JP2015151442A - カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤 - Google Patents

カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151442A
JP2015151442A JP2014025405A JP2014025405A JP2015151442A JP 2015151442 A JP2015151442 A JP 2015151442A JP 2014025405 A JP2014025405 A JP 2014025405A JP 2014025405 A JP2014025405 A JP 2014025405A JP 2015151442 A JP2015151442 A JP 2015151442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
polymerizable composition
cation generator
aprotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014025405A
Other languages
English (en)
Inventor
章 大谷
Akira Otani
章 大谷
忠 志村
Tadashi Shimura
忠 志村
直弥 上村
Naoya Kamimura
直弥 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2014025405A priority Critical patent/JP2015151442A/ja
Publication of JP2015151442A publication Critical patent/JP2015151442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】表面平滑性(硬化時の皺及びひびが少ない)及び接着性に優れたカチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体並びに非プロトン性カチオン発生剤を提供する。
【解決手段】本発明のカチオン重合性組成物は、カチオン重合性物質と、所定の式で表されるプロトン性カチオン発生剤(A)と所定の式で表される非プロトン性カチオン発生剤(B)を含むカチオン発生剤と、を含み、前記カチオン発生剤におけるプロトン性カチオン発生剤(A)/非プロトン性カチオン発生剤(B)の比が、0.1/0.9〜0.9/0.1である。
【選択図】なし

Description

本発明は、カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤に関する。
エポキシ樹脂は、その硬化性、機械的特性、電気的特性、熱的特性、耐薬品特性、接着性等の点で優れた性能を有することから、電気電子用絶縁材料、接続材料、接着剤、封止材、コーティング材料等の幅広い用途に使用されている。かかる用途に使用されるエポキシ樹脂組成物は、通常、無溶剤の液状樹脂組成物として使用されることが多い。
従来、エポキシ樹脂組成物としては、使用時にエポキシ樹脂と硬化剤の2成分を混合して硬化させる、いわゆる2液性エポキシ樹脂組成物が一般的に用いられている。この場合、高反応性の硬化剤を使用すると、低温硬化性は良好であるが、エポキシ樹脂と硬化剤を一旦混合してしまうと、硬化反応が進行してしまい、可使時間が短く、安定して保存できない。すなわち、従来の2液性エポキシ樹脂組成物は、取扱い性や保存性に課題がある。
また、薄型の製品へ使用する場合の反り低減、あるいは、耐熱性の低い電子部品の要求が高まっている。さらに、電子基板に使用するため、低温硬化、あるいは、短時間硬化の要求が高まっている。これに関して、例えば、カチオン重合触媒を含有したカチオン重合性組成物とすることが検討されている。
カチオン重合触媒としては、熱反応性のオニウム塩を使用することが知られている
(例えば、特許文献1〜3参照)。
さらに、耐熱性を高めるため、また、硬化収縮を抑制するために、エポキシ樹脂の硬化剤としてフェノールノボラック樹脂を使用する場合が知られている。
特開平08−188569号公報 特開2012−171980号公報 特開2012−201611号公報
上述したようなカチオン重合性組成物には、様々な組成や加工条件に対応するために、カチオン重合性物質を加えた場合の保存安定性と、反応性を高いレベルで両立させることが求められているが、未だ十分ではない。特に、カチオン重合性組成物を用いて厚みのある硬化物を作製した場合、硬化物の表面平滑性及び接着性を両立させることは困難である。すなわち、特許文献1〜3に記載の技術では、優れた表面平滑性及び接着性を有するカチオン重合性組成物が得られていない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、表面平滑性(硬化時の皺及びひびが少ない)及び接着性に優れたカチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体並びに非プロトン性カチオン発生剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のカチオン発生剤を配合するカチオン重合性組成物とすることに知見を得て、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記のとおりである。
[1]
カチオン重合性物質と、
一般式(1)で表されるプロトン性カチオン発生剤(A)と一般式(2)で表される非プロトン性カチオン発生剤(B)を含むカチオン発生剤と、
を含み、
前記カチオン発生剤におけるプロトン性カチオン発生剤(A)/非プロトン性カチオン発生剤(B)の比が、0.1/0.9〜0.9/0.1である、カチオン重合性組成物。
(一般式(1)中のPは、置換フェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基中、少なくとも1つの置換基がプロトン性置換基を有する。Aは炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Qは、置換又は無置換のアラルキル基を示す。Zは、一般式(3)で表される化合物を示す。)
(一般式(2)中のP1は、置換フェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基には、プロトン性置換基を含まない。A、Q及びZは一般式(1)中の定義と同じである。ここで、プロトン性カチオン発生剤Aと非プロトン性カチオン発生剤Bにおける置換基A、Q及びZは、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
(一般式(3)中、Xは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を示す。)
[2]
前記一般式(1)及び一般式(2)の置換基Qが、置換又は無置換のベンジル基又はナフチルメチル基である、[1]に記載のカチオン重合性組成物。
[3]
前記非プロトン性カチオン発生剤Bにおいて、置換フェニル基P1における置換基のハメット定数の和が、−0.4〜+4.0である、[1]又は[2]に記載のカチオン重合性組成物。
[4]
非プロトン性カチオン発生剤Bにおいて、置換フェニル基P1の芳香環に置換基として結合している元素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、及び炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[3]のいずれかに記載のカチオン重合性組成物。
[5]
前記カチオン発生剤100質量部に対して、0.1〜20質量部のカチオン捕捉剤をさらに含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のカチオン重合性組成物。
[6]
フィルム形成樹脂と、[1]〜[5]のいずれかに記載のカチオン重合性組成物と、を含む、フィルム状接続材料。
[7]
対応する回路基板間に、[1]〜[5]のいずれかに記載のカチオン重合性組成物を介在させる工程と、
前記対応する回路基板とカチオン重合性組成物とを加熱及び加圧する工程と、
を含む、接続構造体の製造方法。
[8]
対応する回路基板間に、[6]に記載のフィルム状接続材料を介在させる工程と、
前記対応する回路基板とフィルム状接続材料とを加熱及び加圧する工程と、
を含む、接続材料の製造方法。
[9]
[7]又は[8]に記載の接続材料の製造方法により得られる、接続構造体。
[10]
下記一般式(4)で表される、非プロトン性カチオン発生剤。
(一般式(4)中、Aは炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、P2は、1〜5個の置換基を有する置換フェニル基又は無置換のフェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基はプロトン性置換基を含まず、当該置換基のハメット定数の和が−0.4〜+4.0の範囲にある。Qは、置換若しくは無置換のベンジル基又はナフチルメチル基を示す。Zは、一般式(3)で表される化合物を示す。)
(一般式(3)中、Xは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を示す。)
[11]
