JP5904202B2 - ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層板 - Google Patents

ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP5904202B2
JP5904202B2 JP2013507702A JP2013507702A JP5904202B2 JP 5904202 B2 JP5904202 B2 JP 5904202B2 JP 2013507702 A JP2013507702 A JP 2013507702A JP 2013507702 A JP2013507702 A JP 2013507702A JP 5904202 B2 JP5904202 B2 JP 5904202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
heat
layer
film
polyimide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133594A1 (ja
Inventor
拓郎 河内山
拓郎 河内山
英治 升井
英治 升井
圭一 柳田
圭一 柳田
健 上木戸
健 上木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2012133594A1 publication Critical patent/JPWO2012133594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904202B2 publication Critical patent/JP5904202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリイミドフィルムと該ポリイミドフィルムを用いた金属積層板に関する。
ポリイミドフィルムは、耐熱性、耐薬品性、機械的強度、電気特性、寸法安定性などに優れていることから、電気・電子デバイス分野、半導体分野などの分野で広く使用されている。例えば、フレキシブルプリント配線板(FPC)、プリント配線板、TABテープ等の電子部品の素材として、ポリイミドフィルムの片面または両面に銅箔を積層してなる銅張積層板が使用されている。
上記積層板の製造の際、ポリイミドフィルムと金属箔とを張り合わせる方法の1つとして、熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔を加熱圧着することでポリイミドフィルムと銅箔の積層体とする方法がある。
特許文献1には、片面のみに熱融着性を有するポリイミドフィルムが開示されている。このポリイミドフィルムは、両面に熱融着性を有するポリイミド層の片面に、熱融着性を有しない耐熱性ポリイミド層が積層された構造を有している。そして、該ポリイミドフィルムは、自己支持性フィルムの片面に、熱融着性を有しない耐熱性ポリイミド層を与える組成のポリアミック酸溶液(塗工液)を塗布することにより製造される。
特開2004−230670号公報
しかし、特許文献1に記載されている組成の塗工液は、透水性が低い組成であるため、加熱時にフィルム表面で発泡、白化する可能性があり、生産性の低下を引き起こすおそれがある。
本発明は、上記問題を解決し、加熱時に発泡する等の問題がないポリイミドフィルム、該フィルムと金属箔とが積層された積層体、およびこれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の事項に関する。
1.ポリイミド層(b)と、
前記ポリイミド層(b)に接して積層されたポリイミド層(a)と、
を含むポリイミドフィルムであって、
前記ポリイミド層(b)のうちポリイミド層(a)と接していない面は熱融着性を有し、
前記ポリイミド層(a)のうちポリイミド層(b)と接していない面は熱融着性を有さず、
前記ポリイミド層(a)が、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸成分と、ジアミン成分とから得られるポリイミドを含むことを特徴とする、ポリイミドフィルム。
2.前記ポリイミド層(b)が、熱融着性ポリイミド層と耐熱性ポリイミド層との多層構造を有することを特徴とする、上記1に記載のポリイミドフィルム。
3.前記ポリイミド層(b)が、耐熱性ポリイミド層の両面に熱融着性ポリイミド層を有する3層構造であることを特徴とする、上記1または2に記載のポリイミドフィルム。
4.前記テトラカルボン酸成分中の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量が25モル%以上である上記1から3のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
5.前記テトラカルボン酸成分中の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量が50モル%以上100モル%以下である上記1から3のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
6.前記ポリイミド層(b)の全体の厚みは15〜50μmであり、前記耐熱性ポリイミド層の厚みは10〜40μmであり、前記熱融着性ポリイミド層の単層の厚みは4〜6μmである上記2から5のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
7.前記耐熱性ポリイミド層は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸成分と、p−フェニレンジアミンを含むジアミン成分とから得られる上記2から6のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
8.上記1〜7のいずれかに記載のポリイミドフィルムのポリイミド層(b)のうち、ポリイミド層(a)層と接していない熱融着性を有する面と、金属層とが直接接して積層されているポリイミド金属積層板。
9.両面が熱融着性を有するポリイミド層(b)を得るためのポリアミック酸(b)を用いて自己支持性フィルム(b)を製造する工程と、
前記自己支持性フィルム(b)の片面のみに、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸成分とジアミン成分とから得られるポリアミック酸(a)を塗布し、塗布フィルムを製造する工程と、
前記塗布フィルムを加熱してイミド化する工程と
を含むことを特徴とする、ポリイミドフィルムの製造方法。
本発明は、加熱時に発泡する等の問題がないポリイミドフィルム、該フィルムと金属箔とが積層された金属積層板、およびこれらの製造方法を提供する。本発明のポリイミドフィルムを用いた金属積層板の製造方法においては、剥離紙等を設置する必要がないため、従来より安価で効率的に金属積層板を製造することが可能である。
本発明のポリイミドフィルムの構造の一例を説明するための図である。 本発明のポリイミドフィルムの構造の一例を説明するための図である。 本発明の実施例における剥離強度を判定するためのT剥離治具の模式図である。
<ポリイミドフィルムの構造>
本発明のポリイミドフィルムは、図1に示すように、ポリイミド層(b)(12)と、前記ポリイミド層(b)(12)に接して積層されたポリイミド層(a)層(11)とを含む。前記ポリイミド層(b)(12)のうちポリイミド層(a)(11)と接していない面14は熱融着性を有し、前記ポリイミド層(a)(11)のうちポリイミド層(b)(12)と接していない面13は熱融着性を有さず、前記ポリイミド層(a)(11)が、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸成分と、ジアミン成分とから得られるポリイミドを含むことを特徴とする。以下、ポリイミド層(a)を「熱融着性を有しないポリイミド層(a)」または「層(a)」と記載することもあり、ポリイミド層(b)を「熱融着性を有するポリイミド層」、「熱融着性ポリイミド層(b)」、または「層(b)」と記載することもある。
ここで、本発明において「熱融着性を有する」とは、ポリイミドフィルム表面のポリイミドの軟化点が350℃未満であることを示す。軟化点は、加熱時に急激に軟化する温度であり、非結晶性ポリイミドではTg、結晶性ポリイミドでは融点が軟化点となる。以下においては、熱融着性を有することを、熱可塑性ということがある。また、「熱融着性を有さない」とは、ポリイミドフィルム表面の軟化点が350℃以上であるポリイミドを示す。以下においては、熱融着性を有さないことを、非熱可塑性ということがある。
図1において、面13は熱融着性を有しておらず、面14は熱融着性を有している。
熱融着性を有するポリイミド層(b)は、層(b)全体が熱融着性ポリイミドの単層フィルムで形成されていてもよいし、他の層を含む2層以上の積層構造となっていてもよい。ここで他の層としては、熱融着性を有しないポリイミド、組成の異なる熱融着性ポリイミド、接着剤などのポリイミド以外の層が挙げられる。この中で、後述する熱融着性を有しない耐熱性ポリイミド層(12a)を含む積層体が、強度、寸法安定性に優れるため、特に好適に使用できる。
ポリイミド層(a)(11)のうち、少なくともポリイミド層(b)(12)と接していない面13は、少なくとも熱融着性を有しない。熱融着性を有しないポリイミド層(a)は、層(a)全体が熱融着性を有しないポリイミドの単層フィルムで形成されていてもよい。
図2は、熱融着性ポリイミド層(b)(12)が、3層構造となっている例であり、熱可塑性のない耐熱性ポリイミド層(S1)(12a)の両側に熱融着性ポリイミド層(S2)(12b)が形成されている。層(b)が多層で構成される場合、各層の境界は明確になっていても、組成が混じり合う傾斜層となっていてもどちらでもよい。すなわち、ポリイミド層(12b)が、(12a)とは独立した領域を形成する形態とすることができる。図2に示したポリイミドフィルムにおいては、3層構造であるポリイミド層(b)(12)と、ポリイミド層(a)(11)とで4層構造を形成している。
ポリイミド層(b)(12)は、層全体が熱融着性ポリイミドの単層フィルムで形成されていても良いし、ポリイミド層(12)の両面の表層(12b)に熱融着性を有していても良い。また、ポリイミド層(12)のうち、ポリイミド層(a)(11)と接していない面14(12b)にのみ熱融着性を有していても良い。この中で、熱融着性を有しない耐熱性ポリイミド層(12a)の両面に熱融着性ポリイミドを有するポリイミド層(12b)を形成した積層体が、強度、寸法安定性に優れるため、特に好適に使用できる。
本発明のポリイミドフィルムの厚みは、特に限定されないが、7μm〜100μmであることが好ましく、10μm〜50μmであることがより好ましい。
本発明において、熱融着性を有しないポリイミド層(a)の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.2〜3.0μmであることが好ましく、0.3〜2.0μmであることがより好ましく、0.5〜1.2μmであることがさらに好ましい。
熱融着性ポリイミド層(b)の厚みは、特に限定されないが、例えば、4〜100μmであることが好ましく、10〜75μmであることがより好ましい。
また、例えば熱融着性ポリイミド層(b)が図2のように3層構造で形成されている場合、耐熱性ポリイミド層(S1)の厚みは、3〜70μmであることが好ましく、8〜50μmであることがより好ましく、8〜40μmであることがさらに好ましく、8〜38.2μmであることが特に好ましい。耐熱性ポリイミド層(S1)の片面側の熱融着性ポリイミド層(S2)と他面側の熱融着性ポリイミド層(S2)の厚みは、特に限定はされないが、略等しいことが好ましく、これら両面の層(S2)の厚みの合計は、1〜30μmであることが好ましく、2〜25μmであることがより好ましい。
熱融着性ポリイミド層(S2)の単独の厚みは、0.5〜15μmであることが好ましく、1〜12.5μmであることがより好ましい。
耐熱性ポリイミド層(S1)の両面に熱融着性ポリイミド層(S2)を有する3層構造を有している場合、熱融着性ポリイミド層(b)の全体の厚みは15〜50μmであり、耐熱性ポリイミド層(S1)の厚みは、10〜40μmであり、熱融着性ポリイミド層(S2)の単層の厚みは、4〜6μmである場合、フィルムの剥離性が特に良好である。
本発明のポリイミドフィルムの物性としては、熱収縮率が0.05%以下であることが好ましい。また、ポリイミドフィルムと金属箔とを積層させる場合は、ポリイミドフィルムの線膨張係数(50〜200℃)がポリイミド樹脂基板に積層する金属箔の線膨張係数に近いことが好ましく、例えば金属箔として銅箔を用いる場合、ポリイミドフィルムの線膨張係数(50〜200℃)は0.5×10−5〜2.8×10−5cm/cm/℃であることが好ましい。
本発明のポリイミドフィルムは、後述の方法により製造されるが、その際、加熱による発泡、白化が抑制され、外観不良等が従来より改善されるという利点がある。また、本発明のポリイミドフィルムを用いて、その熱融着性を有した面(14)に金属箔を積層して片面金属箔積層板を製造する際、反対側の面(13)は熱融着性を有さず剥離強度が低いため、従来のように、反対面側(本発明においては面(13))に離型材を設置する必要がない。さらに、本発明のポリイミドフィルムを電子部品等に用いる際、製造工程で装置や治具等と張り付くという不具合もない。
次に、各ポリイミド層を構成するポリイミドについて説明する。
<熱融着性を有しないポリイミド層(a)>
本発明の熱融着性を有しないポリイミド層(a)を構成するポリイミドは、酸成分とジアミン成分とから得られるが、酸成分として2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、a−BPDAと略記することがある。)を含むことを特徴とする。a−BPDAの含有量は、酸成分の0モル%を超える量、好ましくは20モル%以上、より好ましくは25モル%以上、さらに好ましくは40モル%以上、さらに好ましくは50モル%以上であり、100モル%であってもよい。また、酸成分中のa−BPDAの含有量は、50モル%以上100モル%以下でも良い。
熱融着性を有しないポリイミド層(a)を構成するポリイミドとしては、軟化点を持たない完全な非熱可塑性樹脂だけでなく、軟化点が350℃以上、例えば350℃を超える難熱可塑性樹脂を使用することができる。軟化点が350℃を超える組み合わせであれば、a−BPDA以外の酸成分、ジアミン成分を併用することができる。
ポリイミド層(a)を構成するポリイミドを得るためのa−BPDA以外の酸成分としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)、ピロメリット酸二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
ポリイミド層(a)を構成するポリイミドを得るためのジアミン成分としては、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、m−トリジン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドより選ばれる化合物を少なくとも1種含むジアミン成分、好ましくはこれらのジアミン成分をジアミン全成分中少なくとも70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上含む。
本発明のポリイミドフィルムの層(a)を構成するポリイミドを得るための酸成分とジアミン成分の組み合わせの例として、次のものが挙げられる。
1)2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)と、p−フェニレンジアミン(PPD)と、必要により4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)を含む組み合わせ。この場合、a−BPDA/s−BPDA(モル比)は例えば100/0〜25/75が好ましく、PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15であることが好ましい。
2)2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)、及びピロメリット酸二無水物(PMDA)と、p−フェニレンジアミン(PPD)と、必要により4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)を含む組み合わせ。この場合、a−BPDAの使用量については前述のとおりであり、s−BPDA/PMDA(モル比)は、例えば0/100〜90/10であることが好ましい。PPDとDADEを併用する場合、PPD/DADE(モル比)は、例えば90/10〜10/90が好ましい。
3)2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)と、p−フェニレンジアミン(PPD)及び4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)の組み合わせ。この場合、a−BPDA/PMDAは、例えば100/0〜10/90であることが好ましく、DADE/PPDは90/10〜10/90であることが好ましい。
4)2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とp−フェニレンジアミン(PPD)とを主成分(合計100モル%中の50モル%以上)として得られるものを挙げることができる。
上記1)の組み合わせは、特に耐熱性に優れるために好ましい。
上記1)〜4)において、4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)の一部又は全部を、目的に応じて3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、又は下記に示す他のジアミンに置き換えても良い。
特に、上記1)〜4)に挙げた酸成分とジアミン成分とを組み合わせて得られるポリイミドは、広い温度範囲にわたって優れた機械的特性を有し、長期耐熱性を有し、耐加水分解性に優れ、熱分解開始温度が高く、加熱収縮率と線膨張係数が小さく、難燃性に優れるために好ましい。これらは、プリント配線板、フレキシブルプリント回路基板、TABテープ等の電子部品の素材として用いることができる。
<他の酸成分>
層(a)を構成するポリイミドを得ることができる酸成分として、上記に示す酸成分の他に目的の特性を損なわない範囲で、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス[(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、などの酸二無水物成分を用いることができる。
<他のジアミン成分>
層(a)を構成するポリイミドを得ることができるジアミン成分として、上記に示すジアミン成分の他に目的の特性を損なわない範囲で、m−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどのビス(アミノフェノキシ)ベンゼン類、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルなどのジアミン成分を用いることができる。
熱融着性を有しないポリイミド層(a)は、単層でも、2層、3層以上の多層であっても良い。多層の場合、ポリイミド層(a)のうち、ポリイミド層(b)と接していない最外層の面が熱融着性を有さなければ良い。
<熱融着性を有するポリイミド層(b)>
上で述べたように、熱融着性を有するポリイミド層(b)は、単層で形成されても多層で形成されてもよい。多層の場合、熱融着性のない耐熱性ポリイミド層の両面に熱融着性ポリイミド層が形成されている3層積層体が、強度、寸法安定性に優れるため、特に好適に使用できる。以下で説明する熱融着性ポリイミドは、熱融着性を有するポリイミド層(b)が単層の場合は層(b)全体を構成し、層(b)が多層の場合は、層(b)のうち熱融着性ポリイミド層を構成する。
以下の説明中、多層構造の層(b)中の熱融着性ポリイミド層に言及する場合は、熱融着性ポリイミド層(S2)と表記し、全体の熱融着性ポリイミド層(b)と区別する。単層構造の熱融着性ポリイミド層と多層構造中の熱融着性ポリイミド層に共通する事項に関しては、単に「熱融着性ポリイミド層」とのみ表記することがある。また、層(b)を構成する多層構造中において、耐熱性ポリイミドにより構成される層を耐熱性ポリイミド層(S1)と表記する。
<熱融着性ポリイミド>
熱融着性ポリイミドとは、前でも述べたとおり軟化点が350℃未満であるポリイミドを示す。軟化点は、加熱時に急激に軟化する温度であり、非結晶性ポリイミドではTg、結晶性ポリイミドでは融点が軟化点となる。
熱融着性ポリイミドは、好ましくは熱融着性ポリイミドの軟化点以上、より好ましくは軟化点より20℃高い温度、さらに好ましくは軟化点より30℃高い温度、特に好ましくはガラス転移温度より50℃高い温度から400℃以下の温度で金属箔とはり合せることで、ポリイミド金属積層体を形成できる。
熱融着性ポリイミドとしては、以下の特徴を少なくとも1つ有するもの、下記の特徴を少なくとも2つ有するもの[ 1)と2)、1)と3)、2)と3)の組合せ]、下記の特徴を少なくとも3つ有するもの[ 1)と2)と3)、1)と3)と4)、2)と3)と4)、1)と2)と4)などの組合せ]、下記の特徴を全て有するものが特に好ましい。
1)張り合わせた後の積層体のポリイミドと金属箔とのピール強度が0.7N/mm以上で、150℃で168時間加熱処理後でもピール強度の保持率が90%以上、さらに95%以上、特に100%以上であるポリイミドであること。
2)ガラス転移温度が130〜330℃であること、または熱融着ポリイミド同士或いは熱融着ポリイミドと金属とが150〜400℃、好ましくは250〜370℃で熱融着が可能な物。
3)引張弾性率が100〜700Kg/mmであること。
4)線膨張係数(50〜200℃)(MD)が13〜50×10−6cm/cm/℃であること。
熱融着性ポリイミドは、好ましくは、熱融着性ポリイミド同士の熱融着、および熱融着性ポリイミドと銅箔等の金属箔との密着が、250℃以上から400℃以下、好ましくは270〜370℃の範囲で可能なものを選択することにより、高温下でも使用可能な優れた耐熱性を有する積層体を形成することができる。
熱融着性ポリイミドは、
(1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などの酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分、好ましくはこれらの酸成分を少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む酸成分と、
(2)ジアミン成分としては、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどのジアミンより選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミン、好ましくはこれらのジアミン成分を少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含むジアミン成分とから得られるポリイミドなどを用いることができる。
熱融着性ポリイミドを得ることができる酸成分とジアミン成分との組合せの一例としては、
(1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分、好ましくはこれらの酸成分を少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む酸成分と、
(2)ジアミン成分としては、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどのジアミンより選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミン、好ましくはこれらのジアミン成分を少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含むジアミン成分とから得られるポリイミドなどを用いることができる。
熱融着性ポリイミドを得ることができるジアミン成分として、上記に示すジアミン成分の他に本発明の特性を損なわない範囲で、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、などのジアミン成分を用いることができる。
熱融着性を有するポリイミド層(b)は、熱融着性ポリイミド単体だけではなく、他の成分からなる層、例えば熱融着性を有さない耐熱性ポリイミド層を含む多層構造であってもよい。この中で耐熱性ポリイミド層(S1)の両面に熱融着性ポリイミド層(S2)が積層された構造(図2)が特に好ましく、以下本構造を例として説明する。
<耐熱性ポリイミド層(S1)>
耐熱性ポリイミド層(S1)の耐熱性ポリイミドとしては、下記の特徴を少なくとも1つ有するもの、下記の特徴を少なくとも2つ有するもの[1)と2)、1)と3)、2)と3)の組合せ]、特に下記の特徴を全て有するものを用いることができる。
1)単独のポリイミドフィルムとして、ガラス転移温度が300℃以上、好ましくはガラス転移温度が330℃以上、さらに好ましくは確認不可能であるもの。
2)単独のポリイミドフィルムとして、線膨張係数(50〜200℃)(MD)が、積層する金属箔の熱膨張係数に近いこと。
3)単独のポリイミドフィルムとして、引張弾性率(MD、ASTM−D882)は300kg/mm以上、好ましくは500kg/mm以上、さらに700kg/mm以上であるもの。
耐熱性ポリイミドとしては、
(1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分、好ましくはこれらの酸成分を少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む酸成分と、
(2)ジアミン成分としてp−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、m−トリジン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドより選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミン、好ましくはこれらのジアミン成分を少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含むジアミン成分とから得られるポリイミドなどを用いることができる。
耐熱性ポリイミドを得ることができる酸成分とジアミン成分との組み合わせの例として、次のものが挙げられる。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)と、p−フェニレンジアミン(PPD)と、必要により4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)を含む組み合わせ。この場合、PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15であることが好ましい。
2)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及びピロメリット酸二無水物(PMDA)と、p−フェニレンジアミンと必要により4,4−ジアミノジフェニルエーテルを含む組み合わせ。この場合、BPDA/PMDAは0/100〜90/10であることが好ましい。PPDとDADEを併用する場合、PPD/DADEは、例えば90/10〜10/90が好ましい。
3)ピロメリット酸二無水物と、p−フェニレンジアミン及び4,4−ジアミノジフェニルエーテルの組み合わせ。この場合、DADE/PPDは90/10〜10/90であることが好ましい。
4)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミンとを主成分(合計100モル%中の50モル%以上)として得られるものを挙げることができる。
上記1)の組み合わせは、特に耐熱性に優れるために好ましい。
上記1)〜4)において、4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)の一部又は全部を、目的に応じて3,4’−ジアミノジフェニルエーテルに置き換えても良い。
さらに、耐熱性ポリイミド層(S1)の耐熱性ポリイミドを得るための酸成分およびジアミン成分として、上記熱融着性を有しないポリイミド層(a)の説明において「他の酸成分」および「他のジアミン成分」として挙げた化合物、ならびに2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)のうちいずれか1種類以上を、本発明の目的の特性を損なわない範囲で含むことができる。
上記各ポリイミド層を構成するポリイミドの製造方法としては、酸成分とジアミン成分とを反応させてポリイミド前駆体を合成し、このポリイミド前駆体を用いて自己支持性フィルムを製造し、その後、この自己支持性フィルムを加熱処理等してイミド化する方法等が挙げられる。以下、詳しく説明する。
<ポリイミド前駆体溶液の製造方法>
まず、前記の酸成分およびジアミン成分等を、有機溶媒中、例えば、約100℃以下、特に20〜60℃の温度で反応させて、ポリアミック酸(以下、「ポリイミド前駆体」と表記することもある。)の溶液とする。ポリイミド前駆体の合成は、公知の方法で行うことができ、例えば、有機溶媒中で、略等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物などの酸成分とジアミン成分とをランダム重合またはブロック重合することによって達成される。また、予めどちらかの成分が過剰である2種類以上のポリイミド前駆体を合成しておき、各ポリイミド前駆体溶液を一緒にした後反応条件下で混合してもよい。このようにして得られたポリイミド前駆体溶液はそのまま、あるいは必要であれば溶媒を除去または加えて、自己支持性フィルムの製造に使用することができる。
また溶解性に優れるポリイミドでは、ポリイミド前駆体溶液を150〜250℃に加熱するか、またはイミド化剤を添加して150℃以下、特に15〜50℃の温度で反応させて、イミド環化した後溶媒を蒸発させるか、もしくは貧溶媒中に析出させて粉末とする。その後、該粉末を有機溶液に溶解してポリイミドの有機溶媒溶液を得ることができる。
ポリイミド前駆体溶液の有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリイミド前駆体溶液には、必要に応じてイミド化触媒、有機リン含有化合物、無機微粒子や有機微粒子などの微粒子などを加えてもよい。
イミド化触媒としては、置換もしくは非置換の含窒素複素環化合物、該含窒素複素環化合物のN−オキシド化合物、置換もしくは非置換のアミノ酸化合物、ヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素化合物または芳香族複素環状化合物が挙げられ、特に1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、5−メチルベンズイミダゾールなどの低級アルキルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾールなどのベンズイミダゾール、イソキノリン、3,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、4−n−プロピルピリジンなどの置換ピリジンなどを好適に使用することができる。イミド化触媒の使用量は、ポリアミド酸のアミド酸単位に対して0.01〜2倍当量、特に0.02〜1倍当量程度であることが好ましい。イミド化触媒を使用することによって、得られるポリイミドフィルムの物性、特に伸びや端裂抵抗が向上することがある。
また、化学イミド化を意図する場合には、通常、脱水閉環剤と有機アミンを組み合わせた化学イミド化剤をポリイミド前駆体溶液中に含有させる。脱水閉環剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、および無水酢酸、無水プロピオン酸、無水吉草酸、無水安息香酸、トリフルオロ酢酸二無水物等の酸無水物が挙げられ、有機アミンとしては、ピコリン、キノリン、イソキノリン、ピリジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリイミド前駆体溶液としては、支持体上にキャストすることができ、自己支持性フィルムを支持体より剥離でき、その後の工程で少なくとも一方向に延伸できる自己支持性フィルムが形成できるものであれば、ポリマーの種類、重合度、濃度など、溶液に必要に応じて配合する各種の添加剤の種類、濃度など、ポリイミド前駆体溶液の粘度などは適宜設定することができる。
ポリイミド前駆体溶液中のポリイミド前駆体の濃度は、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは10〜25質量%、さらに好ましくは15〜20質量%である。ポリイミド前駆体溶液の溶液粘度は、100〜10000ポイズ、好ましくは400〜5000ポイズ、さらに好ましくは1000〜3000ポイズが好ましい。このように、添加剤の添加や粘度調整を終えて、次工程に供する状態に調製したポリイミド前駆体溶液をドープと呼ぶ。
<ポリイミドフィルムの製造方法>
本発明のポリイミドフィルムの製造方法は、特に限定されず、熱融着性を有するポリイミド層(b)の片面のみに熱融着性を有しないポリイミド層(a)が形成されればよい。本発明のポリイミドフィルムの製造方法の一例としては、まず、熱融着性を有するポリイミド層(b)用のポリイミド前駆体を用いて自己支持性フィルムを製造し、その片面に、熱融着性を有しないポリイミド層(a)用のポリイミド前駆体溶液を塗布して、乾燥およびイミド化を行う方法が挙げられる。以下、熱融着性を有するポリイミド層(b)が、{熱融着性を有するポリイミドからなる層(S2)/耐熱性ポリイミド層(S1)/熱融着性を有するポリイミドからなる層(S2)}の3層構造である場合のポリイミドフィルムの製造方法の一例を示す。
<自己支持性フィルムの製造>
まず、熱融着性を有するポリイミド層(b)用の自己支持性フィルムを製造する。熱融着性ポリイミド層(b)を形成するための自己支持性フィルムは、好適には
(i)共押出し−流延製膜法(単に、多層押出法ともいう。)によって、耐熱性ポリイミド(S1)のドープ液と熱融着性ポリイミド(S2)のドープ液とを積層、乾燥して自己支持性フィルム(ゲルフィルム)を得る方法、
(ii)或いは耐熱性ポリイミド(S1)のドープ液を支持体上に流延塗布し、乾燥した自己支持性フィルムの両面に熱融着性ポリイミド(S2)のドープ液を塗布し、乾燥して自己支持性フィルムを得る方法によって得ることができる。
共押出法は、公知の方法で行うことが出来、例えば特開平3−180343号公報(特公平7−102661号公報)に記載されている方法などを用いることができる。
例えば、耐熱性ポリイミド(S1)のドープと熱融着性ポリイミド層(S2)用のポリアミック酸溶液とを三層共押出法によって、耐熱性ポリイミド(S1層)の厚みが3〜70μmで両側の熱融着性ポリイミド(S2層)の厚みの合計が1〜30μmとなるように三層押出し成形用ダイスに供給し、支持体上にキャストしてこれをステンレス鏡面、ベルト面等の支持体面上に流延塗布し、100〜200℃で半硬化状態またはそれ以前の乾燥状態とする自己支持性フィルムを得ることができる。この半硬化状態またはそれ以前の状態とは、加熱および/または化学イミド化によって自己支持性の状態にあることを意味する。
次いで、熱融着性ポリイミド層(b)用の加熱乾燥した自己支持性フィルムの片面のみに、熱融着性を有しないポリイミド層(a)用のポリイミド前駆体溶液を熱融着性を有しないポリイミド層(a)の厚みが0.2〜3μmとなるように、グラビアコ−ト法、スクリ−ン法、浸漬法などの塗布法で均一に塗布して均一に分布させ、塗布フィルムを製造する。
この塗布フィルムを、例えば以下のように処理することができる。塗布フィルムを好ましくは50〜180℃、特に好ましくは60〜160℃、さらに好ましくは70〜150℃の乾燥温度で、好ましくは0.1〜20分間、より好ましくは0.2〜15分間乾燥して塗布処理後自己支持性フィルムを形成させる。
得られた塗布処理後自己支持性フィルムは、加熱減量が好ましくは25〜60質量%、特に好ましくは30〜50質量%であることが望ましい。
なお、上記の自己支持性フィルムの加熱減量とは、測定対象のフィルムを420℃で20分間乾燥し、乾燥前の重量W1と乾燥後の重量W2とから次式によって求めた値である。
加熱減量(質量%)={(W1−W2)/W1}×100
また、上記の自己支持性フィルムのイミド化率は、特開平9−316199記載のカールフィッシャー水分計を用いる手法で求めることができる。
<イミド化>
そして、前述の乾燥工程に続いて、連続的または断続的に前記自己支持性フィルムの少なくとも一対の両端縁を連続的または断続的に前記自己支持性フィルムと共に移動可能な固定装置などで固定した状態で、前記の乾燥温度より高く、しかも好ましくは200〜550℃の範囲内、特に好ましくは300〜500℃の範囲内の高温度で、好ましくは1〜100分間、特に1〜10分間、前記自己支持性フィルムを乾燥および熱処理して、好ましくは最終的に得られるポリイミドフィルム中の有機溶媒および生成水等からなる揮発物の含有量が1重量%以下になるように、自己支持性フィルムから溶媒などを充分に除去するとともに前記フィルムを構成しているポリマーのイミド化を充分に行って、本発明の熱融着性を有するポリイミドフィルムを形成することができる。
前記の自己支持性フィルムの固定装置としては、例えば、多数のピンまたは把持具などを等間隔で備えたベルト状またはチェーン状のものを、連続的または断続的に供給される前記固化フィルムの長手方向の両側縁に沿って一対設置し、そのフィルムの移動と共に連続的または断続的に移動させながら前記フィルムを固定できる装置が好適である。また、前記の固化フィルムの固定装置は、熱処理中のフィルムを幅方向または長手方向に適当な伸び率または収縮率(特に好ましくは0.5〜5%程度の伸縮倍率)で伸縮することができる装置であってもよい。
なお、前記の工程において製造された片面のみ熱融着性を有するポリイミドフィルムを、再び好ましくは4N以下、特に好ましくは3N以下の低張力下あるいは無張力下に、100〜400℃の温度で、好ましくは0.1〜30分間熱処理すると、特に寸法安定性が優れた片面のみ熱融着性を有するポリイミドフィルムとすることができる。また、製造された長尺のポリイミドフィルムは、適当な公知の方法でロール状に巻き取ることができる。
加熱処理は、熱風炉、赤外線加熱炉などの公知の種々の装置を使用して行うことができる。
なお、本発明のポリイミドフィルムは、上述の三層共押出法に代えて、熱融着性を有しないポリイミド層(a)用のポリイミド前駆体溶液と、上記熱融着性を有するポリイミド層(b)を構成する3層(S2/S1/S2)用の各ポリイミド前駆体溶液を用いた四層共押出法を用いることもできる。
以上のようにして、{熱融着性を有しないポリイミド層(a)/熱融着性ポリイミド層(S2)/耐熱性ポリイミド層(S1)/熱融着性ポリイミド層(S2層)}の構造を有する片面のみ熱融着性を有するポリイミドフィルムが得られる。
<金属積層板>
本発明のポリイミドフィルムは、熱融着性を有する面側に金属層としての金属箔を積層することができる。この結果、ポリイミドフィルムと金属層が積層された金属積層板を得ることができる。この発明において使用される金属箔としては、特に限定されないが、電解銅箔や圧延銅箔などの銅および銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金、ステンレス、ニッケルおよびニッケル合金(42合金など)等の金属を用いることができる。金属箔の厚みは、特に限定されないが、好ましくは1〜100μm、より好ましくは2〜50μm、より好ましくは3〜35μm、さらに好ましくは6〜25μm、特に好ましくは8〜20μmが好ましい。金属箔は、電解銅箔や圧延銅箔などの銅および銅合金であることが特に好ましい。
厚みの薄い金属箔(例えば1〜8μm、好ましくは2〜8μm厚みのもの)を用いる場合には、金属箔を補強し、保護する役割を有する保護箔(例えばキャリア箔など)を金属箔に積層したものを用いることができる。保護箔(キャリア箔)は、特に材質は限定されず、極薄銅箔などの金属箔と貼り合わせることができ、極薄銅箔などの金属箔を補強し、保護する役割を有するものであればよく、例えばアルミニウム箔、銅箔、表面をメタルコーティングした樹脂箔などを用いることができる。保護箔(キャリア箔)の厚さは、特に限定されず、厚みの薄い金属箔を補強できるものであればよく、一般に10〜200μm、さらには12〜100μm、特に15〜75μmであることが好ましい。
保護箔(キャリア箔)は、極薄銅箔などの極薄金属箔と平面的に貼り合わされたような形態で用いられるものであればよい。
保護箔(キャリア箔)は、極薄銅箔などの金属箔に貼り合わされた形態で連続した製造工程を流れ、少なくとも金属箔積層ポリイミド樹脂基板の製造終了時までは、この金属箔層と接合した状態を維持し、ハンドリングを容易にするものである。
保護箔(キャリア箔)を銅箔などの金属箔より除去する方法としては、
(1)ポリイミドフィルムに保護箔(キャリア箔)付金属箔を積層後に、保護箔(キャリア箔)を引き剥がして除去する方法、
(2)ポリイミドフィルムに保護箔(キャリア箔)付金属箔を積層後に、保護箔(キャリア箔)をエッチング法にて除去する方法
などを挙げることができる。
キャリア箔付電解銅箔では、キャリア箔の表面上に電解銅箔となる銅成分を電析させるので、キャリア箔には少なくとも導電性を有することが必要となる。
<金属積層板の製造方法>
金属箔と、本発明の片面のみに熱融着性を有するポリイミドフィルムとを積層する場合、加熱装置、加圧装置又は加熱加圧装置を用いることができ、加熱条件、加圧条件は用いる材料により適宜選択して行うことが好ましく、連続又はバッチでラミネートできれば特に限定されないが、ロールラミネートまたはダブルベルトプレス等を用いて連続して行うことが好ましい。なお、金属箔の接着面および/またはポリイミドフィルムの熱融着性を有する面側にシランカップリング剤の塗布等による表面処理がされていてもよい。
片面金属箔積層板の製造方法の一態様として、次の方法を挙げることができる。即ち、長尺状の片面のみ熱融着性を有するポリイミドフィルムと金属箔とを、ポリイミドフィルムの融着性のある面側に金属箔がくるように重ねて、好ましくは導入する直前のインラインで150〜250℃程度、特に150℃より高く250℃以下の温度で2〜120秒間程度予熱できるように熱風供給装置や赤外線加熱機などの予熱器を用いて予熱する。一対の融着ロール又はダブルベルトプレスを用いて、一対の融着ロール又はダブルベルトプレスの加熱融着ゾーンの温度が熱融着性ポリイミドのガラス転移温度より20℃以上高い温度、さらに熱融着性ポリイミドのガラス転移温度より30℃以上高い温度、さらに400℃以下の温度範囲で、特にガラス転移温度より50℃以上高い温度から400℃の温度範囲で、加圧下に熱融着する。特にダブルベルトプレスの場合には引き続いて冷却ゾーンで加圧下に冷却する。好適には熱融着性ポリイミドのガラス転移温度より20℃以上低い温度、さらに30℃以上低い温度から、110℃、好ましくは115℃、さらに好ましくは120℃まで冷却して、積層させ、ロール状に巻き取る。これにより、片面のみ熱融着性を有するポリイミドフィルムの熱融着性を有する面と、金属箔とが直接接して積層されている片面金属箔積層板が得られる。
金属積層板の製造方法の別の態様として、本発明の片面のみに熱融着性を有するポリイミドフィルムおよび金属箔各2組を、熱融着性を有しないポリイミド層面を内側にし金属箔を外側にして、ダブルベルトプレスに連続的に供給する。2組を同時に上記態様と同様に加熱し、加圧下で熱融着した後冷却する。その後、2組の積層体を引き剥がして別々に巻き取る。この方法により、長尺状の片面金属箔積層板を得ることができ、生産性の点からは好ましい。
本発明のポリイミドフィルムは、片面に熱融着性を有しない面を有するため、上記いずれの製造方法においても、金属箔を積層する際、ポリイミドフィルムの最外層とベルトとの間に剥離材を介在させる必要がない。
熱融着前にポリイミドフィルムを予熱することは、ポリイミドに含有されている水分等による、熱融着後の積層体の発泡による外観不良の発生を軽減することができ好ましい。
ダブルベルトプレスは、加圧下に高温加熱−冷却を行うことができるものであって、熱媒を用いた液圧式のものが好ましい。
片面金属箔積層板は、ダブルベルトプレスを用いて加圧下に熱融着−冷却して積層することによって、好適には引き取り速度1m/分以上とすることができ、長尺で幅が約400mm以上、特に約500mm以上の幅広の、接着強度が大きく(金属箔とポリイミドフィルムとのピール強度が0.7N/mm以上で、150℃で168時間加熱処理後でもピール強度の保持率が90%以上である)、金属表面に皺が実質的に認められないほど外観が良好な積層体を得ることができる。
片面金属箔積層板の製造にあたり、最外層の両側とベルトとの間に保護材(つまり保護材2枚)を介在させ、加圧下に熱融着−冷却して張り合わせて積層してもよい。
保護材としては、積層体の製造時に、熱融着性を有しないポリイミド層(a)や金属箔に対して非熱融着性で表面平滑性が良いものであれば、特に材質を問わず使用でき、例えば金属箔、特に銅箔、ステンレス箔、アルミニウム箔や、高耐熱性ポリイミドフィルム(例えば、宇部興産社製、ユーピレックスS、東レ・デュポン社製のカプトンH)などの厚み5〜125μm程度のものが好適に挙げられ、特に宇部興産社製、ユーピレックスSが好ましい。
以上の説明より、熱融着性ポリイミド層(b)が3層構造である場合は、
{熱融着性を有しないポリイミド層(a)/熱融着性ポリイミドからなる層(S2)/耐熱性ポリイミドからなる層(S1)/熱融着性ポリイミドからなる層(S2)}の片面のみ熱融着性を有するポリイミドフィルムを形成し、
{熱融着性を有しないポリイミド層(a)/熱融着性ポリイミドからなる層(S2)/耐熱性ポリイミドからなる層(S1)/熱融着性ポリイミドからなる層(S2)/金属箔}
の構成を有する片面金属箔積層板を製造することができ、
または、熱融着性ポリイミド層(b)が単層である場合は、
{熱融着性を有しないポリイミド層(a)/熱融着性ポリイミド層(b)}の2層構造フィルムの片面熱融着性ポリイミドフィルムも形成することができるので、
{熱融着性を有しないポリイミド層(a)/熱融着性ポリイミド層(b)/金属箔}を製造することができる。
また、単層構造の熱融着性ポリイミド層(b)または3層構造の{熱融着性ポリイミド層(S2)/耐熱性からなるポリイミド層(S1)/熱融着性からなるポリイミド層(S2)}と、熱融着性を有しないポリイミド層(a)とを、金属箔上に直接形成することもできる。例えば、金属箔上に、前述のようにして調製した各ポリイミド前駆体溶液を、熱融着性を有しないポリイミド層(a)が最上層となるように流延または塗布し、熱処理することでイミド化することができる。ポリイミド前駆体溶液の流延または塗布の方法としては前述の多層押出法等を用いることができ、イミド化のための熱処理条件としては、前述のフィルムを作成する時の条件と同様の熱処理条件を採用してもよい。
本発明においては、ポリイミドフィルムと銅箔を積層する際、銅箔を張り合わせない面には剥離紙等を設置する必要がないので、ポリイミド銅張積層体を安価に製造することができる。また、ポリイミド銅張積層体を使用時に剥離紙等を除く必要がなくなるので、加工性が悪くなるという問題がなく、積層体の歩留まりを向上させることができる。さらに、ポリイミド層が電子部品の実装工程において装置に張り付くなどの問題もなくなるので、電子部品を効率的に実装することができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
以下の実施例において、ポリイミドフィルムの評価は次のように行った。
(目視状況)
塗工無しのサンプル(無塗工品)をリファレンスとして、目視による比較を行った。判定基準は以下のとおりである。
良好:無塗工品と同等の外観。
僅かに失透:透明性はあるが、無塗工品に比べ表面が僅かに白化している状態。
全面発泡:発泡によるフクレが確認される状態。
(HAZE)
スガ試験機株式会社製Haze Computer HZ−2を使用して測定した。
(剥離性判定)
熱融着性を有していない面同士を重ね合わせ、予熱後、加熱温度340℃(設定)、圧着圧力30kgf/cm、圧着時間1分で、積層した。50mm幅の試料について、図3に示すT剥離治具を用い、JIS C6471に記載された方法により、MD方向、クロスヘッド速度50mm/分にてT剥離強度を測定した。
判定基準は以下のとおりである。
◎:自然に剥離する。
○:5gf/cm以下
△:30gf/cm以下
<実施例1>
図2に示した構造を有するポリイミドフィルムを下記のように製造した。
(熱融着性を有しないポリイミド用ドープ(塗工液)の製造)
熱融着性を有しない層(a)(図2の11)を形成するための塗工液1を製造した。攪拌機、窒素導入管を備えた反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を加え、さらに、p−フェニレンジアミン(PPD)と2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)とを1:1のモル比でモノマー濃度が5%(重量%、以下同じ)になるように加えた。添加終了後40℃を保ったまま3時間反応を続けた。得られたポリアミック酸溶液(塗工液1)は黄色液体であり、25℃における溶液粘度は約0.1ポイズであった。
(耐熱性ポリイミド用ドープの製造)
耐熱性ポリイミド層(S1)(図2の12a)を構成するための耐熱性ポリイミド用ドープを製造した。N,N−ジメチルアセトアミド中でパラフェニレンジアミン(PPD)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを1000:998のモル比でモノマー濃度が18%(重量%、以下同じ)になるように加え、50℃で3時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液(耐熱性ポリイミド用ドープ)の25℃における溶液粘度は、約1680ポイズであった。
(熱融着性ポリイミド用ドープの製造)
熱融着性ポリイミド層(S2)(図2の12b)を構成するための熱融着性ポリイミド用ドープを製造した。N,N−ジメチルアセトアミド中で1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)と2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを1000:200:800のモル比で加え、モノマー濃度が18%になるように、またトリフェニルホスフェートをモノマー重量に対して0.5重量%加え、40℃で3時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液(熱融着性ポリイミド用ドープ)の25℃における溶液粘度は、約1680ポイズであった。
(片面のみ熱融着性を有するポリイミドフィルムの製造)
まず、熱融着性を有する層(b)を構成するための三層構造の自己支持性フィルムを製造した。三層押出し成形用ダイス(マルチマニホールド型ダイス)を設けた製膜装置を使用し、上記で製造した耐熱性ポリイミド用ドープおよび熱融着性ポリイミド用ドープを、(S2/S1/S2)と積層されるように三層押出ダイスから金属製支持体上に流延し、140℃の熱風で連続的に乾燥した後、剥離して自己支持性フィルムを形成した。
この自己支持性フィルムを支持体から剥離した後、塗工液1を自己支持性フィルムの片面に厚み0.5μmとなるように塗布した。その後、熱風により加熱炉で150℃から450℃まで徐々に昇温して溶媒の除去、イミド化を行って、長尺状のポリイミドフィルムをロールに巻き取った。
得られたポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
<実施例2〜10、参考例11、12
両面が熱融着性を有するポリイミド層(b)における、各層の厚み、塗工液の組成、塗工の厚みを表1のように変えた以外は、実施例1と同様にポリイミドフィルムを製造した。得られたポリイミドフィルムの特性を表1に示す。なお、各塗工液の組成は、表2に示した。
<比較例1>
酸成分として表1のようにa−BPDAが含まれない塗工液4を用いて、参考例11と同様にポリイミドフィルムを製造した(表1参照)。加熱の際、塗工面全面上に発泡が生じた。また、得られたポリイミドフィルムの塗工面側は熱融着性を全く有しておらず、剥離強度を判定することは不可能であった。発泡の原因については必ずしも明らかではないが、塗工液4から生成するポリイミドが、熱融着性を有するポリイミド層(b)から揮発する溶剤および水を遮断したためと考えられる。
Figure 0005904202
Figure 0005904202
実施例および比較例の結果から、以下の内容が明らかとなった。
(1)熱融着性を有しない層(a)のテトラカルボン酸二無水物成分として2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)を用いた実施例では、フィルム表面の外観は良好であった。これに対して、a−BPDAを用いない比較例1においては、フィルム表面が発泡状態となった。a−BPDAがフィルム表面の外観に影響を及ぼすという事実は、全く新しい知見である。
(2)熱融着性を有しない層(a)のテトラカルボン酸二無水物成分中のa−BPDAが50モル%以上である場合、フィルム表面の外観は特に良好であった。
(3)熱融着性を有する層(b)の厚みが大きい場合の剥離性は、小さい場合のそれに比べて良好である。
本発明のポリイミドフィルムおよび該ポリイミドフィルムと金属箔とが積層された積層体は、プリント配線板等の電子部品の素材として有用である。
11 熱融着性を有しないポリイミド層(a)
12 熱融着性を有するポリイミド層(b)
12a 耐熱性ポリイミド層(S1)
12b 熱融着性を有するポリイミド層(S2)
13 熱融着性を有しない面
14 熱融着性を有する面
15 クランプ
16 ポリイミドフィルム
17 T剥離治具

Claims (5)

  1. ポリイミド層(b)と、
    前記ポリイミド層(b)に接して積層されたポリイミド層(a)と、
    を含むポリイミドフィルムであって、
    前記ポリイミド層(b)が、耐熱性ポリイミド層の両面に熱融着性ポリイミド層を有する3層構造であり、
    前記ポリイミド層(b)のうちポリイミド層(a)と接していない面は熱融着性を有し、
    前記ポリイミド層(a)のうちポリイミド層(b)と接していない面は熱融着性を有さず、
    前記ポリイミド層(a)が、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸成分と、p−フェニレンジアミンを含むジアミン成分とから得られるポリイミドを含み、
    前記テトラカルボン酸成分中の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量が50モル%以上100モル%以下であることを特徴とする、ポリイミドフィルム。
  2. 前記ポリイミド層(b)の全体の厚みは15〜50μmであり、前記耐熱性ポリイミド層の厚みは10〜40μmであり、前記熱融着性ポリイミド層の単層の厚みは4〜6μmである請求項に記載のポリイミドフィルム。
  3. 前記耐熱性ポリイミド層は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸成分と、p−フェニレンジアミンを含むジアミン成分とから得られる請求項1または2に記載のポリイミドフィルム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムのポリイミド層(b)のうち、ポリイミド層(a)と接していない熱融着性を有する面と、金属層とが直接接して積層されているポリイミド金属積層板。
  5. 両面が熱融着性を有するポリイミド層(b)を得るためのポリアミック酸(b)を用いて自己支持性フィルム(b)を製造する工程と、
    前記自己支持性フィルム(b)の片面のみに、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸成分とジアミン成分とから得られるポリアミック酸(a)を塗布し、塗布フィルムを製造する工程と、
    前記塗布フィルムを加熱してイミド化する工程と
    を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
JP2013507702A 2011-03-30 2012-03-28 ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層板 Active JP5904202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076875 2011-03-30
JP2011076875 2011-03-30
PCT/JP2012/058264 WO2012133594A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133594A1 JPWO2012133594A1 (ja) 2014-07-28
JP5904202B2 true JP5904202B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=46931301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507702A Active JP5904202B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140023847A1 (ja)
JP (1) JP5904202B2 (ja)
KR (1) KR101917405B1 (ja)
CN (1) CN103502006B (ja)
TW (1) TWI593550B (ja)
WO (1) WO2012133594A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157565A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 宇部興産株式会社 熱融着性ポリイミドフィルム、熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法及び熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
KR20140083514A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 삼성전기주식회사 코어기판 및 그 제조방법, 그리고 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
EP2876129B1 (en) * 2013-11-25 2021-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing polyimide, polyimide, and article including same
KR102276288B1 (ko) 2013-11-25 2021-07-12 삼성전자주식회사 폴리이미드 제조용 조성물, 폴리이미드, 상기 폴리이미드를 포함하는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
CN111234219B (zh) * 2015-10-19 2021-05-28 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体、具有交联结构的聚酰亚胺及其制造方法
EP3276655A1 (en) * 2016-07-26 2018-01-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and system for bonding a chip to a substrate
KR101966958B1 (ko) * 2018-09-07 2019-04-09 (주)아이피아이테크 반도체 패키지용 폴리이미드 필름
CN109618429B (zh) * 2018-11-27 2021-02-02 宁波今山电子材料有限公司 一种耐温在200-250℃的金属箔发热片的制备方法
JP7195530B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-26 エルジー・ケム・リミテッド フィルム、金属張積層板、フレキシブル基板、フィルムの製造方法、金属張積層板の製造方法、及びフレキシブル基板の製造方法
JP7124128B2 (ja) * 2019-12-31 2022-08-23 深南電路股▲ふん▼有限公司 プリント回路基板の製造方法及びプリント回路基板
WO2023233878A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 富士フイルム株式会社 フィルム及び積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111359A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Ube Ind Ltd ポリイミド膜
JPS62140822A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 Ube Ind Ltd ポリイミド積層シ−トおよびその製造法
JPH02272078A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Nitto Denko Corp 耐熱性接着材料
JPH10182820A (ja) * 1996-10-29 1998-07-07 Ube Ind Ltd ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
JP2004315601A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Ube Ind Ltd 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造法および積層体
WO2008004496A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
WO2009069797A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Ube Industries, Ltd. ポリアミック酸溶液の製造方法およびポリアミック酸溶液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459452A3 (en) * 1990-05-30 1992-04-08 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film laminated with metal foil
JP2000096010A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Toray Ind Inc 半導体装置用接着テープ
JP4508441B2 (ja) * 2001-02-16 2010-07-21 新日鐵化学株式会社 積層体及びその製造方法
JP4736703B2 (ja) * 2005-10-14 2011-07-27 宇部興産株式会社 銅配線ポリイミドフィルムの製造方法
TWI454375B (zh) * 2008-03-06 2014-10-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Laminates for flexible substrates and thermally conductive polyimide films

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111359A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Ube Ind Ltd ポリイミド膜
JPS62140822A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 Ube Ind Ltd ポリイミド積層シ−トおよびその製造法
JPH02272078A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Nitto Denko Corp 耐熱性接着材料
JPH10182820A (ja) * 1996-10-29 1998-07-07 Ube Ind Ltd ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
JP2004315601A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Ube Ind Ltd 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造法および積層体
WO2008004496A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
WO2009069797A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Ube Industries, Ltd. ポリアミック酸溶液の製造方法およびポリアミック酸溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012133594A1 (ja) 2014-07-28
WO2012133594A1 (ja) 2012-10-04
KR101917405B1 (ko) 2018-11-09
TWI593550B (zh) 2017-08-01
CN103502006B (zh) 2016-02-10
CN103502006A (zh) 2014-01-08
KR20140027197A (ko) 2014-03-06
TW201244922A (en) 2012-11-16
US20140023847A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904202B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層板
JP4147639B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
KR101076505B1 (ko) 접착 필름 및 그의 이용
JP5880561B2 (ja) ポリイミド金属積層体の製造方法
JP2006188025A (ja) 銅張積層板
JP3938058B2 (ja) 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法
JPWO2016136897A1 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP5382274B2 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
WO2013157565A1 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法及び熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
JP5040451B2 (ja) 離型材と片面金属箔積層樹脂フィルムとの積層体の製造方法、片面金属箔積層フィルム
JP4389338B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造法
JP5711989B2 (ja) ポリイミド系多層フィルムの製造方法
JP2015129200A (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、及びそれを用いたポリイミド金属積層体
JP2005131919A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP2003192789A (ja) 熱融着性ポリイミドおよび該ポリイミドを使用した積層体
JP2001179911A (ja) 耐熱性樹脂ボ−ド及びその製造法
JP4389337B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体及びその製造法
JP4345187B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP4821411B2 (ja) 片面のみに熱融着性を有するポリイミドフィルム、片面銅張り積層板
JP4360025B2 (ja) 補強材を有するポリイミド片面積層体およびその製造法
JP4415950B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2006199871A (ja) 接着フィルム
JP2007216687A (ja) 銅張積層板の製造方法、電子部品用基板の製造方法
JP2007137069A (ja) フレキシブル金属箔積層体及びフレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2008162290A (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250