JP5933543B2 - 水性分散体、ならびにそれを用いてなる積層体、履物用接着剤および履物 - Google Patents

水性分散体、ならびにそれを用いてなる積層体、履物用接着剤および履物 Download PDF

Info

Publication number
JP5933543B2
JP5933543B2 JP2013521540A JP2013521540A JP5933543B2 JP 5933543 B2 JP5933543 B2 JP 5933543B2 JP 2013521540 A JP2013521540 A JP 2013521540A JP 2013521540 A JP2013521540 A JP 2013521540A JP 5933543 B2 JP5933543 B2 JP 5933543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
acid
mass
polyolefin resin
footwear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176677A1 (ja
Inventor
矢野 拓磨
拓磨 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JPWO2012176677A1 publication Critical patent/JPWO2012176677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933543B2 publication Critical patent/JP5933543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/10Footwear characterised by the material made of rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J147/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/12Stuck or cemented footwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D25/00Devices for gluing shoe parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/127Aqueous adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C09J111/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J145/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic system; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2311/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08J2311/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2411/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08J2411/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2421/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2445/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • Y10T428/3183Next to second layer of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、酸変性ポリオレフィン樹脂、ゴム成分および粘着付与成分を含有する水性分散体、ならびにそれを用いてなる積層体、履物用接着剤および履物に関する。
コンベヤベルト、ホース、ゴムライニング等のゴム製品は、強い振動や応力のかかる過酷な環境で使用されることが多い。ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂は、ゴムに比べて高剛性、高耐候性を有するため、ポリオレフィン樹脂とゴムとの複合材料化が可能になれば、ゴム製品の高性能化が期待できる。
しかしながら、ポリオレフィン樹脂やゴムは、共に接着性に乏しく、接着剤や粘着テープを用いてこれらを接着することは困難であり、強い振動や応力のかかる過酷な環境での使用に耐えうるような、強力な複合化技術が必要とされている。
また、上記ポリオレフィン樹脂とゴムとの複合化と同様に、履物の製造や修復に用いられる履物用接着剤においても、ポリオレフィン樹脂やゴムなどの材料に対して優れた接着性が必要とされ、またポリオレフィン樹脂以外の樹脂や皮革材料、織物・編物を構成する材料に対しても優れた接着性が必要とされている。
特許文献1や特許文献2などには、ゴムとの接着性に優れる接着剤として、クロロプレンゴムと粘着付与剤とを組み合わせた接着剤組成物が提案されている。
しかしこれらの接着剤は、接着性が不十分であり、特にポリオレフィン樹脂との接着性は乏しく、ポリオレフィン樹脂とゴムとを十分に接着させることができないものであった。
また、特許文献1で提案された接着剤は溶剤系の接着剤であり、使用者の健康や環境保全の観点からも問題があった。一方、特許文献2で提案された接着剤は、水系接着剤であるが、この水系接着剤は、塗布の際に基材の種類によってはハジキが発生する場合があり、濡れ性を改善するためにアルコールなどの有機溶媒を少量添加すると、ポリクロロプレンラテックスの凝集が発生することがあった。
また、上記クロロプレンゴムと粘着付与剤とを組み合わせた接着剤組成物においては、これを塗布、乾燥して得られる塗膜(接着層)は、室温であっても表面にベタつきやタックがある。したがって、例えばシート状の被着体に接着剤を塗布、乾燥したものをロールに巻き取り室温保存する際には、ロールへの巻き取りや巻き出しができなかったり、また埃が付着して、接着時の接着強度が低下することがあった。塗膜表面のベタつきやタックを抑制する方法としては、ワックスや無機微粒子を添加して表面に滑り性を付与する方法が知られている。しかしこの様な方法を採用すると接着性が犠牲になるため、接着性と滑り性を両立させることは非常に困難であった。
また、クロロプレンゴムと粘着付与剤とを組み合わせた接着剤組成物を用いて接着した積層体は、氷点下の環境で、屈曲を繰り返した場合に、接着強度が低下する傾向があった。
特許文献3では、クロロプレンゴムと粘着付与剤に、エチレン−酢酸ビニル樹脂を組み合わせることで、ポリオレフィン樹脂にも適応できる水系プライマーが提案されているが、接着剤としての性能は示されていない。
また履物用接着剤は、ほとんどが溶剤系の接着剤であり、上記のように環境保全などの観点で課題があることから、特許文献4、5などには、水性の履物用接着剤が提案されている。
しかしながら、特許文献4記載の接着剤では、予めプラズマ処理や溶剤系のプライマーにより、被着体の表面を処理することが必要であるため、製造工程が複雑となりコストがかかる問題がある。加えて、溶剤系のプライマーを用いるため、結果として環境保全などの課題は解決できていない。
また特許文献5記載の接着剤では、接着可能な材料が特定のものに限定されており、例えば、ポリオレフィン樹脂に対する接着性については検討されていない。
上記のように、ポリオレフィン樹脂とゴムとを十分に接着させることができる接着剤は、未だに得られていなかった。
また、クロロプレンゴムと粘着付与剤とを組み合わせた水性組成物は、アルコールなどの有機溶媒添加により凝集が発生するため、アルコールなどの有機溶媒を添加して濡れ性を改善することができなかった。
さらに、クロロプレンゴムと粘着付与剤とを組み合わせた接着剤組成物は、室温付近での塗膜表面のベタつきやタックが強すぎるといった問題があった。またこの接着剤組成物を用いて接着した積層体は、氷点下の環境下で屈曲を繰り返した場合に、接着強度が低下する傾向にあるため、冬季の寒冷地での使用に問題があった。
また水系の履物用接着剤においても、十分な接着性とコスト、環境保全を両立したものはなかった。
特開平10−212465号公報 特開平6−336579号公報 特開2004−189964号公報 特開2002−51808号公報 特開2003−277715号公報
本発明の課題は、上記問題を解決し、ポリオレフィン樹脂とゴムとを十分に接着させることができ、アルコールなどの有機溶媒の添加によって、凝集が発生することなく、濡れ性を改善することができ、さらにプラズマ処理や溶剤系のプライマーにより被着体の表面を予め処理しなくても優れた接着性を有することができ、また、室温付近で表面にベタつきやタックが少ない塗膜を得ることができ、氷点下の環境下で屈曲を繰り返しても接着強度が低下することがない積層体を得ることができ、履物用接着剤としても利用可能な水性分散体を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の酸変性ポリオレフィン樹脂とゴム成分と粘着付与成分とを含有する水性分散体は、上記課題を解決することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)不飽和カルボン酸成分の含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)および水性媒体を含有し、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して、ゴム成分(B)の含有量が5〜1900質量部であり、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)とゴム成分(B)の総和100質量部に対して、粘着付与成分(C)の含有量が5〜300質量部であることを特徴とする水性分散体。
(2)酸変性ポリオレフィン樹脂(A)がエチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体であることを特徴とする(1)に記載の水性分散体。
(3)酸変性ポリオレフィン樹脂(A)のメルトフローレート値(ISO1133に準ずる190℃、21.2N荷重)が1〜300g/10分であることを特徴とする(1)または(2)に記載の水性分散体。
(4)ゴム成分(B)がクロロプレンゴムであることを特徴とする(1)または(2)に記載の水性分散体。
(5)粘着付与成分(C)がテルペン系樹脂であることを特徴とする(1)または(2)に記載の水性分散体。
(6)水性分散体中の分散粒子の数平均粒子径が0.5μm以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の水性分散体。
(7)得られる塗膜の23±2℃雰囲気下での表面の静摩擦係数(ISO8295に準ずる)が1.5以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の水性分散体。
(8)少なくとも基材の一部に、(1)または(2)に記載の水性分散体より得られる塗膜が積層されてなる積層体。
(9)塗膜の23±2℃雰囲気下での表面の静摩擦係数(ISO8295に準ずる)が1.5以下であることを特徴とする(8)に記載の積層体。
(10)ポリオレフィン樹脂を含む基材とゴムを含む基材とが、(1)または(2)に記載の水性分散体より得られる塗膜を介して接着されてなる積層体。
(11)上記(1)または(2)に記載の水性分散体からなる接着剤であって、履物の構成部材を被着体とすることを特徴とする履物用接着剤。
(12)履物の構成部材が、皮革材料、織物、編物、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂及びゴムからなる群より選ばれる1種以上を含むことを特徴とする(11)に記載の履物用接着剤。
(13)上記(11)に記載の履物用接着剤を用いて得られた履物。
