JP5895937B2 - アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5895937B2
JP5895937B2 JP2013525786A JP2013525786A JP5895937B2 JP 5895937 B2 JP5895937 B2 JP 5895937B2 JP 2013525786 A JP2013525786 A JP 2013525786A JP 2013525786 A JP2013525786 A JP 2013525786A JP 5895937 B2 JP5895937 B2 JP 5895937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
base material
hydrogen storage
storage alloy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013015424A1 (ja
Inventor
忠司 掛谷
忠司 掛谷
学 金本
金本  学
児玉 充浩
充浩 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013525786A priority Critical patent/JP5895937B2/ja
Publication of JPWO2013015424A1 publication Critical patent/JPWO2013015424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895937B2 publication Critical patent/JP5895937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池に関する。詳細には、負極基材である鉄が電解液中へ溶出しやすい環境においても、鉄の電解液中への溶出を抑制するアルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池に関する。
近年、ハイブリッド型電気自動車、電動工具をはじめとする大電流放電が必要な電動機器が急速に増加する傾向にある。これらの機器の電源として、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のアルカリ蓄電池が広く用いられている。市場では、特に高容量で、安価なアルカリ蓄電池が要望されており、アルカリ蓄電池のコストダウンも強く要望されている。
このため、アルカリ蓄電池の材料コストを下げるために、負極として使用される高価な純ニッケルの基材の代替えとして、鉄基材を電極として使用することが提案されている。しかし、鉄は、電解液中に容易に溶解する。そして、溶解した鉄は、正極電位で析出し、充電効率の低下を引き起こすことが知られている。この鉄の溶出は、時間とともに増大していくことから、電池作製後、保存期間が長くなればなるほど電池容量の低下を引き起こす要因となる。
そのため、通常、表面に導電性保護層が形成された鉄基材が用いられている。しかしながら、表面に導電性保護層を形成しても、その表面に欠陥が存在すると、厚みが薄い場合には、充分に鉄の溶出を抑えることができなかった。そのため、通常、導電性保護層が形成された鉄電極においては、導電性保護層の厚みは3μmより大きく設定されている。例えば、特許文献1は、導電性保護層の厚みが4μm以上に設定されている。ここでは、正極への鉄の混入を抑制するために、正極に使用される導電性保護層としてニッケルめっきの厚みを大きく設定している。
また、負極の場合と同様に、外装缶についても、基材として鉄が使用されている。そのため、負極と同様に、鉄が溶解し、正極電位で析出し、充電効率の低下を引き起こす。このため、外装缶についても、鉄の溶出を抑えるために、負極よりは薄いが、厚みが0.5μmより大きい導電性保護層が形成されているのが通常である。
このように、負極や外装缶において、導電性保護層の厚みを増大させれば、鉄の溶出を抑えることは可能であるが、厚みを増大させるに伴って、コストが増大してしまい、ニッケル基材が高価なためにその代替えとして鉄基材を用いる長所を充分に生かすことができない。したがって、導電性保護層の厚みを増大させることは実用的ではない。
以上から、導電性保護層が薄かったり、欠陥を有していたり、鉄基材の表面が露出している場合等のように、鉄が電解液中に溶出しやすい条件においても、鉄の溶出を抑え、充電効率の低下を抑制することができる負極が求められている。
特開2007−265631号公報
本発明は、基材中の鉄が電解液中に溶出しやすい条件においても鉄の溶出を抑えて容量の長期保存性を向上させるとともに、初期容量の低下及び内部抵抗の増大も抑制できるアルカリ蓄電池用負極を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を重ねてきた。その結果、導電性保護層がない場合や表面に薄い導電性保護層を有する場合や導電性保護層が欠陥を有する場合等、基材中の鉄が電解液中に溶出しやすい条件においても、アルカリ蓄電池用負極内にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有する(水素吸蔵合金の構成元素としてマグネシウムが含まれる場合を除く)ことで、鉄の溶出を抑えることができ、これにより容量の長期保存性を向上させるとともに、初期容量の低下を引き起こすことがないことを見出した。アルカリ蓄電池用正極内にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有することでは、容量の長期保存性の改善は認められなかった。この効果は、集電基材の上にマグネシウム化合物層を形成した場合により顕著である。本発明は、このような知見にもとづき、さらに研究を重ね完成されたものである。
すなわち、本発明は、以下のアルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池を包含する。
項1.鉄を含む基材を有する集電基材を備えるアルカリ蓄電池用負極であって、
前記集電基材は、前記基材の上に、導電性保護層を有さないか、又は厚みが3μm以下であるか、若しくは欠陥を有している導電性保護層を有しており、且つ、
該負極が水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有している、
アルカリ蓄電池用負極。
項2.前記保護層が、ニッケルで形成される、項1に記載のアルカリ蓄電池用負極。
項3.前記保護層が、めっき膜である、項1又は2に記載のアルカリ蓄電池用負極。
項4.前記集電基材の上に、さらに、水素吸蔵合金層を形成する、項1〜3のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項5.前記水素吸蔵合金層中に、水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有する、項1〜4のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項6.前記集電基材の上に、マグネシウム化合物層を形成する、項1〜5のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項7.前記集電基材の上に、マグネシウム化合物層と水素吸蔵合金層とを形成する、項1〜6のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項8.前記マグネシウム化合物層を、前記集電基材上に直接形成する、項6又は7に記載のアルカリ蓄電池用負極。
項9.前記マグネシウム又はマグネシウム化合物の含有量が、負極中の水素吸蔵合金とマグネシウム又はマグネシウム化合物の合計量に対して0.1〜3.0質量%である、項1〜8のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項10.電子線マイクロアナライザを用いて測定した場合に、前記集電基材上に、マグネシウム層が形成されている、項1〜9のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項11.前記マグネシウム化合物が、酸化マグネシウムである、項1〜10のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項12.前記マグネシウム化合物層は、マグネシウムを含む化合物を含有するペーストを含浸又は塗布させることにより形成される、項6〜11のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
項13.項1〜12のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極を備える、アルカリ蓄電池。
項14.鉄を含む基材を有する集電基材を備えるアルカリ蓄電池用負極、及びセパレータを有するアルカリ蓄電池であって、
前記負極と対向する側のセパレータ表面にマグネシウム化合物層が形成されている、アルカリ蓄電池。
本発明によれば、表面に薄い導電性保護層を有する場合等、基材中の鉄が電解液中に溶出しやすい条件においても、アルカリ蓄電池用負極内にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有する(水素吸蔵合金の構成元素としてマグネシウムが含まれる場合を除く)ことで、鉄の溶出を抑えて容量の長期保存性を向上させるとともに、初期容量の低下も抑制できるアルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池用外装缶を提供することができる。なお、負極と対向する側のセパレータ表面にマグネシウム化合物層を形成した場合も、同様の効果が得られる。
