JP5941416B2 - Rfidを用いた注文方法及びそのシステム - Google Patents

Rfidを用いた注文方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5941416B2
JP5941416B2 JP2013013057A JP2013013057A JP5941416B2 JP 5941416 B2 JP5941416 B2 JP 5941416B2 JP 2013013057 A JP2013013057 A JP 2013013057A JP 2013013057 A JP2013013057 A JP 2013013057A JP 5941416 B2 JP5941416 B2 JP 5941416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
payment
server
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013013057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137778A (ja
Inventor
イウン スン ホン
イウン スン ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Planet Co Ltd
Original Assignee
SK Planet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Planet Co Ltd filed Critical SK Planet Co Ltd
Publication of JP2013137778A publication Critical patent/JP2013137778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941416B2 publication Critical patent/JP5941416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、近距離無線通信を用いた注文及び決済方法に関し、より詳しくは、顧客の移動端末機に内蔵又は外装されているRFID装置を用いてメニューを選択した後に代金決済すれば、厨房サーバーに登録され、飲食物注文完了時に移動端末機へ注文完了メッセージを伝送するようにしたり、又は移動端末機で注文したメニューについて、上記移動端末機に内蔵されているタグを通した認証を簡単に行なうことにより、注文した飲食物を容易にテイクアウト(Take-Out)できるRFIDを用いた注文方法及びそのシステムに関する。
従来は、マクドナルド、バーガーキングなどのファーストフード店では、飲食物を注文するために直接並んで順番を待たなければならないため売り場が混雑し、注文前にメニューに関する事前知識が足りない場合は、メニューを決定して注文するのに多少時間がかかって、後ろに並んでいる人々が更に長く待たなければならないといった問題点があった。
また、食堂でも、たとえ注文をとる従業員がいても、その従業員が注文をとりに来るまで待たなければならない不便さがあり、食堂で提供されるメニューブックには限界があるため、飲食物に関する付加情報を得るために従業員に一つ一つ質問しても、従業員が全てのメニューに関して顧客一人一人が望む情報を提供するのは現実的に難しいという問題があった。
その上、ファーストフード店のようなテイクアウトが可能な飲食店では、運転手が車から降りなくても飲食物の注文及び決済が可能なシステムを備える場合があるが、たとえ車内でメニューの決定及び決済が可能であるとしても、メニュー決定後に決済の遂行及び飲食物の準備に所定の時間がかかるため、消費者が車内で長時間待たなければならないという問題点があった。
本発明は、上記した事情を勘案して創出されたもので、本発明の目的は、メニューにタグを付与することにより、顧客が所望のメニューを容易に移動端末機で選択し、また直ぐに決済可能なように具現されたRFIDを用いた注文方法及びそのシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、移動端末機で食堂到着前にメニューを注文すると共に位置情報及びタグ情報を提供して、移動端末機のユーザーが食堂に到着する時点に合わせて注文された飲食物が準備され、到着時には移動端末機に内蔵されているタグ情報を通して容易に認証した後、注文した飲食物をテイクアウトできるように具現されたRFIDを用いた注文方法及びそのシステムを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の第1観点によるRFIDを用いた注文方法は、
i)RFIDモジュールが内蔵又は外装されている移動端末機を用いて、メニューにおける多数の製品それぞれにマッチされたタグのうち一つに相応するタグ情報を読み出す段階;及び
ii)上記移動端末機が上記タグ情報に相応するURLを通してメインサーバーに接続し、上記メインサーバーから上記タグ情報に対応する製品情報が上記移動端末機へ提供される段階;を含む。
上記目的を達成するための本発明の第2観点によるRFIDを用いた注文方法は、
a)RFIDモジュールが内蔵又は外装されている移動端末機を用いて、メニューにおける多数の製品それぞれにマッチされたタグのうち少なくとも一つからタグ情報を読み出す段階;
b)上記移動端末機が、上記タグ情報に相応するURLを通してメインサーバーに接続し、上記メインサーバーから上記タグ情報に対応する製品情報が上記移動端末機へ提供される段階;
c)上記移動端末機が上記製品の数量を入力し注文要請メッセージを上記メインサーバーに伝送する段階;
d)上記メインサーバーが上記注文要請メッセージを受信した後、上記注文にともなう決済を行なう段階;及び
e)上記決済が完了すれば、上記メインサーバーと連結されたPOSサーバーが厨房サーバーに上記注文内訳を伝送する段階;を含む。
上記目的を達成するための本発明の第3観点によるRFIDを用いた注文方法は、
1)移動端末機が通信網を介してメインサーバーに接続してメニューを選択し決済を行なうことによって注文を完了する段階;
2)上記移動端末機が上記メインサーバーにタグ情報及び位置情報を伝送する段階;
3)上記メインサーバーが、上記位置情報に基づいて予想到着時間を演算し、上記タグ情報に基づいてユーザー認証を行なう段階;
4)上記ユーザー認証が完了すれば、上記注文に関する情報、上記予想到着時間、及び上記タグ情報をPOS(Point Of Sales)サーバーに伝送する段階;及び
5)上記POSサーバーと連結されたRFIDリーダーを介して、上記移動端末機に内蔵されているタグ情報を読み出し、上記POSサーバーが、上記メインサーバーから提供されたタグ情報と上記移動端末機から読み出されたタグ情報とを相互比較して、一致する場合は承認する段階;を含む。
上記目的を達成するための本発明の第4観点によるRFIDを用いた注文システムは、
RFIDのタグ情報に相応する製品情報を保存及び管理して移動端末機に提供し、上記移動端末機の製品注文にともなって決済を行ない、その決済遂行結果をPOS(Position Of Sales)サーバーに伝送するメインサーバー;及び
上記メインサーバーから受信した上記決済遂行結果によって、上記注文による注文情報を厨房サーバーに伝送するPOS(Position Of Sales)サーバー;を含む。
上記目的を達成するための本発明の第5観点によるRFIDを用いた注文システムは、
通信網を介して接続した移動端末機にメニューを提供し、上記メニューの選択による決済画面を提供し、上記移動端末機から受信した位置情報に基づいて予想到着時間を演算し、上記タグ情報に基づいてユーザー認証を行なった後、上記ユーザー認証が完了すれば、上記注文に関する情報、上記予想到着時間、及び上記タグ情報をPOS(Point Of Sales)サーバーに伝送するメインサーバー;及び
RFIDリーダーを介して読み出された、上記移動端末機に内蔵されているタグ情報を受信し、上記メインサーバーから提供されたタグ情報と上記移動端末機から読み出されたタグ情報とを相互比較して承認可否を決定するPOSサーバー;を含む。
一方、本発明のRFIDを用いた遠隔注文方法は、端末機の位置情報を用いて、ユーザーから近距離にある加盟店をユーザーが選択できる機能も実現可能である。
このような実施例による遠隔注文方法は、
移動端末機が、遠隔注文のためのアプリケーションを駆動して自身の位置情報をメインサーバーに伝送する段階;
上記アプリケーションにより提供されるメニューを選択すれば、上記メニュー及び上記位置情報に相応する加盟店リストが上記移動端末機にディスプレイされる段階;
上記移動端末機が上記加盟店リストから加盟店を選択すれば、上記加盟店の位置情報が上記移動端末機にディスプレイされる段階;
上記移動端末機へ上記メニューに関する決済要請メッセージを伝送し、決済が完了すれば、上記移動端末機のRFIDタグに保存されている加入者情報及び上記注文内訳を、上記メインサーバーを介して上記加盟店のポス(Point Of Sales:POS)端末機に伝送する段階;及び
上記ポス端末機が上記RFIDタグから上記加入者情報を読み出し、上記ポス端末機に保存されている加入者情報と比較して一致する場合は、上記注文内訳に相応する製品提供の承諾メッセージを上記ポス端末機にディスプレイする段階;を含む。
また、加盟店のリストを選択する他の実施例による遠隔注文方法は、
移動端末機が遠隔注文のためのアプリケーションを駆動してメニューを選択する段階;
上記メニュー及び加盟店の選択情報を受信したメインサーバーにより、上記メニューに対する決済を行なう段階;
上記メインサーバーが、上記移動端末機の位置情報を位置測位サーバーから提供され、上記移動端末機に上記位置情報を提供し、上記移動端末機に上記位置情報に相応する加盟店リストがディスプレイされる段階;
上記移動端末機が上記加盟店リストから加盟店を選択すれば、上記加盟店の位置情報が上記移動端末機にディスプレイされる段階;
上記メインサーバーが、上記移動端末機のRFIDタグに保存されている加入者情報及び上記注文内訳を上記加盟店のポス(Point Of Sales:POS)端末機に伝送する段階;及び
上記ポス端末機が、上記RFIDタグから上記加入者情報を読み出し、上記ポス端末機に保存されている加入者情報と比較して、比較結果を上記ポス端末機にディスプレイする段階;を含む。
