JP2797025B2 - ジアルキルスルホニウム化合物 - Google Patents

ジアルキルスルホニウム化合物

Info

Publication number
JP2797025B2
JP2797025B2 JP2289908A JP28990890A JP2797025B2 JP 2797025 B2 JP2797025 B2 JP 2797025B2 JP 2289908 A JP2289908 A JP 2289908A JP 28990890 A JP28990890 A JP 28990890A JP 2797025 B2 JP2797025 B2 JP 2797025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hexafluoroantimonate
compound
dialkylsulfonium
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2289908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03200761A (ja
Inventor
富三男 浜津
良成 山本
達也 小泉
Original Assignee
三新化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三新化学工業株式会社 filed Critical 三新化学工業株式会社
Publication of JPH03200761A publication Critical patent/JPH03200761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797025B2 publication Critical patent/JP2797025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なジアルキルスルホニウム化合物に関す
る。さらに詳しくは、光および熱硬化組成物の硬化開始
剤として有用であり、特にエポキシ樹脂やスチレンなど
のカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化開始剤として
の効果を有する新規ジアルキルスルホニウム化合物に関
する。
〔従来技術〕
従来、カチオン重合性化合物の重合硬化開始剤とし、
特開昭54−53181号にはp−ヒドロキシフェニルジメチ
ルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート類が、特
開昭58−37003号にはジアルキルベンジルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート類が公知である。ま
た、特開昭50−29511号にはp−ヒドロキシフェニベン
ジルスルホニウム化合物について開示されており、米国
特許第4034046号にはp−ヒドロキシフェニルベンジル
スルホニウム ハロゲン化物について開示されている。
しかしながら、4−置換オキシフェニルジアルキルスル
ホニウムのポリフルオロ(亜)金属塩は公知ではない。
〔発明の構成〕
本発明は、一般式(I)で表わされる新規ジアルキル
スルホニウム化合物に関するものであり、本化合物は前
記のとおり、4−置換オキシフェニルジアルキルスルホ
ニウムの(亜)金属ポリフロリドを要件としており、こ
こに新規性が存在する。
(ただしQはメトキシカルボニルオキシ基,アセトキシ
基,ベンジルオキシカルボニルオキシ基,ジメチルアミ
ノ基を、R1,R2は独立して水素,C1〜C4のアルキル基のい
ずれかを、R3,R4は独立してC1〜C4のアルキル基のいず
れかを示す。Xは、SbF6,PF6,AsF6,BF4を示す。) 本化合物は、相当するジアルキルスルホニウムクロリ
ド、あるいはジアルキルスルホニウム メチルサルフェ
ートを出発原料として所定の酸のアルカリ金属塩または
アンモニウム塩、例えばNaSbF6,KSbF6,NaPF6,KPF6,NaAs
F6,KAsF6,NH4SbF6のいずれかと所定の無水または含水有
機溶媒中で反応させて合成する。この場合の有機溶媒と
しては、メタノール、アセトン、酢酸エチル、エタノー
ル、アセトニトリルである。これ以外の例えばベンゼ
ン、トルエン類では、無機塩を実質上溶解させないた
め、反応しない。また、DMF、DMSO類では、その溶解性
のため、反応そのものは進行するものの、高沸点のため
に当該反応系からの除去が困難である。
また、第2の合成法としては、4−ヒドロキシフェニ
ルジアルキルスルホニウム化合物のヒドロキシ基を、ク
ロル炭酸メチルや塩化アセチル、よう化アセチルといっ
た酸ハロゲン化物と、第三級アミンの存在下に反応させ
て、4−置換オキシフェニル ジアルキルスルホニウム
化合物を得る方法をも提案する。この方法の反応溶媒
は、酢酸メチル類およびアセトニトリルである。その他
の溶媒では好ましい結果が得られない。例えば、水やメ
タノールやエタノールといったプロトン性溶媒では酸ハ
ロゲン化物と反応する。ベンゼンに代表される芳香族溶
媒では、生成物を溶解させないためその純度を低下させ
る。DMF,DMSOに代表される極性溶媒では反応するもの
の、溶媒の沸点が高いために反応系からの除去中に当該
生成物が分解するなど、除去が困難である。また、反応
温度は20℃以下が好ましく、生成物の分解を避ける意味
から、5℃以下が特に好ましい。脱ハロゲン化水素剤と
して添加する第三級アミンは、トリエチルアミン,トリ
メチルアミン,N−メチルモルホリン等が好ましく、これ
らは、1種もしくは2種以上の混合であってもさしつか
えない。
〔作用〕
本発明の新規化合物は、光および/または熱硬化組成
物の硬化開始剤として有用であり、特にエポキシ樹脂や
スチレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化
開始剤としての硬化を有している。即ち、本来不安定な
スルホニウム化合物のアニオン部をSbF6,PF6,AsF6,BF4
に置き換えることで、結晶性を上げ、これによって良好
な安定性が得られる。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明を詳細にするが、本発明は下
記のみに限定されるものではない。
実施例1 4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサ
フルオロアンチモネートの合成 4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム メチ