実施例1及び比較例1について、試験例3の結果を示すグラフである。 実施例1及び比較例1について、試験例1及び2の結果を示すグラフである。 実施例1及び比較例7について、試験例4の結果を示すBSE(後方散乱電子)像と元素の分布とを示す図である。左図は実施例1(下)及び比較例7(上)のBSE像である。また、右図は、上側は比較例7におけるZrの分布、下側は実施例1におけるMgの分布を示す。白い部分は基材が存在する部分であり、大きい黒い部分は基材に空けられている穴である。なお、測定は2mm×2mmの範囲でおこなった。 実施例2〜6及び比較例13について、試験例5の結果を示すグラフである。 実施例2〜6及び比較例13について、試験例6の結果を示すグラフである。 実施例7〜13、比較例14〜21及び参考例1〜2について、試験例7の結果を示すグラフである。 実施例13〜15、並びに比較例19及び22について、試験例7の結果を示すグラフである。 実施例16〜18及び比較例23について、試験例8の結果を示すグラフである。 実施例16〜18及び比較例23について、試験例9の結果を示すグラフである。
1.アルカリ蓄電池用負極
本発明のアルカリ蓄電池用負極は、鉄を含む基材中の鉄が電解液中に溶出しやすい条件において、アルカリ蓄電池用負極内にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有する(水素吸蔵合金の構成元素としてマグネシウムが含まれる場合を除く)。なお、本発明において、マグネシウム化合物とは、マグネシウム合金を除く概念である。具体的には、以下の構成を有する。
(1)鉄を含む基材と、前記基材の上の厚みが3μm以下である導電性保護層とを有する集電基材を備え、且つ、マグネシウム化合物を含有している。
(2)鉄を含む基材と、前記基材の上の厚みが3μm以下である導電性保護層とを有する集電基材を備え、且つ、水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有している。
(3)厚み3μm以下の導電性保護層を表面に有していてもよい鉄を含む基材を有する集電基材を備え、且つ、マグネシウム化合物を含有している。
(4)厚み3μm以下の導電性保護層を表面に有していてもよい鉄を含む基材を有する集電基材を備え、且つ、水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有している。
(5)鉄を含む基材と、前記基材の上の導電性保護層とを有する集電基材を備えるアルカリ蓄電池用負極であって、該負極は水素吸蔵合金とともにマグネシウム化合物を含有し、且つ、前記保護層が欠陥を有している。
鉄を含む基材としては、鉄を主成分として含む基材であればよく、鉄のみからなる基材であってもよい。この鉄を含む基材としては、従来からアルカリ蓄電池に用いられている鉄を含む基材であれば制限なく採用することができる。
また、鉄を含む基材の上には、導電性保護層が形成されていてもよい。基材である鉄の溶出をより効果的に抑制するためには保護層が形成されていることが好ましく、コストの観点からは保護層の厚みが小さいか、形成されていないことが好ましい。
導電性保護層の形成方法は、特に制限されず、例えば、めっき法、蒸着法、対象の金属の層を基材に張り合わせてクラッドを形成する方法等が採用できる。つまり、導電性保護層としては、めっき膜、蒸着膜、クラッド膜等を採用できる。特に、基材に均質に層を形成できること及びコストの観点から、めっき法で形成しためっき膜が好ましい。
導電性保護層を、めっき法を用いて形成する場合の方法は特に限定されず、従来から公知の電解めっき、無電解めっき等を採用することができる。また、市販のめっき処理が施された鉄基材(ニッケルめっき鉄基材等)を採用することもできる。
上記の導電性保護層を構成する元素としては、鉄の溶出を抑制することができ、且つ、導電性の保護層を形成できる元素であれば特に制限されないが、例えば、ニッケル、銅、金、白金等が挙げられ、なかでも、負極の電位にさらされたときに電解液中で溶解しない材質が好ましく、導電性が優れる点で金属が好ましく、特にニッケル、銅等が好ましく、ニッケルがより好ましい。
なお、当該導電性保護層は、必ずしも上記構成元素のみからなる必要はなく、例えば、マグネシウム又はマグネシウム化合物を含ませることも可能である。例えば、導電性保護層中にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含ませた場合、当該マグネシウム又はマグネシウム化合物が、基材である鉄を保護するため、後述のように、集電基材の上、つまり、導電性保護層の上に、マグネシウム又はマグネシウム化合物からなる層を形成した場合と同様に、負極の鉄の溶出を抑えて容量の長期保存性を向上させるとともに、初期容量の低下も抑制できる。このように、導電性保護層中にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含ませる方法としては、特に制限されない。例えば、導電性保護層としてめっき膜を採用する場合には、従来から公知の電解めっき、無電解めっき等の中から適宜選択すればよい。
導電性保護層の厚みは、従来のアルカリ蓄電池においては、鉄の溶出を抑制するために必須の構成として3μmより大きく設定されている。しかしながら、導電性保護層の厚みを増大させれば増大させるほど、鉄基材を充分に保護することができるため、容量の長期安定性を向上させることは可能であるが、導電性保護層としてニッケルめっき膜を採用する場合には高価になるため、実用的ではない。そのため、本発明では、導電性保護層の厚みは、3μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。なお、導電性保護層を形成する場合の厚みの下限値は、特に制限はなく、また、導電性保護層を形成しない態様も取り得るが、通常100nm程度である。導電性保護層の厚みは、例えば、基材にFIB(集束イオンビーム)を照射することで基材の断面を削り出し、その基材の断面をSEMなどの電子顕微鏡で観察する方法で測定することができる。
しかし、導電性保護層を設けない場合や、導電性保護層の厚みが薄い場合には、鉄基材を充分に保護できず、基材である鉄が電解液中に溶出しやすくなる。また、導電性保護層を設けても、導電性保護層が欠陥を有していたり、鉄基材が露出している箇所が存在したりする場合等も同様に、鉄基材を充分に保護できていないので、基材である鉄が電解液中に溶出しやすくなる。なお、導電性保護層が欠陥を有するか否かは、例えば、日本工業規格JIS H8617に記載のフェロキシル試験に基づき、斑点の径1mm未満のものを斑点数1、斑点の径1mm以上3mm未満のものを斑点数3、斑点の径3mm以上5mm未満のものを斑点数10としたときに、10cmあたりの斑点数が1個以上のものは導電性保護層に欠陥を有すると判断可能である。
このようにして、鉄を含む基材の上に、必要に応じて導電性保護層を形成し、集電基材として使用することができる。
本発明では、このように、鉄が電解液中に溶出しやすくなる場合であっても、負極中に、水素吸蔵合金の構成元素以外の態様でマグネシウム又はマグネシウム化合物を添加させることにより、効率的に鉄の溶出を抑制することができる。特に、負極中に、水素吸蔵合金の構成元素以外の態様でマグネシウム又はマグネシウム化合物を添加させることにより、負極表面に、薄いマグネシウム層が形成されることが好ましい。このように、薄いマグネシウム層が形成される点については、例えば、電子線マイクロアナライザにより測定することが可能である。なお、マグネシウム又はマグネシウム化合物ではなく、アンチモン又はアンチモン化合物、ニオブ又はニオブ化合物等を含有させた場合にも、ある程度の高容量と容量の長期保存性を見込むことができるが、アンチモン化合物の場合は初期容量が若干低下し、ニオブ化合物の場合は容量の長期保存性がマグネシウム化合物の場合と比べて低い。
本発明のアルカリ蓄電池用負極中にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含ませる方法は、特に制限されない。例えば、鉄を含む基材の上に通常形成される水素吸蔵合金層層中に、水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含ませることができる。
水素吸蔵合金としては、特に制限されず、従来からアルカリ蓄電池用の負極活物質として使用されているものを使用することができる。例えば、水素吸蔵が可能な合金であって、一般にAB系、AB系、又はAB及びAB混合系と呼ばれる合金であればよく、その組成には特別の制限はない。これらのうち、AB型の合金のMmNi(Mmは希土類元素の混合物(ミッシュメタル))のNiの一部をCo、Mn、Al、Cu等で置換した合金は、優れた充放電サイクル寿命特性と高い放電容量を持つので好ましい。
水素吸蔵合金とは別途マグネシウム成分を含ませる場合には、投入するマグネシウムの形態としては、マグネシウム金属であってもよいし、マグネシウム化合物であってもよい。マグネシウム化合物としては、具体的には、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられるが、酸化マグネシウムの方が化合物中のマグネシウム含有比率が高くなり、また、溶解析出が起こりやすくなるために好ましい。
この場合、マグネシウム又はマグネシウム化合物の含有量は、負極の導電性を低下させず、内部抵抗を増大させずに鉄の溶出を抑制する点から、負極中の水素吸蔵合金とマグネシウム又はマグネシウム化合物の合計量に対して0.1〜3.0質量%程度が好ましく、0.3〜1.0質量%程度がより好ましい。
他にも、水素吸蔵合金層には、上記成分の他に、結着剤、増粘剤、導電剤等を含ませることができる。
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種又は2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、負極の総質量に対して0.1〜1.0質量%程度が好ましい。
増粘剤としては、通常、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種又は2種以上の混合物として用いることができる。増粘剤の添加量は、負極の総質量に対して0.1〜2.0質量%程度が好ましい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されない。通常、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛;人造黒鉛;カーボンブラック;アセチレンブラック;ケッチェンブラック;カーボンウイスカー;炭素繊維;気相成長炭素;金属(ニッケル等)粉;金属繊維等の導電性材料を1種又はそれらの混合物として含ませることができる。
導電剤の添加量は、負極の総質量に対して0.5〜3.0質量%程度が好ましい。
これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミル等のような粉体混合機を乾式又は湿式で使用することが可能である。マグネシウムを含ませる場合には、まず水素吸蔵合金とマグネシウム成分(酸化マグネシウム等)を混合した後に、他の成分と均一混合させてもよい。
次に本発明のアルカリ蓄電池用負極において、水素吸蔵合金層中に、水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含ませる場合の方法について簡単に説明する。
例えば、水素吸蔵合金、マグネシウム成分等の各種成分を水に混合させて、水素吸蔵合金層形成用ペースト組成物を作製し、その後、該水素吸蔵合金層形成用ペースト組成物を上述の導電性保護層が形成されているか、形成されていない鉄を含む基材に含浸又は塗布し、乾燥する方法等が挙げられる。
塗布方法については、例えば、アプリケーターロール等のローラーコーティング;スクリーンコーティング;ドクターブレード方式;スピンコーティング;バーコータ等の手段を用いて任意の厚み及び任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明のアルカリ蓄電池用負極においては、鉄を含む基材の上に、必要に応じて導電性保護層が形成された集電基材の上に、さらに、マグネシウム化合物層を積極的に形成してもよい。
本発明では、上記のように、負極中にマグネシウム又はマグネシウム化合物を含ませることで、基材である鉄の溶出を抑制することができるものであるが、その一態様として、集電基材の上に、さらに、マグネシウム化合物層を積極的に形成することも可能である。特に、鉄が電解液中に溶出しやすくなる場合であっても、効率的に鉄の溶出を抑制することができる。なお、本発明において、マグネシウム化合物層は、上述の水素吸蔵合金層とは異なる。
マグネシウム化合物を使用するのは、アルカリ電解液中の飽和溶解度が低いために、電解液中に溶解した場合においても、電解液中への拡散が起こりにくい点、内部抵抗が増大しない点からである。アンチモン化合物層等であっても、ある程度の高容量と容量の長期保存性を見込むことができるが、アンチモン化合物層の場合は内部抵抗が増大する傾向がある。
マグネシウム化合物層を形成する場合、マグネシウム化合物は、例えば、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられるが、酸化マグネシウムの方が化合物中のマグネシウム含有比率が高くなり、また、溶解析出が起こりやすくなるために好ましい。
マグネシウム化合物層は、上記のマグネシウム化合物のみからなる層であってもよいし、他の成分を含む層であってもよい。ただし、鉄の溶出を抑制し、さらに、上述の水素吸蔵合金層との間の導電性及び結着性を損なわない観点から、マグネシウム化合物の含有量は基材1平方メートルあたり、1〜55g、特に2〜20gとなるように調整することが好ましい。
マグネシウム化合物層に、マグネシウム化合物以外の成分を含ませる場合、結着剤、増粘剤、導電剤等を含ませてもよい。
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種又は2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、負極中に、上述の水素吸蔵合金層中含まれるものと合計で0.1〜1.0質量%程度が好ましい。
増粘剤としては、通常、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種又は2種以上の混合物として用いることができる。増粘剤の添加量は、負極中に、上述の水素吸蔵合金層中含まれるものと合計で0.1〜2.0質量%程度が好ましい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されない。通常、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛;人造黒鉛;カーボンブラック;アセチレンブラック;ケッチェンブラック;カーボンウイスカー;炭素繊維;気相成長炭素;金属(ニッケル等)粉;金属繊維等の導電性材料を1種又はそれらの混合物として含ませることができる。導電剤の添加量は、負極中に、上述の水素吸蔵合金層中に含まれるものと合計で0.5〜3.0質量%程度が好ましい。
これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミル等のような粉体混合機を乾式又は湿式で使用することが可能である。
マグネシウム化合物層は、例えば、マグネシウム化合物を含有するペーストを用いて形成することができる。このペーストは、少なくとも上記したマグネシウム化合物を含むものであり、得ようとするマグネシウム化合物層にあわせて、他に、上述した結着剤、増粘剤、導電剤等を、上記した量を含んでいてもよい。
マグネシウム化合物層は、その層そのものが負極電位にて溶解析出をするので、導電性保護層に欠陥を有する場合やその層そのものに欠陥がある場合も、保存時に均質化(保護膜の形成)の効果がある。この点で、あらかじめ鉄を含む基材上に層を形成するめっき等の導電性保護層よりも、顕著に鉄溶出を抑制することができる。例えば、製造時に切断工程やプレス工程等により導電性保護層が破壊されることがあっても、電池に組み込まれた後にマグネシウム化合物は溶解析出により破壊された層を自己修復することができる。
本発明のアルカリ蓄電池用負極においては、鉄を含む基材の上に、上記したマグネシウム化合物層を有することが好ましい。このように、マグネシウム化合物層を別途積極的に設けることで、マグネシウム化合物を水素吸蔵合金層中に混合する場合と比較し、マグネシウム化合物を含ませることによる初期の放電容量の低下をより効果的に抑制することができる。また、負極中にマグネシウム化合物を含まない場合と比較しても、放電容量の長期保存性を向上させることができる。
なお、当該マグネシウム化合物層は、必要に応じて導電性保護層を有する鉄を含む基材、つまり集電基材の上に直接形成されていてもよいし、水素吸蔵合金層を介して形成されていてもよい。なかでも、より鉄の溶出を抑制できる点から、マグネシウム化合物層は、集電基材の上に直接形成し、その上にさらに水素吸蔵合金層を形成することが好ましい。
なお、水素吸蔵合金層は、上述したものを採用することができる。
次に本発明のアルカリ蓄電池用負極において、マグネシウム化合物層を形成する方法について簡単に説明する。
マグネシウム化合物層を、集電基材の上に直接形成する場合には、まず、マグネシウム化合物等の各種成分を水に混合させて、マグネシウム化合物層形成用ペーストを作製し、その後、該マグネシウム化合物層形成用ペーストを上述の集電基材の上に含浸又は塗布し、必要に応じて乾燥することによって、集電基材の上にマグネシウム化合物層を形成させることができる。水素吸蔵合金層も形成させる場合は、次に、これと同様に、水素吸蔵合金等の各種成分を水に混合させて、水素吸蔵合金層形成用ペーストを作製し、その後、該水素吸蔵合金層形成用ペーストを、形成したマグネシウム化合物層上に含浸又は塗布し、必要に応じて乾燥することによって、水素吸蔵合金層を形成し、本発明のアルカリ蓄電池用負極を製造することができる。
一方、当該マグネシウム化合物層を、水素吸蔵合金層を介して形成する場合には、上記の方法のうち、水素吸蔵合金層の形成とマグネシウム化合物層の形成の順序を逆転させればよい。具体的には、まず、水素吸蔵合金等の各種成分を水に混合させて、水素吸蔵合金層形成用ペーストを作製し、その後、該水素吸蔵合金層形成用ペーストを上述の集電基材の上に含浸又は塗布し、必要に応じて乾燥することによって、集電基材上に水素吸蔵合金層を形成させることができる。次に、これと同様に、マグネシウム化合物等の各種成分を水に混合させて、マグネシウム化合物層形成用ペーストを作製し、その後、該マグネシウム化合物層形成用ペーストを、形成した水素吸蔵合金層上に含浸又は塗布し、必要に応じて乾燥することによって、マグネシウム化合物層を形成し、本発明のアルカリ蓄電池用負極を製造することができる。
含浸方法及び塗布方法については、マグネシウム化合物層を形成する場合、水素吸蔵合金層を形成する場合ともに制限はない。例えば、いずれの場合も、アプリケーターロール等のローラーコーティング;スクリーンコーティング;ドクターブレード方式;スピンコーティング;バーコータ等の手段を用いて任意の厚み及び任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
2.アルカリ蓄電池用正極
本発明で使用する正極は、特に制限はなく、従来から使用されるニッケル電極を正極として使用することができる。例えば、国際公開第2006/064979号パンフレットに記載の正極等を採用することができる。
3.セパレータ
本発明において、アルカリ蓄電池に使用するセパレータとしては、既知の優れた高率放電特性を示す多孔膜や不織布等を、単独又は併用することができる。セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂;ナイロン等を挙げることができる。
セパレータの空孔率は、強度、ガス透過性等の観点から、セパレータの体積に対して80体積%以下が好ましく、充放電特性の観点から、20体積%以上が好ましい。
セパレータは親水化処理を施すことが好ましい。例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂繊維の表面に親水基のグラフト重合処理、スルホン化処理、コロナ処理、PVA処理を施してもよいし、これらの処理を既に施された繊維を混合したシートを用いてもよい。
本発明では、負極と対向する側のセパレータ表面に、マグネシウム化合物層を形成してもよい。この場合、集電基材から正極までの経路にマグネシウム化合物層が形成され、且つ、該セパレータ上に形成されたマグネシウム化合物層は、負極とほとんど同じ電位を有するため、負極を構成する集電基材の上に、マグネシウム化合物層を形成した場合と同様に、負極の鉄の溶出を抑えて容量の長期保存性を向上させるとともに、初期容量の低下も抑制できる。
なお、セパレータの負極と対向する側の表面に、マグネシウム化合物層を形成させる場合には、形成させるマグネシウム化合物層は、上述の負極上に形成させるものと同様とすることができる。当該層の形成方法も同様である。
4.電解液
本発明において、アルカリ蓄電池に適用する電解液としては、一般にアルカリ電池等への使用が提案されているものが使用可能である。水を溶媒とし、溶質としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを単独又はそれら2種以上の混合物を溶解したもの等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
電解液には、合金への防食剤として、又は正極での過電圧向上、負極の耐食性の向上、若しくは自己放電向上の為の添加剤として、イットリウム、イッテルビウム、エルビウム、カルシウム、硫黄、亜鉛等の化合物を単独又はそれら2種以上混合して添加することができる。
本発明で用いる電解液は、巻回した極群を電槽に収納してから注液されるのが好ましい。注液法としては、常圧で注液することも可能であるが、真空含浸方法や加圧含浸方法や遠心含浸法も使用可能である。
5.外装缶
本発明において、アルカリ蓄電池の外装缶(電池ケース)の材料としては、特に限定されるものではなく、必要に応じて導電性保護層が形成された鉄基材、ステンレススチール、ポリオレフィン系樹脂等又はこれらの複合体が挙げられる。
本発明では、外装缶を構成する基材として必要に応じて導電性保護層が形成された鉄を含む基材を用い、この上に、マグネシウム化合物層を形成してもよい。
マグネシウム化合物層を形成しない場合には、外装缶は通常負極と接しており、負極とほとんど同じ電位を有していることから、鉄を含む基材中の鉄が溶出しうる。本発明では、この上に、マグネシウム化合物層を形成することにより、鉄を含む基材を、マグネシウム化合物が保護するため、負極を構成する鉄を含む基材の上に、マグネシウム化合物層を形成した場合と同様に、外装缶の鉄の溶出を抑えて容量の長期保存性を向上させるとともに、初期容量の低下も抑制できる。ただし、外装缶には通常負極が接しており、外装缶から鉄が溶出しても、負極が壁となって正極には到達しにくいので、外装缶中の鉄が溶出することによる容量の長期保存性及び初期容量の低下は、負極中の鉄ほど顕著ではないので、負極を構成する鉄を含む基材の上に、マグネシウム化合物層を形成した場合のほうが、容量の長期保存性を向上させるとともに、初期容量の低下を抑制する効果がより期待できる。
なお、外装缶を構成する基材として必要に応じて導電性保護層が形成された鉄を含む基材を用い、この上に、マグネシウム化合物層を形成させる場合には、形成させるマグネシウム化合物層は、上述の負極上に形成させるものと同様とすればよい。当該層の形成方法も同様である。
6.アルカリ蓄電池
本発明のアルカリ蓄電池は、前記のアルカリ蓄電池用負極とアルカリ蓄電池用正極とをセパレータを介して巻回した極板群を備え、該極板群を前記外装缶に収容されている。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(水酸化ニッケル粒子の合成)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛と硫酸コバルトを、それぞれの金属の水酸化物が後記の質量比となるように溶解した水溶液に、硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウム水溶液を添加してアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2に制御して平均粒径が10μm、Ni:Zn:Coの金属換算の質量比がNi:Zn:Co=91:4:5である水酸化ニッケルを主成分とする球状高密度粒子(以下単に水酸化ニッケル粒子ともいう)を得た。
(表面層の形成、加熱処理過程)
前記球状高密度の水酸化ニッケル粒子100gを、NaOHでpHを12±0.2に制御したアルカリ性水溶液400ml中に投入した。該溶液を撹拌しながら、所定濃度の硫酸コバルト及びアンモニアを含む水溶液を滴下した。この間、NaOH水溶液を適宜滴下して反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に維持した。約1時間温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に保持し、水酸化ニッケル粒子表面にCoを含む混合水酸化物からなる表面層を形成させた。得られた粒子に18モル/lのNaOH水溶液を添加混合して湿潤状態とし、120℃において1時間保持した。次いで水酸化ナトリウム水溶液を濾別した後水洗乾燥した。得られた複合水酸化物粒子の表面層の比率は芯層母粒子(以下単に芯層と記述する)に対して7質量%であった。
(ニッケル電極の作製)
得られた活物質粒子(複合水酸化物粒子)とカルボキシメチルセルロース(CMC)の濃度が1質量%の水溶液を添加混練して、そこへ、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を混合してペースト状にし、正極ペーストを作製した。このときの比率は、活物質:PTFE(固形分)=97:3とした。該正極ペーストを、厚さ1.4mm、面密度320g/mの発泡ニッケル基材に充填し、乾燥した後ロール掛けをして厚さ0.4mmのニッケル電極の原板を得た。該原板を40mm×60mmの寸法に裁断した。また、この寸法の板の電極容量は500mAhになるように前記活物質を充填した。
(水素吸蔵合金電極の作製)
まず、平均粒径50μm、MmNi4.0Co0.7Al0.3Mn0.3(Mmはミッシュメタルを指す)の組成を有する水素吸蔵合金粉末と、MgO粉末とを混合した。次に、得られた混合物に、結着材であるSBR(スチレンブタジエンラバー)の分散液及び増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液を添加混練してペースト状とし、負極ペーストを得た。このときの、水素吸蔵合金、MgO及びSBR(固形分)の比率は99:1:1(質量比)であった。該ペーストを、ニッケルめっき(厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板(めっき前の厚み:45μm)に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをして水素吸蔵合金電極の原板とし、該原板を45mm×65mmの寸法に裁断して水素吸蔵合金電極とした。なお、該水素吸蔵合金電極の充填容量(水素吸蔵合金電極粉末の充填量×水素吸蔵合金粉末単位重量当たりの容量)は1000mAhであった。
(密閉電池の作製及び試験条件)
前記ニッケル電極の原板と水素吸蔵合金電極の原板を所定の寸法に裁断し、セパレータを介して積層し、該積層体を捲回して極板群を構成した。(所定の容量となるように単位面積あたりの活物質充填量等を変更した)該極板群を、負極端子を兼ねる金属製電槽に挿入し、6.8mol/lのKOHと0.8mol/lのLiOHを含むアルカリ電解液を2.4g注入した後、正極端子を兼ねるキャップを用いて金属製電槽の開放端を気密に密閉し、円筒型の密閉型ニッケル水素化物二次電池とした。該二次電池の正極(ニッケル電極)の充填容量は2100mAh、負極(水素吸蔵合金電極)の充填容量は2700mAhとした。その後、所定の化成をおこなった後、下記条件にて充放電を3回繰り返した。充電は,正極に対して0.1ItAのレートで16時間行った。放電は、0.2ItAのレートで行い、電池電圧が1.0Vになった時点で放電をカットした。
(試験例1:1ヵ月保存試験[密閉試験])
作製した密閉電池を(放電させた状態にて)、45℃にて1ヵ月間保存した後、上記の(密閉電池の作製及び試験条件)と同条件にて充放電を3回繰り返した。この際、初期の3サイクル目の放電容量を初期容量、保存後の3サイクル目の放電容量を保存後容量として比較した。また、保存後容量の初期容量に対する比率(%)を容量維持率とした。
(試験例2:2ヵ月保存試験[密閉試験])
作製した密閉電池を(放電させた状態にて)、45℃にて2ヵ月間保存した後、上記の(密閉電池の作製及び試験条件)と同条件にて充放電を3回繰り返した。この際、初期の3サイクル目の放電容量を初期容量、保存後の3サイクル目の放電容量を保存後容量として比較した。また、保存後容量の初期容量に対する比率(%)を容量維持率とした。また、試験例2では、試験例1で使用した試料とは別に試料を作製して使用した。
(試験例3:保存試験後の正極中のFe含有量)
試験例1及び2にて、保存試験後の密閉電池を解体し、正極中のFeの含有量をICP測定にて測定した。
(試験例4:EPMA測定)
作製した密閉電池を(放電させた状態にて)、45℃にて1ヵ月保存した後、上記の(密閉電池の作製及び試験条件)と同条件にて充放電を3回繰り返した。その後、負極を取り出して、水素吸蔵合金層を掻き落とし、基材を取り出した。この基材について、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて各元素の分布を調べた。
[比較例1:ブランク]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOを使用しないこと以外は実施例1と同様に(水素吸蔵合金とSBR(固形分)の比率は100:1(質量比))、比較例1の密閉電池を作製した。
[比較例2:MoO
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくMoOを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例2の密閉電池を作製した。
[比較例3:Bi
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくBiを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例3の密閉電池を作製した。
[比較例4:Sb
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくSbを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例4の密閉電池を作製した。
[比較例5:Y
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくYを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例5の密閉電池を作製した。
[比較例6:Nb
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくNbを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例6の密閉電池を作製した。
[比較例7:ZrO
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくZrOを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例7の密閉電池を作製した。
[比較例8:TiO
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくTiOを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例8の密閉電池を作製した。
[比較例9:WO
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくWOを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例9の密閉電池を作製した。
[比較例10:V
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくVを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例10の密閉電池を作製した。
[比較例11:SnO
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくSnOを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例11の密閉電池を作製した。
[比較例12:Fe]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOではなくFeを使用すること以外は実施例1と同様に、比較例12の密閉電池を作製した。
実施例1及び比較例1〜12について、試験例1の初期容量、保存後容量及び容量維持率の結果を表1に、試験例2の初期容量、保存後容量及び容量維持率の結果を表2に示す。なお、比較例11については、試験例1及び2ともに、初期段階で容量が極端に低下したため、試験を中止した。
Figure 0005895937
Figure 0005895937
上記表1〜2の結果から、MgOを添加した場合のみ、初期放電容量を損なうことなく、保存後の容量の維持率を向上させることができることがわかる。
また、実施例1及び比較例1について、試験例3を行った結果を表3及び図1に示す。
Figure 0005895937
表3及び図1の結果から、負極にマグネシウムを含ませることで、正極中の鉄含有量が減少していることが認められる。なお、表3の正極中のFeの含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析によって求めた。
また、実施例1及び比較例1について、試験例1及び2の結果を図2に示す。この結果と試験例3の結果を加味して、正極中のFe含有量の増加にともない、容量維持率が低下する傾向が認められる。
さらに、実施例1及び比較例7について、試験例4の結果を図3に示す。なお、図3において、左図は実施例1(下)及び比較例7(上)のBSE像である。また、右図は、上側は比較例7におけるZrの分布、下側は実施例1におけるMgの分布を示す。大きい黒い窪みは、基材に最初から空けられている穴である。
この図3では、水素吸蔵合金層を掻き落としているため、基材にめり込んだ物質等が検出されている。実施例1及び比較例7ともに、MgO又はZrOを1.0質量%程度しか添加していないので、通常は上図(比較例7)のように、基材表面に点在するが、下図(実施例1)では、基材表面を覆うように分布している。このように、MgOを用いた場合、基材を覆うように分布するため、基材表面に、マグネシウムを含む層が形成されていることが分かる。
[実施例2]
正極の充填容量を1800mAh、負極充填容量を2300mAhとすること以外は実施例1と同様に、実施例2の密閉電池を作製した。なお、実施例2において、MgOの添加量は1質量%である。
(試験例5:1ヵ月保存試験[密閉試験])
作製した密閉電池を、放電させた状態にて、45℃にて1ヵ月間保存した後、実施例1の(密閉電池の作製及び試験条件)と同条件にて充放電を3回繰り返した。この際、初期の3サイクル目の放電容量を初期容量、保存後の3サイクル目の放電容量を保存後容量として比較した。また、保存後容量の初期容量に対する比率(%)を容量維持率とした。
(試験例6:内部抵抗[密閉試験])
作製した密閉電池を、実施例1の(密閉電池の作製及び試験条件)と同条件にて充放電を3回繰り返した。この後、放電後の密閉電池の内部抵抗を測定した。
[比較例13]
MgOを使用しないこと以外は実施例2と同様に、比較例13の密閉電池を作製した。なお、実施例2において、MgOの添加量は0重量%である。
[実施例3]
MgOの添加量を0.1質量%とすること以外は実施例2と同様に、実施例3の密閉電池を作製した。
[実施例4]
MgOの添加量を0.3質量%とすること以外は実施例2と同様に、実施例4の密閉電池を作製した。
[実施例5]
MgOの添加量を0.5質量%とすること以外は実施例2と同様に、実施例5の密閉電池を作製した。
[実施例6]
MgOの添加量を3質量%とすること以外は実施例2と同様に、実施例6の密閉電池を作製した。
実施例2〜6及び比較例13について、試験例5の結果を表4及び図4に、試験例6の結果を表5及び図5に示す。
Figure 0005895937
Figure 0005895937
表4及び図4の結果から、MgOを添加するほど容量維持率が高くなる。また、3質量%以下、特に1質量%以下とすれば、初期容量をより低下させないことが可能となる。また、表5及び図5の結果から、3質量%以下、特に1質量%以下とすれば、内部抵抗を増大させないことも可能となる。
[実施例7]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを0.25μmとし、MgOの添加量を0.3質量%としたこと以外は実施例1と同様に、水素吸蔵合金電極及びニッケル電極を作製した。
(開放形セルの作製及び試験条件)
前記ニッケル電極を正極の両側にセパレータを配置して、前記水素吸蔵合金電極2枚でそれを挟みセルとした。6.8mol/lのKOHを含むアルカリ電解液を、電極が充分に電解液に浸される程度注入し、開放形セルを作製した。
充電は、正極に対して0.1ItAのレートで15時間行った。放電は、0.2ItAのレートで行い、正極の電位が参照電極(Hg/HgO電極)の電位に対して0Vになった時点で放電をカットした。また、充電と放電の間には1時間の休止時間を設けた。そのときの測定温度は20℃であった。この条件にて充電放電を10回繰り返して,正極容量が500mAhを示す事を確認した。
(試験例7:2週間保存試験[単板試験])
作製した開放形セルを(10サイクル充放電の後の放電させた状態にて)、45℃にて2週間保存した後、上記の(開放形セルの作製及び試験条件)と同条件にて充放電を3回繰り返した。この際、初期の10サイクル目の放電容量を初期容量、保存後の3サイクル目の放電容量を保存後容量として、保存後容量の初期容量に対する比率(%)を容量維持率とした。なお、以下の実施例8〜9及び12、比較例15〜18及び20〜21、並びに参考例1〜2においては、3μmで欠陥のなかったメッキ条件にて、メッキ厚さを変えて基材を作製した。
[実施例8]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを0.5μmとしたこと以外は実施例7と同様に、実施例8の開放形セルを作製した。
[実施例9]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを1μmとしたこと以外は実施例7と同様に、実施例9の開放形セルを作製した。
[実施例10]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきを施さなかった(0μm)こと以外は実施例7と同様に、実施例10の開放形セルを作製した。
[実施例11]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきを施さず(0μm)、MgOの添加量を0.5質量%としたこと以外は実施例7と同様に、実施例11の開放形セルを作製した。
[実施例12]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを2μmとしたこと以外は実施例7と同様に、実施例12の開放形セルを作製した。
[実施例13]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを3μmとしたこと以外は実施例7と同様に、実施例13の開放形セルを作製した。
[実施例14]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、欠陥を有するニッケルめっき(厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板(めっき前の厚み:45μm)として、日本工業規格JIS H8617に記載のフェロキシル試験に基づき、10cmあたりの斑点数が約200点の製品を使用したこと以外は実施例7と同様に、実施例14の開放形セルを作製した。
[実施例15]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、欠陥を有するニッケルめっき(厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板(めっき前の厚み:45μm)として、日本工業規格JIS H8617に記載のフェロキシル試験に基づき、10cmあたりの斑点数が約200点の製品を使用し、MgOの添加量を1質量%としたこと以外は実施例7と同様に、実施例15の開放形セルを作製した。
[比較例14]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきを施さず(0μm)、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例14の開放形セルを作製した。
[比較例15]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例15の開放形セルを作製した。
[比較例16]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを0.5μmとし、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例16の開放形セルを作製した。
[比較例17]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを1μmとし、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例17の開放形セルを作製した。
[比較例18]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを2μmとし、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例18の開放形セルを作製した。
[比較例19]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを3μmとし、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例19の開放形セルを作製した。
[比較例20]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを4μmとし、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例20の開放形セルを作製した。
[比較例21]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを5μmとし、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例21の開放形セルを作製した。
[比較例22]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、欠陥を有するニッケルめっき(厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板(めっき前の厚み:45μm)として、日本工業規格JIS H8617に記載のフェロキシル試験に基づき、10cmあたりの斑点数が約200点の製品を使用し、MgOを添加しない(0質量%)こと以外は実施例7と同様に、比較例22の開放形セルを作製した。
[参考例1]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを4μmとしたこと以外は実施例7と同様に、参考例1の開放形セルを作製した。
[参考例2]
水素吸蔵合金電極を作製する際に、ニッケルめっきの厚みを5μmとしたこと以外は実施例7と同様に、参考例2の開放形セルを作製した。
実施例7〜15、比較例14〜22及び参考例1〜2について、試験例7の結果を表6〜7及び図6〜7に示す(表6には、実施例7〜13、比較例14〜21及び参考例1〜2の結果を、表7には、実施例13〜15、並びに比較例19及び22の結果を、図6には、実施例7〜14、比較例14〜21及び参考例1〜2の結果を、図7には、実施例13〜15、並びに比較例19及び22の結果を示す)。
Figure 0005895937
Figure 0005895937
なお、試験例7の単板試験と同様に、密閉試験を行ったところ、表6〜7及び図6〜7に示す試験例7の単板試験と同様の結果が得られた。
表6〜7及び図6〜7の結果から、特にニッケルめっき層がない場合、ニッケルめっき層の厚みが少ない場合やニッケルめっき層が欠陥を有する場合等、つまり鉄の溶出がしやすい場合において、マグネシウムを含有させることで、容量維持率の著しい改善効果が見られる。この効果は、ニッケルめっき層を形成しない場合やニッケルめっき層が結果を有する場合等により顕著である。
[実施例16:基材塗布]
(ニッケル電極の作製)
実施例1と同様に、ニッケル電極を作製した。
(水素吸蔵合金電極の作製)
まず、MgO粉末と、増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液とを混合し、MgOペーストを作製した。該ペーストを、ニッケルめっき(基材厚み:45μm、めっき厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板のニッケルめっき上に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをしてMgO層(基材1平方メートルあたり10g)を形成した。基材1平方メートルあたり10gは負極中に0.5質量%に相当する。以下同様である。
次に、平均粒径50μm、MmNi4.0Co0.7Al0.3Mn0.3(Mmはミッシュメタルを指す)の組成を有する水素吸蔵合金粉末に、結着材であるSBR(スチレンブタジエンラバー)の分散液及び増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液を添加混練してペースト状とし、水素吸蔵合金ペーストを得た。このときの、水素吸蔵合金及びSBR(固形分)の比率は99:1(質量比)であった。該ペーストを、形成したMgO層に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをして水素吸蔵合金層(厚み:片側150μm)を形成し、得られたものを水素吸蔵合金電極の原板とし、該原板を45mm×65mmの寸法に裁断して水素吸蔵合金電極とした。なお、該水素吸蔵合金電極の充填容量(水素吸蔵合金電極粉末の充填量×水素吸蔵合金粉末単位質量当たりの容量)は1000mAhであった。
(開放形セルの作製及び試験条件)
前記ニッケル電極を正極の両側にセパレータを配置して、前記水素吸蔵合金電極2枚でそれを挟みセルとした。6.8モル/lのKOHを含むアルカリ電解液を、電極が充分に電解液に浸される程度注入し、実施例16の開放形セルを作製した。
充電は、正極に対して0.1ItAのレートで15時間行った。放電は、0.2ItAのレートで行い、正極の電位が参照電極(Hg/HgO電極)の電位に対して0Vになった時点で放電をカットした。また、充電と放電の間には1時間の休止時間を設けた。そのときの測定温度は20℃であった。この条件にて充電放電を所定の回数繰り返して,正極容量が500mAhを示すことを確認した。
(試験例8:負極単板試験)
以下のように、負極単板試験を行った。
上記のようにして得られた負極原板を3cm×3.3cmに切り取り負極板とした。また、正極板には負極容量の3倍の容量をもつシンター式水酸化ニッケル電極を用いた。セパレータを介して負極を正極で挟み込み、これらの電極を固定して6.8Mの水酸化カリウム水溶液を注入し、開放形セルを組み立てた。このセルを用いて、20℃で、0.1ItAで15時間の充電、休止1時間、0.2ItAでHg/HgO参照電極に対して−0.6Vまで放電をおこなった。上記の充放電サイクルを10回繰り返し、10サイクル目の放電容量を測定した。
(試験例9:正極保存試験[単板試験])
以下のように、正極保存試験を行った。
上記で作製した開放形セルを用い、上記した条件で、充放電を5回繰り返し、45℃で4週間保存した後、さらに上記の(開放形セルの作製及び試験条件)と同条件にて充放電を3回繰り返した。この際、初期の5サイクル目の正極放電容量を初期容量、保存後の3サイクル目の正極放電容量を保存後容量とし、保存後容量の初期容量に対する比率(%)を容量維持率とした。
[実施例17:電極塗布]
(水素吸蔵合金電極の作製)
まず、平均粒径50μm、MmNi4.0Co0.7Al0.3Mn0.3(Mmはミッシュメタルを指す)の組成を有する水素吸蔵合金粉末に、結着材であるSBR(スチレンブタジエンラバー)の分散液及び増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液を添加混練してペースト状とし、水素吸蔵合金ペーストを得た。このときの、水素吸蔵合金及びSBR(固形分)の比率は99:1(質量比)であった。該ペーストを、ニッケルめっき(基材厚み:45μm、めっき厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板のニッケルめっき上に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをして水素吸蔵合金層(厚み:片側150μm)を形成した。
次に、MgO粉末と、増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液とを混合し、MgOペーストを作製した。該ペーストを、形成した水素吸蔵合金層に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをしてMgO層(基材1平方メートルあたり10g)を形成し、得られたものを水素吸蔵合金電極の原板とし、該原板を45mm×65mmの寸法に裁断して水素吸蔵合金電極とした。なお、該水素吸蔵合金電極の充填容量(水素吸蔵合金電極粉末の充填量×水素吸蔵合金粉末単位質量当たりの容量)は1000mAhであった。
(開放形セルの作製及び試験条件)
上記で作製した水素吸蔵合金電極を用いること以外は実施例16と同様に、実施例17の開放形セルを作製した。また、試験条件も実施例16と同様とした。
[比較例23:ブランク]
(水素吸蔵合金電極の作製)
平均粒径50μm、MmNi4.0Co0.7Al0.3Mn0.3(Mmはミッシュメタルを指す)の組成を有する水素吸蔵合金粉末に、結着材であるSBR(スチレンブタジエンラバー)の分散液及び増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液を添加混練してペースト状とし、水素吸蔵合金ペーストを得た。このときの、水素吸蔵合金及びSBR(固形分)の比率は99:1(質量比)であった。該ペーストを、ニッケルめっき(基材厚み:45μm、めっき厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板のニッケルめっき上に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをして水素吸蔵合金層(厚み:片側150μm)を形成し、得られたものを水素吸蔵合金電極の原板とし、該原板を45mm×65mmの寸法に裁断して水素吸蔵合金電極とした。なお、該水素吸蔵合金電極の充填容量(水素吸蔵合金電極粉末の充填量×水素吸蔵合金粉末単位質量当たりの容量)は1000mAhであった。
(開放形セルの作製及び試験条件)
上記で作製した水素吸蔵合金電極を用いること以外は実施例16と同様に、比較例23の開放形セルを作製した。また、試験条件も実施例16と同様とした。
[実施例18:混合]
(水素吸蔵合金電極の作製)
まず、平均粒径50μm、MmNi4.0Co0.7Al0.3Mn0.3(Mmはミッシュメタルを指す)の組成を有する水素吸蔵合金粉末と、MgO粉末とを混合した。次に、得られた混合物に、結着材であるSBR(スチレンブタジエンラバー)の分散液及び増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液を添加混練してペースト状とし、負極ペーストを得た。このときの、水素吸蔵合金、MgO及びSBR(固形分)の比率は98:1:1(質量比)であった(MgOの含有量は、基材1平方メートルあたり10g)。該ペーストを、ニッケルめっき(基材厚み:45μm、めっき厚み:3μm)を施した穿孔鋼板性の基板に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをして水素吸蔵合金電極の原板とし、該原板を45mm×65mmの寸法に裁断して水素吸蔵合金電極とした。なお、該水素吸蔵合金電極の充填容量(水素吸蔵合金電極粉末の充填量×水素吸蔵合金粉末単位質量当たりの容量)は1000mAhであった。
(開放形セルの作製及び試験条件)
上記で作製した水素吸蔵合金電極を用いること以外は実施例16と同様に、比較例24の開放形セルを作製した。また、試験条件も実施例16と同様とした。
実施例16〜18及び比較例23について、試験例8及び9の負極放電容量及び正極容量維持率の結果を表8及び図8〜9に示す。
Figure 0005895937
上記表8及び図8〜9の結果から、MgOを単純に混合した場合(実施例18)と比較しても、実施例16〜17の場合は、正極容量の保存性と、負極の不活性化とをともに、より両立することができる。

Claims (13)

  1. 鉄を含む基材を有する集電基材を備えるアルカリ蓄電池用負極であって、
    前記集電基材は、前記基材の上に、導電性保護層を有さないか、又は厚みが3μm以下であるか、若しくは欠陥を有している導電性保護層を有しており、且つ、
    該負極が水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有している、
    アルカリ蓄電池用負極。
  2. 前記集電基材は、前記基材の上に、導電性保護層を有さないか、又は厚みが0.25μm以下であるか、若しくは欠陥を有している導電性保護層を有している、請求項1に記載のアルカリ蓄電池用負極。
  3. 前記保護層が、ニッケルで形成される、請求項1又は2に記載のアルカリ蓄電池用負極。
  4. 前記保護層が、めっき膜である、請求項1〜3のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
  5. 前記集電基材の上に、さらに、水素吸蔵合金層を形成する、請求項1〜4のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
  6. 前記水素吸蔵合金層中に、水素吸蔵合金とともにマグネシウム又はマグネシウム化合物を含有する、請求項に記載のアルカリ蓄電池用負極。
  7. 前記集電基材の上に、マグネシウム化合物層を形成する、請求項1〜6のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
  8. 前記集電基材の上に、マグネシウム化合物層と水素吸蔵合金層とを形成する、請求項1〜7のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
  9. 前記マグネシウム化合物層を、前記集電基材上に直接形成する、請求項7又は8に記載のアルカリ蓄電池用負極。
  10. 前記マグネシウム又はマグネシウム化合物の含有量が、負極中の水素吸蔵合金とマグネシウム又はマグネシウム化合物の合計量に対して0.1〜3.0質量%である、請求項1〜9のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
  11. 電子線マイクロアナライザを用いて測定した場合に、前記集電基材上に、マグネシウム層が形成されている、請求項1〜10のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
  12. 前記マグネシウム化合物が、酸化マグネシウムである、請求項1〜11のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用負極を備える、アルカリ蓄電池。
JP2013525786A 2011-07-28 2012-07-27 アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池 Active JP5895937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525786A JP5895937B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165689 2011-07-28
JP2011165689 2011-07-28
JP2011203202 2011-09-16
JP2011203202 2011-09-16
PCT/JP2012/069240 WO2013015424A1 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池
JP2013525786A JP5895937B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013015424A1 JPWO2013015424A1 (ja) 2015-02-23
JP5895937B2 true JP5895937B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47601254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525786A Active JP5895937B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9525166B2 (ja)
EP (1) EP2738841B1 (ja)
JP (1) JP5895937B2 (ja)
CN (1) CN103703591B (ja)
WO (1) WO2013015424A1 (ja)

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671319A (en) 1969-08-04 1972-06-20 Mc Donnell Douglas Corp Battery electrode and battery embodying same
WO1984004208A1 (en) 1983-04-19 1984-10-25 Ford Werke Ag Magnesia doped coating for sodium/sulfur battery
JPH0821378B2 (ja) 1984-06-22 1996-03-04 松下電器産業株式会社 ニツケル−水素蓄電池
JPS61190861A (ja) 1985-02-19 1986-08-25 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム陰極
JPS61206165A (ja) 1985-03-11 1986-09-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法
JPS6222369A (ja) 1985-07-19 1987-01-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ亜鉛蓄電池
US5545674A (en) * 1987-05-07 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Surface supported cobalt catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas and process for the preparation of said catalysts
JPH0831316B2 (ja) 1987-06-12 1996-03-27 松下電器産業株式会社 ペ−スト式カドミウム負極の製造方法
JPS63310561A (ja) 1987-06-12 1988-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペ−スト式カドミウム負極の製造法
JPH01107465A (ja) 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ二次電池の製造方法
JPH084003B2 (ja) 1988-08-11 1996-01-17 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH07105235B2 (ja) 1988-09-09 1995-11-13 三井金属鉱業株式会社 アルカリ蓄電池用カドミウム成分含有粉及びアルカリ蓄電池用負極材
JP2684707B2 (ja) 1988-09-27 1997-12-03 松下電器産業株式会社 ペースト式カドミウム負極
JP2680669B2 (ja) 1989-03-10 1997-11-19 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3326197B2 (ja) 1992-06-10 2002-09-17 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0799052A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd アルカリ蓄電池
JP3475652B2 (ja) 1995-07-31 2003-12-08 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用負極とこれを用いた電池
JPH10275631A (ja) 1996-12-27 1998-10-13 Canon Inc 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池
EP0851515A3 (en) 1996-12-27 2004-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, method for manufacturing same and secondary cell
JPH1040918A (ja) 1997-04-24 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペースト式カドミウム負極およびその製造法
JP2937165B2 (ja) 1997-04-24 1999-08-23 松下電器産業株式会社 ペースト式カドミウム負極の製造法
JP3490866B2 (ja) 1997-07-09 2004-01-26 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3019094B2 (ja) 1998-03-25 2000-03-13 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用電極の製造方法
JPH11288725A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用電極とその製造方法およびアルカリ蓄電池
JPH11288726A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用電極とその製造方法およびアルカリ蓄電池
JP2959560B1 (ja) 1998-07-09 1999-10-06 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用電極とその製造方法およびアルカリ蓄電池
JP4423442B2 (ja) * 1998-07-23 2010-03-03 独立行政法人産業技術総合研究所 アルカリ二次電池用電極基体の製造方法
JP3653399B2 (ja) 1998-09-24 2005-05-25 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極及びこれを用いた金属−水素化物アルカリ蓄電池
JP2002042902A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 液替え活性化方法
JP2002117858A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
JP3764912B2 (ja) 2001-07-17 2006-04-12 日立マクセル株式会社 アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池
JP4497797B2 (ja) 2002-07-12 2010-07-07 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4304430B2 (ja) 2003-03-06 2009-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極
JP4121438B2 (ja) 2003-09-30 2008-07-23 三洋電機株式会社 ニッケル水素二次電池用負極及びそれを用いた密閉型ニッケル水素二次電池
JP4661059B2 (ja) 2004-02-23 2011-03-30 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池とその製造方法
US8057934B2 (en) 2004-12-17 2011-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Nickel electrode for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery
JP4566025B2 (ja) 2005-02-28 2010-10-20 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP5147190B2 (ja) 2006-03-27 2013-02-20 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池、それに用いる正極の製造方法
JP5119689B2 (ja) 2006-03-31 2013-01-16 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用負極材料およびアルカリ蓄電池
JP5172138B2 (ja) * 2006-12-19 2013-03-27 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池
JP5322392B2 (ja) 2007-01-31 2013-10-23 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
JP5148553B2 (ja) 2008-05-08 2013-02-20 パナソニック株式会社 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池
JP2011014258A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−水素二次電池用水素吸蔵合金およびニッケル−水素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103703591A (zh) 2014-04-02
CN103703591B (zh) 2016-04-27
JPWO2013015424A1 (ja) 2015-02-23
WO2013015424A1 (ja) 2013-01-31
US9748560B2 (en) 2017-08-29
US9525166B2 (en) 2016-12-20
US20170054142A1 (en) 2017-02-23
US20140154568A1 (en) 2014-06-05
EP2738841A4 (en) 2014-12-10
EP2738841A1 (en) 2014-06-04
EP2738841B1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101938103B1 (ko) 탄소 섬유 아연 음극
US10381647B2 (en) Alkaline secondary cell
Lyu et al. Improving the cycling performance of silver-zinc battery by introducing PEG-200 as electrolyte additive
US20060166099A1 (en) Closed nickel-hydrogen storage battery and its production method
JP2008071759A (ja) アルカリ電解液電池の負極の組成及び組成からなるアノード、このアノードからなるアルカリ電解液電池
JP5217826B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2012227106A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2012188728A (ja) 複合水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP5481803B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2014067683A (ja) ニッケル水素蓄電池
EP2551942B1 (fr) Electrode pour accumulateur alcalin
CN109037600A (zh) 非烧结式正极以及具备该非烧结式正极的碱性二次电池
JP5895937B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池
JP2015130249A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP5532389B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP5532390B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4930674B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池
JP4894132B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法およびニッケル水素蓄電池
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5769028B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2010050011A (ja) ニッケル水素蓄電池およびその製造方法
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2022143474A (ja) アルカリ乾電池
JP2004185956A (ja) ニッケル水素蓄電池
WO2019008886A1 (ja) アルカリ乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150