JP5955325B2 - 貯蔵安定性のポリウレタン系プリプレグの製造方法および該プリプレグから製造された、溶液中でのポリウレタン組成物からの成形体 - Google Patents

貯蔵安定性のポリウレタン系プリプレグの製造方法および該プリプレグから製造された、溶液中でのポリウレタン組成物からの成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5955325B2
JP5955325B2 JP2013529582A JP2013529582A JP5955325B2 JP 5955325 B2 JP5955325 B2 JP 5955325B2 JP 2013529582 A JP2013529582 A JP 2013529582A JP 2013529582 A JP2013529582 A JP 2013529582A JP 5955325 B2 JP5955325 B2 JP 5955325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
polyurethane composition
reactive
polyurethane
uretdione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541612A (ja
JP2013541612A5 (ja
Inventor
ゲオルク シュミット フリードリヒ
ゲオルク シュミット フリードリヒ
ローメルダー ライナー
ローメルダー ライナー
オアテルト マーティナ
オアテルト マーティナ
コールシュトルーク ブリッタ
コールシュトルーク ブリッタ
スピロウ エマヌイル
スピロウ エマヌイル
レシュ ホルガー
レシュ ホルガー
フクスマン ディアク
フクスマン ディアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2013541612A publication Critical patent/JP2013541612A/ja
Publication of JP2013541612A5 publication Critical patent/JP2013541612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955325B2 publication Critical patent/JP5955325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/245Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using natural fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/147Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the isocyanates used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、貯蔵安定性のポリウレタン系プリプレグの製造方法ならびに前記プリプレグから製造された成形体(複合部材)であって、溶液中のポリウレタン組成物を用いた方法によって、反応性のポリウレタン組成物を使用して繊維の含浸によって強化された織布(Gewebe)および不織布(Gelege)などの材料を得る方法によって得られた成形体に関する。
様々な成形プロセス、例えば反応型トランスファー成形法(Reaction-Transfer-Moulding、RTM)は、強化繊維の型への導入、型の閉鎖、架橋可能な樹脂配合物の型への導入、および引き続いての樹脂の架橋(典型的には熱供給による架橋)を含む。
このようなプロセスの制限の1つは、型に強化繊維を入れるのが比較的困難なことである。織布または不織布の各層は切断して、様々な型の形状に適合させねばならない。このことは時間がかかり、また煩雑であり、とりわけ成形体が発泡体、または他の芯材を含むのが望ましい場合にはそのようになりうる。取り扱いが容易で、なお変形可能性を有する予備成形可能な繊維強化体が、ここでは望ましい。
プレプリグの形の繊維強化材料は、代替的な湿式レイアップ(wet-lay-up)技術と比べて取り扱い性がよく、加工の際の効率が高いことから、すでに多くの工業的な用途で使用されている。
このようなシステムの工業的な使用者は、より迅速なサイクル時間やより高い貯蔵安定性の他に、室温でプリプレグを切断できることを求めており、この際に各プリプレグ層の自動切断およびレイアップにおいても、しばしば粘着性のマトリクス材料によって切断工具が汚れないことが望まれている。
ポリエステル、ビニルエステル、およびエポキシ系に加えて、架橋性マトリクス系の範囲には一連の特別な樹脂がある。これにはポリウレタン樹脂が当てはまり、その靭性、損傷耐性および強度のため、とりわけ引き抜き成形法による複合材製異形材を製造するために使用される。欠点としてはしばしば、使用されるイソシアネートの毒性が挙げられる。
ポリウレタン複合材はまた、ビニルエステル、不飽和ポリエステル樹脂(UPE)、またはUPE−ウレタン−ハイブリッド樹脂と比べて、優れた靭性を有する。
プリプレグ、およびプリプレグから製造されるエポキシ系ベースの複合材は例えば、WO98/50211、US4,992,228、US5,080,857、US5,427,725、GB2007676、GB2182074、EP309221、EP297674、WO89/04335、US5,532,296、およびUS4,377,657、US4,757,120に記載されている。
WO2006/043019には、エポキシ樹脂−ポリウレタン粉末ベースのプリプレグ製造法が記載されている。
さらに、マトリクスとして粉末状熱可塑性樹脂をベースとするプリプレグは、公知である。
US2004/0231598には、特別な加速チャンバによって静電気荷電により粒子を導入する方法が記載されている。この装置は、熱可塑性樹脂製のプリプレグを製造するためのガラス繊維基材、アラミド繊維基材、または炭素繊維基材の被覆に用いられる。樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニルスルホン(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリウレタン(PU)、ポリエステル、およびフルオロポリマーが挙げられる。これらから製造される熱可塑性プリプレグテキスタイルは、固有の靭性、良好な粘弾減衰特性、非限定的な貯蔵性、良好な耐薬品性、および再利用性を示す。
WO98/31535には、粉末含浸法が記載されており、ここで含浸されるガラス繊維または炭素繊維の繊維ストランドは、粒子/液体の混合物もしくは粒子/ガスの混合物と、既定の速度プロフィールで衝突される。ここでこの粉末は、セラミック材料もしくは熱可塑性材料からの粉末、とりわけ熱可塑性ポリウレタンから成る。
WO99/64216には、プリプレグ、および複合材、ならびにこれらの製造方法が記載されており、ここでは個々の繊維を被覆できるように、小さなポリマー粒子のエマルジョンが用られる。粒子のポリマーは粘度が少なくとも5000センチポアズであり、熱可塑性樹脂であるか、または架橋性ポリウレタンポリマーである。
EP0590702には、プレプリグ製造のための粉末含浸が記載されており、ここでこの粉末は、熱可塑性樹脂と反応性モノマーもしくはプレポリマーとからの混合物から成る。WO2005/091715は同様に、プリプレグ製造のための熱可塑性樹脂の使用を記載している。
Michaeliらは、Coatings & Composite Materials , No.19, p37-39, 1997で、熱可塑性ポリウレタン(TPUと呼ぶ)を用いた引き抜き成形法のための粉末技術の開発を記載している。さらにProcessing and properties of thermoplastic Polyurethane prepreg. (Ma, C. C. M.; Chiang, C. L. Annual Technical Conference - Society of Plastics Engineers (1991), 49th 2065-9.)の論文には、溶剤と水を含むTPU系をベースとする熱可塑性ポリウレタン(TPU)のプリプレグが開示されている。
2成分ポリウレタン(2K-PUR)がベースのマトリクスを有するプリプレグは公知である。2成分ポリウレタンのカテゴリーには基本的に、古典的な反応性ポリウレタン樹脂系が含まれる。これは基本的には、2つの別個の成分からの系である。1つの成分の基準成分は常にポリイソシアネートであるが、これは第二のポリオールの場合、もしくはより新しい開発では、アミノ−ポリオール混合物、またはアミン−ポリオール混合物である。両方の部分はまず、加工の直前に相互に混合される。その後、重付加により化学的な硬化を行い、ポリウレタンもしくはポリ尿素からの網目構造を形成する。2成分系は両成分の混合後、加工時間(作業時間、ポットライフ)が限られている。それというのも、始まっている反応は次第に粘度を向上させ、最終的に系のゲル化に繋がるからである。ここで多くの影響の度合いにより、効果的な加工可能時間が決まる。反応相手の反応性、触媒反応、濃度、溶解性、湿分、NCO/OH比、および周辺温度が、特に重要である[Lackharze, Stoye/Freitag, Hauser-Verlag 1996, 210/212p]。このような2成分ポリウレタン系ベースのプリプレグの欠点は、複合材へのプリプレグ加工のための時間が短いことである。よってこのようなプリプレグは、数時間以上は貯蔵できず、もちろん一日は貯蔵できない。
以下、2成分ポリウレタン系をベースとする、ポリウレタンプリプレグもしくはポリウレタン複合材について述べる。K. Reckerの論文では、SMC部材用の加工特性を特に考慮した、樹脂マット法(Harzmattenverfahren)用の2成分ポリウレタン系の開発を報告している(Baypreg ein neuer POLYURETHAN-Werkstoff fuer das Harzmattenverfahren, Recker, Klaus, Kunststoffe-Plastics 8, 1981)。
WO2005/049301は、触媒活性化された2成分ポリウレタン系を開示しており、ここではポリイソシアネート成分とポリオールとを混合し、引き抜き成形法によって複合材に加工する。
WO2005/106155には、建築産業用の繊維強化複合材が開示されており、これは長繊維注入(LFI:Long-Fiber-Injection)技術によって、2成分ポリウレタン系を用いて製造される。
JP2004196851には、ポリマー型メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、および特別なOH基含有化合物をベースとする2成分ポリウレタンからのマトリクスを用いた、炭素繊維と有機繊維、例えば麻から成る複合材が記載されている。
EP1319503は、コア層(例えば紙のハニカム構造(Papierwabe))を包む、2成分ポリウレタン樹脂で浸漬した繊維−ラミネート用の特別なポリウレタン被覆層を用いる、ポリウレタン複合材を記載している。この2成分ポリウレタン樹脂は、例えばMDIおよびポリプロピレントリオールと、エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーのジオールとの混合物から成る。
WO2003/101719には、ポリウレタンベースの複合材、およびその製造方法が記載されている。これは、規定の粘度と特定のゲル化時間を有する、2成分ポリウレタンである。
2成分ポリウレタン系は同様に、以下で論じられている:"Fiber reinforced polyurethane composites: shock tolerant components with particular emphasis on armor plating" (Ratcliffe, Colin P.; Crane, Roger M.; Santiago, Armando L., AMD (1995), 211 (Innovative Processing and Characterization of Composite Materials), 29-37)、およびFiber-reinforced polyurethane composites. I. Process feasibility and morphology. (Ma, Chen Chi M.; Chen, Chin Hsing. International SAMPE Symposium and Exhibition (1992), 37 (Mater. Work. You 21st Century), 1062-74)。
様々な結合剤ベースは別にして、相応の湿分硬化性塗料はその組成において、またその特性においても、2成分系とほぼ同じである。ここで原則的には同じ溶剤、顔料、充填材、および助剤が使用できる。2成分塗料とは異なりこれらの系は、安定性の理由から、適用前の湿分は全く許容されない。
非反応性PURエラストマーをベースとする、物理的に乾燥した系もまた公知である。これは高分子状で線状の、ジオールとジイソシアネート、好適にはMDI、TDI、HDI、およびIPDIからの熱可塑性ウレタンである。このような熱可塑性の系は通常、粘度が非常に高く、よってまた加工温度が非常に高い。このことにより、プリプレグのための使用はかなり困難になる。繊維結合を有するプリプレグを製造する際、反応性の系での粉末の使用は、むしろ稀なことであり、これまで僅かな使用領域に限定されていた。粉末を繊維表面に施与するためにかなり慣用の方法は、流動床含浸法(fluidized bed impregnation)である。上方に方向付けられた流れにより粉末粒子は、液体に似た特性を有する状態になる。この方法は、EP590702で適用されている。ここで各繊維束のストランドは相互に撚り合わされ、流動床で粉末により被覆される。ここで前記粉末は、反応性粉末と熱可塑性粉末とからの混合物から成り、これによりマトリクスの特性が最適化される。各ロービング(繊維束)は最終的にまとめられ、複数の層を16barの圧力で約20分間プレスする。この温度は、250〜350℃の間で変わる。ただししばしば流動床法では不規則な層が生じ、とりわけストランドが相互に引き延ばされない場合にはそうなる。
これについてはUS20040231598で、流動床法に似た作用をもたらす方法が紹介されている。ここで空気流は粒子を基材に運び、特別な構造により、粉末の均一な堆積が起こる。
US20050215148は、さらなる方法を記載している。ここでは上述の装置によって、繊維上での均一な粉末分布が達成される。ここでその粒径は、1〜2000μmに達する。複数の試験で、1つまたは2つの面が被覆される。粉末の均一な施与により、引き続きプリプレグをプレス後、空気を入れずにラミネートが生成される。
別の出願WO2006/043019は、粉末形態のエポキシ末端およびアミノ末端樹脂の適用を記載している。ここでこの粉末は混合され、繊維上に加えられる。引き続き粒子が焼結される。粒径は1〜3000μm、しかしながら好適には1〜150μmである。
このように粒径をより小さな直径に限定することは、ミシガン州立大学の研究でも推奨されている。これは、直径が小さな粒子は、直径が大きい粒子よりも各フィラメント間の中空に侵入しやすいという理論である(S. Padaki, L.T. Drzal: a simulation study on the effects of particle size on the consolidation of polymer powder impregnated tapes, Department of Chemical Engineering, Michigan State University, Composites: Part A (1999), pp. 325-337)。
プリプレグ技術の他にまた、他の古典的な方法でも反応性の粉末系が使用され、例えば巻取り技術(Wickeltechnik)[M. N. Ghasemi Nejhad, K.M. Ikeda: Design, manufacture and characterization of composites using on-line recycled thermoplastic powder impregnation of fibres and in-situ filament winding, Department of Mechanical Engineering, University of Hawaii at Manoa, Journal of Thermoplastic Composite Materials, Vol 11 , pp. 533-572, November 1998]、または引き抜き成形法でも使用される。引き抜き成形法のためには例えば、繊維束(トウプレグ)を粉末で被覆し、まずいわゆるトウプレグとして巻取って、貯蔵する。これを製造するための手法の1つは、SAMPE Journalの論文にある[R.E. Allred, S. P. Wesson, D. A. Babow: powder impregnation studies for high temperature towpregs, Adherent Technologies, SAMPE Journal, Vol. 40, No. 6, pp. 40-48, November/December 2004]。さらなる試験では、このようなトウプレグを引き抜き成形法によって一緒にプレスし、硬化させて材料部材にする[N. C. Parasnis, K. Ramani, H. M. Borgaonkar : Ribbonizing of electrostatic powder spray impregnated thermoplastic tows by pultrusion, School of Mechanical Engineering, Purdue University, composites, Part A, Applied science and manufacturing, Vol. 27, pp. 567-574, 1996]。トウプレグの製造と、引き続いて、引き抜き成形法でのプレスが既に熱硬化系によって行われていたとしても、この方法ではこれまでほとんど、熱可塑系のみが使用されてきた。
DE102009001793.3およびDE102009001806.9においては、主として、A)少なくとも1種の繊維状の支持体と、B)マトリクス材料としての少なくとも1種の反応性の粉末状のポリウレタン組成物とから構成される、貯蔵安定性のプリプレグの製造方法が記載されている。
課題は、より簡単な製造方法を問題なく取り扱うことであった。すなわち非毒性のポリウレタンを基礎とする、ポリウレタン組成物を基礎とするプリプレグ系を見出すことであった。本発明のさらなる課題は、ポリウレタンマトリクス材料を有する、単純な方法で製造可能なプリプレグを見出すことであり、その主な着眼点は、プレプリグの取り扱いと貯蔵安定性に置かれるべきである。プリプレグの製造のためには、未架橋のマトリクス材料の調製物の粘度が十分に低ければ好ましく、これにより複合材部材製造の際に繊維状の支持体の濡れ性が十分な繊維体積割合で保証され、ここでチキソトロピーも好ましいことがあり、これにより垂直方向の部材部分での樹脂の流出を防止できる。
マトリクス材料製造のために適切な出発物質を選択することにより、反応しきっていないマトリクス材料の溶融と、反応の完全終了までの間に、十分に長い加工時間が保証されるべきである(複合材製造時のその都度の適用に依存する)。
驚くべきことに、ここで、十分に含浸された反応性かつ貯蔵安定性のプリプレグは、まず個々の成分を好適な共通の溶剤(C)中に溶解させ、繊維状の支持体をこの溶液に浸漬/含浸させ、引き続き低い温度(100℃未満)で該溶剤を完全に(例えば熱処理または真空適用によって)除去することによって製造できることが判明した。ここで、DE102009001793もしくはDE102009001806に記載されるものと少なくとも同じであるが、またそれより改善された加工特性を有するプリプレグが得られ、このプリプレグは建築技術、自動車技術、航空および宇宙航空技術、エネルギー技術(風力発電所)、およびボートや船舶の建造といった様々な用途において高性能複合材の製造に使用できる。本発明により使用可能な反応性のポリウレタン組成物は、環境に優しく、コスト的に好ましく、良好な機械的特性を有し、容易に加工でき、硬化後には良好な耐候性により、また硬度と可撓性とのバランスの取れた比率によって特徴付けられる。
本発明の対象は、主として
A)少なくとも1種の繊維状の支持体と、
B)少なくとも1種の溶剤(C)中の、マトリクスとしての、少なくとも1種の反応性のポリウレタン組成物と
その際、前記ポリウレタン組成物は、主として、バインダーとしての、イソシアネートに対して反応性の官能基を有するポリマーb)と、硬化剤としての、内部ブロック化されたおよび/またはブロック化剤でブロック化されたジイソシアネートもしくはポリイソシアネートa)とからの混合物を含有する、
から構成されるプリプレグの製造方法であって、
I. 少なくとも1種の溶剤(C)中の、反応性のポリウレタン組成物(B)を製造し、
II. 繊維状の支持体(A)を、(B)の溶液で直接的に含浸させ、
III. 溶剤を除去する
ことによって行う前記製造方法である。
プリプレグの製造方法の原理は、まず、反応性のポリウレタン組成物(B)の溶液を、その個々の成分から好適な共通の溶剤(C)中で製造することにある。この反応性のポリウレタン組成物(B)の溶液を、次いで繊維状の支持体(A)に直接的に適用する。その際、該繊維状の支持体はこの溶液で浸漬/含浸させる。引き続き、溶剤を除去する。好ましくは、溶剤は、完全に、低い温度で、好ましくは100℃未満の温度で、例えば熱処理または真空適用によって除去される。次いで、再び溶剤が除去された貯蔵性のプリプレグは、より後の時点で複合材料へと更に加工することができる。本発明による方法によって、前記の反応性のポリウレタン組成物の溶液が支持体の繊維を非常に良好に濡らすことに依存して、繊維状の支持体の非常に良好な含浸が行われ、その際、架橋反応の開始をもたらしうるポリウレタン組成物の熱的負荷は、事前の溶融均質化によって回避され、更に、粉砕と個々の粒度フラクションへの篩分の方法工程が省略されるので、含浸された繊維状の支持体のより高い収率が達成される。
プリプレグ製造のためのポリウレタン組成物(B)の溶液の製造は、適切な装置、例えば加熱可能な撹拌槽、混練機、または押出機で行うことができ、その際に、100℃の温度上限を上回るべきではない。
DE102009001793.3およびDE102009001806.9に対して、本発明によれば、該溶液は、繊維状の支持体と一緒にされ、所望の繊維体積割合を有するプリプレグへと更に加工される。溶液含浸法によるプリプレグの製造は、本発明によれば原則的に任意の方法に従って、かつ公知の設備および装置を用いて行うことができる。該溶液含浸は、とりわけエポキシ複合材の製造のために使用される["Composites Technologien, Paolo Ermanni (Version 4), Script zur Vorlesung ETH チューリッヒ、2007年8月、4.2.2章"]。しかし、溶液中の反応性のポリウレタン組成物は、そこでは挙げられていない。溶融含浸法または粉末状の反応性のポリウレタン組成物の焼結に際して少なくとも短時間は不可欠な高い温度は、この本発明による方法では必要ない。反応性のポリウレタン組成物の起こりうる温度負荷は、含浸後の使用された溶剤(C)の除去の場合にのみ生じ、その際、反応性のマトリクス材料の反応開始を防ぐために80〜100℃の温度を超過すべきでない。
こうして製造されたプリプレグは、必要に応じて種々の形状に組み合わせ、切断することができる。
プリプレグを圧密化して一つの複合材にするため、マトリクス材料を架橋してマトリクスにするため、プリプレグを切断、場合により縫合または他の方法で固定し、適切な形態で圧力下、場合により真空の適用下でプレスする。本発明の範囲においては、プリプレグからの複合材の製造の前記の過程は、硬化時間に応じて約160℃を上回る温度で反応性のマトリクス材料を使用して(別形I)または相応の触媒を設けた高反応性のマトリクス材料を使用して100℃を上回る温度で(別形II)行われる。
本発明により製造されるプリプレグは、室温への冷却の後に、マトリクス材料が少なくとも40℃のTgを有する限り、室温で非常に貯蔵安定性が高い。このことは含まれる反応性のポリウレタン組成物に応じて、少なくとも数日、室温であるが、またこのプリプレグは通常数週間、40℃以下で貯蔵安定性である。こうして製造されたプリプレグは粘着性でないため、取り扱い性が非常に良好であり、更に加工することができる。これに従って、本発明により使用される反応性または高反応性のポリウレタン組成物は、非常に良好な接着性と繊維状の支持体への分散性を有する。プリプレグを複合材(複合材料)へとさらに加工する間、例えば高められた温度でプレスすることによって、繊維状の支持体の非常に良好な含浸は、この際に液状で低粘度の反応性もしくは高反応性のポリウレタン組成物が架橋反応前に支持体の繊維を非常に良好に濡らすことに依存して起こり、それから高められた温度での反応性もしくは高反応性のポリウレタン組成物の架橋反応によりゲル化が起こる、もしくはすべてのポリウレタンマトリクスが完全に硬化する。
使用される反応性もしくは高反応性のポリウレタン組成物の組成と、場合により添加される触媒によって、複合部材製造の際に架橋反応の速度も、マトリクスの特性も、広い範囲で変えることができる。
本発明の範囲でマトリクス材料とは、プリプレグ製造のために使用される、反応性のもしくは高反応性のポリウレタン組成物であると定義され、本明細書でプリプレグとは、繊維上に本発明による方法によって適用された、なおも反応性もしくは高反応性のポリウレタン組成物である。
このマトリクスは、反応性もしくは高反応性のポリウレタン組成物からの、複合材内で架橋されたマトリクス材料として定義される。
支持体
本発明において繊維状の支持体は、繊維状材料から成る(しばしば、強化繊維とも呼ばれる)。一般的には、繊維から成るあらゆる材料が適しているが、好ましくはガラス、炭素、プラスチック、例えばポリアミド(アラミド)もしくはポリエステル、天然繊維もしくは鉱物繊維材料、例えば玄武岩繊維、またはセラミック繊維からの繊維状材料(酸化アルミニウムベースおよび/または酸化珪素ベースの酸化物繊維)を使用する。複数の繊維の混合物、例えばアラミド繊維とガラス繊維との織布の組み合わせ、または炭素繊維とガラス繊維との組み合わせも、用いることができる。同様にハイブリッド複合部材が、様々な繊維状の支持体からのプリプレグによって製造できる。ガラス繊維は主に、相対的に値段が低いことから、もっともよく使用される種類の繊維である。ここで原則的には、ガラスベースのあらゆる種類の強化繊維が適している(E−ガラス繊維、S−ガラス繊維、R−ガラス繊維、M−ガラス繊維、C−ガラス繊維、ECR−ガラス繊維、D−ガラス繊維、AR−ガラス繊維、または中空ガラス繊維)。炭素繊維は一般的に、高性能複合材料で使用され、ここではまたガラス繊維よりも低い密度と同時に高い強度が重要な要素である。炭素繊維(カーボンファイバーとも)は、炭素含有出発材料から工業的に製造される繊維であり、黒鉛状に配置された炭素への熱分解により変換されるものである。等方性と異方性の区別は次のように行う。等方性繊維は強度が非常に弱く、技術的意義がより低い。異方性繊維は強度が高く、同時により僅かな破断点伸びで高い剛性を示す。ここで天然繊維とは、植物性材料および動物性材料から得られる、あらゆるテキスタイル繊維と繊維材料である(例えば木材繊維、セルロース繊維、木綿繊維、麻繊維、ジュート繊維、亜麻繊維、サイザル麻繊維、竹繊維)。アラミド繊維は炭素繊維に似て負の熱膨張率を有する。つまり、加熱時により短くなる。その比強度と弾性率は、炭素繊維のものよりも明らかに低い。マトリクス樹脂の正の膨張率と結びついて、寸法精度が高い部材が製造できる。炭素繊維で強化されたプラスチックと比べて、アラミド繊維複合材料の圧縮強度は、明らかにより低い。アラミド繊維について公知の商品名は、DuPont社のNomex(登録商標)とKevlar(登録商標)、または帝人のTeijinconex(登録商標)、Twaron(登録商標)、およびTechnora(登録商標)である。特に適しており、かつ好ましいのは、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、またはセラミック繊維からの支持体である。繊維状材料とは、テキスタイルの繊維品(Flaechengebilde)である。適しているのは、フリース、同様にいわゆる編物、例えば編み生地およびニット、また非メッシュ状の結合体、例えば平織り布、単一方向布、または斜め織り布からのテキスタイル平面構造体である。
さらに、長繊維材料と短繊維材料とが、支持体として区別される。同様に本発明によれば、ロービングとヤーンが適している。上述のあらゆる材料が、本発明の範囲において繊維状の支持体として適している。強化繊維についての概観は、"Composites Technologien, Paolo Ermanni (Version 4), Script zur Vorlesung ETH チューリッヒ、2007年8月、7章にある。
マトリクス材料
原則的に、あらゆる反応性のポリウレタン組成物も、室温までで貯蔵安定性のその他の反応性のポリウレタン組成物もマトリクス材料として適している。適切なポリウレタン組成物は本発明によれば、NCO基に対して反応性の1つの官能基を有するポリマーb)(結合剤、樹脂ともいう)と、一時的に不活性化された、つまり内部ブロック化された、および/またはブロック化剤でブロック化されたジイソシアネートまたはポリイソシアネート(硬化剤、成分a)ともいう)との混合物から成る。
ポリマーb)(結合剤)の官能基としては、ヒドロキシル基、アミノ基、およびチオール基が適しており、これらは遊離イソシアネート基と付加反応し、これによりポリウレタン組成物が架橋し、硬化される。結合剤成分は、固体樹脂特性を有さなければならない(室温よりも高いガラス転移点)。結合剤として考慮されるのは、OH価が20〜500mg KOH/gであり、平均モル質量が250〜6000g/molのポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、およびポリウレタンである。特に好ましいのは、OH価が20〜150mg KOH/g、平均分子量が500〜6000g/molのヒドロキシル基含有ポリエステルまたはポリアクリレートである。当然のことながら、かかるポリマーの混合物を使用することもできる。官能基を有するポリマーb)の量は、成分b)のあらゆる官能基に対して、NCO当量が0.6〜2であるか、または成分a)のウレットジオン基が0.3〜1であるように選択する。
硬化剤成分a)として、ブロック化剤でブロック化された、または内部ブロック化された(ウレットジオン)ジイソシアネートおよびポリイソシアネートが使用される。本発明により使用されるジイソシアネートおよびポリイソシアネートは、任意の芳香族、脂肪族、脂環式、および/または(環式)脂肪族のジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートから成る。
芳香族のジイソシアネートまたはポリイソシアネートとして適しているのは、原則的にあらゆる公知の芳香族化合物である。特に適しているのは、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレン−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネート、2,4−トルイレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4′−MDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、モノマー型ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)と、オリゴマー型ジフェニルメタンジイソシアネート(ポリマー型MDI)とからの混合物、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、およびトリイソシアナトトルエンである。
適切な脂肪族のジイソシアネートまたはポリイソシアネートは、好ましくは3〜16個の炭素原子、好適には4〜12個の炭素原子を、直鎖状または分枝鎖状のアルキレン基中に有し、適切な脂環式または(環式)脂肪族のジイソシアネートは好ましくは4〜18個の炭素原子、好適には6〜15個の炭素原子を、シクロアルキレン基中に有する。(環式)脂肪族のジイソシアネートとは、環および脂肪族に同時に結合されたNCO基であると、当業者には十分理解される(例えばイソホロンジイソシアネートがこれに該当する)。これに対して脂環式のジイソシアネートとは、脂環式環にのみ直接結合されたNCO基を有するもの、例えばH12MDIである。その例は、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、エチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロピルシクロヘキサンジイソシアネート、メチルジエチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロパンジイソシアネート、ブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、ヘプタンジイソシアネート、オクタンジイソシアネート、ノナンジイソシアネート、ノナントリイソシアネート、例えば4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート(TIN)、デカンジイソシアネート、デカントリイソシアネート、ウンデカンジイソシアネート、ウンデカントリイソシアネート、ドデカンジイソシアネート、およびドデカントリイソシアネートである。
好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(H12MDI)、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)を使用する。極めて特に好ましくは、IPDI、HDI、TMDI、およびH12MDIを使用し、ここでイソシアヌレートも使用できる。同様に、4−メチルシクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、2−ブチル−2−エチルペンタメチレンジイソシアネート、3(4)−イソシアナトメチル−1−メチルシクロヘキシルイソシアネート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、2,4′−メチレンビス(シクロヘキシル)ジイソシアネート、1,4−ジイソシアナト−4−メチルペンタンである。
もちろん、ジイソシアネートとポリイソシアネートとの混合物も使用できる。
さらに好適には、オリゴイソシアネートまたはポリイソシアネートを使用し、これらは上述のジイソシアネートもしくはポリイソシアネート、またはこれらの混合物から、ウレタン構造、アロファネート構造、尿素構造、ビウレット構造、ウレットジオン構造、アミド構造、イソシアヌレート構造、カルボジイミド構造、ウレトンイミン構造、オキサジアジントリオン構造、またはイミノオキサジアジンジオン構造による結合によって製造できる。特に適しているのは、イソシアヌレート、とりわけIPDIおよびHDIからのイソシアヌレートである。
本発明により使用されるポリイソシアネートは、ブロック化されている。このために考慮されるのは、外部ブロック化剤、例えばアセト酢酸エチルエステル、ジイソプロピルアミン、メチルエチルケトキシム、マロン酸ジエチルエステル、ε−カプロラクタム、1,2,4−トリアゾール、フェノールもしくは置換フェノール、および3,5−ジメチルピラゾールである。好ましく使用される硬化剤成分は、イソシアヌレート原子団およびε−カプロラクタムでブロック化されたイソシアネート構造を有する、IPDI付加生成物である。
内部ブロック化も可能であり、これを用いるのが好ましい。内部ブロック化は、ウレットジオン構造を介した二量体形成によって行う。ウレットジオン構造が高められた温度で再び、元々存在していたイソシアネート構造に開裂し、これにより結合剤との架橋が始まるのである。
反応性のポリウレタン組成物は任意で、さらなる触媒を含むことができる。その触媒とは、0.001〜1質量%の量の有機金属触媒、例えばジブチルスズジラウレート(DBTL)、亜鉛オクトエート、ビスマスネオデカノエート、または第三級アミン、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである。本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、通常の条件、例えばDBTL触媒を用いて160℃以上、通常は約180℃以上で硬化する。
反応性のポリウレタン組成物を製造するためには、粉末技術において通常の添加剤、例えば均展剤、例えばポリシリコーンまたはアクリレート、光保護剤、例えば立体障害アミン、または例えばEP669353に記載されたその他の助剤を併せて0.05〜5質量%の量で添加してよい。充填剤および顔料、例えば二酸化チタンを全組成物の最大30質量%の量で添加してよい。本発明の範囲において反応性(別形I)とは、本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物が、上記のように、160℃以上の温度で、特に支持体の種類に応じて硬化することを意味する。本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、通常の条件、例えばDBTL触媒を用いて160℃以上、通常は約180℃以上で硬化する。本発明により使用されるポリウレタン組成物の硬化時間は、通常5〜60分以内である。
好ましくは、本発明においては、主として
a)少なくとも1種のウレットジオン基を有する硬化剤であって、脂肪族の、(環式)脂肪族のもしくは脂環式のウレットジオン基を含むポリイソシアネートとヒドロキシル基を有する化合物とからの重付加化合物を基礎とする硬化剤と、
その際、該硬化剤は、40℃を下回ると固体形で存在し、125℃を上回ると液体形で存在し、5質量%未満の遊離NCO含量を有し、3〜25質量%のウレットジオン含量を有する、
b)少なくとも1種のヒドロキシル基を有するポリマーであって、40℃を下回ると固体形で存在し、125℃を上回ると液体形で存在し、かつ20〜200mg KOH/gのOH価を有するポリマーと、
c)任意に、少なくとも1種の触媒と、
d)任意に、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤と、
を含有し、こうして両方の成分a)およびb)は、成分b)のすべてのヒドロキシル基に対して0.3〜1個の、好ましくは0.45〜0.55個の、成分a)のウレットジオン基が割り当てられる、反応性のウレットジオン基を有するポリウレタン組成物B)からなるマトリクス材料B)が使用される。後者は、0.9〜1.1対1のNCO/OH比に相当する。
ウレットジオン基を有するポリイソシアネートはよく知られており、例えばUS4,476,054、US4,912,210、US4,929,724ならびにEP417603の中で記載されている。J. Prakt. Chem. 336 (1994) 185-200は、イソシアネートのウレットジオンへの二量体化の工業的に関連する方法についての包括的な概要を提供している。一般的に、イソシアネートのウレットジオンへの反応は、可溶性二量体化触媒、例えばジアルキルアミノピリジン、トリアルキルホスフィン、亜リン酸トリアミド、またはイミダゾールの存在下で実施する。この反応は、場合により溶剤中で、しかし好ましくは溶剤の不存在下で実施し、所望の転化率を達成した際に、触媒毒の添加により停止させる。次いで過剰のモノマーイソシアネートを短路蒸発により分離する。この触媒が十分に揮発性である場合、この反応混合物から、モノマー分離の進行において触媒を取り除くことができる。この場合、触媒毒の添加を省いてよい。原則的に、ウレットジオン基を有するポリイソシアネート製造のためには、広範なイソシアネートが好適である。上記のジイソシアネートおよびポリイソシアネートが使用できる。しかしながらジイソシアネートおよびポリイソシアネートは好ましくは、任意の脂肪族、脂環式、および/または(環式)脂肪族のジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートから成る。本発明によれば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(H12MDI)、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)を使用する。極めて特に好ましくは、IPDI、HDI、TMDI、およびH12MDIを使用し、ここでイソシアヌレートも使用できる。
極めて特に好ましくは、マトリック材料のためにIPDIおよびHDIを使用する。これらのウレットジオン基含有ポリイソシアネートをウレットジオン基含有硬化剤a)にする反応は、遊離NCO基と、ヒドロキシ基含有モノマーまたはポリマー、例えばポリエステル、ポリチオエーテル、ポリエーテル、ポリカプロラクタム、ポリエポキシド、ポリエステルアミド、ポリウレタン、または低分子のジアルコール、トリアルコール、および/またはテトラアルコールを連鎖延長剤として、および場合によりモノアミンおよび/またはモノアルコールを連鎖停止剤として含むが、このことはしばしば記載されている(EP669353、EP669354、DE3030572、EP639598またはEP803524)。
好ましいウレットジオン基含有硬化剤a)は、遊離NCO含分が5質量%未満、ウレットジオン基含分が3〜25質量%、好ましくは6〜18質量%である(C222として計算、分子量84)。好ましいのは、ポリエステル、およびモノマーのジアルコールである。ウレットジオン基の他に硬化剤はまた、イソシアヌレート構造、ビウレット構造、アロファネート構造、ウレタン構造、および/または尿素構造を有することができる。
ヒドロキシ基含有ポリマーb)では好ましくは、OH価が20〜200(mg KOH/g)のポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリウレタン、および/またはポリカーボネートを使用する。特に好ましくは、OH価が30〜150、平均分子量が500〜6000g/molのポリエステル(40℃未満で固体状、125℃超で液状で存在するもの)を使用する。このような結合剤は、例えばEP669354およびEP254152に記載されている。当然のことながら、かかるポリマーの混合物を使用することもできる。ヒドロキシ基を有するポリマーb)の量は、成分b)のあらゆるヒドロキシ基に対して、成分a)のウレットジオン基が0.3〜1、好ましくは0.45〜0.55当量であるように選択する。本発明による反応性のポリウレタン組成物B)中には任意で、さらなる触媒c)が含まれていてよい。その触媒とは、0.001〜1質量%の量の有機金属触媒、例えばジブチルスズジラウレート、亜鉛オクトエート、ビスマスネオデカノエート、または第三級アミン、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである。本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、通常の条件、例えばDBTL触媒を用いて160℃以上、通常は約180℃以上で硬化する。これを別形Iと呼ぶ。
本発明による反応性のポリウレタン組成物を製造するためには、粉末塗料技術において通常の添加剤d)、例えば均展剤、例えばポリシリコーンまたはアクリレート、光保護剤、例えば立体障害アミン、または例えばEP669353に記載されたその他の助剤を併せて0.05〜5質量%の量で添加してよい。充填剤および顔料、例えば二酸化チタンを全組成物の最大30質量%の量で添加してよい。
本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、通常の条件、例えばDBTL触媒を用いて160℃以上、通常は約180℃以上で硬化する。本発明により使用される反応性ポリウレタン組成物は、非常に良好な均展性をもたらし、これにより良好な含浸性、および硬化状態で優れた耐薬品性が得られる。脂肪族の架橋剤(例えばIPDIまたはH12MDI)を使用する場合、さらに良好な耐候性が達成される。
特に好ましくは、
B)少なくとも1つの高反応性のウレットジオン基を有するポリウレタン組成物であって、主として
a)少なくとも1種のウレットジオン基を有する硬化剤と、
b)任意に、NCO基に対して反応性の官能基を有する少なくとも1種のポリマーと、
c)対イオンとしてのハロゲンイオン、水酸化物イオン、アルコレートイオンまたは有機もしくは無機の酸アニオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択される少なくとも1種の触媒0.1〜5質量%と
d)以下の
d1)少なくとも1種のエポキシド、
および/または
d2)少なくとも1種の金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
から選択される少なくとも1種の助触媒0.1〜5質量%と、
e)任意に、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤と、
を含有する組成物からのマトリクス材料が使用される。
殊に、マトリクス材料B)が使用され、該材料は、
B)マトリクス材料としての、少なくとも1種の高反応性の粉末状のウレットジオン基を有するポリウレタン組成物であって、主として
a)少なくとも1種のウレットジオン基を有する硬化剤であって、脂肪族の、(環式)脂肪族のもしくは脂環式のウレットジオン基を有するポリイソシアネートとヒドロキシル基を有する化合物とからの重付加化合物を基礎とする硬化剤と、
その際、該硬化剤は、40℃を下回ると固体形で存在し、かつ125℃を上回ると液体形で存在し、かつ5質量%未満の遊離NCO含量を有し、かつ3〜25質量%のウレットジオン含量を有する、
b)少なくとも1種のヒドロキシル基を有するポリマーであって、40℃を下回ると固体形で存在し、かつ125℃を上回ると液体形で存在し、かつ20〜200mg KOH/gのOH価を有するポリマーと、
c)対イオンとしてのハロゲンイオン、水酸化物イオン、アルコレートイオンまたは有機もしくは無機の酸アニオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択される少なくとも1種の触媒0.1〜5質量%と、
d)以下の
d1)少なくとも1種のエポキシド、
および/または
d2)少なくとも1種の金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
から選択される少なくとも1種の助触媒0.1〜5質量%と、
e)任意に、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤と、
からなり、こうして、両方の成分a)およびb)は、成分b)のあらゆるヒドロキシル基に対して、0.3〜1の、好ましくは0.6〜0.9の成分a)のウレットジオン基が割り当てられる比率で存在する。後者は、0.6〜2対1もしくは1.2〜1.8対1のNCO/OH比に相当する。これらの本発明により使用される高反応性のポリウレタン組成物は、100〜160℃の温度で硬化し、これは別形IIと呼ばれる。
適切な高反応性のウレットジオン基含有ポリウレタン組成物は、本発明による混合物を含み、この混合物とは、一時的に不活性化された、つまりウレットジオン基含有(内部ブロック化された)ジイソシアネートまたはポリイソシアネート(硬化剤)a)とも呼ぶ)、および本発明により含まれる触媒c)およびd)、および任意でさらに、官能基(NCO基に対して反応性のもの)を有するポリマー(結合剤)(樹脂b)とも呼ぶ)を含むものである。これらの触媒により、ウレットジオン基含有ポリウレタン組成物の低温での硬化が保証される。このため、ウレットジオン基含有ポリウレタン組成物は、高反応性である。
成分a)およびb)としては、上記のものが使用される。
c)の触媒としては、対イオンとしてハロゲンイオン、水酸化物イオン、アルコラートイオン、または有機もしくは無機の酸アニオンを有する、第四級アンモニウム塩、好ましくはテトラアルキルアンモニウム塩、および/または第四級ホスホニウム塩を使用する。このための例は、テトラメチルアンモニウムホルミエート、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムプロピオネート、テトラメチルアンモニウムブチレート、テトラメチルアンモニウムベンゾエート、テトラエチルアンモニウムホルミエート、テトラエチルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムプロピオネート、テトラエチルアンモニウムブチレート、テトラエチルアンモニウムベンゾエート、テトラプロピルアンモニウムホルミエート、テトラプロピルアンモニウムアセテート、テトラプロピルアンモニウムプロピオネート、テトラプロピルアンモニウムブチレート、テトラプロピルアンモニウムベンゾエート、テトラブチルアンモニウムホルミエート、テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラブチルアンモニウムプロピオネート、テトラブチルアンモニウムブチレートおよびテトラブチルアンモニウムベンゾエートおよびテトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムホルミエートおよびエチルトリフェニルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムベンゾトリアゾレート、テトラフェニルホスホニウムフェノレートおよびトリヘキシルテトラデシルホスホニウムデカノエート、メチルトリブチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラペンチルアンモニウムヒドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクチルアンモニウムヒドロキシド、テトラデシルアンモニウムヒドロキシド、テトラデシルトリヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクタデシルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルビニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリブチルアンモニウムメタノレート、メチルトリエチルアンモニウムメタノレート、テトラメチルアンモニウムメタノレート、テトラエチルアンモニウムメタノレート、テトラプロピルアンモニウムメタノレート、テトラブチルアンモニウムメタノレート、テトラペンチルアンモニウムメタノレート、テトラヘキシルアンモニウムメタノレート、テトラオクチルアンモニウムメタノレート、テトラデシルアンモニウムメタノレート、テトラデシルトリヘキシルアンモニウムメタノレート、テトラオクタデシルアンモニウムメタノレート、ベンジルトリメチルアンモニウムメタノレート、ベンジルトリエチルアンモニウムメタノレート、トリメチルフェニルアンモニウムメタノレート、トリエチルメチルアンモニウムメタノレート、トリメチルビニルアンモニウムメタノレート、メチルトリブチルアンモニウムメタノレート、メチルトリエチルアンモニウムエタノレート、テトラメチルアンモニウムエタノレート、テトラエチルアンモニウムエタノレート、テトラプロピルアンモニウムエタノレート、テトラブチルアンモニウムエタノレート、テトラペンチルアンモニウムエタノレート、テトラヘキシルアンモニウムエタノレート、テトラオクチルアンモニウムメタノレート、テトラデシルアンモニウムエタノレート、テトラデシルトリヘキシルアンモニウムエタノレート、テトラオクタデシルアンモニウムエタノレート、ベンジルトリメチルアンモニウムエタノレート、ベンジルトリエチルアンモニウムエタノレート、トリメチルフェニルアンモニウムエタノレート、トリエチルメチルアンモニウムエタノレート、トリメチルビニルアンモニウムエタノレート、メチルトリブチルアンモニウムベンジレート、メチルトリエチルアンモニウムベンジレート、テトラメチルアンモニウムベンジレート、テトラエチルアンモニウムベンジレート、テトラプロピルアンモニウムベンジレート、テトラブチルアンモニウムベンジレート、テトラペンチルアンモニウムベンジレート、テトラヘキシルアンモニウムベンジレート、テトラオクチルアンモニウムベンジレート、テトラデシルアンモニウムベンジレート、テトラデシルトリヘキシルアンモニウムベンジレート、テトラオクタデシルアンモニウムベンジレート、ベンジルトリメチルアンモニウムベンジレート、ベンジルトリエチルアンモニウムベンジレート、トリメチルフェニルアンモニウムベンジレート、トリエチルメチルアンモニウムベンジレート、トリメチルビニルアンモニウムベンジレート、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラオクチルアンモニウムフルオリド、ベンジルトリメチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリプロピルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリプロピルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、メチルトリフェニルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリプロピルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、メチルトリブチルアンモニウムブロミド、メチルトリプロピルアンモニウムブロミド、メチルトリエチルアンモニウムブロミド、メチルトリフェニルアンモニウムブロミド、フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリエチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリプロピルアンモニウムヨージド、ベンジルトリブチルアンモニウムヨージド、メチルトリブチルアンモニウムヨージド、メチルトリプロピルアンモニウムヨージド、メチルトリエチルアンモニウムヨージド、メチルトリフェニルアンモニウムヨージドおよびフェニルトリメチルアンモニウムヨージド、メチルトリブチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラペンチルアンモニウムヒドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクチルアンモニウムヒドロキシド、テトラデシルアンモニウムヒドロキシド、テトラデシルトリヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクタデシルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルビニルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラオクチルアンモニウムフルオリドならびにベンジルトリメチルアンモニウムフルオリドである。これらの触媒は、単独で、または混合物で添加することができる。好ましくは、テトラエチルアンモニウムベンゾエート、およびテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを使用する。
触媒c)の割合は、マトリクス材料の全配合物に対して0.1〜5質量%、好ましくは0.3〜2質量%である。
本発明による方法には、このような触媒c)をポリマーb)の官能基に結合することが含まれる。これらの触媒はさらに、不活性の被覆によって取り囲まれ、これによりカプセル化されていてよい。
助触媒d1)としては、エポキシドを使用する。ここでは例えば、グリシジルエーテル、およびグリシジルエステル、脂肪族エポキシド、ビスフェノールAおよびグリシジルメタクリレートがベースのジグリシジルエーテルが考慮される。このようなエポキシドの例として考慮されるのは、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC、市販名ARALDIT 810, Huntsman)、テレフタル酸ジグリシジルエステルとトリメリット酸トリグリシジルエステルとから成る混合物(市販名ARALDIT PT 910および912, Huntsman)、ベルサチック酸のグリシジルエステル(市販名KARDURA E10, Shell)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ECC)、ビスフェノールAベースのジグリシジルエーテル(市販名EPIKOTE 828, Shell)、エチルヘキシルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ペンタエリトリットテトラグリシジルエーテル(市販名POLYPOX R 16, UPPC AG)、ならびに遊離エポキシ基を有する他のポリポックス(Polypox)種である。混合物も使用できる。好ましくはARALDIT PT 910、および912を使用する。
助触媒d2)としては、金属アセチルアセトネートが考慮される。この例は、亜鉛アセチルアセトネート、リチウムアセチルアセトネート、およびスズアセチルアセトネートであり、これらは単独で、または混合物で使用できる。亜鉛アセチルアセトネートを用いるのが好ましい。
助触媒d2)としてはさらに、第四級アンモニウムアセチルアセトネート、または第四級ホスホニウムアセチルアセトネートが考慮される。このような触媒の例は、テトラメチルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラエチルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラプロピルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラブチルアンモニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリメチルアンモニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリエチルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラメチルホスホニウムアセチルアセトネート、テトラエチルホスホニウムアセチルアセトネート、テトラプロピルホスホニウムアセチルアセトネート、テトラブチルホスホニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリメチルホスホニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリエチルホスホニウムアセチルアセトネートである。特に好ましくは、テトラエチルアンモニウムアセチルアセトネート、およびテトラブチルアンモニウムアセチルアセトネートを使用する。当然のことながら、かかる触媒の混合物を使用することもできる。
助触媒d1)および/またはd2)の割合は、マトリクス材料の全配合物に対して0.1〜5質量%、好ましくは0.3〜2質量%である。
本発明により使用する高反応性の、ひいては低温で硬化可能なポリウレタン組成物B)を用いれば、100〜160℃の硬化温度でエネルギーと硬化時間が節約されるだけではなく、温度に敏感な多くの支持体を使用できる。
本発明の範囲において高反応性(別形II)とは、本発明により使用されるウレットジオン基含有ポリウレタン組成物が100〜160℃の温度で、支持体の種類に応じて硬化することを意味する。この硬化温度は好ましくは、120〜150℃、特に好ましくは130〜140℃である。本発明により使用されるポリウレタン組成物の硬化時間は、5〜60分以内である。
本発明により使用される高反応性ウレットジオン基含有ポリウレタン組成物は、非常に良好な均展性をもたらし、これにより良好な含浸性、および硬化状態で優れた耐薬品性が得られる。脂肪族の架橋剤(例えばIPDIまたはH12MDI)を使用する場合、さらに良好な耐候性が達成される。
本発明による方法のために好適な溶剤としては、あらゆる非プロトン性液体であって、反応性のポリウレタン組成物に対して反応性ではなく、使用される反応性ポリウレタン組成物の個々の成分に対して十分な溶解能を有し、かつ溶剤除去の方法工程の範囲において、僅かな微量(0.5質量%未満)まで、反応性のポリウレタン組成物で含浸されたプリプレグから取り去ることができる液体が使用でき、その際、分離された溶剤の再循環が好ましい。例として、ここでは、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(テトラヒドロフラン)、エステル(n−プロピルアセテート、n−ブチルアセテート、イソブチルアセテート、1,2−プロピレンカーボネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート)が挙げられる。
本発明により製造されるプリプレグも、複合部材も、50%を上回る繊維体積割合を、好ましくは50%超から70%までの繊維体積割合を、特に好ましくは50〜65%の繊維体積割合を有する。
本発明によりマトリクス材料として使用される反応性のもしくは高反応性のポリウレタン組成物は、主として、反応性樹脂と硬化剤とからなる混合物から成る。この混合物は、溶融均質化の後に、少なくとも40℃のTgを有し、かつ一般に、反応性のポリウレタン組成物の場合には160℃を上回ってはじめて反応し、または高反応性のポリウレタン組成物の場合には100℃を上回ってはじめて反応して、架橋されたポリウレタンとなり、こうして複合材のマトリクスを形成する。これはつまり、本発明によるプリプレグが、支持体と、適用された反応性のポリウレタン組成物とから製造された後、未架橋であるが反応性形で存在するマトリクス材料として構成されていることを意味する。
つまりプリプレグは、通常は数日、もちろん数週間の間、貯蔵安定性であり、このためいつでもさらに加工して複合材にすることができる。このことは、反応性であって貯蔵安定性ではない前述の2成分系とは本質的な相違点である。それというのも、この2成分系は施与後にすぐに反応、架橋し始めてポリウレタンになるからである。本発明による方法は、公知の設備および装置を用いて、反応型射出成形法(RIM)、強化反応型射出成形法(RRIM)、引き抜き成形法、ローラミル(Walzenstuhl)中でのまたは高温のドクターブレードを用いての溶液の適用によって、または他の方法によって実施できる。
本発明の対象は、また、特にガラス繊維、炭素繊維もしくはアラミド繊維からなる繊維状の支持体を用いて製造されたプリプレグの使用である。
本発明の対象は、また、本発明により製造されたプリプレグの、ボート構造および船舶構造、航空技術および宇宙航空技術、自動車構造における、二輪車、好ましくは自動二輪車および自転車のための、自動車分野、建築、医療技術、スポーツ、電気産業および電子産業、エネルギー生成プラントにおける、例えば風力発電所での回転翼のための使用である。
本発明の対象は、また、本発明による方法により製造されたプリプレグである。
本発明の対象は、また、本発明により製造されたプリプレグから製造された複合部材である。
図1は、例1からのプリプレグのDSC調査のグラフを示す。 図2は、例2からのプリプレグのDSC調査のグラフを示す。
以下本発明を実施例により説明する。
実施例
使用されるガラス繊維の不織布/織布:
以下のガラス繊維の不織布/織布を、実施例で使用する。
ガラスフィラメント織布 296g/m2 − Atlas, Finish FK 144(Interglas 92626)
反応性のポリウレタン組成物
反応性のポリウレタン組成物を以下の調合で、プリプレグ及び複合材の製造のために使用した。
Figure 0005955325
表に記載の使用物質を、予備混合機で入念に混合し、引き続き挙げられる溶剤中に溶解する。プリプレグの製造のために、ガラス繊維織布をマトリクス材料の溶液で浸漬する。該プリプレグを炉中で50〜70℃の温度で、任意に真空をかけつつ質量一定になるまで乾燥させる。マトリクス体積割合は、例1(10回の試験)では34.2%で測定され、例2(6回の試験)では33.9%で測定される。繊維体積割合は、従って65.8%(例1)および66.1%(例2)である。
DSC測定
DSC試験(ガラス転移点測定と、反応エンタルピーを測定)を、DIN 53765準拠のMettler Toledo DSC 821eによって行う。
例1もしくは例2からのプリプレグのDSC調査により以下の結果が得られる:
Figure 0005955325
第二昇温で測定されるガラス温度は、反応/架橋したマトリクス材料のガラス温度である。
プリプレグの貯蔵安定性
例1もしくは例2からのプリプレグのDSC調査により以下の図1および図2からうかがえる18日後もしくは40日後に測定された結果が得られる。測定された反応エンタルピーは、貯蔵の過程で大きく低下しない。これは、マトリクス材料の反応性を裏付けている。
複合部材の製造
複合部材は、当業者に公知のプレス技術によって複合材プレス機で製造する。直接含浸によって製造された、均質なプリプレグを卓上プレス機でプレスして複合材料にした。この卓上プレス機はSchwabenthan社のPolystat 200 Tであり、これを用いてプリプレグを120〜200℃の温度で相応する複合材プレートにプレスする。圧力は、常圧〜450barの間で変える。動的なプレス、つまり付与圧力の変更は、部材の大きさや厚さ、及びポリウレタン組成物、ひいては加工温度での粘度調整に応じて、繊維を濡らすために好ましいと見なすことができる。
1つの例で、プレス温度を150℃に調整し、プレス過程で180℃にまで高め、圧力を3分間の短時間の溶融段階後に、5barに上げ、それを、30分までの後に複合部材をプレス機から取り出すまで維持する。硬い、剛性の、耐薬品性の、耐衝撃性の複合部材(プレート品)を、硬化度(DSCによる測定)について試験する。使用されるポリウレタン組成物の場合、架橋は約20分後に完了し、それ以降、架橋反応のための反応エンタルピーは、もはや検出不能である。

Claims (8)

  1. プリプレグの製造方法であって、該プリプレグが、
    主として、
    A)少なくとも1種の繊維状の支持体と、
    B)少なくとも1種の溶剤(C)中の、マトリクス材料としての、少なくとも1種の反応性のウレットジオン基を有するポリウレタン組成物と、
    から構成され、その際、前記ポリウレタン組成物は、主として、
    a)少なくとも1種のウレットジオン基を有する硬化剤であって、脂肪族の、(環式)脂肪族のもしくは脂環式のウレットジオン基を含むポリイソシアネートとヒドロキシル基を有する化合物とからの重付加化合物を基礎とする硬化剤と、
    その際、該硬化剤は、40℃を下回ると固体形で存在し、125℃を上回ると液体形で存在し、5質量%未満の遊離NCO含量を有し、かつ3〜25質量%のウレットジオン含量を有する、
    b)少なくとも1種のヒドロキシル基を有するポリマーであって、40℃を下回ると固体形で存在し、125℃を上回ると液体形で存在し、かつ20〜500mg KOH/gのOH価および250〜6000g/molの平均モル質量を有する、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリカーボネートおよびポリウレタンから選択されるポリマーと、
    c)任意に、少なくとも1種の触媒と、
    d)任意に、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤と、
    を含有し、こうして両方の成分a)およびb)は、成分b)のあらゆるヒドロキシル基に対して0.3〜1個の、成分a)のウレットジオン基が割り当てられる比率で存在する、前記製造方法において、
    I. 少なくとも1種の溶剤(C)中の、反応性のポリウレタン組成物(B)を製造し、
    II. 繊維状の支持体(A)を、(B)の溶液で直接的に含浸させ、
    III. 溶剤を除去する
    ことによって行う前記製造方法。
  2. プリプレグの製造方法であって、該プリプレグが、
    主として、
    A)少なくとも1種の繊維状の支持体と、
    B)少なくとも1種の溶剤(C)中の、マトリクス材料としての、少なくとも1種の高反応性のウレットジオン基を有するポリウレタン組成物と、
    から構成され、その際、前記ポリウレタン組成物は、主として、
    a)少なくとも1種のウレットジオン基を有する硬化剤と、
    b)ヒドロキシル基、アミノ基およびチオール基から選択されたNCO基に対して反応性の官能基を有する少なくとも1種のポリマーと、
    c)対イオンとしてのハロゲンイオン、水酸化物イオン、アルコレートイオンまたは有機もしくは無機の酸アニオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択される少なくとも1種の触媒0.1〜5質量%と
    d)以下の
    d1)少なくとも1種のエポキシド、
    および/または
    d2)少なくとも1種の金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
    から選択される少なくとも1種の助触媒0.1〜5質量%と、
    e)任意に、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤と、
    を含有する、前記製造方法において、
    I. 少なくとも1種の溶剤(C)中の、反応性のポリウレタン組成物(B)を製造し、
    II. 繊維状の支持体(A)を、(B)の溶液で直接的に含浸させ、
    III. 溶剤を除去する
    ことによって行う前記製造方法。
  3. マトリクス材料が、少なくとも40℃のTgを有する、請求項1または2に記載のプリプレグの製造方法。
  4. ガラス、炭素、プラスチック、ポリアミド(アラミド)もしくはポリエステル、天然繊維もしくは鉱物繊維材料、玄武岩繊維、又はセラミック繊維からの繊維状の材料が含まれていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法。
  5. 繊維状の支持体として、フリース、編物、編み生地、ニット、非メッシュ状の結合体であるか、あるいは平織り布、単一方向布または斜め織り布から選択されたテキスタイル平面構造体が長繊維材料と短繊維材料として含まれていることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法。
  6. 工程IIIを80〜100℃の温度で実施する、請求項1からまでのいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法。
  7. 反応性のポリウレタン組成物B)が、ジブチルスズジラウレート、亜鉛オクトエート、ビスマスネオデカノエート、第三級アミンおよび1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンから選択される付加的な触媒を、0.001〜1質量%の量で含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法。
  8. 請求項から7までのいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法であって、
    主として、
    a)少なくとも1種のウレットジオン基を有する硬化剤であって、脂肪族の、(環式)脂肪族のもしくは脂環式のウレットジオン基を含むポリイソシアネートとヒドロキシル基を有する化合物とからの重付加化合物を基礎とする硬化剤と、
    その際、該硬化剤は、40℃を下回ると固体形で存在し、125℃を上回ると液体形で存在し、かつ5質量%未満の遊離NCO含量を有し、かつ3〜25質量%のウレットジオン含量を有する、
    b)少なくとも1種のヒドロキシル基を有するポリマーであって、40℃を下回ると固体形で存在し、125℃を上回ると液体形で存在し、かつ20〜200mg KOH/gのOH価を有するポリマーと、
    c)対イオンとしてのハロゲンイオン、水酸化物イオン、アルコレートイオンまたは有機もしくは無機の酸アニオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択される少なくとも1種の触媒0.1〜5質量%と、
    d)以下の
    d1)少なくとも1種のエポキシド、
    および/または
    d2)少なくとも1種の金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
    から選択される少なくとも1種の助触媒0.1〜5質量%と、
    e)任意に、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤と、
    を含有し、こうして両方の成分a)およびb)は、成分b)のあらゆるヒドロキシル基に対して0.3〜1個の、成分a)のウレットジオン基が割り当てられる比率で存在する、マトリクス材料としての、少なくとも1種の高反応性のウレットジオン基を有するポリウレタン組成物B)が使用される前記製造方法
JP2013529582A 2010-09-23 2011-05-30 貯蔵安定性のポリウレタン系プリプレグの製造方法および該プリプレグから製造された、溶液中でのポリウレタン組成物からの成形体 Active JP5955325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010041247 DE102010041247A1 (de) 2010-09-23 2010-09-23 Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung in Lösung
DE102010041247.3 2010-09-23
PCT/EP2011/058805 WO2012038105A1 (de) 2010-09-23 2011-05-30 Verfahren zur herstellung von lagerstabilen polyurethan-prepregs und daraus hergestellte formkörper aus polyurethanzusammensetzung in lösung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013541612A JP2013541612A (ja) 2013-11-14
JP2013541612A5 JP2013541612A5 (ja) 2014-06-19
JP5955325B2 true JP5955325B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=44225981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529582A Active JP5955325B2 (ja) 2010-09-23 2011-05-30 貯蔵安定性のポリウレタン系プリプレグの製造方法および該プリプレグから製造された、溶液中でのポリウレタン組成物からの成形体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10029427B2 (ja)
EP (1) EP2619242B1 (ja)
JP (1) JP5955325B2 (ja)
KR (1) KR101868177B1 (ja)
CN (1) CN103210011B (ja)
AU (1) AU2011304690A1 (ja)
BR (1) BR112013006968A2 (ja)
CA (1) CA2812196A1 (ja)
DE (1) DE102010041247A1 (ja)
ES (1) ES2847862T3 (ja)
MX (1) MX2013003163A (ja)
RU (1) RU2013118436A (ja)
WO (1) WO2012038105A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006163A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Lagerstabile Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung mit flüssigen Harzkomponenten
PL2864383T3 (pl) 2012-06-20 2020-04-30 Evonik Degussa Gmbh Środek powlekający o wysokiej odporności na zarysowania
DE102012219324A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Evonik Industries Ag Zusammensetzungen umfassend alkoxysilanhaltige Isocyanateund saure Stabilisatoren
DE102013204124A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Evonik Industries Ag Composite-Halbzeuge und daraus hergestellte Formteile sowie direkt hergestellte Formteile auf Basis von hydroxyfunktionalisierten (Meth)Acrylaten und Uretdionen die mittels Strahlung duroplastisch vernetzt werden
CN103483801A (zh) * 2013-09-27 2014-01-01 安徽科聚新材料有限公司 一种热塑性聚氨酯复合材料及其制备方法
DE102014207785A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Epoxy-Prepregs und daraus hergestellte Composites auf Basis von radikalisch polymerisierbaren Säuren und Epoxiden
DE102015206637A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Faser-Kunststoff-Verbundhalbzeug und Verfahren zur Herstellung
EP3162548B1 (de) * 2015-10-30 2019-05-15 Evonik Degussa GmbH Polyurethan-prepregs mit steuerbarer klebrigkeit
CN105256549B (zh) * 2015-11-07 2018-01-23 浙江华江科技发展有限公司 一种低有机挥发物释放竹纤维的制备方法
CN108698257A (zh) * 2015-12-24 2018-10-23 赫克塞尔合成股份有限公司 处理未固化的热固性树脂基质的方法
CN105860440A (zh) * 2016-06-17 2016-08-17 句容市百事特复合材料有限公司 玄武岩纤维与玻璃纤维混合增强热固性树脂预浸布
CN106221191A (zh) * 2016-07-01 2016-12-14 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种用于风机叶片的碳纤维/聚氨酯复合材料的合成方法
US20190255788A1 (en) * 2016-09-20 2019-08-22 Covestro Deutschland Ag Anisotropic composite materials based on polyisocyanates
EP3330311B1 (de) * 2016-12-02 2021-05-05 Evonik Operations GmbH Lagerstabile 1k-polyurethan-prepregs und daraus hergestellte formkörper aus polyurethanzusammensetzung
US20190330432A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Evonik Degussa Gmbh Two-component hybrid matrix system made of polyurethanes and polymethacrylates for the production of short-fibre-reinforced semifinished products
US20230272241A1 (en) * 2020-08-28 2023-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Phosphonium-containing polyurethane compositions
JP2024514474A (ja) 2021-03-29 2024-04-02 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト ポリイソシアヌレート-プリプレグおよびそれから製造される繊維複合コンポーネント

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL101778C (ja) * 1953-11-30
DE2044838A1 (de) * 1970-09-10 1972-03-16 Bayer Vernetzte Polyurethanformkörper
BE793041A (fr) 1971-12-23 1973-06-20 Bayer Ag Resines de polyurethanes dures renforcees et aptes au formage reversible a la chaleur
US3998794A (en) * 1972-04-29 1976-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Polyurethane polyureas which contain uretdione groups
US3936575A (en) 1973-02-21 1976-02-03 Sumitomo Bakelite Company, Limited Flexible metal-clad laminates and method for manufacturing the same
JPS52107066A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Hitachi Ltd Manufacture of preepreg
FI783365A (fi) 1977-11-08 1979-05-09 Genentech Inc Foerfarande foer mikrobipolypeptiduttryck
ATE1452T1 (de) * 1978-07-01 1982-08-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von glasfaserverstaerkten kunststoffschichten und deren verwendung bei der konstruktion von sandwichbauteilen.
US4248935A (en) * 1978-08-21 1981-02-03 Ppg Industries, Inc. Storage stable polyolefin compatible non-crosslinking size for fiber glass strands
DE3000940C2 (de) 1979-01-12 1984-02-02 Kollmorgen Technologies Corp., 75201 Dallas, Tex. Abmischung für im Siebdruck aufzubringende Abdeckmasken und Schichtbildner
DE2921162A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Bayer Ag Hitzehaertbare formmassen und verfahren zur herstellung von formkoerpern
DE2928966A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-12 Bayer Ag Hitzehaertbare formmassen, verfahren zu deren herstellung und verfahren zur herstellung von formkoerpern unter verwendung der formmassen
US4351932A (en) 1980-03-27 1982-09-28 Hitco Bis-maleimide/divinyl aryl crosslinking agent resin system
JPS57131219A (en) 1981-02-06 1982-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd Thermosetting resin composition
US4401499A (en) * 1980-06-09 1983-08-30 Sumitomo Bakelite Company Limited Crosslinked resin of epoxy compound and isocyanate and process for producing same
DE3030572A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von uretdiongruppenhaltigen polyadditionsprodukten sowie die danach hergestellten produkte
DE3030513A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines isocyanuratfreien uretdions aus isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte uretdion
DE3112054A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lagerstabile, hitzhaertbare stoffmischungen aus polyisocyanat und polyol, verfahren zu deren herstellung und verwendung
DE3242089A1 (de) 1982-11-13 1984-05-17 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von halbzeug aus faserverstaerkten, thermoplastischen polyurethanen
FR2544322B1 (fr) 1983-04-13 1986-07-25 Stevens Genin Tissus de verre et analogues preimpregnes par un polyurethanne-uree, melanges reactifs stables correspondants, procede de fabrication et application
DE3437635A1 (de) 1984-10-13 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden verbindungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
JPS62101633A (ja) 1985-10-25 1987-05-12 旭化成株式会社 シングルトウプリプレグ用組成物
DE3624775A1 (de) 1986-07-22 1988-01-28 Bayer Ag Pulverlack und seine verwendung zur beschichtung von hitzeresistenten substraten
US4757120A (en) 1986-10-03 1988-07-12 Ici Americas Inc. Polyimide/aromatic sulfone resin blends and prepegs coated therewith
US4749760A (en) 1987-06-30 1988-06-07 Shell Oil Company Curable resin compositions
US4812521A (en) 1987-09-21 1989-03-14 Eagle-Picher Industries, Inc. Epoxy resins modified with N-R-[(oxy or thio)methyl]acrylamide terpolymers
US4798761A (en) 1987-11-03 1989-01-17 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions for use in low temperature curing applications
DE3739549C2 (de) 1987-11-21 1994-10-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung (cyclo)aliphatischer Uretdione
CA1336483C (en) * 1989-01-30 1995-08-01 Hatsuo Ishida Process for preparing composites
DE3930669A1 (de) 1989-09-14 1991-03-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden polyisocyanaten
US5080857A (en) 1989-09-19 1992-01-14 General Electric Company Passive lower drywell flooder
US4992228A (en) 1989-09-28 1991-02-12 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US5532296A (en) 1991-07-30 1996-07-02 Cytec Technology Corp. Bismaleimide resin systems toughened by addition of preformed functionalized low Tg elastomer particles
JP2855970B2 (ja) * 1992-06-16 1999-02-10 日東紡績株式会社 ガラス繊維織物のほつれ防止固着剤及びそれを用いたガラス繊維織物
IT1256080B (it) 1992-07-31 1995-11-27 Enichem Materiale composito a matrice mista, termoplastica e termoindurente, rinforzato con fibre continue.
DE4231622C2 (de) 1992-09-22 1996-09-05 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung von Metallneutralkomplexen mit hoher Koordinationszahl und deren Verwendung
US5427725A (en) 1993-05-07 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process for resin transfer molding and preform used in the process
DE4327573A1 (de) 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Uretdion-Pulverlackvernetzer mit niedriger Schmelzviskosität
DE4406444A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Huels Chemische Werke Ag Hydroxyl- und uretdiongruppenhaltige Polyadditionsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung abspaltfreier Polyurethan-Pulverlacke hoher Reaktivität und die danach hergestellten Polyurethan-Pulverlacke
DE4406445C2 (de) 1994-02-28 2002-10-31 Degussa Verfahren zur Herstellung von uretdiongruppenhaltigen Polyadditionsprodukten und deren Verwendung in Polyurethan-Lacksystemen
DE4441765A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Teodur Nv Bindemittelzusammensetzung zur Herstellung von Faservliesen und Verfahren zur Herstellung von Faservlies-Formteilen
DE19616496A1 (de) 1996-04-25 1997-10-30 Bayer Ag Abspaltfreier Polyurethan-Pulverlack mit niedriger Einbrenntemperatur
NL1004796C1 (nl) 1996-12-16 1997-02-27 Beleggingsmaatschappij Oeab Ov Werkwijze en inrichting voor het behandelen van draden met poedervormig materiaal.
GB9709166D0 (en) 1997-05-06 1997-06-25 Cytec Ind Inc Preforms for moulding process and resins therefor
JPH1160677A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張り積層板
DE69907907T2 (de) 1998-06-08 2004-03-11 Complastik Corp., Lowell Verbundgegenstände insbesondere prepregs, vorformlinge, laminate und sandwich formteile, und verfahren zu deren herstellung
US6342551B1 (en) * 1998-11-25 2002-01-29 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
US6468643B1 (en) 1999-04-14 2002-10-22 Mitsui Chemicals, Inc. Laminated product
DE10015890A1 (de) 2000-03-30 2001-10-11 Degussa Isocyanuratgruppenhaltige Polyisocyanate aus 1,4-Diisocyanato-2,2,6-trimethylcyclohexan, ein Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE10058617A1 (de) 2000-11-25 2002-05-29 Degussa UV-Härtbare Pulverlackzusammensetzungen
DE10065176A1 (de) 2000-12-23 2002-06-27 Degussa Katalysator und Verfahren zur Herstellung von niedrigviskosen und farbreduzierten isocyanuratgruppenhaltigen Polyisocyanaten
DE10107494A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-22 Basf Ag Wäßrige Polyurethandispersion
DE10131525A1 (de) 2001-07-02 2003-01-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
IL145464A0 (en) 2001-09-16 2002-06-30 Pc Composites Ltd Electrostatic coater and method for forming prepregs therewith
DE20211026U1 (de) 2001-12-17 2002-10-02 Bayer Ag Verbundteile aus Deckschichten und Polyurethan-Sandwichmaterialien
DE10163825A1 (de) 2001-12-22 2003-07-03 Degussa Pulverlackzusammensetzungen aus kristallinen Urethanacrylaten und deren Verwendung
DE10163827A1 (de) 2001-12-22 2003-07-03 Degussa Strahlen härtbare Pulverlackzusammensetzungen und deren Verwendung
DE10163826A1 (de) 2001-12-22 2003-07-03 Degussa Strahlen härtbare Pulverlackzusammensetzungen und deren Verwendung
DE10205608A1 (de) 2002-02-11 2003-08-21 Degussa Bei niedriger Temperatur härtbare feste uretdiongruppenhaltige Polyurethan-Pulverlackzusammensetzungen
AU2003240480A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 Alive Surftec Polyurethane spread-laminated composites and methods of manufacture
JP4082453B2 (ja) * 2002-09-17 2008-04-30 平岡織染株式会社 建築養生メッシュシート及びその製造方法
AT412089B8 (de) 2002-10-21 2004-10-25 Surface Specialties Austria Addukte von epoxidharzen und von phosphor abgeleiteten säuren sowie verfahren zu deren herstellung
DE10253803A1 (de) 2002-11-18 2004-05-27 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Isocyanaten aus aromatischen Isocyanaten
JP2004196851A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Sumika Bayer Urethane Kk 軽量の複合構造材
DE10320267A1 (de) * 2003-05-03 2004-11-18 Degussa Ag Bei niedriger Temperatur härtbare feste uretdiongruppenhaltige Polyurethan-Pulverlackzusammensetzungen
JP4392587B2 (ja) * 2003-08-25 2010-01-06 日本ポリウレタン工業株式会社 エラストマー形成性組成物、エラストマーシートの製造方法、複合シートの製造方法、建築工事用シートの製造方法
KR101133459B1 (ko) * 2003-09-11 2012-04-12 시바 홀딩 인크 헤테로상 중합 기술로 제조한 광 안정화제의 농축된 수계 생성물
DE10346957A1 (de) 2003-10-09 2005-05-04 Degussa Hochreaktive, flüssige uretdiongruppenhaltige Polyurenthansysteme, die bei niedriger Temperatur härtbar sind
AU2004290683B2 (en) 2003-11-17 2009-07-09 Huntsman International Llc Pultrusion systems and process
DE102004011005A1 (de) 2004-03-06 2005-09-22 Degussa Ag Bei niedriger Temperatur härtbare uretdiongruppenhaltige Polyurethanzusammensetzungen
DE102004011004A1 (de) 2004-03-06 2005-09-22 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung fester, hochreaktiver Uretdiongruppen haltiger Polyurethanzusammensetzungen
WO2005091715A2 (en) 2004-03-25 2005-10-06 Pc Composites Ltd. Improved pre-impregnated materials and apparatus and methods for manufacture thereof
US20050215148A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Pc Composites Ltd. Pre-impregnated materials
DE102004017005A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-20 Bayer Materialscience Ag Abspalterfreier Polyurethan-Pulverlack mit niedriger Einbrenntemperatur
CA2561137A1 (en) 2004-04-21 2005-11-10 Jeld-Wen, Inc. Fiber-reinforced composites and building structures comprising fiber-reinforced composites
DE102004020429A1 (de) 2004-04-27 2005-11-24 Degussa Ag Uretdiongruppenhaltige Polyurethanzusammensetzungen, welche bei niedriger Temperatur härtbar sind und (teil-)kristalline Harze enthalten
DE102004020451A1 (de) 2004-04-27 2005-12-01 Degussa Ag Uretdiongruppenhaltige Polyurethanzusammensetzungen, welche bei niedriger Temperatur härtbar sind und (teil-)kristalline Harze enthalten
DE102004048773A1 (de) 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Hydroxylterminierte uretdiongruppenhaltige Polyurethanverbindungen
DE102004048775A1 (de) 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Hoch reaktive uretdiongruppenhaltige Polyurethanzusammensetzungen
GB0423349D0 (en) 2004-10-21 2004-11-24 Hexcel Composites Ltd Fibre reinforced assembly
DE102004058173A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-08 Degussa Ag Lagerstabile aliphatische, cycloaliphatische oder (cyclo)aliphatische Diisocyanate
DE102004062588A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Degussa Ag Hochreaktive uretdiongruppenhaltige Polyurethanzusammensetzungen auf Basis von 1,4-Diisocyanatocyclohexylmethan
DE102005013329A1 (de) 2005-03-23 2006-11-16 Degussa Ag Niedrigviskose uretdiongruppenhaltige Polyadditionsverbindungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE102005013401A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Degussa Ag Niedrigviskose uretdiongruppenhaltige Polyadditionsverbindungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE102005031271A1 (de) 2005-07-05 2007-01-18 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von strahlenhärtbaren Formulierungen mit erhöhtem Korrosionsschutz auf Metalluntergründen und solche Formulierungen
DE102005049916A1 (de) 2005-10-17 2007-04-19 Degussa Gmbh Lagerstabile, reaktive Pulverlackzusammensetzungen mit kristallinen Bestandteilen
DE102005050525A1 (de) 2005-10-21 2007-04-26 Degussa Gmbh Metallfreie 1K-Polyurethansysteme
AU2006320646B2 (en) 2005-11-30 2012-02-02 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Prepregs and cured in place solid surfaces prepared therefrom
JP5019098B2 (ja) * 2006-08-03 2012-09-05 Dic株式会社 多層プリント配線板用硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着フィルム及び多層プリント基板
DE102006045003A1 (de) * 2006-09-23 2008-03-27 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-Pulverlack
DE102006061475A1 (de) 2006-12-23 2008-06-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten
JP5104411B2 (ja) * 2007-03-07 2012-12-19 Dic株式会社 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
US20080265201A1 (en) 2007-04-26 2008-10-30 Degussa Gmbh Low-temperature-curable polyurethane compositions with uretdione groups, containing polymers based on polyols that carry secondary oh groups
DE102007030669A1 (de) 2007-07-02 2009-01-08 Evonik Degussa Gmbh Aminogruppenhaltige Polyester
DE102007053687A1 (de) 2007-11-10 2009-05-14 Evonik Degussa Gmbh NCO-funktionelles Prepolymer aus Dicyclohexylmethandiisocyanat und Polyetherpolyolen mit verminderter Neigung zur Kristallisation
DE102007057057A1 (de) * 2007-11-27 2009-05-28 Evonik Degussa Gmbh Uretdiongruppen haltige Polyurethanzusammensetzungen, welche bei niedriger Temperatur härtbar sind und haftungsverbessernde Harze enthalten
US20100227942A1 (en) 2007-12-18 2010-09-09 Emmanouil Spyrou Dual-cure formulations with components containing uretdione groups
DE102007062316A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Evonik Degussa Gmbh Reaktive Isocyanatzusammensetzungen
DE102008007386A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung hochreaktiver uretdiongruppenhaltiger Polyurethanzusammensetzungen im Dryblend
JP5164686B2 (ja) * 2008-06-25 2013-03-21 ナガセケムテックス株式会社 身体保護具
DE102008002703A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Degussa Gmbh Hochreaktive, Uretdiongruppen haltige Polyurethanzusammensetzungen, die metallfreie Acetylacetonate enthalten
TWI615369B (zh) * 2009-02-11 2018-02-21 片片堅俄亥俄州工業公司 纖維補強之聚合性複合物及其製造方法
DE102009001806A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus bei niedriger Temperatur hergestellte Formkörper
DE102009001793A1 (de) * 2009-03-24 2010-10-07 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus hergestellte Formkörper
DE102009027395A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Reaktive Derivate auf Basis Dianhydrohexitol basierender Isocyanate
DE102009027394A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Verwendung von Isocyanaten auf der Basis von nachwachsenden Rohstoffen
DE102009027392A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung auf der Basis von Diisocyanaten aus nachwachsenden Rohstoffen
US8476376B2 (en) 2010-03-11 2013-07-02 Evonik Degussa Gmbh Heat-curing powder-lacquer compositions yielding a matte surface after curing of the coating, as well as a simple method for production of same
DE102010029235A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Evonik Degussa Gmbh Hydrophile Polyisocyanate
DE102010029355A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper
DE102010030233A1 (de) 2010-06-17 2011-12-22 Evonik Degussa Gmbh Halbzeug für die Herstellung von Faserverbundbauteilen auf Basis von lagerstabilen Polyurethanzusammensetzungen
DE102010041239A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung
DE102010041243A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung
DE102010041256A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung mit fixierter Folie sowie die daraus hergestellten Composite-Bauteil
US9878500B2 (en) 2011-01-04 2018-01-30 Evonik Degussa Gmbh Composite semifinished products, molded parts produced therefrom, and molded parts produced directly based on hydroxy-functionalized (meth)acrylates, which are cross-linked by means of uretdiones in a thermosetting manner
DE102011006163A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Lagerstabile Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung mit flüssigen Harzkomponenten
DE102012204290A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Addukte aus Isocyanatoalkyl-trialkoxysilanen und aliphatischen, alkyl-verzweigten Diolen oder Polyolen
DE102012204298A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Nicht wässriges, bei Umgebungstemperatur härtendes Beschichtungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP2619242A1 (de) 2013-07-31
CA2812196A1 (en) 2012-03-29
AU2011304690A1 (en) 2013-04-11
US10029427B2 (en) 2018-07-24
EP2619242B1 (de) 2020-12-02
JP2013541612A (ja) 2013-11-14
WO2012038105A1 (de) 2012-03-29
ES2847862T3 (es) 2021-08-04
RU2013118436A (ru) 2014-10-27
KR101868177B1 (ko) 2018-06-15
CN103210011A (zh) 2013-07-17
CN103210011B (zh) 2016-08-10
MX2013003163A (es) 2013-06-05
KR20140002632A (ko) 2014-01-08
US20130303042A1 (en) 2013-11-14
DE102010041247A1 (de) 2012-03-29
BR112013006968A2 (pt) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955325B2 (ja) 貯蔵安定性のポリウレタン系プリプレグの製造方法および該プリプレグから製造された、溶液中でのポリウレタン組成物からの成形体
KR102464420B1 (ko) 저장-안정성 1-성분 폴리우레탄 프리프레그 및 그로부터 제조된 폴리우레탄 조성물로 이루어진 성형체
JP5717717B2 (ja) プリプレグ、及び前記プリプレグから低温で製造される成形体
JP5955376B2 (ja) 液状樹脂成分を有するポリウレタン組成物からの貯蔵安定なポリウレタンプリプレグ及びこれから製造された成形体
AU2011257484B2 (en) Method for producing storage-stable polyurethane prepregs and moldings produced therefrom
JP5815501B2 (ja) プリプレグ、及び前記プリプレグから製造される成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250