JP5956690B2 - リチウムイオン電池用負極材及びその用途 - Google Patents

リチウムイオン電池用負極材及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5956690B2
JP5956690B2 JP2015536326A JP2015536326A JP5956690B2 JP 5956690 B2 JP5956690 B2 JP 5956690B2 JP 2015536326 A JP2015536326 A JP 2015536326A JP 2015536326 A JP2015536326 A JP 2015536326A JP 5956690 B2 JP5956690 B2 JP 5956690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mass
lithium ion
ion battery
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159935A1 (ja
Inventor
康成 大塚
康成 大塚
村田 浩一
浩一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Showa Denko KK
Original Assignee
Umicore NV SA
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA, Showa Denko KK filed Critical Umicore NV SA
Application granted granted Critical
Publication of JP5956690B2 publication Critical patent/JP5956690B2/ja
Publication of JPWO2015159935A1 publication Critical patent/JPWO2015159935A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン電池用負極材及びその用途に関する。より詳細に、本発明は、初期充放電効率および充放電容量が大きく、且つ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる負極材、該負極材を含んで成るペースト、該ペーストの成形体を含有する負極及び該負極を有するリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池の負極材料として、黒鉛が一般に用いられている。黒鉛の理論容量は372mAh/gである。SiやSnの理論容量は黒鉛のそれよりも高いので、SiやSnを負極材料として使用することができれば、高容量のリチウムイオン電池を提供できる。ところが、SiやSnを含有する粒子は、元来、導電性が低いうえに、リチウムイオンの挿入および脱離に伴う体積変化が大きいために粒子が砕け、導電パスが途絶えて内部抵抗の上昇を来たす。そこで、Si粒子を炭素材料と複合化して成る複合材料が各種提案されている。
例えば、特許文献1には、シリコン粒子と炭素前駆体とで構成され、前記シリコン粒子の表面に非黒鉛質炭素材で構成された被覆層が形成されていて、X線光電子分析(ESCA)において炭素に対する珪素のピーク強度比が0〜0.2であるリチウム二次電池用負極材が提案されている。
特許文献2には、珪素からなる粒子と、該粒子表面を炭素からなる層で被覆してなり、核粒子の平均粒径が5nm以上100nm以下、X線光電子分析において100eV近傍の珪素および珪素−炭素に由来するピークの面積の和に対して104eV近傍の珪素酸化物に由来するピークの面積が25%よりも小さい、リチウムイオン二次電池用負極材料が提案されている。
特許文献3には、平均粒径が0.05〜5μmのSi粒子及び複数種の炭素質物質を含み、酸素含有率が5重量%以下であるリチウム二次電池用負極材料(特許文献3)が開示されている。
特許文献4には、黒鉛質粒子、非晶質炭素及び珪素を含有してなり、SiO2換算での珪素含有量が40〜80重量%であり、真密度が1.8×103kg/m3以上、タップ密度が0.8×103kg/m3以上、比表面積が8×1032/kg以下、XPSのSi2Pスペクトルにおいて102.5〜107.5eV付近に一つのピークを有する複合電極材料が提案されている。
JP 2004−259475 A WO 2014/007161 A1 JP 2008−112710 A JP 2002−231225 A
本発明の目的は、初期充放電効率および充放電容量が大きく、且つ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる負極材、該負極材を含んで成るペースト、該ペーストの成形体を含有する負極及び該負極を有するリチウムイオン電池を提供することである。
前記目的を達成するために検討を重ねた結果、以下の実施形態を包含する発明を完成するに至った。
〔1〕珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子と炭素質炭素材料とを含有する複合材料からなり、
前記複合材料は、X線光電子分光法(XPS)において観測される、103eV付近の珪素酸化物に由来するピークの面積(B)に対する、100eV付近の金属Siに由来するピークの面積(A)の比(A/B)が、0.10以上2.30以下であるリチウムイオン電池用負極材。
〔2〕複合材料の酸素含有率が3質量%以下である、〔1〕に記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔3〕複合材料のBET比表面積が2m2/g以上22m2/g以下である、〔1〕または〔2〕に記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔4〕レーザー回折法によって測定される複合材料の体積基準累積粒径分布における10%径D10が2.0μm以上である、〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔5〕珪素含有粒子は、粒子表層にSiOx(0<x≦2)を含有し、且つ 一次粒子径の数基準累積分布において90%径D90が200nm以下である、〔1〕〜〔4〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔6〕珪素含有粒子の量が、黒鉛質炭素材料粒子100質量部に対して5質量部以上35質量部以下である、〔1〕〜〔5〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔7〕珪素含有粒子の酸素含有率が1質量%以上18質量%以下である、〔1〕〜〔6〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔8〕黒鉛質炭素材料粒子が人造黒鉛である、〔1〕〜〔7〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔9〕前記黒鉛質炭素材料粒子の形状が鱗片状であり、CuKα線によるX線回折パターンの解析から算出される、002面の平均面間隔d002が0.337nm以下、且つ、結晶子の大きさLcが50nm以上1000nm以下である、〔1〕〜〔8〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔10〕炭素質炭素材料が石油ピッチまたは石炭ピッチを熱処理してなるものである、〔1〕〜〔9〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔11〕石油ピッチまたは石炭ピッチは、軟化点が80℃〜300℃である、〔10〕に記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔12〕炭素質炭素材料の量が、複合材料の質量に対して、2質量%以上40質量%以下である、〔1〕〜〔11〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
〔13〕前記の〔1〕〜〔12〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材と、バインダーとを含んで成るペースト。
〔14〕前記の〔13〕に記載のペーストの成形体を含有するリチウムイオン電池用負極。
〔15〕前記の〔14〕に記載の負極を有するリチウムイオン電池。
本発明に係るリチウムイオン電池用負極材は、初期不可逆容量が低く、質量当たりの放電量が大きい。また、この負極材を用いることで、初期充放電効率および充放電容量が大きく、且つ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる。
本発明に係るリチウムイオン電池用負極材によって上記のような効果が得られる理由は定かでないが、現象的には次のようなことが言える。XPS測定において観測される、103eV付近の珪素酸化物に由来するピークの面積(B)に対する、100eV付近の金属Siに由来するピークの面積(A)の比(A/B)は、Siの酸化度合いを表していると考えられる。すなわち、本発明に係る負極材を構成する珪素含有粒子は、酸化度合いが低く、また珪素と炭素とによって形成される炭素−珪素結合の割合が少ないと推測される。引用文献1、3などに記載の複合材料のように、Si粒子にボールミルやビーズミルによる磨砕を行うと表面の酸化が進行しやすく、ピークの面積比A/Bは小さい。珪素酸化物は導電性が低い。珪素酸化物の含有量が少なくなれば初期不可逆容量が低くなるなどの傾向が生じると思われる。引用文献2に記載の複合材料では炭素−珪素結合が形成されている。炭化珪素はLiイオンに対して不活性であり充放電に寄与しないので、炭素−珪素結合を減らすことは、容量維持率を向上させる傾向があると思われる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池用負極材は、珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子と炭素質炭素材料とを含有する複合材料からなるものである。
〔珪素含有粒子〕
本発明に係る負極材に用いられる珪素含有粒子は、粒子表層がSiOx(0<x≦2)を含有するものであることが好ましい。表層以外の部分(コア)は、元素状珪素からなっていてもよいし、SiOx(0<x≦2)からなっていてもよい。SiOxを含有する表層の平均厚さは0.5nm以上10nm以下が好ましい。SiOxを含有する表層の平均厚さが0.5nm以上であると、空気や酸化性ガスによる酸化を抑制することができる。また、SiOxを含有する表層の平均厚さが10nm以下であると、初期サイクル時の不可逆容量の増加を抑制することができる。この平均厚さはTEM写真により測定することができる。
本発明に係る負極材に用いられる珪素含有粒子は、酸素含有率が、好ましくは1質量%以上18質量%以下、より好ましくは2質量%以上10質量%以下である。この範囲内であれば、初期サイクル時の不可逆容量の増加を抑制することができる。酸素含有率は、例えば、酸素窒素同時分析装置(不活性ガス融解―赤外線吸収法)により定量することができる。
本発明に係る負極材に用いられる珪素含有粒子は、一次粒子径の数基準累積分布において90%径D90が200nm以下であることが好ましい。一次粒子径はSEMやTEM等の顕微鏡による観察で測定することができる。また、複合材料中の珪素含有粒子の一次粒子径は、複合材料の表面コート層を倍率10万倍の透過電子顕微鏡にて観察される球状粒子の像を画像解析することによって算出できる。
また、本発明に係る負極材に用いられる珪素含有粒子は、下式によって定義される直径Davが、好ましくは30nm以上150nm以下、より好ましくは30nm以上120nm以下である。
av=6/(ρ×Ssa
av:粒子が稠密な球であると仮定したときの直径
sa:珪素含有粒子のBET比表面積(m2/g)
ρ:珪素の真密度(理論値としての2.33g/cm3
直径Davがこの範囲にあることにより、Si結晶相へのLiの挿入に伴う体積歪を緩和することができ、Siを負極活物質に用いたときの最大の欠点である充放電に伴う膨張収縮を抑制することができる。
本発明に係る負極材に用いられる珪素含有粒子は、珪素以外に、他の金属元素および半金属元素(炭素元素など)から選択される元素Mを粒子中に含むことができる。具体的に元素Mとしては、例えば、ニッケル、銅、鉄、スズ、アルミニウム、コバルト等が挙げられる。元素Mの含有量は、珪素の作用を大きく阻害しない範囲であれば特に制限はなく、例えば珪素原子1モルに対して1モル以下である。
本発明に係る負極材に用いられる珪素含有粒子は、その製法によって特に制限されない。例えば、WO 2012/000858 Aに開示されている方法により製造することができる。
本発明に係る複合材料に含まれる珪素含有粒子の量は、黒鉛質炭素材料粒子100質量部に対して、好ましくは5質量部以上40質量部以下、より好ましくは5質量部以上35質量部以下、さらに好ましくは7質量部以上34質量部以下である。珪素含有粒子の量が少ない場合は、当該粒子を添加することによる電池容量の向上の効果が乏しい傾向がある。珪素含有粒子の量が多い場合は、リチウムイオンの挿入、脱離に伴う体積変化が大きくなる傾向がある。
〔黒鉛質炭素材料粒子〕
本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、黒鉛質炭素材料からなる粒子であり、人造黒鉛粒子であることが好ましい。黒鉛質炭素材料は、炭素原子により形成される結晶が大きく発達した炭素材料である。黒鉛質炭素材料は、炭素質炭素材料に比べて、滑りやすく、柔らかく、引っ掻き強度が低い炭素材料である。電極作製時のプレスに伴って、黒鉛質炭素材料粒子は、柔軟に移動するので電極密度の向上に寄与する。
本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、鱗片状粒子であることが好ましい。係る黒鉛質炭素材料粒子は、体積基準累積粒度分布における50%径D50が、好ましくは1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上35μm以下、さらに好ましくは10μm以上25μm以下である。D50が1μm以上であると、充放電時に副反応が生じにくく、D50が50μm以下であると、負極材中でのリチウムイオンの拡散が速くなり、充放電速度が向上する傾向がある。大電流発生が求められる自動車等の駆動電源の用途に用いる場合にはD50は25μm以下であることが好ましい。D50は、レーザー回折式粒度分布計、例えば、マルバーン製マスターサイザー(Mastersizer;登録商標)等を使用して測定する。
本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、CuKα線によるX線回折パターンの解析から算出される、002面の平均面間隔d002が、好ましくは0.337nm以下である。d002が小さいほど、リチウムイオンの質量当たりの挿入および脱離量が増えるので、重量エネルギー密度の向上に寄与する。なお、d002が0.337nm以下であると、偏光顕微鏡にて観察される光学組織の大部分が光学異方性の組織となる。
また、本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、CuKα線によるX線回折パターンの解析から算出される、黒鉛質炭素材料の結晶C軸方向の厚さ(Lc)が、好ましくは50nm以上1000nm以下である。Lcが大きい場合には、電池の体積当たりエネルギー密度を高くする点で有利である。体積当たりエネルギー密度を高くする観点から、Lcは、好ましくは80nm以上300nm以下、より好ましくは100nm以上200nm以下、更に好ましくは100以上150nm以下である。Lcが小さい場合には、電池のサイクル特性を維持する点で有利である。電池のサイクル特性を維持する観点から、Lcは、好ましくは50nm以上200nm以下、より好ましくは50nm以上100nm以下、更に好ましくは50nm以上90nm以下である。
なお、d002及びLcは、粉末X線回折(XRD)法を用いて測定することができる(野田稲吉、稲垣道夫、日本学術振興会、第117委員会試料、117−71−A−1(1963)、稲垣道夫他、日本学術振興会、第117委員会試料、117−121−C−5(1972)、稲垣道夫、「炭素」、1963、No.36、25−34頁参照)。
本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、G値が、好ましくは5.2以上100以下、より好ましくは7.0以上80以下、さらに好ましくは10以上60以下である。G値は、顕微ラマン分光測定器で粒子端面を測定した際に観測されるラマン分光スペクトルにおける1300〜1400cm-1の範囲にあるピークの面積(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークの面積(IG)との比IG/IDである。G値が上記数値範囲にあると、電池の自己放電ならびに劣化が抑制される。なお、G値が小さすぎると、多くの欠陥の存在により充放電時に副反応が生じる傾向がある。
なお、粒子端面のラマン分光スペクトルは、例えば、レーザーラマン分光光度計(NRS−5100、日本分光社製)と、付属の顕微鏡とを用いて、平滑部(ベイサル面)ではなく、端面となっている部分を選択的に観察することによって、測定する。粒子端面のラマン分光スペクトルにおいて、1300〜1400cm-1の範囲にあるピークはsp3結合に由来するピークであり、1580〜1620cm-1の範囲にあるピークはsp2結合に由来するピークである。G値が大きいほどsp2結合の割合が多いことを示唆する。
本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、BET比表面積が、好ましくは0.4m2/g以上5m2/g以下、より好ましくは0.5m2/g以上3.5m2/g以下、さらに好ましくは0.5m2/g以上3.0m2/g以下である。BET比表面積がこの範囲にあることにより、バインダーを過剰に使用することなく、かつ電解液と接触する面積を大きく確保でき、リチウムイオンが円滑に挿入脱離され、電池の反応抵抗を小さくすることができる。なお、BET比表面積は窒素ガス吸着量から算出する。測定装置としては、例えば、ユアサアイオニクス社製NOVA−1200などが挙げられる。
本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、ゆるめ嵩密度(0回タッピング)が、好ましくは0.7g/cm3以上であり、400回タッピングを行った際の粉体密度(タップ密度)が、好ましくは0.8g/cm3以上1.6g/cm3以下、より好ましくは0.9g/cm3以上1.6g/cm3以下、さらに好ましくは1.1g/cm3以上1.6g/cm3以下である。
ゆるめ嵩密度は、高さ20cmから試料100gをメスシリンダーに落下させ、振動を加えずに体積と質量を測定して得られる密度である。タップ密度は、カンタクローム製オートタップを使用して400回タッピングした100gの粉の体積と質量を測定して得られる密度である。これらはASTM B527及びJIS K5101−12−2に準拠した測定方法である。タップ密度測定におけるオートタップの落下高さは5mmとした。
ゆるめ嵩密度が0.7g/cm3以上であると、電極へ塗工した際の、プレス前の電極密度を高める傾向がある。この値により、ロールプレス一回で十分な電極密度を得ることが可能かどうかを予測できる。また、タップ密度が上記範囲内にあることによりプレス時に到達する電極密度を所望の高さにし易い。
本発明に係る負極材に用いられる黒鉛質炭素材料粒子は、それの製法によって特に制限されない。例えば、WO 2014/003135 Aに開示されている方法などによって製造することができる。
黒鉛質炭素材料粒子は、原料として石炭系コークスおよび/または石油系コークスを用いることができる。黒鉛質炭素材料粒子は、石炭系コークスおよび/または石油系コークスを好ましくは2000℃以上、より好ましくは2500℃以上の温度で熱処理することにより製造される。熱処理温度の上限は特に限定されないが、3200℃が好ましい。この熱処理は不活性雰囲気下で行うことが好ましい。熱処理はアチソン式黒鉛化炉などを用いて行うことができる。
黒鉛質炭素材料粒子の量は、複合材料の質量に対して、好ましくは20〜96質量%、より好ましくは40〜92質量%である。
〔炭素質炭素材料〕
本発明に係る負極材に用いられる炭素質炭素材料は、炭素原子により形成される結晶の発達が低い炭素材料である。炭素質炭素材料は、例えば、炭素前駆体を炭素化することによって製造することができる。前記炭素前駆体は、特に限定されないが、熱重質油、熱分解油、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、エチレン製造時に副生するタールまたは石油ピッチなどの石油由来物質、石炭乾留時に生成するコールタール、コールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分、コールタールピッチ(石炭ピッチ)などの石炭由来物質が好ましく、特に石油系ピッチまたは石炭系ピッチが好ましい。ピッチは複数の多環芳香族化合物の混合物である。ピッチを用いると、高い炭素化率で、不純物の少ない炭素質炭素材料を製造できる。ピッチは酸素含有率が少ないので、珪素含有粒子を炭素質炭素材料で被覆する際に、珪素含有粒子が酸化されにくい。
炭素質炭素材料の前駆体としてのピッチは、軟化点が、好ましくは80℃以上300℃以下である。低すぎる軟化点を有するピッチは、それを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が小さく且つ揮発分が多いので、炭素化率が低くなったり、製造コストが上がったりし、さらに細孔を多く含んだ比表面積の大きい炭素質炭素材料が得られやすい。高すぎる軟化点を有するピッチは、粘度が高いので、珪素含有粒子と均一に混ぜ合わせ難い傾向がある。ピッチの軟化点はASTM−D3104−77に記載のメトラー法で測定することができる。
炭素質炭素材料の前駆体としてのピッチは、残炭率が、好ましくは20質量%以上70質量%以下、より好ましくは25質量%以上60質量%以下である。残炭率の低いピッチを用いると、製造コストが上がり、比表面積の大きい炭素質炭素材料が得られやすい。残炭率の高いピッチは、一般に粘度が高いので、珪素含有粒子とを均一に混合させ難い傾向がある。
残炭率は以下の方法で決定される。固体状のピッチを乳鉢等で粉砕し、粉砕物を窒素ガス流通下で質量熱分析する。仕込み質量に対する1100℃における質量の割合を残炭率と定義する。残炭率はJIS K2425において炭化温度1100℃にて測定される固定炭素量に相当する。
本発明に用いられるピッチは、QI(キノリン不溶分)含量が、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。ピッチのQI含量はフリーカーボン量に対応する値である。フリーカーボンを多く含むピッチを熱処理すると、メソフェーズ球体が出現してくる過程で、フリーカーボンが球体表面に付着し三次元ネットワークを形成して、球体の成長を妨げるため、モザイク状の組織となりやすい。一方、フリーカーボンが少ないピッチを熱処理すると、メソフェーズ球体が大きく成長してニードルコークスを生成しやすい。QI含量が上記の範囲にあることにより、電極特性が一層良好になる。
また、本発明に用いられるピッチは、TI(トルエン不溶分)含量が、好ましくは10質量%以上70質量%以下である。TI含量が低いピッチは、それを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が小さく、揮発分が多いので、炭素化率が低くなり製造コストが上昇し、細孔を多く含んだ比表面積が大きい炭素質炭素材料が得られやすい。TI含量が高いピッチは、それを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が大きいので炭素化率が高くなるが、TI含量の高いピッチは粘度が高いので、珪素含有粒子と均一に混合させ難い傾向がある。TI含量が上記範囲にあることによりピッチとその他の成分とを均一に混合でき、かつ、電池用活物質として好適な特性を示す複合材料を得ることができる。
本発明に用いられるピッチのQI含量及びTI含量はJIS K2425に記載されている方法またはそれに準じた方法により測定することができる。
炭素質炭素材料の量は、複合材料の質量に対して、下限が、好ましくは2質量%、より好ましくは4質量%、さらに好ましくは5質量%であり、上限が、好ましくは40質量%、より好ましくは30質量%である。
本発明に係る複合材料においては、珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子とが炭素質炭素材料により連結されていることが好ましい。このような連結によって、黒鉛質炭素材料粒子および珪素含有粒子のそれぞれの間の導電性を高めることができる。また膨張および収縮に伴う体積変化を緩衝することができる。
本発明に係る複合材料は、XPS測定において観測される、103eV付近の珪素酸化物に由来するピークの面積(B)に対する、100eV付近の金属Siに由来するピークの面積(A)の比(A/B)が、通常、0.10以上2.30以下、好ましくは0.10以上1.70以下、より好ましくは0.10以上1.50以下、さらに好ましくは0.10以上1.30以下である。ピーク面積比(A/B)の値は、珪素含有粒子の酸化の抑制度合いを示していると考えられる。ピーク面積比(A/B)の値が大きい場合には、酸化が抑制されていて、珪素含有粒子の粒子表面のSiOx層(0<x≦2)が薄いと考えられる。
なお、XPS〔X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectrocsopy;ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)とも呼ばれる。〕は、物質の表面を分析する方法としてよく知られたものである。上記のピーク面積比(A/B)は、次のような条件にて測定し、算出したものである。
測定装置:アルバックファイ製X線光電子分光分析(Quantera II)
X線源:Alモノクロ 100μm,25W,15kV
分析面積:100μmφ
表面エッチング:なし
電子・イオン中和銃:ON
光電子取り出し角度:45℃
測定サンプルはアルミ皿(5mmφ)にプレスし、両面テープで試料台(材質:Crめっきアルミニウム合金)に貼り付けた。測定データよりAlは検出されなかったことから、測定サンプルのみのシグナルを検出していると判断することができる。なお、結合エネルギー補正はC1sスペクトルのC−Cピークを284.6eVとした。
また、本発明に係る複合材料は、CuKα線によるX線回折において観測される、珪素由来の111回折ピークの半値全幅が、散乱角2θとして、好ましくは0.3°〜0.5°である。(111)面での半値幅がこの範囲にある場合、サイクル維持率と充放電初期効率とのバランスが向上する。また、リチウムイオン電池においてサイクル維持率を高くする観点から、111回折ピークの半値全幅は、散乱角2θとして、好ましくは0.3°以上、より好ましくは0.5°以上、さらに好ましくは0.7°以上である。リチウムイオン電池において充放電初期効率を高くする観点から、111回折ピークの半値全幅は、散乱角2θとして、好ましくは0.5°以下、より好ましくは0.3°以下、さらに好ましくは0.2°以下である。
本発明に係る複合材料は、BET比表面積が、好ましくは2m2/g以上22m2/g以下、より好ましくは3m2/g以上22m2/g以下、さらに好ましくは4.7m2/g以上22.0m2/g以下、よりさらに好ましくは5.0m2/g〜15.0m2/g、特に好ましくは5.0m2/g〜11.0m2/gである。
本発明の実施形態に係る複合材料は、レーザー回折法によって測定される複合材料の体積基準累積粒径分布における10%径D10が、好ましくは2.0μm以上、より好ましくは2.5μm以上、さらに好ましくは3.0μm以上である。D10が小さくなりすぎると、負極材と集電体との結着力が低下する傾向があり、充放電時に負極材が剥離する問題が生じる傾向がある。D10の上限は電極の厚さとの関係で適宜設定することができる。
本発明に係る複合材料は、酸素含有率が、好ましくは3質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、さらに好ましくは2.0質量%以下、特に好ましくは1.7質量%以下である。酸素含有率は、例えば、酸素窒素同時分析装置(不活性ガス融解―赤外線吸収法)により定量することができる。
〔製造方法〕
本発明に係る複合材料の製造法は、複合材料が上記に示した特性値を示すようになる方法であれば特に制限されない。複合材料は、例えば、珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子と炭素質炭素材料の前駆体とを混ぜ合わせ、該混合物を熱処理して前記前駆体を炭素質炭素材料に成すことを含む方法によって得ることができる。
珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子と炭素前駆体との混合物は、例えば、炭素前駆体の一つであるピッチを溶融させ、該溶融ピッチと珪素含有粒子とを不活性雰囲気にて混合し、該混合物を粉砕し、該粉砕物を黒鉛質炭素材料粒子と混合することによって; 珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子とを混合し、次いで珪素含有粒子および黒鉛質炭素材料粒子の混合物と炭素前駆体とを混合してメカノケミカル処理を行うことによって; または炭素前駆体を適当な方法により溶解し、該液相にて珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子を混合し、次いで粉砕することによって; 得ることができる。メカノケミカル処理においては、例えば、奈良機械製ハイブリダイザー(登録商標)などの公知の装置を用いることができる。
粉砕や混合のために、ボールミル、ジェットミル、ロッドミル、ピンミル、ロータリーカッターミル、ハンマーミル、アトマイザー、乳鉢等の公知の装置を用いることができる。珪素含有粒子の酸化度合いが高くならないような粉砕または混合方法を採用することが好ましい。一般的に酸化は比表面積の大きい小粒径粒子ほど進みやすいと考えられるため、大粒径粒子の粉砕が優先的に進行し、小粒径粒子の粉砕があまり進まない装置を用いることがより好ましい。例えば、ロッドミル、ハンマーミルなどのような、主に衝撃によって粉砕する手段は、衝撃力が大粒径粒子に優先的に伝わり、小粒径粒子にあまり多く伝わらない傾向がある。ピンミル、ロータリーカッターミルなどのような、主に衝撃とせん断によって粉砕する手段は、せん断力が大粒径粒子に優先的に伝わり、小粒径粒子にあまり多く伝わらない傾向がある。このような装置を使用し、珪素含有粒子の酸化を進ませずに、粉砕や混合をすることによって、本発明に係る複合材料を得ることができる。
また、Siの酸化進行を抑えるために、前記の粉砕・混合時は非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを充満させた雰囲気が挙げられる。
炭素前駆体を炭素質炭素材料に成すための熱処理は、好ましくは200℃以上2000℃以下、より好ましくは500℃以上1500℃以下、特に好ましくは600℃以上1300℃以下の温度で行う。この熱処理によって、炭素質炭素材料が珪素含有粒子および/または黒鉛質炭素材料粒子を被覆し、また炭素質炭素材料が、珪素含有粒子相互の間、黒鉛質炭素材料粒子相互の間、および珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子との間に入り込み連結した形態にすることができる。熱処理温度が低すぎると炭素前駆体の炭素化が十分に終了せず、複合材料中に水素や酸素が残留し、それらが電池特性に悪影響を及ぼすことがある。逆に熱処理温度が高すぎると結晶化が進みすぎて充電特性が低下したり、珪素と炭素とが結合してLiイオンに対し不活性な状態を生じさせることがある。熱処理は、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを充満させた雰囲気が挙げられる。熱処理による融着で塊になっていることがあるので、熱処理品を電極活物質として用いるために、解砕することが好ましい。解砕方法としては、ハンマーなどの衝撃力を利用したパルベライザー、被解砕物同士の衝突を利用したジェットミルなどが好ましい。
本発明に係るリチウムイオン電池用負極材には、上述したとおりの複合材料以外に、複合化されていない、黒鉛質炭素材料粒子、炭素質炭素材料、または珪素含有粒子が単独で含まれていてもよい。複合化されずに単独で含まれている黒鉛質炭素材料粒子、炭素質炭素材料、または珪素含有粒子の量は少ない方が好ましく、具体的に、負極材の質量に対して、好ましくは10質量%以下である。
(負極用ペースト)
本発明の一実施形態に係る負極用ペーストは、前記負極材とバインダーと溶媒と必要に応じて導電助剤などを含むものである。この負極用ペーストは、例えば、前記負極材とバインダーと溶媒と必要に応じて導電助剤などを混練することによって得られる。負極用ペーストは、シート状、ペレット状などの形状に成形することができる。
バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物などが挙げられる。イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。バインダーの量は、負極材100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上100質量部以下である。
導電助剤は電極に対し導電性及び電極安定性(リチウムイオンの挿入・脱離における体積変化に対する緩衝作用)を付与する役目を果たすものであれば特に限定されない。例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相法炭素繊維(例えば、「VGCF(登録商標)」昭和電工社製)、導電性カーボン(例えば、「デンカブラック(登録商標)」電気化学工業社製、「Super C65」TIMCAL社製、「Super C45」TIMCAL社製、「KS6L」TIMCAL社製)などが挙げられる。導電助剤の量は、負極材100質量部に対して、好ましくは10質量部以上100質量部以下である。
溶媒は、特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水などが挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量はペーストが集電体に塗布しやすいような粘度となるように調整される。
(負極シート)
本発明の一実施形態に係る負極シートは、集電体と、該集電体を被覆する電極層とを有するものである。
集電体としては、例えば、ニッケル箔、銅箔、ニッケルメッシュまたは銅メッシュなどが挙げられる。
電極層は、バインダーと前記の負極材とを含有するものである。電極層は、例えば、前記のペーストを塗布し乾燥させることによって得ることができる。ペーストの塗布方法は特に制限されない。電極層の厚さは、通常、50〜200μmである。電極層の厚さが大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極シートを収容できなくなることがある。電極層の厚さは、ペーストの塗布量によって調整できる。また、ペーストを乾燥させた後、加圧成形することによっても調整することができる。加圧成形法としては、ロール加圧、プレート加圧などの成形法が挙げられる。プレス成形するときの圧力は、好ましくは1〜5ton/cm2である。
負極シートの電極密度は次のようにして計算することができる。すなわち、プレス後の負極シートを直径16mmの円形状に打ち抜き、その重量を測定する。また、電極の厚みを測定する。そこから別途測定しておいた集電体の重量と厚みを引き算すれば電極層の重量と厚みを知ることができ、その値を元に電極密度を計算する。
(リチウムイオン電池)
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池は、非水系電解液及び非水系ポリマー電解質からなる群から選ばれる少なくとも一つ、正極シート、及び前記負極シートを有するものである。
本発明に用いられる正極シートには、リチウムイオン電池に従来から使われていたもの、具体的には正極活物質を含んでなるシートを用いることができる。正極活物質としては、LiNiO2、LiCoO2、LiMn24、LiNi0.34Mn0.33Co0.332、LiFePO4などが挙げられる。
リチウムイオン電池に用いられる非水系電解液及び非水系ポリマー電解質は特に制限されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどのリチウム塩を、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピロニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトンなどの非水系溶媒に溶かしてなる有機電解液や;ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビリニデン、及びポリメチルメタクリレートなどを含有するゲル状のポリマー電解質や;エチレンオキシド結合を有するポリマーなどを含有する固体状のポリマー電解質が挙げられる。
また、電解液には、リチウムイオン電池の初回充電時に分解反応が起きる物質を少量添加してもよい。該物質としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビフェニール、プロパンスルトン(PS)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルトン(ES)などが挙げられる。添加量としては0.01質量%以上50質量%以下が好ましい。
本発明のリチウムイオン電池には正極シートと負極シートとの間にセパレータを設けることができる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものなどが挙げられる。
本発明のリチウムイオン電池は、携帯電話、携帯パソコン、携帯情報端末などの電子機器の電源;電動ドリル、電気掃除機、電動自動車などの電動機の電源;燃料電池、太陽光発電、風力発電などによって得られた電力の貯蔵などに用いることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例においては以下の方法で各種の物性を測定した。
(Si2p面積比)
アルバックファイ製X線光電子分光分析(QuanteraII)を用いて、X線源:Alモノクロ、光電子取り出し角度:45℃の条件で測定を行った。なお、結合エネルギー補正はC1sスペクトルのC−Cピークを284.6eVとした。測定されたスペクトルから100eV付近のピーク面積Aと103eV付近のピーク面積Bの比(A/B)を算出した。
(酸素含有率)
粉体約10mgをニッケルカプセルに秤量し、酸素窒素同時分析装置(不活性ガス融解―赤外線吸収法)により測定した。
(比表面積)
Quantachrome製Surface Area & Pore Size Analyzer/NOVA 4200eにより、窒素ガスをプローブとして相対圧0.1、0.2、及び0.3のBET多点法により測定した。
(粒子径)
粉体を極小型スパーテル2杯分、及び非イオン性界面活性剤(TRITON(登録商標)−X;Roche Applied Science製)2滴を水50mlに添加し、3分間超音波分散させた。この分散液をセイシン企業社製レーザー回折式粒度分布測定器(LMS−2000e)に投入し、体積基準累積粒度分布を測定し、10%径(D10)を決定した。
(正極シートの製造)
LiCoO290g、カーボンブラック(TIMCAL社製)5g、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)5gにN−メチル−ピロリドンを適量加えながら攪拌・混合し、スラリー状の正極用ペーストを得た。該正極用ペーストを厚さ20μmのアルミ箔上にロールコーターにより塗布し、乾燥させた。次いで、それを加圧ロールにてプレスし、電極密度3.6g/cm3の正極シートを得た。
(負極シートの製造)
ポリアクリル酸(PAA)の白色粉末を精製水に溶解し、PAA溶液を得た。カルボキシメチルセルロース(CMC)の白色粉末を精製水と混合し、スターラーで一昼夜攪拌して、CMC溶液を得た。
カーボンブラック(TIMCAL社製)30質量部及び気相成長法炭素繊維(VGCF(登録商標)−H,昭和電工株式会社製)20質量部を混合して、混合導電助剤を得た。
実施例及び比較例で製造した複合材90質量部と、混合導電助剤5質量部と、CMC2.5質量部に相当する量のCMC溶液と、PAA2.5質量部に相当する量のPAA溶液とを混合し、これに粘度調整のための水を適量加え、自転・公転ミキサーにて混練し負極用ペーストを得た。該負極用ペーストを厚み20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて均一に塗布し、ホットプレートにて乾燥させ、次いで真空にて乾燥させた。それを一軸プレス機にて圧力3ton/cm2でプレスして負極シートを得た。
(初期効率、放電容量、充放電効率)
負極シートを直径16mmΦの円形に打ち抜き、対極Liのハーフセルを作製した。
該ハーフセルに次の条件にて充放電を繰り返した。
先ず、0.1Cにて定電流充電を行った。5mVに達した時点から定電圧充電を行った。0.005Cに達した時点で充電を止めた。
次いで、0.1Cにて定電流放電を行った。電圧1.5Vにて放電を止めた。
この充放電操作を1サイクルとして10サイクル行った。
10サイクル目の充放電効率を次式で定義して計算した。
(10サイクル目の充放電効率(%))=
(10サイクル目の放電容量)/(10サイクル目の充電容量)×100
(放電量維持率)
上記のハーフセルにおける試験結果から、正極シートの容量(QC)に対する負極シートの容量(QA)の比が1.2となるように負極ペーストの厚さを調整した。
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
微調整された負極シートと正極シートとをそれぞれ打ち抜いて面積20cm2の負極片及び正極片を得た。正極片のAl箔にAlタブを、負極片のCu箔にNiタブをそれぞれ取り付けた。ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルムを負極片と正極片との間に挟み入れ、その状態でアルミラミネートにパックした。そして、それに電解液を注液した。その後、開口部を熱融着によって封止してフルセルを作製した。なお、電解液は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートを体積比3:5:2で混合された溶媒に、ビニレンカーボネート(VC)1質量%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)30質量%を混合し、さらにこれに電解質LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させて得られた液である。
初めにフルセルに次の条件にて定電流充放電を5回繰り返した。先ず、0.2Cにて定電流充電を行った。4.2Vに達した時点から定電圧充電を行った。0.05Cに達した時点で充電を止めた。次いで、0.2Cにて定電流放電を行った。電圧2.8Vにて放電を止めた。
次にフルセルに次の条件にて充放電を行った。先ず、1Cにて定電流充電を行った。4.2Vに達した時点から定電圧充電を行った。0.05Cに達した時点で充電を止めた。次いで、1Cにて定電流放電を行った。電圧2.8Vにて放電を止めた。この充放電操作を1サイクルとして100サイクル行い、100サイクル目の放電量維持率を次式で定義して計算した。
(100サイクル目の放電量維持率(%))=
(100サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)×100
実施例1
石油系コークスを粉砕し、これをアチソン炉にて3000℃で熱処理して、10%粒子径(D10)が7.8μmで、BET比表面積が1.9m2/gの鱗片状の黒鉛質炭素材料粒子を得た。
珪素含有粒子(Dav:50nm;酸素含有率:5.8質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部と、石油ピッチ(軟化点:93℃;残炭率:28%)20質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕とをセパラブルフラスコに投入した。窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ち、150℃まで昇温した。ディスパを1000rpmで回転させて撹拌し、ピッチと珪素含有粒子とを均一に混合させた。これを冷却し固化させて混合物(a)を得た。
混合物(a)をロッドミルを用いて窒素雰囲気中で粉砕して粉砕物(a)を得た。
粉砕物(a)50質量部と黒鉛質炭素材料粒子50質量部とをロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpmで高速撹拌し混合させた。
これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(a)を得た。
複合材(a)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(a)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例2
混合物(a)の粉砕をロッドミルに代えてロータリーカッターミルで行った以外は実施例1と同じ方法で複合材(b)を得た。
複合材(b)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(b)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例3
粉砕物(a)と黒鉛質炭素材料粒子との混合をロータリーカッターミルに代えてロッドミルで行った以外は実施例1と同じ方法で複合材(c)を得た。
複合材(c)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(c)を用いてハーフセルおよびフルセルを作成し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例4
実施例1と同じ方法で得られた混合物(a)をロータリーカッターミルを用いて粉砕して粉砕物(d)を得た。
粉砕物(d)50質量部と黒鉛質炭素材料粒子50質量部とをロッドミルに投入し、窒素雰囲気中混合させた。これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(d)を得た。
複合材(d)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(d)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例5
珪素含有粒子(Dav:50nm;酸素含有率:5.8質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部と、石油ピッチ(軟化点:220℃;残炭率:53%)6質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕とをセパラブルフラスコに投入した。窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ち、250℃まで昇温した。ディスパを500rpmで回転させて撹拌し、ピッチと珪素含有粒子とを均一に混合させた。これを冷却し固化させて混合物(e)を得た。
混合物(e)をロータリーカッターミルを用いて窒素雰囲気中で粉砕して粉砕物(e)を得た。
粉砕物(e)10質量部と黒鉛質炭素材料粒子30質量部とをロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpmで高速撹拌し混合させた。
これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(e)を得た。
複合材(e)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(e)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例6
珪素含有粒子(Dav:50nm;酸素含有率:5.8質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部と、石油ピッチ(軟化点:220℃;残炭率:53%)6質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕とを遊星ボールミルで、直径3mmのジルコニアボールを入れて窒素ガスを封入し乾式混合させて、混合物(f)を得た。
混合物(f)をロータリーカッターミルを用いて窒素雰囲気中で粉砕して粉砕物(f)を得た。
粉砕物(f)10質量部と黒鉛質炭素材料粒子30質量部とをロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpmで高速撹拌し混合させた。
これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(f)を得た。
複合材(f)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(f)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例1
実施例5と同じ方法で得られた粉砕物(e)10質量部と黒鉛質炭素材料粒子30質量部とをロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpmで高速撹拌し混合させ、これを焼成炉に入れ、空気流通下で、120℃/hで220℃まで上げ、220℃にて1時間保持しピッチを酸化させた。その後、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(g)を得た。
複合材(g)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(g)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例2
珪素含有粒子(Dav:50nm;酸素含有率:5.8質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部と、石油ピッチ(軟化点:165℃;残炭率:49%)20質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕とをセパラブルフラスコに投入した。窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ち、200℃まで昇温した。ディスパを1000rpmで回転させて撹拌し、ピッチと珪素含有粒子とを均一に混合させた。これを冷却し固化させて混合物(h)を得た。
精製水20質量部に混合物(h)20質量部を加え、ロッドミルを用いて湿式粉砕し、乾燥後、粉砕物(h)を得た。
精製水80質量部中に粉砕物(h)50質量部と黒鉛質炭素材料粒子50質量部とを加え、ロッドミルを用いて湿式混合し、乾燥させた。これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(h)を得た。
複合材(h)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(h)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例3
珪素含有粒子(Dav:50nm;酸素含有率:5.8質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部と、黒鉛質炭素材料粒子84質量部とを遊星ボールミルで、直径3mmのジルコニアボールを入れて窒素ガスを封入し乾式混合させて、混合物(i)を得た。
次に、混合物(i)94質量部と石油ピッチ(軟化点:220℃;残炭率:53%)6質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕とを、遊星ボールミルで、直径3mmのジルコニアボールを入れて窒素ガスを封入し乾式混合させて、これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(i)を得た。
複合材(i)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(i)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例4
石油ピッチ(軟化点:220℃;残炭率:53%)6質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕と、黒鉛質炭素材料粒子84質量部とを遊星ボールミルで、直径3mmのジルコニアボールを入れて窒素ガスを封入し乾式混合させて、混合物(j)を得た。
次に、混合物(j)90質量部と珪素含有粒子(Dav:50nm;酸素含有率:5.8質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部とを遊星ボールミルで、直径3mmのジルコニアボールを入れて窒素ガスを封入し乾式混合させ、これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(j)を得た。
複合材(j)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(j)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例5
石油ピッチ(軟化点:220℃;残炭率:53%)30質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕と、黒鉛質炭素材料粒子60質量部と珪素含有粒子(Dav:50nm;酸素含有率:5.8質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部をロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpmで高速撹拌し混合物(k)を得た。
混合物(k)を焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(k)を得た。
複合材(k)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(k)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例6
市販の珪素含有粒子(Dav:20μm)を遊星ボールミルで0.3mmのジルコニアボールを用い、エタノールを分散剤として粉砕を行った。
粉砕させた珪素含有粒子(Dav:1.9μm;酸素含有率:20質量%;真密度(理論値):2.33g/cm3)10質量部と、石油ピッチ(軟化点:220℃;残炭率:53%)6質量部〔石油ピッチを炭化した後の質量として〕とをセパラブルフラスコに投入した。窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ち、250℃まで昇温した。ディスパを500rpmで回転させて撹拌し、ピッチと珪素含有粒子とを均一に混合させた。これを冷却し固化させて混合物(l)を得た。
混合物(l)をロータリーカッターミルを用いて窒素雰囲気中で粉砕して粉砕物(l)を得た。
粉砕物(l)10質量部と黒鉛質炭素材料粒子30質量部とをロータリーカッターミルに投入し、窒素ガスを流通させて不活性雰囲気を保ちつつ25000rpmで高速撹拌し混合させた。
これを焼成炉に入れ、窒素ガス流通下で、150℃/hで1100℃まで上げ、1100℃にて1時間保持した。室温まで冷やし、焼成炉から取り出し、解砕し、45μmの篩にて分級して、篩下に複合材(l)を得た。
複合材(l)について、XPS−Si2pピーク面積比(A/B)、酸素含有率、比表面積、およびD10を測定した。また、複合材(l)を用いてハーフセルおよびフルセルを作製し、初期効率、充放電効率、放電容量、および放電量維持率を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005956690
以上の結果から、本発明に係る負極材を用いると、初期効率、10サイクル目の放電容量、および100サイクル目の放電量維持率が良好にバランスし、大容量かつ充放電サイクル特性に優れるリチウムイオン電池を製造できることがわかる。

Claims (13)

  1. 珪素含有粒子と黒鉛質炭素材料粒子と炭素質炭素材料とを含有する複合材料からなり、
    前記複合材料は、X線光電子分光法(XPS)において観測される、103eV付近の珪素酸化物に由来するピークの面積(B)に対する、100eV付近のSiに由来するピークの面積(A)の比(A/B)が、0.10以上2.30以下であるリチウムイオン電池用負極材。
  2. 複合材料の酸素含有率が3質量%以下である、請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  3. 複合材料のBET比表面積が2m2/g以上22m2/g以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  4. レーザー回折法によって測定される複合材料の体積基準累積粒径分布における10%径D10が2.0μm以上である、請求項1〜3のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
  5. 珪素含有粒子は、粒子表層にSiOx(0<x≦2)を含有し、且つ 一次粒子径の数基準累積分布において90%径D90が200nm以下である、請求項1〜4のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
  6. 珪素含有粒子の量が、黒鉛質炭素材料粒子100質量部に対して5質量部以上35質量部以下である、請求項1〜5のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
  7. 珪素含有粒子の酸素含有率が1質量%以上18質量%以下である、請求項1〜6のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
  8. 黒鉛質炭素材料粒子が人造黒鉛である請求項1〜7のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
  9. 前記黒鉛質炭素材料粒子の形状が鱗片状であり、CuKα線によるX線回折パターンの解析から算出される、002面の平均面間隔d002が0.337nm以下、且つ、結晶子の大きさLcが50nm以上1000nm以下である、請求項1〜8のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
  10. 炭素質炭素材料の量が、複合材料の質量に対して、2質量%以上40質量%以下である、請求項1〜のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材。
  11. 請求項1〜10のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材と、
    バインダーとを含んで成るペースト。
  12. 請求項11に記載のペーストの成形体を含有するリチウムイオン電池用負極。
  13. 請求項12に記載の負極を有するリチウムイオン電池。
JP2015536326A 2014-04-16 2015-04-16 リチウムイオン電池用負極材及びその用途 Active JP5956690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084944 2014-04-16
JP2014084944 2014-04-16
PCT/JP2015/061655 WO2015159935A1 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 リチウムイオン電池用負極材及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956690B2 true JP5956690B2 (ja) 2016-07-27
JPWO2015159935A1 JPWO2015159935A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54324137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536326A Active JP5956690B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 リチウムイオン電池用負極材及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10164257B2 (ja)
EP (1) EP3133678B1 (ja)
JP (1) JP5956690B2 (ja)
KR (1) KR101939976B1 (ja)
CN (1) CN106233511B (ja)
WO (1) WO2015159935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038535A3 (ko) * 2016-08-23 2018-04-19 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
WO2013114094A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR101614016B1 (ko) 2014-12-31 2016-04-20 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
EP3264505A4 (en) 2015-02-24 2018-08-01 Nexeon Ltd Silicon anode active material and preparation method therefor
CN107851796A (zh) * 2015-07-16 2018-03-27 昭和电工株式会社 二次电池用含石墨碳粉的制造方法和电池电极用碳材料
KR101969484B1 (ko) 2016-03-24 2019-04-16 주식회사 엘지화학 음극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101773719B1 (ko) 2016-08-23 2017-09-01 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자 및 이의 제조 방법
CN109716563B (zh) * 2016-09-19 2022-02-11 优美科公司 可再充电电化学电池和电池组
CN110121800A (zh) * 2016-11-11 2019-08-13 昭和电工株式会社 负极材料及锂离子电池
WO2018179111A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
GB2563455B (en) 2017-06-16 2019-06-19 Nexeon Ltd Particulate electroactive materials for use in metal-ion batteries
PL3694033T3 (pl) 2017-10-05 2022-10-17 Umicore Materiał elektrody ujemnej do ogniwa baterii akumulatorowej litowo-jonowej, sposób jego wytwarzania, pasta do elektrod ujemnych, arkusz elektrody ujemnej i ogniwo baterii akumulatorowej litowo- jonowej
EP3698421A1 (en) * 2017-10-16 2020-08-26 Umicore Battery
WO2019131860A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131864A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
US10998546B2 (en) 2018-01-31 2021-05-04 Showa Denko Materials Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20200110756A (ko) * 2018-01-31 2020-09-25 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지
US11063255B2 (en) 2018-01-31 2021-07-13 Showa Denko Materials Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR102179975B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-17 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7159839B2 (ja) * 2018-12-13 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7159838B2 (ja) * 2018-12-13 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7159840B2 (ja) * 2018-12-13 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2020129879A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 昭和電工株式会社 全固体リチウムイオン電池用負極合材および全固体リチウムイオン電池
KR102211237B1 (ko) * 2019-02-28 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 복합체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR102325754B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-12 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법, 이 방법으로 제조된 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210108070A (ko) 2020-02-25 2021-09-02 주식회사 테라테크노스 산화실리콘 입자 탄소 복합화 장치 및 방법, 산화실리콘 입자 탄소 복합화 음극재
JPWO2022196604A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22
KR20230094464A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 포스코홀딩스 주식회사 리튬 이차전지용 음극 활물질 전구체, 이를 포함하는 음극 활물질, 및 이의 제조방법
CN114975934A (zh) * 2022-06-02 2022-08-30 鞍钢集团北京研究院有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法和用途
CN114864909A (zh) * 2022-06-13 2022-08-05 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极材料及包括该负极材料的负极片和电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231225A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2002324550A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004071542A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Japan Storage Battery Co Ltd 負極活物質、それを用いた負極、それを用いた非水電解質電池、ならびに負極活物質の製造方法
WO2007063765A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2013505547A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユミコア ソシエテ アノニム リチウムイオン電池のための新たなケイ素を基礎とする電極調合物、及び該調合物を得るための方法
WO2015019994A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2015019993A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP2004259475A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008112710A (ja) 2006-10-03 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR100851969B1 (ko) * 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
CN102362384B (zh) * 2009-09-01 2013-10-09 日立车辆能源株式会社 非水电解质二次电池
JP5411780B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20130224600A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-29 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. Negative electrode material powder for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery and negative electrode for capacitor, and lithium ion secondary battery and capacitor
KR101772113B1 (ko) * 2011-11-08 2017-08-29 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2014007161A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用複合負極材料、リチウムイオン二次電池負極用樹脂組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US10096820B2 (en) * 2012-08-06 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method preparing the same and rechargeable lithium battery including the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231225A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2002324550A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004071542A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Japan Storage Battery Co Ltd 負極活物質、それを用いた負極、それを用いた非水電解質電池、ならびに負極活物質の製造方法
WO2007063765A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2013505547A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユミコア ソシエテ アノニム リチウムイオン電池のための新たなケイ素を基礎とする電極調合物、及び該調合物を得るための方法
WO2015019994A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2015019993A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038535A3 (ko) * 2016-08-23 2018-04-19 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015159935A1 (ja) 2017-04-13
CN106233511A (zh) 2016-12-14
CN106233511B (zh) 2019-01-25
WO2015159935A1 (ja) 2015-10-22
EP3133678A1 (en) 2017-02-22
US10164257B2 (en) 2018-12-25
KR20160126017A (ko) 2016-11-01
EP3133678B1 (en) 2020-07-08
KR101939976B1 (ko) 2019-01-18
EP3133678A4 (en) 2017-11-15
US20170040610A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956690B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP6442419B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
CN107710467B (zh) 锂离子电池用负极材料和其用途
WO2015019994A1 (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
EP3540829A1 (en) Negative electrode material and lithium-ion battery
US20190363348A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary cell
JP6619123B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
CN111418097B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、其制造方法、负极用糊、负极片和锂离子二次电池
WO2019031597A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
WO2019131862A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131864A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2020138313A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用の複合粒子
WO2019131860A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131863A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350