図1は、本発明の第1実施例によるRFIDを用いた注文システムを示した図である。 図2は、本発明の第2実施例によるRFIDを用いた注文システムを示した図である。 図3は、それぞれ本発明の第1及び第2実施例によるRFIDを用いた注文方法を説明するためのフローチャートである。 図4は、それぞれ本発明の第1及び第2実施例によるRFIDを用いた注文方法を説明するためのフローチャートである。 図5は、移動端末機に提供されるWAPページの一例を示した図である。 図6は、移動端末機に提供されるWAPページの一例を示した図である。 図7は、移動端末機に提供されるWAPページの一例を示した図である。 図8は、移動端末機に提供されるWAPページの一例を示した図である。 図9は、移動端末機に提供されるWAPページの一例を示した図である。 図10は、本発明の第3実施例によるRFIDを用いた遠隔注文方法を説明するためのフローチャートである。 図11は、本発明の第4実施例によるRFIDを用いた遠隔注文方法を説明するためのフローチャートである。 図12は、本発明の第3及び第4実施例による遠隔注文を行なうために移動端末機にディスプレイされるWAPページを示した図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の望ましい実施例について説明する。
[第1実施例]
図1は、本発明の第1実施例によるRFIDを用いた注文システムを示した図である。
一般に、RFIDとは、バーコード、マグネティックカード、ICカードのようなオートIDの一分野で、周波数を用いて事物の情報を無線で認識する方式である。
RFIDの原理は、アンテナを通して、該当事物の情報が保存されているタグの情報を受信して該当事物の情報を取得するのに用いられるもので、電波を利用するため、環境の影響を受けにくく、高速環境の下でも認識可能であり、遠距離認識が可能で、タグの製造過程で固有の情報番号が付与されることから偽造不可能であるとの特徴がある。
本発明の第1実施例によるRFIDを用いた注文システムは、ファーストフード店、飲食店、又はレストランなどに入店したユーザーがRFIDを用いて飲食物、即ち、製品を注文できるシステムを提供し、同システムは、移動端末機100、移動通信網300、RFIDシステム400、メインサーバー500、カード会社サーバー600、及びPOSシステム700を含んで構成される。
移動端末機100は、RFIDモジュールが内蔵されているか、外装型RFID装置(別名を“ドングル(Dongle)”という;105)が連結されていて、メニュー200に備えられたタグ220を読み込む。
上記移動端末機100は、読み込んだ上記タグ220のタグ情報を移動通信網300を介してRFIDシステム400に伝送し、上記RFIDシステム400の中継サーバー410は、上記移動端末機100から受信した上記タグ情報をUAプロファイル(User Agent Profile)420へ伝送して加入者認証を行なうようにし、上記UAプロファイル420での認証が完了すれば、ODS(Object Directory Service)サーバー430に上記タグ情報を提供する。
上記ODSサーバー430は、上記タグ情報に相応するOIS(Object Identification Service)アドレス及びサービスURLを管理し、上記OISアドレス及びサービスURLを上記中継サーバー410に提供する。
上記中継サーバー410は、上記OISアドレスを通してOIS及びOTS(Object Tracking Service)に接近し上記タグ情報と関連した情報を照会するが、上記タグ情報と関連した情報の一例としては、タグの発給、廃棄、及び流通過程で発生したイベントなどがある。
上記中継サーバー410は、ODSサーバー430から獲得したサービスURL情報を移動端末機に提供するが、上記サービスURL情報は、上記タグ情報に相応する飲食物、即ち、製品に関する情報を保存しているメインサーバー500のURLであり、このサービスURL情報を上記移動端末機100に伝送する。
上記メインサーバー500は、RFIDのタグ情報に相応する製品情報を保存及び管理して移動端末機100に提供し、上記移動端末機100の製品注文にともなって決済を行い、その決済遂行結果をPOS(Point Of Sales)サーバー720に伝送する。
上記メインサーバー500の一例としては、マグドナルド、バーガーキングなどファーストフード店の中央管理サーバーがあって、各支店のPOSシステム700と連結される。
上記メインサーバー500は、上記移動端末機100に決済方法リストを伝送し、上記決済方法リストのうち決済額が上記移動端末機100の料金に合算されて請求されるように要請されれば、上記移動端末機100の課金サーバー(図示省略)に上記注文内訳による決済額情報を伝送する。
また、上記メインサーバー500は、上記課金サーバーから上記決済額の登録通知メッセージを受信すれば、上記注文内訳に注文番号を割り当て、上記注文内訳、上記注文番号及び上記移動端末機の電話番号をPOSシステム700のPOSサーバー720に伝送する。
上記移動端末機100が、上記メインサーバー500から伝送されてきた上記決済方法リストのうち現金決済を要請すれば、上記メインサーバー500は、上記注文内訳に相応する注文番号を上記注文内訳と共に上記POSサーバー720及び上記移動端末機100に同時に伝送する。よって、上記移動端末機100のユーザーが現金決済して、上記POSシステム700のオフライン(OFF-Line)端末機740を通して現金決済が完了したという決済完了情報が登録されれば、上記メインサーバー500は上記POSサーバー720に上記決済完了の情報を伝送する。
また、上記移動端末機100が、上記メインサーバー500から伝送されてきた上記決済方法リストのうちカード決済を要請すれば、上記移動端末機100のカード決済履歴が上記移動端末機100内のメモリー又は上記メインサーバー500に保存されているか否かを照会し、上記カード決済履歴が保存されている場合は、上記カードの情報を読み出して、ユーザー認証のうえ決済を行なう。上記メインサーバー500は、上記カード会社サーバー600と連動して上記ユーザー認証を行ない、決済完了後に上記決済情報を上記カード会社サーバー600に伝送する。
この時、上記メインサーバー500は、上記カード決済履歴が保存されていなかったり、ユーザーが他のカードで決済しようとする場合は、上記移動端末機100の決済画面に該当カードの情報を入力するようにWAPページを提供し、該当カードのカード会社サーバーと連動して認証を行なう。
上記メインサーバー500と連動する少なくとも一つの上記POSシステム700は、POSサーバー720、オフライン端末機740、及び厨房サーバー760を含んでなる。
POSサーバー720は、上記メインサーバー500から受信した上記決済遂行結果によって上記注文による注文情報を厨房サーバー760に伝送する。
上記POSサーバー720は、上記移動端末機100を通した上記注文内訳及び上記オフライン(OFF-Line)端末機740を通した注文内訳を、決済が完了した時間の順に沿ってリストアップして一括管理し、注文リストを上記厨房サーバー760へ伝送して飲食物が準備されるようにする。
上記厨房サーバー760は、上記POSサーバー720から受信した上記注文リストに注文待機状態の項目を追加して画面にディスプレイし、上記注文による製品である飲食物が完成すれば、上記注文待機状態の項目が注文完了の項目に変更登録され、上記製品の注文完了に関する案内メッセージを上記POSサーバー720に伝送する。すると、上記POSサーバー720は、上記移動通信網300を介して上記案内メッセージを上記移動端末機100に伝送し、上記移動端末機100のユーザーが製品を受け取れば、上記リストから注文情報を削除する。上記案内メッセージの一例としては、テキストからなる文字メッセージ、音声メッセージ、又はテキスト、イメージ、動画のうち少なくとも一つを含むマルチメディアメッセージなどがある。
上述のような第1実施例による本発明の作動状態について、より詳しく説明する。
RFIDモジュールが内蔵されているか又はRFID装置が外部に装着されている移動端末機100を用いて、メニュー200における多数の製品それぞれにマッチされたタグ220のうちの少なくとも一つからタグ情報を読み出す(S310)。
上記移動端末機100は、上記タグ情報をRFIDシステム400に伝送し、上記RFIDシステム400から上記タグ情報に相応する製品情報を保存及び管理するメインサーバー500のURL情報を獲得し、上記メインサーバー500に接続する。
上記メインサーバー500は上記タグ情報に相応する製品情報を上記移動端末機100に伝送する(S320)。上記製品情報は、図5に示されたように、上記製品の製品名、上記製品の価格、上記製品の原産地情報、上記製品に用いられた材料、及び上記製品が飲食物である場合は総カロリーのうち少なくとも一つを含む。
上記移動端末機100が上記製品の数量を入力し注文要請メッセージを上記メインサーバー500に伝送すれば、上記メインサーバー500は上記注文要請に従って決済を行なう(S330、S340)。
以下、上記メインサーバー500が決済を行なう方法の例として、3つの方法を提示する。
第1の方法は、移動端末機100がメインサーバー500から受信した決済方法リストのうち現金決済を選択した場合、上記メインサーバー500は上記注文内訳に相応する注文番号を上記注文内訳と共に上記POSサーバー720及び上記移動端末機100に伝送し、上記注文番号を受信した上記移動端末機100のユーザーが現金決済することによって、決済完了情報が上記POSサーバー720及び上記メインサーバー500に登録される。
図6に示されたように、移動端末機100の画面に決済方法を選択するウィンドウがポップアップされ、上記ポップアップウィンドウで[1.現金]を選択すれば、注文番号と共に案内メッセージが移動端末機100の画面にディスプレイされる。
第2の方法は、上記移動端末機100が、上記メインサーバー500から受信した決済方法リストのうち、上記移動端末機100の料金に合算されて請求されるようにフォンビル(Phone Bill)項目を選択すれば、上記メインサーバー500は、上記移動端末機100の属する移動通信社の課金サーバーに、上記注文内訳に対する決済額情報を伝送する方法である。図7を参照するに、移動端末機100の画面に、移動端末機料金への合算時に付加される手数料の情報及び本人確認のための認証を行なうWAPページがディスプレイされる。
この時、上記メインサーバー500は、上記課金サーバーから上記決済額が登録されたとの通知メッセージを受信した後、上記注文内訳に注文番号を割り当て、上記注文内訳、上記注文番号及び上記移動端末機の電話番号を上記POSサーバー720に伝送して、上記注文内訳に相応する飲食物が準備されるようにする。
