JP5916633B2 - 導電性ペースト及び導電膜の製造方法 - Google Patents

導電性ペースト及び導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5916633B2
JP5916633B2 JP2012554817A JP2012554817A JP5916633B2 JP 5916633 B2 JP5916633 B2 JP 5916633B2 JP 2012554817 A JP2012554817 A JP 2012554817A JP 2012554817 A JP2012554817 A JP 2012554817A JP 5916633 B2 JP5916633 B2 JP 5916633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
conductive paste
fatty acid
resin
silver powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012102304A1 (ja
Inventor
孝史 坂本
孝史 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JPWO2012102304A1 publication Critical patent/JPWO2012102304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916633B2 publication Critical patent/JP5916633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax or thiol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、液状の脂肪酸で表面処理された銀粉を含む導電性ペースト及びその製造方法に関する。
近年、銀微粒子は、電子部品の電極や回路パターンを形成するための導電性ペーストの原料として使用されている。導電性ペーストは、その取り扱いが容易であることから、実験用途や電子産業用途など、様々な用途に使用されている。
回路パターンを形成するためには、まず、銀微粒子を含有する導電性ペーストを例えばスクリーン印刷によって基板に塗布する。次に、基板に塗布した導電性ペーストを加熱して焼成する。これにより、例えば配線幅50μm程度の回路パターンを形成することができる。
導電性ペーストは、「高温焼成タイプ」及び「加熱硬化タイプ」の2つのタイプに大別することができる。高温焼成タイプの導電性ペーストは、550〜900℃程度の高温で処理することができる。一方、加熱硬化タイプの導電性ペーストは、室温(約20℃)〜200℃程度の比較的低温で処理することができる。加熱硬化タイプの導電性ペーストは、低温で導体を形成できることから、省エネルギーの観点から近年注目されている。
加熱硬化タイプの導電性ペーストは、低温で硬化させることができるため、耐熱性に劣る材料への適用が可能である。
例えば、携帯電話の分野では、ポリイミド製フレキシブル回路基板が使用される。あるいは、より安価なPET(ポリエチレンテレフタラート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム等が使用されることもある。これらの基板は耐熱性に劣るため、200℃以下の低温で硬化させることのできる加熱硬化タイプの導電性ペーストを適用することが好ましい。
また、タッチパネルや薄膜系太陽電池の分野では、基板上に金属酸化膜が形成される。金属酸化膜が形成された基板は耐熱性に劣るため、200℃以下の低温で硬化させることのできる加熱硬化タイプの導電性ペーストを適用することが好ましい。
しかしながら、一般に、加熱硬化タイプの導電性ペーストを用いて得られた導電膜は、高温焼成タイプの導電性ペーストを用いて得られた導電膜よりも電気抵抗率が大きい(つまり導電性が低い)という問題がある。
すなわち、高温焼成タイプの導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、加熱によって金属粉同士が結合しているため、バルクの金属と同程度の低い電気抵抗率を有する。これに対して、加熱硬化タイプの導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、金属粉同士の接触によって導電路が形成されているため、比較的高い電気抵抗率を有する。
このように、2つのタイプの導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、電気を導通させる機構が異なっている。
また、高温焼成タイプの導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、比抵抗値が1×10−4Ω・m以下であるのに対し、加熱硬化タイプの導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、比抵抗値が10×10−4Ω・m程度であり、比抵抗値が十分に低いとはいえない。
このような事情により、200℃以下の低温で熱処理が可能であり、かつ、低い電気抵抗率を有する導電膜を得ることのできる導電性ペーストが望まれている。
低い電気抵抗率を有する導電膜を得るための方法として、導電性ペーストに含まれる金属粉同士の接触面積を大きくすることが考えられる。
導電性ペーストに含まれる金属粉同士の効率的な接触を阻害する要因として、例えば、以下の要因が考えられる。
(1)導電性ペースト中の樹脂比率が高い。
(2)導電性ペーストに含まれる金属粉の表面に酸化被膜が形成されており、この酸化皮膜が電気の導通を阻害する。
(3)導電性ペーストに含まれる金属粉の分散性が良好でない。
特許文献1には、金属粉の表面に有機物のコート及び無機物のコートを形成することによって、金属粉の表面の耐酸化性を向上させる技術が記載されている。有機物のコートは、オレイン酸などの有機脂肪酸を含んでいる。しかしながら、特許文献1に記載された技術は、中心の金属の再結晶化を促進するために、350℃以上の高温で金属粉を加熱する必要がある。このため、特許文献1に記載された技術は、耐熱性に劣るPETフィルム等の材料に適用することはできない。
特許文献2には、シート抵抗が低く、膜厚が2.5ミクロン以下の銀薄膜を得ることのできる銀ペーストが記載されている。この銀ペーストは、オレイン酸銀等の有機酸銀を含んでいる。しかしながら、特許文献2に記載された銀ペーストは、ペースト中に含まれる有機物を分解するために、500℃程度の高温で焼成する必要がある。このため、特許文献2に開示された銀ペーストは、耐熱性に劣るPETフィルム等の材料に適用することはできない。
特開2005−133119号公報 WO2006−035908号
本発明は、200℃以下の低温での熱処理が可能であり、かつ、十分に低い電気抵抗率を有する導電膜を得ることのできる導電性ペーストを提供することを目的とする。
本発明者は、十分に低い電気抵抗率を有する導電膜を得るために、オレイン酸等の液状の脂肪酸で表面処理した銀粉を含む銀ペーストを用いることが有効であることを発見した。本発明は、かかる新規な発見に基づいて完成されたものである。
本発明は、以下の通りである。
[1](A)液状の脂肪酸によって表面処理された銀粉と、(B)熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂と、(C)希釈剤と、を含む導電性ペースト。
[2](A)液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸によって表面処理された銀粉と、(B)熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂と、(C)希釈剤と、を含む導電性ペースト。
[3]さらに、(A’)固形の脂肪酸のみによって表面処理された銀粉を含む、[1]または[2]に記載の導電性ペースト。
[4]前記液状の脂肪酸は、融点が−20℃〜+20℃の脂肪酸である、[1]から[3]のうちいずれに記載の導電性ペースト。
[5]前記固形の脂肪酸は、融点が+20℃より大きい脂肪酸である、[2]から[4]のうちいずれかに記載の導電性ペースト。
