JP2003012656A - 3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。 - Google Patents

3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。

Info

Publication number
JP2003012656A
JP2003012656A JP2001192462A JP2001192462A JP2003012656A JP 2003012656 A JP2003012656 A JP 2003012656A JP 2001192462 A JP2001192462 A JP 2001192462A JP 2001192462 A JP2001192462 A JP 2001192462A JP 2003012656 A JP2003012656 A JP 2003012656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromopropionyl
dimethyloxazolidine
reaction
mol
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192462A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Okuma
昌和 大隈
Toru Haga
徹 葉賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001192462A priority Critical patent/JP2003012656A/ja
Publication of JP2003012656A publication Critical patent/JP2003012656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有利な方法で、高品質の3−(2−
ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジ
ン−2−オンを製造する方法を提供すること。 【解決手段】 4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−
オンを、トルエンまたはクロロベンゼン中、三級アミン
類の存在下にクロロトリメチルシランと反応させた後、
2−ブロモプロピオニルハライドと反応させることによ
り、3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチ
ルオキサゾリジン−2−オンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、4,4−ジメチル
オキサゾリジン−2−オンから3−(2−ブロモプロピ
オニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オン
を製造する方法に関する。3−(2−ブロモプロピオニ
ル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンは、
β−ラクタム系抗生物質を製造する際の原料等として好
適に用いられる(テトラヘドロンレターズ(Tetrahedro
n Letters)第28巻第6625〜6628頁(198
7年発行)、特開昭63−10765号公報等)。 【0002】 【従来の技術】従来、3−(2−ブロモプロピオニル)
−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方
法として、次の反応式に示すとおり、4,4−ジメチル
オキサゾリジン−2−オンを一旦トリメチルシリル化し
た後、2−ブロモプロピオニル化する方法が知られてい
る。 【0003】 【化1】 【0004】例えば、特開平2−262568号公報や
特開2000−53661号公報には、4,4−ジメチ
ルオキサゾリジン−2−オンを、1,2−ジクロロエタ
ン中、トリエチルアミンの存在下にクロロトリメチルシ
ランと反応させた後、2−ブロモプロピオニルブロミド
と反応させることにより、3−(2−ブロモプロピオニ
ル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンを製
造する方法が記載されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来法では、反応溶媒として環境負荷の高い1,2−ジク
ロロエタンを用いるため、工業的に有利な方法とは言い
難く、また、得られる3−(2−ブロモプロピオニル)
−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの品質が
必ずしも満足できるものではなかった。本発明の目的
は、これら問題点を解決し、工業的に有利な方法で、高
品質の3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメ
チルオキサゾリジン−2−オンを製造する方法を提供す
ることにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討の
結果、4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンのト
リメチルシリル化とそれに続く2−ブロモプロピオニル
化の際、反応溶媒としてトルエンまたはクロロベンゼン
を用いることにより、上記目的を達成できることを見出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンを、トルエ
ンまたはクロロベンゼン中、三級アミン類の存在下にク
ロロトリメチルシランと反応させた後、2−ブロモプロ
ピオニルハライドと反応させることにより、3−(2−
ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジ
ン−2−オンを製造する方法に係るものである。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、原料として4,4−ジメチルオキサ
ゾリジン−2−オンを用い、これを、トルエンまたはク
ロロベンゼン中、三級アミン類の存在下にクロロトリメ
チルシランと反応させることにより、トリメチルシリル
化する(以下、この反応を、「トリメチルシリル化反
応」ということがある)。 【0008】原料の4,4−ジメチルオキサゾリジン−
2−オンは、例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プ
ロパノールを、水酸化ナトリウムのような塩基の存在下
に、ホスゲンのようなカルボニル化剤と反応させること
により、調製することができる。ここで、4,4−ジメ
チルオキサゾリジン−2−オンを調製する反応を、トル
エンまたはクロロベンゼンを反応溶媒に用いて行った場
合、得られた4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オ
ンを含む反応液を、そのまままたは必要な後処理に供し
た後、トリメチルシリル化反応に供してもよい。また、
水を反応溶媒に用いて行った場合、トルエンまたはクロ
ロベンゼンにより反応液から4,4−ジメチルオキサゾ
リジン−2−オンを抽出し、該抽出液をトリメチルシリ
ル化反応に供してもよい。 【0009】トリメチルシリル化反応において、反応溶
媒として用いるトルエンまたはクロロベンゼンの使用量
は、4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オン100
重量部に対して、通常500〜5000重量部、好まし
くは600〜2000重量部の範囲である。 【0010】このトリメチルシリル化反応は三級アミン
類の存在下で行われる。三級アミン類としては、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンの
ような低級トリアルキルアミン類が好ましく、中でもト
リエチルアミンがさらに好ましい。三級アミン類の使用
量は、4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オン1モ
ルに対して、通常1〜1.5モル、好ましくは1.1〜
1.3モルの範囲である。 【0011】トリメチルシリル化反応におけるクロロト
リメチルシランの使用量は、4,4−ジメチルオキサゾ
リジン−2−オン1モルに対して、通常1〜1.5モ
ル、好ましくは1.1〜1.3モルの範囲である。 【0012】トリメチルシリル化反応は、4,4−ジメ
チルオキサゾリジン−2−オンおよびクロロトリメチル
シランをトルエンまたはクロロベンゼンに溶解した溶液
の中に、三級アミン類を供給することにより行うのが好
ましい。 【0013】トリメチルシリル化反応の反応温度は、反
応速度や操作性の観点から、通常−10℃以上、好まし
くは0℃以上であり、反応液の着色を抑制する観点か
ら、通常60℃以下、好ましくは40℃以下である。ま
た、反応時間は、通常1〜5時間の範囲である。 【0014】次いで、トリメチルシリル化反応により生
成した4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンのト
リメチルシリル化物を、2−ブロモプロピオニルハライ
ドと反応させることにより、2−ブロモプロピオニル化
する(以下、この反応を、「2−ブロモプロピオニル化
反応」ということがある)。 【0015】2−ブロモプロピオニル化反応は、3−
(2−クロロプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサ
ゾリジン−2−オンの副生を抑制する観点から、通常、
トリメチルシリル化反応により得られた4,4−ジメチ
ルオキサゾリジン−2−オンのトリメチルシリル化物を
含む反応液から、析出している三級アミン類の塩化水素
塩を濾過等により除去した後、該析出塩除去後の反応液
に2−ブロモプロピオニルハライドを加えることにより
行うのが好ましい。 【0016】2−ブロモプロピオニルハライドとして
は、通常、2−ブロモプロピオニルブロミドまたは2−
ブロモプロピオニルクロリドが用いられるが、2−ブロ
モプロピオニルブロミドが好ましい。2−ブロモプロピ
オニルハライドの使用量は、4,4−ジメチルオキサゾ
リジン−2−オン1モルに対し、通常1モル以上、好ま
しくは1.05〜1.25モルの範囲である。 【0017】2−ブロモプロピオニル化反応の反応温度
は、反応速度の観点から、通常0℃以上、好ましくは1
0℃以上であり、反応液の着色を抑制する観点から、通
常70℃以下、好ましくは40℃以下である。また、反
応時間は、通常1〜5時間の範囲である。 【0018】2−ブロモプロピオニル化反応により得ら
れた3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチ
ルオキサゾリジン−2−オンを含む反応液から、3−
(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサ
ゾリジン−2−オンを分離する操作については、適宜選
択することができるが、通常、該反応液をアルカリ性水
溶液や水で洗浄した後、濃縮して溶媒を除去することに
より、3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメ
チルオキサゾリジン−2−オンを得る。得られた3−
(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサ
ゾリジン−2−オンは、晶析により精製するのが好まし
く、中でもトルエンおよびヘキサンの混合溶媒を用いて
晶析するのが好ましい。この場合、トルエン:ヘキサン
の重量比は、通常10:90〜40:60の範囲であ
る。 【0019】 【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、目的物の3−
(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサ
ゾリジン−2−オン結晶中に含まれる、原料の4,4−
ジメチルオキサゾリジン−2−オンおよび副生成物の3
−(2−クロロプロピオニル)−4,4−ジメチルオキ
サゾリジン−2−オンの各含量は、ガスクロマトグラフ
ィーの修正面積百分率法により求めた。 【0020】実施例1 還流冷却器、温度計、攪拌機および滴下漏斗を装着した
ガラス製反応器に、4,4−ジメチルオキサゾリジン−
2−オン23.03g(0.189モル)、クロロトリ
メチルシラン23.19g(0.213モル)およびト
ルエン207.25gを入れ、この中に、攪拌下、トリ
エチルアミン21.87g(0.216モル)を2〜7
℃にて46分かけて滴下した後、2〜7℃にて2時間保
持した。得られた反応液を減圧濾過し、濾残(トリエチ
ルアミン塩酸塩)を少量のトルエンで洗浄した。濾液と
洗液を合せて、上記と同様の反応器に入れ、この中に、
攪拌下、2−ブロモプロピオニルブロミド47.48g
(0.220モル)を25〜30℃にて1時間19分か
けて滴下した後、25〜30℃にて2時間保持した。 【0021】得られた反応液に、攪拌下、25〜30℃
にて水60.05gを加えた。この油水混合物を油層と
水層とに分離し、油層を5重量%炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄した後、水で洗浄した。洗浄後の油層を減圧
濃縮して、トルエン15.9gを含む濃縮物を得た。こ
の濃縮物に、トルエン12.80gおよびヘキサン10
8.49gを加え、52℃に昇温後、1時間30分かけ
て3℃まで冷却した。得られたスラリーを減圧濾過し、
濾残を少量のヘキサンで洗浄した後、乾燥し、3−(2
−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリ
ジン−2−オン37.05g(収率85.7%)の結晶
を得た。該結晶中、4,4−ジメチルオキサゾリジン−
2−オンの含量は0.01%以下(検出下限値以下)で
あり、3−(2−クロロプロピオニル)−4,4−ジメ
チルオキサゾリジン−2−オンの含量は0.02%であ
った。 【0022】実施例2 還流冷却器、温度計、攪拌機および滴下漏斗を装着した
ガラス製反応器に、4,4−ジメチルオキサゾリジン−
2−オン23.08g(0.189モル)、クロロトリ
メチルシラン23.39g(0.197モル)およびク
ロロベンゼン207.26gを入れ、この中に、攪拌
下、トリエチルアミン21.80g(0.215モル)
を3〜9℃にて1時間11分かけて滴下した後、3〜9
℃にて2時間保持した。得られた反応液を減圧濾過し、
濾残(トリエチルアミン塩酸塩)を少量のクロロベンゼ
ンで洗浄した。濾液と洗液を合せて、上記と同様の反応
器に入れ、この中に、攪拌下、2−ブロモプロピオニル
ブロミド47.42g(0.220モル)を25〜30
℃にて1時間15分かけて滴下した後、25〜30℃に
て2時間保持した。 【0023】得られた反応液に、攪拌下、25〜30℃
にて水60.29gを加えた。この油水混合物を油層と
水層とに分離し、油層を5重量%炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄した後、水で洗浄した。洗浄後の油層を減圧
濃縮してクロロベンゼンを留去した。この濃縮物に、ト
ルエン28.19gおよびヘキサン112.42gを加
え、49℃に昇温後、1時間20分かけて3℃まで冷却
した。得られたスラリーを減圧濾過し、濾残を少量のヘ
キサンで洗浄した後、乾燥し、3−(2−ブロモプロピ
オニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オン
35.40g(収率83.4%)の結晶を得た。該結晶
中、4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの含量
は0.01%以下(検出下限値以下)であり、3−(2
−クロロプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリ
ジン−2−オンの含量は0.01%であった。 【0024】比較例1 還流冷却器、温度計、攪拌機および滴下漏斗を装着した
ガラス製反応器に、4,4−ジメチルオキサゾリジン−
2−オン23.07g(0.189モル)、クロロトリ
メチルシラン23.88g(0.201モル)および
1,2−ジクロロエタン207.45gを入れ、この中
に、攪拌下、トリエチルアミン21.76g(0.21
5モル)を0〜10℃にて1時間かけて滴下した後、0
〜10℃にて2時間保持した。得られた反応液を減圧濾
過し、濾残(トリエチルアミン塩酸塩)を少量の1,2
−ジクロルエタンで洗浄した。濾液と洗液を合せて、上
記と同様の反応器に入れ、この中に、攪拌下、2−ブロ
モプロピオニルブロミド47.51g(0.220モ
ル)を25〜30℃にて1時間8分かけて滴下した後、
25〜30℃にて2時間保持した。 【0025】得られた反応液に、攪拌下、25〜30℃
にて水60.26gを加えた。この油水混合物を油層と
水層とに分離し、油層を5重量%炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄した後、水で洗浄した。洗浄後の油層を減圧
濃縮して1,2−ジクロロエタンを留去した。この濃縮
物に、トルエン27.02gおよびヘキサン108.0
4gを加え、50℃に昇温後、1時間10分かけて3℃
まで冷却した。得られたスラリーを減圧濾過し、濾残を
少量のヘキサンで洗浄した後、乾燥し、3−(2−ブロ
モプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−
2−オン37.37g(収率87.5%)の結晶を得
た。該結晶中、4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−
オンの含量は0.04%であり、3−(2−クロロプロ
ピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オ
ンの含量は0.07%であった。 【0026】 【発明の効果】本発明によれば、工業的に有利な方法
で、高品質の3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4
−ジメチルオキサゾリジン−2−オンを製造することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オ
    ンを、トルエンまたはクロロベンゼン中、三級アミン類
    の存在下にクロロトリメチルシランと反応させた後、2
    −ブロモプロピオニルハライドと反応させることを特徴
    とする3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメ
    チルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。
JP2001192462A 2001-06-26 2001-06-26 3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。 Pending JP2003012656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192462A JP2003012656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192462A JP2003012656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012656A true JP2003012656A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19030909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192462A Pending JP2003012656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102250033A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 菏泽睿智科技开发有限公司 一种合成培南类抗生素的新型手性辅基的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102250033A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 菏泽睿智科技开发有限公司 一种合成培南类抗生素的新型手性辅基的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110878084A (zh) 一种烟嘧磺隆原药的制备方法
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
JP7379470B2 (ja) レンバチニブの調製方法
JP2003012656A (ja) 3−(2−ブロモプロピオニル)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オンの製造方法。
JPH0585547B2 (ja)
JP3167705B2 (ja) 3―(n―ベンジル―n―アルコキシカルボニルアルキルアミノ)プロピオン酸エステルの製法
JP2654516B2 (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
JP2902178B2 (ja) 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法
JP3086837B2 (ja) 3−アミノピロリジン類の製造方法
JP2805155B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP2002534495A (ja) アゾイミノエーテル及びアゾカルボン酸エステルの製造方法並びに新規のアゾカルボン酸混合エステル
CN1187322C (zh) 制备芳基-亚氨甲基-氨基甲酸酯的方法
JP3942686B2 (ja) α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類
JP2000001474A (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシアゼチジンの製造法
CN1013443B (zh) 制备咪唑衍生物的方法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
HU207709B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-/2,4,6-trichloro-phenoxy/-ethyl/-amine
JPH0859652A (ja) チオフェン−2、5−ジカルボン酸およびそのジクロリドの製造方法
JPH10139699A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
JPH03271267A (ja) ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法
EP0002973B1 (fr) Procédé de préparation d'halogénomercurialdéhydes et cétones
JP3148484B2 (ja) 1−アミノ−5−ベンゾイルアミノアントラキノンの製造法
JP4031156B2 (ja) 2−アミノチアゾール誘導体のz体の優先的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128