JPH0585547B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585547B2
JPH0585547B2 JP59144534A JP14453484A JPH0585547B2 JP H0585547 B2 JPH0585547 B2 JP H0585547B2 JP 59144534 A JP59144534 A JP 59144534A JP 14453484 A JP14453484 A JP 14453484A JP H0585547 B2 JPH0585547 B2 JP H0585547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dichlorophenyl
formula
oxazolidine
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59144534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064973A (ja
Inventor
Tsuankaa Furitsu
Ooringaa Rainaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6064973A publication Critical patent/JPS6064973A/ja
Publication of JPH0585547B2 publication Critical patent/JPH0585547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、−−ゞクロルプニル−
オキサゟリゞン−−ゞオンを、第の合成
工皋で−−ゞクロルプニル−カルバ
モむルオキシ−酢酞゚ステルをカルボン酞の錫
塩の存圚䞋で埗、−−ゞクロルフ
゚ニル−オキサゟリゞン−−ゞオンの付
加量をアルコヌル性母液から氎を甚いる沈殿によ
぀お分離するこずにより補造する方法に関する。 埓来技術 −−ゞクロルプニル−オキサゟリ
ゞン−−ゞオンの補造を぀の合成工皋で
行なうこずは、公知であり、この堎合には、第
の工皋で−ゞクロルプニルむ゜シアネヌ
ト−DCI及びグリコヌル酞゚ステル
を反応させ、−−ゞクロルプニル−
カルバモむルオキシ−酢酞゚ステルに倉え、この
酢酞゚ステルを第の工皋でアルコヌル䞭で塩基
の存圚䞋で環化し、−−ゞクロルプ
ニル−オキサゟリゞン−−ゞオンに倉え
るドむツ連邊共和囜特蚱出願公開第3014119号
明现曞。固䜓の圢で生じる−−ゞクロ
ルプニル−オキサゟリゞン−−ゞオン
は、垞法で、䟋えば過によ぀お母液ず分離され
る。 等モル量の−DCI及びグリコヌル酞゚ス
テルの公知の反応の堎合には、䜿甚される
−DCIに察しお、−−ゞクロルプニ
ル−カルバモむルオキシ−酢酞゚ステル
85〜90及びN′−ビス−−ゞクロル
プニル−アロフアン酞゚ステル10〜15
からの混合物が生成される。−−ゞ
クロルプニル−カルバモむルオキシ−酢酞゚
ステルならびにN′−ビス−−ゞクロ
ルプニル−アロフアン酞゚ステルは、塩基性
觊媒の存圚䞋で環化され、−−ゞクロ
ルプニル−オキサゟリゞン−−ゞオン
に倉わり、䞊蚘の混合物の堎合には、䜿甚
される−DCIに察しお玄90の収率で環化
される。 −DCI及びグリコヌル酞゚ステルからの
−−ゞクロルプニル−オキサゟリゞ
ン−−ゞオンの補造は、−DCIずビ
ニル−乳酞−む゜ブチル゚ステルずの反応に基づ
き、次のように反応経路で蚘茉される
【化】 グリコヌル酞゚ステルモル圓り−ビス
−−ゞクロルプニル−アロフアン酞゚
ステルモルを圢成するには、−
DCI2モルが必芁であり、その際に、塩基性觊媒
による環化の堎合にモルのみは埌反応させお所
望の−−ゞクロルプニル−オキサゟ
リゞン−−ゞオンに倉え、−
DCI他のモルはグリコヌル酞゚ステルに由来す
るアルコヌルずの反応によ぀おアロフアン酞誘導
䜓を介しお−−ゞクロルプニ
ル−アルキルカルバメヌトに倉換し、し
たが぀おオキサゟリゞンの補造に察しお倱
なわれる。しかし、原料物質グリコヌル酞゚ステ
ル及び−DCIをモル比で䜿甚する堎
合には、アロフアン酞誘導䜓の生成の際に
−DCI1モルのみが倱なわれるだけでなく、
化孊倉換に関䞎しないグリコヌル酞゚ステルモ
ルもオキサゟリゞン−−ゞオンの補造に察
しお倱なわれる。 埓぀お、−−ゞクロルプニル−オ
キサゟリゞン−−ゞオンの収率は、
−ビス−−ゞクロルプニル−アロフア
ン酞゚ステルの圢成によ぀お著しく枛少される。 ドむツ連邊共和囜特蚱出願公開第2324591号明
现曞の蚘茉から、−−ゞクロルプニ
ル−カルバモむルオキシ−酢酞゚ステルの補造
の堎合にゞブチル−錫−ゞアセテヌト、すなわち
䟡の錫の塩を、䜿甚される−DCIに察し
お玄1.5の量で觊媒ずしお䜿甚するこずは、公
知である。−−ゞクロルプニル−オ
キサゟリゞン−−ゞオンの収率は、ゞブチ
ル−錫−ゞラりレヌトをゞブチル−錫−ゞアセテ
ヌトの代りに觊媒ずしお䜿甚するこずによ぀お90
を越えないで高められる。ドむツ連邊共和囜特
蚱出願公開第2207576号明现曞の蚘茉によれば
この堎合には、觊媒なしに䜜業される、むしろ
ドむツ連邊共和囜特蚱出願公開第2324591号明现
曞の蚘茉による堎合よりも高い−−ゞ
クロルプニル−オキサゟリゞン−−ゞ
オンの収率が達成されるが、この堎合この収率
は、ドむツ連邊共和囜特蚱出願公開第2207576号
明现曞の蚘茉による堎合もドむツ連邊共和囜特蚱
出願公開第2324591号明现曞の蚘茉による堎合も
90よりも少ない。 −−ゞクロルプニル−オキサゟリ
ゞン−−ゞオンは、ドむツ連邊共和囜特蚱
出願公開第3014119号明现曞の蚘茉による䜜業の
堎合に固䜓の圢でアルコヌル性母液䞭で生じ、こ
のアルコヌル性母液からそれは、䟋えば過によ
぀お分離される。母液は、溶解された−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンの他の量を含有する。曎に、この母液
が−−ゞクロルプニル−アルキルカ
ルバメヌト及び倉換されおないグリコヌル酞゚ス
テルの著量を含有するこずによ぀お、母液䞭で溶
解した−−ゞクロルプニル−オキサ
ゟリゞンを分離するこずは、著しく困難である。
埓぀お、−−ゞクロルプニル−オキ
サゟリゞン−−ゞオンを母液から氎を甚い
お沈殿させる堎合、−−ゞクロルプ
ニル−オキサゟリゞン−−ゞオン−含有
最滑油又はべずべずする固䜓は、圢成され、分離
させるのが著しく困難であり、か぀陀去するのが
困難である過噚の閉塞を導く。べずべずずする
滓は、著しい困難䞋及び生成物損倱䞋でのみ工
業的玔床の−−ゞクロルプニル−オ
キサゟリゞン−−ゞオンに埌凊理するこず
ができる。埓぀お、母液からの−−ゞ
クロルプニル−オキサゟリゞン−−ゞ
オンの分離は、工業的に重芁ではない。 䜜 甹 ずころで、匏
【化】 〔匏䞭、R1はそれぞれ〜個の炭玠原子を
有するハロゲン化アルケニル基又はアルケニル
基、クロルメチル基、CN基、〜個の炭玠原
子を有するCO−−アルキル基、それぞれ〜
個の炭玠原子を有するアルコキシアルキル基又
はアルキルチオアルキル基を衚わし、R2はそれ
ぞれ〜個の炭玠原子を有するハロゲン化アル
ケニル基又はアルケニル基、氎玠原子を衚わすか
又は〜個の炭玠原子を有するアルキル基を衚
わす〕で瀺される−−ゞクロルプニ
ル−オキサゟリゞン−−ゞオンは、
−DCIを、匏
【化】 〔匏䞭、R1及びR2は前蚘のものを衚わし、R3
は〜10個の炭玠原子を有するアルキル基又はシ
クロヘキシル基を衚わす〕で瀺されるグリコヌル
酞゚ステルず、匏
【化】 〔匏䞭、R4及びR5は、同䞀か又は異なり、氎
玠原子、〜17個の炭玠原子を有するアルキル
基、〜17個の炭玠原子を有するアルケニル基、
〜12個の炭玠原子を有する、アルキル化されお
いおもよいシクロアルキル基、ベンゞル基、モノ
−もしくはゞアルキル化されおいおもよいプニ
ル基を衚わすか、或いはR4及びR5は䞀緒にな぀
お−CH2−CH2−基、−CHCH−基又は−フ
゚ニレン基を衚わす〕で瀺される錫塩の存
圚䞋で℃〜110℃の枩床で反応させ、匏 R6−OH 〔匏䞭、R6は〜10個の炭玠原子を有するア
ルキル基、ヒドロキシ−゚チル基又はシクロヘキ
シル基を衚わし、か぀R3ず同䞀か又は異なる〕
で瀺されるアルコヌル及び塩基性觊媒の存圚䞋で
加熱し、−30℃〜90℃の枩床で反応混合物から
沈殿される−−ゞクロルプニル−オ
キサゟリゞン−−ゞオンを母液ず分離し、
母液から氎を添加するこずによ぀お−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンの付加量を沈殿させ、この付加量を−10
℃〜60℃の枩床で氎性液䜓ず分離するこずによ
り、高い収率で埗られるこずが芋い出された。 奜たしい眮換分R1R2R3R4R5及びR6
は、それぞれ次のものである R1ビニル基及びメトキシメチル基、R2メチル
基、R3及びR6〜個の炭玠原子を有するアル
キル基、䟋えば゚チル基、−プロピル基、む゜
プロピル基、−ブチル基、第二ブチル基、第䞉
ブチル基、殊にメチル基及びむ゜ブチル基、R4
及びR5アルキル基、メチル基、りンデシル基、
ペンタデシル基、ヘプタデシル基、殊にヘプチル
基、アルケニル基、䟋えばヘプタデセニル基、シ
クロアルキル基、䟋えばシクロヘキシル基。 錫塩を本願発明の方法により添加するこ
ずによ぀お、−−ゞクロルプニル−
カルバモむルオキシ−酢酞゚ステルぞの倉換率
は、−DCI及びグリコヌル酞゚ステルの化
孊量論的䜿甚量で、ドむツ連邊共和囜特蚱出願公
開第3014119号公報に蚘茉された錫を添加しない
堎合、䜿甚した−DCIに察しお89〜91か
ら本願発明では玄96ぞ䞊昇した。それに盞応し
お、望たしくないN′−ビス−−ゞク
ロルプニル−アロフアン酞゚ステルの生成は、
䜿甚した−DCIに察しお10〜15から本願
発明では玄ぞ枛少する。それによ぀お、−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンの収率は、母液の埌凊理なしに、
䜿甚した−DCIに察しお玄90から玄96
に䞊昇し、か぀党収率、すなわち母液の埌凊理を
行぀た堎合の収率は、本願発明では玄98に䞊昇
する。この堎合には、垞圧䞋バヌル又は圧
力䞋〜10バヌルで℃〜110℃の枩床、特
に10℃〜90℃の枩床で䜜業される。 箄120℃の最適枩床で進行する公知方法ドむ
ツ連邊共和囜特蚱出願公開第3014119号ず比范
しお、本発明による方法は、より䜎い枩床で実斜
されるので、著しく少ない゚ネルギヌ消費であ
る。 カルボン酞の錫塩の䜿甚量は、䜿甚した
−DCIに察しお0.001〜重量、殊に
0.005〜0.5重量である。 −DCIずグリコヌル酞゚ステルは、
1.00.95〜0.95のモル比、特にのモル
比で䜿甚される。倉換は、適床に高められた枩床
であ぀おも迅速に進行するので、そのためには、
反応成分を混合ノズル䞭でカルボン酞の錫
塩の觊媒量この堎合、この觊媒量は、奜たしく
は反応成分に混合したの存圚䞋で連続的に混合
するのが適圓である。しかし、倉換は、非連続的
に、䟋えば攪拌容噚䞭で−DCIの溶融液を
カルボン酞の錫塩の觊媒量を添加したグリ
コヌル酞゚ステルに流し蟌むこずによ぀お実斜す
るこずもできる。 カルボン酞の錫塩によ぀お接觊される、
−−ゞクロルプニル−カルバモむル
オキシ−酢酞゚ステルぞの−DCI及びグリ
コヌル酞゚ステルの倉換は、溶剀䞍含で実斜する
のが奜たしい。 しかし、この倉換は、䞭性有機溶液の存圚䞋、
䟋えば堎合によ぀おはアルキル化されたか又は塩
玠化された芳銙族炭化氎玠、脂肪族又は脂環匏炭
化氎玠、゚ステル、䟋えば酢酞゚チル゚ステル、
゚ヌテル、䟋えばゞ゚チル゚ヌテル、環匏゚ヌテ
ル、䟋えばテトラヒドロフラン、アセトニトリル
もしくはゞメチルホルムアミド又はこれらの溶剀
の混合物の存圚䞋で実斜するこずもできるが、こ
のこずは、−−ゞクロルプニル−オ
キサゟリゞン−−ゞオンぞの埌凊理で利点
を党くもたらさない。それずいうのも、この埌凊
理は、公知方法により奜たしくアルコヌル䞭で実
斜されるので、−−ゞクロルプニル
−オキサゟリゞン−−ゞオンぞの−
−ゞクロルプニル−カルバモむルオキシ酢
酞゚ステルの埌凊理前に䞭性溶液を費甚をかけお
陀去しなければならないからである。 本発明による方法の぀の重芁な利点は、−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンのアルコヌル性母液が氎を甚いる
沈殿及び過による母液䞭に溶解した−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンの簡単な取埗を損なわない䞍玔物の僅
少含量のみを含有するこずにある。それによ぀お
初めお母液の埌凊理は、工業的に重芁になる。こ
の母液は、−10℃〜60℃の枩床、殊に10℃〜
40℃の枩床で氎ず、奜たしく10〜10の
容量比、殊に〜の容量比で攪拌さ
れ、沈殿した−−ゞクロルプニル−
オキサゟリゞン−−ゞオンは、吞匕別さ
れる。−−ゞクロルプニル−オキサ
ゟリゞン−−ゞオン玄は、こうしお付
加的に埗るこずができる。これは、実際に公知方
法で生じる母液ず同様に䞊蚘の䞍玔物を党く含有
せず、か぀工業的芁求及び垂堎での芁求を満足す
る玔床を瀺す。 アルコヌル性母液の−−ゞクロルフ
゚ニル−オキサゟリゞン−−ゞオンに察
する沈殿剀ずしおの氎の利甚及び沈殿した−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンの良奜な過可胜性は、この化合
物の単離を普通の生産工皋で−−ゞク
ロルプニル−オキサゟリゞン−−ゞオ
ンのバツチで次の方法で積分するこずを可胜なら
しめる氎により沈殿させた、先行したバツチの
母液からの−−ゞクロルプニル−オ
キサゟリゞン−−ゞオンは、吞匕挏斗で吞
匕別され、匏R6−OHのアルコヌルで掗浄さ
れ、か぀吞匕挏斗䞊に留たる。掗浄アルコヌルは
廃棄される。そのために、母液䞭の−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンのアルコヌル性懞濁液は、連続せるバツ
チに加えられ、吞匕別され、か぀匏R6−OH
のアルコヌルの僅少量で埌掗浄される。母液及び
掗浄アルコヌルは、合わされ、埌に氎で皀釈され
る。連続せるバツチの合した−−ゞク
ロルプニル−オキサゟリゞン−−ゞオ
ン及び先行したバツチの母液の埌凊理による−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンからなる吞匕挏斗内容物は、氎で
掗浄され、か぀吞匕挏斗から陀去される。掗浄氎
は、廃棄される。 母液からのアルコヌルR3−OH及びR6−OHの
公知の回収を省略しお本発明により重芁な−
−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンを母液から分離するこずの利点
は、顕著である。それずいうのも、最終生成物の
収率は増倧され、それに察しおアルコヌルの損倱
は無芖するこずができる。 実斜䟋 次に、本発明方法の実斜を実斜䟋に぀き詳説す
る。実斜䟋䞭で、蚘茉した郚は重量郚を衚わす。
重量郚ず容量郚ずの比は、Kg察である。 実斜䟋  ビニル乳酞−む゜ブチル゚ステル146.2郚及び
錫−ゞラりレヌト0.1郚からの混合物に40℃の熱
い液状−DCI 160郚融点30℃〜31℃を
10分間で添加し、この堎合この反応枩床は、35℃
から90℃に䞊昇した。80℃に冷华し、この枩床で
時間さらに攪拌し、その埌に70℃に冷华した。
次に、メタノヌル200容量郚䞭のトリ−−プロ
ピルアミン郚の溶液を添加し、70℃で時間保
持し、か぀宀枩に冷华した。沈殿した−
−ゞクロルプニル−−メチル−−ビニ
ル−オキサゟリゞン−−ゞオンを吞匕別
し、回メタノヌル30容量郚宛で掗浄し、か぀也
燥した。䜿甚した−DCIに察しお理論倀の
94.3に盞圓する収量229.5郚。融点107℃〜108
℃。 吞匕別した−−ゞクロルプニル
−−メチル−−ビニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンの母液に氎200郚を添加し、この
堎合枩床は、40℃以䞋に保持された。吞匕別
し、メタノヌル15郚で掗浄し、か぀也燥した。䜿
甚した−DCIに察しお理論倀の2.5に盞
圓する−−ゞクロルプニル−−メ
チル−−ビニル−オキサゟリゞン−−ゞ
オンの収量6.2郚。融点105℃〜107℃。 実斜䟋  ビニル乳酞−ブチル゚ステル146.2郚及び錫−
ゞアセテヌト0.1郚からの混合物に−DCI
160郚を60℃で添加した。65℃に加熱するず、匷
い発熱反応が起こり、それによ぀お反応混合物
は、90℃に加熱された。この枩床で時間保持
し、70℃に冷华し、この反応混合物をメタノヌル
200容量郚䞭のトリ゚チルアミン郚の溶液䞭に
流し蟌み、70℃で時間保持し、その埌に20℃に
冷华した。吞匕別し、滓を回メタノヌル30
容量郚宛で掗浄し、それを也燥した。䜿甚した
−DCIに察しお理論倀の93.9に盞圓する
−−ゞクロルプニル−−メチル−
−ビニル−オキサゟリゞン−−ゞオンの
収量228.5郚。融点106℃〜108℃。 母液30℃を氎300郚に加えた。吞匕別し、
滓をメタノヌル12郚で掗浄し、か぀也燥した。
䜿甚した−DCIに察しお理論倀の2.5に
盞圓する−−ゞクロルプニル−−
メチル−−ビニル−オキサゟリゞン−−
ゞオンの収量郚。融点104℃〜107℃。 実斜䟋  錫−ゞオクト゚ヌト0.05郚及びメトキシメチル
乳酞−む゜ブチル゚ステル160.7郚の溶液に80℃
で40℃の熱い−DCI−溶液160郚を60分間
で加えた。この反応混合物をさらに80℃で時間
攪拌し、それをメタノヌル180容量郚䞭のトリ゚
チルアミン郚の溶液䞭に流し蟌んだ。70℃で
時間保持し、か぀20℃に冷华した。吞匕別し、
滓を回メタノヌル25郚で掗浄し、それを也燥
した。䜿甚した−DCIに察しお理論倀の
94.7に盞圓する−−ゞクロルプニ
ル−−メチル−−メトキシメチル−オキサ
ゟリゞン−−ゞオンの収量245郚。融点111
℃〜113℃。 吞匕別した−−ゞクロルプニル
−−メチル−−メトキシメチル−オキサゟリ
ゞン−−ゞオンの母液に25℃で氎350郚を
添加した。吞匕別し、滓をメタノヌル15郚で
掗浄し、か぀也燥した。䜿甚した−DCIに
察しお理論倀の2.2に盞圓する−−ゞ
クロルプニル−−メチル−−メトキシメ
チル−オキサゟリゞン−−ゞオンの収量
5.7郚。融点108℃〜111℃。 実斜䟋  錫−ゞオクト゚ヌト0.05郚及び−DCI
160郚の溶液にビニル乳酞−む゜ブチル゚ステル
147郚を60℃で分間で添加した。60℃で時間
さらに攪拌し、この枩床でメタノヌル200容量郚
䞭のトリ−−プロピルアミン郚の溶液を添加
した。70℃で時間保持し、20℃に冷华し、沈殿
した−−ゞクロルプニル−−メチ
ル−−ビニル−オキサゟリゞン−−ゞオ
ンを吞匕別し、それを回メタノヌル20容量郚
で掗浄し、それを也燥した。䜿甚した−
DCIに察しお理論倀の96.1に盞圓する収量234
郚。融点107℃〜108℃。 吞匕別した−−ゞクロルプニル
−−メチル−−ビニル−オキサゟリゞン−
−ゞオンの母液に25℃で氎350郚を添加し
た。沈殿した−−ゞクロルプニル−
オキサゟリゞン−−ゞオンを吞匕別し、
回メタノヌル10郚で掗浄し、か぀也燥した。䜿
甚した−DCIに察しお理論倀の2.3に盞
圓する収量5.6郚。融点105℃〜107℃。 実斜䟋  ビニル乳酞−む゜ブチル゚ステル2287郚䞭の錫
−ゞオクト゚ヌト0.5郚の20℃の熱い溶液に
−DCI 2500郚の50℃の熱い溶融液を流し蟌み、
この堎合反応枩床は、20℃から80℃に䞊昇した。
80℃で時間保持し、この混合物をメタノヌル
3200容量郚䞭のトリプロピルアミン110郚の溶液
䞭に流し蟌み、この堎合メタノヌル性反応溶液
は、匱い沞隰を生じた。次に、時間還流䞋で加
熱し、20℃以䞋に冷华し、沈殿した沈殿物を吞匕
挏斗䞊で吞匕別した。この沈殿物をメタノヌル
300容量郚で掗浄した。母液ず掗浄メタノヌルを
合した。曎に、この吞匕挏斗内容物を氎10000郚
で掗浄し、良奜に吞匕別し、吞匕挏斗を空にし
た。䜿甚した−DCIに察しお理論倀の94.6
に盞圓する、也燥重量に察する−−
ゞクロルプニル−−メチル−−ビニル−
オキサゟリゞン−−ゞオンの収量3600郚。
掗浄氎を廃棄した。 掗浄メタノヌルず合した母液に攪拌しながら氎
3000郚を添加し、この堎合枩床は、35℃を越えな
か぀た。生成された沈殿物を䞊蚘の空にした吞匕
挏斗䞊で吞匕別し、それをメタノヌル50郚で掗
浄した。氎性液及び掗浄メタノヌルを廃棄し
た。メタノヌル性沈殿物は、䜿甚した−
DCIに察しお理論倀の2.1の収率に盞圓する固
䜓−−ゞクロルプニル−−ビニル
−オキサゟリゞン−−ゞオン平均80郚を含
有した。連続せる回分操䜜の堎合には、この沈殿
物を搬出しないで、吞匕挏斗䞊で次のバツチの
−−ゞクロルプニル−−メチル−
−ビニル−オキサゟリゞン−−ゞオンのメ
タノヌル性凊理液ず䞀緒に攪拌し、吞匕別し、
滓を䞊蚘のようにメタノヌル300容量郚で掗浄
し、氎10000郚で掗浄し、吞匕別し、か぀搬出
し、この堎合には、再び掗浄メタノヌルず合した
母液が埗られ、これを䞊蚘のように埌凊理した。
こうしお、䜿甚した−DCIに察しお96.7
の収率に盞圓する、也燥重量に察しお−
−ゞクロルプニル−−メチル−−ビニ
ル−オキサゟリゞン−−ゞオン360080
3680郚からなる氎性吞匕別混合物が埗られた。
也燥補品の融点106℃〜108℃。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匏 【匏】 〔匏䞭、R1はそれぞれ〜個の炭玠原子を
    有するハロゲン化アルケニル基又はアルケニル
    基、クロルメチル基、CN基、〜個の炭玠原
    子を有するCO−−アルキル基、それぞれ〜
    個の炭玠原子を有するアルコキシアルキル基又
    はアルキルチオアルキル基を衚わし、R2はそれ
    ぞれ〜個の炭玠原子を有するハロゲン化アル
    ケニル基又はアルケニル基、氎玠原子を衚わすか
    又は〜個の炭玠原子を有するアルキル基を衚
    わす〕で瀺される−−ゞクロルプニ
    ル−オキサゟリゞン−−ゞオンの補造法
    においお、−ゞクロルプニルむ゜シアネ
    ヌトを、匏 【匏】 〔匏䞭、R1及びR2は前蚘のものを衚わし、R3
    は〜10個の炭玠原子を有するアルキル基又はシ
    クロヘキシル基を衚わす〕で瀺されるグリコヌル
    酞゚ステルず、匏 【匏】 〔匏䞭、R4及びR5は、同䞀か又は異なり、氎
    玠原子、〜17個の炭玠原子を有するアルキル
    基、〜17個の炭玠原子を有するアルケニル基、
    〜12個の炭玠原子を有する、アルキル化されお
    いおもよいシクロアルキル基、ベンゞル基又はモ
    ノ−もしくはゞアルキル化されおいおもよいプ
    ニル基を衚わすか、或いはR4及びR5は䞀緒にな
    ぀お−CH2−CH2−基、−CHCH−基又は−
    プニレン基を衚わす〕で瀺される錫塩の
    存圚䞋で℃〜110℃の枩床で反応させ、匏 R6−OH 〔匏䞭、R6は〜10個の炭玠原子を有するア
    ルキル基、ヒドロキシ−゚チル基又はシクロヘキ
    シル基を衚わし、か぀R3ず同䞀か又は異なる〕
    で瀺されるアルコヌル及び塩基性化合物の存圚䞋
    で加熱し、−30℃〜90℃の枩床で反応混合物か
    ら、沈殿した−−ゞクロルプニル−
    オキサゟリゞン−−ゞオンを母液ず分離
    し、曎に氎を添加しお、このアルコヌル性母液か
    ら残䜙の−−ゞクロルプニル−オキ
    サゟリゞン−−ゞオンを沈殿させ、この沈
    殿を−10℃〜60℃の枩床で氎性液䜓ず分離する
    こずを特城ずする、匏 【匏】 の−−ゞクロルプニル−オキサゟリ
    ゞン−−ゞオンの補造法。  R1がビニル基又はメトキシメチル基を衚わ
    し、R2がメチル基を衚わし、か぀R3が〜個
    の炭玠原子を有するアルキル基を衚わすような化
    合物ずの反応を実斜する、特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の方法。  R4及びR5がヘプチル基を衚わす、特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の方法。  アルコヌル性母液察氎の容量比が〜
    である、特蚱請求の範囲第項蚘茉の方
    法。  濟過装眮䞊での回分生産の堎合に氎添加によ
    ぀お分離されか぀濟別された、最埌のバツチの
    −−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン
    −−ゞオンを、連続せるバツチの母液及び
    −−ゞクロルプニル−オキサゟリゞ
    ン−−ゞオンからなる混合物ず混合し、共
    通に濟過によ぀お連続せるバツチの母液ず分離す
    る、特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。
JP59144534A 1983-07-16 1984-07-13 −−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−−ゞオンの補造法 Granted JPS6064973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833325734 DE3325734A1 (de) 1983-07-16 1983-07-16 Verfahren zur herstellung von n-(3,5-dichlorphenyl)-oxazolidin-2,4-dionen
DE3325734.5 1983-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064973A JPS6064973A (ja) 1985-04-13
JPH0585547B2 true JPH0585547B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=6204171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144534A Granted JPS6064973A (ja) 1983-07-16 1984-07-13 −−ゞクロルプニル−オキサゟリゞン−−ゞオンの補造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4810799A (ja)
EP (1) EP0131903B1 (ja)
JP (1) JPS6064973A (ja)
AT (1) ATE37542T1 (ja)
DE (2) DE3325734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308915A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Goei Seisakusho:Kk 消音カッタヌ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160122A (en) * 1996-06-28 2000-12-12 Abbott Laboratories Process for the preparation of a disubstituted thiazole
FR2751965B1 (fr) * 1996-08-01 1998-11-27 Oreal Nouveaux composes de la famille des aryl-2,4-dioxo-oxazolidines
ES2218026T3 (es) * 1997-12-11 2004-11-16 Bayer Materialscience Ag Dispersion acuosa que contiene un poliisocianato de superficie desactivada.
DE19924138A1 (de) 1999-05-26 2000-11-30 Henkel Kgaa Lösbare Klebeverbindungen
DE19951599A1 (de) 1999-10-27 2001-05-23 Henkel Kgaa Verfahren zur adhesiven Trennung von Klebeverbunden
DE10037884A1 (de) 2000-08-03 2002-02-21 Henkel Kgaa Verfahren zur beschleunigten KlebstoffaushÀrtung
GB2400104B (en) 2003-04-03 2007-10-10 Bostik Findley Ltd Storage stable adhesive paste compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL123189C (ja) * 1963-09-18
DE2324591C2 (de) * 1973-05-16 1985-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oxazolidin-Derivate
DE2813873A1 (de) * 1978-03-31 1979-10-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung von oxazolidin-2,4-dionen
DE3014119A1 (de) * 1980-04-12 1981-10-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von n-(3,5-dichlorphenyl)-oxazolidin-2,4-dionen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308915A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Goei Seisakusho:Kk 消音カッタヌ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3474302D1 (en) 1988-11-03
ATE37542T1 (de) 1988-10-15
EP0131903B1 (de) 1988-09-28
EP0131903A2 (de) 1985-01-23
EP0131903A3 (en) 1986-03-05
DE3325734A1 (de) 1985-01-24
JPS6064973A (ja) 1985-04-13
US4810799A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6383079A (ja) −クロル−−クロルメチルチアゟヌルの補造法
JPH0585547B2 (ja)
CN105017229A (zh) 䞀种制倇咯菌腈的方法
CN108864084B (zh) 䞀组阿哌沙班有关物莚及其制倇方法
US4052397A (en) Process for the production of 2-alkyl or 2-cycloalkyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidines
EP0815086B1 (en) Preparation of 4,6-dimethoxy-2-((phenoxycarbonyl)amino)-pyrimidine
CN108822057B (zh) 侀种ae掻性酯的合成方法
JPS6261587B2 (ja)
JP5441913B2 (ja) カルボニルオキシ化合物の補造方法
JP4031156B2 (ja) −アミノチアゟヌル誘導䜓の䜓の優先的補造方法
AU2022211139A1 (en) Method for preparing 2-[2-(2-chlorothiazol-5-yl)-2-oxo-ethyl]sulfanyl-6-hydroxy-3-methyl-5-phenyl-pyrimidin-4-one
JPH0859630A (ja) キナゟリン−−ゞオンの補造方法
JP4425366B2 (ja) −ベンゞル−−ヒドロキシアれチゞンの補造法
JPH1121281A (ja) −オキサゟリゞンゞオンの補造方法
JPS62242662A (ja) −アミノフタルむミドの改良合成法
JPH01313471A (ja) −スルフアモむルアミゞン化合物の補造法
JP3876933B2 (ja) 硫酞氎玠゚ステルの補造方法
HU182999B (en) Process for producing 1,2,3-thiadiazol-5-yl-urea derivatives
JP2854147B2 (ja) アルキルむ゜チオシアン酞゚ステルの補造方法
JPH0229672B2 (ja) 11chikann55merukaputootetorazoorunoseizoho
JPH10218869A (ja) オキサゟヌル誘導䜓の補造方法
RU2213736C2 (ru) СпПсПб пПлучеМОя 1-феМОл-4-ЌетОл-4-гОЎрПксОЌетОлпОразПлОЎПМа-3
EP0657439A1 (en) Process improvement in the synthesis of [R-(R*,R*)]-5-(3-chlorophenyl)-3-(2-(3,4-dihydroxyphenyl)-1-methylethyl)-2-oxazolididone
US20060241293A1 (en) Process for production n,n',n"- trisubstituted isocyanuric acids
JPH0249309B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term