本発明の水性分散体は、ポリオレフィン樹脂やゴムとの接着性に優れ、ポリオレフィン樹脂とゴムとを良好に接着させることができる。また、本発明の水性分散体は、ポリオレフィン樹脂やゴム以外に、皮革、金属、ガラス、プラスチック、紙、合成紙、木材など様々な材料に対しても優れた接着性を有する。
また、本発明の水性分散体は、アルコールなどの有機溶媒添加による凝集の発生が抑えられ、このため有機溶媒添加によって濡れ性の向上が図れる。
本発明の水性分散体は、プラズマ処理や溶剤系のプライマーを用いて予め被着体の表面を処理しなくても優れた接着性を有する。
そして本発明の分散体は水性であるため、作業者の健康や環境に与える負荷が少ない。
さらに、本発明の水性分散体より得られる塗膜は、表面にベタつきやタックが少なく、表面の滑り性に優れ、ロールに巻き取り室温保存することができる。
また、本発明の水性分散体を接着剤として得られた積層体は、氷点下の環境下でも使用可能である。
本発明の水性分散体は、履物用接着剤として利用することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の水性分散体は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)および水性媒体を含有する。
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は、主成分としてオレフィン成分を含有するものであり、オレフィン成分としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、2−ブテン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンなどの炭素数2〜6のアルケンが好ましく、これらの混合物を用いてもよい。中でも、接着性を向上させる観点から、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテンなどの炭素数2〜4のアルケンがより好ましく、エチレン、プロピレンが特に好ましく、エチレンがさらに好ましい。
オレフィン成分の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の45〜99.9質量%であることが好ましく、55〜99.8質量%であることがより好ましく、60〜99.7質量%であることがさらに好ましく、70〜99.5質量%であることが特に好ましく、80〜99.0質量%であることが最も好ましい。オレフィン成分の含有量が45〜99.9質量%の範囲を外れる場合は、接着性が低下する場合がある。
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は、接着性を向上させると共に、水性分散体とした場合の分散性を向上させる観点から、不飽和カルボン酸成分を含有することが必要である。
不飽和カルボン酸成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、フマル酸、クロトン酸などのほか、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミドなどが挙げられる。中でもアクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸が好ましく、特に(無水)マレイン酸が好ましい。なお、「(無水)〜酸」とは、「〜酸または無水〜酸」を意味する。すなわち、(無水)マレイン酸とは、マレイン酸または無水マレイン酸を意味する。
不飽和カルボン酸成分は、オレフィン成分と共重合されていればよく、その形態は限定されず、共重合の状態としては、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合(グラフト変性)などが挙げられる。
不飽和カルボン酸成分の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の0.1〜10質量%であることが必要であり、0.2〜8質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましく、1〜5質量%であることがさらに好ましく、2〜4質量%であることが特に好ましい。不飽和カルボン酸成分の含有量が0.1質量%未満の場合は、接着性が低下したり、水性分散体とすることが困難であり、一方、含有量が10質量%を超える場合は、接着性や耐水接着性(接着層が水分に触れた際の接着性)が低下する傾向がある。
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は、上記オレフィン成分や不飽和カルボン酸成分以外の他の成分がさらに共重合されることで、より優れた接着性を付与できることがある。
そのような他の成分として、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなどのマレイン酸ジエステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなどのビニルエステル類、並びにビニルエステル類を塩基性化合物などでケン化して得られるビニルアルコール、(メタ)アクリル酸アミド類などやこれらの混和物が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなどのビニルエステル類成分が好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類がより好ましい。なお、「(メタ)アクリル酸〜」とは、「アクリル酸〜またはメタクリル酸〜」を意味する。
これらの他の成分は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)中に共重合されていればよく、その形態は限定されず、共重合の状態としては、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合(グラフト変性)などが挙げられる。
これら他の成分の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の1〜45質量%であることが好ましく、2〜35質量%であることがより好ましく、3〜25質量%であることがさらに好ましく、4〜18質量%であることが特に好ましい。他の成分の含有量が1質量%未満の場合は、接着性向上の効果が小さく、含有量が45質量%を超える場合は、耐水接着性や耐熱接着性(加熱雰囲気下での熱間接着性)が低下する傾向にある。
本発明において、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の具体例としては、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−ブテン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−ブテン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−ブテン−(無水)マレイン酸共重合体、プロピレン−ブテン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(無水)マレイン共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル−(無水)マレイン共重合体などが挙げられ、中でも、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体が接着性の観点から好ましい。
本発明において、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の融点は、50℃以上であることが好ましく、60〜250℃であることがより好ましく、80〜200℃であることが特に好ましい。酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の融点が50℃未満であると、耐熱接着性が低下する傾向にある。
また、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の重量平均分子量は、20000〜100000であることが好ましく、25000〜70000であることがより好ましく、30000〜50000であることがさらに好ましく、35000〜50000であることが特に好ましい。酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の重量平均分子量が20000未満であると、接着性が低下する傾向にある。一方、重量平均分子量が100000を超えると、水性分散体が得難くなる傾向にある。
ただし、一般にポリオレフィン樹脂は、溶剤に対して難溶であり、このため分子量測定が困難となる場合がある。そのような場合には、溶融樹脂の流動性を示すメルトフローレート値を分子量の目安とするのがよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)のメルトフローレート値(ISO1133に準ずる190℃、21.2N荷重)は、1〜300g/10分であることが好ましく、2〜200g/10分であることがより好ましく、3〜100g/10分であることがさらに好ましく、3〜80g/10分であることが特に好ましい。メルトフローレート値が300g/10分を超えると、接着性が低下する傾向にある。一方、メルトフローレート値が1g/10分未満であると、水性分散体が得難くなる傾向にある。
本発明において、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は、接着性や水分散性を向上させるなどの目的で塩素化する必要は特になく、環境保全や製造工程簡略化の観点から塩素化ポリオレフィン樹脂を含まないことが好ましい。しかしその使用目的において必要とした場合は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は塩素化されてもかまわない。塩素化の方法としては、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を塩素系溶剤に溶解させた後、紫外線を照射しながら、あるいは、ラジカル発生剤の存在下、ガス状の塩素を吹き込むことにより行うことができる。
本発明の水性分散体は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)および水性媒体を含有するものであり、本発明の水性分散体は、例えば、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)と、ゴム成分(B)の水性分散体(II)と、粘着付与成分(C)の水性分散体(III)とを混合することによって製造することができる。
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)を得るために、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を水性媒体中に分散させる方法としては、自己乳化法や強制乳化法など公知の分散方法を採用すればよい。なお、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)の製造には、界面活性剤や高酸価ワックスなど、分散化を促進する目的で任意で添加される乳化剤や分散剤を使用しない分散方法を採用することが、接着性や耐水接着性を高める観点から好ましい。
本発明の水性分散体は、水性媒体中で酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の不飽和カルボン酸成分を塩基性化合物によって中和することで得られるアニオン性の水性分散体であることが、接着性の観点から好ましい。なお、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)のアニオン性水性分散体は、通常アルカリ性を示す。