第3の方法は、移動端末機100が決済方法リストのうちカード決済を選択した場合、上記メインサーバー500は上記移動端末機100のカード決済履歴が上記移動端末機100のメモリー又はメインサーバー500に保存されているか否かを照会し、上記カード決済履歴が保存されている場合は、上記カードの情報を読み出して、ユーザー認証のうえ決済を行なう。図8は、移動端末機の料金を決済するクレジットカードがメインサーバーに保存されている場合で、上記クレジットカードに関する情報を移動端末機の画面にディスプレイした後、ユーザー認証を行なったうえで決済が可能なように具現されたWAPページを示した図である。
しかし、図9に示されたように、上記カード決済履歴が保存されていなかったり、ユーザーが他のカードで決済しようとする場合は、上記移動端末機100の決済画面に該当カードの情報を入力し、該当カードのカード会社サーバーによって行なわれる認証の結果が承認ならば、注文内訳及び上記移動端末機100の電話番号を上記POSサーバー720に伝送する。
上述の方法のうちの一つを通して決済が完了すれば、上記メインサーバー500と連結されたPOSサーバー720は、厨房サーバー760に上記注文内訳を伝送する(S350)。一応用例として、上記注文に対する決済が完了するか注文が要請されれば、注文番号が生成され、該当注文内訳と共に上記注文番号がPOSサーバー720、厨房サーバー760、及び移動端末機100間に伝送される。
上記注文内訳は[注文待機]項目と共に上記厨房サーバー760の画面にディスプレイされ、上記製品、即ち飲食物の注文が完了して、上記厨房サーバー760に注文完了を登録すれば、上記注文完了メッセージが上記POSサーバー720に伝送され、上記POSサーバー720は所定のディスプレイ部に注文番号をディスプレイしたり上記移動端末機100に注文完了メッセージを伝送したりする(S360、S370)。
もし、上記POSサーバー720に、上記移動端末機100を通した上記注文内訳及びオフライン(OFF-Line)端末機740を通した注文内訳が登録されれば、上記POSサーバー720は決済が完了した時間の順にリストアップして一括管理し、注文リストを周期的に厨房サーバー760へ伝送する。
上記厨房サーバー720が、上記注文が完了状態であることを上記移動端末機100に伝送するまで、上記移動端末機100は、上記注文内訳の取消又は変更を要請するメッセージを、上記POSサーバー720に伝送することができる。
上記メインサーバー500は、移動端末機100に追加注文の有無を問い合わせるメッセージを伝送し、上記移動端末機100から追加注文の要請を受信したら、追加注文の要請に従うWAPページを上記移動端末機100に伝送する。
[第2実施例]
図2は、本発明の他の実施例によるRFIDを用いた注文システムを示した図である。
本発明の第2実施例によるRFIDを用いた注文システムは、テイクアウト(Take-Out)を希望するユーザーが、ファーストフード店又は飲食店に到着する前に、予め飲食物の注文及び決済を行ない、到着したら移動端末機に内蔵されているタグを用いて短時間内に認証を行なった後、注文した飲食物を受け取れるように具現されたシステムである。
かかる注文システムは、第1実施例と構成要素は類似するが、POS(Point Of Sales)システム700の構成は相違する。
また、第2実施例による移動端末機120は、固有のタグ情報を保存しており、第1実施例のようにタグを読み込むRFID装置を内蔵又は外装する必要はない。
メインサーバー500は、上記移動端末機120に、飲食物を注文できるメニューを提供し、上記メニューの選択による決済画面を提供し、上記移動端末機120から受信した位置情報に基づいて予想到着時間を演算し、上記タグ情報に基づいてユーザー認証を行ない、上記ユーザー認証が完了すれば、上記注文に関する情報、上記予想到着時間、及び上記タグ情報をPOS(Point Of Sales)サーバー720に伝送する。
一応用例として、上記メインサーバー500に接続した移動端末機120がタグ情報及び位置情報を伝送すれば、上記メインサーバー500は、上記タグ情報をRFIDシステム400に伝送し、上記タグ情報に基づいて上記移動端末機120に対する認証を行なった後、その結果を上記RFIDシステム400から受信する。即ち、上記メインサーバー500は、上記移動端末機120に対する認証を行なった後、製品注文に関連したWAPページを上記移動端末機120に伝送する。
POSシステム700は、POSサーバー720、移動端末機120に内蔵されているタグ情報を読み出すRFIDリーダー780、及び厨房サーバー760を含んでなる。
上記RFIDリーダー780は、環境に影響されにくく、高速環境の下でも認識が可能である。よって、一応用例として、上記移動端末機120のユーザーが運転中にメニューを注文したうえでファーストフード店又は飲食店に到着すれば、ユーザーが自動車から下車しなくても、上記RFIDリーダー780は上記移動端末機120に内蔵されているタグ情報を読み出すことができる。
POSサーバー720は、上記RFIDリーダー780から伝送されてきたタグ情報と上記メインサーバー500から提供されたタグ情報とを相互比較して承認可否を決定し、承認された場合は、注文情報を厨房サーバー760に伝送する。
上記厨房サーバー760の機能は第1実施例と同一であることから、その説明については省略する。また、上記メインサーバー500における上記ユーザーの注文にともなう決済方法も第1実施例と同一であることから、その説明についても省略する。
以下、上述のような第2実施例による本発明の作動状態をより詳しく説明する。
移動端末機120は、POSシステム700が構築されたファーストフード店又は飲食店に到着する前に、移動通信網300を介してメインサーバー500に接続する(S410)。
この時、上記移動端末機120が、移動通信網300を介してメインサーバー500に接続してメニューを選択し決済を行なうことによって注文を完了する(S420)。上記メインサーバー500を通した決済遂行方法は第1実施例と同一であることから、その説明については省略する。
決済が完了した上記移動端末機120が、上記移動端末機120の固有のタグ情報及び位置情報を上記メインサーバー500に伝送する(S430)。
上記メインサーバー500は、上記位置情報に基づいて予想到着時間を演算し、上記タグ情報に基づいてユーザー認証を行なう(S440、S450)。一応用例として、移動端末機120から到着予定時間が上記メインサーバー500に登録されることができる。
上記メインサーバー500は、上記ユーザー認証が完了すれば、上記注文に関する情報、上記予想到着時間、及び上記タグ情報をPOS(Point Of Sales)サーバーに伝送し、上記POSサーバー720は厨房サーバー760に上記注文に関する情報を伝送して、厨房で上記注文情報による飲食物が準備されるようにする。(S460)。
上記厨房サーバー760に注文が完了したことが登録されれば、上記POSサーバー720に注文完了メッセージが登録され、上記移動端末機120に上記メッセージが伝送される。
上記POSサーバー720と連結されたRFIDリーダー780を介して、上記移動端末機120に内蔵されているタグ情報を読み出し、上記POSサーバー720が、上記メインサーバー500から提供されたタグ情報と上記移動端末機120から読み出されたタグ情報とを相互比較して、一致する場合は承認し、上記移動端末機120のユーザーに完成した製品、即ち飲食物を提供する(S470、S480)。
[第3実施例]
図10は、本発明の他の実施例によるRFIDを用いた注文方法を説明するためのフローチャートである。図10では、端末機の位置情報を用いて近距離にある加盟店をユーザーが選択できる機能も実現可能である。
本実施例においても、第2実施例による移動端末機120と同様に固有のタグ情報が保存されており、第1実施例のようにタグを読み込むRFID装置を内蔵又は外装する必要はない。
移動端末機120が遠隔注文のためのアプリケーションを駆動して自身の位置情報をメインサーバーに伝送する(S510、S520)。上記移動端末機120に上記アプリケーションが存在しない場合、又はバージョンのアップデートが必要な場合は、上記移動端末機120はメインサーバー500から上記アプリケーションをダウンロードする。
上記移動端末機120が上記アプリケーションにより提供されるメニューを選択すれば、上記メニュー及び上記位置情報に相応する加盟店リストが上記移動端末機120の画面にディスプレイされる(S530)。
一応用例としては、上記加盟店リストのうち一つが選択されれば、上記加盟店に相応する下位メニューがディスプレイされ、上記下位メニューのうち一つが選択されれば、上記決済要請メッセージを上記移動端末機120に伝送する。
他の応用例としては、上記移動端末機120が上記加盟店リストから加盟店を選択すれば、上記加盟店の位置情報が上記移動端末機120にディスプレイされるが、この時、上記移動端末機120に上記加盟店の位置情報が保存されていない場合は、メインサーバー500が上記加盟店の位置情報を提供する(S540)。
上記メインサーバー500は、上記移動端末機120に上記メニューに関する決済要請メッセージを伝送し、決済が完了すれば(S550、S560)、上記移動端末機120のRFIDタグに保存されている加入者情報及び上記注文内訳を上記POSシステム700に伝送する(S570)。
上記加入者情報は、上記移動端末機のMIN(Mobile Identification Number)及びMDN(Mobile Directory Number)のうち少なくとも一つを含む。
上記POSシステム700が、上記RFIDタグから上記加入者情報を読み出し、上記メインサーバー500から伝送されてきた加入者情報と比較して、一致する場合は、上記注文内訳に相応する製品提供の承諾メッセージを上記POSシステム700の画面にディスプレイし、一応用例として、上記承諾メッセージを移動端末機120にも提供する(S580)。
また、上記メインサーバー500は、上記決済が完了すれば、上記移動端末機120及び上記加盟店の位置情報に基づいて予想到着時間を演算して上記POSシステム700に伝送し、上記加盟店の位置情報は上記移動端末機120の画面に地図でディスプレイする。また、上記移動端末機120が上記メインサーバー500に道案内サービスを要請すれば、上記移動端末機120の位置から上記加盟店までの経路を提供する。
上記POSシステム700から上記メニューに相応する製品の準備完了メッセージを受信した上記メインサーバー500は、上記準備完了メッセージを上記移動端末機120に伝送することができる。
[第4実施例]
図11は、本発明の他の実施例によるRFIDを用いた注文方法を説明するためのフローチャートであり、図12は、移動端末機にディスプレイされるWAPページを示した図である。図11でも、図10と同様に、端末機の位置情報を用いて加盟店を選択することができる。
図11及び図12を参照すると、移動端末機120は、遠隔注文のためのアプリケーションを駆動して、POSシステム700が構築されたファーストフード店又は飲食店などの加盟店に到着する前にメニュー及びブランドを選択する(S610、S620)。