ルサルフェート9.25g(0.030モル)をメタノール200ml
に溶解させ、撹拌しながら、KSbF6 8.24(0.030モル)
の粉末を加え、更に1時間撹拌する。反応液を減圧濃縮
し、残渣を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水
洗、乾燥後、濃縮する。残渣から白色結晶の4−アセト
キシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロア
ンチモネート10.91g(収率84.0%)を得る。
融 点 153.0〜156.0℃ IR (KBr) cm-1 1765,1200,660 NMR (Acetone−d6)ppm δ=2.33(3H,S,CH3COO−) δ=3.49(6H,S,−S+(CH3) δ=7.43〜8.24(4H,dd,−C6H4−) 元素分析 C10H13O2SSbF6 理論値 C;27.78%,H;3.03% 測定値 C:27.65%,H;3.01% 実施例2 4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサ
フルオロアンチモネートの合成 4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム クロ
ライド6.98g(0.030モル)を原料とし、実施例1と同様
な方法で合成し、4−アセトキシフェニルジチルスルホ
ニウム ヘキサフルオロアンチモネート11.09g(収率8
5.4%)を得る。
実施例3 4−ジメチルアミノフェニルジメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロアンチモネートの合成 4−ジメチルアミノフェニルジメチルスルホニウムク
ロライド2.18g(0.010モル)を原料とし、実施例1と同
様な方法で合成し、4−ジメチルアミノフェニルジメチ
ルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート2.55g
(収率60.9%)を得る。
融 点 151.0〜153.0℃ IR (KBr) cm-1 1600,1375,1000,655 NMR (Acetone−d6)ppm δ=3.11(6H,S,−N(CH3) δ=3.33(6H,S,−S+(CH3) δ=6.87〜7.91(4H,dd,−C6H4−) 元素分析 C10H16NSSbF6 理論値 C;28.73%,H;3.85% 測定値 C:28.54%,H;3.65% 実施例4 4−ベンジルオキシカルボニルオキシフェニルジメチル
スルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートの合成 4−ベンジルオキシカルボニルオキシフェニルジメチ
ルスルホニウム メチルサルフェート4.00g(0.010モ
ル)をメタノール250mlに溶解させ、撹拌しながら、KSb
F6 2.75g(0.010モル)の粉末を加える。以下、実施例
1と同様にして白色結晶の4−ベンジルオキシカルボニ
ルオキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート4.22g(収率80.3%)を得る。
融 点 164.0〜166.5℃ IR (KBr) cm-1 1770,1220,660 NMR (Acetone−d6)ppm δ=3.53(6H,S,−S+(CH3) δ=3.36(2H,S,ベンジル−CH2−) δ=7.45〜8.30(9H,m,−C6H5−,−C6H4−) 元素分析 C16H17O3SSbF6 理論値 C;36.64%,H;3.24% 測定値 C:36.68%,H;3.25% 実施例5 4−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホ
ニウム ヘキサフルオロアンチモネートの合成 4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキ
サフルオロアンチモネート5.86g(0.015モル)をアセト
ニトリル50mlに溶解させ、10℃以下でトリエチルアミン
1.62g(0.016モル)を加え、5℃以下でクロルギ酸メチ
ル1.51g(0.016モル)を滴下する。3時間撹拌後、副生
するトリエチルアミンの塩酸塩をろ過して除き、アセト
ニトリル層を減圧濃縮する。残渣を再結晶し、白色結晶
の目的物6.26g(収率93.0%)を得る。
融 点 140.0〜143.0℃ IR (KBr) cm-1 1760,1275,1235,660 NMR (Acetone−d6)ppm δ=3.54(6H,S,−S+(CH3) δ=3.93(3H,S,CH3OCOO−) δ=7.55〜8.28(4H,dd,−C6H4−) 元素分析 C10H13O3SSbF6 理論値 C;26.75%,H;2.92% 測定値 C:26.95%,H;2.88% 実施例6〜9 実施例5と同様に、所定のヒドロキシフェニルスルホ
ニウム化合物の水酸基に所定の酸クロライドを作用させ
る方法により、各種のスルホニウム化合物を合成した。
収率、ならびに物性値を次表に示した。表中、R1〜R4,
Q,Xについては、発明の詳細な説明の欄に記載された化
学式に使用した記号と同一である。
(発明の効果) 本発明の新規ジアルキルスルホニウム化合物は、高純
度を必要とするエポキシ硬化開始剤、更に工業用中間原
料として有利である。よって所期の目的を達成する。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 381/12 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表わされるジアルキルスル
    ホニウム化合物。 (ただしQはメトキシカルボニルオキシ基,アセトキシ
    基,ベンジルオキシカルボニルオキシ基,ジメチルアミ
    ノ基を、R1,R2は独立して水素,C1〜C4のアルキル基のい
    ずれかを、R3,R4は独立してC1〜C4のアルキル基のいず
    れかを示す。Xは、SbF6,PF6,AsF6,BF4を示す。)
  2. 【請求項2】ジアルキルスルホニウム化合物が4−アセ
    トキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロ
    アンチモネートである請求項1に記載のジアルキルスル
    ホニウム化合物。
JP2289908A 1989-10-31 1990-10-25 ジアルキルスルホニウム化合物 Expired - Lifetime JP2797025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-285670 1989-10-31
JP28567089 1989-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200761A JPH03200761A (ja) 1991-09-02
JP2797025B2 true JP2797025B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17694534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289908A Expired - Lifetime JP2797025B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-25 ジアルキルスルホニウム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797025B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274148A (en) * 1992-08-10 1993-12-28 Isp Investments, Inc. Dialky alkoxy phenyl sulfonium salt cationic initiators
EP0751124B1 (en) * 1994-03-09 2000-12-13 Nippon Soda Co., Ltd. Sulfonium salt compound and polymerization initiator
JP2001089639A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー線硬化樹脂組成物
JP2004217551A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
US7358408B2 (en) 2003-05-16 2008-04-15 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
JP4875351B2 (ja) * 2005-08-31 2012-02-15 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物
JPWO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2009-08-06 コニカミノルタエムジー株式会社 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
EP2000297A1 (en) 2006-03-24 2008-12-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Transparent barrier sheet and method for producing transparent barrier sheet
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
JP5020711B2 (ja) * 2007-06-08 2012-09-05 三新化学工業株式会社 リチウム二次電池用電解液
JP5752832B2 (ja) * 2008-09-30 2015-07-22 東京応化工業株式会社 化合物及びそれからなる酸発生剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03200761A (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797024B2 (ja) スルホニウム化合物
JP2797025B2 (ja) ジアルキルスルホニウム化合物
JPH0670005B2 (ja) スルホニウム化合物およびその製造方法
US2522959A (en) 2, 2-dinitro-1, 3-propanediol and method of preparing same
JP2592686B2 (ja) ジベンジルスルホニウム化合物
JP2598704B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP2797010B2 (ja) 新規なスルホニウム化合物およびその製造方法
JP4739799B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP2004217551A (ja) スルホニウム化合物
JP2895959B2 (ja) スルホニウム塩の製造方法
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JP4118645B2 (ja) カリックス[4]アレーン誘導体混合物の製造方法
JP2526413B2 (ja) アルキレンジフェニルジスルホニルフルオライドおよびその合成方法
JP2805155B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
JP2649535B2 (ja) エポキシ化合物、その製造法及びそれを含有する硬化性組成物
US5514793A (en) 1,3,6-trialkylhexahydro-1,3,6-triazocine-2-on and preparation process thereof
JP4289114B2 (ja) スルフィン酸エステル化合物の製造方法
JP4088703B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法、その中間体の製造方法及びその中間体
JP4168184B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
JP4273913B2 (ja) スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法
JP2000290258A (ja) 新規なイミダゾール誘導体及びその製造方法
JP2002534495A (ja) アゾイミノエーテル及びアゾカルボン酸エステルの製造方法並びに新規のアゾカルボン酸混合エステル
JPH09124629A (ja) カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPH031317B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12