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を水性分散化させる際に用いる水性媒体は、水または、水を含む液体からなる媒体であり、分散安定化に寄与する中和剤や水溶性の有機溶媒などが含まれていてもよい。水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等のエステル類;エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等のグリコール誘導体;さらには、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシブタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジアセトンアルコール、アセト酢酸エチル等が挙げられる。なお、これら有機溶媒は2種以上を混合して使用してもよい。
また、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の不飽和カルボン酸成分を中和するのに用いる塩基性化合物としては、アンモニア;トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、アミノエタノールアミン、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン、イソプロピルアミン、イミノビスプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノプロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリンなどの有機アミン化合物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属等が挙げられる。なお、これら塩基性化合物は2種以上を混合して使用してもよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)中に含有される酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の数平均粒子径は、0.5μm以下であることが好ましく、0.05〜0.2μmであることがより好ましい。酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の数平均粒子径が0.5μmを超えると、得られる本発明の水性分散体の保存安定性が低下する傾向にある。
次に、ゴム成分(B)について説明する。
本発明の水性分散体は、ゴム成分(B)を含有することが必要である。
本発明の水性分散体において、ゴム成分(B)の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して、5〜1900質量部であることが必要であり、10〜900質量部であることがより好ましく、25〜400質量部であることが特に好ましい。ゴム成分(B)の含有量が5質量部未満であると、ゴムを含む基材との接着性が低下し、含有量が1900質量部を超えると、ポリオレフィン樹脂を含む基材との接着性が低下する。
ゴム成分(B)としては、各種公知のものを使用することができる。例えば、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレンブタジエンエチルへキシルアクリレートゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロプレンゴムなどが挙げられ、これらの単独で又は2種以上を混合して使用することができる。中でも、クロロプレンゴムが接着性向上の効果が高く好ましい。
クロロプレンゴムとは、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下、クロロプレンと称す)の単独重合体または、クロロプレンと共重合可能な単量体とクロロプレンとの共重合体である、ポリクロロプレンのことである。クロロプレンゴムは公知のものを用いることができるが、クロロプレンの単独または、クロロプレンと共重合可能な単量体とクロロプレンを、乳化剤や分散剤の存在下で乳化重合して得られるポリクロロプレンラテックス(水性媒体中にポリクロロプレンが分散した水性分散体)を使用することが好ましい。
クロロプレンと共重合可能な単量体としては、例えば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、アクリル酸又はそのエステル類、メタクリル酸又はそのエステル類、マレイン酸、フマル酸等が挙げられ、これらを2種類以上併用してもよい。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸成分を共重合させることは、接着性を向上させる効果があるので好ましく、共重合性の観点から、メタクリル酸を共重合させることがより好ましい。
クロロプレンと共重合可能な単量体の含有量は、特に限定するものではないが、ポリクロロプレン特性保持の観点から、ポリクロロプレンの40質量%以下であることが好ましい。なお、不飽和カルボン酸を共重合させる場合は、ポリクロロプレンの10質量%以下であることが好ましく、0.2〜5質量%であることがより好ましく、0.5〜4質量%であることがさらに好ましく、0.7〜3.5質量%であることが特に好ましい。不飽和カルボン酸が少な過ぎると接着性の向上効果が充分ではない場合があり、10質量%を超えると乳化状態が不安定になる場合がある。なお共重合体には、ポリクロロプレン存在下にその他の単量体をグラフト重合させた様なグラフト共重合体も含まれる。
乳化重合の場合に用いられる乳化剤や分散剤は、各種アニオン型、ノニオン型、カチオン型など公知のものが使用できる。
アニオン型の乳化剤としては、カルボン酸型、スルホン酸型、硫酸エステル型等があり、例えば、ロジン酸のアルカリ金属塩、炭素数が8〜20個のアルキルスルホネート、アルキルアリールサルフェート、ナフタリンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの縮合物等が挙げられる。
ノニオン型の具体例としては、ポリビニルアルコールまたはその共重合体(例えば、アクリルアミドとの共重合体)、ポリビニルエーテルまたはその共重合体(例えば、マレイン酸との共重合体)、ポリビニルピロリドンまたはその共重合体(例えば、酢酸ビニルとの共重合体)、あるいは、これら(共)重合体を化学修飾したもの、あるいは、セルロース系誘導体(ヒドロキシエチルセルロース)等が挙げられる。
カチオン型の具体例としては、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩等が挙げられ、例えば、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。
これらの中でも、アニオン型の乳化剤を用いることが好ましい。アニオン型以外のものでは接着性が劣ったり、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)や粘着付与成分(C)との混合安定性が低下する傾向にある。乳化剤や分散剤の添加量は、初期仕込み単量体の合計質量の0.5〜20質量%が好ましい。乳化剤や分散剤の添加量が0.5質量%未満の場合には、乳化力が十分でなく、添加量が20質量%を超えると接着性や耐水接着性を低下させる傾向がある。
ゴム成分(B)の分子量、分子量分布、ゲル含有量、分子末端構造、結晶化速度等は、目的とする接着剤の特性に合わせて調整すればよく、これらの物性や特性は、単量体を重合させる際の重合温度や、重合時に添加する重合開始剤、連鎖移動剤および重合停止剤、最終重合率等を制御することで調整できる。
本発明の水性分散体を、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)と、ゴム成分(B)の水性分散体(II)と、粘着付与成分(C)の水性分散体(III)とを混合することによって製造する場合、ゴム成分(B)の水性分散体(II)として、ゴム成分(B)の乳化重合によって得られるラテックスを使用することができる。ラテックス中のゴム成分(B)の数平均粒子径は、0.5μm以下であることが好ましく、0.05〜0.2μmであることがより好ましい。ゴム成分(B)の数平均粒子径が0.5μmを超えると、得られる本発明の水性分散体の保存安定性が低下する傾向にある。
ゴム成分(B)のラテックスは、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)や粘着付与成分(C)との混合安定性の観点から、アルカリ性であることが好ましい。ラテックスが酸性であった場合は、アンモニアやアミンなどの塩基性化合物でアルカリ性に調整してから用いることが好ましい。
次に粘着付与成分(C)について説明する。
本発明の水性分散体は、粘着付与成分(C)を含有することが必要である。
本発明の水性分散体において、粘着付与成分(C)の含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)とゴム成分(B)の総和100質量部に対して、5〜300質量部であることが必要であり、10〜150質量部であることがより好ましく、25〜100質量部であることがさらに好ましく、40〜100質量部であることが特に好ましい。粘着付与成分(C)の含有量が5〜300質量部の範囲を外れる場合は、接着性が低下する。
粘着付与成分(C)としては、各種公知のものを使用できるが、本発明では、水性媒体中に粘着付与成分(C)が分散した粘着付与成分(C)の水性分散体(III)を用いることが好ましい。
粘着付与成分(C)としては、例えば、ロジン類、ロジン誘導体、石油系樹脂、テルペン系樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂などが挙げられ、これらの単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
ロジン類またはロジン誘導体としては、重合ロジン、不均化ロジン、水素添加ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン、及びこれらのグリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステル、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、エチレングリコールエステル、ジエチレングリコールエステル、トリエチレングリコールエステルなどが挙げられる。
石油系樹脂としては、炭素数5個の石油留分を重合した石油樹脂、炭素数9個の石油留分を重合した石油樹脂、及びこれらを水素添加した石油樹脂、マレイン酸変性、フタル酸変性した石油樹脂などが挙げられる。
テルペン系樹脂としては、低重合テルペン系、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、テルペンフェノール系、芳香族変性テルペン系、水素添加テルペンなどが挙げられる。
これらの中でも、接着性の点でテルペン系樹脂が好ましく、テルペンフェノール系樹脂がより好ましい。
粘着付与成分(C)の環球法軟化点は、接着性と耐熱接着性の観点から、80〜180℃であることが好ましく、100〜170℃であることがより好ましく、120〜160℃であることが特に好ましい。環球法軟化点は、JIS K5903に記載の方法に基づき測定される。
粘着付与成分(C)の水性分散体(III)を構成する水性媒体としては、水または、水を含む液体からなる媒体が使用され、分散安定化に寄与する中和剤や乳化剤、水溶性の有機溶媒などが含まれていてもよい。
粘着付与成分(C)の水性分散体(III)中に含有される粘着付与成分(C)の数平均粒子径は、0.5μm以下であることが好ましく、0.05〜0.3μmであることがより好ましい。粘着付与成分(C)の数平均粒子径が0.5μmを超えると、得られる本発明の水性分散体の保存安定性が低下する傾向にある。
また、粘着付与成分(C)の水性分散体(III)はアルカリ性であることが好ましい。
本発明の水性分散体を製造する方法は特に限定されないが、上記したような酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)、ゴム成分(B)の水性分散体(II)(ラテックスを含む)、粘着付与成分(C)の水性分散体(III)を個別に取得した上で、前述の割合になるように、これらの水性分散体を混合する方法が容易で好ましい。水性分散体同士を混合する際は、攪拌した状態で行うことが分散安定性を保つために好ましい。