上記一般式(4)において、置換フェニル基P2の芳香環に置換基として結合している元素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、及び炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[10]に記載の非プロトン性カチオン発生剤。
本発明によれば、表面平滑性(硬化時の皺及びひびが少ない)、及び接着性に優れたカチオン重合性組成物およびそれらを用いた接続構造体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と略記する。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[カチオン重合性組成物]
本実施形態のカチオン重合性組成物は、カチオン重合性物質と、一般式(1)で表されるプロトン性カチオン発生剤(A)と一般式(2)で表される非プロトン性カチオン発生剤Bとを含むカチオン発生剤と、を含み、前記カチオン発生剤におけるプロトン性カチオン発生剤(A)/非プロトン性カチオン発生剤(B)の比が、0.1/0.9〜0.9/0.1である。このように構成されているため、本実施形態のカチオン重合性組成物は、表面平滑性(硬化時の皺及びひびが少ない)、及び接着性に優れる。
(一般式(1)中のPは、置換フェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基中、少なくとも1つの置換基がプロトン性置換基を有する。Aは炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Qは、置換又は無置換のアラルキル基を示す。Zは、一般式(3)で表される化合物を示す。)
(一般式(2)中のP1は、置換フェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基には、プロトン性置換基を含まない。A、Q及びZは一般式(1)中の定義と同じである。ここで、プロトン性カチオン発生剤Aと非プロトン性カチオン発生剤Bにおける置換基A、Q及びZは、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
(一般式(3)中、Xは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を示す。)
一般式(1)中、置換フェニル基Pの置換基の中で、少なくとも1つの置換基がプロトン性置換基であるが、このプロトン性置換基の酸解離定数(pKa)は、20以下であることが好ましく、16以下であることがより好ましく、12以下であることがさらに好ましい。酸解離定数が20以下の場合、硬化性と密着性のバランスがより良好なものとなる傾向にあるため、好ましい。なお、上記酸解離定数は、公知の滴定法により測定することができる。本実施形態におけるプロトン性置換基の具体例としては、以下に限定されないが、水酸基、アルキルアルコール置換基、チオール基、アルキルチオール置換基を挙げることができる。好ましくは、水酸基、アルキルアルコール置換基である。
一般式(1)中、Aは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であればよく、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、メチル基が好ましい。一般式(2)中のAについても同様である。
一般式(1)中、Qは、置換又は無置換のアラルキル基であればよく、以下に限定されないが、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基等が挙げられる。上記Qとしては、置換又は無置換のベンジル基、置換又は無置換のα−ナフチルメチル基、置換又は無置換のβ−ナフチルメチル基であることが好ましい。上記Qの置換基としては、以下に限定されないが、それぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン置換基、フェニル基、フェノキシ基、ニトロ基、及びエステル基からなる群より選ばれるいずれかであることが好ましい。一般式(2)中のQについても同様である。なお、一般式(1)及び一般式(2)の置換基Qが、置換又は無置換のベンジル基又はナフチルメチル基であることがより好ましい。
非プロトン性カチオン発生剤Bは、上記一般式(2)中、置換フェニル基P1の置換基にプロトン性置換基を含まない。本実施形態において、P1の置換基のハメット定数(Hammettの置換基定数)の和が−0.4〜+4.0の範囲にあることが好ましく、−0.3〜+0.3であることがより好ましい。ハメット定数の和が上記範囲内にあることで、反応性と安定性を一層高いレベルで両立させることができる傾向にある。具体的には、それぞれ独立した置換基のハメット定数の和を計算することで求めることができる。
参考として、表1に、各種置換基のパラ位、メタ位のハメット定数の一例を示す。
本実施形態において、非プロトン発生剤(B)は下記一般式(4)で表されることが好ましい。このような構成を有する非プロトン発生剤(B)は、硬化反応後に残存するスルフィド化合物にプロトン性官能基がなく、該スルフィド化合物とエポキシ硬化物中の水酸基との反応が起こり難いため、接着性を向上させる効果があると考えられる。
(一般式(4)中、Aは炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、P2は、1〜5個の置換基を有する置換フェニル基又は無置換のフェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基はプロトン性置換基を含まず、当該置換基のハメット定数の和が−0.4〜+4.0の範囲にある。Qは、置換若しくは無置換のベンジル基又はナフチルメチル基を示す。Zは、一般式(3)で表される化合物を示す。)
(一般式(3)中、Xは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を示す。)
また、一般式(2)中の置換フェニル基P1又は一般式(4)中の置換フェニル基P2の芳香環に置換基として結合している元素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、及び炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、フッ素、炭素であることがより好ましい。特にフッ素又は炭素の場合、結合の解離反応が起こり難く、カチオン重合性組成物への配合自由度が広くなる傾向にあるため、好ましい。
本実施形態において、プロトン性カチオン発生剤A/非プロトン性カチオン発生剤Bの比は、密着性と表面平滑性の観点から、0.1/0.9〜0.9/0.1の範囲にある。同様の観点から、上記の比は、0.2/0.8〜0.8/0.2の範囲が好ましく、0.4/0.6〜0.7/0.3の範囲がより好ましい。
カチオン重合性組成物100質量部に対するカチオン発生剤(プロトン性カチオン発生剤(A)+非プロトン性カチオン発生剤(B))の配合量は、0.05〜20質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部であることがより好ましく、0.3〜5質量部であることがさらに好ましい。硬化性の観点から0.05質量部であることが好ましく、保存安定性の観点から20質量部以下であることが好ましい。
<カチオン重合性物質>
カチオン重合性物質としては、カチオン重合が可能なものであればよく、以下に限定されないが、例えば、エポキシ基、オキセタン基等のような環状エーテル基を有する化合物;環状チオエーテル基を有する化合物;ビニルエーテル基やビニル基等を有する化合物等が挙げられる。これらの中でも、接着性及び耐薬品性の観点から、エポキシ基やオキセタン基等のような環状エーテル基を有する化合物が好ましい。さらに、これらの中でも、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂がより好ましい。本実施形態では、カチオン重合性物質を高濃度に含む態様であっても、保存安定性と配合性を高いレベルで両立させることが可能である。
エポキシ樹脂は、1分子中に1個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であり、以下に限定されないが、例えば、モノエポキシ化合物、多価エポキシ化合物、及びこれらの混合物等が挙げられる。
モノエポキシ化合物とは、分子中のエポキシ基数が1である化合物である。モノエポキシ化合物としては、以下に限定されないが、例えば、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、パラ−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、パラキシリルグリシジルエーテル、グリシジルアセテート、グリシジルブチレート、グリシジルヘキソエート、グリシジルベンゾエート等が挙げられる。
多価エポキシ樹脂とは、分子中のエポキシ基数が2以上のエポキシ樹脂である。エポキシ基数は、好ましくは2以上7以下である。多価エポキシ樹脂は、液状であってもよいし、固体状であってもよい。液状多価エポキシ樹脂の具体例としては、以下に限定されないが、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型液状エポキシ樹脂、ビスフェノールS型液状エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、ジアリールビスフェノールA型液状エポキシ樹脂等のビスフェノール類をグリシジル化したビスフェノール型液状エポキシ樹脂;ビフェノール、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類をグリシジル化したナフタレン型液状エポキシ樹脂;レゾルシンやハイドロキノン、カテコール等の2価のフェノールや、2価のフェノールに鎖状アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基等)や環状アルキル基(例えば、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、シクロオクチル基等)やアリル基やアリール基(フェニル基、ベンジル基等)等の側鎖を有するアルキルフェノール類をグリシジル化した液状エポキシ樹脂;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルジアミノジフェニルエーテル、トリグリシジル−p−アミノフェノール、ジグリシジルトルイジン、ジグリシジルオルソトルイジン、ジグリシジルアニリン等の芳香族アミン類をグリシジル化したグリシジルアミン型液状エポキシ樹脂;水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールF、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加体等の2価アルコールとエピハロヒドリン類とから誘導されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;グリセリンやポリエチレングリコール等の多価アルコールをグリシジル化した脂肪族エーテル型エポキシ樹脂;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸をグリシジル化したエーテルエステル型エポキシ樹脂;フタル酸、テレフタル酸等のポリカルボン酸をグリシジル化したエステル型エポキシ樹脂;3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサン等の脂環式液状エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、得られるカチオン重合性組成物の保存安定性、並びに硬化物の弾性率、ガラス転移温度(Tg)、及び接着性の観点から、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、1,6−ジヒドロキシナフタレン型液状エポキシ樹脂(1,6−ジヒドロキシナフタレンをグリシジル化したナフタレン型液状エポキシ樹脂)が好ましい。例えば、これらのエポキシ樹脂を用いる場合、カチオン重合性組成物中のエポキシ樹脂の含有量が高い場合であっても、保存安定性等の物性に優れるものとすることができる。また、本実施形態では、上述したエポキシ樹脂以外にも、例えば、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、アルキッド変性エポキシ樹脂等の変性エポキシ樹脂等を使用することもできる。
エポキシ樹脂の数平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは100〜700である。数平均分子量は、ゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)法を用いて、ポリスチレン換算で求めた分子量により求められる。
本実施形態のカチオン重合性物質として、上記エポキシ樹脂以外にアリル基含有フェノールノボラック樹脂を含むことが好ましい。アリル基含有フェノールノボラック樹脂は、アリル置換基を有する構造であればよく、以下に限定されないが、例えば、o−アリル置換体、p−アリル置換体、m−アリル置換体等の単独あるいは、混合物であることが好ましい。フェノールノボラック骨格としては、置換、無置換のフェノール樹脂と他の芳香族化合物との共重合化合物でも構わない。上記の例としては、以下に限定されないが、例えば、ナフチル類、ビフェニル類、アルキル置換ベンゼン類である。これらアリル基含有フェノールノボラック樹脂とエポキシ樹脂を含むカチオン重合性組成物の場合、アリル基含有フェノールノボラック樹脂とエポキシ樹脂のカチオン硬化反応がそれぞれ相互作用することにより、流動性と反応性が一層向上する傾向にあるため、好ましい。
<カチオン捕捉剤>
本実施形態のカチオン重合性組成物は、カチオン捕捉剤を含むことができる。カチオン捕捉剤としては、熱分解により発生したカチオンと反応し、熱的に不活性化できる化合物であれば、構造は特に限定されない。本実施形態においては、カチオン発生剤100質量部に対して、0.1〜20質量部のカチオン捕捉剤をさらに含むことが好ましい。なお、カチオン捕捉剤の具体的な例としては、以下に限定されないが、下記一般式(a)で表される化合物、チオ尿素化合物、4−アルキルチオフェノール化合物、置換フェニル−ジアルキルスルホニウム塩が挙げられる。
カチオン捕捉剤の融点は、−100〜150℃であることが、好ましい。より好ましくは−100〜50℃であり、さらに好ましくは−100〜25℃である。カチオン捕捉剤の融点が−100〜25℃の範囲の場合、カチオン重合性組成物中における分散性がより良好となる傾向にあるため好ましい。カチオン捕捉剤の融点は、示差走査熱量測定装置(「Q2000」、テキサスインスツルメンツ社製、以下「DSC」と称する。)により、−10℃/分で降温した場合の吸熱ピークから求めることができる。
上述のとおり、カチオン捕捉剤としては、下記一般式(a)で表されるものを用いることができる。
+- ・・・(a)
(一般式(a)中、R+は、無置換又は置換のピリジニウム基、イミダゾリウム基、キノリニウム基、ピロリジニウム基、ピペリジニウム基、及びピペラジニウム基からなる群より選ばれるいずれかを表し、Y-は、フルオロアルキルホスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリフルオロメタンスルホネート、テトラシアノボレート、アルキルスルフェート、及びメタンスルホネートからなる群より選ばれるいずれかを表す。)
一般式(a)で表される化合物の具体例としては、以下に限定されないが、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、N―ブチル−メチルピロリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ヘキシル―3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N―ブチル−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルフェート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムメチルスルフェート、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムオクチルスルフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムオクチルスルフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、3−メチル−1−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムエチルスルフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート、N−(メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−エチル−3−メチルイミダゾリウムパーフルオロブタンスルホネート、N−エチル−メチルピリジニウムエチルスルフェート、1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、N−ブチル−1−メチルピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−ブチル−メチルイミダゾリウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−(2−メトキシエチル)−1−メチル−ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、2,3−ジメチル−1−プロピルイミダゾリウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート、1−シアノメチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−ヘキシル−4−ジメチルアミノピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)ピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−(メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−(メトキシエチル)−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−n−ブチルスルフェート、1−エチル−2−メチルイミダゾリウム2(2−メトキシエトキシ)エチルスルフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムn−ヘキシルスルフェート、N−エチル−3−メチルピリジニウムエチルスルフェート、1−(メトキシエチル)−1−メチルピペリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、N−(3−ヒドロキシプロピル)ピリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルピリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート等が挙げられる。
[フィルム状接続材料]
本実施形態のカチオン重合性組成物、溶剤、フィルム形成樹脂等を混合溶解し、ロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、コンマコーター、カーテンコーター、ダイコーターなどを用いて塗工、乾燥し、フィルム状接続材料とすることも好適である。すなわち、本実施形態のフィルム状接続材料は、フィルム形成樹脂と、本実施形態のカチオン重合性組成物と、を含むものである。
本実施形態のフィルム状接続材料に使用するフィルム形成樹脂としては、以下に限定されないが、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カルボキシル基、ヒドロシキシル基、ビニル基、アミノ基などの官能基を有するエラストマー類等が例示される。
本実施形態におけるフィルム形成樹脂としては、接続信頼性に優れるフェノキシ樹脂が好ましい。ここで用いられるフェノキシ樹脂としては、以下に限定されないが、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールAビスフェノールF混合型フェノキシ樹脂、ビスフェノールAビスフェノールS混合型フェノキシ樹脂、フルオレン環含有フェノキシ樹脂、カプロラクトン変性ビスフェノールA型フェノキシ樹脂等が例示される。柔軟性制御、バインダーワニス安定性の観点から、上記のフェノキシ樹脂を2種以上組み合わせることも好適である。フィルム形成性樹脂の重量平均分子量は20,000以上100,000以下が好ましい。ここで、上記の重量平均分子量は、公知のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により求めることができる。
本実施形態のカチオン重合性組成物に使用可能な有機溶媒の沸点は、カチオン重合時の溶媒残留の観点から、150℃以下であることが好ましく、130℃以下であることがより好ましく、110℃以下であることが更に好ましい。本実施形態では、沸点が上記温度以下である2種以上の有機溶媒を併用することもできる。なお、ここでいう沸点は、標準沸点(1atmにおける沸点)をいう。上記有機溶媒としては、以下に限定されないが、例えば、エーテル類、エステル類、カルボネート類、芳香族炭化水素類等の溶媒が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
カチオン重合性組成物中の有機溶剤の含有量は、残留溶剤低減の観点から、0.01〜50質量%であることが好ましく、0.1〜20質量%であることがより好ましく、0.5〜10質量%であることが更に好ましい。
本実施形態におけるカチオン重合性組成物の製造方法としては、特に限定されず、種々公知の方法により製造することができる。また、本実施形態において、カチオン補足剤を含むカチオン重合性組成物の製造方法としては、カチオン重合性物質中にカチオン捕捉剤を溶解し、その後、カチオン発生剤を溶解することが好ましい。有機溶媒を含む場合のカチオン重合性組成物の製造方法としては、有機溶媒、あるいは、有機溶媒とカチオン重合性物質との混合物にカチオン捕捉剤を溶解し、その後にカチオン重合触媒を溶解することが好ましい。
また、上記手順にてカチオン発生剤の濃度が高いカチオン重合性組成物を作製し、それにさらにカチオン重合性物質を添加することにより、カチオン重合性組成物を作製することも好適である。
本実施形態のカチオン重合性組成物には、必要に応じて、上記した成分以外のものを添加することができる。上記した以外の成分としては、以下に限定されないが、例えば、充填剤、顔料、染料、流れ調整剤、増粘剤、強化剤、離型剤、湿潤剤、難燃剤、界面活性剤、導電性微粒子、樹脂類等を更に含むことができる。
本実施形態において添加されうる充填剤としては、以下に限定されないが、例えば、ガラス繊維、アスベスト繊維、ほう素繊維、炭素繊維、セルロース、ポリエチレン粉、ポリプロピレン粉、石英紛、鉱物性ケイ酸塩、雲母、アスベスト粉、スレート粉等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる顔料としては、以下に限定されないが、例えば、カオリン、酸化アルミニウム三水和物、水酸化アルミニウム、チョーク粉、石こう、炭酸カルシウム、三酸化アンチモン、ペントン、シリカ、エアロゾル、リトポン、バライト、二酸化チタン等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる染料としては、以下に限定されないが、例えば、茜、藍等の植物由来のものや、黄土、赤土等の鉱物由来のものといった天然染料、アリザリン、インディゴ等の合成染料の他、蛍光染料等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる流れ調整剤としては、以下に限定されないが、例えば、シランカップリング剤;チタンテトライソプロポキシドやチタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)のような有機チタン化合物;ジルコニウムテトラノルマルブトキシドやジルコニウムテトラアセチルアセトネート等の有機ジルコニウム化合物等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる増粘剤としては、以下に限定されないが、例えば、ゼラチンのような動物性増粘剤;多糖類やセルロースのような植物性増粘剤;ポリアクリル系増粘剤、変性ポリアクリル系増粘剤、ポリエーテル系増粘剤、ウレタン変性ポリエーテル系増粘剤、カルボキシメチルセルローズのような化学合成系増粘剤等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる強化剤としては、以下に限定されないが、例えば、住友化学社製の「スミカエクセルPES」等のポリエチレンスルホンパウダー;カネカ社製の「カネエースMX」等のナノサイズの官能基変性コアシェルゴム粒子、ポリオルガノシロキサン等のシリコーン系強化剤等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる湿潤剤としては、以下に限定されないが、例えば、アクリルポリリン酸エステルのような、酸性基を有する不飽和ポリエステルコポリマー系湿潤剤等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる難燃剤としては、以下に限定されないが、例えば、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、塩素化合物や臭素化合物等のハロゲン系難燃剤、縮合リン酸エステル等のリン系難燃剤、三酸化アンチモンや五酸化アンチモン等のアンチモン系難燃剤、シリカフィラー等の無機酸化物等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる無機充填剤としては、以下に限定されないが、例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミ、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミを単独あるいは、複数組み合わせて使用することが好ましい。これら無機充填剤は、カチオン重合性組成物100質量部に対して10〜70質量部含むことが好ましく、より好ましくは20〜60質量部であり、さらに好ましくは30〜50質量部である。浸透性と低反り性の両立の観点から、10〜70質量部での範囲にあることが好ましい。また、上記無機充填剤は、略球形であることが好ましい。平均粒径としては、10nm〜30μmの範囲にあることが好ましく、20nm〜20μmであることがより好ましく、100nm〜10μmの範囲にあることがさらに好ましい。無機充填剤の充填性の観点から、粒径分布の異なる2種以上の無機充填剤を混合して使用することが好ましい。粒径分布の異なる無機充填剤を混合する場合、それぞれ平均粒径の近い無機充填剤の平均粒径の比が1.5〜10倍にあることが好ましい。なお、カチオン重合性組成物中への分散性を向上させるため、無機充填剤に表面処理を施すことも好適である。表面処理する場合、シリコーン化合物、あるいは長鎖脂肪酸等で処理することが好ましい。
本実施形態において添加されうる導電性微粒子としては、以下に限定されないが、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレン、酸化鉄、金、銀、アルミニウム粉、鉄粉、ニッケル、銅、亜鉛、クロム、半田、ナノサイズの金属結晶、金属間化合物等が挙げられる。
本実施形態において添加されうる樹脂類としては、以下に限定されないが、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
これらのその他の添加剤の含有量は、本実施形態の効果が得られる範囲内であれば特に限定されない。例えば、顔料及び/又は染料は、カチオン重合性組成物への所望の着色が期待される程度で添加することができる。本実施形態のカチオン重合性組成物中における、上記添加剤の含有量の総量は、通常、約0〜約20質量%とすることができ、約0.5〜約5質量%であることが好ましく、約0.5〜約3質量%であることがより好ましい。
本実施形態のカチオン重合性組成物は、ペースト状やフィルム状の組成物とすることができ、必要に応じて加工することで、あらゆる用途(加工品等)に利用できる。以下に限定されないが、例えば、接着剤、接合用ペースト、導電性材料、異方導電性材料、絶縁性材料、封止材料、コーティング用材料、塗料組成物、プリプレグ、燃料電池用セパレータ材、及びフレキシブル配線基板用オーバーコート材等として好適に用いることができる。以下、これらの一例について詳しく説明する。
接着剤や接合用ペーストは、以下に限定されないが、例えば、液状接着剤、フィルム状接着剤、ダイボンディング材等に有用である。液状接着剤の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することもできる。
導電性材料としては、以下に限定されないが、例えば、導電性フィルム、導電性ペースト等が挙げられる。
異方導電性材料としては、異方導電性フィルム以外に、以下に限定されないが、異方導電性ペースト等が挙げられる。導電性材料の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することもできる。より具体的には、例えば、異方導電性フィルムにおいて用いられる導電性材料である半田粒子、ニッケル粒子、ナノサイズの金属結晶、金属の表面を他の金属で被覆した粒子、銅と銀の傾斜粒子、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等の樹脂粒子に金、ニッケル、銀、銅、半田等の導電性薄膜で被覆を施した粒子等を1〜20μm程度の球形の微粒子とし、それに液状樹脂組成物を加え、必要に応じて他の固形エポキシ樹脂や液状エポキシ樹脂等も加えて、3本ロール等で混合・分散させて、異方導電性ペーストを得る方法等が挙げられる。
絶縁性材料としては、以下に限定されないが、例えば、絶縁性接着フィルム、絶縁性接着ペースト等が挙げられる。上記したフィルム状接続材料を接合用フィルムとして用いることで、絶縁性材料である絶縁性接着フィルムを得ることができる。また、絶縁性の充填剤をカチオン重合成組成物に配合することで、絶縁性接着ペーストを得ることができる。
封止材料としては、以下に限定されないが、例えば、固形封止材、液状封止材、フィルム状封止材等が挙げられる。とりわけ、液状封止材は、アンダーフィル材、ポッティング材、ダム材等として有用である。封止材料の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することもできる。より具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、さらに球状溶融シリカ粉末を加えて均一に混合し、それに液状のカチオン重合性組成物を加えて均一に混合することにより、封止材料を得ることができる。
コーティング用材料としては、以下に限定されないが、例えば、電子材料のコーティング材、プリント配線板のカバー用のオーバーコート材、プリント基板の層間絶縁用樹脂組成物等が挙げられる。コーティング用材料の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。より具体的には、シリカのフィラー、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の他フェノキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等を配合し、これに液状樹脂組成物を更に配合し、メチルエチルケトン(MEK)で50%の溶液を調製し、コーティング用材料とする。得られたコーティング用材料を耐熱フィルムの表面上に50μm程度の厚さで塗布した後、MEKを乾燥させることでコーティング材を得ることができる。このようにしてコーティングされたフィルムと銅箔を重ねて、60〜150℃でラミネートした後、180〜200℃で加熱硬化させることにより、層間をコーティング用材料によりコーティングされた積層板を得ることができる。
塗料組成物の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。より具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に、二酸化チタン、タルク等を配合し、メチルイソブチルケトン(MIBK)/キシレンの1:1混合溶剤を添加、撹拌、混合して主剤とする。これに液状カチオン重合性組成物を添加し、均一に分散させることにより、塗料組成物を得ることができる。
プリプレグの製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。より具体的には、カチオン重合性組成物を補強基材に含浸し、加熱して得る方法が挙げられる。含浸させるワニスの溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン等が挙げられる。これらの溶剤はプリプレグ中に残存しないことが好ましい。なお、補強基材の種類は特に限定されないが、例えば、紙、ガラス布、ガラス不織布、アラミド布、液晶ポリマー等が挙げられる。樹脂組成物成分と補強基材の割合も特に限定されないが、通常、プリプレグ中の樹脂組成物成分が20〜80質量%となるように調整されることが好ましい。
燃料電池用セパレータ材の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、特開2002−332328号公報、特開2004−075954号公報等に記載された方法が挙げられる。より具体的には、導電性材料として人造黒鉛材料、熱硬化性樹脂として液状エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂を用いて、ミキサーで原料を混合する。得られた混合物に、液状のカチオン重合性組成物を添加し、均一に分散させることにより燃料電池用シール材成型材料組成物を得る。この燃料電池用シール材成型材料組成物を金型温度170〜190℃、成型圧力150〜300kg/cm2で圧縮成型することで、導電性に優れ、かつ、ガス不透過性も良好で、成型加工性に優れた、燃料電池用セパレータ材を得ることができる。
フレキシブル配線基板用オーバーコート材の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。より具体的には、エポキシ樹脂、及びエポキシ樹脂と反応するカルボキシル変性されたポリブタジエン、ゴム粒子等を適宜添加して、フレキシブル配線基板用オーバーコート材となるように調製する。これに硬化促進剤として液状のカチオン重合性組成物を添加し、均一に分散させる。これをMEKに溶解分散させて、固形分濃度が30質量%のフレキシブル配線基板用オーバーコート材溶液を調製する。さらに、ジカルボン酸としてコハク酸を純水に溶解して、5質量%水溶液としてフレキシブル配線基板用オーバーコート材溶液に添加する。厚さ65μmの耐熱フィルムに対して、フレキシブル配線基板用オーバーコート材溶液を、乾燥後の膜厚が25μmとなるように塗布し、さらに150℃、20分間硬化することにより、フレキシブル配線基板用オーバーコート材を得ることができる。
[接続構造体の製造方法]
本実施形態の接続構造体の製造方法は、対応する回路基板間に、本実施形態のカチオン重合性組成物を介在させる工程と、前記対応する回路基板とカチオン重合性組成物とを加熱及び加圧する工程と、を含む。また、本実施形態の他の接続構造体の製造方法は、対応する回路基板間に、本実施形態のフィルム状接続材料を介在させる工程と、前記対応する回路基板とフィルム状接続材料とを加熱及び加圧する工程と、を含む。すなわち、本実施形態の接続構造体は、上述した本実施形態の接続構造体の製造方法により得られる。上述した本実施形態の接続構造体の製造方法によれば、表面平滑性に優れる接続構造体を得ることができる。すなわち、本実施形態の接続構造体は、表面平滑性に優れる。
前記カチオン重合性組成物を対応する回路基板間に介在させる方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、一方の回路基板上に該カチオン重合性組成物を塗布する場合は、ディスペンサーを用いて塗布する方法、スクリーン印刷により塗布する方法、メタルマスク印刷により塗布する方法等を挙げることができ、その他、予めセパレータ上に形成したカチオン重合性組成物を転写する方法等も挙げることができる。本実施形態において、硬化時に加熱とともに加圧することも好ましい。また、加熱硬化時前に硬化温度より50〜100℃低い温度で予熱することは、反りをより効果的に抑制できる傾向にあるため好ましい。また、短時間で加熱硬化した後、オーブン等で後硬化することも好適である。
本実施形態においてフィルム状接続材料を用いて接続構造体を形成する場合、セパレータ上に形成されたフィルム状接続材料を回路基板上に仮張りし、次いでセパレータを剥離した後、セパレータ面側に対抗する回路基板を位置合わせし、加熱、加圧硬化する方法を用いることが好ましい。仮張りする際は、硬化温度より、50〜150℃低い温度で加熱することが好ましい。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[プロトン性カチオン発生剤(A)]
プロトン性カチオン発生剤(A)として、以下のプロトン性カチオン発生剤(A1)〜(A3)を用いた。
プロトン性カチオン発生剤(A1):4−ヒドロキシフェニル−1−ナフチルメチルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
プロトン性カチオン発生剤(A2):4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
プロトン性カチオン発生剤(A3):4−ヒドロキシフェニル−3−メチルベンジルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
[非プロトン性カチオン発生剤(B)]
非プロトン性カチオン発生剤(B)として、以下の非プロトン性カチオン発生剤(B1)〜(B4)を用いた。
非プロトン性カチオン発生剤(B1):4−メトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
非プロトン性カチオン発生剤(B2):4−メチルフェニルベンジルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
非プロトン性カチオン発生剤(B3):4−フルオロフェニル−1−ナフチルメチルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
非プロトン性カチオン発生剤(B4):4−ブロモフェニル−1−ナフチルメチルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
[カチオン捕捉剤(C)]
カチオン捕捉剤(C)として、以下のカチオン捕捉剤(C1)〜(C2)を用いた。なお、融点は、示差走査熱量測定装置(「Q2000」、テキサスインスツルメンツ製、以下「DSC」と称する)により、−10℃/分で降温した場合の吸熱ピークからによって、測定した。
カチオン捕捉剤(C1):4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムメチルスルフェート(融点92℃)
カチオン捕捉剤(C2):1−エチル−3−メチルイミダゾリウムエチルスルフェート(融点−65℃)
[エポキシ樹脂(D)]
エポキシ樹脂として、以下のエポキシ樹脂(D1)を用いた。
エポキシ樹脂(D1):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成イーマテリアルズ社製、商品名「AER2603」)
[無機充填剤(E)]
無機充填材(E)として、以下の無機充填材(E1)を用いた。
無機充填剤E1:球状シリカ、平均粒径2.0μm(アドマッテックス社製 商品名「アドマファイン SO−E6」)
[フィルム形成用樹脂(F)]
フィルム形成用樹脂(F)として、以下のフィルム形成用樹脂(F1)を用いた。
フィルム形成用樹脂(F1):ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(新日鐵化学社製、商品名「YP−50」)
[硬化表面平滑性評価1−1]
各実施例及び各比較例で作製したカチオン重合性組成物(G)の硬化表面平滑性については、以下の方法に準拠して評価した。無アルカリガラス基板(0.7mm厚)上にステンレスメタルマスク(110μm厚み)印刷により、10mm×10mm、厚み100μmのカチオン重合性組成物(G)を形成した。この無アルカリガラス基板を170℃の硬化炉に入れ、30分間硬化した。その後、25℃、1時間放置し、硬化表面平滑性評価基板(1−1)とした。光学顕微鏡を用いて、硬化物表面の観察を行い、長辺100μm以上の皺数、亀裂数を計測した。皺数、亀裂数が、5個未満の場合を「◎」、5個以上20個未満の場合を「○」、20個以上40個未満の場合を「△」、40個以上の場合を「×」とそれぞれ評価した。
[硬化表面平滑性評価1−2]
1.0mm厚みのガラスエポキシ基板(日立化成株式会社製、商品名「MCL−E−700G(R)タイプ」)を150℃、10分間熱処理した後、デシケータ中で25℃まで放冷した。このガラスエポキシ基板上にステンレスメタルマスク(110μm厚み)印刷により、10mm×10mm、厚み100μmのカチオン重合性組成物(G)パターンを形成した。このガラスエポキシ基板を170℃の硬化炉に入れ、30分間硬化した。その後、25℃、1時間放置し、硬化表面平滑性評価基板(1−2)とした。光学顕微鏡を用いて、硬化物表面の観察を行い、長辺100μm以上の皺数、亀裂数を計測した。皺数、亀裂数が、5個未満の場合を「◎」、5個以上20個未満の場合を「○」、20個以上40個未満の場合を「△」、40個以上の場合を「×」とそれぞれ評価した。
[接着強度評価2−1]
0.5mm厚みのガラスエポキシ基板(日立化成株式会社製、商品名「MCL−E−700G(R)タイプ」)を150℃、10分間熱処理した後、デシケータ中で25℃まで放冷した。このガラスエポキシ基板上に5.1×5.1mmとなるように各実施例及び各比較例で作製したカチオン重合性組成物(G)をメタルマスクを用いて50μm厚みに塗布し、次いで、ICチップ(5.02mm×5.02mm、厚み725μm、バンプの大きさ90μmφ、銅30μm+錫銀15μm、エリアアレイ配置、200μmピッチ、22×22=484バンプ)を載せ、ステージ温度60℃、圧着温度190℃、圧着時間10秒、圧着荷重60MPa(バンプ面積換算)の条件で接続した(圧着装置:FC−3000、東レ株式会社)。
接続後、25℃、24時間放置した後、チップ側面から初期シェア強度を測定した。(dage社製万能型ボンドテスター、DAGE4000、3個測定値の平均値)同様にして作製した試験片(3個)を−40℃(30分)、100℃(30分)の条件で100サイクルの冷熱サイクル試験に供し、その後、25℃、24時間放置した。放置後の試験片について、上記と同様にシェア強度測定を行い、試験後シェア強度とした。試験後シェア強度/初期シェア強度の値を接着強度とした。接着強度が0.9以上の場合を「○」、0.8以上0.9未満の場合を「△」、0.8未満の場合を「×」とそれぞれ評価した。
[接着強度評価2−2]
0.5mm厚みのガラスエポキシ基板(日立化成株式会社製、商品名「MCL−E−700G(R)タイプ」)を150℃、10分間熱処理した後、デシケータ中で25℃まで放冷した。このガラスエポキシ基板上に5.1×5.1mmのフィルム状カチオン重合組成物(H)を仮張りし、60℃、0.3MPa、3秒間で加圧した後、ポリエチレンテレフタレートのベースフィルムを剥離した。次いで、ICチップ(5.02mm×5.02mm、厚み725μm、バンプの大きさ90μmφ、銅30μm+錫銀15μm、エリアアレイ配置、200μmピッチ、22×22=484バンプ)を載せ、ステージ温度60℃、圧着温度190℃、圧着時間10秒、圧着荷重60MPa(バンプ面積換算)の条件で接続した(圧着装置:FC−3000、東レ株式会社)。
接続後、25℃、24時間放置した後、チップ側面から初期シェア強度を測定した。(dage社製万能型ボンドテスター、DAGE4000、3個測定値の平均値)同様にして作製した試験片(3個)を−40℃(30分)、100℃(30分)の条件で100サイクルの冷熱サイクル試験に供し、その後、25℃、24時間放置した。放置後の試験片について、上記と同様にシェア強度測定を行い、試験後シェア強度とした。試験後シェア強度/初期シェア強度の値を接着強度とした。接着強度が0.9以上の場合を「○」、0.8以上0.9未満の場合を「△」、0.8未満の場合を「×」とそれぞれ評価した。
[実施例1]
エポキシ樹脂(D1)100gにカチオン捕捉剤(C2)0.03gを加え、40℃で30分間撹拌し、不溶物がないことを確認後、25℃まで冷却し、次いでプロトン性カチオン発生剤(A1)1.5g、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを加え、25℃で2時間撹拌し、次いで無機充填剤(E1)20gを加えて撹拌し、カチオン重合性組成物(G1)を作製した。硬化表面平滑性評価1−1の結果は◎であった。硬化表面平滑性評価1−2の結果は、◎であった。接着強度評価2−1の結果は、◎(初期シェア強度23MPa)であった。これらの結果を表2に併せて示す。なお、表2に示される数値は質量部数表示である。
[実施例2]
プロトン性カチオン発生剤(A1)の配合量を1.5gから2.5gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)の配合量を1.5gから0.5gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G2)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例3]
プロトン性カチオン発生剤(A1)の配合量を1.5gから0.4gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)の配合量を1.5gから2.6gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G3)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例4]
プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5gをプロトン性カチオン発生剤(A2)0.5gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B2)2.5gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G4)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例5]
プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5gをプロトン性カチオン発生剤(A3)1.5gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B3)1.5gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G5)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例6]
カチオン捕捉剤(C2)0.03gを0.01gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B4)0.5gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G6)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例7]
カチオン捕捉剤(C2)0.03gを0.015gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5gをプロトン性カチオン発生剤(A2)1.0gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B1)2.0gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G7)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例8]
カチオン捕捉剤(C2)0.03gをカチオン捕捉剤(C1)0.005gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5gをプロトン性カチオン発生剤(A3)0.3gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B3)1.0gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G8)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例9]
カチオン捕捉剤(C2)0.03gを0.005gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5gをプロトン性カチオン発生剤(A1)0.2gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B4)0.8gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G9)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例10]
カチオン捕捉剤(C2)0.03gをカチオン捕捉剤(C2)0.01gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5gをプロトン性カチオン発生剤(A2)0.5gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B3)1.5gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G10)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[比較例1]
プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5g、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gをプロトン性カチオン発生剤(A1)3.0gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G11)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[比較例2]
プロトン性カチオン発生剤(A1)1.5g、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.5gを非プロトン性カチオン発生剤(B1)3.0gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G11)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[比較例3]
プロトン性カチオン発生剤(A1)の配合量を1.5gから0.2gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)の配合量を1.5gから2.8gに変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン重合性組成物(G12)を作製した。実施例1と同様にして硬化表面平滑性評価1−1、硬化表面平滑性評価1−2、接着強度評価2−1を行った。結果を表2に示す。
[実施例11]
エポキシ樹脂(D1)100gをメチルエチルケトン200gに溶解し、次いで、フィルム形成用樹脂(F1)100g、カチオン捕捉剤(C1)0.03gを加え、60℃で溶解した。25℃まで冷却した後、プロトン性カチオン発生剤(A1)2.0g、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.0を加え、25℃で2時間撹拌した。この溶液を、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布して、40℃、20分間送風乾燥して、膜厚50μmのフィルム状カチオン重合性組成物(H1)を作製した。接着強度評価2−2の結果は、◎(初期シェア強度20MPa)であった。
[実施例12]
カチオン捕捉剤(C1)配合量を0.03gから0.05gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)2.0gをプロトン性カチオン発生剤(A1)0.4gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.0を非プロトン性カチオン発生剤(B1)2.6gに変更した以外は、実施例11と同様にして、カチオン重合性組成物(H2)を作製した。実施例11と同様にして、接着強度評価2−2を行った。結果を表2に示す。
[実施例13]
カチオン捕捉剤(C1)配合量を0.03gから0.05gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)2.0gをプロトン性カチオン発生剤(A1)1.5gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.0gを非プロトン性カチオン発生剤(B2)1.5gに変更した以外は、実施例11と同様にして、カチオン重合性組成物(H3)を作製した。実施例11と同様にして、接着強度評価2−2を行った。結果を表2に示す。
[実施例14]
カチオン捕捉剤(C1)配合量を0.03gから0.07gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)2.0gをプロトン性カチオン発生剤(A3)0.5gに変え、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.0gを非プロトン性カチオン発生剤(B3)1.5gに変更した以外は、実施例11と同様にして、カチオン重合性組成物(H4)を作製した。実施例11と同様にして、接着強度評価2−2を行った。結果を表2に示す。
[比較例4]
カチオン捕捉剤(C1)配合量を0.03gから0.05gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)2.0g、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.0gをプロトン性カチオン発生剤(A1)3.0gに変更した以外は、実施例11と同様にして、カチオン重合性組成物(H5)を作製した。実施例11と同様にして、接着強度評価2−2を行った。結果を表2に示す。
[比較例5]
カチオン捕捉剤(C1)配合量を0.03gから0.05gに変え、プロトン性カチオン発生剤(A1)2.0g、非プロトン性カチオン発生剤(B1)1.0gを非プロトン性カチオン発生剤(B2)3.0gに変更した以外は、実施例11と同様にして、カチオン重合性組成物(H6)を作製した。実施例11と同様にして、接着強度評価2−2を行った。結果を表2に示す。
表2からも明らかなように、本実施例のカチオン重合性組成物は、表面平滑性、接着性の双方において優れることが確認された。
本発明に係るカチオン重合性組成物は、接着剤、接合用ペースト、導電性材料、異方導電性材料、絶縁性材料、封止材料、コーティング用材料、塗料組成物、プリプレグ、セパレータ材、フレキシブル配線基板用オーバーコート材等といった種々の原料として、幅広い用途に利用することができる。

Claims (11)

  1. カチオン重合性物質と、
    一般式(1)で表されるプロトン性カチオン発生剤(A)と一般式(2)で表される非プロトン性カチオン発生剤(B)を含むカチオン発生剤と、
    を含み、
    前記カチオン発生剤におけるプロトン性カチオン発生剤(A)/非プロトン性カチオン発生剤(B)の比が、0.1/0.9〜0.9/0.1である、カチオン重合性組成物。
    (一般式(1)中のPは、置換フェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基中、少なくとも1つの置換基がプロトン性置換基を有する。Aは炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Qは、置換又は無置換のアラルキル基を示す。Zは、一般式(3)で表される化合物を示す。)
    (一般式(2)中のP1は、置換フェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基には、プロトン性置換基を含まない。A、Q及びZは一般式(1)中の定義と同じである。ここで、プロトン性カチオン発生剤Aと非プロトン性カチオン発生剤Bにおける置換基A、Q及びZは、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
    (一般式(3)中、Xは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を示す。)
  2. 前記一般式(1)及び一般式(2)の置換基Qが、置換又は無置換のベンジル基又はナフチルメチル基である、請求項1に記載のカチオン重合性組成物。
  3. 前記非プロトン性カチオン発生剤Bにおいて、置換フェニル基P1における置換基のハメット定数の和が、−0.4〜+4.0である、請求項1又は2に記載のカチオン重合性組成物。
  4. 非プロトン性カチオン発生剤Bにおいて、置換フェニル基P1の芳香環に置換基として結合している元素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、及び炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカチオン重合性組成物。
  5. 前記カチオン発生剤100質量部に対して、0.1〜20質量部のカチオン捕捉剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカチオン重合性組成物。
  6. フィルム形成樹脂と、請求項1〜5のいずれか1項に記載のカチオン重合性組成物と、を含む、フィルム状接続材料。
  7. 対応する回路基板間に、請求項1〜5のいずれか1項に記載のカチオン重合性組成物を介在させる工程と、
    前記対応する回路基板とカチオン重合性組成物とを加熱及び加圧する工程と、
    を含む、接続構造体の製造方法。
  8. 対応する回路基板間に、請求項6に記載のフィルム状接続材料を介在させる工程と、
    前記対応する回路基板とフィルム状接続材料とを加熱及び加圧する工程と、
    を含む、接続材料の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の接続材料の製造方法により得られる、接続構造体。
  10. 下記一般式(4)で表される、非プロトン性カチオン発生剤。
    (一般式(4)中、Aは炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、P2は、1〜5個の置換基を有する置換フェニル基又は無置換のフェニル基を示し、当該置換フェニル基における置換基はプロトン性置換基を含まず、当該置換基のハメット定数の和が−0.4〜+4.0の範囲にある。Qは、置換若しくは無置換のベンジル基又はナフチルメチル基を示す。Zは、一般式(3)で表される化合物を示す。)
    (一般式(3)中、Xは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を示す。)
  11. 上記一般式(4)において、置換フェニル基P2の芳香環に置換基として結合している元素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、及び炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項10に記載の非プロトン性カチオン発生剤。
JP2014025405A 2014-02-13 2014-02-13 カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤 Pending JP2015151442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025405A JP2015151442A (ja) 2014-02-13 2014-02-13 カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025405A JP2015151442A (ja) 2014-02-13 2014-02-13 カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015151442A true JP2015151442A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53894061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025405A Pending JP2015151442A (ja) 2014-02-13 2014-02-13 カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015151442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095591A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤
WO2019130587A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、回転電機用コイル及びその製造方法並びに回転電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095591A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物ならびに熱重合開始剤
WO2019130587A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、回転電機用コイル及びその製造方法並びに回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753934B2 (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
TWI710595B (zh) 環氧樹脂組成物、樹脂薄片、預浸體、附有樹脂的金屬箔、金屬基板、及電力半導體裝置
JP6085130B2 (ja) 液状樹脂組成物、及び加工品
JP5534615B2 (ja) マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤、マスターバッチ型エポキシ樹脂用硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物、および加工品
EP3127933B1 (en) Heat-curable epoxy resin composition
JP2014185296A (ja) 液状樹脂組成物及び加工品
JP4911981B2 (ja) 高含水含溶剤エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2003246838A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子材料用樹脂組成物、電子材料用樹脂、コーティング剤およびコーティング剤硬化膜の製造方法
TWI693250B (zh) 組成物、環氧樹脂固化劑、環氧樹脂組成物、熱固化性組成物、固化物、半導體裝置以及層間絕緣材料
CN101747854A (zh) 胶粘剂组合物以及覆盖膜和柔性线路板
JP2012111807A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその熱硬化性樹脂組成物を使用したプリプレグシート又は積層板
JP4877716B2 (ja) 速硬化性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
TWI716967B (zh) 樹脂組合物、預浸料、層壓板、覆金屬箔層壓板以及印刷電路板
JP2012116146A (ja) 絶縁シート及び積層構造体
JP2019176146A (ja) 部品内蔵基板の製造方法、部品内蔵基板、接着シート、および樹脂組成物
JP2015151442A (ja) カチオン重合性組成物、フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法、接続構造体及び非プロトン性カチオン発生剤
JP2015052048A (ja) カチオン重合性組成物
JP2015099907A (ja) プリント回路基板用絶縁樹脂組成物およびこれを用いた製品
KR102168908B1 (ko) 폴리하이드록시폴리에테르 수지의 제조 방법, 폴리하이드록시폴리에테르 수지, 그 수지 조성물 및 그 경화물
JP2006008747A (ja) エポキシ化合物及び熱硬化性樹脂組成物
JP2015113354A (ja) カチオン重合性組成物、接続構造体の製造方法、接続構造体、カチオン重合性触媒及びスルホニウム塩
TW201932429A (zh) 含石英玻璃纖維之預浸體、含石英玻璃纖維之薄膜、及含石英玻璃纖維之基板
JP6505428B2 (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP2015209492A (ja) 液状硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP5219248B2 (ja) エピスルフィド基置換ケイ素化合物及びそれを含有する熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523