[6]前記脂肪酸の量が、前記銀粉と前記脂肪酸の合計量に対して0.1〜5質量%である、[1]から[5]のうちいずれかに記載の導電性ペースト。
[7]前記液状の脂肪酸が、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、リシノール酸、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸からなる群より選択される少なくとも1種である、[1]から[6]のうちいずれかに記載の導電性ペースト。
[8]前記液状の脂肪酸が、オレイン酸及び/又はリノレン酸である、[7]に記載の導電性ペースト。
[9]前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂である、[1]から[8]のうちいずれかに記載の導電性ペースト。
[10]前記熱可塑性樹脂が、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である、[1]から[9]のうちいずれかに記載の導電性ペースト。
[11]前記希釈剤が、反応性希釈剤である、[1]から[10]のうちいずれかに記載の導電性ペースト。
[12]前記反応性希釈剤が、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサンまたは4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルである、[11]に記載の導電性ペースト。
[13] [1]から[12]のうちいずれかに記載の導電性ペーストを加熱して得られる導電膜。
[14] [13]に記載の導電膜を含む電子部品。
[15]液状の脂肪酸によって銀粉を表面処理する工程と、
前記銀粉、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂、及び、希釈剤を混合する工程と、を含む、導電性ペーストの製造方法。
本発明によれば、200℃以下の低温での熱処理が可能あり、かつ、十分に低い電気抵抗率(例えば、0.50×10−4Ω・m以下)を有する導電膜を得ることのできる導電性ペーストを提供することができる。
実施例1に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜の電子顕微鏡写真である。 比較例1に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜の電子顕微鏡写真である。
本発明の導電性ペーストは、(A)液状の脂肪酸によって表面処理された銀粉と、(B)熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂と、(C)希釈剤と、を含む。
あるいは、本発明の導電性ペーストは、(A)液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸によって表面処理された銀粉と、(B)熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂と、(C)希釈剤と、を含む。
本発明の導電性ペーストに含まれる銀粉の形状は、特に限定されない。銀粉は、例えば、球状、フレーク状、りん片状、針状等、どのような形状であってもよい。複数の異なる形状の銀粉を混合して用いることもできる。
銀粉の平均粒子径は、0.015〜30μmであることが好ましい。銀粉が球状である場合、銀粉の平均粒子径は0.2〜5μmであることがより好ましい。銀粉がフレーク状である場合、銀粉の平均粒子径は5〜30μmであることがより好ましい。
銀粉の平均粒子径が上記の範囲にある場合、導電性ペーストを印刷又は塗布した後の膜の表面の状態が良好になる。また、導電性ペーストを加熱して得られた導電膜の導電性が向上する。
本明細書において、銀粉の「平均粒子径」の定義は、以下の通りである。
銀粉が球状の場合、平均粒子径とは、粒子の直径の平均値を意味する。
銀粉がフレーク状またはりん片状の場合、平均粒子径とは、粒子の最長部の長さの平均値を意味する。
銀粉が針状の場合、平均粒子径とは、粒子の最長部の長さの平均値を意味する。
平均粒子径は、所定の数(例えば100個)の粒子の粒径を測定した結果の算出平均値として求めることができる。
銀粉の平均粒子径は、例えば、銀粉の粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することで測定することができる。あるいは、銀粉の平均粒子径は、画像解析によって測定することもできる。
本発明の導電性ペーストは、液状の脂肪酸によって表面処理された銀粉を含む。
あるいは、本発明の導電性ペーストは、液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸によって表面処理された銀粉を含む。
液状の脂肪酸とは、室温(20℃)において液状の脂肪酸のことである。
液状の脂肪酸は、融点が−20℃以上+20℃以下の脂肪酸であることが好ましい。
固形の脂肪酸とは、室温(20℃)において固形の脂肪酸のことである。
固形の脂肪酸は、融点が+20℃よりも大きい脂肪酸であることが好ましい。
銀粉の表面処理に用いられる脂肪酸は、希釈剤に対して可溶であることが好ましい。
本発明の導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、従来の導電性ペーストを加熱して得られた導電膜よりも小さい電気抵抗率を有している。その理由は、以下の通りであると考えられる。
本発明の導電性ペーストは、液状の脂肪酸によって表面処理された銀粉及び希釈剤を含む。液状の脂肪酸は、希釈剤に容易に溶解する。このため、導電性ペーストを加熱したときに、銀粉の表面に存在する脂肪酸は、希釈剤とともに容易に蒸発する。この結果、本発明の導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、銀粉の表面の露出している部分の面積が大きくなっており、銀粉同士の接触面積が大きくなっている。さらに、本発明の導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、銀粉同士の接触状態が良好であり、銀粉の少なくとも一部が融着して一体となっている場合もある。
なお、導電性ペーストに含まれる銀粉として、脂肪酸によって表面処理していない銀粉を用いることも考えられる。しかし、このような銀粉は、樹脂との濡れ性が悪いために、導電性ペーストの原料として不適当である。
液状の脂肪酸の例としては、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸等の飽和脂肪酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、リシノール酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の不飽和脂肪酸を挙げることができる。これらの脂肪酸は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中では、オレイン酸、リノール酸又はこれらの混合物を用いることが好ましい。
本発明の導電性ペーストは、液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸によって表面処理された銀粉を含んでもよい。
固形の脂肪酸の例としては、カプリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の炭素原子数10以上の飽和脂肪酸、クロトン酸、ソルビン酸等の不飽和脂肪酸を挙げることができる。
固形の脂肪酸は、沸点が200℃以下であることが好ましい。沸点が200℃以下の脂肪酸を用いた場合、導電性ペーストを加熱したときに、銀粉の表面の脂肪酸が蒸発するため、銀粉の表面の露出している部分の面積がより大きくなるためである。このような脂肪酸の例として、クロトン酸を挙げることができる。
液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸を併用する場合には、脂肪酸の全量に対する液状の脂肪酸の割合を20質量%以上とすることが好ましい。
本発明の導電性ペーストは、上記(A)、(B)、及び(C)成分に加えて、(A’)固形の脂肪酸のみによって表面処理された銀粉を含んでもよい。
本発明の導電性ペーストに含まれる銀粉は、例えば、以下の(1)〜(3)の方法によって調製することができる。
(1)液状の脂肪酸によって銀粉を処理する。
(2)液状の脂肪酸と固形の脂肪酸を混合した後、この混合物によって銀粉を処理する。
(3)液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸によって銀粉を別々に処理する。次に、液状の脂肪酸によって処理された銀粉と、固形の脂肪酸によって処理された銀粉を混合する。
上記(3)の場合、銀粉の全量に対する、液状の脂肪酸によって処理された銀粉の割合は、20質量%以上であることが好ましい。
銀粉を脂肪酸によって処理するためには、例えば、以下の(1)〜(3)の方法を用いることができる。
(1)液状の脂肪酸に、銀粉を浸漬させる。
(2)液状の脂肪酸と固形の脂肪酸と銀粉とを混合した後に、この混合物を溶媒中で攪拌する。
(3)固形の脂肪酸と溶媒とを混合した後に、銀粉をこの混合物中で攪拌する。
前記溶媒としては、例えば、水、アルコール等の有機溶媒を用いることができる。アルコールとしては、例えばエタノールを用いることができる。
銀粉は、ポットミルによってフレーク化したものを用いてもよい。
ポットミルによって銀粉をフレーク化するときに、ポットミルに脂肪酸を投入してもよい。これにより、銀粉をフレーク化するのと同時に、銀粉の表面を脂肪酸によって処理することができる。脂肪酸の少なくとも一部は、銀粒子の表面に物理的に吸着していると考えられる。
銀粉の表面処理工程に用いられる脂肪酸の量は、銀粉100質量部に対して、好ましくは1〜100質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。
本発明の導電性ペーストは、脂肪酸によって表面処理された銀粉を含む。導電性ペーストに含まれる脂肪酸の量は、銀粉と脂肪酸の合計量に対して0.1〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることがより好ましい。脂肪酸の量をこの範囲に調整することによって、より小さい電気抵抗率を有する導電膜を得ることができる。
導電性ペーストに含まれる銀粉の量は、好ましくは75〜98質量%であり、より好ましくは80〜97質量%である。
本発明の導電性ペーストは、バインダーとして、(B)熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を含む。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂は、200℃以下の温度で硬化する熱硬化性樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、又はこれらの混合物を用いることができる。
熱硬化性樹脂の例として、尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂のようなアミノ樹脂;高分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジグリシジルビフェニルのようなビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシルフェニル)メタン型エポキシ樹脂のようなエポキシ樹脂;オキセタン樹脂;レゾール型フェノール樹脂、アルキルレゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、アルキルノボラック型フェノール樹脂、アラルキルノボラック型フェノール樹脂のようなフェノール樹脂;シリコーンエポキシ、シリコーンポリエステルのようなシリコーン変性樹脂;ビスマレイミド、ポリイミド樹脂等が挙げられる。ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)も使用することができる。これらの樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂は、常温で液状であることが好ましい。ここでいう「常温」とは、+5℃〜+35℃の温度を意味する。液状の熱硬化性樹脂を用いることによって、希釈剤の使用量を減らすことができる。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂は、液状のエポキシ樹脂及び/又は液状のフェノール樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂に、常温で固体の樹脂、又は、常温で超高粘性の樹脂を添加してもよい。添加する樹脂は、熱硬化性樹脂に対して相溶性を有することが好ましい。また、混合後の樹脂が流動性を有する範囲内で、熱硬化性樹脂に樹脂を添加することが好ましい。そのような樹脂の例として、高分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジグリシジルビフェニルのようなビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、レゾール型フェノール樹脂、アラルキルノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂の例として、ノボラック型フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、熱可塑性のキシレン樹脂、ヒドロキシスチレン系重合体、セルロース誘導体、又は、これらのうち2種以上の混合物が挙げられる。これらの中では、フェノキシ樹脂またはブチラール樹脂が好ましい。
導電性ペーストに含まれる熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の量は、好ましくは1〜12質量%であり、より好ましくは1.5〜8質量%である。
導電性ペーストに熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の両方が含まれる場合、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の質量の比率は、1:0.02〜1:0.42であることが好ましく、1:0.05〜1:0.25であることがより好ましい。
本発明の導電性ペーストは、(C)希釈剤を含む。
希釈剤は、導電性ペーストの粘度を調整するとともに、銀粉の表面に存在する脂肪酸を溶解させるために用いられる。
希釈剤は、導電性ペーストを加熱する際に蒸発するものであることが好ましい。つまり、希釈剤は、加熱によって導電性ペーストより除去されるものであることが好ましい。
また、希釈剤として、溶剤を用いることもできる。
希釈剤は、導電性ペーストを加熱したときに、他の成分と反応することなく蒸発する。このことは、導電性ペーストを加熱する前後での質量の減少量を測定することによって確認することができる。
溶剤の例として、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン等のエーテル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン等のラクタム類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、及び、これらに対応するプロピレングリコール誘導体等のエーテルアルコール類;それらに対応する酢酸エステル等のエステル類;マロン酸、コハク酸等のジカルボン酸のメチルエステルあるいはエチルエステル等のジエステル類を挙げることができる。この中では、ブチルカルビトールが好ましい。
導電性ペーストに含まれる(C)希釈剤として、反応性希釈剤を用いることもできる。 反応性希釈剤とは、分子中に例えばグリシジル基等の官能基を有する希釈剤である。
反応性希釈剤の例として、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサン、4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ネオデカン酸グリシジルエステル等を挙げることができる。この中では、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサン、又は、4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルが好ましい。
導電性ペーストに含まれる希釈剤の量は、好ましくは1〜25質量%であり、より好ましくは1〜15質量%である。導電性ペーストに含まれる希釈剤の量が1質量%未満の場合、十分に低い電気抵抗率を有する導電膜を得ることができないことがある。導電性ペーストに含まれる希釈剤の量が25質量%よりも大きい場合、導電性ペーストの安定性が悪化することがある。
反応性希釈剤は、その他の希釈剤(例えばブチルカルビトールやブチルカルビトールアセテート)よりも高い粘度を有している。このため、導電性ペーストに反応性希釈剤を加えることによって、導電性ペーストを印刷に適した粘度に容易に調整することができる。また、導電性ペーストに反応性希釈剤を加えることによって、導電性ペーストを加熱して得られる導電膜の比抵抗を小さくすることができる。
導電性ペーストをスクリーン印刷によって基板に塗布する場合、希釈剤によって導電性ペーストの常温における見かけ粘度を10〜500Pa・sに調整することが好ましい。導電性ペーストのより好ましい見かけ粘度は、15〜300Pa・sである。
本発明の導電性ペーストは、公知の添加剤を含んでもよい。
例えば、導電性ペーストは、分散助剤を含んでもよい。
分散助剤の例として、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート等のチタン酸エステル;脂肪族多価カルボン酸エステル;不飽和脂肪酸アミン塩;ソルビタンモノオレエート等の界面活性剤;ポリエステルアミン塩、ポリアミド等の高分子化合物等を挙げることができる。
本発明の導電性ペーストは、無機顔料、有機顔料、シランカップリング剤、レベリング剤、チキソトロピック剤、及び消泡剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでもよい。
本発明の導電性ペーストの製造方法は、
(1)液状の脂肪酸によって銀粉を表面処理する工程と、
(2)前記銀粉、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂、及び、希釈剤を混合する工程と、を含む。
本発明の導電性ペーストの製造方法は、
(1)液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸によって銀粉を表面処理する工程と、
(2)前記銀粉、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂、及び、希釈剤を混合する工程と、を含む。
前記(2)の工程において、さらに、(A’)固形の脂肪酸のみによって表面処理された銀粉を混合してもよい。
本発明の導電性ペーストは、銀粉、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂、及び、希釈剤を含む。これらの成分は、ライカイ機、プロペラ撹拌機、ニーダー、ロール、ポットミル等の装置によって均一に混合することができる。これらの成分を混合する際の温度は、10〜40℃であることが好ましい。
本発明の導電性ペーストは、スクリーン印刷等の公知の手法によって基板に塗布することができる。導電性ペーストを基板に塗布した後、導電ペーストを加熱して導電膜を形成することができる。
導電性ペーストがバインダとして熱硬化性樹脂を含む場合、導電性ペーストの加熱温度は、好ましくは60〜200℃であり、より好ましくは60〜150℃である。この場合、導電性ペーストの加熱時間は、作業性の観点から、1〜60分が好ましい。
導電性ペーストがバインダとして熱硬化性樹脂を含む場合、導電性ペーストを加熱する前に乾燥させてもよい。
基板に塗布された導電性ペーストの厚みは、好ましくは10〜200μmであり、より好ましくは20〜100μmである。
導電性ペーストがバインダとして熱可塑性樹脂を含む場合、導電性ペーストを例えば80〜160℃で加熱して導電膜を形成することができる。または、導電性ペーストを常温で乾燥させて導電膜を形成することもできる。
本発明の導電性ペーストを加熱するか、又は乾燥させることによって、導電膜を形成することができる。この導電膜によって、電子部品の電極や回路パターンを形成することができる。
本発明の導電性ペーストは、セラミック基板だけでなく、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の耐熱性の低い材料からなる基板に適用することも可能である。
また、本発明の導電性ペーストは、耐熱性の低い金属酸化膜が形成された太陽電池の基板に適用することも可能である。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。
実施例1〜13及び比較例1〜4では、以下の表1〜表3に示す配合比によって導電性ペーストを調製した。
そのために、導電性ペーストの原料として、銀粉a、銀粉b、銀粉c、銀粉d、銀粉e、銀粉fの6種類の銀粉を用意した。
(銀粉a)
表面処理の方法:オレイン酸によって表面処理
粒子の形状:フレーク状
平均粒径:7μm
BET比表面積:0.662m/g
タップ密度:5.33g/cm
イグロス値(強熱減量):0.56%
(銀粉b)
表面処理の方法:銀粉1000gとオレイン酸20gをポットミルにて混合
粒子の形状:フレーク状
平均粒径:10μm
BET比表面積:0.776m/g
タップ密度:5.13g/cm
イグロス値(強熱減量):0.53%
(銀粉c)
表面処理の方法:オレイン酸及びパルミチン酸の1:1(質量比)の混合物によって表面処理
粒子の形状:フレーク状
平均粒径:3μm
BET比表面積:0.708m/g
タップ密度:4.88g/cm
イグロス値(強熱減量):0.59%
(銀粉d)
表面処理の方法:銀粉1000gと、ステアリン酸20gと、エタノール100gとの混合物をポットミルにて攪拌して銀粉の表面処理を行った。
粒子の形状:フレーク状
平均粒径:3μm
BET比表面積:1.007m/g
タップ密度:4.76g/cm
イグロス値(強熱減量):0.48%
(銀粉e)
表面処理の方法:銀粉1000gを、オレイン酸20gをエタノール100gに溶解させた溶液に浸漬させて銀粉の表面処理を行った。
粒子の形状:球状
平均粒径:0.3μm
BET比表面積:0.635m/g
タップ密度:1.32g/cm
イグロス値(強熱減量):1.98%
(銀粉f)
表面処理の方法:銀粉1000gを、ステアリン酸20gと、エタノール100gとの混合物に浸漬し、ディゾルバーにて攪拌して銀粉の表面処理を行った。
粒子の形状:球状
平均粒径:0.3μm
BET比表面積:1.095m/g
タップ密度:1.13g/cm
イグロス値(強熱減量):1.98%
上記に示した銀粉a〜fの物性値は、以下の手順で測定した。
BET比表面積は、市販の測定器(島津製作所社製フロソーブII)を用いて測定した。
タップ密度は、タッピングマシン(蔵持科学器械製作所社製)を用いて測定した。
イグロス値(強熱減量)は、銀粉を800℃で30分間焼成した後の残分の質量から算出した。
イグロス値は、銀粉の表面に存在する脂肪酸の量(質量%)を示している。例えば、銀粉aでは、銀粉の表面に存在するオレイン酸の質量が、銀粉及びオレイン酸の合計量に対して、0.56%である。銀粉cでは、銀粉の表面に存在するオレイン酸及びパルミチン酸の質量が、銀粉、オレイン酸、及びパルミチン酸の合計量に対して、0.59%である。
つぎに、実施例1〜13及び比較例1〜4に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例1)
反応容器に、銀粉aを95質量部、フェノール樹脂を1.58質量部、エポキシ樹脂を2.68質量部、ブチラール樹脂を0.24質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.40質量部、硬化促進剤を0.10質量部、及び、希釈剤としてブチルカルビトール4.97質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例1に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例2)
銀粉aの代わりに銀粉bを用いた以外は、実施例1と同様の手順により、実施例2に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例3)
反応容器に、銀粉aを98質量部、フェノール樹脂を0.63質量部、エポキシ樹脂を1.07質量部、ブチラール樹脂を0.10質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.16質量部、硬化促進剤を0.04質量部、及び、希釈剤としてブチルカルビトール1.99質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例3に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例4)
銀粉aの代わりに銀粉bを用いた以外は、実施例3と同様の手順により、実施例4に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例5)
反応容器に、銀粉aを24.25質量部、銀粉fを72.75質量部、フェノール樹脂を0.95質量部、エポキシ樹脂を1.61質量部、ブチラール樹脂を0.15質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.23質量部、硬化促進剤を0.06質量部、及び、希釈剤としてブチルカルビトール2.99質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例5に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例6)
銀粉fの代わりに銀粉eを用いた以外は、実施例5と同様の手順により、実施例6に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例7)
反応容器に、銀粉aを94.00質量部、フェノキシ樹脂(数平均分子量1,180)を6.00質量部、及び、希釈剤としてブチルカルビトール14.00質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例7に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例8)
反応容器に、銀粉cを95.00質量部、フェノール樹脂を1.58質量部、エポキシ樹脂を2.68質量部、ブチラール樹脂を0.24質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.40質量部、硬化促進剤を0.10質量部、及び、希釈剤としてブチルカルビトール4.97質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例8に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例9)
反応容器に、銀粉aを95質量部、フェノール樹脂を1.58質量部、エポキシ樹脂を2.68質量部、ブチラール樹脂を0.24質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.40質量部、硬化促進剤を0.10質量部、及び、希釈剤として1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサン5.33質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例9に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例10)
反応容器に、銀粉aを95質量部、フェノール樹脂を1.58質量部、エポキシ樹脂を2.68質量部、ブチラール樹脂を0.24質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.40質量部、硬化促進剤を0.10質量部、及び、希釈剤として4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル5.33質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例10に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例11)
反応容器に、銀粉aを95質量部、フェノール樹脂を1.58質量部、エポキシ樹脂を2.68質量部、ブチラール樹脂を0.24質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.40質量部、硬化促進剤を0.10質量部、及び、希釈剤として1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン5.33質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例11に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例12)
反応容器に、銀粉aを95質量部、フェノール樹脂を1.58質量部、エポキシ樹脂を2.68質量部、ブチラール樹脂を0.24質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.40質量部、硬化促進剤を0.10質量部、及び、希釈剤としてネオデカン酸グリシジルエステル5.33質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例12に係る導電性ペーストを調製した。
(実施例13)
反応容器に、銀粉aを95質量部、フェノール樹脂を1.58質量部、エポキシ樹脂を2.68質量部、ブチラール樹脂を0.24質量部、カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体を0.40質量部、硬化促進剤を0.10質量部、及び、希釈剤としてブチルカルビトールアセテート4.97質量部を投入した。つぎに、これらの混合物を25℃でハイブリッドミキサーにて15秒撹拌した。これにより、実施例13に係る導電性ペーストを調製した。
(比較例1)
銀粉aの代わりに銀粉dを用いた以外は、実施例1と同様の手順により、比較例1に係る導電性ペーストを調製した。
(比較例2)
銀粉aの代わりに銀粉dを用いた以外は、実施例3と同様の手順により、比較例2に係る導電性ペーストを調製した。
(比較例3)
銀粉aの代わりに銀粉dを用いた以外は、実施例7と同様の手順により、比較例3に係る導電性ペーストを調製した。
(比較例4)
比較例1に係る導電性ペーストに、オレイン酸0.50質量部を後から添加することによって、比較例4に係る導電性ペーストを調製した。
実施例1〜13及び比較例1〜4で用いた原料の具体的な名称及び物性値は、以下の通りである。
・フェノール樹脂:
軟化点98〜102℃、水酸基(OH)当量104〜106g/eq
・エポキシ樹脂:
トリス(ヒドロキシルフェニル)メタン型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量169〜179g/eq
・ブチラール樹脂:
ポリビニルアルコール:ポリビニルブチラール:ポリビニルアセテート=83:16:1(質量比)、平均重合度2,400
・カルボキシ末端アクリロニトリル・ブタジエン共重合体:
数平均分子量10,000
・硬化促進剤:
2−エチル−4−メチルイミダゾール
(比抵抗の測定)
つぎに、実施例1〜13及び比較例1〜4で得られた導電性ペーストを用いて製造された導電膜の比抵抗(電気抵抗率)を測定した。
比抵抗は、以下の手順で測定した。
幅20mm、長さ20mm、厚さ1mmのアルミナ基板上に、250メッシュのステンレス製スクリーンを用いて、長さ71mm、幅1mm、厚さ20μmの導電性ペースとからなるジグザグパターンを印刷した。
実施例1〜4、7〜13と、比較例1〜4に係る導電性ペーストを、150℃で30分間加熱した。
実施例5及び6に係る導電性ペーストを、200℃で30分間加熱した。
パターンの厚みは、東京精密社製表面粗さ形状測定器(製品名・サーフコム1400)を用いて、パターンと交差する6点の測定値の平均により求めた。
導電性ペーストを加熱または乾燥させて得られた導電膜について、LCRメーターを用いて、4端子法で比抵抗を測定した。比抵抗の測定結果を表1〜表3に示す。
なお、表1〜表3に示されている数字は、特に断りのない限り、質量部で示している。
表1〜表3において、
「樹脂量(%)」は、銀粉、樹脂(硬化剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びアクリロニトリル・ブタジエン共重合体)、及び硬化促進剤の合計量に対する、樹脂の合計量の割合である。
「系全体に占める樹脂量(%)」は、銀粉、樹脂(硬化剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びアクリロニトリル・ブタジエン共重合体)、硬化促進剤及び希釈剤の合計量に対する、樹脂の合計量の割合である。
「系全体に占める銀粉量(%)」は、銀粉、樹脂(硬化剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びアクリロニトリル・ブタジエン共重合体)、硬化促進剤及び希釈剤の合計量に対する、銀粉の合計量の割合である。
「熱硬化性樹脂の比率(%)」は、樹脂(硬化剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びアクリロニトリル・ブタジエン共重合体)の合計量に対する、硬化剤及び熱硬化性樹脂の合計量の割合である。
表1に示す結果より、実施例1〜13に係る導電性ペーストは、優れた特性を有することがわかった。
実施例1〜13に係る導電性ペーストは、室温(約20℃)で液状の脂肪酸であるオレイン酸で表面処理された銀粉を含んでいる。
これに対して、比較例1〜4に係る導電性ペーストは、優れた特性を有していないことがわかった。
比較例1〜4に係る導電性ペーストは、室温(約20℃)で固形の脂肪酸であるステアリン酸で表面処理された銀粉を含んでいる。
実施例1〜13に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、比較例1〜4に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜よりも、大幅に比抵抗が小さいことがわかった。
フレーク状の銀粉に球状の銀粉を混合することにより、導電膜の比抵抗がさらに小さくなることがわかった(実施例5、6)。
オレイン酸で表面処理した銀粉と、ステアリン酸で表面処理した銀粉とを含む導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、十分に小さい比抵抗を有することがわかった(実施例5)。
オレイン酸は液状の脂肪酸であり、ステアリン酸は固形の脂肪酸である。
オレイン酸とパルミチン酸の混合物で表面処理した銀粉を含む導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、十分に小さい比抵抗を有することがわかった(実施例8)。
オレイン酸は液状の脂肪酸であり、パルミチン酸は固形の脂肪酸である。
ステアリン酸で表面処理された銀粉を含む導電性ペーストに、オレイン酸を後から添加して得られた導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、比抵抗が小さくならなかった(比較例4)。
このことは、比抵抗の小さい導電膜を得るためには、液状の脂肪酸(オレイン酸)で表面処理された銀粉を用いなければならないことを示している。つまり、導電性ペーストに液状の脂肪酸(オレイン酸)を後から添加しても、導電膜の比抵抗は小さくならないことを示している。
図1は、実施例1に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜の電子顕微鏡写真である。図1に示すように、実施例1に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、銀粉同士の接触状態が良好であり、銀粉同士が融着しているように見える部分もある。このことにより、導電膜の比抵抗が極めて低くなっていると考えられる。
図2は、比較例1に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜の電子顕微鏡写真である。図2に示すように、比較例1に係る導電性ペーストを加熱して得られた導電膜は、銀粉同士の接触状態があまり良好ではない。このことにより、導電膜の比抵抗が高くなっていると考えられる。
本発明によれば、200℃以下の低温での熱処理が可能あり、かつ、十分に低い電気抵抗率(例えば、0.50×10−4Ω・m以下)を有する導電膜を得ることのできる導電性ペーストを提供することができる。
本発明によれば、耐熱性の低い材料に対しても電極や回路パターンを形成することができるので、産業上の利用可能性を有する。

Claims (9)

  1. (A)液状の脂肪酸によって表面処理された銀粉と、(B)熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂と、(C)希釈剤と、を含む導電性ペーストであって、
    前記希釈剤は、反応性希釈剤であり、
    前記反応性希釈剤は、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサンまたは4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルであり、
    前記導電性ペーストに含まれる前記熱硬化性樹脂及び/又は前記熱可塑性樹脂の量が、1.5〜8質量%であり、
    前記導電性ペーストに含まれる前記脂肪酸の量が、前記銀粉と前記脂肪酸の合計量に対して0.1〜5質量%であり、
    前記液状の脂肪酸は、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、リシノール酸、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸からなる群より選択される少なくとも1種である、
    導電性ペースト。
  2. (A)液状の脂肪酸及び固形の脂肪酸によって表面処理された銀粉と、(B)熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂と、(C)希釈剤と、を含む導電性ペーストであって、
    前記希釈剤は、反応性希釈剤であり、
    前記反応性希釈剤は、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサンまたは4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルであり、
    前記導電性ペーストに含まれる前記熱硬化性樹脂及び/又は前記熱可塑性樹脂の量が、1.5〜8質量%であり、
    前記導電性ペーストに含まれる前記脂肪酸の量が、前記銀粉と前記脂肪酸の合計量に対して0.1〜5質量%であり、
    前記液状の脂肪酸は、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、リシノール酸、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記固形の脂肪酸は、カプリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、クロトン酸、及びソルビン酸からなる群より選択される少なくとも1種である、
    導電性ペースト。
  3. さらに、(A’)固形の脂肪酸のみによって表面処理された銀粉を含む、請求項1または請求項2に記載の導電性ペースト。
  4. 前記液状の脂肪酸は、融点が−20℃〜+20℃の脂肪酸である、請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  5. 前記固形の脂肪酸は、融点が+20℃より大きい脂肪酸である、請求項2または請求項3に記載の導電性ペースト。
  6. 前記液状の脂肪酸が、オレイン酸及び/又はリノレン酸である、請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  7. 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂である、請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  8. 前記熱可塑性樹脂が、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  9. 請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の導電性ペーストを加熱して導電膜を形成する工程を含む、導電膜の製造方法。
JP2012554817A 2011-01-26 2012-01-25 導電性ペースト及び導電膜の製造方法 Active JP5916633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014352 2011-01-26
JP2011014352 2011-01-26
PCT/JP2012/051546 WO2012102304A1 (ja) 2011-01-26 2012-01-25 導電性ペースト及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242287A Division JP6174106B2 (ja) 2011-01-26 2015-12-11 導電性ペースト及び導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012102304A1 JPWO2012102304A1 (ja) 2014-06-30
JP5916633B2 true JP5916633B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46580869

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554817A Active JP5916633B2 (ja) 2011-01-26 2012-01-25 導電性ペースト及び導電膜の製造方法
JP2015242287A Active JP6174106B2 (ja) 2011-01-26 2015-12-11 導電性ペースト及び導電膜の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242287A Active JP6174106B2 (ja) 2011-01-26 2015-12-11 導電性ペースト及び導電膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5916633B2 (ja)
KR (1) KR102007046B1 (ja)
CN (1) CN103339685B (ja)
WO (1) WO2012102304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102616622B1 (ko) * 2017-06-19 2023-12-26 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 도전성 조성물 및 그것을 사용한 도전체 그리고 적층 구조체

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015085534A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Ablestik (Shanghai) Limited Electrically conductive inks
CN104140780B (zh) * 2013-05-06 2016-04-20 奇美实业股份有限公司 导电性胶粘剂
TWI500737B (zh) * 2013-05-06 2015-09-21 Chi Mei Corp 導電性接著劑
TWI632207B (zh) * 2013-07-01 2018-08-11 德商漢高智慧財產控股公司 奈米粒子墨水組成物、方法及應用
JP6092754B2 (ja) * 2013-11-12 2017-03-08 信越化学工業株式会社 導電性エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた太陽電池セル、及び該太陽電池セルの製造方法
JP6029719B2 (ja) * 2014-07-31 2016-11-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
JP6231977B2 (ja) * 2014-12-22 2017-11-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 加熱硬化型導電性ペースト
CN107004459B (zh) * 2014-12-26 2020-04-03 哈利玛化成株式会社 导电性糊剂
JP6263146B2 (ja) * 2015-04-06 2018-01-17 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電膜付基板、その製造方法、およびポリイミド基板用導電性ペースト
CN106281135A (zh) * 2015-06-12 2017-01-04 中国振华集团云科电子有限公司 一种耐模压浸渍银浆的制备方法
CN108430670B (zh) * 2015-12-25 2020-04-24 株式会社则武 银粉末和银糊以及其应用
WO2017143496A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Electrically conductive composition and applications for said composition
CN105880632B (zh) * 2016-06-14 2018-09-25 深圳市中金岭南科技有限公司 一种抗氧化片状银粉的制备方法
JP2020004524A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ナミックス株式会社 真空印刷用導電性ペースト
EP3985074A4 (en) * 2019-06-12 2023-05-24 Kyoto Elex Co., Ltd. CONDUCTIVE PASTE COMPOSITION
JP2021028967A (ja) 2019-08-13 2021-02-25 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品および樹脂電極用導電性ペースト
JP6705046B1 (ja) 2019-12-12 2020-06-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 低温成形用導電性組成物および導電膜付き基板
WO2021153383A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 住友ベークライト株式会社 導電性ペーストおよび半導体装置
JP7500978B2 (ja) * 2020-01-30 2024-06-18 株式会社レゾナック コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物
CN112037963B (zh) * 2020-09-02 2022-05-06 深圳市普瑞威科技有限公司 一种导电银浆及其制备方法
JP7528763B2 (ja) 2020-12-11 2024-08-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品および樹脂電極用導電性ペースト
JP7371792B2 (ja) * 2021-03-24 2023-10-31 住友ベークライト株式会社 導電性ペーストおよび半導体装置
EP4318602A1 (en) * 2021-03-26 2024-02-07 Namics Corporation Electrically conductive paste, solar cell electrode, and solar cell
KR20240120674A (ko) 2023-01-30 2024-08-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 전자부품, 페이스트, 및 적층 세라믹 전자부품의 제조 방법
CN116174739B (zh) * 2023-03-09 2023-09-29 深圳市哈深智材科技有限公司 一种微晶纳米片聚集型类球状银粉及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501957A (ja) * 1995-02-15 1999-02-16 アリゾナ ケミカル カンパニー 紫外線硬化性エポキシ化されたアルキド類
JP2001064484A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性樹脂組成物
JP2003055583A (ja) * 1998-12-08 2003-02-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化型異方性導電組成物及びそれを用いて形成した異方性導電パターン
JP2004047418A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2006049148A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Shoei Chem Ind Co 導電性ペースト
JP2007265802A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性ペースト及び導電性ペーストを使用して作製した半導体装置
JP2010513682A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 水性導電性組成物
JP4832615B1 (ja) * 2010-11-01 2011-12-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 低温焼結性導電性ペーストおよびそれを用いた導電膜と導電膜の形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203622A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Toshiba Corp 電池内リード材及びそれを用いた電池
JP4149353B2 (ja) 2003-10-28 2008-09-10 三井金属鉱業株式会社 二層コート金属粉及びその二層コート金属粉の製造方法並びにその二層コート金属粉を用いた導電性ペースト
JP2005330529A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowa Mining Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法
WO2006035908A1 (ja) 2004-09-29 2006-04-06 Nippon Kin-Eki Co., Ltd. 銀ペースト組成物
US7242573B2 (en) * 2004-10-19 2007-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive paste composition
JP5028695B2 (ja) * 2004-11-25 2012-09-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
JP2010055807A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ペーストとそれを用いた導電機能部材の製造方法
JP6018733B2 (ja) * 2010-04-14 2016-11-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 熱硬化型導電性ペーストおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501957A (ja) * 1995-02-15 1999-02-16 アリゾナ ケミカル カンパニー 紫外線硬化性エポキシ化されたアルキド類
JP2003055583A (ja) * 1998-12-08 2003-02-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化型異方性導電組成物及びそれを用いて形成した異方性導電パターン
JP2001064484A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性樹脂組成物
JP2004047418A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2006049148A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Shoei Chem Ind Co 導電性ペースト
JP2007265802A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性ペースト及び導電性ペーストを使用して作製した半導体装置
JP2010513682A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 水性導電性組成物
JP4832615B1 (ja) * 2010-11-01 2011-12-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 低温焼結性導電性ペーストおよびそれを用いた導電膜と導電膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102616622B1 (ko) * 2017-06-19 2023-12-26 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 도전성 조성물 및 그것을 사용한 도전체 그리고 적층 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140007862A (ko) 2014-01-20
KR102007046B1 (ko) 2019-08-02
CN103339685B (zh) 2017-03-15
JP6174106B2 (ja) 2017-08-02
JPWO2012102304A1 (ja) 2014-06-30
CN103339685A (zh) 2013-10-02
WO2012102304A1 (ja) 2012-08-02
JP2016106356A (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174106B2 (ja) 導電性ペースト及び導電膜の製造方法
TWI284328B (en) Conductive paste
JP4677900B2 (ja) 混合導電粉およびその利用
TWI622998B (zh) 導電性組成物及使用其之硬化物
JP6049606B2 (ja) 加熱硬化型導電性ペースト
JP4235887B2 (ja) 導電ペースト
TWI733657B (zh) 加熱硬化型導電性糊
TW201424887A (zh) 混銀銅粉及其製造法、含有該混銀銅粉之導電性糊料、導電性接著劑、導電性膜、及電路
JP4235888B2 (ja) 導電ペースト
JP5859823B2 (ja) 加熱硬化型導電性ペースト組成物
JP2014089818A (ja) 熱硬化型導電性ペースト
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP2006032165A (ja) 導電性金属粒子とそれを用いた導電性樹脂組成物及び導電性接着剤
JP2015149121A (ja) 銅粒子分散ペースト、及び導電性基板の製造方法
JP2019056104A (ja) 導電性組成物及びそれを用いた配線板
JP5458862B2 (ja) 加熱硬化型銀ペーストおよびこれを用いて形成した導体膜
JP4050301B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JP2017084587A (ja) 酸化銀泥漿、導電性ペースト及びその製造方法
JP4235885B2 (ja) 導電ペースト
JP7276052B2 (ja) 導電性組成物
JP5293581B2 (ja) 導電性組成物、導電性配線の形成方法および導電性配線
JP2004047422A (ja) 導電ペースト
JP2007335194A (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250