JP5951259B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5951259B2
JP5951259B2 JP2012001853A JP2012001853A JP5951259B2 JP 5951259 B2 JP5951259 B2 JP 5951259B2 JP 2012001853 A JP2012001853 A JP 2012001853A JP 2012001853 A JP2012001853 A JP 2012001853A JP 5951259 B2 JP5951259 B2 JP 5951259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
memory cell
oxide semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012001853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012160250A (ja
JP2012160250A5 (ja
Inventor
齋藤 利彦
利彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012001853A priority Critical patent/JP5951259B2/ja
Publication of JP2012160250A publication Critical patent/JP2012160250A/ja
Publication of JP2012160250A5 publication Critical patent/JP2012160250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951259B2 publication Critical patent/JP5951259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

半導体記憶装置と、当該半導体記憶装置を用いた半導体装置と、記憶装置における不良メモリセルの検出方法に関する。
近年、ポリシリコンや微結晶シリコンによって得られる高い移動度と、アモルファスシリコンによって得られる均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体と呼ばれる、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用いられており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表示装置などで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いるトランジスタが、既に知られている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
上記酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタを、スイッチング素子として用いた半導体記憶装置(以下、単に記憶装置とする)は、容量素子における電荷の供給、保持、放出を上記トランジスタにより制御する。よって、上記トランジスタの閾値電圧、オフ電流などの特性がメモリセル間でばらつくと、容量素子からリークする電荷量に差が生じるため、データが保持される期間(保持時間)にもばらつきが生じる。
そのため、メモリセルが有するデータのデジタル値が1の場合におけるデータの保持時間が、所定の長さに満たないメモリセルを、不良メモリセルとして検出するための、検証動作が必要となる。しかし、データの書き込みを行なった直後にデータを読み出すような一般的な検証方法だと、保持時間が所定の長さを満たさないメモリセルであっても、読み出されたデータが正常なデジタル値を有していることが多い。なぜならば、正常なメモリセルよりも保持時間が数桁短いメモリセルであっても、読み出されたデータのデジタル値に変動が生じるまでに、長い時間を要するためである。よって、データの保持時間が所定の長さを満たすか否かの検証動作を、短時間にて正確に行うのは、困難であった。そして、検証動作に要する時間が長いほど、記憶装置または記憶装置を用いた半導体装置の製造コストが上昇する。
上述の課題に鑑み、本発明は、データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を、短時間にて正確に行うことができる記憶装置の提供を、目的の一つとする。或いは、本発明は、データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを、短時間にて正確に検出することができる、記憶装置における不良メモリセルの検出方法の提供を、目的の一つとする。或いは、本発明は、製造コストを低く抑えることができる記憶装置、或いは記憶装置を用いた半導体装置の提供を、目的の一つとする。
本発明の一態様に係る記憶装置は、各メモリセルに、第1容量素子と、第2容量素子と、上記第1容量素子及び第2容量素子における電荷の供給、保持、放出を制御するためのスイッチング素子として機能するトランジスタと、を少なくとも有する。さらに、本発明の一態様に係る記憶装置は、上記第1容量素子または第2容量素子に保持されている電荷量を読み出すためのトランジスタを、各メモリセルに有していても良い。
また、本発明の一態様では、第1容量素子の容量値が、第2容量素子の容量値の1000倍以上、好ましくは10000倍以上となるようにする。そして、本発明の一態様に係る記憶装置は、通常動作の時に、第1容量素子及び第2容量素子を用いて電荷の保持を行う。また、本発明の一態様に係る記憶装置は、データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時に、第2容量素子を用いて電荷の保持を行う。
容量素子が有する容量値の比は、保持時間の比に相当する。よって、検証動作の際に用いる第2容量素子の容量値に対し、通常の動作の際に用いる第1容量素子及び第2容量素子の容量値の和がm倍であるならば、通常の動作における保持時間が検証動作における保持時間のm倍に相当する。従って、正常なメモリセルよりも保持時間が短いメモリセルの場合、通常動作の時における保持時間の1/mの時間でもって、検証動作の際に読み出されたデータのデジタル値に変動が生じることとなる。よって、本発明の一態様では、データの保持時間が所定の長さを満たすか否かの検証動作を、短時間にて正確に行うことができる。
また、本発明の一態様では、通常の動作の時よりも検証動作の時の方が、データを含む信号の電位が接地電位に近くなるように、設定しても良い。上記構成により、検証動作の際に、第2容量素子に供給される電荷量を、通常の動作の際に、第1容量素子及び第2容量素子に供給される電荷量よりも、少なくすることができる。よって、データの保持時間が所定の長さを満たすか否かの検証動作を、より短時間にて正確に行うことができる。
なお、上記トランジスタは、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体を、チャネル形成領域に含んでいる。このような半導体としては、例えば、シリコンの2倍以上の大きなバンドギャップを有する、酸化物半導体、炭化シリコン、窒化ガリウムなどが挙げられる。上記半導体を有するトランジスタは、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べて、オフ電流を極めて低くすることができる。よって、上記構成を有するトランジスタを、容量素子に供給された電荷を保持するためのスイッチング素子として用いることで、容量素子からの電荷のリークを防ぐことができる。
電子供与体(ドナー)となる水分又は水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることで高純度化された酸化物半導体(purified OS)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特性を有する。具体的に、高純度化された酸化物半導体は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の測定値が、5×1018/cm未満、より好ましくは5×1017/cm以下、更に好ましくは1×1016/cm以下とする。また、ホール効果測定により測定できる酸化物半導体膜のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、更に好ましくは1×1011/cm未満とする。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水分又は水素などの不純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることで高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を下げることができる。
ここで、酸化物半導体膜中の、水素濃度の分析について触れておく。半導体膜中の水素濃度測定は、SIMSで行う。SIMSは、その原理上、試料表面近傍や、材質が異なる膜との積層界面近傍のデータを正確に得ることが困難であることが知られている。そこで、膜中における水素濃度の厚さ方向の分布をSIMSで分析する場合、対象となる膜が存在する範囲において、値に極端な変動がなく、ほぼ一定の値が得られる領域における平均値を、水素濃度として採用する。また、測定の対象となる膜の厚さが小さい場合、上下に隣接する膜内の水素濃度の影響を受けて、ほぼ一定の値が得られる領域を見いだせない場合がある。この場合、当該膜が存在する領域における、水素濃度の極大値又は極小値を、当該膜中の水素濃度として採用する。更に、当該膜が存在する領域において、極大値を有する山型のピーク、極小値を有する谷型のピークが存在しない場合、変曲点の値を水素濃度として採用する。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタのオフ電流が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に供給される又は容量素子から放出される電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、更に低いオフ電流密度が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソース電極の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以下であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも低い電位とした状態において、ソース電極の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以上であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流のことを意味する。
なお、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高いため、半導体装置に用いる半導体材料としては好適である。
本発明の一態様に係る記憶装置は、上記構成により、データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を、短時間にて正確に行うことができる。或いは、本発明の一態様に係る検出方法により、データの保持時間が所定の長さに満たない不良メモリセルを、短時間にて正確に検出することができる。或いは、本発明の一態様に係る記憶装置または半導体装置は、不良メモリセルを正確に検出しつつも検証動作に要する時間を短縮化することができるので、高い信頼性を確保しつつも、製造コストを低く抑えることができる。
メモリセルの回路図、及びトランジスタの断面図。 メモリセルの動作を模式的に示す図。 メモリセルの動作を模式的に示す図。 端子T03の電位と、トランジスタ102のドレイン電流の関係を示す図。 メモリセルの動作を模式的に示す図。 メモリセルの動作を模式的に示す図。 セルアレイの回路図。 セルアレイの動作を示すタイミングチャート。 セルアレイの回路図。 セルアレイの動作を示すタイミングチャート。 記憶装置の構成を示すブロック図。 読み出し回路の構成を示すブロック図。 1行のメモリセルと読み出し回路の接続構成を示す図。 記憶装置の作製方法を示す断面図。 記憶装置の作製方法を示す断面図。 記憶装置の作製方法を示す断面図。 記憶装置の作製方法を示す上面図。 記憶装置の断面図。 トランジスタの断面図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラなどの集積回路、RFタグ、メモリーカードなどの記憶媒体、半導体表示装置等、記憶装置を用いることができる各種半導体装置が、本発明の範疇に含まれる。また、半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有しているその他の半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
(実施の形態1)
図1(A)に、本発明の一態様に係る記憶装置のメモリセル100の構成を、一例として回路図で示す。図1(A)に示す回路図では、メモリセル100が、スイッチング素子として機能するトランジスタ101と、トランジスタ102と、容量素子103と、容量素子104とを有する。
メモリセル100は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、更に有していても良い。
なお、トランジスタが有するソース端子とドレイン端子は、トランジスタの極性及び各電極に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース端子と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がドレイン端子と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がドレイン端子と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース端子と呼ばれる。以下、ソース端子とドレイン端子のいずれか一方を第1端子、他方を第2端子とし、メモリセル100が有するトランジスタ101、トランジスタ102、容量素子103、及び容量素子104の接続関係について説明する。
また、トランジスタのソース端子とは、活性層の一部であるソース領域、或いは活性層に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレイン端子とは、活性層の一部であるドレイン領域、或いは活性層に接続されたドレイン電極を意味する。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧又は電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧又は電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、導電膜、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
図1(A)に示すメモリセル100では、トランジスタ101の第1端子に、データを含む信号の電位が与えられる。トランジスタ101の第2端子は、トランジスタ102のゲート電極に接続されている。容量素子103が有する一対の電極は、一方がトランジスタ102のゲート電極に接続されている。容量素子104が有する一対の電極は、一方がトランジスタ102のゲート電極に接続されている。
トランジスタ102は、nチャネル型とpチャネル型のどちらでも良い。
図1(A)に示すメモリセル100では、容量素子103または容量素子104に電荷を蓄積することで、データの記憶を行う。
次いで、図1(B)に、図1(A)とは異なるメモリセル110の構成を、一例として回路図で示す。図1(B)に示す回路図では、メモリセル110が、スイッチング素子として機能するトランジスタ101と、容量素子103と、容量素子104とを有する。
図1(B)に示すメモリセル110では、トランジスタ101の第1端子に、データを含む信号の電位が与えられる。また、容量素子103が有する一対の電極は、一方がトランジスタ101の第2端子に接続されている。容量素子104が有する一対の電極は、一方がトランジスタ101の第2端子に接続されている。
図1(B)に示すメモリセル110では、容量素子103または容量素子104に電荷を蓄積することで、データの記憶を行う。
本発明の一態様では、図1(A)に示すメモリセル100と、図1(B)に示すメモリセル110の両方において、容量素子103の有する容量値が、容量素子104の有する容量値よりも大きくなるようにする。具体的には、容量素子103の容量値が、容量素子104の容量値の1000倍以上、好ましくは10000倍以上となるようにする。そして、本発明の一態様では、通常動作の時に、容量素子103及び容量素子104を用いて電荷の保持を行う。また、本発明の一態様では、データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時に、容量素子104を用いて電荷の保持を行う。
また、本発明の一態様では、図1(A)または図1(B)に示した上記スイッチング素子として機能するトランジスタ101のチャネル形成領域に、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体材料を含むことを特徴とする。上述したような特性を有する半導体材料をチャネル形成領域に含むことで、オフ電流が極めて低いトランジスタ101を実現することができる。
なお、図1(A)または図1(B)に示したメモリセル100とメモリセル110のように、電荷量の制御によりデータの記憶を行うメモリセルの場合、メモリセルへの電荷の供給と、メモリセルからの電荷の放出と、メモリセルにおける電荷の保持とを、スイッチング素子として機能するトランジスタ101により制御する。よって、データの保持時間の長さは、メモリセルに蓄積されている電荷が上記トランジスタ101を介してリークする量に依存する。本発明の一態様では、上述したようにトランジスタ101のオフ電流を著しく低くすることができるため、上記電荷のリークを防ぐことができ、データの保持時間を長く確保することができる。
シリコン半導体よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体材料の一例として、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体、酸化亜鉛(ZnO)などの金属酸化物でなる酸化物半導体などを適用することができる。この中でも酸化物半導体は、スパッタリング法や湿式法(印刷法など)により作製可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコンまたは窒化ガリウムとは異なり、酸化物半導体は室温でも成膜が可能なため、ガラス基板上への成膜、或いは半導体素子を用いた集積回路上への成膜が可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。よって、上述したワイドギャップ半導体の中でも、特に酸化物半導体は量産性が高いというメリットを有する。また、トランジスタの性能(例えば電界効果移動度)を向上させるために結晶性の酸化物半導体を得ようとする場合でも、250℃から800℃の熱処理によって結晶性の酸化物半導体を得ることができる。
以下の説明では、トランジスタ101の半導体膜として、上記のような利点を有する酸化物半導体を用いる場合を例に挙げている。
なお、本発明の一態様では、少なくとも、スイッチング素子として機能するトランジスタ101が、上述した酸化物半導体などのワイドギャップ半導体を活性層に有していれば良い。一方、メモリセル100が有するトランジスタ102は、その活性層に、酸化物半導体が用いられていても良いし、或いは、酸化物半導体以外の、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体が用いられていても良い。メモリセル100内の全てのトランジスタの活性層に、酸化物半導体膜を用いることで、プロセスを簡略化することができる。また、トランジスタ102の活性層に、例えば、多結晶又は単結晶のシリコンなどのように、酸化物半導体よりも高い移動度が得られる半導体を用いることで、メモリセル100からのデータの読み出しを高速で行うことができる。
また、図1(A)、図1(B)では、メモリセル100またはメモリセル110が、スイッチング素子として機能するトランジスタ101を一つだけ有する構成を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、スイッチング素子として機能するトランジスタが各メモリセルに最低限1つ設けられていれば良く、上記トランジスタの数は複数であっても良い。メモリセル100またはメモリセル110が、複数のトランジスタで構成されるスイッチング素子を有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合わされて接続されていても良い。
なお、本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみが、第2のトランジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタの第1端子が第2のトランジスタの第1端子に接続され、第1のトランジスタの第2端子が第2のトランジスタの第2端子に接続されている状態を意味する。
また、トランジスタ101またはトランジスタ102は、ゲート電極を活性層の片側において少なくとも有していれば良いが、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。トランジスタ101またはトランジスタ102が、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはスイッチングを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、一対の電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ101またはトランジスタ102の閾値電圧を制御することができる。
次いで、図1(C)に、図1(A)及び図1(B)に示したトランジスタ101の、断面図の一例を示す。