図12は、このような選択画面を具体的に示した一例であるが、ここでユーザーは先ずコーヒーやハンバーガーなど飲食物の種類を選択し、コーヒーを選択した場合、次はコーヒー店のブランドを選択する。その後、ユーザーがスターバックスというブランドを選択した場合、次は同ブランドで提供されるメニューリストがあらわれ、ここでメニューを選択する。もちろん、このようなメニュー選択方式は一例に過ぎず、同方式にのみ限定されるものではない。
図11に戻って説明すると、上記移動端末機120が選択したメニュー及び加盟店情報は移動通信網300を介してメインサーバー500に伝送され、上記メインサーバー500は上記選択に相応する決済要請メッセージを上記移動端末機120に伝送して決済を行なうようにする(S630、S640)。
決済完了後、上記メインサーバー500が、位置測位サーバー(図示省略)を用いて上記移動端末機120の位置を測定した後、その位置情報を端末機へダウンロードする(S650)。また、上記位置情報による加盟店情報もダウンロードする(S660)。
すると、上記移動端末機120に、上記位置情報に相応する加盟店リストがディスプレイされ、上記移動端末機120が上記加盟店リストから加盟店を選択すれば、該当加盟店の位置情報が上記移動端末機120にディスプレイされる。
また、上記移動端末機120が上記加盟店を選択することによって、上記メインサーバー500は上記移動端末機120のRFIDタグに保存されている加入者情報及び上記注文内訳を上記POSシステム700に伝送する(S670)。
上記POSシステム700が、上記RFIDタグから上記加入者情報を読み出し、上記POSシステム700に保存されている加入者情報と比較し、その比較結果を上記POSシステム700にディスプレイし、一応用例として、上記比較結果を上記移動端末機120へ提供する(S680)。
上記メインサーバー500は、上記位置情報に基づいて予想到着時間を演算し、上記タグ情報に基づいてユーザー認証を行なう。一応用例として、移動端末機120から到着予定時間が上記メインサーバー500に登録されることができる。
上記メインサーバー500は、上記ユーザー認証が完了すれば、上記注文に関する情報、上記予想到着時間、及び上記タグ情報をPOSシステム700に伝送し、上記POSシステム700は厨房サーバーに上記注文に関する情報を伝送して、厨房で上記注文による飲食物が準備されるようにする。
上記厨房サーバーに注文が完了したことが登録されれば、上記POSシステム700に注文完了メッセージが登録され、上記移動端末機120に上記メッセージが伝送される。
上記POSシステム700と連結されたRFIDリーダーを介して、上記移動端末機120に内蔵されているタグ情報を読み出し、上記メインサーバー500から伝送されてきた加入者情報と上記移動端末機から読み出されたタグ情報とを比較して、一致する場合は承認し、上記移動端末機120のユーザーに完成した製品、即ち飲食物を提供する。
以上、詳しく説明した通り、本発明のRFIDを用いた注文方法及びそのシステムによれば、マグドナルド、バーガーキングなどのファーストフード店で飲食物を注文するために直接並ぶ必要がなく、メニュー注文前にメニューに関する事前知識を望むだけ得ることができ、移動端末機を通した決済が可能であるため、ユーザーの便宜を図れるとの効果がある。
更に、ファーストフード店のようなテイクアウトが可能な飲食店では、飲食店に到着する前に予め移動端末機を通して所望の飲食物を注文し、希望する場合は決済まで完了することによって、飲食店に到着次第、飲食物をテイクアウトできるという長所がある。
以上、図面を参照しながら本発明の望ましい実施例について説明したが、本発明は、上述した特定の実施例に限定されるものではなく、請求範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野についての通常の知識を有する者により多様な変形実施が可能であるのは勿論、このような変形実施は本発明の技術的思想や展望とは個別的なものと理解されてはならない。

Claims (25)

  1. イ)移動端末機が通信網を介してメインサーバーに接続してメニューを選択し決済を行なうことによって注文を完了する段階;
    ロ)上記移動端末機が上記メインサーバーにタグ情報及び位置情報を伝送する段階;
    ハ)上記メインサーバーが、上記移動端末機の上記位置情報および上記選択されたメニューを提供する加盟店の位置情報に基づいて予想到着時間を演算し、上記タグ情報に基づいてユーザー認証を行なう段階;
    二)上記ユーザー認証が完了すれば、上記注文に関する情報、上記予想到着時間、及び上記タグ情報をPOS(Point Of Sales)サーバーに伝送する段階;及び
    ホ)上記POSサーバーと連結されたRFIDリーダーを介して、上記移動端末機に内蔵されているタグ情報を読み出し、上記POSサーバーが上記メインサーバーから提供されたタグ情報と上記移動端末機から読み出されたタグ情報とを相互比較して、一致する場合は承認する段階;を含むことを特徴とするRFIDを用いた注文方法。
  2. 上記段階イ)は、
    上記移動端末機が、上記メインサーバーから受信した決済方法リストのうち、上記移動端末機の料金に合算されるようにフォンビル(Phone Bill)項目を選択する場合、上記メインサーバーが、上記移動端末機の課金サーバーに上記注文の内訳に対する決済額を伝送する段階;
    上記メインサーバーが、上記課金サーバーから上記決済額が登録されたとの通知メッセージを受信した後、上記注文の内訳に注文番号を割り当てる段階;及び
    上記注文の内訳、上記注文番号及び上記移動端末機の電話番号を上記POSサーバーに伝送する段階;を含むことを特徴とする請求項1に記載のRFIDを用いた注文方法。
  3. 上記段階イ)は、
    イ−1)上記移動端末機が上記メインサーバーから受信した決済方法リストのうちカード決済を選択する場合、上記移動端末機のカード決済履歴が保存されているか否かを照会する段階;及び
    イ−2)上記照会の結果、上記カード決済履歴が保存されている場合は、上記カードの情報を読み出して、ユーザー認証のうえ決済を行なう段階;を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のRFIDを用いた注文方法。
  4. 上記段階イ)において、
    上記段階イ−1)の上記カード決済履歴が保存されていなかったり、上記段階イ−2)のユーザーが他のカードで決済しようとする場合は、上記移動端末機の決済画面に該当カードの情報を入力する段階;及び
    該当カードの会社サーバーが認証を行なう段階;を更に含むことを特徴とする請求項3に記載のRFIDを用いた注文方法。
  5. 通信網を介して接続した移動端末機にメニューを提供し、上記メニューの選択による決済画面を提供し、上記移動端末機から受信した位置情報および上記選択されたメニューを提供する加盟店の位置情報に基づいて予想到着時間を演算し、タグ情報に基づいてユーザー認証を行なった後、上記ユーザー認証が完了すれば、注文に関する情報、上記予想到着時間、及び上記タグ情報をPOS(Point Of Sales)サーバーに伝送するメインサーバー;及び
    RFIDリーダーを介して読み出された、上記移動端末機に内蔵されているタグ情報を受信し、上記メインサーバーから提供されたタグ情報と上記移動端末機から読み出されたタグ情報とを相互比較して承認可否を決定するPOSサーバー;を含むことを特徴とするRFIDを用いた注文システム。
  6. 上記メインサーバーは、
    上記移動端末機から決済方法リストのうち上記決済が上記移動端末機の料金に合算されるように要請されれば、上記移動端末機の課金サーバーに上記注文の内訳に対する決済額を伝送し、上記課金サーバーから上記決済額の登録通知メッセージを受信したら、上記注文の内訳に注文番号を割り当て、上記注文の内訳、上記注文番号及び上記移動端末機の電話番号を上記POSサーバーに伝送することを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文システム。
  7. 上記メインサーバーは、
    上記移動端末機から決済方法リストのうちカード決済要請を受信すれば、上記移動端末機のカード決済履歴が保存されているか否かを照会し、上記カード決済履歴が保存されている場合は、上記カードの情報を読み出して、ユーザー認証のうえ決済を行なうことを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文システム。
  8. 上記メインサーバーは、
    上記カード決済履歴が保存されていなかったり、ユーザーが他のカードで決済しようとする場合は、上記移動端末機の決済画面に該当カードの情報を入力するためにWAPページを提供し、該当カードのカード会社サーバーと連動して認証を行なうことを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文システム。
  9. a)移動端末機が遠隔注文のためのアプリケーションを駆動して自身の位置情報をメインサーバーに伝送する段階;
    b)上記アプリケーションにより提供されるメニューを選択すれば、上記メニュー及び上記位置情報に相応する加盟店リストが上記移動端末機にディスプレイされる段階;
    c)上記移動端末機が上記加盟店リストから加盟店を選択すれば、上記加盟店の位置情報が上記移動端末機にディスプレイされる段階;
    d)上記移動端末機へ上記メニューに関する決済要請メッセージを伝送し、決済が完了すれば、上記移動端末機のRFIDタグに保存されている加入者情報及び上記注文の内訳を、上記メインサーバーを介して上記加盟店のポス(Point Of Sales:POS)システムに伝送する段階;及び
    e)上記ポスシステムが上記RFIDタグから上記加入者情報を読み出し、上記ポスシステムに保存されている加入者情報と比較して一致する場合は、上記注文の内訳に相応する製品提供の承諾メッセージを上記ポスシステムにディスプレイする段階;を含み、
    上記段階d)において、上記メインサーバーが、上記決済が完了すれば、上記移動端末機及び上記加盟店の位置情報に基づいて予想到着時間を演算して上記ポスシステムに伝送する段階を更に含むことを特徴とするRFIDを用いた注文方法。
  10. 上記段階c)において、
    c−1)上記加盟店リストのうち一つが選択されれば、上記加盟店に相応する下位メニューがディスプレイされる段階;及び
    c−2)上記下位メニューのうち一つが選択されれば、上記決済要請メッセージが上記移動端末機に伝送される段階;を更に含むことを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文方法。
  11. 上記加入者情報は、
    上記移動端末機のMIN(Mobile Identification Number)及びMDN(Mobile Directory Number)のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文方法。
  12. 上記段階d)において、
    d−1)上記メニューに関する決済要請メッセージを受信した上記移動端末機が、上記決済要請メッセージに含まれている決済方法のうち、上記移動端末機の料金に合算されるようにフォンビル(Phone Bill)項目を選択する段階;及び
    d−2)上記メインサーバーが、上記移動端末機の課金サーバーに、上記注文の内訳に対する決済額を伝送する段階;を更に含むことを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文方法。
  13. 上記段階d)において、
    d−a)上記メニューに関する決済要請メッセージを受信した上記移動端末機が、上記決済要請メッセージに含まれている決済方法のうち、カード決済を選択する段階;
    d−b)上記移動端末機にカード情報が保存されている場合は、上記カード情報を読み出す段階;を更に含むことを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文方法。
  14. 上記段階d)において、
    d−c)上記移動端末機に上記カード情報が保存されていない場合、又はユーザーが他のカードで決済しようとする場合は、上記移動端末機の決済画面に該当カードの情報を入力する段階;及び
    d−d)該当カードのカード会社サーバーが認証を行なう段階;を更に含むことを特徴とする請求項13に記載のRFIDを用いた注文方法。
  15. 上記段階c)において、
    上記加盟店の位置情報が上記移動端末機の画面に地図でディスプレイされる段階;及び
    上記移動端末機を通して道案内サービスを要請すれば、上記移動端末機の位置から上記加盟店までの経路が提供される段階;を更に含むことを特徴とする請求項に記載のRFIDを用いた注文方法。
  16. 上記段階a)以前に、
    上記移動端末機がメインサーバーから上記アプリケーションをダウンロードする段階を更に含むことを特徴とする請求項15に記載のRFIDを用いた注文方法。
  17. 上記方法は、
    上記ポスシステムから上記メニューに相応する製品の準備完了メッセージを受信した上記メインサーバーが、上記準備完了メッセージを上記移動端末機に伝送する段階を更に含むことを特徴とする請求項16に記載のRFIDを用いた注文方法。
  18. i)移動端末機が遠隔注文のためのアプリケーションを駆動してメニューを選択する段階;
    ii)上記メニュー及び加盟店の選択情報を受信したメインサーバーにより、上記メニューに対する決済を行なう段階;
    iii)上記メインサーバーが、上記移動端末機の位置情報を位置測位サーバーから提供され、上記移動端末機に上記位置情報を提供し、上記移動端末機に上記位置情報に相応する加盟店リストがディスプレイされる段階;
    iv)上記移動端末機が上記加盟店リストから加盟店を選択すれば、上記加盟店の位置情報が上記移動端末機にディスプレイされる段階;
    v)上記メインサーバーが、上記移動端末機のRFIDタグに保存されている加入者情報及び上記注文の内訳を上記加盟店のポス(Point Of Sales:POS)システムに伝送する段階;及び
    vi)上記ポスシステムが、上記RFIDタグから上記加入者情報を読み出し、上記ポスシステムに保存されている加入者情報と比較して、比較結果を上記ポスシステムにディスプレイする段階;を含み、
    上記メインサーバーは、上記決済が完了すれば、上記移動端末機及び上記加盟店の位置情報に基づいて予想到着時間を演算して上記ポスシステムに伝送することを特徴とするRFIDを用いた注文方法。
  19. 上記加入者情報は、
    上記移動端末機のMIN(Mobile Identification Number)及びMDN(Mobile Directory Number)のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項18に記載のRFIDを用いた注文方法。
  20. 上記段階ii)において、
    ii−1)上記メニューに関する決済要請メッセージを受信した上記移動端末機が、上記決済要請メッセージに含まれている決済方法のうち、上記移動端末機の料金に合算されるようにフォンビル(Phone Bill)項目を選択する段階;及び
    ii−2)上記メインサーバーが、上記移動端末機の課金サーバーに、上記注文の内訳に対する決済額を伝送する段階;を更に含むことを特徴とする請求項18乃至19のうちいずれか1項に記載のRFIDを用いた注文方法。
  21. 上記段階ii)において、
    ii−a)上記メニューに関する決済要請メッセージを受信した上記移動端末機が、上記決済要請メッセージに含まれている決済方法のうち、カード決済を選択する段階;及び
    ii−b)上記移動端末機にカード情報が保存されている場合は、上記カード情報を読み出す段階;を更に含むことを特徴とする請求項18乃至19のうちいずれか1項に記載のRFIDを用いた注文方法。
  22. 上記段階ii)において、
    ii−c)上記移動端末機に上記カード情報が保存されていない場合、又は上記ユーザーが他のカードで決済しようとする場合は、上記移動端末機の決済画面に該当カードの情報を入力する段階;及び
    ii−d)該当カードのカード会社サーバーが認証を行なう段階;を更に含むことを特徴とする請求項21に記載のRFIDを用いた注文方法。
  23. 遠隔注文のためのアプリケーションを駆動してメニュー及び加盟店リストをディスプレイし、選択されたメニューに対して決済を行なうと、現在位置情報に相応する加盟店の位置情報がディスプレイされ、RFIDタグに加入者情報を保存している移動端末機;
    上記移動端末機に決済遂行のためのWAPページを提供するメインサーバー;及び
    決済が完了した上記移動端末機から上記加入者情報及び注文の内訳を上記メインサーバーを介して受信し、上記移動端末機の上記RFIDタグから上記加入者情報を読み出して、保存されている情報と比較し、比較結果をディスプレイする上記加盟店のポス(Point Of Sales:POS)システム;を含み、
    上記メインサーバーは、上記決済が完了すれば、上記移動端末機及び上記加盟店の位置情報に基づいて予想到着時間を演算して上記ポスシステムに伝送することを特徴とするRFIDを用いた注文システム。
  24. 上記ポスシステムは、
    上記メニューに相応する製品の準備完了メッセージを移動端末機に伝送することを特徴とする請求項23に記載のRFIDを用いた注文システム。
  25. 上記メインサーバーは、
    上記加盟店の位置情報を上記移動端末機の画面に地図でディスプレイし、上記移動端末機から道案内サービスの要請を受けたら、上記移動端末機の位置から上記加盟店までの経路を提供することを特徴とする請求項24に記載のRFIDを用いた注文システム。
JP2013013057A 2007-05-11 2013-01-28 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP5941416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0046085 2007-05-11
KR1020070046085A KR101151059B1 (ko) 2007-05-11 2007-05-11 Rfid를 이용한 원격 주문 방법 및 그 시스템

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507313A Division JP5680958B2 (ja) 2007-05-11 2008-04-07 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057309A Division JP6670141B2 (ja) 2007-05-11 2016-03-22 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137778A JP2013137778A (ja) 2013-07-11
JP5941416B2 true JP5941416B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=40002358

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507313A Expired - Fee Related JP5680958B2 (ja) 2007-05-11 2008-04-07 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム
JP2013013057A Expired - Fee Related JP5941416B2 (ja) 2007-05-11 2013-01-28 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム
JP2016057309A Active JP6670141B2 (ja) 2007-05-11 2016-03-22 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507313A Expired - Fee Related JP5680958B2 (ja) 2007-05-11 2008-04-07 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057309A Active JP6670141B2 (ja) 2007-05-11 2016-03-22 Rfidを用いた注文方法及びそのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100117806A1 (ja)
EP (1) EP2156347A4 (ja)
JP (3) JP5680958B2 (ja)
KR (1) KR101151059B1 (ja)
CN (2) CN101689223A (ja)
WO (1) WO2008140188A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101151059B1 (ko) * 2007-05-11 2012-06-01 에스케이플래닛 주식회사 Rfid를 이용한 원격 주문 방법 및 그 시스템
US9400640B2 (en) 2008-02-05 2016-07-26 Wayne Baratta Web-based point of sale builder
US9436955B2 (en) 2009-06-10 2016-09-06 Square, Inc. Methods for transferring funds using a payment service where financial account information is only entered once with a payment service and need not be re-entered for future transfers
US10640357B2 (en) 2010-04-14 2020-05-05 Restaurant Technology Inc. Structural food preparation systems and methods
US20110258058A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Restaurant Technology, Inc. System and method for generating a restaurant order on a wireless mobile personal computer
KR101048654B1 (ko) * 2010-07-23 2011-07-12 김재형 스마트폰 애플리케이션을 이용한 역방향 주문결제 시스템
TWI446271B (zh) * 2010-09-14 2014-07-21 Icon Minsky Luo 近場通訊可讀取裝置、使用此裝置的驗證系統及其方法
US9454866B2 (en) * 2010-10-13 2016-09-27 Square, Inc. Method of conducting financial transactions where a payer's financial account information is entered only once with a payment system
US9619797B2 (en) 2010-10-13 2017-04-11 Square, Inc. Payment methods with a payment service and tabs selected by a first party and opened by a second party at an geographic location of the first party's mobile device
CA2812611C (en) * 2010-10-13 2016-06-14 Square, Inc. Payment methods with a payment service and tabs selected by a first party and opened by a second party at any geographic location of the first party's mobile device
GB2485893A (en) * 2010-11-23 2012-05-30 Gerard Skybey A mobile requisition method
CN102479371A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吴慧娟 一种基于标签信息处理订单的方法
CN102567804A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 爱国者电子科技(天津)有限公司 一种远程订餐模块、订餐终端及其方法
US9942624B2 (en) * 2011-02-11 2018-04-10 Long Range Systems, Llc On-premises restaurant communication system and method
WO2012135143A2 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Flybuy Technologies, Inc. Systems and methods for managing curb-side delivery
US9805351B2 (en) * 2011-05-10 2017-10-31 Restaurant Revolution Technologies, Inc. Systems and methods for take-out order management
JP2013015972A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Masakazu Nakano 身体測定データ管理システム
US8732028B2 (en) * 2011-07-26 2014-05-20 Expose Retail Strategies Inc. Scheduling of order processing for remotely ordered goods
WO2013033522A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Avery Dennison Corporation Apparatus, system and method for consumer tracking
EP3588342B1 (en) * 2012-06-11 2022-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and control method thereof
RS20120255A1 (en) * 2012-06-15 2014-02-28 Brainstorm D.O.O. Beograd ORDERING SYSTEM WITH MOBILE DEVICES AND RFID TAGS
JP2014006784A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Toshiba Tec Corp ハンディターミナル、ハンディターミナルに用いられるプログラムおよびオーダシステム
CN102915604A (zh) * 2012-08-31 2013-02-06 宝利数码有限公司 一种基于二维码和电信服务商的移动支付系统
GB2507593A (en) * 2012-11-06 2014-05-07 Cambridge Consultants Method of defining and processing a specification of at least one selected product or service
WO2014075092A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Restaurant Technology Inc. System and method for receiving and managing remotely placed orders
US20140229301A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Andy Wu On-Site Ordering System for Mobile Devices
US20150019354A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Elwha Llc Automated cooking system that accepts remote orders
KR102199194B1 (ko) 2013-11-01 2021-01-06 에스케이플래닛 주식회사 상품 주문 서비스 시스템 및 방법
US10169837B2 (en) 2014-03-17 2019-01-01 Allstate Insureance Company Mobile food order in advance systems
CN104036439A (zh) * 2014-05-23 2014-09-10 西安祥泰软件设备系统有限责任公司 实现餐饮下单控制的方法和系统
CN104102999B (zh) * 2014-06-18 2018-08-10 金硕澳门离岸商业服务有限公司 基于生物认证的移动支付系统及移动支付方法
CN105556562A (zh) 2014-08-28 2016-05-04 365科技控股有限公司 食物订单处理方法及系统
US9996871B2 (en) 2014-10-15 2018-06-12 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Systems, methods, and mobile computing devices for purchase of items and delivery to a location within a predetermined communication range
CN104616216A (zh) * 2014-12-18 2015-05-13 百度在线网络技术(北京)有限公司 餐单数据的处理方法及装置
US10062072B2 (en) 2014-12-19 2018-08-28 Facebook, Inc. Facilitating sending and receiving of peer-to-business payments
JP6490500B2 (ja) * 2015-06-09 2019-03-27 株式会社ぐるなび 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10520576B2 (en) * 2015-10-27 2019-12-31 Sk Planet Co., Ltd. Method and apparatus for providing indoor travel path based on beacon
CN105373975A (zh) * 2015-11-30 2016-03-02 威海北洋电气集团股份有限公司 智能餐饮管理装置与方法
JP6670517B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-25 株式会社三井E&Sマシナリー コンテナ位置管理システム
CN106485610A (zh) * 2016-11-21 2017-03-08 常州信息职业技术学院 基于计算机软件的结算方法
US11132728B2 (en) 2017-02-06 2021-09-28 Lego A/S Electronic ordering system and method
JP7274619B2 (ja) * 2017-02-22 2023-05-16 東芝テック株式会社 注文管理装置及びそのプログラム
JP7012442B2 (ja) * 2017-02-22 2022-02-14 東芝テック株式会社 受注システム
CN107358271B (zh) * 2017-05-24 2020-04-03 维沃移动通信有限公司 一种移动终端及其识别码的读写方法
TWI826381B (zh) * 2017-07-11 2023-12-21 美商促美股份有限公司 使用車輛以便於食品運送之系統及方法
US10410021B1 (en) 2017-12-08 2019-09-10 Square, Inc. Transaction object reader with digital signal input/output and internal audio-based communication
US11087301B1 (en) 2017-12-19 2021-08-10 Square, Inc. Tamper resistant device
JP7006241B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP7171195B2 (ja) * 2018-01-19 2022-11-15 東芝テック株式会社 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム
CN108198097A (zh) * 2018-02-01 2018-06-22 泉州千寻智能科技有限公司 一种快餐行业的快速就餐智能系统
US10979857B2 (en) * 2018-05-03 2021-04-13 Curbside Inc. Content conversion tracking based on location data
KR102081353B1 (ko) 2018-05-28 2020-02-25 김종석 원격 주문서비스 제공 장치
CN110264307A (zh) * 2019-05-21 2019-09-20 深圳市梵高控股有限公司 基于食物的信息推送方法、装置和计算机可读存储介质
CN110246004A (zh) * 2019-05-21 2019-09-17 深圳市梵高控股有限公司 食物账单的推送方法、装置和计算机可读存储介质
JP7253515B2 (ja) * 2020-03-30 2023-04-06 株式会社ジェーシービー プログラム、予約管理装置、予約管理方法
IT202100007496A1 (it) 2021-03-26 2022-09-26 Kromoss S R L Sistema e metodo di stoccaggio e gestione di barre in alluminio con tecnologia rfid
IT202100012290A1 (it) 2021-05-13 2022-11-13 Comp Tech Europe Srl Sistema di monitoraggio remoto del lavoro di operai su carrozze ferroviarie
IT202100028667A1 (it) 2021-11-11 2023-05-11 Kompany S R L Sistema interattivo di gestione e stoccaggio ordini

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516016A (en) * 1982-09-24 1985-05-07 Kodron Rudolf S Apparatus for recording and processing guest orders in restaurants or the like
JP2682318B2 (ja) * 1992-01-20 1997-11-26 三菱電機株式会社 飲食店向サービスシステム
JPH10241059A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tec Corp クレジット処理装置
US6435406B1 (en) * 1998-04-17 2002-08-20 Randolph M. Pentel Remote ordering device
US20020006126A1 (en) * 1998-07-24 2002-01-17 Gregory Johnson Methods and systems for accessing information from an information source
US20020118800A1 (en) * 1998-08-27 2002-08-29 Maria Martinez Telecommunication systems and methods therefor
SE516100C2 (sv) * 1999-05-26 2001-11-19 Henry Duhs Arrangemang med moblil kommunikationsenhet och RFID-krets för att tillhandahålla en tjänst
JP3582782B2 (ja) * 1999-08-20 2004-10-27 ワールドピーコム株式会社 飲食店用接客管理装置
JP2001175723A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット端末装置
AU2001231197A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-07 Domino's Pizza Pmc, Inc. Method and system for routing food orders over a computer network
US6766956B1 (en) * 2000-06-08 2004-07-27 United Video Properties, Inc. System and method for using portable device with bar-code scanner
KR100767660B1 (ko) 2000-12-14 2007-10-17 엘지전자 주식회사 위치 기반 정보 제공 서비스 시스템 및 이 시스템의 운영방법
US20040080530A1 (en) * 2000-11-03 2004-04-29 Lee Joseph H. Portable wardrobe previewing device
US6366220B1 (en) * 2000-11-08 2002-04-02 Bbnt Solutions Llc RF tag based system and method for drive-through applications
JP4587245B2 (ja) * 2000-12-27 2010-11-24 株式会社タック セルフサービス飲食店用サービスシステム
JP2002222263A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Iscg Kk 健康の自己管理用携帯端末、及び健康の自己管理支援システム
JP2002342439A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Seiko Instruments Inc 注文入力端末
JP2003022303A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hitachi Eng Co Ltd 情報配信装置
JP2003046320A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型リーダ、通信ユニット、及び、それを用いた情報受信システム
JP2003052072A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 情報アクセス方法及び情報アクセスシステム
JP2003076999A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sony Corp 店舗等地図表示方法及び店舗等地図表示装置並びに店舗等地図表示システム
JP2003157477A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Hitachi Ltd タグ管理サーバとこれを用いた情報の取得・活用システム
JP2003233739A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Yoshiaki Masuno 位置情報携帯端末を利用した注文システム
JP2003256526A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sdi Kk 飲食店における商品の注文システム
JP4362444B2 (ja) * 2002-06-26 2009-11-11 ノキア コーポレイション 高周波識別を使用してワイヤレス装置を経てネットワーク接続を実行するシステム、装置及び方法
US20040158499A1 (en) * 2002-07-16 2004-08-12 Dev Roger H. System and method for providing self-service restaurant ordering and payment
US20040143503A1 (en) * 2002-07-23 2004-07-22 Suthar Yogin P. Restaurant automation system
US20040044579A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Leutze Neil Matthew System and method for facilitating a food transaction
US7617132B2 (en) * 2002-11-21 2009-11-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. RFID system and method for ensuring food safety
US20040158494A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-12 Suthar Yogin P. Restaurant automation system
