JP2018095591A - スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤 - Google Patents

スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095591A
JP2018095591A JP2016241630A JP2016241630A JP2018095591A JP 2018095591 A JP2018095591 A JP 2018095591A JP 2016241630 A JP2016241630 A JP 2016241630A JP 2016241630 A JP2016241630 A JP 2016241630A JP 2018095591 A JP2018095591 A JP 2018095591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borate
pentafluorophenyl
tetrakis
compound
sulfonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016241630A
Other languages
English (en)
Inventor
良明 河岡
Yoshiaki Kawaoka
良明 河岡
勝滋 高下
Katsushige Takashita
勝滋 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2016241630A priority Critical patent/JP2018095591A/ja
Publication of JP2018095591A publication Critical patent/JP2018095591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ樹脂の低温硬化性ならびに樹脂との貯蔵安定性が良好な重合硬化開始剤として求められている化合物の提供。【解決手段】化1(ここでR1は水素,C1〜C4のアルキル基のいずれかを、R2は4−メチルベンジル、R3はC1〜C4のアルキル基を示す。)で表わされる新規スルホニウム化合物による。【化1】

Description

この発明は、新規なスルホニウム化合物ならびにその用途に関する。さらに詳しくは、熱硬化性組成物の硬化開始剤として有用であり、特にエポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化開始剤として低温での硬化性に優れ、かつ樹脂との貯蔵安定性が良好な新規なスルホニウム化合物ならびにその用途に関する。
従来、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートやヘキサフルオロアンチモナートといった非求核性のアニオンを有するスルホニウム化合物が、エポキシ樹脂などの重合硬化開始剤として使用されている。
例えば特許文献1によれば、その文番号0030(1b)等に4−ヒドロキシフェニルメチルo−メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが開示され、熱カチオン重合開始剤として使用できる旨の記載がある。同様に特許文献2の実施例5にp−メチルベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモナートがあり、カチオン重合開始剤に使用する記載がある。また、特許文献3には、その文番号0017に4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが、文番号0015には4−アセトキシフェニルメチル(2−メチルベンジル)スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの記載がある。
しかしながら、例えば4−ヒドロキシフェニルメチル4−メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのような4−メチルベンジル置換のテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは公知ではない。
公開特許公報2013年第56921号 公開特許公報平成4年第1177号 公開特許公報2012年第153642号
現在提供されているエポキシ樹脂等の重合硬化開始剤のうち、オニウム ヘキサフルオロアンチモナート型の多くは低温での重合活性が高いものの不安定であり、特に高温または高湿状態に露呈されると開始剤が分解され、重合系内にフッ素イオンが分離することで硬化温度が変化し、硬化物の物性が低下することが知られている。また、毒性の観点からアンチモン化合物の取扱も問題になっている。
これに対して、低温硬化性に優れ、高活性でかつ分解性のない非アンチモン化合物の重合硬化開始剤とされている、オニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート型化合物がヘキサフルオロアンチモナート型化合物よりも賞用されている。しかしながらこのボレート型化合物は、樹脂との貯蔵安定性が悪く、常温でも硬化が進むことがあり、重合硬化開始剤と樹脂との貯蔵安定性も求められている。このように、低温硬化性と貯蔵安定性は背反するものであるが、これらを両立させた重合硬化開始剤が求められているものである。
この発明は、上記の課題を解決すべく検討された、化1で表わされる新規なスルホニウム化合物、ならびに熱重合開始剤としての用途に関するものである。この化合物は、4−ヒドロキシフェニル4−メチルベンジルスルホニウムのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート類を要件としている。
(ここでRは水素,C〜Cのアルキル基のいずれかを、Rは4−メチルベンジル、RはC〜Cのアルキル基を示す。)
本化合物は、4−メチルチオフェノールに4−メチルベンジルクロライドを作用させて、4−ヒドロキシフェニル4−メチルベンジルメチルスルホニウム クロライドとなし、これを酢酸エチル存在下に、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩類の水溶液とイオン交換する方法で得られるものである。
スルホニウム クロライドと、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩類水溶液とのイオン交換反応の溶媒は、酢酸エチルとテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸のアルカリ金属塩が溶解している水との2層系であることが好ましい。その他の溶媒では好ましい結果が得られない。この反応条件下では、生成した本発明のスルホニウム化合物を有機層に、無機塩ならびに反応不純物を水層に抽出しながら反応が進行するものと推定している。
本発明の新規スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは、高純度を必要とする熱硬化組成物の硬化開始剤として有用であり、特にエポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化開始剤として有用である。即ち、先行技術の特許文献1に記載のヒドロキシフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのo−メチルベンジル基を、より活性な4−メチルベンジル基に置き換えることで、より低温域での重合活性が得られているものと考えられる。
4−ヒドロキシフェニルメチル4−メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの合成
4−(メチルチオ)フェノール 7.02g(50ミリモル)と4−メチルベンジルクロライド 7.4g (52.5ミリモル)に水 80mlを加え、30℃で90分反応させて4−ヒドロキシフェニルメチル4−メチルベンジルスルホニウム クロライドの水溶液を得た。これを室温まで冷却し、酢酸エチル 50mlを加え、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ナトリウム塩の10%水溶液 350g(50ミリモル)を滴下し、室温で2時間塩交換反応を行った。
反応後、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。得られた有機層から減圧下に溶媒を除き、残渣をn−ヘキサン100mlで処理すると固化した。これを濾取し、n−ヘキサンで洗浄することで、白色の4−ヒドロキシフェニルメチル4−メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 42.0g(収率 91%)を得た。
分析結果
融点 121〜124℃
IR (KBr)cm-1
1644,1585,1514,1457,1374,1275,1180,1084,972,833,820,775,756,661
NMR(δ値)
6.97〜7.65(8H,m,芳香環), 4.66〜4.70(2H,d,CH), 3.10(3H,d,CHS), 2.29(1H,s,ベンジル基結合CH)
参考例1
比較対象化合物として、以下のスルホニウム塩を文献記載に従って調製した。比較例1として、先行特許文献1に記載の、(4−ヒドロキシフェニル)メチル(o−メチルベンジル)スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。比較例2として先行特許文献3に記載の4−アセトキシフェニルメチル(2−メチルベンジル)スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。比較例3として先行特許文献3に記載の4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。比較例4として、フランス公開特許公報2727416号に記載の4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。比較例5として先行特許文献2に記載の4−ヒドロキシフェニル)メチル(o−メチルベンジル)スルホニウム ヘキサフルオロアンチモナート。
以下に、本発明の化合物を重合開始剤として使用した硬化試験例を記載する。実施例1で得られた化合物ならびに上記比較例1〜5に記載の化合物 0.1gとJER828(三菱化学株式会社製 ビスフェノールA型エポキシ樹脂の商品名)10gを混合した。これを、JISK7071(1988)の手法に準じてゲル化時間を測定した。その結果は表1に記載する。
参考例2
実施例1および比較例1〜5のスルホニウム化合物と樹脂との樹脂混合物を参考例1に記載した方法で調整した。この混合物を遮光下に25℃で放置し、毎日粘度を測定し、混合物の粘度が初期値の2倍になる日数を貯蔵安定性の数値とした。その結果は表2に記載する。
この発明のスルホニウム化合物は、エポキシ樹脂の低温硬化性ならびにモノマーとの一液化特性に優れた重合硬化開始剤として有用に作用する。具体的には、他のボレート系化合物よりも低温硬化性ならびにモノマーとの一液化特性に優れている。よってこの発明は、液晶、プリプレグ等の産業に寄与が大きいと理解できる。