図1(C)において、トランジスタ101は、絶縁表面を有する基板120上に、ゲート電極121と、ゲート電極121上の絶縁膜122と、絶縁膜122を間に挟んでゲート電極121と重なる、活性層として機能する酸化物半導体膜123と、酸化物半導体膜123上のソース電極124及びドレイン電極125とを有している。図1(C)では、酸化物半導体膜123、ソース電極124及びドレイン電極125上に、絶縁膜126が形成されている。トランジスタ101は絶縁膜126をその構成要素に含んでいても良い。
なお、図1(C)では、トランジスタ101がシングルゲート構造である場合を例示しているが、トランジスタ101は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、チャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
次いで、図1(A)に示したメモリセル100の動作について、図2及び図3を用いて説明する。なお、動作の説明は、通常動作の時と、データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時とに分けて行う。
まず、図2(A)に、通常動作の時においてデータの書き込みを行う際の、メモリセル100の動作を模式的に示す。なお、図2及び図3では、トランジスタ101の第1端子を端子T01として示す。トランジスタ101のゲート電極を端子T02として示す。トランジスタ102の第1端子を端子T04として示す。トランジスタ102の第2端子を端子T05として示す。また、容量素子104が有する一対の電極のうち、トランジスタ102のゲート電極に接続されている電極とは異なる方の電極を、端子T03として示す。容量素子103が有する一対の電極のうち、トランジスタ102のゲート電極に接続されている電極とは異なる方の電極を、端子T06として示す。
図2(A)に示すように、データの書き込みを行う際には、端子T03、端子T05、及び端子T06に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図2(A)では、端子T03、端子T05、及び端子T06に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。そして、端子T02にハイレベルの電位VHが与えられることで、トランジスタ101がオンになった後、端子T01に、データを含む信号の電位が与えられる。なお、端子T01に与えられる電位のレベルは、データの内容によって当然異なる。具体的に図2(A)では、端子T01にハイレベルの電位VDD1が与えられている場合を例示している。
なお、電位VHは電位VDD1と同じか、それより高いものとする。具体的に、電位VHと電位VDD1の電位差は、トランジスタ101の閾値電圧と同じか、それより大きいものとする。
端子T01に与えられた電位は、オンのトランジスタ101を介して、トランジスタ102のゲート電極に与えられる。そして、トランジスタ102のゲート電極をノードFGとすると、ノードFGの電位に従って容量素子103及び容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、メモリセル100へのデータの書き込みが行われる。
次いで、図2(B)に、通常動作の時においてデータの保持を行う際の、メモリセル100の動作を模式的に示す。図2(B)に示すように、データの保持を行う際には、端子T01、端子T02、端子T03、端子T05、及び端子T06に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図2(B)では、端子T01、端子T02、端子T03、端子T05、及び端子T06に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。よって、トランジスタ101はオフになり、容量素子103及び容量素子104において電荷が保持される。
なお、本発明の一態様では、トランジスタ101の活性層に、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体材料を用いることで、オフ電流が極めて低いことを特徴とする。よって、トランジスタ101にシリコンなどの半導体材料を用いた場合に比べ、容量素子103及び容量素子104に蓄積されている電荷のリークを防ぐことができ、データの保持時間を長く確保することができる。
次いで、図2(C)に、通常動作の時においてデータの読み出しを行う際の、メモリセル100の動作を模式的に示す。図2(C)に示すように、データの読み出しを行う際には、端子T01、端子T02、端子T03、端子T05、及び端子T06に、ローレベルの電位を与える。具体的に図2(C)では、端子T01、端子T02、端子T03、端子T05、及び端子T06に接地電位GNDが与えられる場合を例示している。よって、トランジスタ101はオフのままであるので、ノードFGの電位は保持される。
また、端子T04は読み出し回路に接続される。そして、トランジスタ102は、ノードFGの電位に従って、そのゲート電圧が変化している。すなわち、トランジスタ102の第1端子と第2端子間の抵抗は、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷量に依存する。よって、端子T04には、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷量に応じた電位が与えられる。そして、上記電位から電荷量を読み取ることにより、メモリセル100からデータを読み出すことができる。
次いで、図3(A)に、検証動作を行う時においてデータの書き込みを行う際の、メモリセル100の動作を模式的に示す。図3(A)に示すように、データの書き込みを行う際には、端子T03、及び端子T05に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図3(A)では、端子T03、及び端子T05に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。また、通常動作の時とは異なり、端子T06はフローティング(Floating)の状態にしておく。そして、端子T02にハイレベルの電位VHが与えられることで、トランジスタ101がオンになった後、端子T01に、検証用のデータを含む信号の電位が与えられる。具体的に図3(A)では、端子T01にハイレベルの電位VDD2が与えられている場合を例示している。
なお、電位VDD2は、電位VDD1と同じか、それより低いものとする。
端子T01に与えられた電位は、オンのトランジスタ101を介して、トランジスタ102のゲート電極、すなわちノードFGに与えられる。なお、検証動作を行う時、端子T06はフローティングの状態にある。よって、ノードFGの電位に従って、容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、メモリセル100に検証用のデータの書き込みが行われる。
次いで、図3(B)に、検証動作を行う時においてデータの保持を行う際の、メモリセル100の動作を模式的に示す。図3(B)に示すように、データの保持を行う際には、端子T01、端子T02、端子T03、及び端子T05に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図3(B)では、端子T01、端子T02、端子T03、及び端子T05に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。また、通常動作の時とは異なり、端子T06はフローティング(Floating)の状態にしておく。よって、トランジスタ101はオフになり、容量素子104において電荷が保持される。
なお、データの保持時間の長さは、メモリセルに蓄積されている電荷量に依存するため、メモリセル間における、容量素子が有する容量値の比は、メモリセル間における、保持時間の比に相当する。本発明の一態様では、上述したように、容量素子103の容量値が、容量素子104の容量値の1000倍以上、好ましくは10000倍以上となるように設定する。すなわち、検証動作の際に用いる容量素子104の容量値に対し、通常の動作の際に用いる容量素子103及び容量素子104の容量値の和が約1000倍以上、或いは約10000倍以上となる。よって、検証動作において正確なデータが保証される保持時間がtだとすると、上記時間tの約1000倍以上、或いは約10000倍以上に相当する時間が、通常の動作において正確なデータが保証される保持時間であると、計算上は推測される。また、正常なメモリセルよりも保持時間が短いメモリセルの場合、通常動作の時における保持時間の1/1000以下、或いは1/10000以下の時間でもって、検証動作の際に読み出されたデータのデジタル値に変動が生じることとなる。よって、本発明の一態様では、データの保持時間が所定の長さを満たすか否かの検証動作を、短時間にて正確に行うことができる。
また、本発明の一態様では、電位VDD2を電位VDD1より低く設定することで、通常の動作の際に容量素子103及び容量素子104に蓄積される電荷量よりも、検証動作の際に容量素子104に蓄積される電荷量を、さらに少なくすることができる。上記構成により、データの保持時間が所定の長さを満たすか否かの検証動作を、さらに短時間にて正確に行うことができる。
次いで、図3(C)に、検証動作を行う時において、検証用のデータの読み出しを行う際の、メモリセル100の動作を模式的に示す。図3(C)に示すように、検証用のデータの読み出しを行う際には、端子T01、端子T02、端子T03、及び端子T05に、ローレベルの電位を与える。具体的に図3(C)では、端子T01、端子T02、端子T03、及び端子T05に接地電位GNDが与えられる場合を例示している。また、通常動作の時とは異なり、端子T06はフローティング(Floating)の状態にしておく。よって、トランジスタ101はオフのままであるので、ノードFGの電位は保持される。
また、端子T04は読み出し回路に接続される。トランジスタ102は、ノードFGの電位に従って、そのゲート電圧が変化している。すなわち、トランジスタ102の第1端子と第2端子間の抵抗は、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷量に依存する。
図4に、端子T03の電位と、トランジスタ102のドレイン電流の関係を示す。図4の実線150に示すように、容量素子104の電荷量が多い場合、端子T03の電位を接地電位GNDにすると、トランジスタ102はドレイン電流が高くなる。また、図4の実線151に示すように、容量素子104の電荷量が少ない場合、端子T03の電位を接地電位GNDにすると、トランジスタ102はドレイン電流が低くなる。
よって、端子T04には、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷量に応じた電位が与えられる。そして、上記電位から電荷量を読み取ることにより、メモリセル100から検証用のデータを読み出すことができる。
読み出された検証用のデータが、デジタル値1を有しているならば、当該メモリセル100において、通常動作の際に、データの保持時間が所定の長さを満たしていると判断できる。読み出された検証用のデータが、デジタル値0を有しているならば、当該メモリセル100において、通常動作の際に、データの保持時間が所定の長さを満たしていないと判断できる。
例えば、容量素子104と容量素子103の容量値の比が1:1000であり、通常動作の時において用いるデータを含む信号の電圧を2.0V、検証動作の時において用いる検証用のデータを含む信号の電圧を0.6V、トランジスタ102のゲート電圧を0.5V、検証動作の時における保持時間を351分とすることで、通常動作の時における保持時間が10年確保できることが確認できる。なお、信号の電圧とは、信号の電位と接地電位GNDとの電位差を意味するものとする。
なお、本実施の形態では、検証動作の際に、端子T06はフローティングの状態にする場合について説明したが、端子T06に検証用のデータを含む信号の電位VDD2を与えておいても良い。
次いで、図1(B)に示したメモリセル110の動作について、図5及び図6を用いて説明する。なお、動作の説明は、通常動作の時と、データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時とに分けて行う。
まず、図5(A)に、通常動作の時においてデータの書き込みを行う際の、メモリセル110の動作を模式的に示す。なお、図5及び図6では、トランジスタ101の第1端子を端子T07として示す。トランジスタ101のゲート電極を端子T08として示す。また、容量素子104が有する一対の電極のうち、トランジスタ101の第2端子に接続されている電極とは異なる方の電極を、端子T09として示す。容量素子103が有する一対の電極のうち、トランジスタ101の第2端子に接続されている電極とは異なる方の電極を、端子T10として示す。
図5(A)に示すように、データの書き込みを行う際には、端子T09、及び端子T10に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図5(A)では、端子T09、及び端子T10に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。そして、端子T08にハイレベルの電位VHが与えられることで、トランジスタ101がオンになった後、端子T07に、データを含む信号の電位が与えられる。なお、端子T07に与えられる電位のレベルは、データの内容によって当然異なる。具体的に図5(A)では、端子T07にハイレベルの電位VDD1が与えられている場合を例示している。
なお、電位VHは電位VDD1と同じか、それより高いものとする。具体的に、電位VHと電位VDD1の電位差は、トランジスタ101の閾値電圧と同じか、それより大きいものとする。
端子T07に与えられた電位は、オンのトランジスタ101を介して、容量素子104の一方の電極、及び容量素子103の一方の電極に与えられる。そして、容量素子104の一方の電極、及び容量素子103の一方の電極をノードFGとすると、ノードFGの電位に従って容量素子103及び容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、メモリセル110へのデータの書き込みが行われる。
次いで、図5(B)に、通常動作の時においてデータの保持を行う際の、メモリセル110の動作を模式的に示す。図5(B)に示すように、データの保持を行う際には、端子T07、端子T08、端子T09、及び端子T10に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図5(B)では、端子T07、端子T08、端子T09、及び端子T10に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。よって、トランジスタ101はオフになり、容量素子103及び容量素子104において電荷が保持される。
なお、本発明の一態様では、トランジスタ101の活性層に、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体材料を用いることで、オフ電流が極めて低いことを特徴とする。よって、トランジスタ101にシリコンなどの半導体材料を用いた場合に比べ、容量素子103及び容量素子104に蓄積されている電荷のリークを防ぐことができ、データの保持時間を長く確保することができる。
次いで、図5(C)に、通常動作の時においてデータの読み出しを行う際の、メモリセル110の動作を模式的に示す。図5(C)に示すように、データの読み出しを行う際には、端子T09、及び端子T10に、ローレベルの電位を与える。具体的に図5(C)では、端子T09、及び端子T10に接地電位GNDが与えられる場合を例示している。よって、トランジスタ101はオフのままであるので、ノードFGの電位は保持される。
また、端子T07は読み出し回路に接続される。そして、端子T08にハイレベルの電位VHが与えられることで、トランジスタ101がオンになる。トランジスタ101がオンになると、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷が、端子T07を介して放出されるか、或いは、端子T07を介して電荷が容量素子103及び容量素子104に供給される。上記動作は、保持時間におけるノードFGの電位により決まる。従って、端子T07には、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷量に応じた電位が与えられる。そして、上記電位から電荷量を読み取ることにより、メモリセル110からデータを読み出すことができる。
また、図6(A)に、検証動作を行う時においてデータの書き込みを行う際の、メモリセル110の動作を模式的に示す。図6(A)に示すように、データの書き込みを行う際には、端子T09に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図6(A)では、端子T09に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。また、通常動作の時とは異なり、端子T10はフローティング(Floating)の状態にしておく。そして、端子T08にハイレベルの電位VHが与えられることで、トランジスタ101がオンになった後、端子T07に、検証用のデータを含む信号の電位が与えられる。具体的に図6(A)では、端子T07にハイレベルの電位VDD2が与えられている場合を例示している。
なお、電位VDD2は、電位VDD1と同じか、それより低いものとする。
端子T07に与えられた電位は、オンのトランジスタ101を介して、容量素子104の一方の電極、及び容量素子103の一方の電極、すなわちノードFGに与えられる。なお、検証動作を行う時、端子T10はフローティングの状態にある。よって、ノードFGの電位に従って、容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、メモリセル110に検証用のデータの書き込みが行われる。
次いで、図6(B)に、検証動作を行う時においてデータの保持を行う際の、メモリセル110の動作を模式的に示す。図6(B)に示すように、データの保持を行う際には、端子T07、端子T08、及び端子T09に、ローレベルの電位が与えられる。具体的に図6(B)では、端子T07、端子T08、及び端子T09に接地電位GNDが与えられている場合を例示している。また、通常動作の時とは異なり、端子T10はフローティング(Floating)の状態にしておく。よって、トランジスタ101はオフになり、容量素子104において電荷が保持される。
なお、データの保持時間の長さは、メモリセルに蓄積されている電荷量に依存するため、メモリセル間における、容量素子が有する容量値の比は、メモリセル間における、保持時間の比に相当する。本発明の一態様では、上述したように、容量素子103の容量値が、容量素子104の容量値の1000倍以上、好ましくは10000倍以上となるように設定する。すなわち、検証動作の際に用いる容量素子104の容量値に対し、通常の動作の際に用いる容量素子103及び容量素子104の容量値の和が約1000倍以上、或いは約10000倍以上となる。よって、検証動作において正確なデータが保証される保持時間がtだとすると、上記時間tの約1000倍以上、或いは約10000倍以上に相当する時間が、通常の動作において正確なデータが保証される保持時間であると、計算上は推測される。また、正常なメモリセルよりも保持時間が短いメモリセルの場合、通常動作の時における保持時間の1/1000以下、或いは1/10000以下の時間でもって、検証動作の際に読み出されたデータのデジタル値に変動が生じることとなる。よって、本発明の一態様では、データの保持時間が所定の長さを満たすか否かの検証動作を、短時間にて正確に行うことができる。
また、本発明の一態様では、電位VDD2を電位VDD1より低く設定することで、通常の動作の際に容量素子103及び容量素子104に蓄積される電荷量よりも、検証動作の際に容量素子104に蓄積される電荷量を、さらに少なくすることができる。上記構成により、データの保持時間が所定の長さを満たすか否かの検証動作を、さらに短時間にて正確に行うことができる。
次いで、図6(C)に、検証動作を行う時において、検証用のデータの読み出しを行う際の、メモリセル110の動作を模式的に示す。図6(C)に示すように、検証用のデータの読み出しを行う際には、端子T09に、ローレベルの電位を与える。具体的に図6(C)では、端子T09に接地電位GNDが与えられる場合を例示している。また、通常動作の時とは異なり、端子T10はフローティング(Floating)の状態にしておく。よって、トランジスタ101はオフのままであるので、ノードFGの電位は保持される。
また、端子T07は読み出し回路に接続される。そして、端子T08にハイレベルの電位VHが与えられることで、トランジスタ101がオンになる。トランジスタ101がオンになると、容量素子104に保持されている電荷が、端子T07を介して放出されるか、或いは、端子T07を介して電荷が容量素子104に供給される。上記動作は、保持時間におけるノードFGの電位により決まる。従って、端子T07には、容量素子104に保持されている電荷量に応じた電位が与えられる。そして、上記電位から電荷量を読み取ることにより、メモリセル110から検証用のデータを読み出すことができる。
読み出された検証用のデータが、デジタル値1を有しているならば、当該メモリセル110において、通常動作の際に、データの保持時間が所定の長さを満たしていると判断できる。読み出された検証用のデータが、デジタル値0を有しているならば、当該メモリセル110において、通常動作の際に、データの保持時間が所定の長さを満たしていないと判断できる。
なお、本実施の形態では、検証動作の際に、端子T10はフローティングの状態にする場合について説明したが、端子T10に検証用のデータを含む信号の電位VDD2を与えておいても良い。
また、本実施の形態では、メモリセル100とメモリセル110において、電荷量の多い状態は1のデジタル値を、電荷量の少ない状態は0のデジタル値を意味するものとして、その動作について説明をしているが、電荷量とデジタル値の関係はこの構成に限定されない。例えば、電荷量の多い状態が0のデジタル値を、電荷量の少ない状態が1のデジタル値を意味していても良い。いずれの場合であっても、検証用のデータは、電荷の過剰リークによって保持時間が短縮化してしまう不良メモリセルを検出するために、電荷量の多い状態に相当するデジタル値を有していることが望ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、複数のメモリセルを有する記憶装置の構成と、その駆動方法の一例について説明する。
図7は、図1(A)に示したメモリセル100を複数有するセルアレイ200の、回路図の一例である。ただし、図7では、図1(A)とは異なり、トランジスタ102がpチャネル型である場合の回路図を例示している。
