S−ジオキソチエタニル)、ピロリジニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、ピロリニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキソレニル、チオラニル、S−オキソチオラニル、S−ジオキソチオラニル、ジヒドロチエニル、S−オキソジヒドロチエニル、S−ジオキソジヒドロチエニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサチオラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、1,3−および1,4−ジオキサニル、チオピラニル、S−オキソチオピラニル、S−ジオキソチオピラニル、ジヒドロチオピラニル、S−オキソジヒドロチオピラニル、S−ジオキソジヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラニル、S−オキソテトラヒドロチオピラニル、S−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、S−オキソチオモルホリニル、S−ジオキソチオモルホリニル、チアジニルなど、を含む。環員として1つまたは2つのカルボニル基も有する複素環の例は、ピロリジン−2−オニル、ピロリジン−2,5−ジオニル、イミダゾリジン−2−オニル、オキサゾリジン−2−オニル、チアゾリジン−2−オニルなどを含む。
ヘテロシクリルが1つ以上の置換基で置換されている場合、それは、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されているか、あるいは六置換以上されている。
「C6〜C20−アリール」なる用語は、本明細書において使用される場合、一価の芳香族基(これは、単環式、例えばフェニルなど、または縮合した多環式、例えば、ナフチル、フェナントリル、またはアントラセニルなど、である)を意味する。アリールの好ましい例は、フェニルおよびナフチルである。
「C6〜C10−アリール」なる用語は、本明細書において使用される場合、フェニルおよびナフチルを意味する。
「ヘテロアリール」(「ヘタリールとも呼ばれる)なる用語は、概して、5または6員環の不飽和単環式複素環式基および8〜10員環の不飽和二環式複素環式基(これは、芳香族であり、すなわち、それらは、ヒュッケル則(4n+2則)に従う)を包含する。ヘタリールは、通常、環員としての炭素原子以外に、環員として、N、O、およびSから選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を有する。5または6員環のヘテロ芳香族基の例としては、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリルまたは5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリルまたは5−イソチアゾリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、2−または5−[1,3,4]オキサジアゾリル、4−または5−(1,2,3−オキサジアゾール)イル、3−または5−(1,2,4−オキサジアゾール)イル、2−または5−(1,3,4−チアジアゾール)イル、2−または5−(1,3,4−チアジアゾール)イル、4−または5−(1,2,3−チアジアゾール)イル、3−または5−(1,2,4−チアジアゾール)イル、1H−、2H−、または3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル,2H−トリアゾール−3−イル、1H−、2H−、または4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H−テトラゾリル2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ならびに2−ピラジニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、環員として、N、O、およびSから選択される1個、2個、または3個のヘテロ原子を有する、二環式の8〜10員環ヘテロ芳香族基も包含し、この場合、5または6員環ヘテロ芳香環は、フェニル環あるいは5または6員環ヘテロ芳香族基に縮合されている。フェニル環に、あるいは5または6員環ヘテロ芳香族基に縮合している5または6員環ヘテロ芳香環の例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサチアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンズオキサジニル、キノリニル、イソキノリニル、プリニル、1,8−ナフチリジル、プテリジル、ピリド[3,2−d]ピリミジル、またはピリドイミダゾリルなどが挙げられる。これらの縮合ヘタリール基は、5または6員環ヘテロ芳香族環の任意の環原子を介して、または縮合したフェニル部分の炭素原子を介して、分子の残りの部分に結合し得る。
ヘテロアリールが1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されている場合、それは、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されている。
「C1〜C20−アルキレン」(またはC1〜C20−アルカンジイル)なる用語は、本明細書において使用される場合、各場合において、上記において定義されるような1〜20個の炭素原子を有するアルキル基を表し、この場合、当該アルキル基の任意の位置の水素原子は、1つのさらなる結合部位で置き換えられており、したがって、二価部分、例えば、−CH2−、−CH2CH2−、−CH(CH3)−、−CH2CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−、−CH(CH3)CH(CH3)−、−CH2CH2CH2CH2CH2−、−CH2(CH22CH(CH3)−、−CH2C(CH32CH2−、などを形成する。
「C1〜C20−アルキレンは、1つ以上の同じかまたは異なる非隣接基で中断されていてもよい」なる用語は、当該アルキレン鎖の少なくとも1つの内部メチレン基が中断基で置き換えられている、上記において定義されるような1〜20個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表す。当該アルキレンは、例えば、1回、2回、3回、4回、または5回以上、中断され得る。
アルキレンが1つ以上の置換基で置換されている場合、それは、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されているか、あるいは六置換以上されている。
「C2〜C20−アルケニレン」(またはC1〜C20−アルケンジイル)なる用語は、本明細書において使用される場合、各場合において、上記において定義されるような直鎖状または分岐鎖状のC2〜C20−アルケニル基を表し、この場合、当該アルケニル基の任意の位置の1つの水素原子は、1つのさらなる結合部位で置き換えられており、したがって、二価部分、例えば、−CH=CH−、−CH=CHCH2−、−CH=C(H3)CH2−CH2CH=CHCH2−、−CH=CH−CH=CH−、−CH2CH=CHCH2CH2−などを形成する。
「C1〜C20−アルケニレンは、1つ以上の同じかまたは異なる非隣接基で中断されていてもよい」なる用語は、アルケニレン鎖の少なくとも1つの内部メチレン基が基RMiで置き換えられている、上記において定義されるような2〜20個の炭素原子を有するアルケニレン鎖を表す。当該アルケニレンは、1回、2回、3回、4回、または5回以上中断されていてもよい。
アルケニレンが1つ以上の置換基で置換されている場合、それは、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されているか、あるいは六置換以上されている。
「アルキニレン」(またはアルキンジイル)なる用語は、本明細書において使用される場合、各場合において、上記において定義されるような直鎖状または分岐鎖状アルキニル基を表し、この場合、当該アルキニル基の任意の位置の1つの水素原子は、1つのさらなる結合部位で置き換えられており、したがって、二価部分を形成する。したがって、C2〜C20−アルキニレンは、2〜20個の炭素原子を有する、二価の直鎖状または分岐鎖状脂肪族鎖である。
「C2〜C20−アルキニレンは、1つ以上の同じかまたは異なる非隣接基で中断されていてもよい」なる用語は、当該アルキニレン鎖の少なくとも1つの内部メチレン基がある基で置き換えられている、上記において定義されるような2〜20個の炭素原子を有するアルキニレン鎖を表す。当該アルキニレンは、例えば、1回、2回、3回、4回、または5回以上、中断され得る。
「C3〜C20−シクロアルキレン」(シクロアルカンジイルとも呼ばれる)は、上記において定義されるような3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味し、この場合、当該シクロアルキルの任意の位置の1つの水素原子は、1つのさらなる結合部位で置き換えられており、したがって、二価の基を形成する。多環式シクロアルカンジイルの場合、当該結合部位は、同じ環または異なる環のいずれかに位置されている。単環式環の例は、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、またはシクロヘプチレン、とりわけシクロヘキシレンである。多環式環の例は、ペルヒドロアントラシレン、ペルヒドロナフチレン、ペルヒドロフルオレニレン、ペルヒドロクリセニレン、ペルヒドロピセニレン、アダマンチレン、ビシクロ[1.1.1]ペンチレン、ビシクロ[2.2.1]ヘプチレン、ビシクロ[4.2.2]デシレン、ビシクロ[2.2.2]オクチレン、ビシクロ[3.3.2]デシレン、ビシクロ[4.3.2]ウンデシレン、ビシクロ[4.3.3]ドデシレン、ビシクロ[3.3.3]ウンデシレン、ビシクロ[4.3.1]デシレン、ビシクロ[4.2.1]ノニレン、ビシクロ[3.3.1]ノニレン、ビシクロ[3.2.1]オクチレンなどである。シクロアルカンジイルが1つ以上の置換基で置換されている場合、それは、例えば、C1〜C4−アルキルによって、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されているか、あるいは六置換以上されている。
「C6〜C20−アリーレン」(アレーンジイルとも呼ばれる)なる用語は、本明細書において使用される場合、上記において定義されるようなアリール基を意味し、この場合、当該アリール基の任意の位置の1つの水素原子は、1つのさらなる結合部位で置き換えられており、したがって、二価の基を形成する。多環式アリーレンの場合、当該結合部位は、同じ環または異なる環のいずれかに位置されている。アリーレンの例は、フェニレン、ナフチレン、例えば、1,5−ナフタレンジイル、および1,8−ナフタレンジイル、アントラセンジイル、またはフェナントレンジイルである。アリーレンが1つ以上の置換基で置換されている場合、それは、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されているか、あるいは六置換以上されている。
「フェニレン」なる用語は、1,2−フェニレン(o−フェニレンまたは1,2−ベンゼンジイル)、1,3−フェニレン(m−フェニレン、1,3−ベンゼンジイル)、および1,4−フェニレン(p−フェニレンまたは1,4−ベンゼンジイル)を意味する。「ナフチレン」なる用語は、1,2−ナフチレン、1,3−ナフチレン、1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,8−ナフチレン、2,3−ナフチレン、および2,7−ナフチレンを意味する。
「キシリレン」なる用語は、1,2−キシリレン(1,2−メチレンフェニレンメチレン、1,2−CH2−C64−CH2)、1,3−キシリレン(1,3−メチレンフェニレンメチレン、1,3−CH2−C64−CH2)、および1,4−キシリレン(1,4−メチレンフェニレンメチレン、1,4−CH2−C64−CH2)を意味する。
「ヘテロアリーレン」(ヘテロアレーンジイルとも呼ばれる)なる用語は、上記において定義されるようなヘテロアリール基を意味し、この場合、当該ヘテロアリール基の任意の位置の1つの水素原子は、1つのさらなる結合部位で置き換えられており、したがって、二価の基を形成する。多環式ヘテロアレーンジイルの場合、当該結合部位は、同じ環または異なる環のいずれかに位置されている。ヘテロアレーンジイルは、それが可能である場所にC−結合またはN−結合することができる。例えば、ピロールジイル、イミダゾールジイル、またはピラゾールジイルは、N−結合またはC−結合することができる。ヘテロアレーンジイルの例は、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、1,2,3−トリアジンジイル、1,2,4−トリアジンジイル、1,2,3,4−テトラジンジイル、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、チアゾールジイル、チアジアゾ−ルジイル、ピラゾールジイル、イミダゾールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソオキサゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイルなどである。ヘテロアレーンジイルが1つ以上の置換基で置換されている場合、それは、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換、または五置換されているか、あるいは六置換以上されている。
「Cn〜Cm−アルコキシ−Co〜Cp−アルキル」は、本明細書において使用される場合、o〜p個の炭素原子を有する上記において定義されるようなアルキレン基を介して分子の残りの部分に結合されている、n〜m個の炭素原子を有する上記において定義されるようなアルコキシ基を意味する。その例は、CH2−OCH3、CH2−OC25、n−プロポキシメチル、CH2−OCH(CH32、n−ブトキシメチルである。
「Ck〜Cl−アルコキシ−Cn〜Cm−アルコキシ−Co〜Cp−アルキル」なる用語は、本明細書において使用される場合、上記において定義されるようなCn〜Cm−アルコキシ−Co〜Cp−アルキル基を介して分子の残りの部分に結合されている、k〜l個の炭素原子を有する上記において定義されるようなアルコキシ基を意味する。
「ヒドロキシ−Cn〜Cm−アルコキシ−カルボニル」なる用語は、本明細書において使用される場合、カルボニル基を介して分子の残りの部分に結合されている、通常1つのヒドロキシ基とn〜m個の炭素原子とを有するアルコキシ基を意味する。
「アリールアルキル」(アリール−アルキレンとも呼ばれる)なる用語は、本明細書において使用される場合、アルキレン基を介して、特にメチレン、1,1−エチレン、または1,2−エチレン基を介して連結されている、下記において定義されるようなアリール基、例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、および2−フェニルエチルなど、を意味する。
「Cn〜Cm−シクロアルキル−Co〜Cp−アルキル」(シクロアルキル−アルキレンとも呼ばれる)は、本明細書において使用される場合、o〜p個の炭素原子を有する上記において定義されるようなアルキレン基を介して分子の残りの部分に結合されている、n〜m個の炭素原子を有する上記において定義されるようなシクロアルキル基を意味する。その例は、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロブチルプロピル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、などである。
「ヘテロシクロアルキル−Co〜Cp−アルキル」(ヘテロシクロアルキル−アルキレンとも呼ばれる)は、本明細書において使用される場合、o〜p個の炭素原子を有する上記において定義されるようなアルキレン基を介して分子の残りの部分に結合されている、上記において定義されるようなヘテロシクロアルキル基を意味する。その例は、ヘテロアリールメチル、1−ヘテロアリールエチル、または2−ヘテロアリールエチルである。
「および/または」または「または/および」なる用語は、定義された代替物(置換物)の1つが存在するたけでなく、定義された代替物(置換物)のいくつかも一緒に、すなわち、様々な代替物(置換基)の混合物も存在し得ることを表現することが意図される。
「少なくとも」なる用語は、1つまたは2つ、例えば、1つ、2つ、3つ、好ましくは1〜2つを定義することが意図される。
「1つ以上の同じかまたは異なる基」なる用語は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、または9つ以上の同じかまたは異なる基を定義することが意図される。
式IaまたはIbの化合物の可変部(置換基)の好ましい実施形態に関して以下において為される注釈は、それ自体並びに好ましくは互いとの組み合わせにおいて有効である。
可変部の好ましい実施形態に関して以下において為される注釈は、さらに、式IaまたはIbの化合物に関して、ならびに本発明による使用および方法、ならびに本発明による組成物に関して有効である。
熱硬化性発生剤としての本発明による式IaおよびIbの化合物の活性を前提として、置換基(可変部)M、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10は、互いに独立して、ならびに好ましくは組み合わせにおいて、以下の意味を有する。
本発明の好ましい実施形態は、式IaにおけるR1が、式A:
Figure 0005992930
[式中、
#は、スルホニウム原子への結合位置であり、ならびに
25、R26、R27、R28、R29、R30、およびR31は、上記において定義される通りである]の基である、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
より好ましくは、R1は、
25は、水素、C1〜C12−アルキル、またはフェニルであり;
26は、水素、C1〜C12−アルキル、またはフェニルであり;
27は、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、またはフェニルであり、特に、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、またはC1〜C12−アルキルであり;
28は、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、またはフェニルであり、特に、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、またはC1〜C12−アルキルであり;
29は、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、またはフェニルであり、特に、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、またはC1〜C12−アルキルであり;
30は、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、またはフェニルであり、特に、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、またはC1〜C12−アルキルであり;ならびに
31は、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C12アルキル、C2〜C12−アルケニル、またはフェニルであり、特に、水素、フッ素、塩素、NO2、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、またはC1〜C12−アルキルであり;
あるいは、
27およびR28、R28およびR29、R29およびR30、ならびに/あるいはR30およびR31は、それらが結合している炭素原子と共に、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、および−CH=CH−CH=CH−から選択される基であってもよく、したがって、それらが結合している炭素原子と一緒に、5または6員環の環、特にベンゼン環を形成する、
式Aの基であり、
この場合、R20、R21、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。特に、R1はベンジルであり、すなわちR25、R26、R27、R28、R29、R30、R31は、それぞれ水素である。同様に、特に、R25およびR26は、両方とも水素であり、基R27、R28、R29、R30、およびR31のうちの1つまたは2つは、ニトロ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択され、残りの基R27、R28、R29、R30、およびR31は、水素である。同様に、特にR25、R26、R29、R30、およびR31は、それぞれ水素であり、ならびにR27およびR28は、一緒に−CH=CH−CH=CH−であり、したがって、それらが結合している炭素原子と共にベンゼン環を形成する。
この実施形態の特定の態様により、R1は、ナフチルメチル;ベンジル、あるいはニトロ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C(O)O−(C1〜C4−アルキル−OH)、およびC(O)N(C1〜C4−アルキル)2から選択される1つまたは2つの基で置換されているベンジル、である。
本発明のさらに好ましい実施形態は、R1が、式B:
Figure 0005992930
[式中、
#は、スルホニウム原子への結合位置であり、ならびに
33、R34、R35、R36、およびR37は、上記において定義される通りである]の基である、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
この実施形態の特定の態様により、R1は、
33が、水素、C1〜C12−アルキル、またはフェニルであり;
34が、水素、C1〜C12−アルキル、またはフェニルであり;
35、R36、およびR37が、互いに独立して、水素、F、Cl、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびフェニルから選択される、
式Bの基である。
この実施形態のより特定の態様により、R1は、
33が、水素、C1〜C12−アルキル、またはフェニルであり;
34が、水素、C1〜C12−アルキル、またはフェニルであり;
35が、水素、C1〜C12−アルキル、フェニル、またはC2〜C12−アルケニルであり;
36が、水素、C1〜C12−アルキル、フェニル、またはC2〜C12−アルケニルであり;および
37が、水素、フッ素、塩素、C1〜C12−アルキル、フェニル、またはC2〜C12−アルケニルである、
式Bの基である。
特に、R33およびR34は、両方とも水素であり、ならびに基R35、R36、およびR37のうちの1つまたは2つは、C1〜C4−アルキルまたはフェニルであり、かつ残りの基R35、R36、およびR37は、水素である。
この実施形態のさらにより特定の態様により、R1は、プロパ−2−エン−1−イル、3−フェニル−プロパ−2−エン−1−イル、2−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イル、または3−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イルである。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R1が、C3〜C12−シクロアルキル、特にC3〜C8−シクロアルキルである、組成物、化合物、方法、および使用に関する。その例は、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチル、特に、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R1が、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの、同じか異なる基で置換されているC3〜C12−シクロアルキルであり、ここで、R20、R21、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する、組成物、化合物、方法、及び使用に関する。より好ましくは、R1は、F、Cl、Br、I、C1〜C8−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される、1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基で置換されているC3〜C8−シクロアルキルである。特に、R1は、F、Cl、Br、I、C1〜C8−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜C4−フルオロアルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−クロロアルキルカルボニルオキシ、C(O)O−(C1〜C4−アルキル−OH)、およびC(O)N(C1〜C4−アルキル)2から選択される1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基で置換されている、C3〜C8−シクロアルキルである。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R1が、C1〜C12−アルキルである、組成物、化合物、方法、及び使用に関する。特に、R1は、C1〜C6−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、またはヘキシルなど、特にメチルである。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R1が、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C3〜C12−シクロアルキル、およびヘテロシクリル、例えば5〜6員環ヘテロシクリル、から選択される1つ以上の、例えば1つまたは2つの、同じかまたは異なる基で置換されている、C1〜C12−アルキルであり、ここで、R20、R21、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する、組成物、化合物、方法、および使用に関する。その例は、C1〜C12−フルオロアルキル、C1〜C12−クロロアルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C12−アルキル、フェノキシ−C1〜C12−アルキル、フェニルカルボニル−C1〜C12−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C12−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C12−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル−C1〜C12−アルキル、および5もしくは6員環ヘテロシクリル−C1〜C12−アルキルであり、この場合、ヘテロシクリル部分は、炭素原子以外に、O、S、またはNから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5〜6員環の飽和複素環である。
1の例は、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、とりわけフェノキシメチルまたは2−フェノキシエチル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、とりわけメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチル、または4−エトキシカルボニルブチル;フェニルカルボニル−C1〜C6−アルキル、とりわけベンゾイルメチル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、とりわけ2−メトキシ−エチルまたは3−メトキシプロピル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、とりわけ3−メトキシ−ブトキシカルボニル、2−メトキシプロポキシカルボニル、3−エトキシブトキシカルボニル、または2−エトキシプロポキシカルボニル;C3〜C12−シクロアルキル−C1〜C6−アルキル、とりわけシクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメチル、または2−シクロペンチルエチルであり;ヘテロシクロアルキル−C1〜C62−アルキルは、好ましくはテトラヒドロフラン−2−イル−メチル、テトラヒドロフラン−3−イル−メチル、テトラヒドロチオフェン−2−イルメチル、テトラヒドロチオフェン−3−イルメチル、2−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル、2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−エチル、2−(テトラヒドロチオフェン−2−イル)−エチル、または2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)−エチルである。
特定の実施形態により、式IaにおけるR1は、ナフチルメチル;ベンジル;ニトロ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C(O)O−(C1〜C4−アルキル−OH)、およびC(O)N(C1〜C4−アルキル)2から選択される1つまたは2つの基で置換されているベンジル;C3〜C8−シクロアルキル;C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−(CO)−C1〜C4−アルキル;(5または6員環飽和ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル;プロパ−2−エン−1−イル、3−フェニルプロパ−2−エン−1−イル、2−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イル;または3−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イルである。
この実施形態のさらにより特定の態様において、R1は、C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ(CO)−C1〜C4−アルキル、テトラヒドロフラニル−C1〜C4−アルキル、テトラヒドロチオフェン−C1〜C4−アルキル、またはフェノキシ−C1〜C4−アルキルである。
基R1の例は、1−ナフチルメチル、ベンジル、4−メチルベンジル、4−エトキシカルボニルベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、4−ニトロベンジル、4−ジイソプロピルカルバモイルベンジル、4−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンジル、4−(2−メトキシ−1−メチルエトキシカルボニル)ベンジル、4−エトキシカルボニルベンジル、3−メトキシベンジル、3−メチルベンジル、2−メチルベンジル、2−クロロベンジル、2−メチルプロパ−2−エニル、3−メチルブタ−2−エニル、アリル、(E)−3−フェニルプロパ−2−エニル、(Z)−3−フェニルプロパ−2−エニル、3−フェニルプロパ−2−エニル、シクロヘキシル、メチル、エチル、n−ブチル、n−オクチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−フェノキシエチル、3−メトキシブトキシカルボニルメチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラヒドロチオフェン−2−イルメチル、およびエトキシカルボニルメチルである。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、式IaにおいてR2およびR3が、互いに独立して、C1〜C12−アルキル;1つ以上の同じかまたは異なる基R2a(この場合、R2aは上記において定義される通りである)で置換されているC1〜C12−アルキル;C3〜C12−シクロアルキル;1つ以上の同じかまたは異なる基R2b(この場合、R2bは上記において定義される通りである)で置換されているC3〜C12−シクロアルキル;フェニル;ならびに、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基R2c(この場合、R2cは上記において定義される通りである)で置換されているフェニル、から選択される、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
この実施形態の特定の態様により、式IaにおけるR2およびR3は、互いに独立して、
非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(ここで、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C1〜C12−アルキル;
非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(ここで、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C3〜C12−シクロアルキル;ならびに
非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている、フェニル;
から選択され、
この場合、R19、R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りである。
この実施形態のより特定の態様により、式IaにおけるR2およびR3は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル;アルキル部分がベンゾイルで置換されているフェニル−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;(5または6員環飽和ヘテロシクリル)−C1〜C6−アルキル、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、ベンゾイル−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル、ベンジルオキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニル、およびフェニル−C1〜C6−アルキル(最後に言及された2つの基の芳香族基は、F、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、(5または6員環飽和ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2からなる群より互いに独立して選択される1、2、3、4または5つの基で置換されていてもよい)から選択される。
ある特定の態様により、R2および/またはR3は、C1〜C12−アルキル、とりわけC1〜C8−アルキルであり、これは、非置換であるか、または部分的にもしくは完全にハロゲン化されているか、あるいは/ならびに、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、C1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じかまたは異なる基で置換されている)から選択される1つ、2つ、3つの同じかまたは異なる基R2aを有する。R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。
この実施形態のさらにより特定の態様により、R2および/またはR3は、C1〜C8−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、またはヘキシルもしくはn−オクチルなど、特に、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、またはn−オクチルである。
この実施形態のさらなるより特定の態様により、R2および/またはR3は、C1〜C6−フルオロアルキル、C1〜C6−クロロアルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、ベンゾイル−C1〜C6−アルキル、ベンジルオキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、またはフェニル−C1〜C6−アルキルであり、この場合、最後に言及された基のアルキル部分は、ベンゾイルで置換されている。この実施形態のより特定の態様により、R2および/またはR3の例は、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C2−アルキル、とりわけ、2−メトキシ−エチルまたは3−メトキシプロピル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル、とりわけフェノキシメチル、2−フェノキシエチル、または3−フェノキシプロピル;ベンゾイル−C1〜C4−アルキル、とりわけ2−オキソ−2−フェニルエチル、3−オキソ−3−フェニルプロピル、または4−オキソ−4−フェニルブチル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ2−ベンジルオキシカルボニル−エチルまたは2−メチル−2−ベンジルオキシカルボニルエチル;フェニルアルキルのアルキル部分が、ベンゾイル、とりわけ−2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、3−オキソ−1,3−ジフェニルプロピル、または4−オキソ−1,4−ジフェニルブチルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、である。
この実施形態のさらなるより特定の態様により、R2および/またはR3は、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C6−アルキル、ナフチル−C1〜C6−アルキル、またはヘテロシクリル−C1〜C6−アルキルであり、この場合、ヘテロシクリルは、炭素原子以外に、OおよびSから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する、5または6員環の飽和複素環である。R2および/またはR3の例は、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、とりわけメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチル、または4−エトキシカルボニルブチル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ3−メトキシブトキシカルボニルメチル、3−メトキシブトキシカルボニルエチル、3−エトキシブトキシカルボニルメチル、または3−エトキシブトキシカルボニルエチル;C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル、とりわけシクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメチル、または2−シクロペンチルエチル;ナフチル−C1〜C4−アルキル、とりわけ1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、1−(ナフタレン−1−イル)エチル、1−(ナフタレン−2イル)エチル、2−(ナフタレン−1−イル)エチル、または2−(ナフタレン−2−イル)エチルであり、ヘテロシクリル−C1〜C4−アルキルは、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、2−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル、2−(テトラヒドロフラン−3−イル)エチル、3−(テトラヒドロフラン−2−イル)プロピル、3−(テトラヒドロフラン−3−イル)プロピル、テトラヒドロチオフェン−2−イルメチル、テトラヒドロチオフェン−3−イルメチル、2−(テトラヒドロチオフェン−2−イル)エチル、2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)エチル、3−(テトラヒドロチオフェン−2−イル)プロピル、または3−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)プロピルである。
同様に、好ましい実施形態において、R2および/またはR3は、フェニル−C1〜C6−アルキルであり、この場合、フェニルアルキルのフェニル部分は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ヘテロシクリル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じかまたは異なる基で置換されている。特に、R2および/またはR3は、フェニル−C1〜C2−アルキルであり、この場合、フェニルアルキルのフェニル部分は、非置換であるか、あるいは、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、C(O)O−(C1〜C4−アルキル−OH)、およびC(O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つまたは2つの同じかまたは異なる基で置換されている。
2および/またはR3の例は、フェニルアルキルのフェニル部分が1つまたは2つの塩素で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、2−(2−クロロフェニル)エチル、2−(3−クロロフェニル)エチル、2−(4−クロロフェニル)エチル、2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル、2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル、または2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル;フェニルアルキルのフェニル部分がヒドロキシで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ、2−ヒドロキシベンジル、3−ヒドロキシベンジル、4−ヒドロキシベンジル、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル、または2−(4−ヒドロキシフェニル);フェニルアルキルのフェニル部分が1つまたは2つのC1〜C10−アルキル基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ、2−、3−、または4−メチルベンジル、2−、3−、4−エチルベンジル、2−、3−、または4−プロピルベンジル、2−、3−、または4−ブチルベンジル、2,4−ジメチルベンジル、あるいは3,5−ジメチルベンジル;フェニルアルキルのフェニル部分が1つまたは2つのC1〜C4−アルコキシ基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ、2−、3−、または4−メトキシベンジル、2−、3−、4−エトキシベンジル、2−、3−、または4−プロポキシベンジル、2−、3−、または4−ブトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、あるいは3,5−ジメトキシベンジル;フェニルアルキルのフェニル部分がC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ、2−エトキシカルボニルベンジル、3−エトキシカルボニルベンジル、4−エトキシカルボニルベンジル、2−(2−エトキシカルボニルフェニル)エチル、2−(3−エトキシカルボニルフェニル)エチル、または4−(3−エトキシカルボニルフェニル)エチル;フェニルアルキルのフェニル部分がヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ、4−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンジル、2−(4−(2−ヒドロキシエトキシカルボニルフェニル)エチル;フェニルアルキルのフェニル部分がC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、とりわけ、4−ジメチルカルバモイルベンジル、4−ジエチルカルバモイルベンジル、4−ジイソプロピルカルバモイルベンジル、2−(4−ジメチルカルバモイルフェニル)エチル、2−(4−ジエチルカルバモイルフェニル)エチル、または2−(4−ジイソプロピルカルバモイルフェニル)エチルである。
同様に、好ましい実施形態において、R2および/またはR3は、C3〜C12−シクロアルキルであり、これは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの異なるかまたは同じ基で置換されていてもよい)から選択される1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基R2bを有する。R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、ならびに、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。特に好ましい実施形態において、R2および/またはR3は、C3〜C8−シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルである。同様に、特に好ましい実施形態において、R2および/またはR3は、F、Cl、Br、I、C1〜C8−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324(この場合、R20、R22、R23およびR24は、上記において定義される通りである)から選択される1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基で置換されているC3〜C8−シクロアルキルである。
同様に、好ましい実施形態において、R2および/またはR3は、非置換の、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じかまたは異なる基R2cを有する、フェニルである。R19およびR20は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。より好ましくは、R2および/またはR3は、非置換の、あるいは、F、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ヘテロシクリル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2からなる群より選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じかまたは異なる基で置換されている、フェニルである。特に、R2および/またはR3は、非置換の、あるいは、フッ素、塩素、ヒドロキシ、ニトロ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−フルオロアルキルカルボニルオキシ、および(ヘテロシクリル)−C1〜C4−アルコキシ(この場合、ヘテロシクリル部分は、炭素原子以外に、OまたはSから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5または6員環の飽和複素環である)から選択される1つまたは2つの同じかまたは異なる基で置換されている、フェニルである。
この実施形態において、R2および/またはR3の例は、フェニル;1つ、2つ、3つ、または4つのC1〜C10アルキル基で置換されているフェニル、とりわけ、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−、3−、4−n−プロピルフェニル、2−、3−、4−イソプロピルフェニル、2−、3−、4−ブチルフェニル、2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、3−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、2,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジイソプロピルフェニル;OHで置換されているフェニル、とりわけ、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、および4−ヒドロキシフェニル;OHおよびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されているフェニル、とりわけ、2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル、5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル、または3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル;ヘテロシクリル−C1〜C4−アルコキシで置換されているフェニル、とりわけ、2−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、2−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェニル、2−(テトラヒドロチオフェン−2−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロチオフェン−2−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロチオフェン−2−イルメトキシ)フェニル、2−(テトラヒドロチオフェン−3−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロチオフェン−3−イルメトキシ)フェニル、または4−(テトラヒドロチオフェン−3−イルメトキシ)フェニル;C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシで置換されているフェニル、とりわけ−2,2,2−トリフルオロアセトキシフェニル、または3,3,3−トリフルオロプロピオニルオキシフェニル、である。
基R2およびR3の例は、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−メチルベンジル、4−エトキシカルボニルベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、4−ニトロベンジル、4−ジイソプロピルカルバモイルベンジル、4−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンジル、4−(2−メトキシ−1−メチルエトキシカルボニル)ベンジル、4−エトキシカルボニルベンジル、4−ベンジルオキシカルボニルベンジル、3−メトキシベンジル、3−メチルベンジル、3−クロロベンジル、2−メチルベンジル、2−クロロベンジル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−フェノキシエチル、2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、2−オキソ−2−フェニルエチル、2−ベンジルオキシカルボニル−エチル、2−ベンジルオキシカルボニルプロピル、メチル、エチル、n−ブチル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−メトキシブトキシカルボニルメチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラヒドロチオフェン−2−イルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メチルフェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、2,2,2−トリフルオロアセトキシフェニル、3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシ−フェニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、3−メチル−4−ヒドロキシフェニル、2−メチル−4−ヒドロキシフェニル、5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル、4−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロチオフェン−2−イルメトキシ)フェニル、または4−(テトラヒドロチオフェン−3−イルメトキシ)フェニルである。
2の具体例は、
− C1〜C8−アルキル、例えば、メチル、n−ブチル、n−オクチルなど;
− C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、例えば、エトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルメチルなど;
− C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル、例えば、3−メトキシブトキシカルボニルメチルなど;
− (5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル、例えば、テトラヒドロフラン−2−イルメチルなど;
− ナフタレン−C1〜C4−アルキル、例えば、ナフタレン−1−イルメチルなど;
− フェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、フェニエチルなど;
− アルキル部分がベンゾイルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−オキソ−1,2−ジフェニルエチルなど;
− フェニル部分がニトロ、塩素、ヒドロキシ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、C(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−クロロベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、3,4−ジクロロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3−ヒドロキシベンジル、3−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メチルベンジル、4−ニトロベンジル、4−(ジイソプロピルアミノカルボニル)ベンジル、2−メトキシ−1−メチル−エトキシカルボニルベンジル、4−(2−エトキシカルボニル)ベンジル、4−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンジル、4−(2−メトキシ−1−メチルエトキシカルボニル)ベンジル、4−ベンジルオキシカルボニルベンジル、4−クロロベンジルなど;
− ベンゾイル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−オキソ−2−フェニルエチルなど;
− フェノキシ−C1〜C4−アルキル、例えば、2−フェノキシエチルなど;
− ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−ベンジルオキシカルボニルプロピルなど;
− フェニル;
− OHおよびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル、例えば、4−ヒドロキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−ヒドロキシ−2−メチル−5−tert−ブチルフェニル、4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル、または2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニルなど、
である。
3の具体例は、
− C1〜C8−アルキル、例えば、メチル、n−ブチル、n−オクチルなど;
− C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、例えば、メトキシカルボニルエチルなど;
− ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−ベンジルオキシカルボニルプロピルなど;
− フェニル;
− OH、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、(5−、または6−員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルコキシ、およびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル、例えば、2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロアセトキシ)フェニル、3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−2−メチル−5−tert−ブチル−フェニル、4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル、4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−イソプロポキシフェニルなど;
− フェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、ベンジルなど;
− フェニル部分がC1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、4−メチルベンジルなど
である。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R2およびR3が同一である、組成物、化合物、方法、及び使用に関する。本発明のさらなる好ましい実施形態は、R2がR3とは異なる、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R1およびR2あるいはR2およびR3あるいはR1およびR3が、一緒に、直鎖状のC4〜C5アルキレン鎖を形成している、したがって、それらが結合している硫黄原子と一緒に、1つのフェニル環に縮合していてもよい5または6員環の飽和複素環を形成している、組成物、化合物、方法、及び使用に関する。特に、R1およびR2は、それらが結合している硫黄原子と一緒に、テトラヒドロチオフェン−1−イルまたは1,3−ジヒドロベンゾ[c]チオフェン−2−イル基を形成する。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R4がC3〜C12−アルキルである、化合物に関する。本発明のさらなる好ましい実施形態は、R4がC1〜C12−アルキルである、組成物、方法、及び使用に関する。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R4が、−NR1112、−N=CR1314、1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されているC1〜C12−アルキル;C2〜C12−アルケニル;1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されているC2〜C12−アルケニル;C3〜C12−シクロアルキル;1つ以上の同じかまたは異なる基R4bで置換されているC3〜C12−シクロアルキル;ヘテロシクリル;1つ以上の同じかまたは異なる基R4bで置換されているヘテロシクリル;フェニル;あるいは1つ以上の同じかまたは異なる基R4cで置換されているフェニルであり、この場合、R11、R12、R13、R14、R4a、R4b、およびR4cは、定義される通りであり、ならびに好ましくは、好ましい意味を有し、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、さらに、ジェミナルに結合している2つの基R4aは一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成していてもよい、組成物、化合物、方法、及び使用に関する。
この実施形態の特定の態様により、式IaにおけるR4は、NR1112;N=CR1314;C2〜C12−アルケニル;C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル(この場合、最後に言及された2つの基は、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、およびナフチルから選択される1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されており、最後に言及された2つの基の芳香族環は、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよく;シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、さらにジェミナルに結合された2つの基R4aは、一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成していてもよい);ならびに、1つ以上のC1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、またはCOOR22で置換されていてもよいフェニル、
から選択され、
この場合、R11、R12、R13、R14、R19、R20、R21、R22、R23、およびR24は、請求項1において定義される通りである。
この実施形態の特定の態様により、R4は、好ましくは、
− NR1112
− −N=CR1314
− C2〜C12−アルケニル;
− 1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ以上のF、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、ヘテロシクリル、フェニル、またはナフチル(この場合、最後に言及された2つの基の芳香族環は、1つ以上のF、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324で置換されていてもよい)で置換されているC1〜C12−アルキル;
− 1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ以上のF、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、ヘテロシクリル、フェニル、またはナフチル(最後に言及された2つの基の芳香族環は、1つ以上のF、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324で置換されていてもよい)で置換されているC2〜C12−アルケニル;
− フェニル;ならびに
− 1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのC1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、またはCOOR22で置換されているフェニル;
から選択され、
この場合、R11、R12、R13、R14、R19、R20、R21、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。
この実施形態の特定の態様により、R4は、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C6−フルオロアルキル;(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;フェニル−C1〜C6−アルキル;フェノキシ−C1〜C6−アルキル;(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル;ニトロフェニル−C1〜C6−アルキル;ヒドロキシ、N−ヒドロキシイミノ、およびベンゾイルから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されているC1〜C6−アルキル;C3〜C12−シクロアルキル;C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているC3〜C12−シクロアルキル、とりわけ、1つまたは2つのC1〜C6−アルキル基で置換されているC3〜C8−シクロアルキル;フェニル−C3〜C6−アルケニル;ならびに、フェニル部分がC1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル−C3〜C6−アルケニル、から選択される。
この実施形態の特定の態様により、R4は、式NR1112である基であり、この場合、R11およびR12は、互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル、ヘテロシクリル、ベンゾイル、およびフェニルから選択され、
この場合、C1〜C12−アルキルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは、OおよびSから選択される1つ以上の非隣接ヘテロ原子で中断されていてもよく、
3〜C12−シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11bで置換されていてもよく、ならびに、
フェニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11cで置換されていてもよく、R11a、R11b、R11cは、上記において定義される通りである。この実施形態のさらに特定の態様により、R11はフェニルであり、R12はベンゾイルである。
この実施形態のさらなる特定の態様により、R4は、式NR1112の基であり、この場合、R11およびR12は、一緒に、直鎖状C4〜C5−アルキレン鎖または直鎖状C4〜C5−アルケニレン鎖を形成し、この場合、アルキレンおよびアルケニレンは、1つ以上の基R11fで置換されていてもよく、ならびに/あるいは、−O−および−S−から選択される1つ以上の非隣接ヘテロ原子で中断されていてもよく、ならびに/さらに、アルキレンまたはアルケニレンの1つ以上のCH2基は、C=O基で置き換えられていてもよく、あるいは、
11およびR12が、一緒に、o−フェニレンジカルボニル基または1,8−ナフタレンジカルボニル基を形成していてもよく、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の基R11fで置換されていてもよく、ここで、R11fは、上記において定義される通りである。
この実施形態のさらなる特定の態様により、R4は、式−N=CR1314の基であり、この場合、
13およびR14は、互いに独立して、水素、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、C2〜C12−アルキニル、C3〜C12−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびフェニルから選択され、
この場合、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびC2〜C12−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R13aで置換されていてもよく、ここで、R13aは、上記において定義される通りであり、
3〜C12−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上の基R13bで置換されていてもよく、ここで、R13bは、上記において定義される通りであり、
フェニルは、1つ以上の基R13cで置換されていてもよく、ここで、R13cは上記において定義される通りであり、
あるいは、
13およびR14は、一緒に、直鎖状C2〜C6−アルキレン鎖または直鎖状C2〜C6−アルケニレン鎖を形成していてもよく、この場合、アルキレンおよびアルケニレンは、1つ以上の基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは、−O−から選択される1つ以上の非隣接ヘテロ原子で中断されていてもよく、さらに、アルキレンまたはアルケニレンの1つ以上のCH2基は、C=O基で置き換えられていてもよく、
この場合、R19、R20、R21、R22、R23、R24、およびR32は、上記において定義される通りであり、ならびに好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。
より好ましくは、R13およびR14は、互いに独立して、
− C1〜C8−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、またはn−ヘキシルなど;
− C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、例えば、メトキシカルボニルメチルまたはエトキシカルボニルカルボニルメチルなど;
− フェニル;
− フェニルスルファニル;
− C1〜C4−アルコキシカルボニル、例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルなど;
− ベンゾイル;
− ベンジルオキシカルボニル;
− フェニルスルファニルで置換されているベンゾイル、例えば、4−(フェニルスルファニル)−ベンゾイルなど;
− フェニルスルファニルまたはC1〜C4−アルキルスルファニルで置換されているフェニル、例えば、4−メチルチオフェニルなど;
から選択されるか、あるいは
13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C5〜C8−シクロアルキル環、例えば、シクロヘキシル環など、を形成している。
4の例は、ベンジル、4−ニトロベンジル、ナフタレン−1−イルメチル、1,1−ジフェニルメチル、チオフェン−2−イルメチル、1−フェニルエチル、2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエチル、1,1−ジメチル−2−オキソ−2−フェニル−エチル、2−ヒドロキシイミノ−1,2−ジフェニルエチル、1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキシエチル、2−メトキシ−1−メチル−エチル、2−フェノキシエチル、3−フェニルアリル、4−tert−ブチルフェニル、4−イソプロピルフェニル、シクロヘキシル、シクロドデシル、2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、(R)4−tert−ブチルシクロヘキシル、(S)4−tert−ブチルシクロヘキシル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、
Figure 0005992930
[式中、*は、サルフェート基の酸素原子への結合位置を表す]である。
式Iaの化合物の意図される使用に関して、置換基R1、R2、R3、およびR4は、互いに独立して、および好ましくは組み合わせにおいて、以下の意味を有する:
1は、
− 式Aの基、好ましくは基A:
Figure 0005992930
[式中、
25およびR26は、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに
27、R28、R29、R30、およびR31は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、NO2、OR20、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12アルケニル、およびフェニルから選択されるか、あるいは、
隣接炭素原子に結合している2つの基R27およびR28ならびに/あるいはR28およびR29ならびに/あるいはR29およびR30ならびに/あるいはR30およびR31は、一緒に、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、および−CH=CH−CH=CH−から選択される基であってもよく、すなわち、それらが結合している炭素原子と一緒に、5または6員環を形成していてもよい];
− 式Bの基、好ましくは基B:
Figure 0005992930
[式中、
33およびR34は、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに
35、R36、およびR37は、互いに独立して、水素、F、Cl、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびフェニルから選択される];
− F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上の基で置換されていてもよいC3〜C12−シクロアルキル、好ましくはC3〜C8−シクロアルキル;
− F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C3〜C12−シクロアルキル、およびヘテロシクリルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいC1〜C12−アルキル、好ましくはC1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−(CO)−C1〜C4−アルキル;(5または6員環飽和ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル、またはフェノキシ−C1〜C4−アルキル;
から選択され、
2およびR3は、互いに独立して、
− 非置換であるか、あるいはF、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C1〜C12−アルキル;
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C3〜C12−シクロアルキル;ならびに
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つの基で置換されている、フェニル;
から選択されるか、
あるいは、式IaにおけるR1およびR2あるいはR2およびR3あるいはR1およびR3は、それらが結合している硫黄原子と一緒に、5または6員環の飽和複素環を形成し、これは、1つのフェニル環に縮合していてもよく、
4は、
− NR1112
− −N=CR1314(この場合、R13およびR14は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル、フェニル、フェニルスルファニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイル、C1〜C4−アルキルスルファニルフェニル、フェニルスルファニル−ベンゾイルから選択されるか、あるいは、R13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C5〜C8−シクロアルキル環を形成する);
− C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル(この場合、最後に言及された2つの基は、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、およびナフチルから選択される1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されていてもよく、最後に言及された2つの基の芳香族環は、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよく、ならびに、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、さらに、ジェミナルに結合している2つの基R4aは、一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成していてもよい);
− 1つ以上のC1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、またはCOOR22で置換されていてよいフェニル;
であり、
この場合、R11、R12、R19、R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、
ただし、R2およびR3が、C1〜C12−アルキル(これは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(ここで、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている);およびC3〜C12−シクロアルキル(これは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(ここで、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいはF、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている);からなる群より選択される場合、R1は、基Aまたは基Bである。
この実施形態の特定の態様により、
1は、上記において定義される通りの式Aの基;上記において定義される通りの式Bの基;C3〜C8−シクロアルキル;C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−(CO)−C1〜C4−アルキル;(5または6員環飽和ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;またはフェノキシ−C1〜C4−アルキル;であり、
2は、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル;(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;ナフタレン−C1〜C4−アルキル、フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル(ここで、フェニル部分は、ニトロ、塩素、ヒドロキシ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている);ベンゾイル−C1〜C4−アルキル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OHおよびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル;であり、
3は、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OH、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルコキシ、およびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル部分がC1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、4−メチルベンジルなど;であり、
4は、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C6−フルオロアルキル;(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;フェノキシ−C1〜C6−アルキル;フェニル−C1〜C6−アルキル;(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル;ニトロ−フェニル−C1〜C6−アルキル;OH、N−ヒドロキシイミノ、ベンゾイル、フェニル、およびフェノキシから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよいC1〜C12−アルキル;
フェニル−C3〜C6−アルケニル、C3〜C12−シクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基の環状部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい);
NR1112(この場合、R11およびR12は、上記において定義される通りである);
−N=CR1314(この場合、R13およびR14は、上記において定義される通りである);であり、
ただし、
− R2が、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル;(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;ナフタレン−C1〜C4−アルキル、フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル(この場合、当該フェニル部分は、ニトロ、塩素、ヒドロキシ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている);ベンゾイル−C1〜C4−アルキル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;から選択され、
ならびに、
− R3が、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル(この場合、当該フェニル部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されており、例えば、4−メチルベンジルなど);
から選択される場合、R1は、基Aまたは基Bである。
この実施形態のさらに特定の態様により、
1は、ナフチルメチル;ベンジル;ニトロ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C(O)O−(C1〜C4−アルキル−OH)、およびC(O)N(C1〜C4−アルキル)2から選択される1つまたは2つの基で置換されているベンジル;C3〜C8−シクロアルキル;C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−(CO)−C1〜C4−アルキル;(5または6員環飽和ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル;プロパ−2−エン−1−イル、3フェニル−プロパ−2−エン−1−イル、2−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イル;または3−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イル;であり、
2は、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル;(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;ナフタレン−C1〜C4−アルキル、フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル(この場合、当該フェニル部分は、ニトロ、塩素、ヒドロキシ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている);ベンゾイル−C1〜C4−アルキル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OHおよびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル;であり、
3は、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OH、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルコキシ、およびC1〜C10−アルキルから選択される1、2、3、4、または5基で置換されているフェニル、例えば、2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロアセトキシ)フェニル、3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−2−メチル−5−tert−ブチル−フェニル、4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル、4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル、4−ヒドロキシフェニル、および4−イソプロポキシフェニルなど;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル(この場合、当該フェニル部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)、例えば、4−メチルベンジルなど;であり、
4は、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C6−フルオロアルキル;(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;フェノキシ−C1〜C6−アルキル;フェニル−C1〜C6−アルキル;(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル;ニトロ−フェニル−C1〜C6−アルキル;OH、N−ヒドロキシイミノ、ベンゾイル、フェニル、およびフェノキシから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル;フェニル−C3〜C6−アルケニル、C3〜C12−シクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基における環状部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい);
NR1112(この場合、R11およびR12は、上記において定義された通りである);
−N=CR1314(この場合、R13およびR14は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル、フェニル、フェニルスルファニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイル、C1〜C4−アルキルスルファニルフェニル、フェニルスルファニル−ベンゾイルから選択されるか、あるいはR13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C5〜C8−シクロアルキル環を形成している)、である。
この実施形態のさらなる特定の態様により、
1は、式Aの基または式Bの基であり、この場合、式Aの基および式Bの基は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有し;
2は、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル;(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;ナフタレン−C1〜C4−アルキル、フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル(この場合、当該フェニル部分は、ニトロ、塩素、ヒドロキシ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている);ベンゾイル−C1〜C4−アルキル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OHおよびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル;であり、
3は、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OH、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルコキシ、およびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル(この場合、当該フェニル部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)、例えば、4−メチルベンジルなど;であり、
4は、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C6−フルオロアルキル;(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;フェノキシ−C1〜C6−アルキル;フェニル−C1〜C6−アルキル;(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル;ニトロ−フェニル−C1〜C6−アルキル;OH、N−ヒドロキシイミノ、ベンゾイル、フェニル、およびフェノキシから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよいC1〜C12−アルキル;
フェニル−C3〜C6−アルケニル、C3〜C12−シクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基の環状部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい);
NR1112(この場合、R11およびR12は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有している);または
−N=CR1314(この場合、R13およびR14は、上記において定義される通りであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する);である。
この実施形態のさらにより特定の態様により、
1は、ベンジル、C1〜C4−アルキル、C5〜C8−シクロアルキル、3−メチルブタ−2−エニル、またはテトラヒドロフラン−2−イルメチルであり;
2は、ベンジルであり;
3は、ベンジルであり;
4は、ベンジルである。
この実施形態のさらなるより特定の態様により、
1は、ベンジル、C1〜C4−アルキル、C5〜C8−シクロアルキル、3−メチルブタ−2−エニル、またはテトラヒドロフラン−2−イルメチルであり;
2は、ベンジルであり;
3は、ベンジルであり;
4は、1−フェニルエチルである。
この実施形態のさらなるより特定の態様により、
1は、ベンジル、C1〜C4−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、3−メチルブタ−2−エニル、またはテトラヒドロフラン−2−イルメチルであり;
2は、ベンジルであり;
3は、ベンジルであり;
4は、2−オキソ−2−フェニルエチルである。
この実施形態のさらなるより特定の態様により、
1は、ベンジルであり;
2は、C1〜C4−アルキルであり;
3は、C1〜C4−アルキルであり;
4は、ベンジル、
Figure 0005992930
である。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、式Ibの化合物において、R5、R6、R7、およびR8が、同じかまたは異なり得る、組成物、化合物、方法、および使用に関する。好ましくは、R5およびR7は同一であり、ならびにR6およびR8は同一である。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R5、R6、R7、およびR8が、互いに独立して、C1〜C12−アルキル;1つ以上の同じかまたは異なる基R5aで置換されているC1〜C12−アルキル(この場合、R5aは、上記において定義される通りである);C3〜C12−シクロアルキル;1つ以上の同じかまたは異なる基R5bで置換されているC3〜C12−シクロアルキル(この場合、R5bは、上記において定義される通りである);フェニル;1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基R5cで置換されているフェニル(この場合、R5cは、上記において定義される通りである)、から選択される、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
この実施形態の好ましい態様により、式IbにおけるR5、R6、R7、およびR8は、互いに独立して、
非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じまたは異なる基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C1〜C12−アルキル、
非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(ここで、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C3〜C12−シクロアルキル、ならびに
非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている、フェニル、
から選択され、
この場合、R19、R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りである。
この実施形態のさらにより好ましい態様により、R5および/またはR6および/またはR7、および/またはR8は、C1〜C12−アルキル(これは、非置換であるか、あるいは、部分的にもしくは完全にハロゲン化され、および/または、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、C1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じかまたは異なる基で置換されている)から選択される1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基R5aを有する)である。R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、ならびに、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。その例は、C1〜C6−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、またはヘキシル、特に、メチル、エチル、n−プロピル、またはn−ブチルなど、である。
この実施形態のさらなるより好ましい態様により、R5および/またはR6および/またはR7、および/またはR8は、C1〜C6−フルオロアルキル;C1〜C6−クロロアルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;フェノキシ−C1〜C6−アルキル;ベンゾイル−C1〜C6−アルキル;フェニルアルキルのアルキル部分がベンゾイルで置換されているフェニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;ヘテロシクリル−C1〜C6−アルキル(この場合、ヘテロシクリルは、炭素原子以外に、OおよびSから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5または6員環飽和複素環である);フェニル−C1〜C6−アルキル(ここで、フェニルアルキルのフェニル部分は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ヘテロシクリル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じかまたは異なる基で置換されている)、である。その例は、C1〜C4−フルオロアルキル;C1〜C4−クロロアルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C8−アルキル、例えば、2−メトキシ−エチル、または3−メトキシプロピルなど;フェノキシ−C1〜C4−アルキル、例えば、フェノキシメチル、2−フェノキシエチル、または3−フェノキシプロピルなど;ベンゾイル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−オキソ−2−フェニルエチル、3−オキソ−3−フェニルプロピル、または4−オキソ−4−フェニルブチルなど;フェニルアルキルのアルキル部分がベンゾイルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、3−オキソ−1,3−ジフェニルプロピル、または4−オキソ−1,4−ジフェニルブチルなど;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、例えば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチル、または4−エトキシカルボニルブチルなど;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、例えば、3−メトキシブトキシカルボニルメチル、3−メトキシブトキシカルボニルエチル、3−エトキシブトキシカルボニルメチル、または3−エトキシブトキシカルボニルエチルなど;C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C6−アルキル、例えば、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメチル、または2−シクロペンチルエチルなど;ナフチル−C1〜C4−アルキル、例えば、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、1−(ナフタレン−1−イル)エチル、1−(ナフタレン−2−イル)エチル、2−(ナフタレン−1−イル)エチル、または2−(ナフタレン−2−イル)エチルなど;ヘテロシクリル−C1〜C4−アルキル、例えば、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、2−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル、2−(テトラヒドロフラン−3−イル)エチル、3−(テトラヒドロフラン−2−イル)プロピル、3−(テトラヒドロフラン−3−イル)プロピル、テトラヒドロチオフェン−2−イルメチル、テトラヒドロチオフェン−3−イルメチル、2−(テトラヒドロチオフェン−2−イル)エチル、2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)エチル、3−(テトラヒドロチオフェン−2−イル)プロピル、または3−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)プロピルなど;フェニル−C1〜C2−アルキル(ここで、フェニルアルキルのフェニル部分は、非置換であるか、あるいは、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニル、C(O)O(C1〜C4−アルキル−OH)、およびC(O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つまたは2つの同じかまたは異なる基で置換されている);フェニルアルキルのフェニル部分が1つまたは2つ塩素で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、2−(2−クロロフェニル)エチル、2−(3−クロロフェニル)エチル、2−(4−クロロフェニル)エチル、2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル、2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル、または2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルなど;フェニルアルキルのフェニル部分がヒドロキシで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−ヒドロキシベンジル、3−ヒドロキシベンジル、4−ヒドロキシベンジル、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル、または2−(4−ヒドロキシフェニル)など;フェニルアルキルのフェニル部分が1つまたは2つのC1〜C10−アルキル基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−、3−、もしくは4−メチルベンジル、2−、3−、4−エチルベンジル、2−、3−、もしくは4−プロピルベンジル、2−、3−、もしくは4−ブチルベンジル、2,4−ジメチルベンジル、または3,5−ジメチルベンジルなど;フェニルアルキルのフェニル部分が1つまたは2つのC1〜C4−アルコキシ基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−、3−、もしくは4−メトキシベンジル、2−、3−、4−エトキシベンジル、2−、3−、もしくは4−プロポキシベンジル、2−、3−、もしくは4−ブトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、または3,5−ジメトキシベンジルなど;フェニルアルキルのフェニル部分がC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、2−エトキシカルボニルベンジル、3−エトキシカルボニルベンジル、4−エトキシカルボニルベンジル、2−(2−エトキシカルボニルフェニル)エチル、2−(3−エトキシカルボニルフェニル)エチル、または4−(3−エトキシカルボニルフェニル)エチルなど、フェニルアルキルのフェニル部分がヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンジル、2−(4−(2−ヒドロキシエトキシカルボニルフェニル)エチルなど;フェニルアルキルのフェニル部分がC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル、例えば、4−ジメチルカルバモイルベンジル、4−ジエチルカルバモイルベンジル、4−ジイソプロピルカルバモイルベンジル、2−(4−ジメチルカルバモイルフェニル)エチル、2−(4−ジエチルカルバモイルフェニル)エチル、または2−(4−ジイソプロピルカルバモイルフェニル)エチルなど、である。
この実施形態のさらにより好ましい態様により、R5および/またはR6および/またはR7、および/またはR8は、C3〜C12−シクロアルキル(これは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(最後に言及された2つの基は、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの異なるかまたは同じ基で置換されていてもよい)から選択される1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基R5bを有し、この場合、R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、ならびに、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。その例は、C3〜C8−シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルなど;F、Cl、Br、I、C1〜C8−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される同じかまたは異なる基のうちの1つ、2つ、または3つで置換されているC3〜C8−シクロアルキル、であり、この場合、R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りである。
この実施形態のさらにより好ましい態様により、R5および/またはR6および/またはR7、および/またはR8は、(非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つの同じかまたは異なる基R5cを有する)フェニルである。R19およびR20は、上記において定義される通り、ならびに好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。より好ましくは、R5および/またはR6および/またはR7、および/またはR8は、(非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ヘテロシクリル−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2からなる群より選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つの同じかまたは異なる基で置換されている)フェニルである。その例は、(非置換であるか、あるいは、フッ素、塩素、ヒドロキシ、ニトロ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−フルオロアルキルカルボニルオキシ、および(ヘテロシクリル)−C1〜C4−アルコキシ(この場合、ヘテロシクリル部分は、炭素原子以外に、OまたはSから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する、5または6員環飽和複素環である)から選択される1つまたは2つの同じかまたは異なる基で置換されている)フェニルである。その例は、1つ、2つ、3つ、または4つのC1〜C10アルキル基で置換されているフェニル、例えば、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−、3−、4−n−プロピルフェニル、2−、3−、4−イソプロピルフェニル、2−、3−、4−ブチルフェニル、2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、3−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、2,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、または3,5−ジイソプロピルフェニルなど;OHで置換されているフェニル、例えば、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、または4−ヒドロキシフェニルなど;OHおよびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されているフェニル、例えば、2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル、5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル、および3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルなど;ヘテロシクリル−C1〜C2−アルコキシで置換されているフェニル、例えば、2−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ)フェニル、2−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェニル、2−(テトラヒドロチオフェン−2−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロチオフェン−2−イルメトキシ)フェニル、4−(テトラヒドロチオフェン−2−イルメトキシ)フェニル、2−(テトラヒドロチオフェン−3−イルメトキシ)フェニル、3−(テトラヒドロチオフェン−3−イルメトキシ)フェニル、または4−(テトラヒドロチオフェン−3−イルメトキシ)フェニルなど;C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシで置換されているフェニル、例えば、2,2,2−トリフルオロアセトキシフェニルまたは3,3,3−トリフルオロプロピオニルオキシフェニルなど、である。
特に、R5、R6、R7、およびR8は、互いに独立して、C1〜C4−アルキル、フェニル、ならびにOHおよびC1〜C4−アルキルから選択される1つ以上の基で置換されているフェニル、特に、メチル、エチル、n−ブチル、フェニル、および4−ヒドロキシフェニル、から選択される。
さらなる好ましい実施形態は、R9およびR10が、互いに独立して、−NR1112、−N=CR1314、C1〜C12−アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R9aで置換されているC1〜C12−アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R9aで置換されているC2〜C12−アルケニル、C3〜C12−シクロアルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R9bで置換されているC3〜C12−シクロアルキル、ヘテロシクリル、1つ以上の同じかまたは異なる基R9bで置換されているヘテロシクリル、フェニル、あるいは、1つ以上の同じかまたは異なる基R9cで置換されているフェニルであり、この場合、R11、R12、R13、R14、R9a、R9b、およびR9cは、定義される通りであり、ならびに好ましくは、好ましい意味を有する、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
この実施形態の特定の態様により、R9およびR10は、互いに独立して、
− NR1112
− −N=CR1314
− C1〜C12−アルキル、特にC3〜C12−アルキル;
− C2〜C12−アルケニル;
− 1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なるF、Cl、Br、I、SR19、OR20、COR21、COOR22、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、またはナフチル(最後に言及された2つの基の芳香族環は、1つ以上のF、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324で置換されていてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)で置換されているC1〜C12−アルキル;
− 1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なるF、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、またはナフチル(最後に言及された2つの基の芳香族環は、1つ以上のF、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324で置換されていてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)で置換されているC2〜C12−アルケニル;
− フェニル;および
− 1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じかまたは異なる、C1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、またはCOOR22で置換されているフェニル;
から選択され、
この場合、R11、R12、R13、R14、R19、R20、R21、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、ならびに好ましくは、好ましい意味を有する。
好ましい態様により、R9およびR10は同一である。
この実施形態の特定の態様により、R9およびR10は、互いに独立して、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−フルオロアルキル、フェニル−C1〜C6−アルキル、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、ナフチル−C1〜C6−アルキル、(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル、(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C5−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、ならびに、ヒドロキシ、N−ヒドロキシイミノ、フェニル、ベンゾイル、ニトロフェニル、および(C1〜C4−アルキル)−フェニルから選択される1つ、2つ、3つ、4つの基で置換されているC1〜C6−アルキルから選択される。
この実施形態のさらなる特定の態様により、R9およびR10は、
− C3〜C12−シクロアルキル;
− 1つまたは2つのC1〜C6−アルキル基で置換されているC3〜C8−シクロアルキル;
− フェニルで置換されているC2〜C12−アルケニル;あるいは
− C1〜C4−アルキルで置換されているフェニル
である。
この実施形態のさらなる特定の態様により、R9およびR10は、式NR1112の基であり、ここで、R11およびR12は、互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル、ヘテロシクリル、およびフェニルから選択され、
この場合、C1〜C12−アルキルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは、OおよびSから選択される1つ以上のヘテロ原子で中断されていてもよく、
3〜C12−シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11bで置換されていてもよく、ならびに
フェニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R11cで置換されていてもよく、ならびに、R11a、R11b、R11cは、上記において定義される通りである。
さらなる特定の態様により、R9および/またはR10は、式NR1112の基であり、ここで、R11およびR12は、一緒に、直鎖状C4〜C5−アルキレン鎖または直鎖状C4〜C5−アルケニレン鎖を形成し、この場合、アルキレンおよびアルケニレンは、1つ以上の基R11fで置換されていてもよく、ならびに/あるいは、−O−および−S−から選択される1つ以上のヘテロ原子で中断されていてもよく、ならびに/さらに、アルキレンまたはアルケニレンの1つ以上のCH2基は、C=O基で置き換えられていてもよく、あるいは、
11およびR12は、一緒に、o−フェニレンジカルボニル基または1,8−ナフタレンジカルボニル基を形成していてもよく、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の基R11fで置換されていてもよく、この場合、R11fは上記において定義される通りである。
特に、R11およびR12は、互いに独立して、ベンゾイルおよびフェニルから選択される。
さらなる特定の態様により、R9および/またはR10は、式−N=CR1314の基であり、ここで、
13およびR14は、互いに独立して、水素、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、C2〜C12−アルキニル、C3〜C12−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびフェニルから選択され、
この場合、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびC2〜C12−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R13aで置換されていてもよく、この場合、R13aは上記において定義される通りであり、
3〜C12−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上の基R13bで置換されていてもよく、この場合、R13bは上記において定義される通りあり、
フェニルは、1つ以上の基R13cで置換されていてもよく、この場合、R13cは上記において定義される通りであり、
あるいは、
13およびR14は、一緒に、直鎖状C2〜C6−アルキレン鎖または直鎖状C2〜C6−アルケニレン鎖を形成していてもよく、この場合、アルキレンおよびアルケニレンは、1つ以上の基R32で置換されていてもよく、ならびに/あるいは、−O−から選択される1つ以上のヘテロ原子で中断されていてもよく、さらに、アルキレンまたはアルケニレンの1つ以上のCH2基は、C=O基で置き換えられていてもよく、
この場合、R19、R20、R21、R22、R23、R24、およびR32は、上記において定義される通りであり、ならびに好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。
より好ましくは、R13およびR14は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル、フェニル、フェニルスルファニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイル、ならびに、フェニルスルファニルまたはC1〜C4−アルキルスルファニルで置換されているフェニルから選択されるか、あるいは、R13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロヘキシル環を形成する。
9およびR10の例は、ベンジル、4−ニトロベンジル、ナフタレン−1−イルメチル、1,1−ジフェニルメチル、チオフェン−2−イルメチル、1−フェニルエチル、2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエチル、1,1−ジメチル−2−オキソ−2−フェニル−エチル、2−ヒドロキシイミノ−1,2−ジフェニルエチル、1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキシエチル、2−メトキシ−1−メチル−エチル、2−フェノキシエチル、3−フェニルアリル、4−tert−ブチルフェニル、4−イソプロピルフェニル、シクロヘキシル、シクロドデシル、2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、(R)4−tert−ブチルシクロヘキシル、(S)4−tert−ブチルシクロヘキシル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、
Figure 0005992930
である。
さらなる好ましい実施形態は、式IbのMが、
− 1つ以上の同じかまたは異なる基RMaで置換されていてもよく、ならびに/あるいは、1つ以上の非隣接基RMiで中断されていてもよい、C1〜C12−アルキレン、あるいは、
− 1つ以上の基RMcで置換されていてもよいフェニレン
であり、
この場合、RMaおよびRMcは、上記において定義される通りである、
組成物、化合物、方法、および使用に関する。
特に、Mは、
− C1〜C12−アルキレン;
− F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、ヘテロアリール、または、(F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されている)C6〜C10−アリールから選択される1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基で置換されているC1〜C12−アルキレン;
− −O−、−S−、−O−フェニレン、またはフェニレン(この場合、最後に言及された2つの基は、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、およびフェニルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよい)から選択される1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる非隣接基で中断されている、C1〜C12−アルキレン;
− F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、ヘテロアリール、または、(F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されている)C6〜C10−アリールから選択される1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基で置換され、ならびに、−O−、−S−、−O−フェニレン、またはフェニレン(この場合、最後に言及された2つの基は、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、およびフェニルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよい)から選択される1つ以上の非隣接基で中断されている、C1〜C12−アルキレン、あるいは
− F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、およびフェニルから選択される1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの同じかまたは異なる基で置換されていてもよい、フェニレン;
であり、
この場合、R19、R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りであり、ならびに好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有する。
より好ましくは、Mは、−O−、−S−、−O−フェニレン、およびフェニレン(この場合、最後に言及された基は、C1〜C12アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、およびフェニルから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよい)から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの非隣接基で中断されているC2〜C8−アルキレンである。特に、Mは、1つのフェニレン基で中断されているC2〜C8−アルキレン、あるいは、酸素および−O−フェニレンから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で中断されているC2〜C8−アルキレンである。さらにより好ましくは、Mは、−CH2−C64−O−CH2CH2CH2O−C64−CH2−、または−CH2−C64−CH2−である。
さらなる好ましい実施形態は、Zが、C1〜C10−アルキレンまたは(O、S、フェニレン、−O−フェニレン、および−O−フェニレン−Oから選択される1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの非隣接基RZiで置換されている、特にRZiがフェニレンである)C1〜C10−アルキレンである、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
さらなる好ましい実施形態は、Zがフェニレンまたはナフチレンである、組成物、化合物、方法、および使用に関する。
さらなる好ましい実施形態は、式Ibの化合物において、Yn-が、一価のアニオンである、組成物、化合物、方法、および使用に関する。このスルホニウムサルフェートは、式Ib.1:
Figure 0005992930
の化合物とも見なされ、この場合、R5、R6、R7、R8、R9、R10、およびMは、上記において定義される通りである。
好ましくは式Ibの化合物に関連するR5、R6、R7、R8、R9、R10、およびMが、式Ib.1に対しても適用されることは、当業者は容易に理解するであろう。
式Ib.1の化合物の意図される使用に関して、特に好ましいのは、置換基R5、R6、R7、R8、R9、R10、およびMにおける以下の意味である:
5、R6、R7、およびR8は、互いに独立して、
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C1〜C12−アルキル;
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C3〜C12−シクロアルキル;
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つの基で置換されている、フェニル;
から選択されるか、
あるいは、R5およびR6あるいはR7およびR8が、それらが結合している硫黄原子と一緒に、5または6員環の飽和複素環を形成し、これは、1つのフェニル環に縮合していてもよく;
9、R10は、
− NR1112
− −N=CR1314(この場合、R13およびR14は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル、フェニル、フェニルスルファニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイル、C1〜C4−アルキルスルファニルフェニル、フェニルスルファニル−ベンゾイルから選択されるか、あるいはR13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C5〜C8−シクロアルキル環を形成している);
− C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル(この場合、最後に言及された2つの基は、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、およびナフチルから(この場合、最後に言及された2つの基の芳香族環は、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよく、ならびに、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、さらに、ジェミナルに結合している2つの基R4aは、一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成していてもよい)選択される1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されていてもよい)、
− 1つ以上のC1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、またはCOOR22で置換されていてよいフェニル;
であり、
Mは、−O−、−S−、−O−フェニレン、およびフェニレン(この場合、最後に言及された基は、C1〜C12アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、およびフェニルから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよい)から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの非隣接基で中断されているC2〜C8−アルキレンである。特に、Mは、1つのフェニレン基で中断されているC2〜C8−アルキレン、あるいは、酸素および−O−フェニレンから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で中断されているC2〜C8−アルキレンであり、
この場合、R11、R12、R19、R20、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りである。
さらなる好ましい実施形態は、式Ibにおいて、Yn-が、二価のアニオンである、組成物、化合物、方法、および使用に関する。このスルホニウムサルフェートは、式Ib.2:
Figure 0005992930
の化合物とも見なされ、この場合、R5、R6、R7、R8、Z、およびMは、上記において定義される通りである。
好ましくは式Ibの化合物に関連するR5、R6、R7、R8、Z、およびMが、式Ib.2に対しても適用されることは、当業者は容易に理解するであろう。
この実施形態の特定の態様により、R5、R6、R7、R8、Z、およびMは、以下の意味を有する:
5、R6、R7、およびR8は、互いに独立して、
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C1〜C12−アルキル;
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、最後に言及された2つの基は、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されている、C3〜C12−シクロアルキル;ならびに、
− 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つの基で置換されている、フェニル;
から選択されるか、
あるいは、R5およびR6あるいはR7およびR8が、それらが結合している硫黄原子と一緒に、5または6員環の飽和複素環を形成し、これは、1つのフェニル環に縮合していてもよく;
Mは、−O−、−S−、−O−フェニレン、およびフェニレン(この場合、最後に言及された基は、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、およびフェニルから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよい)から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの非隣接基で中断されているC2〜C8−アルキレンである。特に、Mは、1つのフェニレン基で中断されているC2〜C8−アルキレン、あるいは、酸素および−O−フェニレンから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で中断されているC2〜C8−アルキレンであり、
この場合、Zは、C1〜C10−アルキレンまたは(O、S、フェニレン、−O−フェニレン、および−O−フェニレン−Oから選択される1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの非隣接基RZiで置換されている、特にRZiがフェニレンである)C1〜C10−アルキレンである。
それとは別に、可変部RN、R19、R20、R21、R22、R23、R24、およびR32は、互いに独立して、好ましくは以下の意味のうちの1つを有する:
19は、水素;C1〜C12−アルキル;1つまたは2つのCO基で中断されていてもよいC3〜C10−シクロアルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの非隣接Oで中断されているC1〜C12−アルキル;1つまたは2つのCO基で中断されていてもよいヘテロシクロアルキル;C3〜C10−シクロアルキル−C1〜C12−アルキル;C2〜C8−アルカノイル、C2〜C4ハロアルカノイル、またはベンゾイル(これは、場合により、1つ以上のC1〜C6−アルキル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、またはC1〜C4−アルコキシで置換されている);であり、
20は、水素;C1〜C12−アルキル;1つまたは2つのCO基で中断されていてもよいC3〜C10−シクロアルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの非隣接Oで中断されているC1〜C12−アルキル;1つまたは2つのCO基で中断されていてもよいヘテロシクロアルキル;C3〜C10−シクロアルキル−C1〜C12−アルキル;C2〜C8−アルカノイル、C2〜C4−ハロアルカノイル、またはベンゾイル(これは、場合により、1つ以上のC1〜C6−アルキル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、またはC1〜C4−アルコキシで置換されている);であり、
21は、水素;C1〜C12−アルキル;ベンジル;フェニル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる、ハロゲン、C1〜C12−アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C12−アルコキシ、フェニル−C1〜C3−アルコキシ、フェノキシ、C1〜C12−アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−(CO)O(C1〜C8−アルキル)、または(CO)N(C1〜C8アルキル)2で置換されていてもよい);であり、
22は、C1〜C12−アルキル;C1〜C4−ハロアルキル;フェニル−C1〜C4−アルキル;ヘテロシクリル、C3〜C10−シクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基は、1つまたは2つのCOで中断されていてもよい);1つ以上、例えば、1つまたは2つのOHで置換されているC1〜C8アルキル;あるいは、非置換であるか、あるいは1つ以上の同じかまたは異なる、ハロゲン、C1〜C12−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C12−アルコキシ、または−(CO)O(C1〜C8−アルキル)で置換されている、フェニル;であり、
23およびR24は、互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、C3〜C10−シクロアルキル、ベンジル、またはフェニルから選択され;
Nは、水素、C1〜C10−アルキル、C2〜C6−アルカノイル、ベンゾイル、C1〜C10−アルキルスルホニル、またはフェニルスルホニルである。
式Ia:
Figure 0005992930
[式中、
1は上記において定義される通りであり、
2およびR3は定義される通りであり、
4は、C1〜C2−アルキル、C3〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルキニル、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C6〜C20−アリール、ヘテロアリール、−NR1112、および−N=CR1314から選択され、
この場合、C1〜C2−アルキルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されており、
3〜C20−アルキル、C2〜C20−アルケニル、およびC2〜C20−アルキニルは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4aで置換されていてもよく、ならびに/あるいは、−O−、−S−、−C(O)−、および−N(RN)−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4bで置換されていてもよく、
6〜C20−アリールおよびヘテロアリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4cで置換されていてもよく、この場合、
4aは、F、Cl、Br、I、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324
3〜C20−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル(ここで、最後に言及された2つの基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく、ならびに/あるいは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4abで置換されていてもよい)、
ヘテロアリールまたはC6〜C10−アリール(この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R4acで置換されていてもよい)、であり、この場合、
4abは、上記において定義される通りであり、
4acは、上記において定義される通りであり、ならびに
さらに、2つの基R4aがジェミナルに結合している場合、当該2つの基R4aが一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成していてもよく;
4bは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、またはヘテロアリールであり、この場合、最後に言及された2つの基は、1つ以上の同じかまたは異なる基R4bcで置換されていてもよく、この場合、
R4bcは、上記において定義される通りであり、
4cは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、フェニル、C3〜C10−シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、最後に言及された2の基は、1つ以上のCO基で中断されていてもよく;
この場合、RN、R11、R12、R13、R14、R19、R20、R21、R22、R23、およびR24は、上記において定義される通りである]の化合物は新規であり、したがって、本発明の一部も形成するが、ただし、
− R1がメチルであり、R2がベンジルであり、R3が4−ヒドロキシフェニルであり、ならびにR4がn−ドデシルである、
式Iaの化合物を除く。
式IaのR1、R2、およびR3は、好ましくは、上記において言及した好ましい意味のうちの1つを有し、ならびに
4は、好ましくは、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C6−フルオロアルキル;(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;フェノキシ−C1〜C6−アルキル;フェニル−C1〜C6−アルキル;(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル;ニトロ−フェニル−C1〜C6−アルキル;OH、N−ヒドロキシイミノ、ベンゾイル、フェニル、およびフェノキシから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル;
フェニル−C3〜C6−アルケニル、C3〜C12−シクロアルキル(この場合、最後に言及された2つの基の環状部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい);
NR1112(この場合、R11およびR12は、上記において定義される通りである);
−N=CR1314(この場合、R13およびR14は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル、フェニル、フェニルスルファニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイル、C1〜C4−アルキルスルファニルフェニル、フェニルスルファニル−ベンゾイルから選択されるか、あるいは、R13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C5〜C8−シクロアルキル環を形成する)
である。
式Ib.1の化合物は新規であり、したがって、本発明の一部も形成するが、ただし、
− R5、R6、R7、およびR8は、それぞれエチルであり、Mは、1,4−CH2−C64−CH2であり、ならびにR9およびR10は、それぞれn−ドデシルである、
式Ibの化合物を除く。
M、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10の好ましい実施形態に関して、上記において述べられていることを参照する。
式Ib.2の化合物も新規であり、したがって、本発明の一部を形成する。M、Z、R5、R6、R7、およびR8の好ましい実施形態に関して、上記において述べられていることを参照する。
一般式Ia、Ib、Ib.1、およびIb.2のスルホニウムサルフェートは、概して、例えば、所望の塩化スルホニウム、臭化スルホニウム、ヨウ化スルホニウム、硫酸水素スルホニウム、硫酸スルホニウム、テトラフルオロホウ酸スルホニウム、トリフルオロ酢酸スルホニウム、トシル酸スルホニウム、メタンスルホン酸スルホニウム、またはメチル硫酸スルホニウムと、カチオンとして、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、ピリジニウム、ナトリウム、リチウム、カリウム、または銀を有する所望の硫酸塩とのイオン交換反応によって製造することができる。これらの反応は、通常、不活性溶媒、例えば、水、アルカノール、例えば、メタノールまたはエタノールなど、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、またはクロロベンゼンなど、脂肪族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、および石油エーテルなど、芳香族炭化水素、例えば、トルエン、o−、m−、およびp−キシレンなど、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール、およびテトラヒドロフランなど、ニトリル、例えば、アセトニトリルおよびプロピオニトリルなど、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、およびtert−ブチルメチルケトンなど、ならびに酢酸エチルまたはジメチルホルムアミド(DMF)、あるいはそのような溶媒の混合物、中において実施される。溶媒の組み合わせ、例えば、水と酢酸エチルなど、は、二相系を提供する。そのような二相系も、イオン交換反応にとって好適である。これらの反応は、当業者に周知であり、一般的に、0〜120℃、好ましくは0〜60℃の温度において実施される。
出発物質として必要なスルホニウム塩は、例えば、George Andrew OlahによってOnium ions,p.167に、またはJ.V.CrivelloによってAdvances in Polymer Science 62,1−48,(1984)に記載されるような、様々な方法によって得られる。トリアルキル(アリール)スルホニウムを製造するための一般的な方法は、それぞれアルキル化剤(アリール化剤)としての、ハロゲン化アルキルによる、またはハロゲン化アルキル/テトラフルオロホウ酸銀、ハロゲン化アルキル/HCl、ジアルキルサルフェート、スルホン酸エステル、強プロトン酸の存在下におけるアルコール、エステル/トリフルオロメタンスルホン酸、ハロゲン化ベンジル/ルイス酸、もしくはトリアルキル(アリール)オキソニウム塩による、ジアルキルスルフィド、ジアリールスルフィド、およびアルキルアリールスルフィドのアルキル化またはアリール化を伴う。
所望のスルホニウム塩は、例えば、使用される強酸のスルホニウム塩が形成されるように、強酸、例えば、硫酸、ポリリン酸、メタンスルホン酸など、の存在下においてスルホキシドとアリール化合物とを縮合させることによって製造することができる。
出発物質として必要なサルフェートは、標準的な化学のテキストブック(例えば、Comprehensive Organic Chemistry,Vol.3,Pergamon,1979)に記載されている様々な方法、例えば、アルケンおよびアルコールの硫酸化など、によって得られる。硫酸、三酸化硫黄ならびにそのアミンおよびエーテル付加体、クロロ硫酸、およびスルファミン酸は、一般的な硫酸化剤である。最も便利な方法の1つは、例えば、DMF、THF、塩化メチレン、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、クロロベンゼン、tert−ブチルメチルエーテル、ジ−イソ−プロピルエーテル、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、またはそのような溶媒の混合物などの不活性溶媒中でのアルコールと三酸化硫黄/アミン錯体との反応である。これらの反応は、一般的に、0〜120℃、好ましくは20〜80℃の温度において実施される。
スルホニウムサルフェートは、ジアルキルサルフェートによる対応するスルフィドのアルキル化によって、またはGreen Chemistry,8(10),887−894;2006に記載されているメタンスルホン酸のような酸触媒の存在下での、所望の不揮発アルコールによるスルホニウムアルキルサルフェートのエステル交換反応によっても製造することができる。
化合物(a)
エポキシ基、オキセタン基、およびビニルエーテル基から選択される少なくとも1つの基を有する化合物;および、
好適な化合物(a)は、
・ 酸素含有または硫黄含有飽和複素環を有する化合物、
・ カチオン性メカニズムによって重合可能なエチレン性不飽和化合物、
・ フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、または熱硬化性官能基を有するポリエステル樹脂、のプレポリマー、
・ 熱硬化性化合物と、異なるメカニズム、例えば、フリーラジカルまたはUV照射、によって重合可能な化合物との混合物、
・ それらの混合物
である。
酸素含有または硫黄含有飽和複素環を有する化合物(a)は、好ましくは、3個、4個、5個、または6個の環員を有する少なくとも1つの複素環を有する。
酸素含有または硫黄含有飽和複素環を有する好ましい化合物(a)は、少なくとも1つのエポキシ基、オキセタン、オキソラン、環状アセタール、環状ラクトン、チイラン、チエタン、およびそれらの混合物を有する化合物から選択される。
1つのエポキシ基を有する好適な化合物(a)は、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化スチレン、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、などである。
本発明の好ましい実施形態において、化合物(a)は、エポキシ樹脂から選択される。「エポキシ樹脂」なる用語は、本発明の硬化性組成物の説明において用いられる場合、広い意味において理解され、複数(2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ以上)のエポキシ基を有する、任意のモノマー性、ダイマー性、オリゴマー性、またはポリマー性エポキシ材料を包含する。「エポキシ樹脂」なる用語は、2つ以上のエポキシド基を有するプレポリマーも包含し、この場合、当該エポキシド基(オキシラン環)のいくつかは、ヒドロキシル基へと開環されていてもよい。当該用語は、部分的硬化エポキシ樹脂、すなわち、好適な硬化剤によって架橋されているエポキシ樹脂、も同一に扱う。構成要素(a)が部分的硬化エポキシ樹脂の場合、それは、依然としてカチオン重合可能な熱硬化性エポキシ基を依然として有している。「エポキシ樹脂」なる用語は、例えばカルボン酸またはアルコールとの反応によって得られる、エステル化またはエーテル化されたエポキシ樹脂などの修飾エポキシ樹脂も包含する。同様に、本発明による組成物において用いられる修飾エポキシ樹脂は、依然としてカチオン重合可能な熱硬化性エポキシ基を依然として有する。「エポキシ樹脂」なる用語の完全な説明は、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,5th edition,on CD−ROM,1997,Wiley−VCHの「Epoxy Resins」の章に見出せる。
市販のエポキシ樹脂の大部分は、少なくとも2つの反応性水素原子を有する化合物、例えば、ポリフェノール、モノアミンおよびジアミン、アミノフェノール、複素環式イミドおよびアミド、脂肪族ジオールまたはポリオール、あるいは二量化脂肪酸など、にエピクロロヒドリンをカップリングさせることによって製造される。エピクロロヒドリンから誘導されるエポキシ樹脂は、グリシジル系樹脂と呼ばれる。
現時点で市販されているエポキシ樹脂の大部分は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA樹脂)から誘導され、一般式:
Figure 0005992930
[式中、nは、0〜約40を表す]を有する。
他の重要なエポキシ樹脂は、フェノール系およびクレソール系エポキシノボラックであり、その例は、ビスフェノールFのジグリシジルエーテルから誘導されるエポキシ樹脂である。ノボラックは、ホルムアルデヒドとフェノールまたはクレゾールとの酸触媒縮合反応によって製造される。ノボラックをエポキシ化することによってエポキシノボラックが得られる。
グリシジル系エポキシ樹脂の他のクラスは、例えば、脂肪族ジオール、例えば、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ペンタエリトリトール、または水素化ビスフェノールAなど、のグリシジルエーテル;芳香族グリシジルアミン、例えば、p−アミノフェノールのトリグリシジル付加体またはメチレンジアニリドのテトラグリシジルアミンなど;複素環式グリシジルイミドおよびアミド、例えば、トリグリシジルイソシアヌレートなど;ならびにグリシジルエステル、例えば、二量化リノール酸のジグリシジルエステルなど、から誘導される。
エポキシ樹脂は、他のエポキシド(非グリシジルエーテルエポキシ樹脂)から誘導してもよい。その例は、脂環式ジエンのジエポキシド、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、および4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサンである。
市販のエポキシ樹脂の例は、ビスフェノールAタイプのエポキシ樹脂、例えば、Dainippon Ink & Chemicals Inc.製のEpiculon N−3050、N−7050、N−9050、および、XAC−5005、GT−7004、6484T、6099など;ビスフェノールSタイプのエポキシ樹脂、例えば、Nippon Kayaku Co., Ltd.製のBPS200、ACR Co.製のEPX−30、Dainippon Ink & Chemicals Inc.製のEpiculon EXA−1514など;ビスフェノールFタイプのエポキシ樹脂、例えば、Tohto Kasei Co.製のYDF−2004、YDF2007など;ビスフェノールフルオレンタイプのエポキシ樹脂、例えば、Osaka Gas Chemicals製のOGSOL PG、PG−100、EG、EG−210など;ジグリシジルフタレート樹脂、例えば、Nippon Oil and Fats Co., Ltd.製のBlemmer DGTなど;複素環式エポキシ樹脂、例えば、Nissan Chemical Industries, Ltd.製のTEPIC、Huntsman製のAraldite PT810など;ビキシレノールタイプのエポキシ樹脂、例えば、Yuka Shell Co.製のYX−4000など;ビフェノールタイプのエポキシ樹脂、例えば、Yuka Shell Co.製のYL−6056など;テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、例えば、Tohto Kasei Co.製のZX−1063;ノボラックタイプのエポキシ樹脂、例えば、Nippon Kayaku Co.,Ltd.製のEPPN−201、EOCN−103、EOCN−1020、EOCN−1025、およびBRRN、Asahi Chemical Industry Co.,Ltd.製のECN−278、ECN−292、およびECN−299、Ciba Specialty Chemicals Inc.製のGY−1180、ECN−1273、およびECN−1299、Tohto Kasei Co.製のYDCN−220L、YDCN−220HH、YDCN−702、YDCN−704、YDPN−601、およびYDPN−602、Dainippon Ink & Chemicals Inc.製のEpiculon−673、N−680、N−695、N−770、およびN−775など;ビスフェノールAのノボラックタイプのエポキシ樹脂、例えば、Asahi Chemical Industry Co.,Ltd.製のEPX−8001、EPX−8002、EPPX−8060、およびEPPX−8061、Dainippon Ink & Chemicals Inc.製のEpiculonN−880など;キレートタイプのエポキシ樹脂、例えば、Adeka製のEPX−49−69およびEPX−49−30など;グリオキサールタイプのエポキシ樹脂、例えば、Tohto Kasei Co.製のYDG−414など;アミノ基含有エポキシ樹脂、例えば、Tohto Kasei Co.製のYH−1402、およびST−110、Yuka Shell Co.製のYL−931およびYL−933など;ゴム変性エポキシ樹脂、例えば、Dainippon Ink & Chemicals Inc.製のEpiculon TSR−601、Adeka製のEPX−84−2およびEPX−4061など;ジシクロペンタジエンフェノール性タイプのエポキシ樹脂、例えば、Sanyo−Kokusaku Pulp Co.,Ltd.製のDCE−400など;シリコーン変性エポキシ樹脂、例えば、Adeka製のX−1359など;ε−カプロラクトン変性エポキシ樹脂、例えば、Dicel Chemical Industries,Ltd.製のPlaque G−402およびG−710などである。
他の重要なエポキシ樹脂は、分子中に少なくとも1つのエポキシド基を有するエチレン性不飽和化合物、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシブチルアクリレート、3,4−エポキシブチルメタクリレート、ビニルベンジルグリシジルエーテル、およびアリルグリシジルエーテルなど、と、分子中にエポキシド基を有さないエチレン性不飽和化合物とのコポリマーである。
分子中にエポキシド基を有さないエチレン性不飽和化合物の例は、アルキル基中に1〜20個の炭素原子を有するアクリル酸およびメタクリル酸の非置換および置換アルキルエステル、とりわけ、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、1,2−ジヒドロキシエチルアクリレート、および1,2−ジヒドロキシエチルメタクリレートである。
分子中にエポキシド基を有さないエチレン性不飽和化合物のさらなる例は、不飽和酸、例えば、アクリル酸およびメタクリル酸など、酸アミド、例えば、アクリルアミドおよびメタクリルアミドなど、ビニル芳香族化合物、例えば、スチレン、メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、およびビニルトルエンなど、ニトリル、例えば、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなど、ハロゲン化ビニルおよびハロゲン化ビニリデン、例えば、塩化ビニルおよびフッ化ビニリデンなど、ビニルエステル、例えば、酢酸ビニルなど、ならびにヒドロキシル含有モノマー、例えば、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートなど、である。
分子中にエポキシド基を有さないエチレン性不飽和化合物のさらなる例は、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、およびN−ベンジルマレイミドである。
好適なオキセタン(a)は、トリメチレンオキシド、3,3−ジメチルオキセタン、3,3−ジ(クロロメチル)オキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、2−エチルヘキシルオキセタン、キシレンビスオキセタン、3−エチル−3[[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル]オキセタンなどである。
市販のオキセタンの例は、例えば、Toagosei Co., Ltd.製のAron Oxetane OXT−101、OXT−212、OXT−121、OXT−221である。
他の重要なオキセタン樹脂は、分子中に少なくとも1つのオキセタン基を有するエチレン性不飽和化合物、例えば、3−メチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、および3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタンなど、と、上記において言及されるような分子中にエポキシド基を有さないエチレン性不飽和化合物とのコポリマーである。
好適なオキソラン(a)は、テトラヒドロフラン、2,3−ジメチルテトラヒドロフランなどである。
好適な環状アセタール(a)は、トリオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,6−トリオキサシクロオクタンなどである。
好適な環状ラクトン(a)は、β−プロピオラクトン、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトンおよびε−カプロラクトンのアルキル誘導体などである。
好適なチイラン(a)は、エチレンスルフィド、1,2−プロピレンスルフィド、チオエピクロロヒドリンなどである。
好適なチエタン(a)は、1,3−プロピレンスルフィド、3,3−ジメチルチエタンなどである。
さらなる好適な化合物(a)は、モノオレフィンおよびジオレフィン、スチレン、アリルベンゼン、ビニルシクロヘキサン、ビニルエーテル、ビニルエステル、ジヒドロピラン誘導体、ならびにそれらの混合物から選択される、カチオンメカニズムによって重合可能なエチレン性不飽和化合物である。
好適なモノオレフィン(a)およびジオレフィン(a)は、イソブテン、1−オクテン、ブタジエン、イソプレンなどである。
好適なビニルエーテル(a)は、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテルなどである。
好適なビニルエステル(a)は、酢酸ビニル、ビニルステアレートなどである。
好適なジヒドロピラン誘導体(a)は、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸エステル、2−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピランなどである。
さらなる好適な化合物(a)は、熱硬化性化合物と、異なるメカニズム、例えば、フリーラジカルまたはUV照射、によって重合可能な化合物との混合物である。好適なのは、例えば、エポキシ樹脂と、モノマー性もしくはオリゴマー性のアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルとの混合物である。この場合、重合は、カチオンメカニズムと、異なるメカニズム、例えば、フリーラジカル重合またはUV硬化、とによって生じる。
本発明による熱硬化性組成物は、
− 溶媒
− 反応性希釈剤
− 反応性希釈剤とは異なる、エチレン性不飽和化合物
− 化合物(a)、反応性希釈剤、およびエチレン性不飽和化合物とは異なるバインダー樹脂
− 光開始剤
− フリーラジカル開始剤
− 増感剤
− 顔料
− 充填剤
− 分散剤
− 式IaおよびIbの化合物とは異なる熱硬化促進剤
− さらなる添加剤、ならびに
− それらの混合物
から選択される少なくとも1つのさらなる構成要素を含んでいてもよい。
以下において、アクリル酸およびメタクリル酸から誘導され得る化合物は、場合によって、アクリル酸から誘導される化合物に「(メタ)」なる音節を付け加えることによって簡略化される。
溶媒
本発明の熱硬化性組成物は、溶媒系または水性系のいずれかであり得る。溶媒系は、この文脈において、コーティング組成物の揮発性成分が、実質的に、すなわち、揮発成分全体に対して少なくとも51質量%、好ましくは少なくとも60質量%程度まで、有機溶媒(反応性希釈剤が存在する場合には、それを含む)を含むことを意味する。水系は、この文脈において、コーティング組成物の揮発性成分が、実質的に、すなわち、揮発性成分全体に対して少なくとも51質量%、好ましくは少なくとも60質量%、より好ましくは少なくとも80質量%程度まで、水を含むことを意味する。コーティング組成物は、原則として、揮発成分および非揮発成分で構成される。コーティング組成物の非揮発分は、以下の試験条件:(1±0.1)gの初期質量、23℃で24時間乾燥、その後(DIN EN ISO 3251付録B1に従って)105℃で1時間乾燥、において、DIN EN ISO 3251に従って測定することができる。揮発分は、総量と非揮発分との差から得られる。
溶媒系のコーティング組成物とは対照的に、水性コーティング組成物は、実質的にそれらの溶媒として水を有しており、有機溶媒は、わずかかまたは全く含まない。水性コーティング組成物において、有機溶媒の含有率は、当該コーティング組成物に含まれる揮発成分の総質量に対して、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、とりわけ10質量%以下である。
溶媒系のコーティング組成物にとって好適な溶媒は、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、複素環式炭化水素、芳香族炭化水素およびヘテロ芳香族炭化水素、脂肪族カルボン酸とC2〜C10アルカノールもしくはポリアルキレングリコールとのエステル、ケトン、ラクトン、ラクタム、エーテル、一価もしくは多価アルコール、ならびにそれらの混合物である。当該溶媒は、好ましくは、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ホワイトスピリット、リグロイン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸メトキシエチル、酢酸メトキシプロピル、酢酸エトキシエチル、酢酸エトキシプロピル、エトキシプロピオン酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジプロピレングリコール、ジブチルグリコール、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチロラクトン、エチルラクテート、およびそれらの混合物から選択される。
好ましくは、当該溶媒の沸点は、熱硬化性組成物の硬化中に当該溶媒が樹脂組成物から蒸発するような沸点である。
代替の実施形態において、当該重合は、無溶媒(溶融状態)においても実施可能である。
反応性希釈剤
場合により、溶媒の使用は、得られる樹脂の体積に(収縮)、または細孔の形成に、望ましくない減少を生じ、これらは、硬化された材料の機械特性、例えば、破壊抵抗性または表面特性など、に対して悪い影響を与え得る。
通常の溶媒の欠点は、反応性希釈剤の使用により回避することができる。溶媒と同様、反応性希釈剤は低分子量の物質であるが、用いられた構成要素(a)における相補的な官能基および/または追加の硬化剤の官能基と反応して、共有結合を形成することができる官能基を有している点において、通常の溶媒と異なっている。溶媒と同様、反応性希釈剤は、樹脂の粘度を下げる。反応性希釈剤は、硬化中に蒸発せず、したがって、硬化中に、樹脂マトリックスが形成されるときにその中に共有結合によって組み入れられる。好適な反応性希釈剤は、好ましくは250ダルトン以下、例えば、100〜250ダルトン、の分子量を有する、低分子量の化合物である。当該反応性希釈剤は、好ましくはオキシラン基、より好ましくはグリシジル基を、例えば、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、またはグリシジルアミド基などの形態において有する。エポキシド価、すなわち、1分子あたりのエポキシド基の数は、当該反応性希釈剤の場合、典型的には1〜4、とりわけ1.1〜3、特に1.2〜2.5である。これらの中で好ましいのは、特に、好ましくは1つ、2つ、3つ、または4つのOH基ならびに2〜20個または4〜20個のC原子を有する脂肪族アルコールもしくは脂環式アルコールのグリシジルエーテル、ならびに、4〜20個のC原子を有する脂肪族ポリエーテルオールのグリシジルエーテルである。その例は、以下の通り:
− 2〜20個のC原子を有する飽和アルカノールのグリシジルエーテル、例えば、C2〜C20−アルキルグリシジルエーテル、例えば、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルなど;
− 2〜20個のC原子を有する飽和アルカンポリオールのグリシジルエーテル、その例は、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、またはペンタエリトリトールのグリシジルエーテルであり、前述のグリシジルエーテル化合物は、概して、1〜3.0、好ましくは1.2〜2.5のエポキシド価を有する;
− 4〜20個のC原子を有するポリエーテルオールのグリシジルエーテル、その例は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、およびトリプロピレングリコールのグリシジルエーテルである;
− 5〜20個のC原子を有する脂環式アルコールのグリシジルエーテル、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジイルのビスグリシジルエーテル、環−水素化ビスフェノールAもしくは環−水素化ビスフェノールFのビスグリシジルエーテルなど;
− 2〜4個のC原子を有するポリアルキレンオキシドのグリシジルエーテル、例えば、ポリエチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシドなど;
ならびに上記の物質の混合物、である。
反応性希釈剤に対する概説は、P.K.T.Oldring(Editor),Chemistry & Technology of UV & EB Formulations for Coatings,Inks & Paints,Vol.II,Chapter III:Reactive Diluents for UV & EB Curable Formulations,Wiley and SITA Technology,London 1997に見出すことができる。なお、この文献の開示内容は参考として本明細書で援用される。
エチレン性不飽和化合物
本発明による熱硬化性組成物は、少なくとも1種のエチレン性不飽和化合物を含んでいてもよい。結果として得られる組成物は、熱だけでなく、異なる硬化メカニズム、特にUV照射、によっても硬化可能である。UV硬化性かつ熱硬化性である組成物は、二元硬化性組成物とも呼ばれる。
好適なエチレン性不飽和化合物は、さらに、少なくとも1つの熱硬化性官能基を有していてもよい。好ましいのは、分子中に、少なくとも1つのエポキシド基を、とりわけグリシジルエーテル基の形態において有するようなエチレン性不飽和化合物である。分子中にエポキシド基を全く有していないエチレン性不飽和化合物も好適であり得る。好ましいのは、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルである。
分子中に少なくとも1つのエポキシド基を有するようなエチレン性不飽和モノマーの例は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、およびアリルグリシジルエーテルである。
分子中にエポキシド基を全く有していないエチレン性不飽和モノマー物の例は、アルキル基中に1〜20個の炭素原子を有するアクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステル、とりわけ、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、および2−エチルヘキシルメタクリレートである。
分子中にエポキシド基を全く有していないエチレン性不飽和モノマーのさらなる例は、不飽和酸、例えば、アクリル酸およびメタクリル酸など、酸アミド、例えば、アクリルアミドおよびメタクリルアミドなど、ビニル芳香族化合物、例えば、スチレン、メチルスチレン、およびビニルトルエンなど、ニトリル、例えば、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなど、ハロゲン化ビニルおよびハロゲン化ビニリデン、例えば、塩化ビニルおよびフッ化ビニリデンなど、ビニルエステル、例えば、酢酸ビニルなど、ならびにヒドロキシル含有モノマー、例えば、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートなど、である。
少なくとも2つのエチレン性不飽和二重結合を有しかつ分子中にエポキシド基を全く有していないモノマーの例は、ジオールまたはポリオール、好ましくは脂肪族多価ポリアルコールおよびそれらのアルコキシル化生成物、から誘導されるアクリル酸のエステルである。好ましくは、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、オクタンジオールジアクリレート、オクタンジオールジメタクリレート、ノナンジオールジアクリレート、ノナンジオールジメタクリレート、デカンジオールジアクリレート、デカンジオールジメタクリレート、シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス(ヒドロキシメチルエチル)シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物から選択される。
バインダー樹脂
本発明による熱硬化性組成物は、前述の化合物(a)、反応性希釈剤、およびエチレン性不飽和化合物とは異なる、少なくとも1種のバインダー樹脂を含んでいてもよい。
当該追加のバインダー樹脂は、物理的に乾燥させたポリマー組成物、自己架橋性ポリマー組成物、UV硬化性ポリマー組成物、熱硬化性ポリマー組成物、架橋剤を添加することにより架橋可能であるポリマー組成物(二成分分散液)、または二元硬化系であり得る。
自己架橋性または架橋可能なポリマーは、互いと反応して、または含まれる架橋剤物質と反応して結合を形成する反応性基を有する。自己架橋性ポリマーは、エチレン性不飽和モノマーをベースとし得る。さらに、好適なのは、対応するモノマーの組み入れによって、および/またはポリウレタン形成性モノマーの化学量論的選択によって所望の官能基を持たせた、ポリウレタンベースのポリマーである。
熱硬化性ポリマー組成物の場合、当該組成物は、ポリウレタンをベースとし得、またはエチレン性不飽和モノマーのポリマーをベースとし得、当該ポリマー構成要素は、ヒドロキシル基、ケト基、尿素基、エポキシド基、および/またはカルボキシル基を有しており、ならびに、少なくとも1種の低分子量またはポリマー性の架橋剤は、上記において指定されるような、少なくとも2つの反応性基を有している。
バインダー樹脂の例は、アクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、例えば、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(メタクリル酸アルキルエステル)、ポリ(アクリル酸アルキルエステル)など;フェノール樹脂、セルロース誘導体、例えば、セルロースエステルおよびエーテル、例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、メチルセルロース、エチルセルロースなど;ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリオレフィン、環化ゴム、ポリエーテル、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラヒドロフランなど;ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/塩化ビニリデンのコポリマー、塩化ビニリデンとアクリロニトリル、メチルメタクリレート、および酢酸ビニルとのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、コポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリカプロラクタムおよびポリ(ヘキサメチレンアジパミド)などのポリマー、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)およびポリ(ヘキサメチレングリコールスクシネート)などのポリエステル;ならびにポリアミド、である。
光開始剤
光開始剤は、本発明による熱硬化性組成物の総質量に対して、好ましくは0.001質量%〜15質量%、より好ましくは0.01質量%〜10質量%の量において使用される。
本発明による熱硬化性組成物にとって好適な光開始剤は、光の作用下で反応性カチオン(例えば、ルイス酸またはブレンステッド酸)を生成するため、カチオン性重合を開始するのに好適である、いわゆるカチオン性光開始剤である。好適なカチオン性光開始剤は、特に、カチオンの中心原子として窒素、リン、酸素、硫黄、セレニウム、またはヨウ素を有する、安定な有機オニウム塩から誘導される。好ましいのは、錯体アニオンを有する芳香族スルホニウムおよびヨードニウム塩、フェニアシルスルホニウム塩、ヒドロキシルフェニルスルホニウム塩、およびスルホキソニウム塩である。アルミナ有機化合物の存在下でのUV照射においてシラノールを放出する有機シリコン化合物を用いることもできる。
この種類の開始剤は、例えば、BASF SEからIrgacure(登録商標) 250の商標名で、Union CarbideからCYRACURE(登録商標) UVI−6990、CYRACURE(登録商標) UVI−6974の商標名で、DegussaからDEGACURE(登録商標) Kl 85の商標名で、AdekaからSP−55、SP−150、SP−170の商標名で、General ElectricからGE UVE 1014の商標名で、SartomerからSarCat(登録商標) CD1012、SarCat(登録商標) KI−85、SarCat(登録商標) CD1010、SarCat(登録商標) CD1011の商標名で市販されている製品である。
増感剤によって励起されるオニウム塩も、好適なカチオン性光開始剤である。好適な増感剤については、下記において言及する。
UV硬化性組成物は、一般的に、エチレン性不飽和二重結合の重合を開始することができる少なくとも1種の光開始剤(ラジカル光開始剤)を含む。例えば、ベンゾフェノンおよびその誘導体、例えば、4−フェニルベンゾフェノンおよび4−クロロベンゾフェノンなど、ミヒラーケトン、アントロン、アセトフェノン誘導体、例えば、1−ベンゾイルシクロヘキサン−1−オール、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルアセトフェノンなど、ベンゾインおよびベンゾインエーテル、例えば、メチル、エチル、およびブチルベンゾインエーテルなど、ベンジルケタール、例えば、ベンジルジメチルケタール、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−(4−メチルベンジル)−1−ジメチルアミノプロパンなど、アントラキノンおよびその誘導体、例えば、β−メチルアントラキノンおよびtert−ブチルアントラキノンなど、オキシムエステル、例えば、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)およびエタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)など、アシルホスフィンオキシド、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネートなど、ならびにビスアシルホスフィンオキシド、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドなど、が挙げられる。この種類の開始剤は、例えば、BASF SEからIrgacure(登録商標) 184、Darocur(登録商標) 1173、Irgacure(登録商標) 127、Irgacure(登録商標) 2959、Irgacure(登録商標) 651、Irgacure(登録商標) 907、Irgacure(登録商標) 369、Irgacure(登録商標) 379、Irgacure(登録商標) OXE01、Irgacure(登録商標) OXE02、Lucirin(登録商標) TPO、Irgacure(登録商標) 819、Irgacure(登録商標) 784、Irgacure(登録商標) 754の商標名で、AdekaからAdeka Optomer N−シリーズ N−1414、N−1717、N−1919の商標名で、またはRahnからGenocure(登録商標)の商標名で市販されている製品である。
フリーラジカル開始剤
本発明による熱硬化性組成物に好適なフリーラジカル開始剤は、当該目的のために慣例的であるペルオキソおよび/またはアゾ化合物であり、その例は、アルカリ金属ペルオキシジスルフェートまたはアンモニウムペルオキシジスルフェート、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、スクシニルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルピバレート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルマレエート、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルバメート、ビス(o−トルオイル)ペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペルアセテート、ジ−tert−アミルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、または2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)である。これらの開始剤の混合物も好適である。
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物をベースとする本発明による組成物は、高温への曝露において、これらの基の重合を生じる、したがってフリーラジカル架橋を生じる、少なくとも1つを含み得る。熱不安定性フリーラジカル開始剤、例えば、有機過酸化物、有機アゾ化合物など、またはC−C開裂開始剤、例えば、ジアルキルペルオキシド、ペルオキソカルボン酸、ペルオキソジカーボネート、ペルオキシドエステル、ヒドロペルオキシド、ケトンペルオキシド、アゾジニトリル、またはベンズピナコールシリルエーテルなど、が挙げられる。
フリーラジカル開始剤は、本発明の熱硬化性組成物の総質量に対して、好ましくは0.001質量%〜15質量%、より好ましくは0.01質量%〜10質量%の量において使用される。
増感剤
増感剤は、本発明による熱硬化性組成物の総質量に対して、好ましくは0.001質量%〜15質量%、より好ましくは0.01質量%〜10質量%の量において使用される。
好適な増感剤は、通常、前述のカチオン性光開始剤またはラジカル光開始剤のうちの少なくとも1つと組み合わせて用いられる。カチオン性光開始剤にとって好ましい増感剤は、多環式芳香族化合物、例えば、アントラセン、ナフタレン、およびそれらの誘導体など、である(米国特許6,313,188号、欧州特許第0927726号、国際公開第2006/073021号、米国特許第4,997,717号、米国特許第6,593,388号、および国際公開第03/076491号も参照のこと)。好ましい組み合わせは、多環式芳香族化合物から選択される少なくとも1種の増感剤と、少なくとも1種のヨードニウム光開始剤とを含む。ラジカル光開始剤にとって好ましい増感剤は、芳香族化合物、例えば、チオキサントン、ベンゾフェノン、クマリン、およびそれらの誘導体など、である。
顔料
本発明の熱硬化性組成物は、少なくとも1種の顔料を含んでいてもよい。原則として、好ましいのは、無機顔料、有機顔料、およびそれらの混合物である。当該顔料は、着色顔料、効果顔料、透明顔料、またはそれらの混合物であり得る。
好適な無機顔料の例としては、白色顔料、例えば、二酸化チタン(好ましくはルチル形態において)、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、塩基性炭酸鉛、三酸化アンチモン、リトポン(硫化亜鉛+硫酸バリウム)など、あるいは有色顔料、例えば、酸化鉄、カーボンブラック、グラファイト、亜鉛黄、亜鉛緑、ウルトラマリン、マンガン黒、アンチモン黒、マンガンバイオレット、パリブルー、またはシュヴァインフルトグリーンなど、が挙げられる。好適な有機着色顔料は、様々な発色を有する多種多様な染料のクラスから用いることができ、その例は、アントラキノン染料、モノアゾ染料およびジアゾ染料、インディゴ染料およびインディゴイド染料、キノフタロン、メチン染料およびアザメチン染料、ナフタルイミド染料、ナフトキノン染料、ニトロ染料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料、および金属錯体顔料など、である。好適な有機着色顔料の例は、インダンスレンブルー、クロモフタルレッド、Irgazine orange、およびHeliogen greenである。
使用される効果顔料は、例えば、金属フレーク顔料、例えば、独国特許出願公開第3636183号による市販のアルミニウム青銅、クロメート処理されたアルミニウム青銅、および市販のステンレス鋼青銅など、ならびに非金属効果顔料、例えば、真珠光沢顔料および干渉顔料など、であり得る。さらに好適なのは、光散乱を増加させるための空気含有物を有する合成白色顔料、例えば、Rhopaque(登録商標)分散液など、である。好適な効果顔料の他の例は、Roempp−Lexikon,Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,1998,page 176より明らかである。
熱硬化性組成物の一部としての顔料の含有率は、非常に幅広く変わり得る。有利には、当該含有率は、各場合において本発明の当該熱硬化性組成物の総質量に対して、1質量%〜95質量%、好ましくは2質量%〜90質量%、より好ましくは3質量%〜85質量%、およびとりわけ4質量%〜80質量%である。
充填剤
好適な充填剤は、有機充填剤および無機充填剤であり、その例は、アルミノケイ酸塩、例えば、長石など、ケイ酸塩、例えば、カオリン、タルク、マイカ、マグネサイトなど、アルカリ土類金属炭酸塩、例えば、炭酸カルシウム(例えば、カルサイトまたはチョークの形態のもの)、炭酸マグネシウム、ドロマイトなど、アルカリ土類金属硫酸塩、例えば、硫酸カルシウム、二酸化ケイ素などである。好適な有機充填剤は、例えば、織物繊維、セルロース繊維、ポリエチレン繊維、または木粉である。コーティング材料においては、当然のことながら、微粉化された充填剤が好ましい。当該充填剤は、個々の構成要素として使用してもよい。実際には、充填剤の混合物が特に適切であることが判明しており、その例は、炭酸カルシウム/カオリン、炭酸カルシウム/タルクである。さらなる詳細は、Roempp−Lexikon,Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,1998,pages 250 ff.,"fillers"を参照されたい。
コーティング組成物の一部としての充填剤の含有率は、各場合において本発明のコーティング組成物の総質量に対して、好ましくは0質量%〜95質量%、より好ましくは0.5質量%〜90質量%、特段に1質量%〜75質量%、とりわけ4質量%〜80質量%である。
分散剤
本発明の熱硬化性組成物は、少なくとも1種の分散剤も含んでいてもよい。好適な分散剤は、原則として、既知の乳化剤および保護コロイド(界面活性物質)である。
好適な乳化剤は、アニオン性、非イオン性、およびカチオン性乳化剤である。分散剤は、特に熱硬化性組成物が水性媒体を含む場合に使用される。「水性媒体」なる用語は、水ならびに、水と少なくとも1種の水混和性有機溶媒との混合物を表す。特定の実施形態において、当該熱硬化性組成物は、水性コーティング組成物として配合される。
好ましいのは、保護コロイドとは対照的に、相対分子量が典型的には2000未満の乳化剤である。それらは、アニオン性、カチオン性、または非イオン性であってもよく、好ましいのは、アニオン性乳化剤、および非イオン性乳化剤とアニオン性乳化剤の組み合わせである。アニオン性乳化剤としては、例えば、米国特許第4,269,749号に記載されている、アルキルサルフェート(アルキル基:C8〜C12)、エトキシ化アルカノール(EO価:2〜50、アルキル基:C12〜C18)の硫酸モノエステルおよびエトキシ化アルキルフェノール(EO価:3〜50、アルキル基:C4〜C9)の硫酸モノエステル、アルキルスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)、アルキルアリールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)、ならびにモノ−およびジアルキルジフェニルエーテルスルホネート、のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩が挙げられる。好適な非イオン性乳化剤は、芳香脂肪族または脂肪族非イオン性乳化剤であり、その例は、エトキシ化モノ−、ジ−、およびトリアルキルフェノール(EO価:3〜50、アルキル基:C4〜C9)、長鎖アルコールのエトキシレート(EO価:3〜50、アルキル基:C8〜C36)、およびポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドブロックコポリマーである。好ましいのは、長鎖アルカノールのエトキシレート(アルキル基:C10〜C22、平均エトキシ価:3〜50)、およびこれらのエトキシレート、特に好ましいのは、直鎖状または分岐鎖状のC12〜C18アルキル基と8〜50のエトキシ価とを有する、オキソプロセスアルコールおよび天然アルコールをベースとするものである。
好適な保護コロイドは、例えば、ポリビニルアルコール、デンプン誘導体、およびセルロース誘導体、あるいはビニルピロリドンを含むコポリマーである。さらなる好適な保護コロイドについての包括的な説明は、Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie, volume XIV/1,Makromolekulare Stoffe,Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart 1961,pp.411−420に記載されている。
好適な分散剤の他の例は、ポリマー性分散剤である。
ポリマー性分散剤としては、顔料親和性基を有する高分子量ポリマーが挙げられる。その例は、例えばスチレン誘導体、(メタ)アクリレート、および(メタ)アクリルアミドなどから構成されるランダムコポリマー、ならびに後修飾によって修飾されたそのようなランダムコポリマー;例えばスチレン誘導体、(メタ)アクリレート、および(メタ)アクリルアミドなどから構成されるブロックコポリマーおよび/または櫛形ポリマー、ならびに後修飾によって修飾されたそのようなブロックコポリマーおよび/または櫛形ポリマー;例えばポリエステルでクラフト化されているポリエチルエンイミン;例えばポリエステルでクラフト化されているポリアミン;ならびに多くの種類の(修飾)ポリウレタン、である。
ポリマー性分散剤を用いてもよい。好適なポリマー性分散剤は、例えば、BYK製のDISPERBYK(登録商標) 101、115、130、140、160、161、162、163、164、166、168、169、170、171、180、182、2000、2001、2009、2020、2025、2050、2090、2091、2095、2096、2150、Ciba製のCiba(登録商標) EFKA(登録商標) 4008、4009、4010、4015、4046、4047、4050、4055、4060、4080、4300、4310、4330、4340、4400、4401、4402、4403、4406、4500、4510、4520、4530、4540、4550、4560、Ajinomoto Fine Techno製のPB(登録商標) 711、821、822、823、824、827、Lubrizol製のSOLSPERSE(登録商標) 1320、13940、17000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32500、32550、32600、33500、34750、36000、36600、37500、39000、41090、44000,53095、およびそれらの組み合わせである。
分散剤として、Ciba(登録商標) EFKA(登録商標) 4046、4047、4060、4300、4310、4330、4340、DISPERBYK(登録商標) 161、162、163、164、165、166、168、169、170、2000、2001、2020、2050、2090、2091、2095、2096、2105、2150、PB(登録商標) 711、821、822、823、824、827、SOLSPERSE(登録商標) 24000、31845、32500、32550、32600、33500、34750、36000、36600、37500、39000、41090、44000、53095、およびそれらの組み合わせを使用することが好ましい。
好適な質感向上剤は、例えば、脂肪酸(例えば、ステアリン酸またはベヘン酸)、ならびに脂肪族アミン(例えば、ラウリルアミンおよびステアリルアミン)である。さらに、脂肪アルコールまたはエトキシ化脂肪アルコール、ポリオール、例えば、脂肪族1,2−ジオールなど、またはエポキシ化大豆油、ワックス、樹脂酸、および樹脂酸塩を、この目的のために使用してもよい。
好適な顔料誘導体は、例えば、銅フタロシアニン誘導体、例えば、Ciba製のCiba(登録商標) EFKA(登録商標) 6745、Lubrizol製のSOLSPERSE(登録商標) 5000、12000、BYK製のSYNERGIST 2100など、ならびにアゾ誘導体、例えば、Ciba(登録商標) EFKA(登録商標) 6750、SOLSPERSE(登録商標) 22000、およびSYNERGIST 2105など、である。
上記において言及された、顔料のための分散剤および界面活性剤は、例えば、レジスト配合物として使用される本発明の組成物において、特にカラーフィルター配合物において、用いられる。
本発明の熱硬化性組成物が少なくとも1種の界面活性物質を含む場合、その含有率は、当該組成物の総質量に対して、典型的には0.01質量%〜10質量%、好ましくは0.1質量%〜5質量%である。
式IaおよびIbの化合物とは異なる熱硬化促進剤
本発明による熱硬化性組成物は、1種以上のさらなる熱硬化促進剤を含んでいてもよく、それらは、既知の方式において、バインダーの反応性官能基の性質に依存する。
好適な熱硬化促進剤触媒は、有機酸または無機酸のスルホニウム塩およびホスホニウム塩、イミダゾールおよびイミダゾール誘導体、第四級アンモニウム化合物、ならびにアミンである。
市販の熱硬化促進剤の例は、Sanshin Chemical製のSan−Aid SIシリーズ、SI−60L、SI−80L、SI−100L、SI−110L、SI−145、SI−150、SI−160、SI−180Lである。
所望の場合、当該熱硬化促進剤は、好ましくは、本発明の熱硬化性組成物の総質量に対して、0.001質量%〜約10質量%の量において使用される。
好ましい実施形態では、式IaおよびIbの化合物と異なる熱硬化促進剤を必要としない。
さらなる添加剤
所望の用途を考慮して特定の適用特性を変更するために、下記のような様々な既知の添加剤を本発明の熱硬化性組成物に加えることができる。
好適なさらなる添加剤は、硬化剤、架橋剤、強化材料、染料、流動調整補助剤、UV安定化剤、熱安定化剤、耐候性向上剤、レオロジー調整剤、難燃化剤、酸化防止剤、変色防止剤、殺生物剤、帯電防止剤、可塑剤、潤滑剤、滑剤、湿潤剤、皮膜形成補助剤、接着促進剤、腐食防腐剤、不凍剤、消泡剤、離型剤、光潜在性酸など、ならびにそれらの混合物から選択される。
これらは、それぞれ、そのような添加剤にとって典型的な量において含まれる。
硬化剤
本発明による組成物は、少なくとも1種の硬化剤を含有していてもよい。
硬化剤は、特に、当該化合物(a)がエポキシ樹脂を含む場合に使用される。
好適な硬化剤としては、脂肪族および芳香族ポリアミン、ポリアミドアミン、ウロン、アミド、グアニジン、アミノプラストおよびフェノプラスト、ポリカルボン酸ポリエステル、ポリカルボン酸、およびポリカルボン酸無水物、ジヒドロキシおよびポリヒドロキシ化合物、チオール、イミダゾール、イミダゾリン、および特定のイソシアネート、ならびに潜在性多官能性硬化剤が挙げられる。
ポリアミン硬化剤は、ポリアミンの第一級または第二級アミノ官能基とエポキシ樹脂の末端エポキシド基との反応によってエポキシ樹脂を架橋する。好適なポリアミンは、例えば、脂肪族ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、1,2−および1,3−プロピレンジアミン、ネオペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、など;脂環式ジアミン、例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−メチル−2,4−ジアミノシクロヘキサン、4−(2−アミノプロパン−2−イル)−1−メチルシクロヘキサン−1−アミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、ノルボルナンジアミン、メンタンジアミン、メンテンジアミンなど;芳香族ジアミン、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、とりわけメタ−キシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン(MDAまたはメチレンジアニリン)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(DADS、DDS、またはダプソンとしても知られる)など;環状ポリアミン、例えば、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジンなど;ポリエーテルジアミン、例えば、ポリプロピレンオキシドまたはポリエチレンオキシドまたはブチレンオキシドまたはペンチレンオキシドまたはポリ(1,4−ブタンジオール)またはポリテトラヒドロフランまたは最後に言及された5つのアルキレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合物と、アンモニアとの反応生成物、例えば、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,3−ジアミン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン、XTJ−500、XTJ−501、XTJ−511、XTJ−542、XTJ−559、XTJ−566、XTJ−568(Huntsman)、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン(Huntsman製のXTJ−504)、1,10−ジアミノ−4,7−ジオキサデカン(Huntsman製のXTJ−590)、1,12−ジアミノ−4,9−ジオキサドデカン(BASF)、1,3−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン(BASF)、ポリエーテルアミンT5000、ジェファーミンなど;ならびに、二量化脂肪酸(例えば、二量化リノール酸)と、低分子量ポリアミン、例えば、ジエチレントリアミンまたはトリエチレンテトラミンとの反応によって得られる、ポリアミドジアミン(アミドポリアミン)である。
好適な硬化剤のさらなるクラスは、ウロン(尿素誘導体)として知られるもの、例えば、3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(モニュロン)、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(ジウロン)、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素(フェヌロン)、3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素(クロロトルロン)など、である。
カルバミド、例えば、トリル−2,4−ビス(N,N−ジメチルカルバミド)など、およびテトラアルキルグアニジン、例えば、N,N,N’N’−テトラメチルグアニジンなど、も好適な硬化剤である。
アミノプラストまたはフェノプラストとも呼ばれるメラミン−、尿素−、およびフェノール−ホルムアルデヒド付加体は、それぞれ、好適な硬化剤のさらなるクラスを形成する。
粉末コーティングにおいて、ポリカルボン酸ポリエステルが、硬化剤として益々用いられている。架橋は、遊離カルボキシル基と、例えばエポキシ樹脂のエポキシド基との反応によって生じる。
さらなる多官能性硬化剤は、2つ以上のヒドロキシル基を有する芳香族化合物を含む。そのようなものの例は、フェノールまたはアルキル化フェノール、例えば、クレソールなど、と、ホルムアルデヒドとの反応によって得られる樹脂、例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、およびジシクロペンタジエンノボラックなど;さらに、窒素含有ヘテロ芳香族の樹脂、例えば、ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド樹脂もしくはベンゾグアナミン−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、アセトグアナミン−フェノールホルムアルデヒド樹脂もしくはアセトグアナミン−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、およびメラミンフェノール−ホルムアルデヒド樹脂もしくはメラミン−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、ならびに、ヒドロキシル化アレーン、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン(ピロガロール)、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン(ヒドロキシヒドロキノン)、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸(没食子酸)、またはそれらの誘導体、1,8,9−トリヒドロキシアントラセン、(ジトラノールまたは1,8,9−アントラセントリオール)、1,2,10−トリヒドロキシアントラセン(アントラロビン)、および2,4,5−トリヒドロキシピリミジンなど;さらに、ヒドロキシル化アレーンで置換されているアルカン、例えば、トリフェノールメタン、トリフェノールエタン、およびテトラフェノールエタンなど、である。さらなる例は、例えば、国際公開第2006/034445号に記載されている、ヒドロキノンおよびナフトキノンから誘導されるホスフィネートおよびホスホネートであり、なお、当該文献は、その開示内容全体が参考として本明細書で援用される。
さらなる多官能性硬化剤は、チオール、イミダゾール、例えば、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチルイミダゾール、および2−フェニルイミダゾールなど、およびイミダゾリン、例えば、2−フェニルイミダゾリンなど、を含む。
より最近では、水系コーティング剤のための潜在性硬化剤として、ブロック化イソシアネートが使用されている。
ジシアンジアミド(ダイサイ)、HN=C(NH2)(NHCN)、は、粉末コーティング剤および電気用積層板において頻繁に用いられる潜在性多官能硬化剤である。
さらに好適なのは、ビスグアニジンとして知られる、ダイサイとアミンとの反応生成物、例えば、Vantico製のHAT 2844など、である。
さらなる好適な潜在性多官能硬化剤は、三フッ化ホウ素−アミン付加体、例えば、BF3−モノエチルアミンなど、および第四級ホスホニウム化合物である。
架橋剤
本発明による組成物は、少なくとも1種の架橋剤を含有していてもよい。
さらに、好適な硬化剤としては、メラミン化合物、例えば、メラミン、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、モノブチロールメラミン、ジブチロールメラミン、トリブチロールメラミン、テトラブチロールメラミン、ペンタブチロールメラミン、ヘキサブチロールメラミン、モノメトキシメチルメラミン、ジメトキシメチルメラミン、トリメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルメラミン、ペンタメトキシメチルメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、モノブトキシメチルメラミン、ジブトキシメチルメラミン、トリブトキシメチルメラミン、テトラブトキシメチルメラミン、ペンタブトキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン、およびグアナミン化合物、例えば、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、モノメチロールベンゾグアナミン、ジメチロールベンゾグアナミン、トリメチロールベンゾグアナミン、テトラメチロールベンゾグアナミン、およびアルキル化メチロールベンゾグアナミンである。
染料
本発明の熱硬化性組成物は、添加剤として少なくとも1種の染料も含んでいてもよい。対象の染料は、例えば、そのような組成物にとって典型的である分子分散的に可溶な染料、または溶剤染料であり得る。
流動調整補助剤
好適な流動調整補助剤は、例えば、変性シリコーン油、例えば、Altana−BykのByk(登録商標)製品、または高分子量ポリアクリレート、例えば、WorleeのResiflow(登録商標)製品など、である。
UV安定化剤
添加剤として好適なUV安定化剤(光安定化剤)は、例えば、4,4−ジアリールブタジエン、桂皮酸エステル、トリアゾール、トリアジン、ベンゾフェノン、ジフェニルシアノアクリレート、オキサミド(オキサルアミド)、オキザニリドなど、である。好適な立体障害アミンは、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピペリジン、またはそれらの誘導体であり、その例は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートである。UV安定化剤は、通常、熱硬化性組成物の総質量に対して、0.1質量%〜5.0質量%、好ましくは0.5質量%〜3.5質量%の量において使用される。
湿潤剤
好適な湿潤剤は、例えば、シロキサン、フッ素含有化合物、カルボン酸モノエステル、リン酸エステル、ポリアクリル酸およびそれらのコポリマー、あるいはポリウレタンである。
皮膜形成補助剤
好適な皮膜形成補助剤の例は、セルロース誘導体である。
レオロジー調整添加剤
本発明のコーティング組成物は、添加剤として、少なくとも1種のレオロジー調整添加剤も含んでいてもよい。好適なレオロジー調整添加剤は、例えば、国際公開第94/22968号、欧州特許出願公開第0276501号、欧州特許出願公開第0249201号、または国際公開第97/12945号に記載されている。さらに好適なのは、例えば、欧州特許出願公開第0008127号に開示されている種類の架橋ポリマー性マイクロ粒子;無機フィロケイ酸塩、好ましくはスメクタイト、とりわけモンモリロナイトおよびヘクトライト、例えば、モンモリロナイトタイプの、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、フィロケイ酸ナトリウムマグネシウム、およびフィロケイ酸ナトリウムマグネシウムフッ素リチウムなど、あるいは無機フィロケイ酸塩、例えば、モンモリロナイトタイプの、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、フィロケイ酸ナトリウムマグネシウム、およびフィロケイ酸ナトリウムマグネシウムフッ素リチウムなど、シリカ、例えば、アエロジルなど、あるいは、イオン性基および/または会合性基を有する合成ポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド、架橋ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−マレイン酸無水物またはエチレン−マレイン酸無水物コポリマー、およびそれらの誘導体など、あるいは、疎水性に改質されたポリアクリレート、あるいは、Roempp−Lexikon,Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York,1998,"thickeners",pp.599−600、およびtextbook"Lackadditive"by Johan Bieleman,Wiley−VCH,Weinheim,New York,1998,pp.51−59 and 65に記載されている種類のポリウレタン−ベースの会合性粘度付与剤、である。
光潜在性酸
好適な光潜在性酸の例は、キノンジアジド化合物、例えば、ポリヒドロキシ化合物の1,2−キノンジアジドスルホン酸エステル化合物である。好ましいのは、1,2−キノンジアジドスルホニル基、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニル基など、を有する化合物である。特に好ましいのは、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基を有する化合物である。特に好ましいのは、(ポリ)ヒドロキシフェニルアリールケトン、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,2,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’,5’,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなど、の1,2−キノンジアジドスルホン酸エステル;ビス−[(ポリ)ヒドロキシフェニル]アルカン、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパンなど、の1,2−キノンジアジドスルホン酸エステル;(ポリ)ヒドロキシフェニルアルカン、例えば、4,4’−ジヒドロキシトリフェニルメタン、4,4’,4''−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’,2''−トリヒドロキシトリフェニルメタン、2,2,5,5’−テトラメチル−4,4’,4''−トリヒドロキシトリフェニルメタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−[1−(ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル)エタンなど、の1,2−キノンジアジドスルホン酸エステル;(ポリ)ヒドロキシフェニルフラバン、例えば、2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−トリヒドロキシ−2−フェニルフラバン、2,4,4−トリメチル−2’,4’,5’,6,7−ペンタヒドロキシ−2−フェニルフラバンなど、の1,2−キノンジアジドスルホン酸エステル、である。
好適なコーティング添加剤のさらなる例は、textbook"Lackadditive"by Johan Bieleman,Wiley−VCH,Weinheim,New York,1998に記載されている。
本発明による組成物は、この目的のため慣習的である装置において構成要素を混合することによって製造される。
本発明による熱硬化性組成物は、任意のタイプの基材のためのコーティング剤として非常に好適である。
好適な基材は、金属(好ましくは周期表の8、9、10、または11族の金属、例えば、Au、Ag、Cu)、酸化材料(ガラス、石英、セラミック、SiO2など)、絶縁性材料(例えば、Si34)、半導体(例えば、ドープされたSi、ドープされたGe、およびGaAs)、金属合金(例えば、Au、Ag、Cu系など)、半導体合金、ポリマー(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレンなど、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ゴム、ならびにそれらの混合物および複合材料)、セラミック、ガラス、紙、木材、布、コンクリート、セラミックなど、である。
当該基材は、所望の用途の要件に応じて、湾曲もしくは平面幾何学構造を有する、柔軟性または非柔軟性の固体材料であり得る。
コーティングされた基材は、例えば、本発明による熱硬化性組成物を溶液または懸濁液の形態において製造することにより、作成することができる。溶媒および濃度の選択は、主に、組成物のタイプおよびコーティングプロセスによって変わる。
当該溶液または懸濁液は、当業者に既知の方法によって、基材に一様に塗工することができる。好適なのは、例えば、展着、噴霧、浸漬、ロール塗工、刷毛塗り、ナイフコーティング、ワーラーコーティング、カーテンコーティング法、リバースロールコーティング、静電法など、による塗工である。
本発明の熱硬化性組成物は、プライマー、サーフェーサー、着色トップコートもしくはベースコート、またはクリアコートとして使用してもよい。単独のコーティング組成物として、または1つ以上の層の多層コーティングにおいて、使用することができる。コーティング前処理された基材、例えば、従来のプライマーを用いた金属など、にとってとりわけ好適でもある。当該コーティング組成物は、1段階において、あるいは2段階以上、例えば、1段階、2段階、または3段階において、塗工することができる。さらなる可能性は、マルチコート、例えば、2−、3−、4−、または5−コート−コーティング系など、を得るために、2種以上のコーティング組成物、例えば、1つ以上のトップコートと組み合わせた1つ以上のプライマーなど、を順次塗工することである。個々の塗工工程の間に、乾燥および/または硬化工程を実施することもできる。コーティング組成物の性質および所望のコーティングの性質に応じて、当該コーティング組成物は、ウェットオンウェットで塗工することもできる。
塗工される組成物の量は、従来法において、処理される表面における所望の特性に依存し、典型的には、当該コーティング組成物の不揮発性成分として計算された1〜500g/m2になる。マルチコート系の場合、コーティング組成物の量は、典型的には、1コートあたり1〜200g/m2である。
エポキシ樹脂の硬化は、好ましくは、当該組成物を、好ましくは5〜300℃、より好ましくは20〜250℃、さらにより好ましくは50〜230℃、とりわけ80〜230℃の温度に加熱することによって熱的に達成される。どの温度が好適であるかは、当該組成物における特定の化合物(a)、化合物(b)、および任意選択の化合物、ならびに所望の硬化速度に依存する。好適な温度範囲は、それぞれの個々の場合において、例えば簡単な予備試験に基づいて、熟練者が決定することができる。
あるいは、当該硬化は、マイクロ波誘導によって実施される。
UV硬化系は、化学線、例えば、UV光または電子線など、の適用によって硬化される。二元硬化系の場合、一般的な手法は、最初にUV硬化、次いで熱硬化の実施であろう。
既知のように、不飽和化合物の光重合は、とりわけ薄層において、大気酸素により阻害され得る。この影響は、既知の従来法、例えばポリビニルアルコールの一時的被覆層の適用、によって、あるいは不活性ガス下での(事前)露光または(事前)調整によって、低減することができる。好適な不活性ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴンなどである。多くの場合、不活性ガスを流して酸素濃度を低下させれば十分である。
本発明による組成物の露光は、多くの多様な光源のほとんどによって実施することができる。点光源および二次元発光体(ランプカーペット)の両方が好適である。その例は、炭素アークランプ、キセノンアークランプ、水銀ランプ、適切であればハロゲン化金属でドープされた水銀ランプ(メタルハライドランプ)、蛍光ランプ、白熱アルゴンランプ、エレクトロニックフラッシュライト、および写真用投光器である。400〜480nmのスペクトル領域に比較的高い放射線強度を有するこれらのランプは、特に好適である。ランプと本発明の画像材料との距離は、ランプの適用方法およびタイプもしくは強度に応じて変わり得、例えば、2cm〜150cmであり得る。
本発明による組成物は、液晶ディスプレイの層の製造に特に有用である。したがって、本発明による組成物は、例えば、液晶ディスプレイのカラーフィルターのオーバーコート層または絶縁層もしくは誘電体層の製造などに用いることができる。
特定の実施形態において、本発明による組成物は、カラーフィルターのオーバーコート層を形成するために使用される。カラーフィルターは、液晶ディスプレイパネルの重要な部品であり、様々な要件を満たさなければならない。重要なのは、例えば、カラーフィルターの耐熱性および耐化学薬品性である。エレクトロニックディスプレイは、通常、緑色フィルター層を有する緑カラーフィルター;青フィルター層を有する青カラーフィルター;赤フィルター層を有する赤カラーフィルター(RGBカラーフィルター)、を含むカラーフィルターのセットを有している。液晶ディスプレイパネルを形成するために、透明層(オーバーコート層)がカラーフィルター上に形成され、さらに透明電極へと加工される。当該透明電極層が、RGBカラーフィルター要素および黒マトリックスを適用した後で被着される場合、当該電極層を被着する前に、保護層として、さらなるオーバーコートフィルムを当該カラーフィルター層上に適用することができる。LCD用のカラーフィルターの製造は、例えば、米国特許第5650263号に記載されており、なお、当該文献は、参考として本明細書で援用される。
カラーフィルターのオーバーコート層を形成するために、通常、熱硬化性組成物が用いられる。本発明による組成物は、そのようなオーバーコート層を形成するために、熱硬化性組成物として使用することもできる。
本発明の組成物による硬化フィルムは、以下の有利な特性:
− 素晴らしい平坦性
− 良好な硬度
− 良好な耐化学薬品性および/または耐熱性
− 良好な透明性、とりわけ可視領域において
− 様々な基材への良好な付着性
− 透明導電性フィルム、例えばITOフィルム、を形成するための適合性
のうちの少なくとも1つを有する。
例えば、基材を切断するためのスクラビングライン上および固体画像センサーのボンディングパッド上など、保護層の不要な部分を容易に基材から除去可能であるべきであることが、保護層には求められる(例えば、特開昭57−042009号、特開平01−130103号、および特開平01−134306号を参照のこと)。熱により硬化するだけの樹脂は、通常、この用途には最適ではない。ここで、驚くべきことに、光重合性成分を含む本発明による熱硬化性組成物(二元硬化組成物)は、フォトリソグラフィによって保護層の不要な部分を容易に除去可能なことが見出された。
本発明による感光性構成要素を含む熱硬化性組成物は、スイッチングデバイスとして薄膜トランジスタ(TFT)を有するアクティブマトリックスタイプおよびスイッチングデバイスを有さないパッシブマトリックスタイプのディスプレイを具備する液晶ディスプレイにおける中間層絶縁層または誘電体層の製造にとっても好適である。
近年、液晶ディスプレイは、その薄さと軽さから、例えば、ポケットタイプのTVセットおよび通信用端末装置に幅広く使用されている。バックライトを使用する必要のない反射タイプの液晶ディスプレイが、非常に薄くかつ非常に軽いこと、ならびに電力消費をかなり低減可能なことから、特に必要とされている。しかしながら、現在入手可能なトランスミッションタイプのカラー液晶ディスプレイからバックライトを取り除き、光反射プレートをディスプレイの下面に加えても、光利用効率が低いために問題が生じるであろうし、実用的な明るさを有することはできない。この問題の解決策として、光利用効率を高めるための様々な反射タイプの液晶ディスプレイが提案されている。例えば、特定の反射タイプの液晶ディスプレイは、反射機能を有するピクセル電極を具備するように設計されている。
当該反射タイプの液晶ディスプレイは、絶縁基板および当該絶縁基板から離間された対向する基板を具備する。基板間の空間は、液晶で満たされている。ゲート電極は、当該絶縁基板上に形成されており、ゲート電極と絶縁基板の両方が、ゲート絶縁膜で覆われている。次いで、半導体層が、ゲート電極を覆っているゲート絶縁膜上に形成されている。ソース電極およびドレイン電極も、当該半導体層と接触した状態で当該ゲート絶縁膜上に形成されている。ソース電極、ドレイン電極、半導体層、およびゲート電極は、互いに協働し、スイッチングデバイスとしてのボトムゲートタイプのTFTを構成する。中間層絶縁膜が、ソース電極、ドレイン電極、半導体層、およびゲート絶縁膜を覆うように形成される。コンタクトホールが、ドレイン電極上の中間層絶縁膜を貫通して形成されている。アルミニウムで作られたピクセル電極が、中間層絶縁膜上およびコンタクトホールの内部側壁上の両方に形成されている。TFTのドレイン電極は、最終的に、中間層絶縁膜を通してピクセル電極と接触している。中間層絶縁膜は、一般的に、ピクセル電極が、視覚のためのより広い角度(視野角)を得るために光を拡散させる反射プレートとして機能する粗面を有するように設計される。反射タイプの液晶ディスプレイでは、ピクセル電極が光反射プレートとして機能することにより、光利用効率が著しく高められる。
上記において言及された反射タイプの液晶ディスプレイにおいて、中間層絶縁膜は、フォトリソグラフィによる凸部および凹部を有するように設計される。表面粗度に対してマイクロメーターオーダーでの凸部および凹部の微細形状を形成および制御するために、ならびにコンタクトホールを形成するために、ポジ型およびネガ型のフォトレジストを使用するフォトリソグラフィ法が用いられる。これらのレジストのために、本発明による組成物は、とりわけ好適である。
中間層絶縁膜は、透過型の液晶ディスプレイにも使用することができる。
本発明による熱硬化性組成物は、さらに、液晶ディスプレイパネルにおけるカラムスペーサーを製造するために使用することができる。液晶ディスプレイ装置において、画像を表示することができる液晶層は、一般的に、所定方向の対の基板の間に配置される。基板間の一定の距離を維持すること、すなわち、液晶層の均一な厚さを維持することは、画像品質を決定する要因の1つである。このために、スペーサーが、液晶層の厚さを一定に維持するために配置される。基板間の距離は、一般的に、「セル厚」と呼ばれる。当該セル厚は、通常、液晶層の厚さ、すなわち、表示領域において液晶に電界を適用するための2つの電極の間の距離を表す。
当該スペーサーは、ビーズを散乱させることによって形成されてきた。しかしながら、近年、スペーサーは、感光性組成物を使用したフォトリソグラフィにより高い位置精度において形成されている。感光性組成物を使用して形成されたそのようなスペーサーは、フォトスペーサーと呼ばれる。
液晶ディスプレイにおける液晶層を通って透過または反射される光の特性は、セルギャップに依存しているので、ピクセル配列の上の厚さ精度および均一性は、液晶ディスプレイユニットの性能にとって重要なパラメータである。スペーサーとしてセルギャップにカラムを形成する方法が開発されている。この方法では、規定されたセルギャップを形成するために、樹脂のカラムが、ピクセル配列領域と対電極との間の領域にスペーサーとして形成される。接着特性を有する感光性材料が、フォトリソグラフィにより、例えばカラーフィルターの製造プロセスなどにおいて一般的に使用される。この方法は、スペーサーの位置、数、および高さを自由に制御することができるという点において、スペーサービーズを使用する従来法と比べて有利である。カラー液晶ディスプレイパネルにおいて、そのようなスペーサーは、カラーフィルター要素の黒マトリックスの下の非結像エリアに形成される。したがって、感光性組成物を使用して形成されるスペーサーは、明るさおよび光学開口部を減少させない。カラーフィルターのためのスペーサーを伴う保護層を製造するための感光性組成物は、特開2000−81701号に開示されており、ならびにスペーサー材料のためのドライフィルムタイプのフォトレジストも、特開平11−174459号および特開平11−174464号に開示されている。当該文献に記載されているように、感光性組成物、液体フォトレジスト、およびドライフィルムフォトレジストは、少なくともアルカリ可溶性もしくは酸可溶性バインダーポリマー、ラジカル重合性モノマー、およびラジカル開始剤を含んでいる。エポキシドおよびオキセタンなどの熱架橋性成分が、追加的に含まれる。
感光性組成物を使用してスペーサーを形成する工程は、以下の通りである:感光性組成物が、基材、例えばカラーフィルターパネル、の上に適用され、当該基材を予備ベーク処理した後、マスクを通して露光させる。次いで、当該基材を、現像液によって現像し、所望のスペーサーを形成するためにパターン形成させる。当該組成物を熱硬化させるために、後ベーク処理が行われる。
本発明による光硬化性熱硬化性組成物は、(上記において説明するように)液晶ディスプレイのスペーサーの製造にとって、特に好適であり、素晴らしい適用特性、例えば、優れた硬度、耐化学薬品性および/または耐熱性、ならびに良好な変形復元性など、を有する硬化フィルムが得られる。
本発明による感光性化合物を含む熱硬化性組成物は、スイッチングデバイスとしてTFTを有するアクティブマトリックスタイプおよびスイッチングデバイスを有さないパッシブマトリックスタイプのディスプレイを具備する液晶ディスプレイ、ならびに他のデバイス、例えば、画像センサーなど、のためのカラーフィルターの製造にとっても好適である。カラーフィルターは、通常、赤、緑、および青のピクセルならびに黒マトリックスをガラス基板上に形成することによって製造される。特に好ましい使用方法は、赤色、緑色、および青色の色素、染料、および/または顔料を本発明の感光性樹脂組成物に添加する工程、基板を当該組成物でコーティングする工程、当該コーティングを短時間の熱処理で乾燥させる工程、当該コーティングを化学線でパターン露光する工程、続いて水性アルカリ現像溶液においてパターンを現像する工程、ならびに熱処理する工程を含む。したがって、続いて、このプロセスにより任意の所望の順序で互いの上に赤、緑、および青の顔料で着色されたコーティングを適用することによって、赤色、緑色、及び青色のカラーピクセルを有するカラーフィルター層を製造することができる。
カラーフィルターを製造するためのネガ型またはポジ型レジストは、特開1995−281440号、特開1996−334893号、特開1997−325483号、特開1997−197660号、特開1995−261015号、および国際公開第9418274号に開示されている。
他の可能性のある用途/使用
本発明による組成物は、以下の用途にも有利に使用することができる:
接着剤
電子デバイス、例えば、半導体IC、半導体デバイス、プリント回路基板、LCDパネル、PDP、EL、FEDなど、における電子材料または光学材料用;
ディスプレイパネルと柔軟なプリント回路基板(FPC)との接着、またはFPC(COF)上のチップとテープキャリアパッケージ(TCP)との接着用;
半導体ICと回路基板とのマイクロ接着用:光学部品の固定用;
電子部品、例えば、半導体要素など、と、支持部材、例えば、リードフレームおよび絶縁性支持基板などとの接着のためのダイ接着材料;例えば、ダイシング/ダイボンディングテープ、リードフレーム固定用テープ、LOC固定用テープ;
回路相互接続ホットメルト接着フィルムによる電子部品のホットプレスボンディング用;
異方性導電接着剤;
感圧性接着剤および接着シート。
シーラント
液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、およびエレクトロルミネッセンスデバイスなどのディスプレイ要素用;
LEDまたはCCDなどオプトエレクトロニック半導体用;
ダイオード、トランジスタ、IC、VLSIなどの半導体の電子部品用;
光磁気ディスクなどの高密度記録媒体用;
太陽電池、および光学導波路用。
絶縁材料
回路とプリント回路基板の絶縁体との間の絶縁層などの電気部品または電子部品用;
絶縁コイル用;
電線絶縁材用。
コーティング組成物
保護コーティング、装飾的コーティング、絶縁性コーティング、粉末コーティング、表面コーティング、織物コーティング用;
自動車のトップコート塗料として使用される従来の有機溶媒タイプの塗料のコーティング膜。
含浸性組成物
金属、木材、セメントなどのための接着剤の製造において;
強化複合材料製品、例えば、積層製品、フィラメントワインディング、シート成形化合物(SMC)、電気用積層板、成形粉末、流動層粉末、注封材料などの製造において;
高電圧もしくは低電圧部品または電子部品用;
液体もしくは固体コーティング剤、典型的には、塗料、ラッカー、または粉末コーティング剤用;
含浸性樹脂または含浸テープ、例えば、ガラス繊維含浸テープなど。
積層物
例えば、電子部品のための積層樹脂、および
銅で裏打ちされた積層板。
成形材料
例えば、低圧成形化合物としてもしくは低圧成形化合物において。
注型材料
とりわけコイル、例えば、自動車点火コイル用など、の変圧器の製造のための注型樹脂としてもしくは注型樹脂において。
基材:
例えば、配線盤のための半導体要素または半導体集積回路の取り付けに使用される半導体接続のための基材(すなわち、インターポーザー)、例えば、TABタイプのパターン加工テープおよびBGAパッケージのためのインターポーザーなど;
ディスプレイのためのプラスティック基板。
他の使用:
印刷用インキ、塗料、印刷用の色校正材料、ラッカー、
光沢ワニスなどのワニス;
注封材料、
浸漬用樹脂、とりわけ、蓄電器用、
マトリックス樹脂、とりわけ、対象物の封入または含浸用、
建築材料、
レンズ
はんだレジスト組成物。
合成例:
合成例1:カリウムベンジルサルフェートの調製
71.4gのベンジルアルコールを、87.0mLのテトラヒドロフラン中における95.5gのピリジン−三酸化硫黄錯体の懸濁液に、30分かけて滴加した。当該反応混合物を室温で2時間撹拌した後、75.0mLの8mol/L KOH水溶液を15分かけて滴加した。当該反応混合物を氷浴で冷却し、当該反応混合物に400mLのアセトンを加えた。結果として得られた白色固体をろ別し、アセトンで2回洗浄した。当該固体を真空において50℃で乾燥させ、白色固体として122.5gのカリウムベンジルサルフェートを得た。1H−NMR(DMSO/TMS,δ ppm),4.74(s,2H),7.20−7.35(m,5H)
KOH水溶液の代わりにテトラメチル水酸化アンモニウムを使用したところ、白色固体としてテトラメチルアンモニウムベンジルサルフェートが得られた。
他のサルフェートは、対応するアルコールから前述の手順に従って調製した。
合成例100:
Figure 0005992930
の調製
5.12gの4−(メチルチオ)−m−クレゾールおよび5.68gの臭化ベンジルを混合し、室温で16時間撹拌した。結果として得られたベージュ色固体をろ別し、アセトンで洗浄した。7.63gの白色固体が得られた。
この固体325mgを、3mLのH2Oに懸濁し、室温で290mgのテトラメチルアンモニウムベンジルサルフェートを加えた。結果として得られたスルホニウムベンジルサルフェートを、酢酸エチルおよび2−ブタノンで抽出した。有機層を水で洗浄し、真空で濃縮した。結果として得られた固体をt−ブチルメチルエーテルで洗浄して、209mgの白色固体を得た。
合成例154:
Figure 0005992930
の調製
0.35gのp−キシレングリコールおよび1.10gの硫化ブチルを室温において0.97gのメタンスルホン酸に懸濁させ、6日間撹拌した。当該反応混合物をNaHCO3水溶液で中和し、次いで水層をt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。当該水層に、室温において1.70gのカリウムベンジルサルフェートを加え、当該反応混合物を30分間撹拌した。結果として得られるスルホニウムベンジルサルフェートを酢酸エチルおよび2−ブタノンで抽出した。当該有機層を水で洗浄し、次いで、真空で濃縮した。結果としてられた樹脂をt−ブチルメチルエーテルで洗浄し、1.50gの白色樹脂を得た。
同様の方法で、下記の第1表に一覧された式IaおよびIbの化合物を調製した。
第1表
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
**San−Aid SI−80(登録番号:141651−31−2)、CAインデックス名:スルホニウム、(4−ヒドロキシフェニル)メチル[(2−メチルフェニル)メチル]−、(OC−6−11)−ヘキサフルオロアンチモネート(1−)(1:1)、Sanshin Chemical Industry Co., Ltd.から入手可能
使用例
エポキシ配合物の熱硬化試験
実施例1:
エポキシ配合物:
100質量部のSU−8(固体含有量:30%、Micro Chemの製品、シクロヘキサノン)
0.15質量部の式IaまたはIbのスルホニウムサルフェート
エポキシ組成物の熱硬化試験
合成例1のスルホニウムサルフェートを、SU−8の溶液に加え、混合した。当該混合物を、スピンコーター(1H−DX2、MlKASA)を使用してシリコンウェハに塗工した。対流式オーブンにおいて80℃で2分間加熱することにより、溶媒を除去した。乾燥膜の厚さは、およそ1.5μmであった。当該コーティングをさらに、230℃で30分間および60分間ベーク処理した。ベーク処理におけるエポキシ基の変換率は、ベーク処理の前後に910cm-1でのIR吸収をFT−IR分光計(FT‐720、HORIBA)によって測定することにより特定した。変換率が高いほど、試験したスルホニウムサルフェートは活性である。試験の結果を第2表に示す。
実施例2〜132は、第1表のスルホニウムサルフェートを使用して同じ方法において実施した。
比較例1:
比較例1は、開始剤として第1表のC1を使用していること以外、実施例1と同じ方法で実施した。
第2表
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930
Figure 0005992930

Claims (20)

  1. (a)カチオン重合可能な少なくとも1種の化合物;および
    (b)式IaおよびIb:
    Figure 0005992930
    [式中、
    n-は、
    Figure 0005992930
    から選択される一価または二価のアニオンであり;
    nは、1または2であり;
    1は、C1〜C12−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル、基A、または基Bであり、
    この場合、式Aの基は、
    Figure 0005992930
    であり、
    ここで、
    #は、スルホニウム原子への結合位置であり、
    25およびR26は、それぞれ互いに独立して、水素、COR21、C1〜C12−アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに、
    27、R28、R29、R30、およびR31は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、NO2、OR20、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびフェニルから選択されるか、あるいは、
    隣接炭素原子に結合している2つの基R27およびR28、ならびに/あるいはR28およびR29ならびに/あるいはR29およびR30ならびに/あるいはR30およびR31は、一緒に、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、および−CH=CH−CH=CH−から選択される基であってもよく、すなわち、それらが結合している炭素原子と一緒に、5または6員環を形成していてもよく、
    ならびに、式Bの基は、
    Figure 0005992930
    であり、
    ここで
    #は、スルホニウム原子への結合位置であり、
    33およびR34は、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに
    35、R36、およびR37は、互いに独立して、水素、F、Cl、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびフェニルから選択され、
    ただし、R2が、C1〜C12−アルキル;1つ以上の基R2aで置換されているC1〜C12−アルキル;C3〜C12−シクロアルキル;1つ以上の基R2bで置換されているC3〜C12−シクロアルキルからなる群より選択され、かつR3が、C1〜C12−アルキル;1つ以上の基R2aで置換されているC1〜C12−アルキル;C3〜C12−シクロアルキル;1つ以上の基R2bで置換されているC3〜C12−シクロアルキルからなる群より選択される場合、R1は、基Aまたは基Bであり;
    2およびR3は、互いに独立して、
    − 非置換であるか、あるいはF、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基R2aで置換されている、C1〜C12−アルキル;
    − 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基R 2b で置換されている、C3〜C12−シクロアルキル;ならびに
    − 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている、フェニル;
    から選択され、
    あるいは、式IaにおけるR1およびR2あるいはR2およびR3あるいはR1およびR3は、それらが結合している硫黄原子と一緒に、5または6員環の飽和複素環を形成し、これは、1つのフェニル環に縮合していてもよく、
    4は、−NR1112、−N=CR1314、C3〜C12−アルキル、1つ以上の同じかもしくは異なる基R4aで置換されているC1〜C12−アルキル;C2〜C12−アルケニル;1つ以上の同じかもしくは異なる基R4aで置換されているC2〜C12−アルケニル;C3〜C12−シクロアルキル;1つ以上の同じかもしくは異なる基R4bで置換されているC3〜C12−シクロアルキル;フェニル;または1つ以上の同じかもしくは異なる基R4cで置換されているフェニルであり、ならびに
    さらに、ジェミナルに結合している2つの基R4aは、一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成していてもよく、
    この場合
    4aは、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324から選択され、ならびに、ヘテロアリールおよびC6〜C10−アリールからなる群からも選択され、この場合、ヘテロアリールおよびC6〜C10−アリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R4acで置換されていてもよく、この場合、
    4acは、C1〜C12−アルキルまたはNO2であり、ならびに
    さらに、2つの基R4aがジェミナルに結合している場合、該2つの基R4aは一緒にN−ヒドロキシイミノ基を形成してもよく;
    4bは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、C6〜C10−アリール、またはヘテロアリールであり、
    4cは、F、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、CN、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、フェニル、C3〜C10−シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、C3〜C10−シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく;
    5、R6、R7、およびR8は、互いに独立して、
    非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクロアルキル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されているC1〜C12−アルキル、
    非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22、CONR2324、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されているC3〜C12−シクロアルキル、ならびに
    非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル、
    から選択されるか、
    あるいは、R5およびR6あるいはR7およびR8が、それらが結合している硫黄原子と一緒に、1つのフェニル環に縮合していてもよい5または6員環の飽和複素環を形成し;
    Mは、1つのフェニレン基で中断されているC2〜C8−アルキレン、あるいは、酸素および−O−フェニレンから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で中断されているC2〜C8−アルキレンであり、
    Zは、C1〜C10−アルキレン、または1つ、2つ、または3つの非隣接基RZiで置換されており、RZiがフェニレンであるC1〜C10−アルキレンであり、
    9およびR10は、互いに独立して、
    NR1112、−N=CR1314
    1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル(この場合、C1〜C12−アルキルおよびC2〜C12−アルケニルは、F、Cl、Br、I、SR19、OR20、COR21、COOR22、C3〜C20−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、またはナフチル(この場合、フェニルまたはナフチルの芳香族環は、1つ以上のF、Cl、Br、I、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−ハロアルキル、NO2、SR19、OR20、COR21、COOR22、またはCONR2324で置換されていてもよく、ならびにシクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよい)、
    1つ以上のC1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、またはCOOR22で置換されていてもよいフェニル、
    から選択され、
    11およびR12は、互いに独立して、ベンゾイルおよびフェニルから選択され、
    13およびR14は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;フェニルスルファニル;C1〜C4−アルコキシカルボニル;ベンゾイル;ベンジルオキシカルボニル;フェニルスルファニルで置換されているベンゾイル;フェニルスルファニルもしくはC1〜C4−アルキルスルファニルで置換されているフェニルから選択されるか、あるいは、R13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C5〜C8−シクロアルキル環を形成し、
    19およびR20は、互いに独立して、水素、C1〜C20−アルキル、C3〜C10−シクロアルキル、−O−および−S−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC1〜C20−アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R19aで置換されているC1〜C8−アルキル、−(CH2CH2O)mH(ここで、mは1〜20である)、C2〜C8−アルカノイル、C2〜C8−ハロアルカノイル、ベンゾイル、フェニル、およびナフチルから選択され、
    この場合
    19aは、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルであり、
    21は、互いに独立して、C1〜C20−アルキルおよびC6〜C20−アリールから選択され、
    22は、互いに独立して、水素、C1〜C20−アルキル、C2〜C12−アルケニル、−O−および−S−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC2〜C20−アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R22aで置換されているC1〜C8−アルキル、−(CH2CH2O)qH(ここで、qは1〜20である)、フェニルおよびナフチルから選択され、
    この場合
    22aは、OH、フェニル、またはナフチルであり、
    23およびR24は、互いに独立して、C1〜C20−アルキルから選択され、
    この場合、
    ヘテロシクロアルキルは、環員として、N、O、およびSから選択される1個、または2個のヘテロ原子を含む、5、6、7、または8員環の単環式複素環式の飽和もしくは不飽和の非芳香族基、または8〜10員環の二環式複素環式の飽和もしくは不飽和の非芳香族基であり、この場合、環員としてのS原子は、S、SO、またはSO2として存在し得る、ならびに
    ヘテロアリールは、環員としての炭素原子以外に、環員として、N、O、およびSから選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を有する、5または6員環の芳香族単環式複素環式基、または8〜10員環の芳香族二環式複素環式基である]の化合物から選択される少なくとも1種のスルホニウムサルフェート、ならびにその互変異性体または立体異性体、を含む熱硬化性組成物。
  2. 式IaにおけるR1が、式A:
    Figure 0005992930
    [式中、
    25およびR26は、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに、
    27、R28、R29、R30、およびR31は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、NO2、OR20、COOR22、CONR2324、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびフェニルから選択されるか、あるいは、
    隣接炭素原子に結合している2つの基R27およびR28、ならびに/あるいはR28およびR29ならびに/あるいはR29およびR30ならびに/あるいはR30およびR31は、一緒に、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、および−CH=CH−CH=CH−から選択される基であってもよく、すなわち、それらが結合している炭素原子と一緒に、5または6員環を形成していてもよい]の基から選択され、
    ならびに、式B:
    Figure 0005992930
    [式中、
    33およびR34は、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C12−アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに、
    35、R36、およびR37は、互いに独立して、水素、F、Cl、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル、およびフェニルから選択される]の基からなる群からも選択され、
    この場合、R20、R22、R23、およびR24は、請求項1において定義される通りである、
    請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  3. 式IaにおけるR1が、ナフチルメチル;ベンジル;ニトロ、フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C(O)O−(C1〜C4−アルキル−OH)、およびC(O)N(C1〜C4−アルキル)2から選択される1つまたは2つの基で置換されているベンジル;C 1〜C6−アルキル;プロパ−2−エン−1−イル、3−フェニルプロパ−2−エン−1−イル、2−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イル;または3−(C1〜C4−アルキル)−プロパ−2−エン−1−イル、である、請求項1または2に記載の熱硬化性組成物。
  4. 式IaにおけるR2およびR3が、互いに独立して、C1〜C8−アルキル;フェニル−C1〜C6−アルキル(この場合、C 1 〜C 8 −アルキルおよびフェニル−C 1 〜C 6 −アルキルのアルキル部分は、ベンゾイルで置換されている);ナフチル−C1〜C6−アルキル;(5または6員環飽和ヘテロシクリル)−C1〜C6−アルキル、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、ベンゾイル−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル、ベンジルオキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニル(この場合、フェニルは、F、Cl、Br、I、C 1 〜C 10 −アルキル、C 1 〜C 4 −アルコキシ、またはC 1 〜C 4 −フルオロアルカノイルオキシで置換されていてもよい)、およびフェニル−C1〜C6−アルキル(フェニル−C 1 〜C 6 −アルキルの芳香族環は、F、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C 1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2からなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい)から選択される、請求項に記載の熱硬化性組成物。
  5. 式IaにおけるR1およびR2あるいはR2およびR3あるいはR1およびR3が、それらが結合している硫黄原子と一緒に、1つのフェニル環に縮合していてもよい5または6員環の飽和複素環を形成している、請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  6. 式IaにおけるR4が、
    1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル、(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル、ナフチル−C1〜C6−アルキル、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、フェニル−C1〜C6−アルキル、(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル、ニトロ−フェニル−C1〜C6−アルキル、(OH、N−ヒドロキシイミノ、およびベンゾイルから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよい)C1〜C6−アルキル、
    フェニル−C3〜C6−アルケニルおよびC3〜C12−シクロアルキル(この場合、フェニル−C 3 〜C 6 −アルケニルおよびC 3 〜C 12 −シクロアルキルの環状部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい)、
    から選択される、請求項に記載の熱硬化性組成物。
  7. 式IaにおけるR4が、−N=CR1314(この場合、R13およびR14は、互いに独立して、C1〜C8−アルキル、フェニル、フェニルスルファニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイル、C1〜C4−アルキルスルファニルフェニル、(フェニルスルファニル)フェニルから選択されるか、あるいはR13およびR14は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C5〜C8−シクロアルキル環を形成している)であるか、
    あるいは、R4が、−NR1112(この場合、R11はフェニルであり、ならびにR12はベンゾイルである)である、請求項に記載の熱硬化性組成物。
  8. 式Iaにおいて、
    1が、前記式Aの基または前記式Bの基であり;
    2が、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C6−アルキル;(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルキル;ナフタレン−C1〜C4−アルキル、フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル部分が、ニトロ、塩素、ヒドロキシ、C1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル;ベンゾイル−C1〜C4−アルキル;フェノキシ−C1〜C4−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OHおよびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル;であり、
    3が、C1〜C8−アルキル;C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル;フェニル;OH、C1〜C4−フルオロアルカノイルオキシ、(5または6員環ヘテロシクロアルキル)−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルコキシ、およびC1〜C10−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル;フェニル−C1〜C4−アルキル;フェニル部分がC1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル−C1〜C4−アルキルであり、
    4が、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルキルスルファニル−C1〜C6−アルキル;C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C6−アルキル;(5または6員環ヘテロアリール)−C1〜C6−アルキル;ナフチル−C1〜C6−アルキル;フェノキシ−C1〜C6−アルキル;フェニル−C1〜C6−アルキル;(C1〜C4−アルキル)−フェニル−C1〜C6−アルキル;ニトロ−フェニル−C1〜C6−アルキル;OH、N−ヒドロキシイミノ、ベンゾイル、フェニル、およびフェノキシから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で置換されていてもよいC1〜C12−アルキル;
    フェニル−C3〜C6−アルケニル、C3〜C12−シクロアルキル(この場合、フェニル−C 3 〜C 6 −アルケニルおよびC 3 〜C 12 −シクロアルキルの環状部分は、C1〜C4−アルキルから選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい);
    NR1112;または−N=CR1314;であり、
    この場合、基Aおよび基Bは、請求項1において定義される通りであり、ならびにR11、R12、R13、およびR14は、請求項1において定義される通りである、
    請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  9. 式IbにおけるR5、R6、R7、およびR8が、互いに独立して、
    非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR20、COR21、COOR22 、ヘテロシクリル、C3〜C8−シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO2、C1〜C12−アルキル、OR20、COOR22、およびCONR2324から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの同じまたは異なる基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されているC1〜C12−アルキル
    置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C1〜C10−アルキル、SR19、およびOR20から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル、
    から選択され、
    この場合、R19、R20、R22、R23、およびR24は、請求項1において定義される通りである、
    請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  10. カチオン重合可能な前記化合物が、エポキシ基、オキセタン基、およびビニルエーテル基から選択される少なくとも1つの基を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  11. 溶媒、反応性希釈剤、光開始剤、顔料、分散剤、エチレン性不飽和化合物、化合物(a)とは異なりかつエチレン性不飽和化合物とも異なるバインダー、増感剤、式IaおよびIbの化合物とは異なる熱硬化促進剤、さらなる添加剤、ならびに混合物から選択される少なくとも1種のさらなる構成要素を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  12. 前記エチレン性不飽和化合物がアクリルモノマーである、請求項11に記載の熱硬化性組成物。
  13. カチオン重合可能な前記化合物がエポキシ樹脂である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  14. 式Ia:
    Figure 0005992930
    [式中、
    1 は、C 1 〜C 12 −アルキル、C 3 〜C 12 −シクロアルキル、基A、または基Bであり、
    この場合、式Aの基は、
    Figure 0005992930
    であり、
    ここで、
    #は、スルホニウム原子への結合位置であり、
    25 およびR 26 は、それぞれ互いに独立して、水素、COR 21 、C 1 〜C 12 −アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに、
    27 、R 28 、R 29 、R 30 、およびR 31 は、それぞれ互いに独立して、水素、F、Cl、Br、I、NO 2 、OR 20 、COOR 22 、CONR 23 24 、C 1 〜C 12 −アルキル、C 2 〜C 12 −アルケニル、およびフェニルから選択されるか、あるいは、
    隣接炭素原子に結合している2つの基R 27 およびR 28 、ならびに/あるいはR 28 およびR 29 ならびに/あるいはR 29 およびR 30 ならびに/あるいはR 30 およびR 31 は、一緒に、−CH 2 CH 2 CH 2 −、−CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 −、および−CH=CH−CH=CH−から選択される基であってもよく、すなわち、それらが結合している炭素原子と一緒に、5または6員環を形成していてもよく、
    ならびに、式Bの基は、
    Figure 0005992930
    であり、
    ここで
    #は、スルホニウム原子への結合位置であり、
    33 およびR 34 は、それぞれ互いに独立して、水素、C 1 〜C 12 −アルキル、およびフェニルから選択され;ならびに
    35 、R 36 、およびR 37 は、互いに独立して、水素、F、Cl、C 1 〜C 12 −アルキル、C 2 〜C 12 −アルケニル、およびフェニルから選択され、
    ただし、R 2 およびR 3 が、両者とも、C 1 〜C 12 −アルキル;1つ以上の基R 2a で置換されているC 1 〜C 12 −アルキル;C 3 〜C 12 −シクロアルキル;1つ以上の基R 2b で置換されているC 3 〜C 12 −シクロアルキル、からなる群より選択される場合、R 1 は、基Aまたは基Bであり;
    2 およびR 3 は、互いに独立して、
    − 非置換であるか、あるいはF、Cl、Br、I、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、CONR 23 24 、ヘテロシクロアルキル、C 3 〜C 8 −シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO 2 、C 1 〜C 12 −アルキル、OR 20 、COOR 22 、およびCONR 23 24 から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基R 2a で置換されている、C 1 〜C 12 −アルキル;
    − 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、CONR 23 24 、ヘテロシクリル、C 3 〜C 8 −シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO 2 、C 1 〜C 12 −アルキル、OR 20 、COOR 22 、およびCONR 23 24 から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基R 2b で置換されている、C 3 〜C 12 −シクロアルキル;ならびに
    − 非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C 1 〜C 10 −アルキル、SR 19 、およびOR 20 から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つの基で置換されている、フェニル;
    から選択され、
    あるいは、式IaにおけるR 1 およびR 2 あるいはR 2 およびR 3 あるいはR 1 およびR 3 は、それらが結合している硫黄原子と一緒に、5または6員環の飽和複素環を形成し、これは、1つのフェニル環に縮合していてもよく、
    4 は、−NR 11 12 、−N=CR 13 14 、C 3 〜C 12 −アルキル、
    1つ以上の同じかもしくは異なる基R 4a で置換されているC 1 〜C 12 −アルキル;C 2 〜C 12 −アルケニル;1つ以上の同じかもしくは異なる基R 4a で置換されているC 2 〜C 12 −アルケニル;C 3 〜C 12 −シクロアルキル;1つ以上の同じかもしくは異なる基R 4b で置換されているC 3 〜C 12 −シクロアルキル;フェニル;または1つ以上の同じかもしくは異なる基R 4c で置換されているフェニルであり、ならびに
    さらに、ジェミナルに結合している2つの基R 4a は、一緒に、N−ヒドロキシイミノ基を形成していてもよく、
    この場合
    4a は、SR 19 、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、CONR 23 24 から選択され、ならびに、ヘテロアリールおよびC 6 〜C 10 −アリールからなる群からも選択され、この場合、ヘテロアリールおよびC 6 〜C 10 −アリールは、1つ以上の同じかまたは異なる基R 4ac で置換されていてもよく、この場合、
    4ac は、C 1 〜C 12 −アルキルまたはNO 2 であり、ならびに
    さらに、2つの基R 4a がジェミナルに結合している場合、該2つの基R 4a は一緒にN−ヒドロキシイミノ基を形成してもよく;
    4b は、F、Cl、Br、I、C 1 〜C 12 −アルキル、C 1 〜C 12 −ハロアルキル、CN、SR 19 、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、CONR 23 24 、C 6 〜C 10 −アリール、またはヘテロアリールであり、
    4c は、F、Cl、Br、I、C 1 〜C 12 −アルキル、C 1 〜C 12 −ハロアルキル、CN、NO 2 、SR 19 、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、CONR 23 24 、フェニル、C 3 〜C 10 −シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、この場合、C 3 〜C 10 −シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよく;
    11 およびR 12 は、互いに独立して、ベンゾイルおよびフェニルから選択され、
    13 およびR 14 は、互いに独立して、C 1 〜C 8 −アルキル、C 1 〜C 4 −アルコキシカルボニル−C 1 〜C 4 −アルキル;フェニル;フェニルスルファニル;C 1 〜C 4 −アルコキシカルボニル;ベンゾイル;ベンジルオキシカルボニル;フェニルスルファニルで置換されているベンゾイル;フェニルスルファニルもしくはC 1 〜C 4 −アルキルスルファニルで置換されているフェニルから選択されるか、あるいは、R 13 およびR 14 は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C 5 〜C 8 −シクロアルキル環を形成し、
    19 およびR 20 は、互いに独立して、水素、C 1 〜C 20 −アルキル、C 3 〜C 10 −シクロアルキル、−O−および−S−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC 1 〜C 20 −アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R 19a で置換されているC 1 〜C 8 −アルキル、−(CH 2 CH 2 O) m H(ここで、mは1〜20である)、C 2 〜C 8 −アルカノイル、C 2 〜C 8 −ハロアルカノイル、ベンゾイル、フェニル、およびナフチルから選択され、
    この場合
    19a は、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルであり、
    21 は、互いに独立して、C 1 〜C 20 −アルキルおよびC 6 〜C 20 −アリールから選択され、
    22 は、互いに独立して、水素、C 1 〜C 20 −アルキル、C 2 〜C 12 −アルケニル、−O−および−S−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC 2 〜C 20 −アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R 22a で置換されているC 1 〜C 8 −アルキル、−(CH 2 CH 2 O) q H(ここで、qは1〜20である)、フェニルおよびナフチルから選択され、
    この場合
    22a は、OH、フェニル、またはナフチルであり、
    23 およびR 24 は、互いに独立して、C 1 〜C 20 −アルキルから選択され、
    この場合、
    ヘテロシクロアルキルは、環員として、N、O、およびSから選択される1個、または2個のヘテロ原子を含む、5、6、7、または8員環の単環式複素環式の飽和もしくは不飽和の非芳香族基、または8〜10員環の二環式複素環式の飽和もしくは不飽和の非芳香族基であり、この場合、環員としてのS原子は、S、SO、またはSO 2 として存在し得る、ならびに
    ヘテロアリールは、環員としての炭素原子以外に、環員として、N、O、およびSから選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を有する、5または6員環の芳香族単環式複素環式基、または8〜10員環の芳香族二環式複素環式基である]の化合物、ならびにそれらの立体異性体および互変異性体(ただし、R1がメチルであり、R2がベンジルであり、R3が4−ヒドロキシフェニルであり、およびR4がn−ドデシルである、式Iaの化合物を除く)。
  15. 1が、C3〜C12−シクロアルキル;C 1〜C12−アルキル;前記式Aの基および前記式Bの基(この場合、式Aの基および式Bの基は、請求項14において定義される通りである);から選択され、
    2およびR3が、互いに独立して、C1〜C8−アルキル;フェニルアルキルのアルキル部分がベンゾイルで置換されているフェニル−C1〜C4−アルキル;ナフチル−C1〜C4−アルキル;(5または6員環飽和ヘテロシクリル)−C1〜C4−アルキル、フェノキシ−C1〜C4−アルキル、ベンゾイル−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシ−C(=O)−C1〜C4−アルキル、ベンジルオキシカルボニル−C1〜C4−アルキル、フェニル、およびフェニル−C1〜C6−アルキル(この場合、フェニル、およびフェニル−C 1 〜C 6 −アルキルの芳香族環は、F、Cl、Br、I、OH、C 1〜C10−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C 1〜C4−ハロアルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、およびC(=O)N(C1〜C8−アルキル)2からなる群より互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されていてもよい);から選択され、
    あるいは、
    1およびR2あるいはR2およびR3が、それらが結合している硫黄原子と一緒に、1つのフェニル環に縮合していてもよい5または6員環の飽和複素環を形成し;ならびに、
    4が、NR1112;−N=CR1314
    19、OR20、COOR22、チエニル、ベンゾイル、N−ヒドロキシイミノ、フェニル、またはナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルの芳香族環は、C 1〜C12−アルキル、およびNO 2 ら選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよい)から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されているC1〜C2−アルキル;
    3〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル(この場合、 3 〜C 12 −アルキルおよびC 2 〜C 12 −アルケニルは、1つ以上のO20、COR21、COOR22 、フェニル、またはナフチル(この場合、フェニルまたはナフチルの芳香族環は、1つ以上のC 1〜C12−アルキルまたはNO 2 置換されていてもよい)で置換されていてもよい);
    1つ以上のC1〜C12−アルキルで置換されていてもよいC3〜C12−シクロアルキル;ならびに
    1つ以上のC1〜C12−アルキル、F、Cl、Br、I、NO2、またはCOOR22で置換されていてもよいフェニル、
    から選択され、
    この場合、R11、R12、R13、R14、R19、R20、R21および22 、請求項14において定義される通りである、
    請求項14に記載の式Iaの化合物。
  16. 式Ib:
    Figure 0005992930
    [式中、
    5 、R 6 、R 7 、およびR 8 は、互いに独立して、
    非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、CONR 23 24 、ヘテロシクロアルキル、C 3 〜C 8 −シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO 2 、C 1 〜C 12 −アルキル、OR 20 、COOR 22 、およびCONR 23 24 から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されているC 1 〜C 12 −アルキル、
    非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、CONR 23 24 、ヘテロシクリル、C 3 〜C 8 −シクロアルキル、フェニル、およびナフチル(この場合、フェニルおよびナフチルは、非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、NO 2 、C 1 〜C 12 −アルキル、OR 20 、COOR 22 、およびCONR 23 24 から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されている)から選択される1つ以上の基で置換されているC 3 〜C 12 −シクロアルキル、ならびに
    非置換であるか、あるいは、F、Cl、Br、I、C 1 〜C 10 −アルキル、SR 19 、およびOR 20 から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの基で置換されているフェニル、
    から選択されるか、
    あるいは、R 5 およびR 6 あるいはR 7 およびR 8 が、それらが結合している硫黄原子と一緒に、1つのフェニル環に縮合していてもよい5または6員環の飽和複素環を形成し;
    Mは、1つのフェニレン基で中断されているC 2 〜C 8 −アルキレン、あるいは、酸素および−O−フェニレンから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの基で中断されているC 2 〜C 8 −アルキレンであり、
    9 およびR 10 は、互いに独立して、
    NR 11 12 、−N=CR 13 14
    1 〜C 12 −アルキル、C 2 〜C 12 −アルケニル(この場合、C 1 〜C 12 −アルキルまたはC 2 〜C 12 −アルケニルは、F、Cl、Br、I、SR 19 、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、C 3 〜C 20 −シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、またはナフチル(この場合、フェニルまたはナフチルの芳香族環は、1つ以上のF、Cl、Br、I、C 1 〜C 12 −アルキル、C 1 〜C 12 −ハロアルキル、NO 2 、SR 19 、OR 20 、COR 21 、COOR 22 、またはCONR 23 24 で置換されていてもよく、ならびにシクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1つ以上のCO基で中断されていてもよい)から選択される1つ以上の同じかまたは異なる基で置換されていてもよい)、
    1つ以上のC 1 〜C 12 −アルキル、F、Cl、Br、I、NO 2 、またはCOOR 22 で置換されていてもよいフェニル、
    から選択され、
    11 およびR 12 は、互いに独立して、ベンゾイルおよびフェニルから選択され、
    13 およびR 14 は、互いに独立して、C 1 〜C 8 −アルキル、C 1 〜C 4 −アルコキシカルボニル−C 1 〜C 4 −アルキル;フェニル;フェニルスルファニル;C 1 〜C 4 −アルコキシカルボニル;ベンゾイル;ベンジルオキシカルボニル;フェニルスルファニルで置換されているベンゾイル;フェニルスルファニルもしくはC 1 〜C 4 −アルキルスルファニルで置換されているフェニルから選択されるか、あるいは、R 13 およびR 14 は、それらが結合している炭素原子と一緒に、C 5 〜C 8 −シクロアルキル環を形成し、
    19 およびR 20 は、互いに独立して、水素、C 1 〜C 20 −アルキル、C 3 〜C 10 −シクロアルキル、−O−および−S−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC 1 〜C 20 −アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R 19a で置換されているC 1 〜C 8 −アルキル、−(CH 2 CH 2 O) m H(ここで、mは1〜20である)、C 2 〜C 8 −アルカノイル、C 2 〜C 8 −ハロアルカノイル、ベンゾイル、フェニル、およびナフチルから選択され、
    この場合
    19a は、ヘテロシクロアルキルまたはフェニルであり、
    21 は、互いに独立して、C 1 〜C 20 −アルキルおよびC 6 〜C 20 −アリールから選択され、
    22 は、互いに独立して、水素、C 1 〜C 20 −アルキル、C 2 〜C 12 −アルケニル、−O−および−S−から選択される1つ以上の非隣接基で中断されているC 2 〜C 20 −アルキル、1つ以上の同じかまたは異なる基R 22a で置換されているC 1 〜C 8 −アルキル、−(CH 2 CH 2 O) q H(ここで、qは1〜20である)、フェニルおよびナフチルから選択され、
    この場合
    22a は、OH、フェニル、またはナフチルであり、
    23 およびR 24 は、互いに独立して、C 1 〜C 20 −アルキルから選択され、
    この場合、
    ヘテロシクロアルキルは、環員として、N、O、およびSから選択される1個、または2個のヘテロ原子を含む、5、6、7、または8員環の単環式複素環式の飽和もしくは不飽和の非芳香族基、または8〜10員環の二環式複素環式の飽和もしくは不飽和の非芳香族基であり、この場合、環員としてのS原子は、S、SO、またはSO 2 として存在し得る、ならびに
    ヘテロアリールは、環員としての炭素原子以外に、環員として、N、O、およびSから選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子を有する、5または6員環の芳香族単環式複素環式基、または8〜10員環の芳香族二環式複素環式基である]の化合物、ならびにそれらの立体異性体および互変異性体(ただし、R5、R6、R7、およびR8がそれぞれエチルであり、Mが1,4−CH2−C64−CH2であり、ならびにR9およびR10がそれぞれn−ドデシルである、式Ibの化合物を除く)。
  17. カチオン重合性組成物を硬化する方法であって、
    (a)カチオン重合可能な少なくとも1種の化合物と、
    (b)請求項1〜のいずれか一項において定義される式IaおよびIbの化合物から選択される少なくとも1種のスルホニウムサルフェートと
    を含む組成物を、基材に適用する工程および該組成物を熱処理に晒す工程、を含む前記方法。
  18. 液晶ディスプレイの層の製造のための、請求項1〜13のいずれか一項において定義される熱硬化性組成物の使用。
  19. カラーフィルターのオーバーコート層あるいは絶縁層または誘電体層を製造するための、請求項18に記載の使用。
  20. 液晶ディスプレイパネルにおけるカラムスペーサーの製造のための、接着剤、シーラント、絶縁材料、コーティング組成物、含浸性組成物、積層物、成形材料、注型材料、エレクトロニクス用途のための基材としてのもしくはそれらにおける、印刷用インキ、塗料、ラッカー、印刷用の色校正材料、ワニス、注封材料、浸漬用樹脂、マトリックス樹脂、建設材料、レンズ、およびはんだレジスト組成物としてのもしくはそれらにおける、請求項1〜13のいずれか一項において定義される熱硬化性組成物の使用。
JP2013554881A 2011-02-23 2012-02-22 スルホニウムサルフェートならびにその製造および使用 Expired - Fee Related JP5992930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161445569P 2011-02-23 2011-02-23
EP11155646.0 2011-02-23
EP11155646 2011-02-23
US61/445,569 2011-02-23
PCT/EP2012/053011 WO2012113829A1 (en) 2011-02-23 2012-02-22 Sulfonium sulfates, their preparation and use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507536A JP2014507536A (ja) 2014-03-27
JP2014507536A5 JP2014507536A5 (ja) 2015-04-02
JP5992930B2 true JP5992930B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=45421051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554881A Expired - Fee Related JP5992930B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-22 スルホニウムサルフェートならびにその製造および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140005301A1 (ja)
EP (1) EP2678311A1 (ja)
JP (1) JP5992930B2 (ja)
KR (1) KR20140010398A (ja)
CN (1) CN103370304A (ja)
WO (1) WO2012113829A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101819261B1 (ko) * 2010-11-26 2018-01-16 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 화합물
CN104379628B (zh) * 2012-04-19 2016-11-16 巴斯夫欧洲公司 锍化合物、其制备及其用途
JP6075763B2 (ja) * 2013-03-22 2017-02-08 日本化薬株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用着色スペーサー及び/またはブラックマトリックス
JP2015108060A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP6247875B2 (ja) * 2013-09-25 2017-12-13 旭化成株式会社 スルホニウム塩型カチオン発生剤及びそれを含むカチオン重合性組成物
US10189781B2 (en) 2013-09-25 2019-01-29 Asahi Kasei E-Materials Corporation Onium salt and composition comprising the same
JP2015145446A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 熱カチオン重合性組成物、異方導電性フィルム、接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP6206311B2 (ja) * 2014-04-22 2017-10-04 信越化学工業株式会社 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use
CN107409457B (zh) * 2015-03-11 2018-11-13 东丽株式会社 有机el显示装置及其制造方法
JP6319188B2 (ja) * 2015-05-27 2018-05-09 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
CN105552248A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 纳晶科技股份有限公司 一种电致发光器件的封装结构及其封装方法
EP3199204A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-02 Basf Se Wässrige tensid-zusammensetzungen
US10042251B2 (en) * 2016-09-30 2018-08-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Zwitterionic photo-destroyable quenchers
JP2018095591A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤
US10900128B2 (en) 2018-08-29 2021-01-26 Championx Usa Inc. Use of sulfonium salts as corrosion inhibitors
CN110156835B (zh) * 2019-04-30 2021-06-08 同济大学 含有酰基氧化膦-4-羟基苯基硫鎓盐类化合物及其制备方法和应用
CN115073339A (zh) * 2022-06-28 2022-09-20 保定乐凯新材料股份有限公司 一种新型二聚体类硼酸锍络合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB509871A (en) * 1937-07-21 1939-07-24 Bataafsche Petroleum A process for the manufacture of products with foaming, emulsifying and wetting properties
FR840778A (fr) * 1937-07-21 1939-05-03 Bataafsche Petroleum Procédé pour la préparation de produits ayant des propriétés forma trices de mousse, émulsifiantes et mouillantes
US2972571A (en) * 1960-02-10 1961-02-21 Harshaw Chem Corp Nickel plating solutions
DE2331184A1 (de) * 1973-06-19 1975-01-16 Bayer Ag Mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
US4167618A (en) 1975-04-15 1979-09-11 Espe Fabrik Pharmazeutischer Praparate Gmbh Polymerization process for aziridine compounds
FR2317286A1 (fr) * 1975-07-11 1977-02-04 Aquitaine Petrole Nouveaux composes a fonction sulfonium et leur application, en particulier comme fongicides
DE2835451C2 (de) 1978-08-12 1985-10-24 Saarbergwerke AG, 6600 Saarbrücken Verfahren zum Verfestigen von Kohle und/oder Gestein im Bergbau
US4216288A (en) * 1978-09-08 1980-08-05 General Electric Company Heat curable cationically polymerizable compositions and method of curing same with onium salts and reducing agents
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
JPS5742009A (en) 1980-08-27 1982-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Formation of protective film for color mosaic filter
EP0249201A3 (en) 1986-06-10 1989-07-19 Union Carbide Corporation High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings containing low molecular weight high tg organic polymeric sag resisting additives
DE3636183A1 (de) 1986-08-27 1988-03-03 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen
NO170944C (no) 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike
US4997717A (en) 1987-03-27 1991-03-05 Ciba-Geigy Corporation Photocurable abrasives
JPH01130103A (ja) 1987-11-16 1989-05-23 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JPH01134306A (ja) 1987-11-19 1989-05-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JPH0670005B2 (ja) * 1988-03-03 1994-09-07 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物およびその製造方法
ES2045878T3 (es) 1989-01-16 1994-01-16 Ciba Geigy Ag Sales de sulfonio aralifaticas y su utilizacion.
JPH055006A (ja) * 1990-11-16 1993-01-14 Nippon Kayaku Co Ltd カチオン重合性有機材料組成物および当該組成物の安定化法
EP0511405A4 (en) 1990-11-16 1993-04-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cationically polymerizable organic material composition and stabilization of said composition
TW237466B (ja) 1992-07-21 1995-01-01 Giba Gerigy Ag
JPH0641215A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nippon Kayaku Co Ltd カチオン発生剤溶液
JPH06199770A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 新規オニウム塩およびそれを含有する感放射線性樹脂 組成物
EP0634457B1 (en) 1993-02-02 1999-05-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Azo dyes for color filter and process for producing color filter
DE4310413A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Nichtwäßriger Lack und Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung
US5514502A (en) 1993-08-16 1996-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition, color filter, and production of color filter
JP2606655B2 (ja) * 1993-09-20 1997-05-07 日本電気株式会社 感光性化合物および感光性組成物
JP3508199B2 (ja) 1994-03-25 2004-03-22 住友化学工業株式会社 ブラックマトリックス用レジスト組成物、当該組成物により得られるブラックマトリックス
JPH07281440A (ja) 1994-04-07 1995-10-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3588822B2 (ja) * 1994-07-07 2004-11-17 Jsr株式会社 新規オニウム塩およびそれを含有する感放射線性樹脂 組成物
JPH0827150A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd スピロ(オキシラン−2,3′)キヌクリジンの製造方法
JPH08334893A (ja) 1995-06-09 1996-12-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性組成物
WO1997012945A1 (en) 1995-10-06 1997-04-10 Cabot Corporation Aqueous thixotropes for waterborne systems
JP3716480B2 (ja) 1996-01-19 2005-11-16 凸版印刷株式会社 感光性樹脂組成物
JPH09325483A (ja) 1996-06-03 1997-12-16 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
WO1998012232A1 (fr) 1996-09-19 1998-03-26 Nippon Soda Co., Ltd. Composition phytocatalytique
JPH11174459A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Chem Co Ltd カラー液晶表示装置用スペーサーフィルム
JP3951396B2 (ja) 1997-12-12 2007-08-01 日立化成工業株式会社 樹脂スペーサー形成用感光性フィルム
JP2000081701A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Jsr Corp カラーフィルター保護膜用感放射線性樹脂組成物
US6593388B2 (en) 2000-04-04 2003-07-15 Renssealer Polytechnic Institute Oligomeric and polymeric photosensitizers comprising a polynuclear aromatic group
ATE394707T1 (de) 2000-12-04 2008-05-15 Ciba Holding Inc Oniumsalze und ihre verwendung als latente säuren
EP1483310A1 (en) 2002-03-08 2004-12-08 Rensselaer Polytechnic Institute Accelerators for cationic photopolymerization
US6787281B2 (en) * 2002-05-24 2004-09-07 Kodak Polychrome Graphics Llc Selected acid generating agents and their use in processes for imaging radiation-sensitive elements
US7081330B2 (en) 2002-09-20 2006-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of making lithographic printing plate
JP4566642B2 (ja) * 2004-07-21 2010-10-20 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物の製造方法
WO2006034445A1 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Chemtura Corporation 1,4-hydroquinone functionalized phosphynates and phosphonates
JP5422872B2 (ja) 2005-01-06 2014-02-19 川崎化成工業株式会社 光硬化性組成物の硬化方法
JP4875351B2 (ja) * 2005-08-31 2012-02-15 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物
EP2197839B1 (en) 2007-10-10 2013-01-02 Basf Se Sulphonium salt initiators

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014507536A (ja) 2014-03-27
EP2678311A1 (en) 2014-01-01
US20140005301A1 (en) 2014-01-02
KR20140010398A (ko) 2014-01-24
CN103370304A (zh) 2013-10-23
WO2012113829A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992930B2 (ja) スルホニウムサルフェートならびにその製造および使用
JP6038284B2 (ja) スルホニウム化合物、それらの製造および使用
KR101114694B1 (ko) 광염기 발생제 및 광경화성 수지조성물
TWI433833B (zh) 鹽起始劑
JP5721164B2 (ja) ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
JP5729537B2 (ja) 下地剤
US9382259B2 (en) Compounds with oxime ester and/or acyl groups
TWI680118B (zh) 含有可聚合基團的芴肟酯類光引發劑、製備方法及其應用
WO2012036121A1 (ja) 下地剤及びブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
KR20170067649A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 반도체 소자 및 표시 소자
JP5696254B2 (ja) 保護剤、該保護剤により保護された化合物の製造方法、該保護剤により保護された樹脂、該保護剤により保護された樹脂を含有する感光性樹脂組成物、パターン形成材料、感光性膜、硬化レリーフパターン、その製造方法、及び半導体装置
DE112016005633T5 (de) Neue Verbindung, Fotopolymerisationsinitiator, der diese Verbindung umfasst, und fotosensitive Harzzusammensetzung, die den Fotopolymerisationsinitiator enthält
TWI811419B (zh) 胺甲醯肟化合物及含有該化合物之聚合起始劑、以及聚合性組合物
JPWO2013187209A1 (ja) 感光性組成物
JP2010095686A (ja) 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物
CN107614477A (zh) 新型化合物、潜伏性添加剂和含有该添加剂的组合物
JP6668888B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、半導体素子及び表示素子
TW202104185A (zh) 胺甲醯肟化合物以及含有該化合物之聚合起始劑及聚合性組合物
JP6237084B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及びその形成方法、並びに塩基発生剤
TWI524148B (zh) 感放射線性樹脂組成物及層間絕緣膜以及其製法
TWI629300B (zh) 硬化性組成物、硬化膜及其形成方法
TWI834627B (zh) 化合物、潛在性鹼產生劑、含有該化合物之感光性樹脂組合物、硬化物、及硬化物之製造方法
CN113589647A (zh) 感放射线性组合物、硬化膜的制造方法、半导体元件及显示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees