JP4168184B2 - N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法 - Google Patents

N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4168184B2
JP4168184B2 JP35400497A JP35400497A JP4168184B2 JP 4168184 B2 JP4168184 B2 JP 4168184B2 JP 35400497 A JP35400497 A JP 35400497A JP 35400497 A JP35400497 A JP 35400497A JP 4168184 B2 JP4168184 B2 JP 4168184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ring
hydrogen atom
alkyl group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35400497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11171846A (ja
Inventor
徳幸 大西
一則 片岡
勝彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Chisso Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP35400497A priority Critical patent/JP4168184B2/ja
Priority to EP98123058A priority patent/EP0922715B8/en
Priority to DE69839323T priority patent/DE69839323T2/de
Publication of JPH11171846A publication Critical patent/JPH11171846A/ja
Priority to US10/178,474 priority patent/US6852819B2/en
Priority to US10/869,870 priority patent/US7732550B2/en
Priority to US10/869,967 priority patent/US6858694B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4168184B2 publication Critical patent/JP4168184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は刺激応答高分子の原料モノマーとなるN-アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の簡便な製造法に関する。
【従来の技術】
N-アシル(メタ)アクリルアミドの製造法は今まで数種類の合成法が開発されているが、収率、生産性の面で十分な合成法とはいえない。下記にその合成法と問題点を列挙する。
【0002】
下記反応式で示されるアクリルアミドとケテンガスを原料に用いた反応(J.A.C.S.,vol23,915-916(1958))では、収率は良いが毒性の強いケテンガスを使用しなくてはならない。
【0003】
【化4】
Figure 0004168184
【0004】
下記反応式で示されるアクリルアミドと酸無水物を原料に用いた反応 (特公昭37−9212号公報)では、N-アセチル化のほかにアクリルアミドのマイケル付加物が副生し、収率が悪い。
【0005】
【化5】
Figure 0004168184
【0006】
下記反応式で示されるアクリルアミドと酸塩化物の反応(米国特許第852,460号)では、副生成物が多く収率が悪い。
【0007】
【化6】
Figure 0004168184
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題点を解決するため、収率が良く、簡便な製造方法が待望されていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前述の問題点を解決すべく鋭意努力した結果、簡便なN-アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造法を見いだすにいたった。
すなわち本発明は一般式(1)
【0010】
【化7】
Figure 0004168184
【0011】
〔式(1)において、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2及びR3は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜10のハロゲン化されていてもよい、直鎖状アルキル基もしくは分岐状アルキル基を示す。〕
で表されるイソシアネート類に、一般式(2)
【0012】
【化8】
Figure 0004168184
【0013】
〔式(2)において、Mはアルカリ金属又はハロゲン化アルカリ土類金属を示し、環Aはシクロヘキサン環、シクロペンタン環、シクロペンタジエン環、ピリジン環、ピリミジン環又はベンゼン環を示し、nは0〜4の正数を示し、R4、R5及びR6は互いに独立に環A又はMに直結する水素原子、炭素数1〜10のハロゲン化されていてもよい、直鎖状アルキル基もしくは分岐状アルキル基、又はハロゲン原子を示す。但し、n=0の場合、R4は水素原子、ハロゲン原子ではない。〕
で表される有機金属化合物を反応させることを特徴とする一般式(3)
【0014】
【化9】
Figure 0004168184
【0015】
〔式(3)において、R1〜R6、環A及びnは、それぞれ上記式(1)又は(2)で定義したと同義である。〕
で表されるN-アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法である。
【0016】
即ち、従来のアクリルアミドを出発原料とするのではなく、式(1)で表されるイソシアネート類を出発原料として、それに式(2)で表される有機金属試薬を反応させることにより、収率良く簡便に、目的とするN-アシル(メタ)アクリルアミド誘導体を得ることができたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の一般式(1)で表されるイソシアネート類において、好ましくはR1〜R3はそれぞれ水素原子又はメチル基を表す。
【0018】
式(1)で表されるイソシアネート類及び式(2)で表される有機金属化合物はいずれも、市販されているか、あるいは市販の化合物から公知の方法に基づき容易に製造できるものである。
【0019】
本発明に使用される溶媒は求核試薬と反応しない溶媒であれば、反応に悪影響を及ばさない限り特に制限はなく種々のものを使用できる。例えばシクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒。ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒。1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素溶媒。ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、などのエーテル溶媒などから選択すればよい。これらは単独または混合物のいずれも使用されても良い。
【0020】
反応温度は通常−78℃〜+70℃、好ましくは−40℃〜+35℃の温度で行われる。反応時間は特に限定的ではないが、通常の方法に従い反応の終結をもって反応を終了することができる。通常、数分から24時間の範囲である。
【0021】
本発明に従い得られる一般式(3)で表される化合物は、必要に応じて他の共重合成分とともに、温度やpHの変化、溶媒の添加等により膨潤−収縮する刺激応答性高分子材料、あるいはプラスチックの改質材等の高分子材料のモノマー成分として有効に用いることができる。更に、この化合物の類縁体は除草剤として利用することもできる(例えば米国特許第852,460号参照)。
【0022】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、本発明のN-アシル(メタ)アクリルアミド類の製造方法を具体的に説明する。
【0023】
実施例1〔N-アセチルメタクリルアミドの合成〕
フラスコ内にメタクロイルイソシアネート10mlをTHF50mlに溶解し、窒素雰囲気下−20℃で3mol/lのメチルマグネシウムブロミドTHF溶液36mlを滴下した。滴下終了後室温で1時間撹拌した。2N-塩酸100ml、酢酸エチル100mlを順に加え入れ、有機層を飽和食塩水で2回洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。残留物を酢酸エチルより再結晶し、無色結晶として5.3gを得た(収率48%)。 NMR分析で目的化合物を良く指示した。
【0024】
比較例1〔従来法による N-アセチルメタクリルアミドの合成〕
フラスコ内にアクリルアミド23.7g、トリエチルアミン60mlをジクロルメタン100mlに溶解し、−30℃で塩化アセチル27.6gを滴下した。滴下終了後、0℃で10時間撹拌した。析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、濾液を減圧下溶媒を留去した。残留物を酢酸エチルを展開溶媒、シリカゲルを充填剤に用いてカラムクロマトを行い、1.5gの目的物を得た(収率40%)。
【0025】
実施例2〔N-ベンゾイルメタクリルアミドの合成〕
フラスコ内にメタクロイルイソシアネート2mlをTHF20mlに溶解し、窒素雰囲気下−20℃で3mol/lのフェニルリチウムTHF溶液を滴下した。滴下終了後室温で1時間撹拌した。2N-塩酸100ml、酢酸エチル100mlを順に加え入れ、有機層を飽和食塩水で2回洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。残留物を酢酸エチルより再結晶し、無色結晶として1.3gを得た(収率4%)。
NMR分析で目的化合物を良く指示した。
【0026】
実施例3〔その他のN-アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の合成〕
下記表に示す通りの式(1)のイソイアネート類及び式(2)の有機金属化合物を用いて、実施例1と同様に反応させたところ、下記表に示す通りの収率で、目的物(3)を得ることができた。
【0027】
【表1】
Figure 0004168184
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、刺激応答高分子や改質材の原料モノマーや除草剤の原料となるN-アシル(メタ)アクリルアミド誘導体を、収率良く簡便に合成することができる。

Claims (1)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004168184
    〔式(1)において、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2及びR3は互いに独立に水素原子又は炭素数1〜10のハロゲン化されていてもよい、直鎖状アルキル基もしくは分岐状アルキル基を示す。〕
    で表されるイソシアネート類に、一般式(2)
    Figure 0004168184
    〔式(2)において、Mはアルカリ金属又はハロゲン化アルカリ土類金属を示し、環Aはシクロヘキサン環、シクロペンタン環、シクロペンタジエン環、ピリジン環、ピリミジン環又はベンゼン環を示し、nは0〜4の正数を示し、R4、R5及びR6は互いに独立に環A又はMに直結する水素原子、炭素数1〜10のハロゲン化されていてもよい、直鎖状アルキル基もしくは分岐状アルキル基、又はハロゲン原子を示す。但し、n=0の場合、R4は水素原子、ハロゲン原子ではない。〕
    で表される有機金属化合物を反応させることを特徴とする一般式(3)
    Figure 0004168184
    〔式(3)において、R1〜R6、A及びnは、それぞれ上記式(1)又は(2)で定義したと同義である。〕
    で表されるN-アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法。
JP35400497A 1997-12-09 1997-12-09 N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4168184B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35400497A JP4168184B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
EP98123058A EP0922715B8 (en) 1997-12-09 1998-12-09 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
DE69839323T DE69839323T2 (de) 1997-12-09 1998-12-09 Via Keto-Enol-Tautomerie auf Stimuli reagierendes Polymer
US10/178,474 US6852819B2 (en) 1997-12-09 2002-06-25 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same
US10/869,870 US7732550B2 (en) 1997-12-09 2004-06-18 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same
US10/869,967 US6858694B2 (en) 1997-12-09 2004-06-18 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35400497A JP4168184B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171846A JPH11171846A (ja) 1999-06-29
JP4168184B2 true JP4168184B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18434674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35400497A Expired - Lifetime JP4168184B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168184B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11171846A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
JP4168184B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
EP3606907B1 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
JP2805155B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
JP2787343B2 (ja) アゾ化合物
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH01143878A (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
JP4088703B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法、その中間体の製造方法及びその中間体
KR20050030753A (ko) 아마이드 유도체의 새로운 제조방법
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
JPH01168664A (ja) シクロヘキセノン誘導体およびその製造法
US20210284595A1 (en) Spirobiindane derivatives and a process for preparation thereof
JPH0789924A (ja) カルバマート類の製造法
US20030187147A1 (en) Polymer-immobilized alpha-iminoester
JPH07188092A (ja) 光学活性ノルボルネン誘導体の製造方法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
JPH06228149A (ja) 新規な5環性ヘテロ環化合物、製造中間体とそれらの製造方法
JP2003342234A (ja) ハイドロキノンモノエステル化合物の合成方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPWO2002085880A1 (ja) ニトリル化合物の製造方法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
JP2003128661A (ja) アクリル酸エステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term