JP5972598B2 - 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972598B2
JP5972598B2 JP2012035973A JP2012035973A JP5972598B2 JP 5972598 B2 JP5972598 B2 JP 5972598B2 JP 2012035973 A JP2012035973 A JP 2012035973A JP 2012035973 A JP2012035973 A JP 2012035973A JP 5972598 B2 JP5972598 B2 JP 5972598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer
metal film
main surface
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012035973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172368A (ja
Inventor
水沢 周一
周一 水沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012035973A priority Critical patent/JP5972598B2/ja
Priority to US13/769,834 priority patent/US8664837B2/en
Priority to TW102106050A priority patent/TWI523287B/zh
Priority to CN201310055544.3A priority patent/CN103296196B/zh
Publication of JP2013172368A publication Critical patent/JP2013172368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972598B2 publication Critical patent/JP5972598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、無電解メッキにより形成された電極を有する圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法に関する。
所定の振動数で振動する圧電振動片を備える表面実装型の圧電デバイスが知られている。圧電デバイスの表面には電極として実装端子が形成され、圧電デバイスはこの実装端子を介してプリント基板等に実装される。実装端子は圧電デバイスの表面に形成されるため、ハンダによる加熱等により実装端子が剥離し、又は実装端子が損傷を受ける場合がある。そのため圧電デバイスでは、実装端子にメッキ等による厚膜が形成されて導通が確保される。また、メッキによる厚膜は、ハンダによる実装端子の金属が吸収されることを防止のバリア層としても形成される。
例えば、特許文献1では実装端子が導電性ペースト及び導電性ペーストの表面に形成されるメッキ層により形成される旨が記載されている。
特開2000−252375号公報
しかし、メッキ層は厚く形成されるために、メッキ層が圧電デバイスに応力をかける場合がある。圧電デバイスにかかる応力は圧電デバイスを歪ませて、メッキ層、又はメッキ層を含む実装端子を剥離させることが問題となっている。このような剥離は、ウエハに複数の圧電デバイスを形成してウエハを切断することにより個々の圧電デバイスを形成する圧電デバイスの製造方法において特に発生する。ウエハの切断時には圧電デバイスにかかる応力が変化するため圧電デバイスの歪みが大きくなるためである。
本発明は、無電解メッキにより形成された電極の剥離を防止した圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
第1観点の圧電デバイスは、表面実装型の圧電デバイスであって、一対の励振電極が形成されて所定の振動数で振動する振動部及び一対の励振電極から引き出されている引出電極を含む圧電振動片と、一方の主面に引出電極に電気的に接続される一対の接続電極が形成され他方の主面に圧電デバイスが実装される一対の実装端子が形成される矩形形状のベース板と、振動部を密封するリッド板と、を有する。ベース板の他方の主面の向かい合う少なくとも一対の辺には、一方の主面側に凹んだ段差部と他方の主面から一方の主面まで貫通したキャスタレーションとが形成され、段差部の一部とキャスタレーションとには実装端子からベース板の一方の主面に引き出されている配線電極が形成され、配線電極と実装端子とは、スパッタ又は真空蒸着による金属膜と該金属膜上に無電解メッキで形成される無電解メッキ膜とから構成される。
第2観点の圧電デバイスは、第1観点において、実装端子の金属膜が二重に形成され、その表面に無電解メッキ膜が形成されている。
第3観点の圧電デバイスは、第1観点及び第2観点において、接続電極が金属膜のみで形成されている。
第4観点の圧電デバイスは、第1観点から第3観点において、圧電振動片が、振動部と、振動部を囲む枠部と、振動部と枠部とを連結する連結部と、により構成され、ベース板とリッド板とが枠部を挟んで接合されている。
第5観点の圧電デバイスは、第1観点から第4観点において、無電解メッキ膜がニッケル層を含み、ニッケル層の膜厚が1〜3μmである。
第6観点の圧電デバイスの製造方法は、表面実装型の圧電デバイスの製造方法であって、複数の圧電振動片を用意する工程と、矩形形状の複数のベース板を有するベースウエハを用意する工程と、ベースウエハの互いに隣接するように配置されるベース板の境界の少なくとも一部にベースウエハの一方の主面側に凹んだ凹部及び凹部と接し且つ境界の少なくとも一部にベースウエハの一方の主面から他方の主面へ貫通する貫通孔を形成する凹部、貫通孔形成工程と、ベースウエハの凹部、貫通孔、及び圧電デバイスが実装される実装端子が形成される領域にスパッタ又は真空蒸着で形成される金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、ベースウエハの一方の主面に複数の圧電振動片を載置する載置工程と、複数のリッド板を有するリッドウエハを用意する工程と、リッドウエハの一方の主面を振動部が密封されるようにベースウエハの他方の主面に接合する接合工程と、接合工程後、金属膜の表面に無電解メッキ膜を形成する無電解メッキ工程と、無電解メッキ工程後、ベースウエハ及びリッドウエハを、境界で切断する切断工程と、を有する。
第7観点の圧電デバイスの製造方法は、表面実装型の圧電デバイスの製造方法であって、所定の振動数で振動する振動部と、振動部を囲む枠部と、振動部と枠部とを連結する連結部と、を含む複数の圧電振動片を有する圧電ウエハを用意する工程と、矩形形状の複数のベース板を有するベースウエハを用意する工程と、ベースウエハの互いに隣接するように配置されるベース板の境界の少なくとも一部にベースウエハの一方の主面側に凹んだ凹部、及び凹部と接し且つ境界の少なくとも一部にベースウエハの一方の主面から他方の主面へ貫通する貫通孔を形成する凹部、貫通孔形成工程と、ベースウエハの凹部、貫通孔、及び圧電デバイスが実装される実装端子が形成される領域にスパッタ又は真空蒸着で形成される金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、各ベース板の一方の主面に圧電振動片がそれぞれ載置されるようにベースウエハと圧電ウエハとを接合する載置工程と、複数のリッド板を有するリッドウエハを用意する工程と、リッドウエハの一方の主面を振動部が密封されるように圧電ウエハに接合する接合工程と、接合工程後、金属膜の表面に無電解メッキ膜を形成する無電解メッキ工程と、無電解メッキ工程後、ベースウエハ、リッドウエハ、及び圧電ウエハを、境界で切断する切断工程と、を有する。
第8観点の圧電デバイスの製造方法は、第6観点及び第7観点において、接合工程の後であり、無電解メッキ工程の前に、ベースウエハの他方の主面に形成されている金属膜の表面に、さらに金属膜を形成する第2金属膜形成工程を有する。
第9観点の圧電デバイスの製造方法は、第6観点から第8観点において、金属膜が、クロム層と、クロム層の表面に形成されるニッケルタングステン層と、ニッケルタングステン層の表面に形成される金層と、により構成されている。
第10観点の圧電デバイスの製造方法は、第6観点から第8観点において、金属膜は、クロム層と、クロム層の表面に形成されるプラチナ層と、プラチナ層の表面に形成される金層と、により構成されている。
第11観点の圧電デバイスの製造方法は、第6観点から第10観点において、無電解メッキ膜がニッケル層を含み、ニッケル層が5〜15μm/hourの成膜レートにより形成される。
第12観点の圧電デバイスの製造方法は、第11観点において、無電解メッキ膜のニッケル層の膜厚が1〜3μmに形成される。
本発明の圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法によれば、無電解メッキにより形成された電極の剥離を防ぐことができる。
圧電デバイス100の分解斜視図である。 (a)は、図1のA−A断面図である。 (b)は、図2(a)の点線161の拡大図である。 (a)は、ベース板120の−Y’軸側の面の平面図である。 (b)は、図3(a)のB−B断面図である。 圧電デバイス100の製造方法が示されたフローチャートである。 (a)は、ベースウエハW120の+Y’軸側の面の平面図である。 (b)は、ベースウエハW120の−Y’軸側の面の平面図である。 リッドウエハW110の+Y’軸側の面の平面図である。 (a)は、圧電振動片130が載置されたベースウエハW120の部分断面図である。 (b)は、リッドウエハW110、圧電振動片130、及びベースウエハW120の部分断面図である。 (c)は、無電解メッキ膜153が形成されたリッドウエハW110、圧電振動片130、及び無電解メッキ膜153が形成されたベースウエハW120の部分断面図である。 無電解メッキ膜153のニッケル(Ni)層の厚さTNと、無電解メッキ膜153の剥離率との関係が示されたグラフである。 (a)は、ベース板120aの−Y’軸側の平面図である。 (b)は、複数のベース板120aが形成されているベースウエハW120aの−Y’軸側の面の平面図である。 圧電デバイス200の分解斜視図である。 (a)は、図10のC−C断面図である。 (b)は、図11(a)の点線162の拡大図である。 圧電デバイス200の製造方法が示されたフローチャートである。 圧電ウエハW230の平面図である。 (a)は、圧電ウエハW230、リッドウエハW110、及びベースウエハW220の部分断面図である。 (b)は、圧電ウエハW230、リッドウエハW110、及び第2金属膜152が形成されたベースウエハW220の部分断面図である。 (c)は、圧電ウエハW230、リッドウエハW110、及び無電解メッキ膜153が形成されたベースウエハW220の部分断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の範囲は以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
(第1実施形態)
<圧電デバイス100の構成>
図1は、圧電デバイス100の分解斜視図である。圧電デバイス100は、リッド板110と、ベース板120と、圧電振動片130と、により構成されている。圧電振動片130には例えばATカットの水晶振動片が用いられる。ATカットの水晶振動片は、主面(YZ面)が結晶軸(XYZ)のY軸に対して、X軸を中心としてZ軸からY軸方向に35度15分傾斜されている。以下の説明では、ATカットの水晶振動片の軸方向を基準とし、傾斜された新たな軸をY’軸及びZ’軸として用いる。すなわち、圧電デバイス100においては圧電デバイス100の長辺方向をX軸方向、圧電デバイス100の高さ方向をY’軸方向、X及びY’軸方向に垂直な方向をZ’軸方向として説明する。
圧電振動片130は、所定の振動数で振動し、矩形形状に形成される振動部134と、振動部134の+Y’軸側及び−Y’軸側の面に形成された励振電極131と、各励振電極131から−X軸側に引き出された引出電極132と、を有している。振動部134の+Y’軸側の面に形成されている励振電極131から引き出される引出電極132は、励振電極131から−X軸側に引き出され、さらに振動部134の+Z’軸側の側面を介して振動部134の−Y’軸側の面にまで引き出されている。振動部134の−Y’軸側の面に形成されている励振電極131から引き出される引出電極132は、励振電極131から−X軸側に引き出され、振動部134の−X軸側の−Z’軸側の角にまで形成されている。
ベース板120は、水晶又はガラス等を基材とし、この基材の表面に電極が形成される。ベース板120には、+Y’軸側の面の周囲に封止材142(図2参照)を介してリッド板110に接合される接合面122が形成されている。また、ベース板120の+Y’軸側の面の中央には、接合面122から−Y’軸方向に凹んだ凹部121が形成されている。凹部121には一対の接続電極123が形成されており、各接続電極123は導電性接着剤141(図2参照)を介して圧電振動片130の引出電極132に電気的に接続される。ベース板120の−Y’軸側の面には、圧電デバイス100をプリント基板等へ実装するための実装端子124が形成されている。また、ベース板120の側面の四隅には、ベース板120の内側に凹んだキャスタレーション126が形成されており、キャスタレーション126の側面には配線電極125が形成されている。実装端子124は配線電極125を介して接続電極123に電気的に接続されている。
リッド板110は、−Y’軸側の面に+Y’軸方向に凹んだ凹部111が形成されている。また、凹部111を囲むように接合面112が形成されている。接合面112は封止材142(図2参照)を介してベース板120の接合面122に接合される。
図2(a)は、図1のA−A断面図である。ベース板120の接合面122とリッド板110の接合面112とが封止材142を介して接合されることにより、圧電デバイス100内には密閉されたキャビティ101が形成される。圧電振動片130はキャビティ101内に配置されており、引出電極132が導電性接着剤141を介してベース板120の接続電極123に電気的に接続されている。これにより、励振電極131は実装端子124に電気的に接続される。また実装端子124は、ベース板120の基材の−Y’軸側の面の表面に形成される第1金属膜151及び第1金属膜151の表面に形成される無電解メッキ膜153により形成されている。
図2(b)は、図2(a)の点線161の拡大図である。図2(b)では、実装端子124の拡大断面図が示されている。第1金属膜151は、第1層151a、第2層151b、及び第3層151cの3つの層により形成されている。第1層151aはベース板120の基材の表面に形成される層であり、クロム(Cr)により形成される。クロム(Cr)はベース板120の基材である水晶及びガラス等に良く密着するため第1層151aの素材として用いられる。また、金属膜151の表面に形成される第3層151cは、金(Au)により形成される。クロム(Cr)は水晶及びガラスなどには良く密着するが、ハンダ等にはなじまないため、第1金属膜151の表面はハンダ等に良くなじむ金(Au)で覆われる。さらに、第1金属膜151では、第1層151aと第3層151cとの間に第2層151bが形成される。第1層151aを構成するクロム(Cr)は、製造工程中に熱などがかかった場合に他の層に拡散し、クロム(Cr)とベース板120との密着が弱くなる。また、クロム(Cr)が第1金属膜151の表面に拡散した場合には、クロム(Cr)が酸化して無電解メッキ膜153等の成膜が困難になる。このようなクロム(Cr)の拡散を防ぐために第2層151bが設けられ、クロム(Cr)が金(Au)層に拡散することが防がれている。
第2層151bは、例えばニッケルタングステン(Ni―W)により形成することができる。また第2層151bは、プラチナ(白金、Pt)により形成してもよい。例えば、プラチナ(Pt)が用いられる場合は、第1層151aを300〜500Å、第2層151bを1000〜2000Å、第3層151cを1000〜2000Åに形成する。無電解メッキ膜153を含む電極は、無電解メッキ膜153を含まない電極よりも、無電解メッキ膜153により生じる応力によりベース板120に歪みが生じるため剥離しやすくなる。第1金属膜151では第2層151bが設けられることによりクロム(Cr)の拡散が防がれており、第1金属膜151とベース板120の基材との密着が強く保持される。そのため、第1金属膜151の剥離を防ぐことができる。
無電解メッキ膜153は、第1金属膜151の表面に形成される第1層153aと、第1層153aの表面に形成される第2層153bとにより形成される。第1層153aはニッケル(Ni)の層であり、その厚さTNは1〜3μmに形成される。また、実装端子124とハンダ等との接続を確実に行うために、第1層153aの表面に金(Au)により第2層153bが形成される。
図3(a)は、ベース板120の−Y’軸側の面の平面図である。ベース板120の四隅の側面にはキャスタレーション126が形成されている。また、ベース板120の−Y’軸側の+X軸側及び−X軸側の辺には+Y’軸側に凹んだ段差部127が形成されている。段差部127にはキャスタレーション126と同じ配線電極125が形成されている。
図3(b)は、図3(a)のB−B断面図である。ベース板120の段差部127には配線電極125が形成されており、配線電極125は実装端子124に電気的に接続されている。また、段差部127が接し、キャスタレーション126ではないベース板120の+X軸側及び−X軸側の側面129には、第1金属膜151及び無電解メッキ膜153が形成されていない。
<圧電デバイス100の製造方法>
図4は、圧電デバイス100の製造方法が示されたフローチャートである。以下、図4のフローチャートに従って、圧電デバイス100の製造方法について説明する。
ステップS101では、複数の圧電振動片130が用意される。ステップS101は、圧電振動片を用意する工程である。ステップS101では、まず圧電材により形成された圧電ウエハに複数の圧電振動片130の外形がエッチング等により形成される。さらに各圧電振動片130にスパッタ又は真空蒸着等により励振電極131及び引出電極132が形成される。複数の圧電振動片130は、圧電振動片130が圧電ウエハから折り取られることにより用意される。
ステップS201では、ベースウエハW120が用意される。ステップS201は、ベースウエハを用意する工程である。ベースウエハW120には複数のベース板120が形成される。ステップS201で用意されるベースウエハW120は平板状であり、水晶又はガラス等を基材としている。
ステップS202では、ベースウエハW120に凹部121、ベースウエハW120が切断されてキャスタレーション126となる貫通孔172(図5(a)参照)、及びベースウエハW120が切断されて段差部127となる凹部173(図5(b)参照)が形成される。ステップS202は、凹部、貫通孔形成工程である。
ステップS203では、ベースウエハW120に第1金属膜151が形成される。ステップS203は第1金属膜形成工程である。ベースウエハW120に形成される第1金属膜151は、例えば図2(b)に示されるように、第1層151aを構成するクロム(Cr)、第2層151bを構成するニッケルタングステン(Ni−W)、及び第3層151cを構成する金(Au)により形成される。これらの層は、スパッタ又は真空蒸着により形成される。ステップS202では、第1金属膜151が形成されることにより、各ベース板120に接続電極123、配線電極125の一部、及び実装端子124の一部が形成される。
図5(a)は、ベースウエハW120の+Y’軸側の面の平面図である。図5(a)に示されたベースウエハW120には、第1金属膜151により形成される接続電極123が示されている。ベースウエハW120には複数のベース板120が形成されており、各ベース板120はX軸方向及びZ’軸方向に並んで形成されている。また、図5(a)では、互いに隣接したベース板120の境界にスクライブライン171が示されている。スクライブライン171は後述されるステップS404でウエハが切断される位置を示す線である。X軸方向に伸びるスクライブライン171と、Z’軸方向に伸びるスクライブライン171とが交差する位置には、ベースウエハW120をY’軸方向に貫通する貫通孔172が形成されている。貫通孔172は、後述されるステップS404でウエハが切断された後にキャスタレーション126となる。また、各ベース板120の+Y’軸側の面には凹部121が形成されており、各ベース板120の+Y’軸側の面には接続電極123が形成されている。
図5(b)は、ベースウエハW120の−Y’軸側の面の平面図である。図5(b)に示されるベースウエハW120には、貫通孔172及びX軸方向に伸びるスクライブライン171を含むようにZ’軸方向に伸びる凹みである凹部173が示されている。また図5(b)では、実装端子124の一部となり、凹部173に形成されて配線電極125の一部となる第1金属膜151が示されている。貫通孔172及び凹部173には配線電極125の一部となる第1金属膜151が形成され、この配線電極125を形成する第1金属膜151は接続電極123に電気的に接続される。
図4に戻って、ステップS301では、リッドウエハW110が用意される。ステップS301は、リッドウエハW110を用意する工程である。リッドウエハW110には、複数のリッド板110が形成される。各リッド板110の−Y’軸側の面には凹部111が形成される。
図6は、リッドウエハW110の+Y’軸側の面の平面図である。リッドウエハW110には複数のリッド板110が形成され、各リッド板110の−Y’軸側の面には凹部111及び接合面112が形成される。図6では、隣接する各リッド板110の間が二点鎖線で示されており、この二点鎖線はスクライブライン171となる。
ステップS401では、ベースウエハW120に圧電振動片130が載置される。ステップS401は載置工程である。圧電振動片130は、ベースウエハW120の各凹部121に導電性接着剤141により載置される。
図7(a)は、圧電振動片130が載置されたベースウエハW120の部分断面図である。図7(a)には、図5(a)及び図5(b)のC−C断面に相当する断面を含む断面図が示されている。引出電極132と接続電極123とを導電性接着剤141を介して電気的に接続することにより、圧電振動片130がベースウエハW120の凹部121に載置される。また、これにより励振電極131とベースウエハW120の−Y’軸側の面に形成される第1金属膜151とが電気的に接続される。
ステップS402では、ベースウエハW120とリッドウエハW110とが接合される。ステップS402は、接合工程である。ベースウエハW120とリッドウエハW110とは、ベースウエハW120の接合面122又はリッドウエハW110の接合面112に封止材142(図2参照)が塗布された後に、ベースウエハW120の接合面122とリッドウエハW110の接合面112とが封止材142を挟んで互いに向かい合うように接合される。
図7(b)は、リッドウエハW110、圧電振動片130、及びベースウエハW120の部分断面図である。図7(b)には、図5(a)、図5(b)及び図6のC−C断面に相当する断面を含む断面図が示されている。リッドウエハW110とベースウエハW120とが封止材142を介して接合されることにより、密封されたキャビティ101が形成される。キャビティ101には、圧電振動片130が載置されている。
ステップS403では、無電解メッキ膜153が形成される。ステップS403は、無電解メッキ工程である。ステップS403では、ベースウエハW120の−Y’軸側の面、凹部173、及び貫通孔172に形成される第1金属膜151の表面に無電解メッキ膜153が形成される。
図7(c)は、圧電振動片130、リッドウエハW110、及び無電解メッキ膜153が形成されたベースウエハW120の部分断面図である。図7(c)には、図7(b)と同様の断面の断面図が示されている。無電解メッキ膜153の形成は、まず図2(b)に示されるように、無電解メッキによりニッケル(Ni)の厚膜を第1金属膜151の表面に形成して第1層153aを形成する。さらに第1層153aの表面に金(Au)の無電解メッキを行うことにより第2層153bを形成する。
図8は、無電解メッキ膜153のニッケル(Ni)層の厚さTNと、無電解メッキ膜153の剥離率との関係が示されたグラフである。図8には、無電解メッキ膜153のニッケル(Ni)層を6.9μm/hour、12.2μm/hour、及び19.0μm/hourの3種類の速度で形成した結果が示されている。グラフ中の黒塗りの四角は形成速度が6.9μm/hour、黒塗りの三角形は12.2μm/hour、黒塗りの丸は19.0μm/hourの場合を示している。形成速度は、例えば温度条件により調節することができる。形成速度が6.9μm/hourの場合には温度を45℃〜55℃、形成速度が12.2μm/hourの場合には温度を60℃〜70℃、形成速度が19.0μm/hourの場合には温度を70℃〜80℃としている。また剥離率は、金属膜の表面を金属針又はダイヤモンド針で引っかいて金属膜が剥離するか否かを確認するスクラッチテスト、及びテープを金属膜に貼り付けた後に剥がすことで金属膜が剥離するか否かを確認するテープ剥離テストを行うことにより求めている。図8の剥離率は、テスト対象の個体数に対する金属膜が剥離した個体数の割合である。
形成速度が6.9μm/hour及び12.2μm/hourの場合では、ニッケル層の厚さTNが0.1〜1μmのときに剥離率は僅かにある。これは、ニッケル層の厚さTNが薄い場合は、ニッケル層が金属膜の表面に完全に定着していないためであると考えられる。また剥離率は、形成速度が6.9μm/hourの場合では厚さTNが1〜3.5μmの間で0%になっており、3.5μm以上になると剥離率が上昇する。形成速度が12.2μm/hourの場合では厚さTNが1〜3μmの間で0%になっており、厚さTNが3μm以上になると剥離率が上昇する。形成速度が19.0μm/hourの場合では、ニッケル層の厚さTNが0.1〜1μmのときに剥離率が僅かにある。厚さTNが1μmのときに剥離率が最低値となり、1μm以上では厚さTNが厚くなるに従って剥離率が高くなる。
図8のグラフより、ニッケル層の形成速度が6.9μm/hourから12.2μm/hourでニッケル層の厚さTNが1.0〜3.0μmとなる場合に剥離率が0%となり好ましいことが分かる。またこれにより、ニッケル層の形成速度は5μm/hourから15μm/hourであれば少なくとも剥離率が0%又は0%に近い値となると考えられるため好ましいと考えられる。
図4に戻って、ステップS404では、リッドウエハW110及びベースウエハW120が切断される。リッドウエハW110及びベースウエハW120は、スクライブライン171において、ダイシング等により切断される。ステップS404は、切断工程である。
無電解メッキ膜が形成されたウエハには、その無電解メッキ膜の長さに応じた応力が発生する。例えば、図5(b)に示されたベースウエハW120のように第1金属膜151はX軸方向に連続して長く形成される場合がある。さらにこの第1金属膜151の表面に無電解メッキ膜153が形成された場合には、無電解メッキ膜153がX軸方向に長く形成されるため無電解メッキ膜153のX軸方向の長さに応じた応力がX軸方向にかかり、ベースウエハW120の−Y’軸側の面が凹むように反る。また、この応力はウエハがステップS404で切断されることにより変化し、圧電デバイスに歪みを生じさせる。圧電デバイスに形成される実装端子はこの歪みにより剥離してしまう場合がある。圧電デバイス100では、X軸方向に長く形成される無電解メッキ膜153を遮るようにZ’軸方向に伸びる凹部173が形成される。そのため、ベースウエハW120のX軸方向に発生する応力が分散されて小さくなり、ウエハをステップS404で切断しても圧電デバイス100に発生する歪みが小さくなる。そのため、圧電デバイス100ではウエハ切断後に無電解メッキ膜153の応力に起因した実装端子の剥離を防ぐことができる。
また、圧電デバイス100では、無電解メッキ膜153のニッケル層の形成速度を5〜15μm/hour、ニッケル層の厚さTNを1〜3μmとすることにより、無電解メッキ膜153の剥離率が下げられている。
<ベース板120の変形例>
図9(a)は、ベース板120aの−Y’軸側の平面図である。ベース板120aは、ベース板120の変形例である。ベース板120aは、側面の角にキャスタレーション126aが形成されており、また、−Y’軸側の面の外周を囲むように段差部127aが形成されている。段差部127aは図3(b)に示されるように、+Y’軸側に凹んで形成されている。ベース板120aの−Y’軸側の面には実装端子124aが形成され、キャスタレーション126aの側面及び段差部127aには配線電極125aが形成されている。
図9(b)は、複数のベース板120aが形成されているベースウエハW120aの−Y’軸側の面の平面図である。図9(b)には、図4のステップ403の後のベースウエハW120aが示されている。ベースウエハW120aでは、X軸方向に伸びるスクライブライン171とZ’軸方向に伸びるスクライブライン171との交点に貫通孔172aが形成されている。また、X軸方向に伸びるスクライブライン171とZ’軸方向に伸びるスクライブライン171とに沿って、+Y’軸側に凹んだ凹部173aが形成されている。すなわち、凹部173aは、各ベース板120aの周囲を囲むように形成されている。また、ベースウエハW120aの−Y’軸側の面に形成される無電解メッキ膜153は、Z’軸方向に連続して伸びるように形成されている。
ベースウエハW120aに形成される無電解メッキ膜153は、ベースウエハW120と同様にX軸方向に幅を持って形成されると共にZ’軸方向に長く伸びるように形成される。そのためベースウエハW120aには、X軸方向のみならずZ’軸方向にも強い応力がかかりやすい。しかし、ベースウエハW120aではスクライブライン171に沿って凹部173aが形成されることにより、無電解メッキ膜153により発生する応力が分散され緩和されている。そのため、ベースウエハW120aには強い応力がかからず、ベースウエハW120aの切断後に圧電デバイスに大きな歪みが発生しない。これにより、無電解メッキ膜153の応力に起因した実装端子の剥離を防ぐことができる。また、スクライブライン171は凹部173aに重なることから、ウエハの切断部分が薄くなるため、ウエハの切断が容易になる。
(第2実施形態)
圧電振動片には、振動部の周囲を囲むように枠部が形成された圧電振動片を用いてもよい。以下に枠部を有する圧電振動片が用いられた圧電デバイス200について説明する。また、以下の説明において、第1実施形態と同じ部分に関しては同一の符号を付してその説明を省略する。
<圧電デバイス200の構成>
図10は、圧電デバイス200の分解斜視図である。圧電デバイス200は、リッド板110と、ベース板220と、圧電振動片230と、により構成されている。圧電デバイス200では、第1実施形態と同様に、圧電振動片230にATカットの水晶振動片が用いられている。
圧電振動片230は、所定の振動数で振動し、矩形形状に形成される振動部234と、振動部234の周囲を囲むように形成されている枠部235と、振動部234と枠部235とを連結する連結部236と、を有している。振動部234と枠部235との間には圧電振動片230をY’軸方向に貫通する貫通溝237が形成されており、振動部234と枠部235とは直接接触していない。振動部234の−X軸側の+Z’軸側及び−Z’軸側に連結されている連結部236を介して振動部234と枠部235とは連結されている。また、振動部234の+Y’軸側の面及び−Y’軸側の面には励振電極231が形成されており、各励振電極231からはそれぞれ引出電極232が枠部235にまで引き出されている。振動部234の+Y’軸側の面に形成されている励振電極231から引き出される引出電極232は、+Z’軸側の連結部236を介して枠部235の−X軸側に引き出され、さらに枠部235の−Y’軸側の面の+X軸側の+Z’軸側の角にまで引き出されている。振動部234の−Y’軸側の面に形成されている励振電極231から引き出される引出電極232は、−Z’軸側の連結部236を介して枠部235の−X軸側に引き出され、枠部235の−Y’軸側の面の−X軸側の−Z’軸側の角にまで引き出されている。
ベース板220には、+Y’軸側の面の周囲に封止材142(図11参照)を介してリッド板110に接合される接合面122が形成されている。また、ベース板220の+Y’軸側の面の中央には、接合面122から−Y’軸方向に凹んだ凹部121が形成されている。ベース板220の−Y’軸側の面には実装端子224が形成されており、ベース板220の側面の角にはキャスタレーション126が形成されている。また、ベース板220の接合面122のキャスタレーション126の周囲には、接続電極223が形成されている。接続電極223はキャスタレーション126に形成される配線電極225を介して実装端子224に電気的に接続される。
図11(a)は、図10のD−D断面図である。圧電デバイス200は、リッド板110の接合面112と枠部235の+Y’軸側の面とが封止材142を介して接合され、ベース板220の接合面122と枠部235の−Y’軸側の面とが封止材142を介して接合される。また、圧電振動片230とベース板220との接合時に、引出電極232と接続電極223とが電気的に接合される。これにより、励振電極231は実装端子224に電気的に接続される。また、図3(a)及び図3(b)に示されるベース板120と同様に、ベース板220の−Y’軸側の面の+X軸側及び−X軸側の辺には段差部127が形成されており、段差部127には配線電極225が形成されている。実装端子224及び配線電極225は、第1金属膜151、第2金属膜152、及び無電解メッキ膜153により形成される。
図11(b)は、図11(a)の点線162の拡大図である。図11(b)には、実装端子224の拡大断面図が示されている。第1金属膜151は、第1層151a、第2層151b、及び第3層151cの3つの層により形成されている。図2(b)で説明されたように、第1層151aはクロム(Cr)により形成され、第2層151bはニッケルタングステン(Ni―W)又はプラチナ(Pt)等により形成され、第3層151cは金(Au)により形成される。
第2金属膜152は、第1金属膜151の表面に形成される第1層152a、第1層152aの表面に形成される第2層152b、及び第2層152bの表面に形成される第3層152cにより形成されている。第1層152a、第2層152b、及び第3層152cは、それぞれ第1金属膜151の第1層151a、第2層151b、及び第3層151cと同一の構成により形成される。すなわち、第2金属膜152は第1金属膜151と同一の構成で形成される。
無電解メッキ膜153は、第2金属膜152の表面に形成される第1層153aと、第1層153aの表面に形成される第2層153bとにより形成される。第1層153aはニッケル(Ni)の層であり、その厚さTNは1〜3μmに形成される。また、実装端子224とハンダ等との接続を確実に行うために、第1層153aの表面に金(Au)により第2層153bが形成される。
<圧電デバイス200の製造方法>
図12は、圧電デバイス200の製造方法が示されたフローチャートである。以下、図12のフローチャートに従って、圧電デバイス200の製造方法について説明する。
ステップS501では、圧電ウエハW230が用意される。圧電ウエハW230には複数の圧電振動片230が形成されている。ステップS501は、圧電ウエハを用意する工程である。
図13は、圧電ウエハW230の平面図である。圧電ウエハW230には複数の圧電振動片230が形成されている。図13では、互いに隣接した圧電振動片230の境界にスクライブライン171が示されている。圧電ウエハW230には、エッチングにより貫通溝237が形成され、励振電極231及び引出電極232が形成されることにより複数の圧電振動片230が形成される。
ステップS601では、ベースウエハW220が用意される。ベースウエハW220には、複数のベース板220が形成される。ステップS601は、ベースウエハを用意する工程である。ステップS601で用意されるベースウエハW220は平板状であり、水晶又はガラス等を基材としている。
ステップS602では、ベースウエハW220に凹部121、ベースウエハW220が切断されてキャスタレーション126となる貫通孔172(図5(b)参照)、及びベースウエハW220が切断されて段差部127となる凹部173(図5(b)参照)が形成される。ステップS602は、凹部、貫通孔形成工程である。
ステップS603では、ベースウエハW220に第1金属膜151が形成される。第1金属膜151は、図11(a)に示されたように、接続電極223及び配線電極225と実装端子224との一部を形成する。ステップS603は、第1金属膜形成工程である。このステップS603により、ベースウエハW230の−Y’軸側の面は、図5(b)と同様の形状に形成される。
ステップS701では、リッドウエハW110が用意される。リッドウエハW110には、複数のリッド板110が形成されている。ステップS701はリッドウエハを用意する工程である。
ステップS801では、ベースウエハW220に圧電ウエハW230が載置される。ステップS801は、ベースウエハW220の各ベース板220の+Y’軸側の面に、圧電ウエハW230の各圧電振動片230が対応して載置されるようにベースウエハW220と圧電ウエハW230とを接合する載置工程である。この載置工程では、ベースウエハW220の接合面122が圧電ウエハW230に形成される枠部235の−Y’軸側の面に封止材142を介して接合される。
ステップS802では、圧電ウエハW230とリッドウエハW110とが接合される。ステップS802は、圧電振動片230の振動部234を密封するように、リッドウエハW110を、圧電ウエハW230の+Y’軸側の面に封止材142を介して接合する接合工程である。
図14(a)は、圧電ウエハW230、リッドウエハW110、及びベースウエハW220の部分断面図である。図14(a)は図13のE−E断面を含む断面図である。ベースウエハW220は、圧電ウエハW230の枠部235の−Y’軸側の面に封止材142を介して接合されている。また、接続電極223が引出電極232に電気的に接続されている。リッドウエハW110は、圧電ウエハW230の枠部235の+Y’軸側の面に封止材142を介して接合されている。これによりウエハにキャビティ201が形成され、振動部234がこのキャビティ201に密封される。
ステップS803では、ベースウエハW220に第2金属膜152が形成される。ステップS803は、第2金属膜形成工程である。
図14(b)は、圧電ウエハW230、リッドウエハW110、及び第2金属膜152が形成されたベースウエハW220の部分断面図である。ベースウエハW220の−Y’軸側の面に形成される第2金属膜152は、ベースウエハW220の−Y’軸側の面に形成される第1金属膜151の表面に形成される。
ステップS804は、ベースウエハW220に無電解メッキ膜153が形成される。無電解メッキ膜153は、ベースウエハW220に形成される第2金属膜152の表面に形成される。ステップS804は、無電解メッキ工程である。
図14(c)は、圧電ウエハW230、リッドウエハW110、及び無電解メッキ膜153が形成されたベースウエハW220の部分断面図である。ベースウエハW220に形成される無電解メッキ膜153は、第2金属膜152の表面に形成される。また、無電解メッキ膜153を形成するニッケル層は、図8で示されたように、5〜15μm/hourの成膜レートにより厚さTNが1〜3μmとなるように形成される。
ステップS805では、ベースウエハW220、リッドウエハW110、及び圧電ウエハW230がスクライブライン171で切断される。これにより、個々の圧電デバイス200が形成される。
圧電デバイス200では、圧電デバイス100と同様に、凹部173が形成されることにより、圧電デバイス200の歪みが抑えられ、実装端子224の剥離が防がれている。また、無電解メッキ膜153は下地となる金属膜表面の汚染等により形成することができない場合があるが、圧電デバイス200では無電解メッキを行う直前に下地となる第2金属膜152を形成することで、無電解メッキを行うときの下地の汚染等の影響を最小限に抑えることができる。そのため、下地の汚染等により無電解メッキ膜153が形成されなくなることが防がれている。
以上、本発明の最適な実施形態について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において実施形態に様々な変更・変形を加えて実施することができる。
例えば、圧電デバイスには発振器が組み込まれて圧電発振器として形成されても良い。また、上記の実施形態では圧電振動片にATカットの水晶振動片である場合を示したが、同じように厚みすべりモードで振動するBTカットの水晶振動片などであっても同様に適用できる。さらに圧電振動片は水晶材のみならず、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムあるいは圧電セラミックを含む圧電材に基本的に適用できる。
100、200 … 圧電デバイス
101 … キャビティ
110 … リッド板
111 … 凹部
112 … 接合面
120、220 … ベース板
121 … 凹部
122 … 接合面
123、223 … 接続電極
124、224 … 実装端子
125、225 … 配線電極
126 … キャスタレーション
130、230 … 圧電振動片
131、231 … 励振電極
132、232 … 引出電極
134、234 … 振動部
141 … 導電性接着剤
142 … 封止材
151 … 第1金属膜
151a … 第1層、 151b … 第2層、 151c … 第3層
152 … 第2金属膜
152a … 第1層、 152b … 第2層、 152c … 第3層
153 … 無電解メッキ膜
153a … 第1層、 153b … 第2層
171 … スクライブライン
172 … 貫通孔
173 … 凹部
235 … 枠部
236 … 連結部
237 … 貫通溝

Claims (11)

  1. 表面実装型の圧電デバイスであって、
    一対の励振電極が形成されて所定の振動数で振動する振動部及び前記一対の励振電極から引き出されている引出電極を含む圧電振動片と、
    一方の主面に前記引出電極に電気的に接続される一対の接続電極が形成され、他方の主面に前記圧電デバイスが実装される一対の実装端子が形成される矩形形状のベース板と、
    前記振動部を密封するリッド板と、を有し、
    前記ベース板の他方の主面の向かい合う少なくとも一対の辺に、前記一方の主面側に凹んだ段差部と他方の主面から一方の主面まで貫通したキャスタレーションとが形成され、前記段差部の一部と前記キャスタレーションとには前記実装端子から前記ベース板の一方の主面に引き出されている配線電極が形成され、
    前記配線電極と前記実装端子とは、スパッタ又は真空蒸着による金属膜と該金属膜上に無電解メッキで形成される無電解メッキ膜とから構成され
    前記金属膜は、クロム層と、前記クロム層の表面に形成されるニッケルタングステン層又はプラチナ層と、前記ニッケルタングステン層又はプラチナ層の表面に形成される金層と、により構成され、
    前記無電解メッキ膜は、ニッケル層と、前記ニッケル層の表面に形成される金層とにより構成され、前記ニッケル層の膜厚が1μm以上3μm未満である圧電デバイス。
  2. 表面実装型の圧電デバイスであって、
    一対の励振電極が形成されて所定の振動数で振動する振動部及び前記一対の励振電極から引き出されている引出電極を含む圧電振動片と、
    一方の主面に前記引出電極に電気的に接続される一対の接続電極が形成され、他方の主面に前記圧電デバイスが実装される一対の実装端子が形成される矩形形状のベース板と、
    前記振動部を密封するリッド板と、を有し、
    前記ベース板の他方の主面の向かい合う少なくとも一対の辺に、前記一方の主面側に凹んだ段差部と他方の主面から一方の主面まで貫通したキャスタレーションとが形成され、前記段差部の一部と前記キャスタレーションとには前記実装端子から前記ベース板の一方の主面に引き出されている配線電極が形成され、
    前記配線電極と前記実装端子とは、スパッタ又は真空蒸着による金属膜と該金属膜上に無電解メッキで形成される無電解メッキ膜とから構成され
    前記金属膜は、クロム層と、前記クロム層の表面に形成されるニッケルタングステン層又はプラチナ層と、前記ニッケルタングステン層又はプラチナ層の表面に形成される金層と、により構成され、
    前記無電解メッキ膜は、ニッケル層により構成され、
    前記実装端子は、前記金属膜が二重に形成され、その表面に前記無電解メッキ膜が形成されている圧電デバイス。
  3. 前記ニッケル層の膜厚が1μm以上3μm未満である請求項に記載の圧電デバイス。
  4. 前記接続電極は、前記金属膜のみが形成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の圧電デバイス。
  5. 前記圧電振動片は、前記振動部と、前記振動部を囲む枠部と、前記振動部と前記枠部とを連結する連結部と、により構成され、
    前記ベース板と前記リッド板とは前記枠部を挟んで接合されている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の圧電デバイス。
  6. 表面実装型の圧電デバイスの製造方法であって、
    複数の圧電振動片を用意する工程と、
    矩形形状の複数のベース板を有するベースウエハを用意する工程と、
    前記ベースウエハの互いに隣接するように配置される前記ベース板の境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面側に凹んだ凹部、及び前記凹部と接し且つ前記境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面から他方の主面へ貫通する貫通孔を形成する凹部、貫通孔形成工程と、
    前記ベースウエハの前記凹部、前記貫通孔、及び前記圧電デバイスが実装される実装端子が形成される領域にスパッタ又は真空蒸着で形成される金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
    前記ベースウエハの前記一方の主面に前記複数の圧電振動片を載置する載置工程と、
    複数の前記リッド板を有するリッドウエハを用意する工程と、
    前記リッドウエハの一方の主面を、前記振動部が密封されるように前記ベースウエハの他方の主面に接合する接合工程と、
    前記接合工程後、前記金属膜の表面に無電解メッキ膜を形成する無電解メッキ工程と、
    前記無電解メッキ工程後、前記ベースウエハ及び前記リッドウエハを、前記境界で切断する切断工程と、を有し、
    前記金属膜は、クロム層と、前記クロム層の表面に形成されるニッケルタングステン層又はプラチナ層と、前記ニッケルタングステン層又はプラチナ層の表面に形成される金層と、により構成されており、
    前記無電解メッキ膜は、ニッケル層と、前記ニッケル層の表面に形成される金層とにより構成され、前記ニッケル層の膜厚が1μm以上3μm未満である圧電デバイスの製造方法。
  7. 表面実装型の圧電デバイスの製造方法であって、
    複数の圧電振動片を用意する工程と、
    矩形形状の複数のベース板を有するベースウエハを用意する工程と、
    前記ベースウエハの互いに隣接するように配置される前記ベース板の境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面側に凹んだ凹部、及び前記凹部と接し且つ前記境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面から他方の主面へ貫通する貫通孔を形成する凹部、貫通孔形成工程と、
    前記ベースウエハの前記凹部、前記貫通孔、及び前記圧電デバイスが実装される実装端子が形成される領域にスパッタ又は真空蒸着で形成される金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
    前記ベースウエハの前記一方の主面に前記複数の圧電振動片を載置する載置工程と、
    複数の前記リッド板を有するリッドウエハを用意する工程と、
    前記リッドウエハの一方の主面を、前記振動部が密封されるように前記ベースウエハの他方の主面に接合する接合工程と、
    前記接合工程の後に、前記ベースウエハの他方の主面に形成されている前記金属膜の表面に、さらに前記金属膜を形成する第2金属膜形成工程と、
    前記第2金属膜形成工程後、前記金属膜の表面に無電解メッキ膜を形成する無電解メッキ工程と、
    前記無電解メッキ工程後、前記ベースウエハ及び前記リッドウエハを、前記境界で切断する切断工程と、を有し、
    前記金属膜は、クロム層と、前記クロム層の表面に形成されるニッケルタングステン層又はプラチナ層と、前記ニッケルタングステン層又はプラチナ層の表面に形成される金層と、により構成されており、
    前記無電解メッキ膜は、ニッケル層により構成される圧電デバイスの製造方法。
  8. 表面実装型の圧電デバイスの製造方法であって、
    所定の振動数で振動する振動部と、前記振動部を囲む枠部と、前記振動部と前記枠部とを連結する連結部と、を含む複数の圧電振動片を有する圧電ウエハを用意する工程と、
    矩形形状の複数のベース板を有するベースウエハを用意する工程と、
    前記ベースウエハの互いに隣接するように配置される前記ベース板の境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面側に凹んだ凹部、及び前記凹部と接し且つ前記境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面から他方の主面へ貫通する貫通孔を形成する凹部、貫通孔形成工程と、
    前記ベースウエハの前記凹部、前記貫通孔、及び前記圧電デバイスが実装される実装端子が形成される領域にスパッタ又は真空蒸着で形成される金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
    前記各ベース板の一方の主面に前記圧電振動片がそれぞれ載置されるように、前記ベースウエハと前記圧電ウエハとを接合する載置工程と、
    複数の前記リッド板を有するリッドウエハを用意する工程と、
    前記リッドウエハの一方の主面を、前記振動部が密封されるように前記圧電ウエハに接合する接合工程と、
    前記接合工程後、前記金属膜の表面に無電解メッキ膜を形成する無電解メッキ工程と、
    前記無電解メッキ工程後、前記ベースウエハ、前記リッドウエハ、及び前記圧電ウエハを、前記境界で切断する切断工程と、を有し、
    前記金属膜は、クロム層と、前記クロム層の表面に形成されるニッケルタングステン層又はプラチナ層と、前記ニッケルタングステン層又はプラチナ層の表面に形成される金層と、により構成されており、
    前記無電解メッキ膜は、ニッケル層と、前記ニッケル層の表面に形成される金層とにより構成され、前記ニッケル層の膜厚が1μm以上3μm未満である圧電デバイスの製造方法。
  9. 表面実装型の圧電デバイスの製造方法であって、
    所定の振動数で振動する振動部と、前記振動部を囲む枠部と、前記振動部と前記枠部とを連結する連結部と、を含む複数の圧電振動片を有する圧電ウエハを用意する工程と、
    矩形形状の複数のベース板を有するベースウエハを用意する工程と、
    前記ベースウエハの互いに隣接するように配置される前記ベース板の境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面側に凹んだ凹部、及び前記凹部と接し且つ前記境界の少なくとも一部に前記ベースウエハの一方の主面から他方の主面へ貫通する貫通孔を形成する凹部、貫通孔形成工程と、
    前記ベースウエハの前記凹部、前記貫通孔、及び前記圧電デバイスが実装される実装端子が形成される領域にスパッタ又は真空蒸着で形成される金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
    前記各ベース板の一方の主面に前記圧電振動片がそれぞれ載置されるように、前記ベースウエハと前記圧電ウエハとを接合する載置工程と、
    複数の前記リッド板を有するリッドウエハを用意する工程と、
    前記リッドウエハの一方の主面を、前記振動部が密封されるように前記圧電ウエハに接合する接合工程と、
    前記接合工程の後に、前記ベースウエハの他方の主面に形成されている前記金属膜の表面に、さらに前記金属膜を形成する第2金属膜形成工程と、
    前記第2金属膜形成工程後、前記金属膜の表面に無電解メッキ膜を形成する無電解メッキ工程と、
    前記無電解メッキ工程後、前記ベースウエハ、前記リッドウエハ、及び前記圧電ウエハを、前記境界で切断する切断工程と、を有し、
    前記金属膜は、クロム層と、前記クロム層の表面に形成されるニッケルタングステン層又はプラチナ層と、前記ニッケルタングステン層又はプラチナ層の表面に形成される金層と、により構成されており、
    前記無電解メッキ膜は、ニッケル層により構成される圧電デバイスの製造方法。
  10. 前記無電解メッキ膜の前記ニッケル層の膜厚が1μm以上3μm未満に形成される請求項7又は請求項9に記載の圧電デバイスの製造方法。
  11. 前記無電解メッキ膜前記ニッケル層は5〜15μm/hourの成膜レートにより形成される請求項6から請求項10のいずれか一項に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2012035973A 2012-02-22 2012-02-22 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 Active JP5972598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035973A JP5972598B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
US13/769,834 US8664837B2 (en) 2012-02-22 2013-02-19 Piezoelectric device and method for fabricating the same
TW102106050A TWI523287B (zh) 2012-02-22 2013-02-21 壓電元件以及壓電元件的製造方法
CN201310055544.3A CN103296196B (zh) 2012-02-22 2013-02-21 压电元件以及压电元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035973A JP5972598B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172368A JP2013172368A (ja) 2013-09-02
JP5972598B2 true JP5972598B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48981742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035973A Active JP5972598B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8664837B2 (ja)
JP (1) JP5972598B2 (ja)
CN (1) CN103296196B (ja)
TW (1) TWI523287B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247006B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-13 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
US11515857B2 (en) * 2015-02-26 2022-11-29 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device
CN107615648B (zh) * 2015-03-27 2020-10-09 株式会社大真空 压电振动器件
CN106052666B (zh) 2015-04-03 2021-07-02 精工爱普生株式会社 电子器件、电子器件的制造方法、电子设备以及移动体
JP6612150B2 (ja) * 2016-02-25 2019-11-27 京セラ株式会社 水晶振動素子及び水晶振動デバイス
CN107342745A (zh) * 2016-04-28 2017-11-10 京瓷株式会社 压电片、压电振动元件、压电振动装置及压电片的制造方法
CN111585165B (zh) 2019-02-15 2024-06-18 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法、发光装置、或基部
JP7206494B2 (ja) * 2019-02-15 2023-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置
CN111129304B (zh) * 2019-11-28 2023-06-02 联芸科技(杭州)股份有限公司 Mom电容器、电容阵列结构及其版图设计方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537271A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd チツプ部品の電極形成方法
JP3374778B2 (ja) 1999-02-25 2003-02-10 株式会社村田製作所 チップ型電子部品
JP2001094378A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装容器、圧電装置及び温度補償水晶発振器
JP2004064701A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2004120016A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Fujitsu Media Device Kk フィルタ装置
JP3864417B2 (ja) * 2003-09-29 2006-12-27 株式会社大真空 電子部品用パッケージ
JP4692722B2 (ja) * 2004-01-29 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子部品用パッケージおよび電子部品
JP4636018B2 (ja) * 2004-05-12 2011-02-23 株式会社大真空 圧電振動素子用パッケージ及び圧電振動子
JP2006005027A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Epson Toyocom Corp 表面実装型電子デバイス
JP4707021B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
JP4665861B2 (ja) * 2006-07-31 2011-04-06 エプソントヨコム株式会社 表面実装型電子デバイス
JP2010004216A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその電子部品を有する電子回路基板
JP4809410B2 (ja) * 2008-09-29 2011-11-09 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
JP2010166018A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその製造方法
CN102362430B (zh) * 2009-04-03 2016-08-17 株式会社大真空 封装构件组件及其制造方法、封装构件以及使用了封装构件的压电振动器件的制造方法
JP2010268439A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP4864152B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-01 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶振動子
JP5026574B2 (ja) * 2010-04-27 2012-09-12 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2012034086A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
JP5657400B2 (ja) * 2011-01-12 2015-01-21 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP2012217155A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2013165336A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TWI523287B (zh) 2016-02-21
US8664837B2 (en) 2014-03-04
CN103296196B (zh) 2017-03-01
US20130214650A1 (en) 2013-08-22
TW201336125A (zh) 2013-09-01
CN103296196A (zh) 2013-09-11
JP2013172368A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972598B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP6017189B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP6163023B2 (ja) 水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法
US8659213B2 (en) Piezoelectric devices and methods for manufacturing the same
JP5980530B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2012199861A (ja) 水晶デバイス及び水晶デバイスの検査方法
JP2013046120A (ja) 表面実装型圧電デバイス
JP2013229645A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2012186709A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
CN112970195B (zh) 振子和振子的制造方法
US8686621B2 (en) Piezoelectric devices and methods for manufacturing the same
JP5155352B2 (ja) 圧電デバイス
JP2013172369A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2016039516A (ja) 圧電デバイス
JP2013110658A (ja) 圧電振動片、及び圧電デバイス
US20130241362A1 (en) Piezoelectric device
US20130207523A1 (en) Piezoelectric device
JP2012257180A (ja) 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
JP2012195918A (ja) 圧電デバイス
JP2008011309A (ja) 圧電発振器
JP5637868B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2011091670A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2019153856A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2006340035A (ja) 圧電デバイス
JPH05327392A (ja) 圧電音叉型共振部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250