図7に示すセルアレイ200では、複数の第1ワード線WLa、複数のデータ線DL、複数の第2ワード線WLb、複数のソース線SL、複数の容量線CLなどの各種配線が設けられており、駆動回路からの信号又は電位が、これら配線を介して各メモリセル100に供給される。
具体的に、トランジスタ101の第1端子及びトランジスタ102の第1端子は、複数のデータ線DLの一つに接続されている。トランジスタ101のゲート電極は、複数の第1ワード線WLaの一つに接続されている。トランジスタ102の第2端子は、複数のソース線SLの一つに接続されている。容量素子103が有する一対の電極のうち、トランジスタ102のゲート電極に接続されている電極とは異なる方の電極が、複数の第2ワード線WLbの一つに接続されている。容量素子104が有する一対の電極のうち、トランジスタ102のゲート電極に接続されている電極とは異なる方の電極が、複数の容量線CLの一つに接続されている。
なお、上記配線の数は、メモリセル100の数及び配置によって決めることができる。具体的に、図7に示すセルアレイ200の場合、y行×x列のメモリセル100がマトリクス状に接続されており、第1ワード線WLa1〜WLay、第2ワード線WLb1〜WLby、ソース線SL1〜SLy、データ線DL1〜DLx、容量線CL1〜CLyが、セルアレイ200内に配置されている場合を例示している。
次いで、図7に示すセルアレイ200の、通常の動作について、図8のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図8では、1行1列目のメモリセル100と、1行x列目のメモリセル100と、y行1列目のメモリセル100と、y行x列目のメモリセル100とにおいて、データの書き込み、保持、読み出しを行う場合を例に挙げている。また、図8では、トランジスタ102がpチャネル型トランジスタである場合を例示している。
また、図8のタイミングチャート中の斜線部は、電位がハイレベルとローレベルのどちらでも良い期間を意味する。
まず、データの書き込み期間Taにおけるセルアレイ200の動作について説明する。
データの書き込みは行ごとに行われる。図8では、1行1列目のメモリセル100及び1行x列目のメモリセル100へのデータの書き込みを先に行い、その後で、y行1列目のメモリセル100及びy行x列目のメモリセル100へのデータの書き込みを行う場合を例示している。
まず、書き込みを行う1行目のメモリセル100が有する、第1ワード線WLa1、第2ワード線WLb1、及び容量線CL1の選択を行う。具体的に図8では、第1ワード線WLa1にハイレベルの電位VHが与えられ、それ以外の第1ワード線WLa2〜WLayには接地電位GNDが与えられる。よって、第1ワード線WLa1にゲート電極が接続されているトランジスタ101のみが、選択的にオンになる。また、第2ワード線WLb1には接地電位GNDが与えられ、他の第2ワード線WLb2〜WLbyにはハイレベルの電位VDD1が与えられる。また、容量線CL1には接地電位GNDが与えられ、他の容量線CL2〜CLyにはハイレベルの電位VDD1が与えられる。
そして、第1ワード線WLa1、第2ワード線WLb1、及び容量線CL1が選択されている期間において、データ線DL1、DLxに、データを含む信号の電位が与えられる。データ線DL1、DLxに与えられる電位のレベルは、データの内容によって当然異なる。図8では、データ線DL1にハイレベルの電位VDD1が与えられ、データ線DLxに接地電位GNDが与えられている場合を例示する。データ線DL1、DLxに与えられる電位は、オンのトランジスタ101を介して、容量素子103が有する電極の一つ及び容量素子104が有する電極の一つと、トランジスタ102のゲート電極とに与えられる。そして、トランジスタ102のゲート電極をノードFGとすると、上記ノードFGの電位に従って、容量素子103及び容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、1行1列目のメモリセル100と、1行x列目のメモリセル100へのデータの書き込みが行われる。
なお、検証動作を行う場合の書き込み期間Taでは、第2ワード線WLb1を選択せずに、フローティングの状態にしておく点において、上記動作とは異なる。そして、第1ワード線WLa1及び容量線CL1が選択されている期間において、データ線DL1、DLxに、検証用のデータを含む信号の電位が与えられる。検証用のデータを含む信号の電位は、実施の形態1において説明したように、電位VDD1と同じか、それより低い電位VDD2とするのが望ましい。そして、オンのトランジスタ101を介して、ノードFGに与えられた上記電位に従って、容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、1行1列目のメモリセル100と、1行x列目のメモリセル100への検証用のデータの書き込みが行われる。
次いで、第1ワード線WLa1に接地電位GNDが与えられ、第1ワード線WLa1にゲート電極が接続されているトランジスタ101が、オフになる。
次いで、書き込みを行うy行目のメモリセル100が有する、第1ワード線WLay、第2ワード線WLby、及び容量線CLyの選択を行う。具体的に図8では、第1ワード線WLayにハイレベルの電位VHが与えられ、それ以外の第1ワード線WLa1〜WLa(y−1)には接地電位GNDが与えられる。よって、第1ワード線WLayにゲート電極が接続されているトランジスタ101のみが、選択的にオンになる。また、第2ワード線WLbyには接地電位GNDが与えられ、他の第2ワード線WLb1〜WLb(y−1)にはハイレベルの電位VDD1が与えられる。また、容量線CLyには接地電位GNDが与えられ、他の容量線CL1〜CL(y−1)にはハイレベルの電位VDD1が与えられる。
そして、第1ワード線WLay、第2ワード線WLby、及び容量線CLyが選択されている期間において、データ線DL1、DLxに、データを含む信号の電位が与えられる。図8では、データ線DL1に接地電位GNDが与えられ、データ線DLxにハイレベルの電位VDD1が与えられている場合を例示する。データ線DL1、DLxに与えられる電位は、オンのトランジスタ101を介して、容量素子103が有する電極の一つと、トランジスタ102のゲート電極に与えられる。そして、上記信号の電位に従って、容量素子103及び容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、y行1列目のメモリセル100と、y行x列目のメモリセル100へのデータの書き込みが行われる。
なお、検証動作を行う場合の書き込み期間Taでは、第2ワード線WLbyを選択せずに、フローティングの状態にしておく点において、上記動作とは異なる。そして、第1ワード線WLay及び容量線CLyが選択されている期間において、データ線DL1、DLxに、検証用のデータを含む信号の電位が与えられる。検証用のデータを含む信号の電位は、実施の形態1において説明したように、電位VDD1と同じか、それより低い電位VDD2とするのが望ましい。そして、オンのトランジスタ101を介して、ノードFGに与えられた上記電位に従って、容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、y行1列目のメモリセル100と、y行x列目のメモリセル100への検証用のデータの書き込みが行われる。
なお、検証用のデータは、電荷の過剰リークによって保持時間が短縮化してしまう不良メモリセルを検出するために、電荷量の多い状態に相当するデジタル値を有していることが望ましい。
なお、書き込み期間Taでは、全てのソース線SLに接地電位GNDが与えられている。上記構成により、ノードFGに接地電位GNDが与えられる場合において、データ線DLとソース線SLに電流が生じることを抑制することができる。
また、メモリセル100に誤ったデータが書き込まれるのを防ぐために、第1ワード線WLa、第2ワード線WLb、及び容量線CLの選択期間が終了した後に、データ線DLにデータを含む信号の電位を入力する期間を終了させるようにすることが望ましい。
次いで、データの保持期間Tsにおけるセルアレイ200の動作について説明する。
保持期間Tsにおいて、全ての第1ワード線WLaには、トランジスタ101がオフになるレベルの電位、具体的には接地電位GNDが与えられる。本発明の一態様では、上述したように、トランジスタ101のオフ電流が著しく低い。トランジスタ101のオフ電流が低いと、容量素子103または容量素子104に蓄積された電荷のリークが妨げられるため、長い期間に渡ってデータの保持を行うことができる。
次いで、データの読み出し期間Trにおけるセルアレイ200の動作について説明する。
まず、読み出しを行う1行目のメモリセル100が有する、第2ワード線WLb1、及び容量線CL1の選択を行う。具体的に図8では、第2ワード線WLb1、及び容量線CL1に接地電位GNDが与えられ、他の第2ワード線WLb2〜WLby、及び他の容量線CL2〜CLyにハイレベルの電位VDD1が与えられる。また、読み出し期間Trでは、全ての第1ワード線WLaは、接地電位GNDが与えられることで非選択の状態になっている。そして、第2ワード線WLb1の選択が行われている期間において、全てのソース線SLにはハイレベルの電位VRが与えられる。なお、電位VRは、電位VDD1または電位VDD2と同じか、もしくは電位VDD1及び電位VDD2より低く接地電位GNDよりも高い電位であるものとする。
トランジスタ102のソース電極とドレイン電極間の抵抗は、ノードFGの電位に依存する。よって、データ線DL1、DLxには、ノードFGの電位に応じた電位が与えられる。そして、上記データ線DL1、DLxの電位から電荷量の違いを読み取ることにより、1行1列目のメモリセル100と、1行x列目のメモリセル100から、データを読み出すことができる。
なお、検証動作を行う場合の読み出し期間Trでは、第2ワード線WLb1を選択せずに、フローティングの状態にしておく点において、上記動作とは異なる。そして、ノードFGの電位に応じて、データ線DL1、DLxの電位が定まるため、上記データ線DL1、DLxの電位から電荷量の違いを読み取ることにより、1行1列目のメモリセル100と、1行x列目のメモリセル100から、検証用のデータを読み出すことができる。読み出された検証用のデータが有するデジタル値と、書き込んだ検証用のデータが有するデジタル値とが一致する場合、メモリセルはデータの保持時間が所定の長さを満たしていると判断できる。また、読み出された検証用のデータが有するデジタル値と、書き込んだ検証用のデータが有するデジタル値とが一致しない場合、メモリセルはデータの保持時間が所定の長さを満たしていないと判断できる。
次いで、読み出しを行うy行目のメモリセル100が有する、第2ワード線WLby、及び容量線CLyの選択を行う。具体的に図8では、第2ワード線WLby、及び容量線CLyに接地電位GNDが与えられ、他の第2ワード線WLb1〜WLb(y−1)、及び他の容量線CL1〜CL(y−1)にハイレベルの電位VDD1が与えられる。また、上述したように、読み出し期間Trでは、全ての第1ワード線WLaは、接地電位GNDが与えられることで非選択の状態になっている。また、第2ワード線WLbyの選択が行われている期間において、全てのソース線SLにはハイレベルの電位VRが与えられる。
トランジスタ102のソース電極とドレイン電極間の抵抗は、ノードFGの電位に依存する。よって、データ線DL1、DLxには、ノードFGの電位に応じた電位が与えられる。そして、上記データ線DL1、DLxの電位から電荷量の違いを読み取ることにより、y行1列目のメモリセル100と、y行x列目のメモリセル100から、データを読み出すことができる。
なお、検証動作を行う場合の読み出し期間Trでは、第2ワード線WLbyを選択せずに、フローティングの状態にしておく点において、上記動作とは異なる。そして、ノードFGの電位に応じて、データ線DL1、DLxの電位が定まるため、上記データ線DL1、DLxの電位から電荷量の違いを読み取ることにより、y行1列目のメモリセル100と、y行x列目のメモリセル100から、検証用のデータを読み出すことができる。読み出された検証用のデータが有するデジタル値と、書き込んだ検証用のデータが有するデジタル値とが一致する場合、メモリセルはデータの保持時間が所定の長さを満たしていると判断できる。また、読み出された検証用のデータが有するデジタル値と、書き込んだ検証用のデータが有するデジタル値とが一致しない場合、メモリセルはデータの保持時間が所定の長さを満たしていないと判断できる。
なお、各データ線DLの先には読み出し回路が接続されており、読み出し回路の出力信号が、セルアレイ200から実際に読み出されたデータを含んでいる。
また、本実施の形態では、検証動作の際に、第2ワード線WLbをフローティングの状態にする場合について説明したが、第2ワード線WLbに検証用のデータを含む信号の電位VDD2を与えておいても良い。
下記の表1に、通常動作の場合と検証動作の場合における、容量線CLと第2ワード線WLbの電位を、示す。ただし、表1では、書き込みと読み出し時において選択されている列(選択列)のメモリセルと、選択されていないメモリセル(非選択列)とに分けて、容量線CLと第2ワード線WLbの電位の高さを示している。
なお、表1では、トランジスタ102がpチャネル型である場合を例示しているが、トランジスタ102がnチャネル型である場合、通常動作及び検証動作の書き込み時及び読み出し時の非選択列における容量線CLの電位と、通常動作の書き込み及び読み出し時の、非選択列における第2ワード線WLbの電位は、接地電位GNDよりも低いローレベルの電位VSSとする。
また、下記の表2に、通常動作の場合と検証動作の場合における、容量線CLと第2ワード線WLbの電位の、別の例を示す。
表2に示したような動作を行う場合、全ての容量線CLの電位を常に接地電位GNDにしておくことができる。よって、容量線CLの電位を一括で制御できるため、容量線CLを選択するための駆動回路が不要となる。
なお、表2では、トランジスタ102がpチャネル型である場合を例示しているが、トランジスタ102がnチャネル型である場合、非選択列における第2ワード線WLbの電位は、通常動作及び検証動作の書き込み時及び読み出し時に、接地電位GNDよりも低いローレベルの電位VSSとする。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、複数のメモリセルを有する記憶装置の構成と、その駆動方法の別の一例について説明する。
図9は、図1(B)に示したメモリセル110を複数有するセルアレイ201の、回路図の一例である。
図9に示すセルアレイ201では、複数のワード線WL、複数のデータ線DL、複数のソース線SL、複数の容量線CLなどの各種配線が設けられており、駆動回路からの信号又は電位が、これら配線を介して各メモリセル110に供給される。
具体的に、トランジスタ101の第1端子は、複数のデータ線DLの一つに接続されている。トランジスタ101のゲート電極は、複数のワード線WLの一つに接続されている。容量素子103が有する一対の電極のうち、トランジスタ101の第2端子に接続されている電極とは異なる一方の電極が、複数のソース線SLの一つに接続されている。容量素子104が有する一対の電極のうち、トランジスタ101の第2端子に接続されている電極とは異なる一方の電極が、複数の容量線CLの一つに接続されている。
なお、上記配線の数は、メモリセル110の数及び配置によって決めることができる。具体的に、図9に示すセルアレイ201の場合、y行×x列のメモリセル110がマトリクス状に接続されており、ワード線WL1〜WLy、データ線DL1〜DLx、ソース線SL1〜SLy、容量線CL1〜CLyが、セルアレイ201内に配置されている場合を例示している。
次いで、図9に示すセルアレイ201の、通常の動作について、図10のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図10では、1行1列目のメモリセル110と、1行x列目のメモリセル110と、y行1列目のメモリセル110と、y行x列目のメモリセル110とにおいて、データの書き込み、保持、読み出しを行う場合を例に挙げている。
書き込み期間Taにおけるセルアレイ201の動作について説明する。データの書き込みは、行ごとに行われる。図10では、1行1列目のメモリセル110及び1行x列目のメモリセル110へのデータの書き込みを先に行い、その後で、y行1列目のメモリセル110及びy行x列目のメモリセル110へのデータの書き込みを行う場合を例示している。
また、書き込み期間Taでは、全てのソース線SL及び全ての容量線CLに、接地電位が与えられている。
まず、書き込みを行う1行目のメモリセル110に接続された、ワード線WL1の選択を行う。具体的に図10では、ワード線WL1にハイレベルの電位VHが与えられ、ワード線WLyを含むそれ以外のワード線には接地電位GNDが与えられる。よって、ワード線WL1にゲート電極が接続されているトランジスタ101のみが、選択的にオンになる。
そして、ワード線WL1が選択されている期間において、データ線DL1、データ線DLxに、データを含む信号の電位が与えられる。データ線DL1、データ線DLxに与えられる電位のレベルは、データの内容によって当然異なる。図10では、データ線DL1にハイレベルの電位VDD1が与えられ、データ線DLxに接地電位GNDが与えられている場合を例示する。データ線DL1、DLxに与えられる電位は、オンのトランジスタ101を介して、容量素子103が有する電極の一つ、及び容量素子104が有する電極の一つに与えられる。
なお、電位VHは電位VDD1と同じか、それより高いものとする。具体的に、電位VHと電位VDD1の電位差は、トランジスタ101の閾値電圧と同じか、それより大きいものとする。
容量素子103の一方の電極、及び容量素子104の一方の電極をノードFGとすると、データ線DL1、DLxに与えられる電位に従って、ノードFGの電位は、1行1列目のメモリセル110において電位VDD1となり、1行x列目のメモリセル110において接地電位GNDとなる。そして、ノードFGの電位に従って容量素子103及び容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、1行1列目のメモリセル110と、1行x列目のメモリセル110へのデータの書き込みが行われる。
次いで、ワード線WL1に接地電位GNDが与えられる。よって、ワード線WL1にゲート電極が接続されているトランジスタ101がオフになり、容量素子103及び容量素子104において電荷が保持される。
なお、トランジスタ101の半導体膜に酸化物半導体を用いた場合、トランジスタ101はオフ電流が極めて低いという特性を有する。よって、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷のリークが妨げられ、トランジスタ101にシリコンなどの半導体を用いた場合に比べ、長い期間に渡ってデータの保持を行うことができる。
次いで、書き込みを行うy行目のメモリセル110に接続された、ワード線WLyの選択を行う。具体的に図10では、ワード線WLyにハイレベルの電位VHが与えられ、ワード線WL1を含むそれ以外のワード線には接地電位GNDが与えられる。よって、ワード線WLyにゲート電極が接続されているトランジスタ101のみが、選択的にオンになる。
そして、ワード線WLyが選択されている期間において、データ線DL1、データ線DLxに、データを含む信号の電位が与えられる。データ線DL1、データ線DLxに与えられる電位のレベルは、データの内容によって当然異なる。図10では、データ線DL1に接地電位GNDが与えられ、データ線DLxにハイレベルの電位VDD1が与えられている場合を例示する。データ線DL1、DLxに与えられる電位は、オンのトランジスタ101を介して、容量素子103が有する電極の一つ、及び容量素子104が有する電極の一つに与えられる。データ線DL1、DLxに与えられる電位に従って、ノードFGの電位は、y行1列目のメモリセル110において接地電位GNDとなり、y行x列目のメモリセル110において電位VDD1となる。そして、ノードFGの電位に従って容量素子103及び容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、y行1列目のメモリセル110と、y行x列目のメモリセル110へのデータの書き込みが行われる。
次いで、ワード線WLyに接地電位GNDが与えられる。よって、ワード線WLyにゲート電極が接続されているトランジスタ101がオフになり、容量素子103及び容量素子104において電荷が保持される。
なお、メモリセル110に誤ったデータが書き込まれるのを防ぐために、各ワード線WLの選択が終了した後に、データ線DLへのデータを含む信号の電位の供給を停止させることが望ましい。
なお、検証動作を行う場合の書き込み期間Taでは、全てのソース線SLをフローティングの状態にしておく点において、上記動作とは異なる。また、検証用のデータを含む信号の電位は、実施の形態1において説明したように、電位VDD1と同じか、それより低い電位VDD2とするのが望ましい。そして、書き込み期間Taでは、オンのトランジスタ101を介して、ノードFGに与えられた、検証用のデータを含む信号の電位に従って、容量素子104に供給される電荷量が制御されることで、選択された行のメモリセル110に、検証用のデータが書き込まれる。
なお、検証用のデータは、電荷の過剰リークによって保持時間が短縮化してしまう不良メモリセルを検出するために、電荷量の多い状態に相当するデジタル値を有していることが望ましい。
次いで、データの保持期間Tsにおけるセルアレイ201の動作について説明する。
保持期間Tsでは、全てのソース線SL及び全ての容量線CLに、接地電位が与えられている。
また、保持期間Tsにおいて、全てのワード線WLには、トランジスタ101がオフになるレベルの電位、具体的には接地電位GNDが与えられる。よって、容量素子103及び容量素子104に供給された電荷が保持されている間において、データは保持される。
次いで、データの読み出し期間Trにおけるセルアレイ201の動作について説明する。
読み出し期間Trでは、全てのソース線SL及び全ての容量線CLに、接地電位が与えられている。
そして、読み出し期間Trでは、読み出しを行うメモリセル110に接続されたデータ線DLに、ハイレベルの電位VRが与えられる。具体的に図10では、1列目のメモリセル110に接続されたデータ線DL1と、x列目のメモリセル110に接続されたデータ線DLxとに、ハイレベルの電位VRが与えられる。なお、電位VRは、電位VDD1または電位VDD2と同じか、もしくは電位VDD1及び電位VDD2より低く接地電位GNDよりも高い電位であるものとする。そして、電位VRが与えられた後は、データ線DL1とデータ線DLxを、共にフローティングの状態とする。
次いで、読み出しを行う1行目のメモリセル110に接続された、ワード線WL1の選択を行う。具体的に図10では、ワード線WL1にハイレベルの電位VHが与えられ、ワード線WLyを含むそれ以外のワード線には接地電位GNDが与えられる。よって、ワード線WL1にゲート電極が接続されているトランジスタ101のみが選択的にオンになる。
トランジスタ101がオンになると、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷が、読み出しを行うデータ線DLに放出されるか、或いは、読み出しを行うデータ線DLから容量素子103及び容量素子104に、電荷が供給される。上記動作は、保持期間におけるノードFGの電位により決まる。
具体的に、図10に示すタイミングチャートの場合、読み出し期間Trの前の保持期間に、1行1列目のメモリセル110におけるノードFGは電位VDD1である。よって、読み出し期間においてトランジスタ101がオンになると、1行1列目のメモリセル110における容量素子103及び容量素子104からデータ線DL1に電荷が放出されるため、データ線DL1の電位は高まり、電位VR+αとなる。また、読み出し期間Trの前の保持期間に、1行x列目のメモリセル110におけるノードFGは接地電位GNDである。よって、読み出し期間においてトランジスタ101がオンになると、1行x列目のメモリセル110における容量素子103及び容量素子104にデータ線DLxから電荷が供給されるため、データ線DLxの電位は低くなり、電位VR−βとなる。
従って、データ線DL1、DLxの電位は、1行1列目のメモリセル110と1行x列目のメモリセル110の容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷量に応じた高さとなる。そして、上記電位から電荷量の違いを読み取ることにより、1行1列目のメモリセル110と、1行x列目のメモリセル110から、データを読み出すことができる。
次いで、1行1列目のメモリセル110と、1行x列目のメモリセル110からのデータの読み出しが終了したら、再び、データ線DL1及びデータ線DLxにハイレベルの電位VRを与えた後、データ線DL1及びデータ線DLxをフローティングの状態にする。
そして、読み出しを行う1行目のメモリセル110に接続された、ワード線WLyの選択を行う。具体的に図10では、ワード線WLyにハイレベルの電位VHが与えられ、ワード線WL1を含むそれ以外のワード線には接地電位GNDが与えられる。よって、ワード線WLyにゲート電極が接続されているトランジスタ101のみが選択的にオンになる。
トランジスタ101がオンになると、容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷が、読み出しを行うデータ線DLに放出されるか、或いは、読み出しを行うデータ線DLからの電荷が容量素子103及び容量素子104に供給される。上記動作は、保持期間におけるノードFGの電位により決まる。
具体的に、図10に示すタイミングチャートの場合、読み出し期間Trの前の保持期間に、y行1列目のメモリセル110におけるノードFGは接地電位GNDである。よって、読み出し期間においてトランジスタ101がオンになると、y行1列目のメモリセル110における容量素子103及び容量素子104にデータ線DL1からの電荷が供給されるため、データ線DL1の電位は低くなり、電位VR−βとなる。また、読み出し期間Trの前の保持期間に、y行x列目のメモリセル110におけるノードFGは電位VDD1である。よって、読み出し期間においてトランジスタ101がオンになると、y行x列目のメモリセル110における容量素子103及び容量素子104からデータ線DLxに電荷が放出されるため、データ線DLxの電位は高まり、電位VR+αとなる。
従って、データ線DL1、DLxの電位は、y行1列目のメモリセル110とy行x列目のメモリセル110の容量素子103及び容量素子104に保持されている電荷量に応じた高さとなる。そして、上記電位から電荷量の違いを読み取ることにより、y行1列目のメモリセル110と、y行x列目のメモリセル110から、データを読み出すことができる。
各データ線DLの先には読み出し回路が接続されており、読み出し回路の出力信号には、セルアレイ201から読み出されたデータが含まれる。
なお、検証動作を行う場合の読み出し期間Trでは、全てのソース線SLをフローティングの状態にしておく点において、上記動作とは異なる。そして、ノードFGの電位に応じて、データ線DL1、DLxの電位が定まるため、上記データ線DL1、DLxの電位から容量素子104に保持されている電荷量の違いを読み取ることにより、メモリセル110から、検証用のデータを読み出すことができる。読み出された検証用のデータが有するデジタル値と、書き込んだ検証用のデータが有するデジタル値とが一致する場合、メモリセルはデータの保持時間が所定の長さを満たしていると判断できる。また、読み出された検証用のデータが有するデジタル値と、書き込んだ検証用のデータが有するデジタル値とが一致しない場合、メモリセルはデータの保持時間が所定の長さを満たしていないと判断できる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
記憶装置の、駆動回路の具体的な構成の一例について説明する。
図11に、記憶装置の具体的な構成を、一例としてブロック図で示す。なお、図11に示すブロック図では、記憶装置内の回路を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の回路は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの回路が複数の機能に係わることもあり得る。
図11に示す記憶装置800は、セルアレイ801と、駆動回路802とを有している。駆動回路802は、セルアレイ801から読み出されたデータを含む信号を生成する読み出し回路803と、ワード線の電位を制御するワード線駆動回路804と、セルアレイ801において選択されたメモリセルにおけるデータの書き込みを制御するデータ線駆動回路805とを有する。さらに、駆動回路802は、読み出し回路803、ワード線駆動回路804、データ線駆動回路805の動作を制御する制御回路806を有している。
また、図11に示す記憶装置800では、ワード線駆動回路804が、デコーダ807と、レベルシフタ808と、バッファ809とを有している。データ線駆動回路805が、デコーダ810と、レベルシフタ811と、セレクタ812とを有している。
なお、セルアレイ801、読み出し回路803、ワード線駆動回路804、データ線駆動回路805、制御回路806は、全て一の基板を用いて形成されていても良いし、いずれか1つ又は全てが互いに異なる基板を用いて形成されていても良い。
異なる基板を用いている場合、FPC(Flexible Printed Circuit)などを介して電気的な接続を確保することができる。この場合、駆動回路802の一部がFPCにCOF(Chip On Film)法を用いて接続されていても良い。或いは、COG(Chip On Glass)法を用いて、電気的な接続を確保することができる。
記憶装置800に、セルアレイ801のアドレスAx、アドレスAyを情報として含む信号ADが入力されると、制御回路806は、列方向のアドレスAxをデータ線駆動回路805に送り、行方向のアドレスAyをワード線駆動回路804に送る。また、制御回路806は、記憶装置800に入力されたデータを含む信号DATAを、データ線駆動回路805に送る。
セルアレイ801におけるデータの書き込み動作、読み出し動作の選択は、制御回路806に供給される信号RE(Read enable)、信号WE(Write enable)などによって選択される。更に、セルアレイ801が複数存在する場合、制御回路806に、セルアレイ801を選択するための信号CE(Chip enable)が入力されていても良い。この場合、信号RE、信号WEにより選択される動作が、信号CEにより選択されたセルアレイ801において実行される。
セルアレイ801では、信号WEによって書き込み動作が選択されると、制御回路806からの指示に従って、ワード線駆動回路804が有するデコーダ807において、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタ808によって振幅が調整された後、バッファ809を介してセルアレイ801に入力される。一方、データ線駆動回路805では、制御回路806からの指示に従って、デコーダ810において選択されたメモリセルのうち、アドレスAxに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタ811によって振幅が調整された後、セレクタ812に入力される。セレクタ812では、入力された信号に従って信号DATAをサンプリングし、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセルにサンプリングした信号を入力する。
また、セルアレイ801では、信号REによって読み出し動作が選択されると、制御回路806からの指示に従って、ワード線駆動回路804が有するデコーダ807において、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタ808によって振幅が調整された後、バッファ809を介してセルアレイ801に入力される。一方、読み出し回路803では、制御回路806からの指示に従って、デコーダ807により選択されたメモリセルのうち、アドレスAxに対応するメモリセルを選択する。そして、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセルに記憶されているデータを読み出し、該データを含む信号を生成する。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、読み出し回路の具体的な構成の一例について説明する。
セルアレイから読み出された電位は、メモリセルに書き込まれているデータに従って、そのレベルが決まる。よって、理想的には、複数のメモリセルに同じデジタル値のデータが記憶されているならば、複数のメモリセルから読み出された電位は、全て同じレベルのはずである。しかし、実際には、記憶素子として機能するトランジスタ、容量素子、又は読み出し時においてスイッチング素子として機能するトランジスタの特性が、メモリセル間においてばらつくことがある。この場合、読み出されるはずのデータが全て同じデジタル値であっても、実際に読み出された電位にばらつきが生じるため、その分布は幅を有する。よって、セルアレイから読み出された電位に多少のばらつきが生じていても、正確なデータを含み、なおかつ所望の仕様に合わせて振幅、波形が処理された信号を形成する読み出し回路を、駆動回路に設けることが望ましい。
図12に、読み出し回路の一例を回路図で示す。図12に示す読み出し回路は、セルアレイからデータ線を介して読み出された電位Vdataの、読み出し回路への入力を制御するためのスイッチング素子として機能するトランジスタ260と、抵抗として機能するトランジスタ261とを有する。また、図12に示す読み出し回路は、オペアンプ262を有している。
具体的に、トランジスタ261は、それぞれ、そのゲート電極とドレイン電極(または、ドレイン領域)が接続されており、なおかつ、ゲート電極及びドレイン電極にハイレベルの電源電位Vddが与えられている。また、トランジスタ261は、ソース電極が、オペアンプ262の非反転入力端子(+)に接続されている。よって、トランジスタ261は、電源電位Vddが与えられているノードと、オペアンプ262の非反転入力端子(+)との間に接続された、抵抗として機能する。なお、図12では、ゲート電極とドレイン電極が接続されたトランジスタを抵抗として用いたが、本発明はこれに限定されず、抵抗として機能する素子であれば代替が可能である。
また、スイッチング素子として機能するトランジスタ260は、そのゲート電極に与えられる信号Sigの電位に従って、トランジスタ260が有するソース電極への電位Vdataの供給を制御する。
例えば、トランジスタ260がオンになると、電位Vdataと電源電位Vddとを、トランジスタ260とトランジスタ261により抵抗分割することで得られる電位が、オペアンプ262の非反転入力端子(+)に与えられる。そして、電源電位Vddのレベルは固定されているので、抵抗分割により得られる電位のレベルには、電位Vdataのレベル、すなわち、読み出されたデータのデジタル値が反映されている。
一方、オペアンプ262の反転入力端子(−)には、基準電位Vrefが与えられている。そして、非反転入力端子(+)に与えられる電位が、基準電位Vrefに対して高いか低いかにより、出力端子の電位Voutのレベルを異ならせることができ、それにより、間接的にデータを含む信号を得ることができる。
なお、同じ値のデータが記憶されているメモリセルであっても、メモリセル間の特性のばらつきにより、読み出された電位Vdataのレベルにもばらつきが生じ、その分布が幅を有する場合がある。よって、基準電位Vrefのレベルは、データの値を正確に読み取るために、ノードの電位Vdataのばらつきを考慮して定める。
また、図12では、2値のデジタル値を扱う場合の読み出し回路の一例であるので、データの読み出しに用いるオペアンプは、電位Vdataの与えられるノードに対して1つずつ用いているが、オペアンプの数はこれに限定されない。n値(nは2以上の自然数)のデータを扱う場合は、電位Vdataの与えられるノードに対するオペアンプの数をn−1とする。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、図1(A)に示したメモリセル100、または図1(B)に示したメモリセル110において、容量素子103が有する一対の電極のうち、フローティングの状態にある電極の電位の変化から、不良メモリセルの有無を検出する場合について説明する。
図13(A)に、1行のメモリセル100と読み出し回路の接続構成を示す。具体的に、図13(A)では、第2ワード線WLbの一つを共有している1行のメモリセル100と、読み出し回路を構成しているセンスアンプ301及びスイッチング素子302とを示している。センスアンプ301の非反転入力端子(+)には、第2ワード線WLbが接続されている。センスアンプ301の反転入力端子(−)には、基準電位Vrefが与えられている。スイッチング素子302は、第2ワード線WLbへの接地電位GNDの供給を制御する。
第2ワード線WLbの電位は、保持時において、トランジスタ102が有するゲート電極の電位が変動するのに伴って、変化する。よって、第2ワード線WLbの電位の変化をセンスアンプ301において読み取ることで、トランジスタ102が有するゲート電極の電位の変化を間接的に読み取ることができる。トランジスタ102が有するゲート電極の電位の変化が大きい場合、1行のメモリセル100中に不良メモリセルが存在することを意味する。また、トランジスタ102が有するゲート電極の電位の変化が小さい場合、1行のメモリセル100中に不良メモリセルが存在しないことを意味する。
不良メモリセルが存在した行のメモリセル100は、予め用意しておいた冗長メモリセルと、行ごと入れ替える。
なお、本実施の形態のように、第2ワード線WLbの電位の変化を読み取ることで不良メモリセルを検出する方法の場合、検出用のデータを読み出す必要はない。よって、検証用のデータを含む信号の電位は、通常のデータを含む信号の電位と同じでよい。
例えば、一の第2ワード線WLbに接続されたメモリセルが32個、センスアンプ301の感度が1mV、容量素子104と容量素子103の容量値の比が1:1000である場合、検証動作時の保持時間を674秒とすることで、通常動作の時における保持時間が10年確保できることが確認できる。
図13(B)に、1行のメモリセル110と読み出し回路の接続構成を示す。具体的に、図13(B)では、ソース線SLの一つを共有している1行のメモリセル110と、読み出し回路を構成しているセンスアンプ303及びスイッチング素子304とを示している。センスアンプ303の非反転入力端子(+)には、ソース線SLが接続されている。センスアンプ303の反転入力端子(−)には、基準電位Vrefが与えられている。スイッチング素子304は、ソース線SLへの接地電位GNDの供給を制御する。
ソース線SLの電位は、保持時において、トランジスタ101が有する第2端子の電位が変動するのに伴って、変化する。よって、ソース線SLの電位の変化をセンスアンプ303において読み取ることで、トランジスタ101が有する第2端子の電位の変化を間接的に読み取ることができる。トランジスタ101が有する第2端子の電位の変化が大きい場合、1行のメモリセル110中に不良メモリセルが存在することを意味する。また、トランジスタ101が有する第2端子の電位の変化が小さい場合、1行分の複数のメモリセル110中に不良メモリセルが存在しないことを意味する。
不良メモリセルが存在した行のメモリセル110は、予め用意しておいた冗長メモリセルと、行ごと入れ替える。
なお、本実施の形態のように、ソース線SLの電位の変化を読み取ることで不良メモリセルを検出する方法の場合、検出用のデータを読み出す必要はない。よって、検証用のデータを含む信号の電位は、通常のデータを含む信号の電位と同じでよい。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、図1(A)に示したメモリセル100において、トランジスタ101の活性層に酸化物半導体を用い、トランジスタ102の活性層にシリコンを用いる場合を例に挙げて、記憶装置の作製方法について説明する。
ただし、トランジスタ102は、シリコンの他、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、単結晶炭化シリコンなどの半導体材料を用いていても良い。また、例えば、シリコンを用いたトランジスタ102は、シリコンウェハなどの単結晶半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製されたシリコン薄膜などを用いて形成することができる。或いは、本発明の一態様では、メモリセルを構成する全てのトランジスタに、酸化物半導体を用いていても良い。
本実施の形態では、まず、図14(A)に示すように、基板700上に絶縁膜701と、単結晶の半導体基板から分離された半導体膜702とを形成する。
基板700として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板700には、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
また、本実施の形態では、半導体膜702が単結晶のシリコンである場合を例に挙げて、以下、トランジスタ102の作製方法について説明する。なお、具体的な単結晶の半導体膜702の作製方法の一例について、簡単に説明する。まず、単結晶の半導体基板であるボンド基板に、電界で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、ボンド基板の表面から一定の深さの領域に、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された脆化層を形成する。脆化層が形成される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビームの入射角によって調節することができる。そして、ボンド基板と、絶縁膜701が形成された基板700とを、間に当該絶縁膜701が挟まるように貼り合わせる。貼り合わせは、ボンド基板と基板700とを重ね合わせた後、ボンド基板と基板700の一部に、1N/cm以上500N/cm以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。圧力を加えると、その部分からボンド基板と絶縁膜701とが接合を開始し、最終的には密着した面全体に接合がおよぶ。次いで、加熱処理を行うことで、脆化層に存在する微小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、脆化層においてボンド基板の一部である単結晶半導体膜が、ボンド基板から分離する。上記加熱処理の温度は、基板700の歪み点を越えない温度とする。そして、上記単結晶半導体膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、半導体膜702を形成することができる。
半導体膜702には、閾値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型の導電性を付与する不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型の導電性を付与する不純物元素を添加しても良い。閾値電圧を制御するための不純物元素の添加は、パターニングする前の半導体膜に対して行っても良いし、パターニング後に形成された半導体膜702に対して行っても良い。また、閾値電圧を制御するための不純物元素の添加を、ボンド基板に対して行っても良い。若しくは、不純物元素の添加を、閾値電圧を大まかに調整するためにボンド基板に対して行った上で、閾値電圧を微調整するために、パターニング前の半導体膜に対して、又はパターニングにより形成された半導体膜702に対しても行っても良い。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜を用いる例について説明しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、絶縁膜701上に気相成長法を用いて形成された多結晶、微結晶、非晶質の半導体膜を用いても良いし、上記半導体膜を公知の技術により結晶化しても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニール法を組み合わせた結晶化法を用いても良い。
次に、図14(B)に示すように、半導体膜702上にゲート絶縁膜703を形成した後、ゲート絶縁膜703上にマスク705を形成し、導電性を付与する不純物元素を半導体膜702の一部に添加することで、不純物領域704を形成する。
ゲート絶縁膜703は、高密度プラズマ処理、熱処理などを行うことにより半導体膜702の表面を酸化又は窒化することで形成することができる。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素などの混合ガスとを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することにより、1〜20nm、望ましくは5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に接するように形成できる。例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1〜3倍(流量比)に希釈して、10Pa〜30Paの圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して半導体膜702の表面を酸化若しくは窒化させる。この処理により1nm〜10nm(好ましくは2nm〜6nm)の絶縁膜を形成する。更に亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を導入し、10Pa〜30Paの圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して気相成長法により酸化窒化珪素膜を形成してゲート絶縁膜を形成する。固相反応と気相成長法による反応を組み合わせることにより界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲート絶縁膜を形成することができる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化又は窒化は固相反応で進むため、ゲート絶縁膜703と半導体膜702との界面準位密度を極めて低くすることができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜702を直接酸化又は窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることができる。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
また、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム又は酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))等を含む膜を、単層で、又は積層させることで、ゲート絶縁膜703を形成しても良い。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質を意味する。
ゲート絶縁膜703の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて、酸化珪素を含む単層の絶縁膜を、ゲート絶縁膜703として用いる。
次いで、マスク705を除去した後、図14(C)に示すように、ゲート絶縁膜703の一部を除去して、不純物領域704と重畳する領域にエッチング等により開口部706を形成した後、ゲート電極707及び導電膜708を形成する。
ゲート電極707及び導電膜708は、開口部706を覆うように導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、形成することができる。導電膜708は、開口部706において不純物領域704と接している。上記導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法、蒸着法、スピンコート法等を用いることができる。また、導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることができる。上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。又は、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
なお、本実施の形態ではゲート電極707及び導電膜708を単層の導電膜で形成しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。ゲート電極707及び導電膜708は積層された複数の導電膜で形成されていても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタル又はタンタルを、2層目にタングステンを用いることができる。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜の組み合わせとして、例えば、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪素とニッケルシリサイド、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪素とタングステンシリサイド等も用いることができる。
3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
また、ゲート電極707及び導電膜708に酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、又は酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることもできる。
なお、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極707及び導電膜708を形成しても良い。液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出又は噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、ゲート電極707及び導電膜708は、導電膜を形成後、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチングすることができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても角度等を制御することができる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素もしくは四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒素などのフッ素系ガス又は酸素を適宜用いることができる。
次に、図14(D)に示すように、ゲート電極707及び導電膜708をマスクとして一導電性を付与する不純物元素を半導体膜702に添加することで、ゲート電極707と重なるチャネル形成領域710と、チャネル形成領域710を間に挟む一対の不純物領域709と、不純物領域704の一部に更に不純物元素が添加された不純物領域711とが、半導体膜702に形成される。
本実施の形態では、半導体膜702にp型を付与する不純物元素(例えばボロン)を添加する場合を例に挙げる。
なお、図17(A)は、上述の工程が終了した時点での、メモリセルの上面図である。図17(A)の破線A1−A2における断面図が、図14(D)に相当する。
次いで、図15(A)に示すように、ゲート絶縁膜703、ゲート電極707、導電膜708を覆うように、絶縁膜712、絶縁膜713を形成する。具体的に、絶縁膜712、絶縁膜713は、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることができる。特に、絶縁膜712、絶縁膜713に誘電率の低い(low−k)材料を用いることで、各種電極や配線の重なりに起因する容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお、絶縁膜712、絶縁膜713に、上記材料を用いた多孔性の絶縁膜を適用しても良い。多孔性の絶縁膜では、密度の高い絶縁膜と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する寄生容量を更に低減することが可能である。
本実施の形態では、絶縁膜712として酸化窒化珪素、絶縁膜713として窒化酸化珪素を用いる場合を例に挙げる。また、本実施の形態では、ゲート電極707及び導電膜708上に絶縁膜712、絶縁膜713を形成している場合を例示しているが、本発明はゲート電極707及び導電膜708上に絶縁膜を1層だけ形成していても良いし、3層以上の複数の絶縁膜を積層するように形成していても良い。
次いで、図15(B)に示すように、絶縁膜712及び絶縁膜713にCMP(化学的機械研磨)処理やエッチング処理を行うことにより、ゲート電極707及び導電膜708の表面を露出させる。なお、後に形成されるトランジスタ101の特性を向上させるために、絶縁膜712、絶縁膜713の表面は可能な限り平坦にしておくことが好ましい。
以上の工程により、トランジスタ102を形成することができる。
次いで、トランジスタ101の作製方法について説明する。まず、図15(C)に示すように、絶縁膜712又は絶縁膜713上に酸化物半導体膜716を形成する。
酸化物半導体膜716は、絶縁膜712及び絶縁膜713上に形成した酸化物半導体膜を所望の形状に加工することで、形成することができる。上記酸化物半導体膜の膜厚は、2nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下とする。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜712及び絶縁膜713の表面に付着している塵埃を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。また、上記酸化物半導体は、珪素を含んでいてもよい。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含むターゲットを用いたスパッタ法により得られる膜厚30nmのIn−Ga−Zn系酸化物半導体の薄膜を、酸化物半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3、または3:1:4で示されるIn−Ga−Zn−Oターゲットを用いる。また、In、Ga、及びZnを含むターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%未満である。充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn系酸化物半導体を用いる場合、用いるターゲットの組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
また、酸化物半導体膜としてIn−Sn−Zn系酸化物半導体をスパッタリング法で成膜する場合、好ましくは、原子数比がIn:Sn:Zn=1:1:1、2:1:3、1:2:2、または4:9:7で示されるIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いる。
本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましくは200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより、成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて処理室を排気すると、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する塵埃が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカリ金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として上述した吸着型の真空ポンプを用いることで、排気系からのアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入するアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することができる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜において、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁膜712及び絶縁膜713までが形成された基板700を予備加熱し、基板700に吸着した水分又は水素などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。また、この予備加熱は、後に行われるゲート絶縁膜721の成膜前に、導電膜719、導電膜720まで形成した基板700にも同様に行ってもよい。
なお、酸化物半導体膜716を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、クエン酸やシュウ酸などの有機酸を用いることができる。本実施の形態では、ITO−07N(関東化学社製)を用いる。
酸化物半導体膜716を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体膜716及び絶縁膜712及び絶縁膜713の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素(水酸基を含む)が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやすいため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本発明の一態様では、酸化物半導体膜中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するために、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導体膜716に加熱処理を施す。
酸化物半導体膜716に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜716中の水分又は水素を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間以上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、アルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
なお、酸化物半導体は不純物に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含まれていても問題がなく、ナトリウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ石灰ガラスも使えると指摘されている(神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.621−633.)。しかし、このような指摘は適切でない。アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低下等の、トランジスタの特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。この不純物によりもたらされるトランジスタの特性の劣化と、特性のばらつきは、酸化物半導体膜中の水素濃度が十分に低い場合において顕著に現れる。従って、酸化物半導体膜中の水素濃度が1×1018/cm以下、より好ましくは1×1017/cm以下である場合には、上記不純物の濃度を低減することが望ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016/cm以下、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
以上の工程により、酸化物半導体膜716中の水素の濃度を低減することができる。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。また、ガラス転移温度以下の加熱処理で、水素に起因するキャリア密度が少なく、バンドギャップの広い酸化物半導体膜を形成することができる。このため、大面積基板を用いてトランジスタを作製することができ、量産性を高めることができる。上記加熱処理は、酸化物半導体膜の成膜以降であれば、いつでも行うことができる。
なお、酸化物半導体膜は非晶質であっても良いが、結晶性を有していても良い。結晶性を有する酸化物半導体膜としては、c軸配向を有した結晶を含む酸化物半導体(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor:CAAC−OSとも呼ぶ)膜であっても、トランジスタの信頼性を高めるという効果を得ることができるので、好ましい。
CAAC−OS膜で構成された酸化物半導体膜は、スパッタリング法によっても作製することができる。スパッタリング法によってCAAC−OS膜を得るには酸化物半導体膜の堆積初期段階において六方晶の結晶が形成されるようにすることと、当該結晶を種として結晶が成長されるようにすることが肝要である。そのためには、ターゲットと基板の距離を広くとり(例えば、150mm〜200mm程度)、基板加熱温度を100℃〜500℃、好適には200℃〜400℃、さらに好適には250℃〜300℃にすると好ましい。また、これに加えて、成膜時の基板加熱温度よりも高い温度で、堆積された酸化物半導体膜を熱処理することで膜中に含まれるミクロな欠陥や、積層界面の欠陥を修復することができる。
具体的に、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三角形、六角形、正三角形、または正六角形の原子配列を有する。なおかつ、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸方向に金属原子が層状に配列した相、または、金属原子と酸素原子が層状に配列した相を、含む。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、非晶質の酸化物半導体と比較して、金属と酸素の結合が秩序化している。すなわち、酸化物半導体が非晶質の場合は、個々の金属原子によって酸素原子の配位数が異なることも有り得るが、CAAC−OS膜に含まれる結晶部では金属原子における酸素原子の配位数はほぼ一定となる。そのため、微視的な酸素の欠損が減少し、水素原子(水素イオンを含む)やアルカリ金属原子の脱着による電荷の移動や不安定性を減少させる効果がある。
従って、CAAC−OS膜を用いてトランジスタを作製することで、トランジスタへの光照射またはバイアス−熱ストレス(BT)の付加を行った後に生じる、トランジスタのしきい値電圧の変化量を、低減することができる。よって、安定した電気的特性を有するトランジスタを作製することができる。
次いで、図16(A)に示すように、ゲート電極707と接し、なおかつ酸化物半導体膜716とも接する導電膜719と、導電膜708と接し、なおかつ酸化物半導体膜716とも接する導電膜720とを形成する。導電膜719及び導電膜720は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。
具体的に、導電膜719及び導電膜720は、ゲート電極707及び導電膜708を覆うようにスパッタ法や真空蒸着法で導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、形成することができる。
導電膜719及び導電膜720となる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンからから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電膜719及び導電膜720となる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、更にその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Cu−Mg−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、Mo、は、酸化膜との密着性が高い。よって、下層にCu−Mg−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、或いはMoで構成される導電膜、上層にCuで構成される導電膜を積層し、上記積層された導電膜を導電膜719及び導電膜720に用いることで、酸化膜である絶縁膜と、導電膜719及び導電膜720との密着性を高めることができる。
また、導電膜719及び導電膜720となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物又は前記金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体膜716がなるべく除去されないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、酸化物半導体膜716の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形成されることもある。
本実施の形態では、導電膜にチタン膜を用いる。そのため、アンモニアと過酸化水素水を含む溶液(アンモニア過水)を用いて、選択的に導電膜をウェットエッチングすることができる。具体的には、31重量%の過酸化水素水と、28重量%のアンモニア水と水とを、体積比5:2:2で混合したアンモニア過水を用いる。或いは、塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)などを含むガスを用いて、導電膜をドライエッチングしても良い。
なお、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透過した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことで更に形状を変形することができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
また、酸化物半導体膜716と、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜719及び導電膜720との間に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けるようにしても良い。酸化物導電膜の材料としては、酸化亜鉛を成分として含むものが好ましく、酸化インジウムを含まないものであることが好ましい。そのような酸化物導電膜として、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガリウムなどを適用することができる。
例えば、酸化物導電膜を形成する場合、酸化物導電膜を形成するためのパターニングと、導電膜719及び導電膜720を形成するためのパターニングとを一括で行うようにしても良い。
ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けることで、酸化物半導体膜716と導電膜719及び導電膜720の間の抵抗を下げることができるので、トランジスタの高速動作を実現させることができる。また、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けることで、トランジスタの耐圧を高めることができる。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行うようにしても良い。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した水などを除去する。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
なお、図17(B)は、上述の工程が終了した時点での、メモリセルの上面図である。図17(B)の破線A1−A2における断面図が、図16(A)に相当する。
なお、プラズマ処理を行った後、図16(B)に示すように、導電膜719及び導電膜720と、酸化物半導体膜716とを覆うように、ゲート絶縁膜721を形成する。そして、ゲート絶縁膜721上において、酸化物半導体膜716と重なる位置にゲート電極722を形成し、導電膜719と重なる位置に導電膜723を形成する。
ゲート絶縁膜721は、ゲート絶縁膜703と同様の材料、同様の積層構造を用いて形成することが可能である。なお、ゲート絶縁膜721は、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが望ましく、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。ゲート絶縁膜721に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体膜716へ侵入し、又は水素が酸化物半導体膜716中の酸素を引き抜き、酸化物半導体膜716が低抵抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、ゲート絶縁膜721はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。上記ゲート絶縁膜721には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積層された絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも、酸化物半導体膜716に近い側に形成する。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間に挟んで、導電膜719及び導電膜720及び酸化物半導体膜716と重なるように、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性の高い絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜716内、ゲート絶縁膜721内、或いは、酸化物半導体膜716と他の絶縁膜の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体膜716に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化物半導体膜716に接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッタ法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜721を形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。
なお、ゲート絶縁膜721を形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒素、超乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であることが望ましい。本実施の形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。或いは、導電膜719及び導電膜720を形成する前に、水分又は水素を低減させるための酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のRTA処理を行っても良い。酸素を含むゲート絶縁膜721が設けられた後に、加熱処理が施されることによって、酸化物半導体膜716に対して行った先の加熱処理により、酸化物半導体膜716に酸素欠損が発生していたとしても、ゲート絶縁膜721から酸化物半導体膜716に酸素が供与される。そして、酸化物半導体膜716に酸素が供与されることで、酸化物半導体膜716において、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化学量論的組成比を満たすことが可能である。酸化物半導体膜716には、化学量論的組成比を超える量の酸素が含まれていることが好ましい。その結果、酸化物半導体膜716をi型に近づけることができ、酸素欠損によるトランジスタの電気的特性のばらつきを軽減し、電気的特性の向上を実現することができる。この加熱処理を行うタイミングは、ゲート絶縁膜721の形成後であれば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく、酸化物半導体膜716をi型に近づけることができる。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体膜716に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に酸素を添加し、酸化物半導体膜716中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体膜716に酸素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45GHzのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体膜716に添加すれば良い。
また、ゲート電極722及び導電膜723は、ゲート絶縁膜721上に導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで形成することができる。ゲート電極722及び導電膜723は、ゲート電極707、或いは導電膜719及び導電膜720と同様の材料を用いて形成することが可能である。
ゲート電極722及び導電膜723の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極722及び導電膜723を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
以上の工程により、トランジスタ101が形成される。
なお、ゲート絶縁膜721を間に挟んで導電膜719と導電膜723とが重なる部分が、容量素子103に相当する。
図17(C)は、上述の工程が終了した時点での、メモリセルの上面図である。図17(C)の破線A1−A2における断面図が、図16(B)に相当する。
また、トランジスタ101はシングルゲート構造のトランジスタを用いて説明したが、必要に応じて、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、チャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造のトランジスタも形成することができる。
なお、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜(本実施の形態においては、ゲート絶縁膜721が該当する。)は、第13族元素及び酸素を含む絶縁材料を用いるようにしても良い。酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く、第13族元素を含む絶縁材料は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体膜に接する絶縁膜に用いることで、酸化物半導体膜との界面の状態を良好に保つことができる。
第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一又は複数の第13族元素を含むことを意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここで、酸化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体膜に接して絶縁膜を形成する場合に、絶縁膜に酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体膜と絶縁膜の界面特性を良好に保つことができる。例えば、酸化物半導体膜と酸化ガリウムを含む絶縁膜とを接して設けることにより、酸化物半導体膜と絶縁膜の界面における水素のパイルアップを低減することができる。なお、絶縁膜に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には、同様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料を用いて絶縁膜を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させにくいという特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体膜への水の侵入防止という点においても好ましい。
また、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープなどにより、絶縁材料を化学量論的組成比より酸素が多い状態とすることが好ましい。酸素ドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。なお、当該バルクの用語は、酸素を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる。また、酸素ドープは、イオン注入法又はイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
例えば、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜として酸化ガリウムを用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組成をGa(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
また、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜として酸化アルミニウムを用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化アルミニウムの組成をAl(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
また、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜として酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)の組成をGaAl2−X3+α(0<X<2、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理を行うことにより、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜を形成することができる。このような領域を備える絶縁膜と酸化物半導体膜が接することにより、絶縁膜中の過剰な酸素が酸化物半導体膜に供給され、酸化物半導体膜中、又は酸化物半導体膜と絶縁膜の界面における酸素欠陥を低減し、酸化物半導体膜をi型化又はi型に限りなく近くすることができる。
なお、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜は、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜のうち、上層に位置する絶縁膜又は下層に位置する絶縁膜のうち、どちらか一方のみに用いても良いが、両方の絶縁膜に用いる方が好ましい。化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜を、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜の、上層及び下層に位置する絶縁膜に用い、酸化物半導体膜716を挟む構成とすることで、上記効果をより高めることができる。
また、酸化物半導体膜716の上層又は下層に用いる絶縁膜は、上層と下層で同じ構成元素を有する絶縁膜としても良いし、異なる構成元素を有する絶縁膜としても良い。例えば、上層と下層とも、組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムとしても良いし、上層と下層の一方を組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムとし、他方を組成がAl(X=3+α、0<α<1)の酸化アルミニウムとしても良い。
また、酸化物半導体膜716に接する絶縁膜は、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層としても良い。例えば、酸化物半導体膜716の上層に組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムを形成し、その上に組成がGaAl2−X3+α(0<X<2、0<α<1)の酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)を形成してもよい。なお、酸化物半導体膜716の下層を、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層としても良いし、酸化物半導体膜716の上層及び下層の両方を、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層としても良い。
次に、図16(C)に示すように、ゲート絶縁膜721、導電膜723、ゲート電極722を覆うように、絶縁膜724を形成する。絶縁膜724は、PVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。なお、絶縁膜724には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(多孔性の構造など)を用いることが望ましい。絶縁膜724の誘電率を低くすることにより、配線や電極などの間に生じる寄生容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである。なお、本実施の形態では、絶縁膜724を単層構造としているが、本発明の一態様はこれに限定されず、2層以上の積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁膜721、絶縁膜724に開口部725を形成し、導電膜720の一部を露出させる。その後、絶縁膜724上に、配線728と、上記開口部725において導電膜720と接する配線726とを形成する。
配線728と、導電膜719とが、ゲート絶縁膜721及び絶縁膜724を間に挟んで重なっている部分が、容量素子104に相当する。
配線726及び配線728は、PVD法や、CVD法を用いて導電膜を形成した後、当該導電膜をパターニングすることによって形成される。また、導電膜の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、又はこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。
より具体的には、例えば、絶縁膜724の開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、PVD法によりチタン膜を薄く(5nm程度)形成した後に、開口部725に埋め込むようにアルミニウム膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、被形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極など(ここでは導電膜720)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、アルミニウム膜のヒロックを防止することができる。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
絶縁膜724に形成する開口部725は、導電膜708と重畳する領域に形成することが望ましい。このような領域に開口部725を形成することで、コンタクト領域に起因する素子面積の増大を抑制することができる。
ここで、導電膜708を用いずに、不純物領域704と導電膜720との接続と、導電膜720と配線726との接続とを重畳させる場合について説明する。この場合、不純物領域704上に形成された絶縁膜712、絶縁膜713に開口部(下部の開口部と呼ぶ)を形成し、下部の開口部を覆うように導電膜720を形成した後、ゲート絶縁膜721及び絶縁膜724において、下部の開口部と重畳する領域に開口部(上部の開口部と呼ぶ)を形成し、配線726を形成することになる。下部の開口部と重畳する領域に上部の開口部を形成する際に、エッチングにより下部の開口部に形成された導電膜720が断線してしまうおそれがある。これを避けるために、下部の開口部と上部の開口部が重畳しないように形成することにより、素子面積が増大するという問題がおこる。
本実施の形態に示すように、導電膜708を用いることにより、導電膜720を断線させずに上部の開口部を形成することが可能となる。これにより、下部の開口部と上部の開口部を重畳させて設けることができるため、開口部に起因する素子面積の増大を抑制することができる。つまり、半導体装置の集積度を高めることができる。
次に、配線726及び配線728を覆うように絶縁膜727を形成する。上述した一連の工程により、記憶装置を作製することができる。
なお、上記作製方法では、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜719及び導電膜720が、酸化物半導体膜716の後に形成されている。よって、図16(B)に示すように、上記作製方法によって得られるトランジスタ101は、導電膜719及び導電膜720が、酸化物半導体膜716の上に形成されている。しかし、トランジスタ101は、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜が、酸化物半導体膜716の下、すなわち、酸化物半導体膜716と絶縁膜712及び絶縁膜713の間に設けられていても良い。
図18に、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜719及び導電膜720が、酸化物半導体膜716と絶縁膜712及び絶縁膜713の間に設けられている場合の、メモリセルの断面図を示す。図18に示すトランジスタ101は、絶縁膜713を形成した後に導電膜719及び導電膜720の形成を行い、次いで酸化物半導体膜716の形成を行うことで、得ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態7とは異なる構造を有した、酸化物半導体膜を用いたトランジスタについて説明する。
図19(A)に示すトランジスタ901は、絶縁膜902上に形成された、活性層として機能する酸化物半導体膜903と、酸化物半導体膜903上に形成されたソース電極904及びドレイン電極905と、酸化物半導体膜903、ソース電極904及びドレイン電極905上のゲート絶縁膜906と、ゲート絶縁膜906上において酸化物半導体膜903と重なる位置に設けられたゲート電極907とを有する。
図19(A)に示すトランジスタ901は、ゲート電極907が酸化物半導体膜903の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極904及びドレイン電極905が酸化物半導体膜903の上に形成されているトップコンタクト型である。そして、トランジスタ901は、ソース電極904及びドレイン電極905と、ゲート電極907とが重なっていない。すなわち、ソース電極904及びドレイン電極905とゲート電極907との間には、ゲート絶縁膜906の膜厚よりも大きい間隔が設けられている。よって、トランジスタ901は、ソース電極904及びドレイン電極905とゲート電極907との間に形成される寄生容量を小さく抑えることができるので、高速動作を実現することができる。
また、酸化物半導体膜903は、ゲート電極907が形成された後に酸化物半導体膜903にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域908を有する。また、酸化物半導体膜903のうち、ゲート絶縁膜906を間に挟んでゲート電極907と重なる領域がチャネル形成領域909である。酸化物半導体膜903では、一対の高濃度領域908の間にチャネル形成領域909が設けられている。高濃度領域908を形成するためのドーパントの添加は、イオン注入法を用いることができる。ドーパントは、例えばヘリウム、アルゴン、キセノンなどの希ガスや、窒素、リン、ヒ素、アンチモンなどの5族原子などを用いることができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域908中の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域908は、酸化物半導体膜903中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域908を酸化物半導体膜903に設けることで、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を下げることができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体膜903に用いた場合、窒素を添加した後、300℃以上600℃以下で1時間程度加熱処理を施すことにより、高濃度領域908中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。高濃度領域908中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有することで、さらに高濃度領域908の導電性を高め、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を下げることができる。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形成して、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を効果的に下げるためには、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域908中の窒素原子の濃度を、1×1020/cm以上7atoms%以下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範囲よりも低い濃度であっても、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場合もある。
また、酸化物半導体膜903は、CAAC−OS膜で構成されていても良い。酸化物半導体膜903がCAAC−OS膜で構成されている場合、非晶質の場合に比べて酸化物半導体膜903の導電率を高めることができるので、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を下げることで、トランジスタ901の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ901の微細化により、メモリセルの占める面積を縮小化し、セルアレイの単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
図19(B)に示すトランジスタ911は、絶縁膜912上に形成されたソース電極914及びドレイン電極915と、ソース電極914及びドレイン電極915上に形成された活性層として機能する酸化物半導体膜913と、酸化物半導体膜913、ソース電極914及びドレイン電極915上のゲート絶縁膜916と、ゲート絶縁膜916上において酸化物半導体膜913と重なる位置に設けられたゲート電極917とを有する。
図19(B)に示すトランジスタ911は、ゲート電極917が酸化物半導体膜913の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極914及びドレイン電極915が酸化物半導体膜913の下に形成されているボトムコンタクト型である。そして、トランジスタ911は、トランジスタ901と同様に、ソース電極914及びドレイン電極915と、ゲート電極917とが重なっていないので、ソース電極914及びドレイン電極915とゲート電極917との間に形成される寄生容量を小さく抑えることができ、高速動作を実現することができる。
また、酸化物半導体膜913は、ゲート電極917が形成された後に酸化物半導体膜913にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域918を有する。また、酸化物半導体膜913のうち、ゲート絶縁膜916を間に挟んでゲート電極917と重なる領域がチャネル形成領域919である。酸化物半導体膜913では、一対の高濃度領域918の間にチャネル形成領域919が設けられている。
高濃度領域918は、上述した、トランジスタ901が有する高濃度領域908の場合と同様に、イオン注入法を用いて形成することができる。そして、高濃度領域918を形成するためのドーパントの種類については、高濃度領域908の場合を参照することができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域918中の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域918は、酸化物半導体膜913中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域918を酸化物半導体膜913に設けることで、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を下げることができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体膜913に用いた場合、窒素を添加した後、300℃以上600℃以下程度で加熱処理を施すことにより、高濃度領域918中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。高濃度領域918中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有することで、さらに高濃度領域918の導電性を高め、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を下げることができる。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形成して、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を効果的に下げるためには、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域918中の窒素原子の濃度を、1×1020/cm以上7atoms%以下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範囲よりも低い濃度であっても、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場合もある。
また、酸化物半導体膜913は、CAAC−OS膜で構成されていても良い。酸化物半導体膜913がCAAC−OS膜で構成されている場合、非晶質の場合に比べて酸化物半導体膜913の導電率を高めることができるので、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を下げることで、トランジスタ911の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ911の微細化により、メモリセルの占める面積を縮小化し、セルアレイの単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
図19(C)に示すトランジスタ921は、絶縁膜922上に形成された、活性層として機能する酸化物半導体膜923と、酸化物半導体膜923上に形成されたソース電極924及びドレイン電極925と、酸化物半導体膜923、ソース電極924及びドレイン電極925上のゲート絶縁膜926と、ゲート絶縁膜926上において酸化物半導体膜923と重なる位置に設けられたゲート電極927とを有する。さらに、トランジスタ921は、ゲート電極927の側部に設けられた、絶縁膜で形成されたサイドウォール930を有する。
図19(C)に示すトランジスタ921は、ゲート電極927が酸化物半導体膜923の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極924及びドレイン電極925が酸化物半導体膜923の上に形成されているトップコンタクト型である。そして、トランジスタ921は、トランジスタ901と同様に、ソース電極924及びドレイン電極925と、ゲート電極927とが重なっていないので、ソース電極924及びドレイン電極925とゲート電極927との間に形成される寄生容量を小さく抑えることができ、高速動作を実現することができる。
また、酸化物半導体膜923は、ゲート電極927が形成された後に酸化物半導体膜923にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域928と、一対の低濃度領域929とを有する。また、酸化物半導体膜923のうち、ゲート絶縁膜926を間に挟んでゲート電極927と重なる領域がチャネル形成領域931である。酸化物半導体膜923では、一対の高濃度領域928の間に一対の低濃度領域929が設けられ、一対の低濃度領域929の間にチャネル形成領域931が設けられている。そして、一対の低濃度領域929は、酸化物半導体膜923中の、ゲート絶縁膜926を間に挟んでサイドウォール930と重なる領域に設けられている。
高濃度領域928及び低濃度領域929は、上述した、トランジスタ901が有する高濃度領域908の場合と同様に、イオン注入法を用いて形成することができる。そして、高濃度領域928を形成するためのドーパントの種類については、高濃度領域908の場合を参照することができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域928中の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。また、例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、低濃度領域929中の窒素原子の濃度は、5×1018/cm以上5×1019/cm未満であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域928は、酸化物半導体膜923中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域928を酸化物半導体膜923に設けることで、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を下げることができる。また、低濃度領域929をチャネル形成領域931と高濃度領域928の間に設けることで、短チャネル効果による閾値電圧のマイナスシフトを軽減することができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体膜923に用いた場合、窒素を添加した後、300℃以上600℃以下程度で加熱処理を施すことにより、高濃度領域928中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。さらに、低濃度領域929も、窒素の濃度によっては、上記加熱処理によりウルツ鉱型の結晶構造を有する場合もある。高濃度領域928中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有することで、さらに高濃度領域928の導電性を高め、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を下げることができる。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形成して、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を効果的に下げるためには、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域928中の窒素原子の濃度を、1×1020/cm以上7atoms%以下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範囲よりも低い濃度であっても、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場合もある。
また、酸化物半導体膜923は、CAAC−OS膜で構成されていても良い。酸化物半導体膜923がCAAC−OS膜で構成されている場合、非晶質の場合に比べて酸化物半導体膜923の導電率を高めることができるので、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を下げることで、トランジスタ921の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ921の微細化により、メモリセルの占める面積を縮小化し、セルアレイの単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
図19(D)に示すトランジスタ941は、絶縁膜942上に形成されたソース電極944及びドレイン電極945と、ソース電極944及びドレイン電極945上に形成された活性層として機能する酸化物半導体膜943と、酸化物半導体膜943、ソース電極944及びドレイン電極945上のゲート絶縁膜946と、ゲート絶縁膜946上において酸化物半導体膜943と重なる位置に設けられたゲート電極947とを有する。さらに、トランジスタ941は、ゲート電極947の側部に設けられた、絶縁膜で形成されたサイドウォール950を有する。
図19(D)に示すトランジスタ941は、ゲート電極947が酸化物半導体膜943の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極944及びドレイン電極945が酸化物半導体膜943の下に形成されているボトムコンタクト型である。そして、トランジスタ941は、トランジスタ901と同様に、ソース電極944及びドレイン電極945と、ゲート電極947とが重なっていないので、ソース電極944及びドレイン電極945とゲート電極947との間に形成される寄生容量を小さく抑えることができ、高速動作を実現することができる。
また、酸化物半導体膜943は、ゲート電極947が形成された後に酸化物半導体膜943にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域948と、一対の低濃度領域949とを有する。また、酸化物半導体膜943のうち、ゲート絶縁膜946を間に挟んでゲート電極947と重なる領域がチャネル形成領域951である。酸化物半導体膜943では、一対の高濃度領域948の間に一対の低濃度領域949が設けられ、一対の低濃度領域949の間にチャネル形成領域951が設けられている。そして、一対の低濃度領域949は、酸化物半導体膜943中の、ゲート絶縁膜946を間に挟んでサイドウォール950と重なる領域に設けられている。
高濃度領域948及び低濃度領域949は、上述した、トランジスタ901が有する高濃度領域908の場合と同様に、イオン注入法を用いて形成することができる。そして、高濃度領域948を形成するためのドーパントの種類については、高濃度領域908の場合を参照することができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域948中の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。また、例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、低濃度領域949中の窒素原子の濃度は、5×1018/cm以上5×1019/cm未満であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域948は、酸化物半導体膜943中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域948を酸化物半導体膜943に設けることで、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を下げることができる。また、低濃度領域949をチャネル形成領域951と高濃度領域948の間に設けることで、短チャネル効果による閾値電圧のマイナスシフトを軽減することができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体膜943に用いた場合、窒素を添加した後、300℃以上600℃以下程度で加熱処理を施すことにより、高濃度領域948中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。さらに、低濃度領域949も、窒素の濃度によっては、上記加熱処理によりウルツ鉱型の結晶構造を有する場合もある。高濃度領域948中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有することで、さらに高濃度領域948の導電性を高め、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を下げることができる。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形成して、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を効果的に下げるためには、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域948中の窒素原子の濃度を、1×1020/cm以上7atoms%以下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範囲よりも低い濃度であっても、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場合もある。
また、酸化物半導体膜943は、CAAC−OS膜で構成されていても良い。酸化物半導体膜943がCAAC−OS膜で構成されている場合、非晶質の場合に比べて酸化物半導体膜943の導電率を高めることができるので、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を下げることで、トランジスタ941の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。また、トランジスタ941の微細化により、メモリセルの占める面積を縮小化し、セルアレイの単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度領域をセルフアラインプロセスにて作製する方法の一つとして、酸化物半導体膜の表面を露出させて、アルゴンプラズマ処理をおこない、酸化物半導体膜のプラズマにさらされた領域の抵抗率を低下させる方法が開示されている(S. Jeon et al. ”180nm Gate Length Amorphous InGaZnO Thin Film Transistor for High Density Image Sensor Application”, IEDM Tech. Dig., p.504, 2010.)。
しかしながら、上記作製方法では、ゲート絶縁膜を形成した後に、ソース領域またはドレイン領域となるべき部分を露出するべく、ゲート絶縁膜を部分的に除去する必要がある。よって、ゲート絶縁膜が除去される際に、下層の酸化物半導体膜も部分的にオーバーエッチングされ、ソース領域またはドレイン領域となるべき部分の膜厚が小さくなってしまう。その結果、ソース領域またはドレイン領域の抵抗が増加し、また、オーバーエッチングによるトランジスタの特性不良が起こりやすくなる。
トランジスタの微細化を進めるには、加工精度の高いドライエッチング法を採用する必要がある。しかし、上記オーバーエッチングは、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜の選択比が十分に確保できないドライエッチング法を採用する場合に、顕著に起こりやすい。
例えば、酸化物半導体膜が十分な厚さであればオーバーエッチングも問題にはならないが、チャネル長を200nm以下とする場合には、短チャネル効果を防止する上で、チャネル形成領域となる部分の酸化物半導体膜の厚さは20nm以下、好ましくは10nm以下であることが求められる。そのような薄い酸化物半導体膜を扱う場合には、酸化物半導体膜のオーバーエッチングは、トランジスタの特性不良を生じさせるため、好ましくない。
しかし、本発明の一態様のように、酸化物半導体膜へのドーパントの添加を、酸化物半導体膜を露出させず、ゲート絶縁膜を残したまま行うことで、酸化物半導体膜のオーバーエッチングを防ぎ、酸化物半導体膜への過剰なダメージを軽減することができる。また、加えて、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜の界面も清浄に保たれる。従って、トランジスタの特性及び信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の一態様にかかる記憶装置は、不良メモリセルを正確に検出しつつも検証動作に要する時間を短縮化することができるので、高い信頼性を確保しつつも、製造コストを低く抑えることができる。従って、本発明の一態様に係る記憶装置を用いることで、原価が低く抑えられた電子機器、或いは信頼性の高い電子機器を提供することができる。
本発明の一態様に係る記憶装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る記憶装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図20に示す。
図20(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体7031、筐体7032、表示部7033、表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタイラス7038等を有する。本発明の一態様に係る記憶装置は、携帯型ゲーム機の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯型ゲーム機の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る記憶装置を用いることで、原価が低く抑えられた小型の携帯型ゲーム機、或いは、信頼性の高い携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図20(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部7033と表示部7034とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図20(B)は携帯電話であり、筐体7041、表示部7042、音声入力部7043、音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046において受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本発明の一態様に係る記憶装置は、携帯電話の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯電話の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る記憶装置を用いることで、原価が低く抑えられた小型の携帯電話、或いは、信頼性の高い携帯電話を提供することができる。
図20(C)は携帯情報端末であり、筐体7051、表示部7052、操作キー7053等を有する。図20(C)に示す携帯情報端末は、モデムが筐体7051に内蔵されていても良い。本発明の一態様に係る記憶装置は、携帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る記憶装置を用いることで、原価が低く抑えられた小型の携帯情報端末、或いは、信頼性の高い携帯情報端末を提供することができる。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 メモリセル
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 容量素子
104 容量素子
110 メモリセル
120 基板
121 ゲート電極
122 絶縁膜
123 酸化物半導体膜
124 ソース電極
125 ドレイン電極
126 絶縁膜
150 実線
151 実線
200 セルアレイ
201 セルアレイ
260 トランジスタ
261 トランジスタ
262 オペアンプ
301 センスアンプ
302 スイッチング素子
303 センスアンプ
304 スイッチング素子
700 基板
701 絶縁膜
702 半導体膜
703 ゲート絶縁膜
704 不純物領域
705 マスク
706 開口部
707 ゲート電極
708 導電膜
709 不純物領域
710 チャネル形成領域
711 不純物領域
712 絶縁膜
713 絶縁膜
716 酸化物半導体膜
719 導電膜
720 導電膜
721 ゲート絶縁膜
722 ゲート電極
723 導電膜
724 絶縁膜
725 開口部
726 配線
727 絶縁膜
728 配線
800 記憶装置
801 セルアレイ
802 駆動回路
803 回路
804 ワード線駆動回路
805 データ線駆動回路
806 制御回路
807 デコーダ
808 レベルシフタ
809 バッファ
810 デコーダ
811 レベルシフタ
812 セレクタ
901 トランジスタ
902 絶縁膜
903 酸化物半導体膜
904 ソース電極
905 ドレイン電極
906 ゲート絶縁膜
907 ゲート電極
908 高濃度領域
909 チャネル形成領域
911 トランジスタ
912 絶縁膜
913 酸化物半導体膜
914 ソース電極
915 ドレイン電極
916 ゲート絶縁膜
917 ゲート電極
918 高濃度領域
919 チャネル形成領域
921 トランジスタ
922 絶縁膜
923 酸化物半導体膜
924 ソース電極
925 ドレイン電極
926 ゲート絶縁膜
927 ゲート電極
928 高濃度領域
929 低濃度領域
930 サイドウォール
931 チャネル形成領域
941 トランジスタ
942 絶縁膜
943 酸化物半導体膜
944 ソース電極
945 ドレイン電極
946 ゲート絶縁膜
947 ゲート電極
948 高濃度領域
949 低濃度領域
950 サイドウォール
951 チャネル形成領域
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部
7051 筐体
7052 表示部
7053 操作キー

Claims (5)

  1. メモリセルを有し、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の容量値と比べて、前記第2の容量素子の容量値が非常に大きく、
    データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時に、前記第2の容量素子の第2の電極を非選択状態にすることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有し、
    前記第1のメモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第2のメモリセルは、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第3の容量素子と、第4の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第3のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の容量素子の第1の電極は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4の容量素子の第1の電極は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1、第3の容量素子の容量値と比べて、前記第2、第4の容量素子の容量値が非常に大きく、
    データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時に、前記第2、第4の容量素子の第2の電極を非選択状態にすることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有し、
    前記第1のメモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第2のメモリセルは、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第3の容量素子と、第4の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第3のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の容量素子の第1の電極は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4の容量素子の第1の電極は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第2の電極は、前記第3の容量素子の第の電極と電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2の電極は、前記第4の容量素子の第2の電極と電気的に接続され、
    前記第1、第3の容量素子の容量値と比べて、前記第2、第4の容量素子の容量値が非常に大きく、
    データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時に、前記第2、第4の容量素子の第2の電極を非選択状態にすることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、第3のメモリセルと、第4のメモリセルと、を有し、
    前記第1のメモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第2のメモリセルは、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第3の容量素子と、第4の容量素子と、を有し、
    前記第3のメモリセルは、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第5の容量素子と、第6の容量素子と、を有し、
    前記第4のメモリセルは、第7のトランジスタと、第8のトランジスタと、第7の容量素子と、第8の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第3のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第5のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第7のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の容量素子の第1の電極は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4の容量素子の第1の電極は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5の容量素子の第1の電極は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6の容量素子の第1の電極は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第7の容量素子の第1の電極は、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第8の容量素子の第1の電極は、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第2の電極は、前記第5の容量素子の第2の電極と電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2の電極は、前記第6の容量素子の第2の電極と電気的に接続され、
    前記第3の容量素子の第2の電極は、前記第7の容量素子の第2の電極と電気的に接続され、
    前記第4の容量素子の第2の電極は、前記第8の容量素子の第2の電極と電気的に接続され、
    前記第1、第3、第5、第7の容量素子の容量値と比べて、前記第2、第4、第6、第8の容量素子の容量値が非常に大きく、
    データの保持時間が所定の長さに満たないメモリセルを検出するための検証動作を行う時に、前記第2、第4、第6、第8の容量素子の第2の電極を非選択状態にすることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有することを特徴とする半導体装置。
JP2012001853A 2011-01-14 2012-01-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5951259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001853A JP5951259B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005710 2011-01-14
JP2011005710 2011-01-14
JP2012001853A JP5951259B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-10 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113977A Division JP6198892B2 (ja) 2011-01-14 2016-06-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012160250A JP2012160250A (ja) 2012-08-23
JP2012160250A5 JP2012160250A5 (ja) 2015-01-22
JP5951259B2 true JP5951259B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=46490644

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001853A Expired - Fee Related JP5951259B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-10 半導体装置
JP2016113977A Expired - Fee Related JP6198892B2 (ja) 2011-01-14 2016-06-08 半導体装置
JP2017159313A Expired - Fee Related JP6379263B2 (ja) 2011-01-14 2017-08-22 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113977A Expired - Fee Related JP6198892B2 (ja) 2011-01-14 2016-06-08 半導体装置
JP2017159313A Expired - Fee Related JP6379263B2 (ja) 2011-01-14 2017-08-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8687411B2 (ja)
JP (3) JP5951259B2 (ja)
KR (1) KR102026718B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102742001B (zh) * 2010-02-05 2017-03-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR102026718B1 (ko) * 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
US9607991B2 (en) 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI735206B (zh) 2014-04-10 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
US10109633B2 (en) * 2016-04-27 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and authentication system
US11289145B2 (en) 2020-01-10 2022-03-29 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell, memory cell arrangement, and methods thereof
US11335391B1 (en) * 2020-10-30 2022-05-17 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell arrangement and method thereof
CN116209249B (zh) * 2022-08-08 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 动态存储器、其制作方法、读取方法及存储装置

Family Cites Families (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365631A (en) 1965-07-14 1968-01-23 Ibm Semiconductor-ferroelectric dielectrics
US3513365A (en) * 1968-06-24 1970-05-19 Mark W Levi Field-effect integrated circuit and method of fabrication
JPS5623771A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
EP0053878B1 (en) 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPS58105565A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4970689A (en) * 1988-03-07 1990-11-13 International Business Machines Corporation Charge amplifying trench memory cell
US4914740A (en) 1988-03-07 1990-04-03 International Business Corporation Charge amplifying trench memory cell
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0637277A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5434816A (en) * 1994-06-23 1995-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two-transistor dynamic random-access memory cell having a common read/write terminal
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH1040698A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
TW451284B (en) 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4085459B2 (ja) 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3955409B2 (ja) * 1999-03-17 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3915868B2 (ja) 2000-07-07 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3749101B2 (ja) * 2000-09-14 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2002319682A (ja) 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004110863A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6881975B2 (en) 2002-12-17 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004199763A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US6972985B2 (en) 2004-05-03 2005-12-06 Unity Semiconductor Corporation Memory element having islands
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US7936344B2 (en) * 2005-05-03 2011-05-03 Hannstar Display Corporation Pixel structure with improved viewing angle
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007042172A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
US7548484B2 (en) * 2005-09-29 2009-06-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device having column decoder
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007220818A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US20080160713A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Kangguo Cheng Simultaneously forming high-speed and low-power memory devices on a single substrate
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101402189B1 (ko) 2007-06-22 2014-06-02 삼성전자주식회사 Zn 산화물계 박막 트랜지스터 및 Zn 산화물의 식각용액
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5430846B2 (ja) 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP4709868B2 (ja) 2008-03-17 2011-06-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR20100024140A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011043206A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101913111B1 (ko) 2009-12-18 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011077967A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3550604A1 (en) 2009-12-25 2019-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011080998A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012151453A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
KR102026718B1 (ko) * 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
US9208849B2 (en) * 2012-04-12 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379263B2 (ja) 2018-08-22
US8687411B2 (en) 2014-04-01
JP2012160250A (ja) 2012-08-23
JP6198892B2 (ja) 2017-09-20
US20140204655A1 (en) 2014-07-24
JP2018006763A (ja) 2018-01-11
US9570141B2 (en) 2017-02-14
KR20120082815A (ko) 2012-07-24
US20120182789A1 (en) 2012-07-19
JP2016187038A (ja) 2016-10-27
KR102026718B1 (ko) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379263B2 (ja) 半導体装置
JP6564824B2 (ja) 半導体装置
JP6392824B2 (ja) 半導体装置
JP6224785B2 (ja) 半導体装置
JP5886492B2 (ja) プログラマブルlsi
JP5288670B1 (ja) 信号処理回路
JP6145140B2 (ja) 信号処理回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees