JP2805155B2 - オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法 - Google Patents

オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2805155B2
JP2805155B2 JP8267689A JP8267689A JP2805155B2 JP 2805155 B2 JP2805155 B2 JP 2805155B2 JP 8267689 A JP8267689 A JP 8267689A JP 8267689 A JP8267689 A JP 8267689A JP 2805155 B2 JP2805155 B2 JP 2805155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromopropionyl
derivative
reaction
oxazolidin
oxazolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8267689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02262568A (ja
Inventor
哲雄 村田
勝久 増本
勝 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP8267689A priority Critical patent/JP2805155B2/ja
Publication of JPH02262568A publication Critical patent/JPH02262568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805155B2 publication Critical patent/JP2805155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はオキサゾリジン−2−オン誘導体から3−
(2−ブロモプロピオニル)オキサゾリジン−2−オン
誘導体を製造する方法の改良に関する。
3−(2−ブロモプロピオニル)オキサゾリジン−2
−オン誘導体はβ−ラクタム系抗生物質製造の原料とし
て重要な化合物である。(Tetrahedron Letters,28,No.
52,6625−6628(1987)、特開昭63−10765号公報) 〈従来の技術〉 オキサゾリジン−2−オン誘導体と、2−プロモプロ
ピオニルハライドとを反応させて、3−(2−ブロモプ
ロピオニル)オキサゾリジン−2−オン誘導体を製造す
る方法としては、オキサゾリジン−2−オン誘導体にブ
チルリチウム、または水素化ナトリウムを反応させた
後、2−ブロモプロピオニルハライドを反応させる方法
(Tetrahedron Letters、28、6625(1987)、特開昭63
−10765号公報)が知られている。
またオキサゾリジン−2−オン誘導体の3位にアシル
基を導入する方法として、オキサゾリジン−2−オン類
をN,O−ビストリメチルシリルトリフルオロアセタミド
等を用いてトリメチルシリル化し、連続してカルボン酸
ハライドを添加して反応させる方法(特開昭57−56472
号公報)が知られている。
上記のように、オキサゾリジン−2−オン誘導体の3
位に置換基を導入する場合、2位に電子吸引性のカルボ
ニル基があるため3位の反応性が乏しく、一般にブチル
リチウムまたはトリメチルシリル化剤等で活性化して反
応させて行われている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のブチルリチウムまたは水素化ナ
トリウムを用いる方法は、それらが強塩基で禁水性であ
るために取り扱いが難しく、工業的に有利な製法とは云
い難い。
また、オキサゾリジン−2−オン誘導体を非常に高価
であるN,O−ビストリメチルシリルトリフルオロアセタ
ミド等に代えて安価で入手し易いトリメチルクロルシラ
ンを用いてトリチルシリル化し、連続して2−ブロモプ
ロピオニルハライドとを反応させると、3−(2−ブロ
モプロピオニル)オキサゾリジン−2−オン誘導体のほ
かに3−(2−クロロプロピオニル)オキサゾリジン−
2−オンが大量に副生し好ましくない。
かかる事情に鑑み、本発明者は3−(2−ブロモプロ
ピオニル)オキサゾリジン−2−オン誘導体を工業的に
有利に製造する方法を鋭意検討した結果、オキサゾリジ
ン−2−オン誘導体を安価なトリメチルクロルシランと
アミン類を用いてトリメチルシリル化し、次いで副生す
るアミン塩酸塩を除去した後に2−ブロモプロピオニル
ハライドと反応させることにより副生物の生成も少な
く、穏やかな条件下に高収率で3−(2−ブロモプロピ
オニル)オキサゾリジン−2−オン誘導体を製造できる
ことを見出し、本発明を完成させるに至った。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は一般式(I)、 で表されるオキサゾリジン−2−オン誘導体を、トリメ
チルクロルシラン及び三級アミン類を用いてトリメチル
シリル化した後、副生するアミン塩酸塩を除去し、つい
で2−プロモピオニルハライドを反応させることを特徴
とする一般式(II)、 〔式中、R1〜R4は前記した基と同一である。〕 で表される3−(2−ブロモプロピオニル)オキサゾリ
ジン−2−オン誘導体の製造法である。
本発明に用いられるオキサゾリジン−2−オン誘導体
としては、オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジメチル
オキサゾリジン−2−オン、4−メチル−5−プロピル
オキサゾリジン−2−オン、4−イソプロピルオキサゾ
リジン−2−オン、4−ベンジルオキサゾリジン−2−
オン、4−フェニルオキサゾリジン−2−オン、4,4−
ジブチル−5,5−ペンタメチレンオキサゾリジン−2−