Claims (4)

  1. 化1で表されるスルホニウム化合物。
    (ここでRは水素,C〜Cのアルキル基のいずれかを、Rは4−メチルベンジル、RはC〜Cのアルキル基を示す。)
  2. 4−ヒドロキシフェニルメチル4−メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。
  3. 請求項1または2に記載のスルホニウム化合物からなる重合硬化開始剤。
  4. 請求項1または2に記載のスルホニウム化合物からなる熱カチオン性重合硬化開始剤。


JP2016241630A 2016-12-13 2016-12-13 スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤 Pending JP2018095591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241630A JP2018095591A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241630A JP2018095591A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018095591A true JP2018095591A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62634501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241630A Pending JP2018095591A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018095591A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041177A (ja) * 1989-10-13 1992-01-06 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
JP2013116892A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Asahi Kasei E-Materials Corp スルホニウム塩型カチオン発生剤及びその製造方法、並びにカチオン重合性接着剤
JP2014507536A (ja) * 2011-02-23 2014-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スルホニウムサルフェートならびにその製造および使用
JP2014062057A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sanshin Chem Ind Co Ltd アセチル化スルホニウム化合物の製造方法
JP2015048438A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 デクセリアルズ株式会社 化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性シート
JP2015151442A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041177A (ja) * 1989-10-13 1992-01-06 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
JP2014507536A (ja) * 2011-02-23 2014-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スルホニウムサルフェートならびにその製造および使用
JP2013116892A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Asahi Kasei E-Materials Corp スルホニウム塩型カチオン発生剤及びその製造方法、並びにカチオン重合性接着剤
JP2014062057A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sanshin Chem Ind Co Ltd アセチル化スルホニウム化合物の製造方法
JP2015048438A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 デクセリアルズ株式会社 化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性シート
JP2015151442A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2955169A1 (en) Novel aryl compound and method for producing same
US10870728B2 (en) Phthalonitrile resin
US6632960B2 (en) Diaryliodonium salt catalysts made from iodotoluene and a method for preparing them
JP2013087173A (ja) 新規エポキシ化合物及びその製造方法
JP5662695B2 (ja) 新規なジエポキシ化合物
JP2797025B2 (ja) ジアルキルスルホニウム化合物
JP2012122012A (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JPS61289084A (ja) 2,6−ジ置換4−エポキシプロピルフエニルグリシジルエ−テル、およびその製造方法
JP5090107B2 (ja) テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
JP2018095591A (ja) スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤
BR112014018985B1 (pt) método para preparar um composto
JP6826756B2 (ja) 水酸基を有する新規なエピスルフィド化合物及びその製造方法
EP3521266B1 (en) Substituted bis(trifluorovinyl)benzene compound
JP5727830B2 (ja) スルホニウム化合物
JP2012153642A (ja) スルホニウム化合物
JP7116356B2 (ja) トリアジン-2,4-ジオン誘導体及びその製造方法
JP2012201611A5 (ja)
JP2011140458A (ja) ポリグリシジルエーテルの製造方法
EP3492449B1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
JP6250453B2 (ja) トリスフェノール化合物
JP6665292B2 (ja) 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法
JP7290039B2 (ja) 化合物の製造方法、化合物、およびエポキシ硬化剤
JP2008231223A (ja) 新規なオキセタン化ノボラック樹脂及びその製法
JP2018016546A (ja) トリオキセタンエーテル化合物
JP2649535B2 (ja) エポキシ化合物、その製造法及びそれを含有する硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518