上記のようにして、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)および水性媒体を含有した本発明の水性分散体を得ることが可能である。ここで水性媒体とは、水または、水を含む液体からなる媒体のことであり、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)、ゴム成分(B)の水性分散体(II)、粘着付与成分(C)の水性分散体(III)(ラテックスを含む)を構成する水性媒体を含むものであり、分散安定化に寄与する中和剤や乳化剤、水溶性の有機溶媒などが含まれていても構わない。
本発明の水性分散体中の酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)を含んだ分散粒子の数平均粒子径は、分散安定性や塗布した際の組成物の均一性を保つ観点から0.5μm以下であることが好ましく、0.05〜0.3μmであることがより好ましく、0.06〜0.2μmであることが特に好ましい。
また、本発明の水性分散体中の酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)を含んだ不揮発成分の固形分濃度は、水性分散体の5〜70質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましく、30〜50質量%であることが特に好ましい。
B型粘度計で20℃条件下にて測定した本発明の水性分散体の粘度は、500〜100000mPa・sが好ましく、1000〜50000mPa・sがより好ましく、3000〜30000mPa・sが特に好ましい。
本発明の水性分散体には、本発明の効果を損なわない範囲で、各種の添加剤を加えることができる。添加剤としては、上記酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)以外の樹脂(以下、「他の樹脂」と称す)、架橋剤、加硫剤、無機微粒子などが挙げられる。
他の樹脂の具体例としては、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、アクリルシリコン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体、エチレン−アミノアクリルアミド共重合体、エチレン−アミノアクリレート共重合体、ポリ塩化ビニリデン、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アミノアルキルマレイミド共重合体、スチレン−ブタジエン樹脂、スチレン系エラストマー、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル樹脂、(メタ)アクリルアミド樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、変性ナイロン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素含有樹脂、ポリエチレンイミン、UV硬化型樹脂などが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。これらの中でも、接着性をより向上させる観点から、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましい。これらの樹脂を添加する際は、これらを水性分散体又は水溶液としたものを使用することが好ましい。
他の樹脂に用いる好適なアクリル樹脂としては、例えば、炭素数2〜14のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(a)、重合性不飽和カルボン酸(b)、及びホモポリマーのガラス転移温度が20〜110℃のメタクリル酸アルキルエステル(c)を含有する単量体の混合物100質量部を、(a)〜(c)と共重合可能なエチレン性不飽和基を有する反応性界面活性剤0.1〜10質量部の存在下に、水媒体中で乳化重合して得られるアクリル樹脂エマルションなどが挙げられる。
他の樹脂の添加量は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)の総和100質量部に対して、0.1〜300質量部であることが好ましく、3〜200質量部であることがより好ましく、5〜100質量部であることが特に好ましい。
本発明の水性分散体は、架橋剤や加硫剤を添加することで、より接着性を向上させたり、耐熱接着性を向上させることが可能となる。
架橋剤としては、自己架橋性を有する架橋剤、カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有する架橋剤、多価の配位座を有する金属錯体などを用いることができる。具体的には、ヒドラジド化合物、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン基含有化合物、ジルコニウム塩化合物、シランカップリング剤、有機過酸化物などが挙げられ、これらの架橋剤は組み合わせて使用してもよい。また架橋剤は低分子量化合物であってもポリマータイプのものでも構わない。
中でも、カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有する架橋剤がより好ましい。このような架橋剤としては、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物、ヒドラジド化合物、アミン化合物、メラミン化合物、及びポリオールが挙げられ、オキサゾリン化合物、ヒドラジド化合物、アミン化合物、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物が架橋の効果に優れるため好ましく、オキサゾリン化合物、ヒドラジド化合物、アミン化合物が特に好ましい。
架橋剤の添加量は、架橋構造を十分に形成させる観点から、(A)、(B)、(C)の総和100質量部に対して、架橋剤の固形分として、0.01〜300質量部であることが好ましく、0.1〜100質量部であることがより好ましく、0.2〜50質量部であることがさらに好ましく、0.5〜30質量部であることが特に好ましい。
また、加硫剤としては、公知のものを用いることができ、酸化亜鉛、硫黄、過酸化物などを好ましく用いることができる。加硫剤の添加量は、ゴム成分(B)100質量部に対して、加硫剤の固形分として、0.01〜10質量部であることが好ましい。
さらに、無機微粒子としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化チタンなどの金属微粒子や金属酸化物、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、雲母、タルク、擬ベーマイト、アルミナ、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの無機粒子が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
無機微粒子の平均粒子径としては、水性分散体の分散安定性の面から0.0005〜100μmが好ましく、0.005〜10μmがより好ましい。
さらに、本発明の水性分散体には、この他、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、ワキ防止剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤、触媒、光触媒、UV硬化剤、濡れ剤、浸透剤、柔軟剤、増粘剤、分散剤、撥水剤、帯電防止剤、老化防止剤、加硫促進剤などの各種薬剤、顔料あるいは染料、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ガラス繊維などを添加してもよい。これらは、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
次に本発明の積層体について説明する。
本発明の積層体は、少なくとも基材の一部に、本発明の水性分散体より得られる塗膜が積層されてなるものであり、本発明の水性分散体より得られる塗膜(接着層)を介して基材(被着体)同士が積層されてなるものを含む。
本発明の水性分散体は、塗布、乾燥して得られる塗膜の室温での滑り性に優れる。すなわち、基材に本発明の水性分散体より得られる塗膜が積層されてなる本発明の積層体において、塗膜同士を重ね合わせた際の23±2℃雰囲気下での静摩擦係数(ISO8295に準ずる)は1.5以下であることが好ましく、1.3以下であることがより好ましく、1.2以下であることがさらに好ましく、1.0以下であることが特に好ましく、0.9以下であることが最も好ましい。室温付近の静摩擦係数は、室温付近の塗膜表面のベタつきやタックの指標となり、静摩擦係数が1.5を超えると、塗膜表面が室温でもベタつくため、埃の付着があったり、取り扱いにくくなることがある(したがって、本発明では23±2℃での静摩擦係数測定を採用している)。
本発明の積層体を構成する基材、すなわち、本発明の水性分散体が接着可能な被着体材料としては、天然ゴムやクロロプレンゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロプレンゴムなどの合成ゴムなどのゴム、ポリプロピレン、ポリプロピレン系共重合体、ポリエチレン、ポリエチレン系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーなどのポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂などのシートや発泡体、成形品;繊維、織物、編物、不職布;天然皮革、人工皮革、合成皮革などの皮革材料;金属、ガラス、紙、合成紙、木材、コンクリートなどが挙げられる。なお、発泡体を用いた場合、発泡体表面はスキン層を有してあっても構わない。また、織物や編物を用いた場合は、水性分散体が織物や編物の表面から内部に浸み込むため、織物や編物を構成する繊維の種類に関わらず、全般的に優れた接着性を有する。
このような基材を用い、本発明の水性分散体より得られる塗膜を介して、例えば、ポリオレフィン樹脂を含む基材とゴムを含む基材とが接着されてなる積層体を得ることができる。
次に、本発明の水性分散体より得られる塗膜を介して被着体を接着し、積層体を製造する方法について説明する。
本発明の水性分散体を用いた接着方法は公知の方法を用いることができる。例えば、被着体表面の少なくとも一部に本発明の水性分散体を塗布してから、水性媒体などの揮発成分の一部または全てを乾燥させることで塗膜(接着層)を形成し、塗膜(接着層)を介して被着体同士を圧着させる方法を採用することができる。
水性分散体を塗布する方法としては公知の方法を採用することができ、例えば、キャスティングヘッドからの吐出、ロールコート、ナイフコート、エアナイフコート、グラビアロールコート、ドクターロールコート、ドクターナイフコート、カーテンフローコート、スプレーコート、シャワーコート、ワイヤーバー、ロッドコート、浸漬コート、筆塗り、刷毛塗りなどが挙げられる。
塗布量としては、水性分散体の含有する固形分量に換算して0.2g/m以上であることが好ましく、1〜1000g/mであることがより好ましく、5〜500g/mであることが特に好ましい。塗布量が0.2g/m未満の場合は、接着性が低下することがある。
水性媒体などの揮発成分の一部または全てを乾燥させる方法も公知の方法を採用することができ、例えば、熱風や赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーター、マイクロ波、キセノン・フラッシュランプを光源とするパルス光などを使用する加熱乾燥、自然乾燥、真空乾燥などが挙げられる。これらの中でも、乾燥時間が短く、かつ得られる接着層の温度を高くすることができる加熱乾燥を採用することが好ましい。塗布、乾燥は、必要に応じて2回以上行っても構わない。
接着層を介して被着体同士を圧着させる方法も公知の方法を採用することができる。
圧着時の圧力としては、可能な限り高い圧力が好ましく、一般に0.01MPa以上が好ましい。ただ、圧力が高くなりすぎると、被着体の形状が崩れやすくなるので、一般に50MPaを上限とするのがよい。
他方、圧着時間としては、0.5〜300秒が好ましい。
また圧着開始時の接着層の温度は40℃以上であることが接着性を良好にできることから好ましい。よって、圧着は加熱乾燥の後に接着層の温度が40℃以上である間に実施することが好ましい。
本発明の水性分散体を用いて上記被着体を接着する際は、表面処理をしていない被着体表面に接着層を形成してよいが、必要に応じて被着体を一旦表面処理した後、接着層を形成してもよい。
表面処理としては、コロナ放電処理、フレームプラズマ処理、大気圧プラズマ処理、低圧プラズマ処理、オゾン処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、熱処理、バフ掛け、プライマー処理、アンカーコート処理、酸処理、アルカリ処理、薬品処理、溶剤処理、脱脂処理などが採用できる。
上記の製造方法などによって製造された積層体は、被着体同士が優れた接着性で接着されている。接着層を介して接着された被着体同士を剥離するのに必要な強度(接着強度)は、材料の素材や形状などに応じ多少強弱があるが、通常、20mm巾に切り取った試験片を用いて測定した場合において、5N/20mm以上であることが好ましく、10N/20mm以上であることがより好ましく、20N/20mm以上であることがさらに好ましく、30N/20mm以上であることが特に好ましく、40N/20mm以上であるかまたは測定時に被着体の材料破壊が発生することが最も好ましい。
また、接着層を介して被着体を接着した積層体は、氷点下の環境下で屈曲を繰り返した場合(以下、冷間屈曲と記す)でも、その接着強度の低下が少なく、極寒での使用においてもその接着強度が好ましく保持される。冷間屈曲処理を施していない試験片の接着強度に対する、冷間屈曲処理を施した試験片の接着強度の比率、すなわち、接着強度保持率は50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが特に好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。
本発明の水性分散体は、ポリオレフィン樹脂とゴムとを十分に接着させることができ、ポリプロピレン樹脂とゴムとの接着、エチレン−酢酸ビニル共重合体とゴムとの接着、ポリエチレン樹脂とゴムとの接着や、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーと金属、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとポリプロピレン樹脂との接着などにより、様々な積層体の製造に用いることができる。また、例えば、コンベヤベルト、ホース、ゴムライニング等のゴムの接着、加硫ゴムの接着、ドアパネルの製造、壁紙の接着、樹脂成形物の接着、タイルの接着、フローリングの接着などの建材用途、鞄の製造や手袋の製造に必要な皮革の接着、繊維の接着、樹脂成形物の接着などの日用品用途、基盤の接着などの電気機器用途、自動車用途、製靴用途、自動車バンパー用プライマー、プライマー、アンカーコート剤など幅広い用途で用いることができる。
上記のように本発明の水性分散体は、製靴用途に用いることができ、特に履物用接着剤、すなわち履物の構成部材を被着体とする接着剤として好適に用いることができる。
履物の構成部材としては、本発明の水性分散体が接着可能な被着体材料として挙げられたものを好適に用いることができ、具体的には、皮革材料、織物、編物、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂及びゴムなどを好ましく用いることができる。これらは単独でも複数の組み合わせであってもよい。
次に本発明の履物用接着剤を用いた、履物の製造方法について説明する。
本発明の履物用接着剤を用いた履物の製造方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、履物の構成部材表面の少なくとも一部に、本発明の履物用接着剤を塗布してから、接着剤中の水性媒体などの揮発成分の一部または全てを乾燥させることで接着層を形成し、接着層を介して履物の構成部材同士を圧着させる方法を採用することができる。
履物の構成部材表面の少なくとも一部に、履物用接着剤を塗布する方法としては、上述した本発明の水性分散体を塗布する方法として示した方法を採用することが可能であり、中でもナイフコート、筆塗り、刷毛塗りなどの方法が好ましい。なお、本発明の履物用接着剤の塗布に際しては、履物の構成部材表面を予めプライマー処理をしておく必要はなく、プライマー処理のない構成部材表面に履物用接着剤を直接塗布することで、十分な接着性が得られる。ただし、必要に応じてプライマー処理を施した後に履物用接着剤を塗布しても差し支えない。その際のプライマーとしては、酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体などを好ましく用いることができる。
履物用接着剤の塗布量は、履物用接着剤の含有する固形分量に換算して、10〜1000g/mであることが好ましく、50〜500g/mであることがより好ましく、100〜200g/mであることが特に好ましい。塗布量が10g/m未満の場合は、履物に必要な接着性が得られないことがあり、1000g/mを超える場合は、コスト的に不利であり、また接着性が低下することがある。
次に、塗布した接着剤中の水性媒体などの揮発成分の一部または全てを乾燥させることで接着層を形成する方法としては、上述した乾燥方法を採用することが可能であり、熱風や赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーター、マイクロ波、キセノン・フラッシュランプを光源とするパルス光などの加熱による乾燥が好ましい。また、熱風や赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーター、マイクロ波などで予め乾燥した後に、キセノン・フラッシュランプを光源とするパルス光を照射して加熱する方法を採用してもよい。以上のような塗布、乾燥工程は、必要に応じて2回以上行っても構わない。
接着層を介して履物の構成部材同士を圧着させる方法も公知の方法を採用することができる。圧着時の圧力としては、可能な限り高い圧力が好ましく、一般に0.01MPa以上が好ましい。しかし、圧力が高くなりすぎると、履物の構成部材の形状が崩れやすくなるので、一般に20MPaを上限とするのがよい。他方、圧着時間としては、0.5〜300秒が好ましい。また圧着開始時の接着層の温度は40℃以上であることが接着性を良好にできることから好ましい。よって、圧着は加熱乾燥の後に接着層の温度が40℃以上である間に実施することが好ましい。
履物用接着剤を用い、上記製造方法などによって得られた本発明の履物は、構成部材同士の接着性に優れている。接着層を介して接着された構成部材同士を剥離するのに必要な強度(接着強度)としては、部材の材料や形状などに応じ多少強弱があるが、通常、20mm巾に切り取った試験片を用いて測定した場合において、20N/20mm以上であることが好ましく、30N/20mm以上であることがより好ましく、40N/20mm以上であることがさらに好ましく、50N/20mmであることが特に好ましく、60N/20mm以上であるかまたは測定時に被着体の材料破壊が発生することが最も好ましい。
履物の構成部材を以上のような強度で接着することが可能な接着剤は、履物用接着剤として適していると認められる。
本発明の履物用接着剤は、冷間屈曲における接着強度保持性に優れるため、それより得られる本発明の履物は寒冷地での使用においても優れた形状安定性を有している。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらによって限定されるものではない。
各種の特性について、以下の方法で測定または評価した。
1.酸変性ポリオレフィン樹脂の特性
(1)構成
H−NMR分析(日本電子社製、ECA500、500MHz)より求めた。テトラクロロエタン(d)を溶媒とし、120℃で測定した。
(2)融点
酸変性ポリオレフィン樹脂10mgをサンプルとし、DSC(示差走査熱量測定)装置(パーキンエルマー社製、DSC7)を用いて昇温速度10℃/分の条件で測定を行って融点を求めた。
(3)メルトフローレート値(MFR)
ISO1133記載(190℃、21.2N荷重)の方法で測定した。
2.水性分散体の特性
(1)分散粒子の数平均粒子径
マイクロトラック粒度分布計(日機装社製、UPA150、MODEL No.9340、動的光散乱法)を用いて求めた。粒子径算出に用いる樹脂の屈折率は1.50とした。
(2)アルコール希釈安定性
水性分散体20gに、イソプロパノール濃度が70質量%のイソプロパノール水溶液20gを、撹拌状態で徐々に滴下し、水性分散体の状態を下記の指標で目視で評価した。
○:凝集が全くない。
△:若干の凝集物が確認できる。
×:固形分のほとんどが凝集した。
3.塗膜(接着層)の特性
(1)滑り性(静摩擦係数)
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称す)フィルムのコロナ面に、乾燥後の塗膜厚みが3〜10μmの範囲となるように水性分散体を塗布し、100℃で2分間乾燥した。得られたコートフィルム(積層体)を用いて、ISO8295に準じて(雰囲気温度23±2℃、荷重19.6N、引張速度100mm/分)、静摩擦係数を測定した。なお、コートフィルムの塗工面同士を重ね合わせて評価した(塗膜同士の摩擦係数を求めた)。
(2)ゴム/ゴムの接着性
100mm×50mm×2mmのスチレンブタジエンゴム(以下、SBRと称す)シート(黒)の片面をバフ掛けし、バフ掛けの粕をエアーで取り除いたSBRシートを2枚用意し、それぞれのバフ掛け面に、水性分散体を100g(固形分質量)/mになるように刷毛で塗布した。次に、熱風乾燥機へ導入し90℃で20分間乾燥して接着層を形成させた。乾燥後、直ちに2枚のSBRシートの接着層同士を貼り合わせ、プレス機を用いて2MPaの圧力で20秒間圧着し、積層体を得た。
得られた積層体を室温下で24時間静置した後、20mm巾で切り出し、20mm巾×100mm長の試験片を得た。次に引張試験機(インテスコ社製、インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用いて、引張速度50mm/分、T型剥離、25℃の条件で、試験片中の2枚のSBRシートを剥離するのに必要な強度(接着強度)を測定した。測定はn=5で行い、平均値を接着性とした。
(3)ポリプロピレン樹脂/ゴムの接着性
100mm×50mm×3mmのポリプロピレン樹脂(以下、PPと称す)成形品の片面をバフ掛けし、バフ掛けの粕をエアーで取り除いた後、バフ掛け面にコロナ処理を施したPP成形品と、100mm×50mm×2mmのSBRシート(黒)の片面をバフ掛けし、バフ掛けの粕をエアーで取り除いたSBRシートとを用意し、それぞれのバフ掛け面に、水性分散体を100g(固形分質量)/mになるように刷毛で塗布した。次に、熱風乾燥機へ導入し90℃で20分間乾燥して接着層を形成させた。乾燥後、直ちにPP成形品とSBRシートの接着層同士を貼り合わせ、プレス機を用いて2MPaの圧力で20秒間圧着し、積層体を得た。
得られた積層体を室温下で24時間静置した後、20mm巾で切り出し、20mm巾×100mm長の試験片を得た。次に引張試験機(インテスコ社製、インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用いて、引張速度50mm/分、180°剥離、25℃の条件で、試験片中のPP成形品とSBRシートとを剥離するのに必要な強度(接着強度)を測定した。測定はn=5で行い、平均値を接着性とした。
(4)EVA/ゴムの接着性
100mm×50mm×5mmのエチレン−酢酸ビニル樹脂(酢酸ビニル含有量30質量%、以下、EVAと称す)発泡体と、100mm×50mm×2mmのSBRシート(黒)の片面をバフ掛けし、バフ掛けの粕をエアーで取り除いたSBRシートとを用意し、EVA発泡体の片面とSBRシートのバフ掛け面のそれぞれの面に、水性分散体を100g(固形分質量)/mになるように刷毛で塗布した。次に、熱風乾燥機へ導入し90℃で20分間乾燥して接着層を形成させた。乾燥後、直ちにEVA発泡体とSBRシートの接着層同士を貼り合わせ、プレス機を用いて2MPaの圧力で20秒間圧着し、積層体を得た。
得られた積層体を室温下で24時間静置した後、20mm巾で切り出し、20mm巾×100mm長の試験片を得た。次に引張試験機(インテスコ社製、インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用いて、引張速度50mm/分、T型剥離、25℃の条件で、試験片中のEVA発泡体とSBRシートとを剥離するのに必要な強度(接着強度)を測定した。測定はn=5で行い、平均値を接着性とした。
(5)EVA/皮革の接着性
100mm×50mm×5mmのEVA発泡体と、100mm×50mm×2mmの牛皮(天然皮革)とを用意し、EVA発泡体の片面と牛皮のスエード仕上げ面のそれぞれの面に、水性分散体を100g(固形分質量)/mになるように刷毛で塗布した。次に、熱風乾燥機へ導入し90℃で20分間乾燥して接着層を形成させた。乾燥後、直ちにEVA発泡体と牛皮の接着層同士を貼り合わせ、プレス機を用いて2MPaの圧力で20秒間圧着し、積層体を得た。
得られた積層体を室温下で24時間静置した後、20mm巾で切り出し、20mm巾×100mm長の試験片を得た。次に引張試験機(インテスコ社製、インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用いて、引張速度50mm/分、T型剥離、25℃の条件で、試験片中のEVA発泡体と牛皮とを剥離するのに必要な強度(接着強度)を測定した。測定はn=5で行い、平均値を接着性とした。
(6)ポリウレタン樹脂/織物の接着性
100mm×50mm×2mmのポリウレタン樹脂(以下、PUと称す)シートの片面をバフ掛けし、バフ掛けの粕をエアーで取り除いたPUシートと、100mm×50mm×1mmのキャンバス(麻織物)とを用意し、PUシートのバフ掛け面とキャンバスの麻織面のそれぞれの面に、水性分散体を100g(固形分質量)/mになるように刷毛で塗布した。次に、熱風乾燥機へ導入し90℃で20分間乾燥して接着層を形成させた。乾燥後、直ちにPUシートとキャンバスの接着層同士を貼り合わせ、プレス機を用いて2MPaの圧力で20秒間圧着し、積層体を得た。
得られた積層体を室温下で24時間静置した後、20mm巾で切り出し、20mm巾×100mm長の試験片を得た。次に引張試験機(インテスコ社製、インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用いて、引張速度50mm/分、T型剥離、25℃の条件で、試験片中のPUシートとキャンバスとを剥離するのに必要な強度(接着強度)を測定した。測定はn=5で行い、平均値を接着性とした。
(7)冷間屈曲における接着強度保持率
上記「(2)ゴム/ゴムの接着性」に記載された方法で、SBRシート/SBRシートの構成の試験片を作製した。
得られた試験片を、下記の冷間屈曲処理を3回行った。
その後、試験片を室温下で24時間静置し、引張試験機(インテスコ社製、インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用いて、引張速度50mm/分、T型剥離、25℃の条件で、試験片中のSBRシート同士を剥離するのに必要な強度(接着強度)を測定した。測定はn=5で行い、測定値の平均値を求め、この値を「冷間屈曲処理を施した試験片の接着強度」とした。また、上記「(2)ゴム/ゴムの接着性」において測定された接着強度の平均値を「冷間屈曲処理を施していない試験片の接着強度」として、これらの値から接着強度保持率を下記式(1)より求めた。
冷間屈曲処理:試験片を−40℃の冷蔵室に2時間静置した後に、−40℃の環境下で、半径5mm円柱に、試験片の20mmの辺が円柱の軸方向と平行になるようにして、試験片の全体を巻きつけて直ぐに巻き出した。この巻きつけと巻き出し作業を5回繰り返した。
接着強度保持率(%)=冷間屈曲処理を施した試験片の接着強度/冷間屈曲処理を施していない試験片の接着強度×100 (1)
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体(I)は、下記の方法で製造した。
<エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体の水性分散体製造>
英国特許第2091745号明細書、米国特許第4617366号明細書および米国特許第4644044号明細書に記載された方法をもとに、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体であるPO1、PO2およびPO3を製造した。PO1、PO2およびPO3の特性を表1に示す。
次いで、撹拌機とヒーターを備えた1リットル容ガラス容器に、上記で得られたPO1、PO2またはPO3を100g、イソプロパノールを100g、2−ジメチルアミノエタノールを5g、蒸留水を295g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を120℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、系内を徐々に減圧して、イソプロパノールと水を除去した。イソプロパノールと水を180g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体の固形分濃度を30質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、乳白色の均一なPO1、PO2またはPO3の水性分散体を得た。PO1、PO2およびPO3の水性分散体の数平均粒子径は0.07〜0.08μmの範囲内であった。
<エチレン−プロピレン−ブテン−無水マレイン酸共重合体の水性分散体製造>
国際公開第2004/104090号に記載された方法をもとに、エチレン−プロピレン−ブテン−無水マレイン酸共重合体であるPO4を製造した。PO4の特性を表1に示す。
次いで、撹拌機とヒーターを備えた1リットル容ガラス容器に、上記で得られたPO4を75g、テトラヒドロフランを150g、2−ジメチルアミノエタノールを8g、蒸留水を267g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を130℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、系内を徐々に減圧して、テトラヒドロフランと水を除去した。テトラヒドロフランと水を250g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体の固形分濃度を30質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、乳白色の均一なPO4の水性分散体を得た。PO4の水性分散体の数平均粒子径は0.12μmであった。
<エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の水性分散体製造>
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレルN0903HC、以下、N0903HCと称す)、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレルAN42115C、以下、AN42115Cと称す)、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレルN1560、以下、N1560と称す)、エチレン−アクリル酸共重合体(ダウ・ケミカル社製、プリマコール5990、以下、5990と示す)を用いて、下記の方法によりそれらの水性分散体を製造した。N0903HC、AN42115C、N1560、5990の特性を表1に示す。
(N0903HC、AN42115Cの水性分散体製造)
撹拌機とヒーターを備えた1リットル容ガラス容器に、N0903HCまたはAN42115Cを75g、n−プロパノールを175g、2−ジメチルアミノエタノールを20g、蒸留水を230g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を150℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、水を200g追加した後、系内を徐々に減圧して、n−プロパノールと水を除去した。n−プロパノールと水を350g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体の固形分濃度を20質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、乳白色の均一なN0903HCまたはAN42115Cの水性分散体を得た。N0903HCおよびAN42115Cの水性分散体の数平均粒子径は0.18〜0.20μmの範囲内であった。
(N1560、5990の水性分散体製造)
撹拌機とヒーターを備えた1リットル容ガラス容器に、N1560または5990を75g、イソプロパノールを50g、2−ジメチルアミノエタノールを7g、蒸留水を368g仕込んだ。撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を130℃に保ってさらに120分間撹拌し分散化させた。その後、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ約80℃まで冷却したところで、系内を徐々に減圧して、イソプロパノールと水を除去した。イソプロパノールと水を125g以上除去した後、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体の固形分濃度を20質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、乳白色の均一なN1560または5990の水性分散体を得た。N1560および5990の水性分散体の数平均粒子径は0.04〜0.05μmの範囲内であった。
使用した酸変性ポリオレフィン樹脂の特性を表1に示す。
Figure 0005933543
本発明の水性分散体に添加する添加剤は、下記の方法で製造した。
<アクリル樹脂の水性分散体製造>
攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた反応容器にイオン交換水250gを入れ、攪拌しながら1時間窒素置換させた。これに過硫酸アンモニウム(重合開始剤)を1.5g加え、温度を60℃にし、その後、アクリル酸n−ブチル500g、メタクリル酸イソブチル50g、アクリル酸10g、n−ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤)0.5g、及びスルホコハク酸ジエステルアンモニウム塩20gを水120gで乳化したものを、3時間かけて滴下し、乳化重合させてアクリル樹脂の水性分散体を得た。
<ポリウレタン樹脂の水性分散体製造>
攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた反応器に、数平均分子量1970のポリテトラメチレングリコールを345g、イソホロンジイソシアネートを77.8g、ジブチルチンジラウレートを0.03g仕込み、80℃で2時間反応させた。次いでこの反応液を50℃まで冷却した後、3−ジメチルアミノプロパノールを11.7g、トリエチルアミンを8.85g、アセトンを177g質量部添加し、3時間反応させた。さらに、この反応液にアセトンを175g加えて30℃まで冷却し、イソホロンジイソシアネート13.4g、モノエタノ−ルアミン1.07g、イソプロパノール87.9g、水1039gからなる混合液を加えて高速攪拌し、この液からアセトン、水及びイソプロパノールを留去して、ポリエーテル型のポリウレタン樹脂の水性分散体(固形分濃度50質量%)を得た。
実施例1
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体PO1の水性分散体を用いた。
またゴム成分(B)の水性分散体(II)として、クロロプレン−メタクリル酸共重合体ラテックス(東ソー社製、スカイプレンGFL−280、固形分濃度55質量%、数平均粒子径0.1μm)を2−ジメチルアミノエタノールでpH8に調整した後に、酸化亜鉛水性分散体(山崎工業社製、AZ−SW)を、スカイプレンGFL−280の固形分100質量部に対して酸化亜鉛が3質量部になるように添加して得たポリクロロプレンラテックス(以下、GFL280と称す)を用いた。
また粘着付与成分(C)の水性分散体(III)として、テルペンフェノール系粘着付与成分の水性分散体(荒川化学社製、タマノルE−200NT、固形分濃度53質量%、数平均粒子径0.25μm、軟化点150℃、以下、E200NTと称す)を用いた。
PO1の水性分散体の固形分100質量部に対して、GFL−280の固形分が5質量部になるように両者を混合し、次いで(A)、(B)の混合液の固形分100質量部に対して、E200NTの固形分が50質量部になるように両者を混合した。得られた(A)、(B)、(C)の混合液の固形分濃度が30質量%になるように水を添加して、(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。なおそれぞれの混合は攪拌しながら行った。
実施例2〜13
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)の混合量を表2に示す量とした以外は、実施例1と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例14
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−メタクリル酸共重合体N0903HCの水性分散体を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例15
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−メタクリル酸共重合体AN42115Cの水性分散体を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例16
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体PO2の水性分散体を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例17
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体PO3の水性分散体を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例18
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−プロピレン−ブテン−無水マレイン酸共重合体PO4の水性分散体を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例19
ゴム成分(B)の水性分散体(II)として、スチレン−ブタジエン−エチルへキシルアクリレート共重合体ラテックス(旭化成ケミカルズ社製、L7430、固形分濃度50質量%、数平均粒子径0.15μm、以下、L7430と称す)を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)およびを含む水性分散体を得た。
実施例20
粘着付与成分(C)の水性分散体(III)として、ロジンエステル系粘着付与成分の水性分散体(荒川化学社製、タマノルE−650、固形分濃度50質量%、数平均粒子径0.2μm、軟化点160℃、以下、E650と称す)を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例21
実施例3と同様の操作によって得られた(A)、(B)、(C)を含む水性分散体に、添加剤として、前記アクリル樹脂の水性分散体製造で得たアクリル樹脂の水性分散体を、(A)、(B)、(C)を含む分散体中の(A)、(B)、(C)の固形分の総和100質量部に対して、固形分が10質量部になるように添加、攪拌して(A)、(B)、(C)およびアクリル樹脂を含む水性分散体を得た。
実施例22
添加剤として、前記ポリウレタン樹脂の水性分散体製造で得たポリウレタン樹脂の水性分散体を用いた以外は、実施例21と同様の操作で(A)、(B)、(C)およびポリウレタン樹脂を含む水性分散体を得た。
実施例23
添加剤として、水分散型ポリイソシアネート化合物(武田薬品工業社製、タケネートWD−730、イソシアネート基含有率18.6質量%、以下、WD730と称す)を用い、WD730を、(A)、(B)、(C)の固形分の総和100質量部に対して、固形分が3質量部になるようにした以外は、実施例21と同様の操作で(A)、(B)、(C)およびWD730を含む水性分散体を得た。
実施例24
添加剤として、アジピン酸ジヒドラジド(大塚化学社製、以下、ADHと称す)を用いた以外は、実施例23と同様の操作で(A)、(B)、(C)およびADHを含む水性分散体を得た。
比較例1
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)としてPO1の水性分散体を用い、粘着付与成分(C)の水性分散体(III)としてE200NTを用い、PO1の水性分散体の固形分100質量部に対してE200NTの固形分が50質量部になるように両者を混合した。得られた(A)、(C)の混合液の固形分濃度が30質量%になるように水を添加して(A)、(C)を含む水性分散体を得た。なおそれぞれの混合は攪拌しながら行った。
比較例2
ゴム成分(B)の水性分散体(II)としてGFL280を用い、粘着付与成分(C)の水性分散体(III)としてE200NTを用い、GFL280の固形分100質量部に対してE200NTの固形分が50質量部になるように両者を混合した。得られた(B)、(C)の混合液の固形分濃度が30質量%になるように水を添加して(B)、(C)を含む水性分散体を得た。なおそれぞれの混合は攪拌しながら行った。
比較例3
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)としてPO1の水性分散体を用い、ゴム成分(B)の水性分散体(II)としてGFL280を用い、PO1の水性分散体の固形分100質量部に対してGFL−280の固形分が100質量部になるように両者を混合した。得られた(A)、(B)の混合液の固形分濃度が30質量%になるように水を添加して(A)、(B)を含む水性分散体を得た。なおそれぞれの混合は攪拌しながら行った。
比較例4〜5
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)の混合量を表2に示す量とした以外は、実施例1と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
比較例6
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−メタクリル酸共重合体N1560の水性分散体を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
比較例7
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体(I)として、エチレン−アクリル酸共重合体5990の水性分散体を用いた以外は、実施例3と同様の操作で(A)、(B)、(C)を含む水性分散体を得た。
実施例1〜24、比較例1〜7で得られた水性分散体を用いて各種評価をした。評価結果を表2に示す。
Figure 0005933543
表2から明らかなように、実施例1〜24で得られた本発明の水性分散体は、ゴムシート、ポリオレフィン樹脂の成形品や発泡体、ポリウレタン樹脂シート、皮革、麻織物との接着性に優れるものであった。また、その接着性は冷間屈曲に対して優れた接着強度保持率を有していた。さらには、水性分散体は、有機溶媒との混合安定性に優れ、そして、水性分散体より得られる塗膜表面は、ベタつきやタックがなく滑り性に優れるものであった。
実施例3、16、17と、実施例14、15との比較から、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)として、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体を用いる方が、エチレン−メタクリル酸共重合体を用いるよりも、接着性の点で好ましいものであった。
実施例21〜24において、添加剤として他の樹脂や架橋剤を添加すると、性能が向上することが確認された。
上記のように、実施例において、冷間屈曲に対して優れた強度保持性が確認された。この現象の詳細なメカニズムは不明であるが、接着層を構成するポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)のそれぞれが有する固有の粘弾性特性が、低温時において互いに干渉しあい、これらの混合物から得られる接着層において、屈曲に対してこの様な特性が発現されると考えられる。
これに対して、比較例1の水性分散体は、ゴム成分(B)を含有していないため接着性に劣るものであった。これはゴム基材の界面との接着性に劣ることが原因とみられる。
また比較例2の水性分散体は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を含有していないため接着性に劣るものであった。これはポリオレフィン樹脂基材の界面との接着性に劣ることが原因とみられる。また、得られる塗膜は室温でもベタつきがあり、滑り性に劣るものであった。さらには水性分散体をアルコールで希釈すると凝集が発生した。
比較例3、4、5の水性分散体は、ゴム成分(B)または粘着付与成分(C)が適正量含有されていないため、接着性に劣るものであった。
比較例6、7の水性分散体は、不飽和カルボン酸成分の含有量が本発明で規定する量を外れるポリオレフィン樹脂(A)を使用したため、各種性能に劣ることが確認された。また、ポリオレフィン樹脂(A)のメルトフローレート値が本発明の好ましい範囲を外れると、接着性がより劣ることが確認された。


Claims (13)

  1. 不飽和カルボン酸成分の含有量が0.1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂(A)、ゴム成分(B)、粘着付与成分(C)および水性媒体を含有し、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して、ゴム成分(B)の含有量が5〜1900質量部であり、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)とゴム成分(B)の総和100質量部に対して、粘着付与成分(C)の含有量が5〜300質量部であることを特徴とする水性分散体。
  2. 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)がエチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(無水)マレイン酸共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の水性分散体。
  3. 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)のメルトフローレート値(ISO1133に準ずる190℃、21.2N荷重)が1〜300g/10分であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性分散体。
  4. ゴム成分(B)がクロロプレンゴムであることを特徴とする請求項1または2に記載の水性分散体。
  5. 粘着付与成分(C)がテルペン系樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性分散体。
  6. 水性分散体中の分散粒子の数平均粒子径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性分散体。
  7. 得られる塗膜の23±2℃雰囲気下での表面の静摩擦係数(ISO8295に準ずる)が1.5以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性分散体。
  8. 少なくとも基材の一部に、請求項1または2に記載の水性分散体より得られる塗膜が積層されてなる積層体。
  9. 塗膜の23±2℃雰囲気下での表面の静摩擦係数(ISO8295に準ずる)が1.5以下であることを特徴とする請求項8に記載の積層体。
  10. ポリオレフィン樹脂を含む基材とゴムを含む基材とが、請求項1または2に記載の水性分散体より得られる塗膜を介して接着されてなる積層体。
  11. 請求項1または2に記載の水性分散体からなる接着剤であって、履物の構成部材を被着体とすることを特徴とする履物用接着剤。
  12. 履物の構成部材が、皮革材料、織物、編物、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂及びゴムからなる群より選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項11に記載の履物用接着剤。
  13. 請求項11に記載の履物用接着剤を用いて得られた履物。
JP2013521540A 2011-06-23 2012-06-14 水性分散体、ならびにそれを用いてなる積層体、履物用接着剤および履物 Active JP5933543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139966 2011-06-23
JP2011139966 2011-06-23
JP2011264340 2011-12-02
JP2011264340 2011-12-02
PCT/JP2012/065189 WO2012176677A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-14 水性分散体、ならびにそれを用いてなる積層体、履物用接着剤および履物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176677A1 JPWO2012176677A1 (ja) 2015-02-23
JP5933543B2 true JP5933543B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47422517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521540A Active JP5933543B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-14 水性分散体、ならびにそれを用いてなる積層体、履物用接着剤および履物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9193892B2 (ja)
JP (1) JP5933543B2 (ja)
CN (1) CN103619944B (ja)
TW (1) TWI527862B (ja)
WO (1) WO2012176677A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101340696B1 (ko) * 2012-09-05 2013-12-12 삼성토탈 주식회사 폴리유산 수지 함유 폴리프로필렌계 수지 조성물
TW201514234A (zh) 2013-07-16 2015-04-16 Skinprotect Corp Sdn Bhd 彈性體薄膜形成組成物及製自彈性體薄膜之物件(三)
JP6452282B2 (ja) * 2013-10-28 2019-01-16 ユニチカ株式会社 金属板用接着剤
JP5711415B1 (ja) * 2013-11-01 2015-04-30 日本エイアンドエル株式会社 接着剤組成物
TWI547243B (zh) * 2014-03-20 2016-09-01 誠泰工業科技股份有限公司 鞋底構造接著製程方法
EP3143084B1 (en) 2014-05-13 2019-09-18 Dow Global Technologies LLC Crosslinkable polymeric compositions with amine-functionalized interpolymers, methods for making the same, and articles made therefrom
US20170183781A1 (en) * 2014-07-29 2017-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P Elastomeric coating on a surface
EP3196247B1 (en) * 2014-09-17 2022-03-23 Toyobo Co., Ltd. Self-emulsification type emulsion containing modified polypropylene resin
JP6514487B2 (ja) * 2014-10-31 2019-05-15 国立大学法人大阪大学 シートの製造方法
GB201504291D0 (en) * 2015-03-13 2015-04-29 Dupont Teijin Films Us Ltd PV cells
JP6646949B2 (ja) * 2015-05-18 2020-02-14 ミドリ安全株式会社 エラストマー及びその製造方法
JP6563728B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-21 株式会社ディスコ レーザー加工方法
CN105505310A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 桐乡市亿源鞋业有限公司 快速固化鞋胶
JP6848724B2 (ja) * 2017-06-28 2021-03-24 東ソー株式会社 ポリクロロプレンゴムラテックス接着剤
JP7439750B2 (ja) * 2018-04-23 2024-02-28 株式会社レゾナック 接着剤組成物用ラテックス及び接着剤組成物
KR20200142224A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 현대자동차주식회사 충격흡수용 범퍼 및 이의 제조방법
CN114072479B (zh) * 2019-07-12 2024-01-05 陶氏环球技术有限责任公司 水性聚合物制剂
CN110484165B (zh) * 2019-07-18 2021-09-24 南京利德东方橡塑科技有限公司 一种耐高、低温环保型氯丁橡胶胶粘剂及制备方法
EP3825375A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-26 Covestro Deutschland AG Nassverklebung von lagerstabilen 1k-sprühklebstoffen auf basis polychloropren
JPWO2021161735A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19
CN113930001B (zh) * 2021-10-26 2023-03-21 湖北祥源新材科技股份有限公司 具有热粘接性能的低气味聚乙烯发泡材料及其制备方法
CN115595107B (zh) * 2022-10-14 2023-06-16 广东裕田霸力科技股份有限公司 免打磨eva处理剂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967048A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 出光興産株式会社 積層体
JP3531749B2 (ja) * 1993-05-28 2004-05-31 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス及びその組成物
JPH10212465A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Tosoh Corp クロロプレンゴム接着剤組成物
JP2001342446A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Aron Ever-Grip Ltd 接着剤組成物
JP2002051808A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Nooteepu Kogyo Kk 履物及び履物の製造法
JP2003277715A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc 靴用水性ポリウレタン接着剤
JP2004189964A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系プライマー及び接着方法
JP5055784B2 (ja) * 2006-02-17 2012-10-24 荒川化学工業株式会社 粘着付与樹脂エマルジョンの製造方法
US7964662B2 (en) * 2006-04-27 2011-06-21 Bostik, Inc. Adhesive formulation for vacuum forming applications
JP5183048B2 (ja) * 2006-09-14 2013-04-17 ユニチカ株式会社 水性接着剤およびそれを用いた積層体
JP2009235289A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Unitika Ltd 水性分散体および積層体
JP2011012196A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tosoh Corp エマルション及びその製造法
JP2011052062A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Tosoh Corp 変性ポリオレフィンエマルション及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176677A1 (ja) 2012-12-27
CN103619944B (zh) 2016-06-15
US20140137435A1 (en) 2014-05-22
JPWO2012176677A1 (ja) 2015-02-23
TWI527862B (zh) 2016-04-01
CN103619944A (zh) 2014-03-05
TW201305296A (zh) 2013-02-01
US9193892B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933543B2 (ja) 水性分散体、ならびにそれを用いてなる積層体、履物用接着剤および履物
JP4717463B2 (ja) 水性分散体および積層体
WO2007074674A1 (ja) 接着性組成物
JP2007204671A (ja) 水性分散体および積層体
JPWO2018043586A1 (ja) クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP2019509357A (ja) 複合フィルムを貼り合わせるための一成分系ラミネート接着剤の使用
JP2019506467A (ja) 複合フィルムの製造のための乳化剤含分が低い水性ポリマー分散液
JP5017916B2 (ja) 樹脂水性分散体および積層体
JP2008260903A (ja) 水性接着剤
JP2017222804A (ja) ポリクロロプレンラテックス接着剤組成物
JP5184216B2 (ja) 水性分散体および積層体
JP5183048B2 (ja) 水性接着剤およびそれを用いた積層体
JP2011057804A (ja) 植毛用水性接着剤
JP2020100772A (ja) 水系コート剤、塗膜、および積層体
JP5808936B2 (ja) 積層体及びその製造方法
TW201335301A (zh) 水性接著劑
JP2012176555A (ja) 積層体の製造方法
WO2015093517A1 (ja) 水性エマルション
JP2002003797A (ja) エラストマー材の接着方法及び接着構造体
JP7439750B2 (ja) 接着剤組成物用ラテックス及び接着剤組成物
JP2014125586A (ja) 水性接着剤
JP2021187084A (ja) 積層体、およびその製造方法
WO2022138131A1 (ja) 粘着剤組成物、共重合体分散液、セット、粘着テープ、及び接着方法
WO2022138132A1 (ja) 粘着剤組成物、共重合体分散液、セット、粘着テープ、及び接着方法
TW202300616A (zh) 聚烯烴系黏接劑組成物及疊層體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150