オン等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
三級アミン類としてはトリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリブチルアミン等の低級アルキルアミンや
ピリジン等が用いられる。
オキサゾリジン−2−オン誘導体のトリメチルシリル
化に供されるトリメチルクロルシランおよび三級アミン
の使用量は、オキサゾリジン−2−オン誘導体1当量に
対して、それぞれ約1当量以上用いられる。通常約1〜
1.5当量、好ましくは約1.1〜1.3当量用いられる。
トリメチルシリル化反応に使用される溶媒としては、
反応で副生する三級アミンの塩酸塩を溶解しにくい溶媒
が好ましく、かかる溶媒としては1,2−ジクロルエタ
ン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ク
ロルベンゼン、酢酸エチル、トルエンなどを挙げること
ができる。
トリメチルシリル化反応は一般には約−10℃〜60℃、
好ましくは約10〜40℃の温度で実施される。反応温度が
高いと反応混合物の着色をきたし、約−10℃より低いと
工業的に実施するのに不利となるので好ましくない。
トリメチルシリル化反応後、副生する三級アミンの塩
酸塩を除去する。三級アミンの塩酸塩は析出するので通
常、濾過してこれを除去する。減圧濾過または加圧濾過
のいずれでも行なうことができる。
三級アミンの塩酸塩を除去しない場合、3−(2−ク
ロロプロピオニル)オキサゾリジン−2−オン誘導体が
大量に副生し好ましくない。
三級アミンの塩酸塩を除去した後、2−ブロモプロピ
オニルハライドを反応させて2−ブロモプロピオニル化
を行う。
2−ブロモプロピオニルハライドとては、2−ブロモ
プロピオニルブロミド及び2−ブロモプロピオニルクロ
リドを挙げることができるが、好ましくは2−ブロモプ
ロピオニルブロミドが用いられる。
2−ブロモプロピオニルハライドの使用量はオキサゾ
リジン−2−オン誘導体1当量に対し、通常約1当量以
上用いられるが、好ましくは約1.05〜1.25当量用いられ
る。
2−ブロモプロピオニル化反応の反応温度は、一般に
は約0〜70℃、好ましくは約10〜40℃の温度で実施され
る。反応温度が約0℃より低いと反応速度が遅くなっ
て、反応完結に長時間を要し、反応温度が約70℃を越え
ると得られる3−(2−ブロモプロピオニル)オキサゾ
リジン−2−オン誘導体の着色が大きくなり好ましくな
い。
2−ブロモプロピオニル化反応の溶媒としては、シリ
ル化反応に引きつづいて行うことから、シリル化反応と
同一の溶媒を用いることが好ましいが、シリル化反応と
異なる溶媒を用いることもでき、また混合溶媒系で行う
こともできる。
反応は通常、オキサゾリジン−2−オン誘導体と溶媒
及びトリメチルクロルシランを混合した混合物中に所定
の反応温度を維持しながら三級アミンを加えて行う。反
応後、三級アミンの塩酸塩を濾過等により除去し、つい
て所定の反応温度を維持しながら2−ブロモプロピオニ
ルハライドを加え、反応を行う。通常これらの反応はそ
れぞれ約1〜3時間で終了する。
上記反応方法によって得られた反応液から3−(2ブ
ロモプロピオニル)オキサゾリジン−2−オン誘導体
は、抽出、水洗、蒸留または再結晶などの公知の方法に
よって容易に原料のオキサゾリジン−2−オン誘導体、
副生物または溶媒と分離、精製することができる。
<発明の効果> 本発明の方法によれば、従来の方法に比べて工業的に
取扱い難い反応剤を使うこともなく、副生物の生成が少
なく、高収率で3−(2−ブロモプロピオニル)オキサ
ゾリジン−2−オン誘導体を製造することができる。
<実施例> 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はこの実施例に限定されない。
実施例1 還流冷却器、温度計、撹拌器、滴下ろうとを備えたガ
ラス製反応器に4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オ
ンを46.1g(0.4モル)、トリメチルクロルシランを52.2
g(0.48モル)及び1,2−ジクロルエタンを500g仕込ん
だ。撹拌下にこの中にトリエチルアミン48.6g(0.48モ
ル)を温度20〜30℃で1時間にわたって導入した。
導入終了後、同温度で1時間反応させた後、析出した
トリエチルアミン塩酸塩を減圧下に濾過して除去した。
濾滓を少量の1,2−ジクロルエタンで洗浄した。濾液と
洗液を合わせ、上記と同様の反応器に仕込み、撹拌下に
この中に2−ブロモプロピオニルブロミド103.6g(0.48
モル)を30〜35℃で1時間にわたって滴下した。
滴下終了後、同温度で1時間反応させた後、同温度で
水200gを加えて撹拌し、次に分液した。有機層を5%重
曹水、ついで水で洗浄した後に溶媒を留去し、残渣にヘ
キサンを加えて結晶化させ、3−(2−ブロモプロピオ
ニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オン92.1g
(mp73〜74℃、純度98.6%、収率90.8%)を得た。
比較例 実施例1と同様の反応器に4,4−ジメチルオキサゾリ
ジン−2−オン46.1gを(0.4モル)、トリメチルクロル
シランを52.2g(0.48モル)及び1,2−ジクロルエタンを
500g仕込んだ。撹拌下にこの中にトリエチルアミン48.6
g(0.48モル)を温度20〜30℃で1時間にわたって滴下
した。滴下終了後、同温度で1時間反応させた後、撹拌
下にこの中に2−ブロモプロピオニルブロミド103.6g
(0.48モル)を30〜35℃で1時間にわたって滴下した。
滴下終了後、実施例1と同様の処理を行い、3−(2−
ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン
−2−オンと3−(2−クロロプロピオニル)−4,4−
ジメチルオキサゾリジン−2−オンの混合物85.4gを得
た。
この混合物を分析した結果、3−(2−ブロモプロピ
オニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンが8
9.0%含まれ(収率76.0%)、3−(2−クロロプロピ
オニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンが
9.7%含まれていた(収率10.1%)。
フロントページの続き (72)発明者 鴨田 勝 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−10765(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)、 で表されるオキサゾリジン−2−オン誘導体を、トリメ
    チルクロルシラン及び三級アミン類を用いてトリメチル
    シリル化した後、副生するアミン塩酸塩を除去し、つい
    で2−ブロモプロピオニルハライドを反応させることを
    特徴とする一般式(II)、 〔式中、R1〜R4は前記した基と同一である。〕 で表される3−(2−ブロモプロピオニル)オキサゾリ
    ジン−2−オン誘導体の製造法。
JP8267689A 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP2805155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267689A JP2805155B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267689A JP2805155B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262568A JPH02262568A (ja) 1990-10-25
JP2805155B2 true JP2805155B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=13781019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267689A Expired - Lifetime JP2805155B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179208A (en) * 1990-10-19 1993-01-12 Korea Institute Of Science And Technology Process for preparing d-2-(6-methoxy-2-naphthyl)-propionic acid and intermediate thereof
CN102250033A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 菏泽睿智科技开发有限公司 一种合成培南类抗生素的新型手性辅基的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02262568A (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
JP2805155B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
EP0167154A1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetizin-2-one derivatives
JP2787343B2 (ja) アゾ化合物
JP2654516B2 (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
JP3091022B2 (ja) グルタル酸誘導体の製造方法
JP2626336B2 (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JP4168184B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
JP2001114767A (ja) ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法
JP3063371B2 (ja) オキシム誘導体およびその製造法
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
JP2000327685A (ja) シリル化されたアニリン誘導体の製造方法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP3808931B2 (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド
JP3446225B2 (ja) シクロペンタン誘導体及びその製造方法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
KR19980066527A (ko) 터르비나핀의 제조방법
JP3185946B2 (ja) γ,δ−不飽和−β−アミノ酸誘導体及びその製造方法
JP2003012656A (ja) 3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。
JP2000053661A (ja) 3−(2−ブロモプロピオニル)−2−オキサゾリジノン誘導体の製造方法
JPS63201193A (ja) トリメチルシリル化シアノヒドリンの製造方法
JP2003261577A (ja) シラノール類とその中間体及びその製造方法並びにアルコール類の製造方法
JPS62212393A (ja) パ−オキシド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724