US20040186768A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Peter Wakim Apparatus and method for initiating remote content delivery by local user identification
JP2004318650A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末及びそれを用いた決済システム
JP2005050195A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Green Kikaku:Kk 情報源特定システム
US20050065851A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Aronoff Jeffrey M. System, method and computer program product for supplying to and collecting information from individuals
EP1712104A2 (en) * 2003-10-30 2006-10-18 Koninklijke KPN N.V. Method and system for providing wireless identification
JP4604525B2 (ja) * 2004-03-17 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法
JP2005309497A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP4026613B2 (ja) * 2004-04-22 2007-12-26 日本電気株式会社 商品情報提供システム
JP2006031398A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーションサーバ、携帯電話機、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
KR20060008140A (ko) 2004-07-23 2006-01-26 장창웅 Rf 칩을 내장한 이동통신 단말기용 액세서리, 이를이용한 광고 방법, 데이터 수집 및 광고효과 분석방법
KR100706895B1 (ko) 2004-07-27 2007-04-11 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신 단말을 이용한 음식점 포탈 서비스 시스템 및방법
TWI257581B (en) * 2004-09-10 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Restaurant management system and method using RFID
JP3999228B2 (ja) * 2004-12-10 2007-10-31 三菱電機株式会社 注文処理システム及び注文処理方法
KR20060076901A (ko) * 2004-12-29 2006-07-05 엘지전자 주식회사 Rfid 리더기를 내장한 이동통신 단말기 및 이를이용한 데이터 송수신방법
US20060178943A1 (en) * 2005-01-07 2006-08-10 Rollinson Joseph R Food order fulfillment system deploying a universal in-store point-of-sale (POS) for preparation and pickup scheduling
JP2006260222A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp 料金代行徴収システム、料金代行徴収サーバ、料金代行徴収方法及び料金代行徴収プログラム
JP2006302218A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Tasco System:Kk 情報処理システム
KR20060125936A (ko) 2005-06-01 2006-12-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기를 이용한 예약 확인 방법 및 그 시스템
US9129289B2 (en) * 2005-10-03 2015-09-08 Drew Vaughn Systems and methods for providing remote ordering capabilities
US7609162B2 (en) * 2005-10-10 2009-10-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Mobile RFID service providing apparatus and method thereof
US20070205278A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Robert Lovett Merchandise ordering system using a cell phone
US20080033827A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Shaobo Kuang Nutrition / diet control system
US8644711B2 (en) 2006-10-20 2014-02-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for OLT and ONU for wavelength agnostic wavelength-division multiplexed passive optical networks
KR100833789B1 (ko) * 2006-11-06 2008-05-29 에스케이 텔레콤주식회사 Rfid를 이용한 주문 방법 및 그 시스템
KR101151059B1 (ko) * 2007-05-11 2012-06-01 에스케이플래닛 주식회사 Rfid를 이용한 원격 주문 방법 및 그 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US10664826B2 (en) 2020-05-26
JP2016164784A (ja) 2016-09-08
CN101689223A (zh) 2010-03-31
JP2013137778A (ja) 2013-07-11
EP2156347A4 (en) 2011-03-16
JP5680958B2 (ja) 2015-03-04
CN102750658A (zh) 2012-10-24
KR20090001704A (ko) 2009-01-09
JP2010527063A (ja) 2010-08-05
WO2008140188A1 (en) 2008-11-20
CN102750658B (zh) 2017-06-09
EP2156347A1 (en) 2010-02-24
US20100117806A1 (en) 2010-05-13
US20160275484A1 (en) 2016-09-22
KR101151059B1 (ko) 2012-06-01
JP6670141B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941416B2 (ja) Rfidを用いた注文方法及びそのシステム
CA2521483C (en) Wireless electronic drive-thru system and method
KR100833789B1 (ko) Rfid를 이용한 주문 방법 및 그 시스템
US6920431B2 (en) Remote ordering system and method
US8577734B2 (en) Method and medium for facilitate mobile shopping
KR101486513B1 (ko) 푸드 코트 서비스 시스템 및 그 방법
US20130103537A1 (en) Interactive consumer self-service shopping system
US20070205278A1 (en) Merchandise ordering system using a cell phone
US20050199709A1 (en) Secure money transfer between hand-held devices
KR101754852B1 (ko) 역방향 주문결제 방법
CN101019146A (zh) 无线销售点交易系统和方法
KR20110128308A (ko) 무선 통신 디바이스를 활용하기 위한 시스템 및 방법
KR20100045586A (ko) 휴대용 이동통신단말기를 이용한 결제 서비스 방법 및 그 시스템
CN106057204A (zh) 一种在线呼叫服务的方法及系统
WO2012068480A2 (en) Financial card method, device and system utilizing bar codes to identify transaction details
KR20060010684A (ko) 역경매 서비스 제공 방법 및 시스템
KR101715934B1 (ko) 매장 그룹에 대한 주문 처리 방법
WO2015005861A1 (en) Ordering and payment method and system
KR20030009574A (ko) 판매 및 재고 관리 기능을 갖는 인터넷 쇼핑몰 시스템 및그 방법
KR100588618B1 (ko) 가맹점 식별을 통한 주문 서비스 제공 방법 및 장치
KR101425719B1 (ko) 포인트 통합 관리 시스템 및 방법
KR101789786B1 (ko) 매장 그룹에 대한 주문 처리 방법
KR101715933B1 (ko) 매장 주문 처리 방법
JP2002342843A (ja) 携帯電話利用のpos取引管理方法とpos取引管理システム
KR20110058210A (ko) 인터넷 리더폰을 이용한 통합형 주문 결제 시스템, 그 방법 및 이를 기록한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees