JP4661059B2 - アルカリ蓄電池とその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4661059B2
JP4661059B2 JP2004045912A JP2004045912A JP4661059B2 JP 4661059 B2 JP4661059 B2 JP 4661059B2 JP 2004045912 A JP2004045912 A JP 2004045912A JP 2004045912 A JP2004045912 A JP 2004045912A JP 4661059 B2 JP4661059 B2 JP 4661059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
storage battery
negative electrode
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004045912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235674A (ja
Inventor
千秋 岩倉
直治 古川
慶孝 暖水
陽一 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004045912A priority Critical patent/JP4661059B2/ja
Priority to US11/052,823 priority patent/US7820330B2/en
Priority to CNB2005100519692A priority patent/CN100446331C/zh
Publication of JP2005235674A publication Critical patent/JP2005235674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661059B2 publication Critical patent/JP4661059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、水酸化ニッケルを含む正極、負極との間に介在するセパレータ層およびアルカリ水溶液からなる電解液を具備したアルカリ蓄電池に関する。さらに詳しくは、改良されたセパレータ層を具備するアルカリ蓄電池に関する。
アルカリ蓄電池の一種であるニッケル水素蓄電池は、従来、一般に水酸化ニッケルを活物質とする正極、水素吸蔵合金を活物質とする負極、前記正極および負極の間に介在するポリオレフィンの不織布からなるセパレータおよび水酸化カリウム水溶液などの電解液から構成されている(例えば非特許文献1参照)。
しかし、従来のニッケル水素蓄電池を用いて、高温で充放電を繰り返した場合、負極に含まれる水素吸蔵合金が、電解液と反応して腐食する傾向がある。すなわち腐食によって、水素吸蔵合金は、酸化物または水酸化物になる。この反応は、電解液の水分を消費する反応であり、腐食が起こることでセパレータ中に存在する電解液量が低下し、電池の内部抵抗が上昇して電池の寿命となる。
また、水素吸蔵合金が腐食して電解液中にその構成元素が溶出すると、それらの元素はセパレータや正極に移動し、電池の容量維持性能が劣化してしまう。
そのため、水素吸蔵合金の腐食を抑制するために、従来から水素吸蔵合金の組成の変更や、合金の表面処理などが活発に行われている。また、電池の内部抵抗の増加等を抑制するために、セパレータの改良も種々検討されている。例えば、セパレータの親水性を向上させることにより、電池内の電解液量が減少しても電池の内部抵抗が上昇しにくくなるという報告がある。
そこで、セパレータの親水性を向上させるための工程が必要であるが、そのために電池の製造コストが上昇するという問題がある。また、特許文献1においては、保存中の自己放電が少ないアルカリ蓄電池を得るために、電解液中に吸水性ポリマーを含有させることが提案されている。しかし、この方法は、正極と負極との間に吸水性ポリマーが不均一に分布するという欠点があり、電池反応が不均一に進行するため、サイクル寿命の大幅な伸長は期待できない。
一方、特許文献2では、電解液の漏洩を防止する目的で、ニッケル水素蓄電池にポリマー電解質を使用することが提案されている。しかし、密閉型のニッケル水素蓄電池を過充電すると、水の電気分解が起こってガスが発生する。ポリマー電解質はガス透過性が低いことから、このような場合に、電池の内圧が高くなりやすいという欠点がある。
以上の問題に対し、特許文献3では、吸水性ポリマーと撥水剤を混合してセパレータに用いることにより、親水性とガス透過性を同時に改良している。
さらに、アルカリ蓄電池の一種であるニッケル亜鉛電池では負極である亜鉛および/
または酸化亜鉛のアルカリ電解液に対する溶解度が高く、充放電サイクルに伴いデンドライトが生成し、内部短絡の原因となる。
この場合にも特許文献3と同様に、不織布と吸水性ポリマーを含むセパレータ層を用いてアルカリ水溶液の保時性を向上させるとともに、アルカリ水溶液に溶解した亜鉛の移動
を制限してデンドライトの生成を抑制しようとしている(例えば、特許文献4)。
Power Sources 12, Research and Development in Non−mechanical Electrical Power Sources,1988,P393−410. 特開平5−258767号公報 米国特許第5541019号明細書 特開2002−033903号公報 国際公開第02/23663号パンフレット
しかしながら、セパレータの親水性とガス透過性を同時に改良しても、充放電サイクルを重ねるにつれて、水素吸蔵合金極から溶出してくる元素がイオンとしてセパレータを透過して正極に移動し、自己放電特性が劣化してゆくという問題が有った。
さらに、吸水性ポリマーを用いてゲル電解質を含むセパレータ層を含むニッケル亜鉛電池においても、そのデンドライト抑制効果には限界が有った。
本発明は、このような問題を解決し、製造コストが低く、サイクル寿命が長く、かつ、自己放電が少ないアルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
本発明は、水酸化ニッケルを含む正極と負極との間に介在するセパレータ層および電解液としてアルカリ水溶液を具備するアルカリ蓄電池であって、前記セパレータ層は、吸水性ポリマー、撥水剤およびアルカリ水溶液に加えて、さらに酸化物を含むことを特徴とし、その厚さは20〜200μmであることが好ましい。
前記吸水性ポリマーとしては、例えばアクリル酸塩およびメタクリル酸塩から選ばれた少なくとも1種のモノマー単位を含有する架橋ポリマーが挙げられる。また、前記撥水剤としては、例えばフッ化炭素やポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂などが挙げられる。吸水性ポリマーは、従来から多用されているポリオレフィンおよび/またはポリアミドを主体とする不織布の芯材と組み合わせてセパレータ層としてもよい。
また、前記セパレータ層は、前記正極および負極の少なくとも一方の表面に密着した状態としても良い。
また、酸化物はセパレータ層中に含有されて負極より溶解する金属イオンをセパレータ層中にトラップするもので、酸化亜鉛、酸化鉄などの無機酸化物や水酸化カルシウムなどの水酸化物が挙げられる。
また、本発明は、(1)水酸化ニッケルを含む正極および負極を製造する第1の工程、(2)吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液からなる混合物を得る第2の工程、(3)第2の工程で得られた混合物をシート状に成形してセパレータ層(ポリマーシート)を製造する第3の工程、(4)前記正極、負極およびセパレータ層を積層して電極群を得る第4の工程、および(5)第4の工程で得られた電極群を用いてアルカリ蓄電池を組み立てる第5の工程を有するアルカリ蓄電池の製造方法に関する。
本発明は、さらに(1)水酸化ニッケルを含む正極および負極を製造する第1の工程、(2)吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液からなる混合物を得る第2の工程、(3)第2の工程で得られた混合物を前記正極および/または負極の表面に塗布
して表面層を形成する第3の工程、(4)第3の工程で得られた表面層を有する正極および/または負極を積層して電極群を得る第4の工程、および(5)第4の工程で得られた電極群を用いてアルカリ蓄電池を組み立てる第5の工程を有するアルカリ蓄電池の製造方法に関する。
本発明のアルカリ蓄電池によれば、サイクル寿命が長く、かつ、自己放電が少ないアルカリ蓄電池を得ることができる。すなわち、充放電サイクルの経過とともに、負極から溶出した元素はセパレータ中に含まれる酸化物によりトラップされる。
本発明のアルカリ蓄電池は、水酸化ニッケルを含む正極と負極との間に、吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液を含むセパレータ層を有する。
前記セパレータ層は、アルカリ水溶液を含んでいるため、適度なイオン伝導性を有する。また、前記セパレータ層は、吸水性ポリマーを含んでいるためゲル状であり、電解液の保持性が高く、内部抵抗の上昇が起こりにくい。また、電解液がゲル状であると、水素吸蔵合金の腐食が比較的進行しにくく、電池の自己放電も抑制される。さらに、前記セパレータ層は、撥水剤を含んでいるため、ガス透過性も確保でき、電池を過充電しても電池内圧が高くなりにくい。これらの結果、電池のサイクル寿命が従来に比べて著しく長くなるのである。
前記吸水性ポリマーとしては、親水性基を側鎖に有するポリマーを特に限定なく用いることができる。例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、イソブチレン/マレイン酸共重合体、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリアクリロキシプロパンスルホン酸、ポリビニルホスホン酸などのアルカリ金属塩が挙げられる。ただし、必ずしも全ての酸性基がアルカリ金属塩になっている必要はない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸カリウム、ポリメタクリル酸ナトリウムが、特に好ましい。
前記吸水性ポリマーは、架橋ポリマーであることが好ましい。吸水性ポリマーを架橋するには、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸/メタクリル酸共重合体などの重合体を調製する際に、ジビニルベンゼンなどの架橋剤を添加すればよい。
前記撥水剤としては、例えばフッ化炭素、フッ素樹脂などが挙げられる。ここで、フッ化炭素としては、常温で固体であり、含有されるフッ素原子と炭素原子のモル比が1:1のもの、すなわち式CFxで表したときx=1のものが一般的であるが、x<1のものも用いられる。フッ素樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレンなどを挙げることができる。
本願発明では、上記構成に加えてセパレータ層中に、負極から溶けだす成分をトラップする酸化物を含んでいる。例えば、ニッケル水素蓄電池の負極水素吸蔵合金の腐食により電解液中に溶け出した水素吸蔵合金の成分であるMn、AlやCuは、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルト、水酸化カルシウムのような酸化物ないし水酸化物をセパレータ層中に含むことにより、電池内の移動が抑止される。これら酸化物は電解液中で微量に溶解していると考えられ、このイオンの働きにより負極からの溶解成分と結合して、セパレータ層中において電解液を保持している吸水性ポリマーの中に閉じ込め、自己放電特性の劣化や正極の特性の劣化を抑止する。同様にニッケル亜鉛蓄電池などの負極から溶けだ
したZnは水酸化カルシウムをセパレータ層中に含むと捕捉しやすい。
多くの酸化物はアルカリ水溶液中において、その一部あるいは全てが水和して水酸化物として存在する。よって、本発明において上記酸化物は、水酸化物の状態で添加しても良い。特に酸化カルシウムのように、水和反応における発熱が大きい酸化物は、水酸化物として添加することが望ましい。
前記セパレータ層は、その成形性や耐久性の向上のために、ポリエチレン、ポリプロピレン、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムおよびポリビニルアルコールよりなる群から選択された少なくとも1種の結着剤を、さらに含有していることが好ましい。
ポリエチレンやポリプロピレンは、加熱状態で混練し製膜するとセパレータ層の機械的強度が高まる。カルボキシメチルセルロースやポリビニルアルコールは通常水溶液として上記セパレータ層の各構成物に添加され、製膜後は吸水性ポリマーとしての機能も有する。スチレンブタジエンゴムはカルボキシメチルセルロース等と組み合わされて結着性を発揮すると共に、製膜されたセパレータ層に可撓性を与える。なお、上記撥水剤として用いられるポリテトラフルオロエチレンは、セパレータ層の各構成物と共に混合された場合、前記混合物に対し剪断力を加えるような混練を実施すれば結着剤としての機能も発揮する。
上記吸水性ポリマーを、従来から多用されているポリオレフィンまたはポリアミドからなる不織布の芯材と組み合わせてセパレータ層としてもよい。このような芯材を用いれば、セパレータ層の引っ張り強度が向上し、その取り扱いが容易になる。例えば、セパレータ層を正極および負極と積層して巻回するときに、セパレータ層が破損しにくくなる。
吸水性ポリマーを含まない従来のセパレータ層においては、ポリオレフィンからなる不織布を用いる場合、不織布に親水化処理を施すなどして保液力を高めてやる必要がある。しかし、不織布に吸水性ポリマーを含浸させてセパレータ層として用いる場合、吸水性ポリマーが親水性であるため、不織布に親水化処理を施す必要がない。従って、本発明では、不織布をセパレータ層の芯材として用いる場合でも、親水化処理が不要な分だけ電池の製造コストを低く抑えることができる。
上記セパレータ層の厚さは、20〜200μmであることが好ましい。厚さが薄すぎると、セパレータ層の強度が低くなって電池の内部短絡などの問題が生じやすくなる。一方、厚さが200μmをこえると、電池の小型化が困難であり、また、セパレータ層の空気透過性が小さくなったり、電池の内部抵抗が大きくなったりする。
また、セパレータ層は吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液からなる混合物を正極や負極の表面に塗着し、セパレータ層として機能し得る表面層を電極の片面または両面に形成してもよい。
そして、セパレータ層として機能し得る表面層を有する正極や負極(以下、セパレータ層と一体化された正極または負極という。)を積層し、ニッケル水素蓄電池を組み立ててもよい。このようにすれば、電池の製造工程において、正極、負極およびセパレータの三者を積層または巻回する必要がなく、セパレータ層と一体化された正極と、セパレータ層と一体化された負極とを積層または巻回するだけで良い。従って、巻きずれ、重ねずれなどが発生しにくい。
次に、本発明によるニッケル水素蓄電池の製造方法の一例について、図1を参照しなが
ら説明する。図1は、本発明による円筒形ニッケル水素蓄電池の一例である分解斜視図を示したものである。図1において、1は水酸化ニッケルを活物質として含有する正極、2は水素吸蔵合金を活物質として含有する負極、そして3はセパレータ層を示している。
正極1および負極2は、それぞれ金属箔やエキスパンドメタルなどの集電体に正極合剤および負極合剤を塗着して得られ、製造直後の形状はふつう帯状である。セパレータ層3は、吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液からなる混合物でできており、先述したように不織布の芯材を有していることもある。
正極1および負極2は、従来と同様の方法で製造すればよい。一方、セパレータ層3を形成するには、まず、吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液からなる混合物を調製する。このとき、必要に応じて適当な結着剤を添加してもよい。配合量としては、吸水性ポリマーおよびアルカリ水溶液の合計100重量部に対して、撥水剤は1〜8重量部が適量であり、結着剤は、0.1〜2重量部が適量である。ここで、撥水剤の配合量が少なすぎると、セパレータ層のガス透過性が小さくなり、本発明の効果が充分に得られない。一方、撥水剤の配合量が多すぎると、電池の内部抵抗が大きくなる。
さらに酸化物の量は吸水性ポリマーの重量に対し、0.02〜0.5重量部が適当である。ここで酸化物の量は多く添加しても電解液への溶解度から効果は比例的によくならないため0.5重量部程度が上限値となる。また少ない場合は効果が十分に得られないために、0.02重量部以上は必要となる。アルカリ水溶液の配合量は、吸水性ポリマーの種類に応じて適宜選択すればよい。また、アルカリ水溶液の比重は1.1〜1.4でよい。次いで、得られた混合物を、平滑な表面を有するガラス板などの基板の表面に一定の厚さで塗布し、ある程度乾燥させる。そして、ゲル化したものを基板から剥がせば、セパレータ層として用い得る膜状成形物(ポリマーシート)を得ることができる。また、前記混合物を、不織布に含浸あるいは塗着させ、ある程度乾燥させれば、不織布の芯材を有するポリマーシートが得られる。
後は、正極1、負極2および得られたポリマーシートを用いてニッケル水素蓄電池を従来と同様に組み立てればよい。まず、正極1、負極2およびポリマーシートを、両極間にポリマーシートを介在させて積層する。そして、積層体を巻回したのち、底部に絶縁板4が配された電槽5に収容する。その後、電槽5に電解液を注入する。電槽5の開口部は、正極端子となるキャップ6と一体化され、かつ、電槽内部と外部とを連通する通気孔をゴム弁で塞いだ構造の安全弁7を備えた封口体8で封口される。封口体8の周縁部には、絶縁ガスケット9が配されているため、電池は正極端子と負極端子とが絶縁された状態で完全に密封される。そして、電池内部でガスが発生し、内部圧力が上昇すると、ガスはゴム弁を変形させて通気孔から外部へ放出される。積層体を巻回して得られた電極群の上部には、封口体8に接続された正極リード10が接続されている。また、電極体の最外周部に位置する負極の一部は、金属製の電槽5の内面と接触している。そして、電槽の底部外面が負極端子となる。
以下に、本発明について、実施例に基づいて具体的に説明する。
まず、正極板の作製について述べる。正極板の金属基材に用いるために、電解メッキ法によって、厚さ20μm、重量密度として170g/m2のニッケル箔を作製した。また、メチルセルロース水溶液(固形分比率1wt%)中にカルボニルニッケル粉(INCO社製#255)を分散し固形分比率35wt%となるよう調整しペーストを得た。前述のニッケル箔表面に前述のペーストを焼結後のニッケル粉の重量密度が50g/m2となるように塗着した。次いで水分を蒸発させるために乾燥し、さらに水蒸気を含む水素還元雰
囲気中950℃で15分間焼結し、有機物をすべて除去しニッケル箔とニッケル粉末を結合させた。次にこのニッケル箔に長さ2mmの切れこみを0.5mmのピッチで入れ、ニッケル箔の表裏方向に交互に凸状に膨出させ、三次元立体加工後の見かけ厚みが200μmとなるように作製した。
次に正極活物質として水酸化コバルトで被覆したCoおよびZnを含有する水酸化ニッケルを用いた。水酸化コバルト被覆量は水酸化ニッケルに対し7重量部である。この水酸化コバルトを被覆した水酸化ニッケルをアルカリ水溶液共存下で酸化処理を行った粉末を出発原料とした。この活物質に水と結着剤を加えて混合しペースト状とし得られたペーストを厚さ20μmで前述の加工を行ったニッケル箔に塗着した。これを乾燥、圧延、切断し、正極とした。極板の寸法としては厚み160μm、幅50mm、長さ1600mmとした。
次に、負極の作製について述べる。負極活物質として、公知のAB5型の水素吸蔵合金を用いた。この合金を平均粒径24μmに粉砕したのち、アルカリで処理し、処理後の合金粉末に、結着剤と水を加えて混合した。次いで、得られた混合物を、ニッケルメッキを施したパンチングメタル基板に塗着した。これを圧延、切断し、負極とした。負極の寸法としては厚み110μm、幅50mm、長さ1670mmとした。
次に、セパレータ層として用いるポリマーシートの作製について述べる。架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、濃度6mol/lの水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75g、酸化物0.5gを加えて混合し、ゲル化させた。得られたゲルを平滑な表面を有するガラス板の表面に塗布し、乾燥させたのち剥離した。こうして得られた膜を、厚さ80μmに圧延し、切断してポリマーシートを得た。得られたポリマーシートの空気透過性は、圧力差124Paにおいて、18ml/cm2・sであった。酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。
正極と負極との間にポリマーシートを介在させてこれらを積層した。次いで、積層物を巻回し、上部に正極集電体を正極に溶接し、下部に負極集電体を負極板に溶接しDサイズの電槽内に収容し、負極集電体中心を電槽の底部にスポット溶接した。次いで、電槽内に比重1.3g/mlの水酸化カリウム水溶液を電解液として注入した。そして、巻回体の上に上部絶縁板をのせ、安全弁、正極キャップおよび縁部にガスケットを備えた封口体で電槽の開口部を封口した。ただし、封口前に正極リードと正極キャップとを電気的に接続させた。こうして密閉電池を完成した。この添加した酸化物の異なる電池を実施例電池A−1、A−2、A−3、A−4、A−5、A−6、A−7、A−8、A−9とする。さらに、比較対照のためポリマーシートに酸化物を添加しない他は前記実施例電池と同様に電池を作製し、A−10とした。
初期状態の公称容量が6000mAhの前記実施例電池を雰囲気温度40℃で充放電を繰り返し初期と15000サイクル後の自己放電特性を比較した。充放電条件は充電、放電とも50Aで行った。充放電の領域として充電側は電池容量の60%までとし放電側は電池容量の40%までとした。自己放電特性は電池容量の80%に相当する4.8Ahを25℃で充電した後45℃で10日間保存する。その後25℃にもどし2Aで放電した。その時の放電容量から残存容量率を求めた。
(比較例1)上記実施例1で得られたポリマーシートを用いず、親水化処理を施した厚み80μmのポリプロピレン製不織布を用いたこと以外、実施例1と同様にして密閉電池を作製した。この電池を電池Bとする。次いで、電池Bを用いて、実施例1と同様の評価
を行った。
以上の実施例による電池と比較例電池の評価結果を併せて表1に示す。
Figure 0004661059
ポリテトラフルオロエチレンの代わりに、フッ化炭素(CF1.0)を用いたこと以外、実施例1と同様にして密閉電池を作製した。この電池を電池C−1、C−2、C−3、C−4、C−5、C−6、C−7、C−8、C−9とする。次いで、電池Cを用いて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0004661059
架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、比重1.25の水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75g、酸化物0.5gを加えて混合し、ゲル化させた。得られたゲルを比較例1で用いたポリプロピレン製不織布に塗着し、乾燥させた。こうして厚さ80μmのポリマーシートを得た。得られたポリマーシートの空気透過性は、圧力差124Paにおいて、約18ml/cm2・sであった。酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。こうして得られたポリマーシートを用いたこと以外、実施例1と同様にして密閉電池を作製した。この電池を電池D−1、D−2、D−3、
D−4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9とする。次いで、電池Dを用いて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0004661059
架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、比重1.25g/mlの水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75g、酸化物0.5gを加えて混合し、ゲル化させた。得られたゲルを実施例1で用いた負極の両面に塗布し、ある程度乾燥させた。こうして得られたセパレータ層を一体化させた負極と正極を重ねて得られるゲル層(セパレータ層)の厚さを測定したところ、約80μmであった。ここで用いた酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。
次いで、前記セパレータ層を一体化させた負極を用い、ポリマーシートを用いなかったこと以外、実施例1と同様にして密閉電池を作製した。この電池を電池E−1、E−2、E−3、E−4、E−5、E−6、E−7、E−8、E−9とする。次いで、電池Eを用いて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表4に示す。
Figure 0004661059
架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、比重1.25g/mlの水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75g、酸化物0.5gを加えて混合し、ゲル化させた。得られたゲルを実施
例1で用いた正極の両面に塗布し、ある程度乾燥させた。こうして得られたセパレータ層を一体化させた正極と負極とを重ねて得られるゲル層(セパレータ層)の厚さを測定したところ、約80μmであった。ここで用いた酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。
次いで、前記セパレータ層を一体化させた正極を用い、ポリマーシートを用いなかったこと以外、実施例1と同様にして密閉電池を作製した。この電池を電池F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9とする。次いで、電池Fを用いて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表5に示す。
Figure 0004661059
架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、比重1.25g/mlの水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75g、酸化物0.5gを加えて混合し、ゲル化させた。得られたゲルを実施例1で用いた負極の両面に10μm塗布し、ある程度乾燥させた。こうして得られたセパレータ層を一体化させた負極と70μmの厚みのポリプロピレン製不織布と正極を積層して極群を作製した。ここで用いた酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。
次いで、前記セパレータ層を一体化させた負極を用い、ポリマーシートを用いなかったこと以外、実施例1と同様にして密閉電池を作製した。この電池を電池G−1、G−2、G−3、G−4、G−5、G−6、G−7、G−8、G−9とする。次いで、電池Gを用いて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表6に示す。
Figure 0004661059
架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、比重1.25g/mlの水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75g、酸化物0.5gを加えて混合し、ゲル化させた。得られたゲルを実施例1で用いた正極の両面に塗布し、ある程度乾燥させた。こうして得られたセパレータ層を一体化させた正極と負極と70μmの厚みのポリプロピレン製不織布を積層して極群を作製した。ここで用いた酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。
次いで、前記セパレータ層を一体化させた負極を用い、ポリマーシートを用いなかったこと以外、実施例1と同様にして密閉電池を作製した。この電池を電池H−1、H−2、H−3、H−4、H−5、H−6、H−7、H−8、H−9とする。次いで、電池Hを用いて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表7に示す。
Figure 0004661059
この実施例では焼結式正極を用いる。活物質を充填するための多孔性ニッケル基板として、カーボニルニッケル粉末に、水、メチルセルロースなどの増粘剤を加えてスラリーとしたものを60μm厚みのパンチングメタルの両面に塗布して乾燥し、還元雰囲気下で、800〜900℃の温度で焼結して厚さ約0.3mm、多孔度約87%の基板を作製した。
この基板を、温度を80℃に調整した濃度6mol/lの硝酸ニッケル水溶液中に浸漬する。基板を水溶液から引き上げ温風にて乾燥させる。この基板を濃度10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する。次にアルカリ水溶液から引き上げ純水で水洗を行う。水洗後温風にて乾燥をする。この一連の動作を6サイクル繰り返して活物質である水酸化ニッケルを基板に充填した。この基板に充填した活物質の水酸化ニッケルの活性化を行うとともに不純物を除去するために電解液中で充放電をおこなった。充放電後に純水で水洗を行い温風にて乾燥した。この極板を幅50mm、長さ930mmに加工した。
負極活物質としては、公知のAB5型の水素吸蔵合金を用いた。この合金を平均粒径20μmに粉砕したのち、アルカリで処理し、処理後の合金粉末に、結着剤と水を加えて混合した。次いで、得られた混合物をニッケルメッキを施したパンチングメタル基板に塗着した。これを圧延、切断し、負極とした。負極の寸法としては厚み150μm、幅50mm、長さ1000mmとした。
次に、セパレータ層として用いるポリマーシートの作製について述べる。架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、濃度6mol/lの水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2g、ポリテトラフルオロエチレン粉末6.75gおよび酸化物0.5gを加えて混合しゲル化させた。ここで用いた酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。得られたゲルを平滑な表面を有するガラス板の表面に塗布し、乾燥させたのち剥離した。こうして得られた膜を、厚さ150μmに圧延し、切断してポリマーシートを得た。得られたポリマーシートの空気透過性は、圧力差124Paにおいて、13ml/cm2・sであった。
正極と負極との間にポリマーシートを介在させてこれらを積層した。次いで、積層物を巻回し、上部に正極集電体を正極に溶接し、下部に負極集電体を負極板に溶接しDサイズの電槽内に収容し、負極集電体中心を電槽の底部にスポット溶接した。次いで、電槽内に比重1.3g/mlの水酸化カリウム水溶液を電解液として注入した。そして、巻回体の上に上部絶縁板をのせ、安全弁、正極キャップおよび縁部にガスケットを備えた封口体で電槽の開口部を封口した。ただし、封口前に正極リードと正極キャップとを電気的に接続させた。こうして密閉電池を完成した。この電池を電池Iとする。初期状態の公称容量は6000mAhであった。この電池を雰囲気温度40℃で充放電を繰り返し初期と15000サイクル後の自己放電特性を比較した。充放電条件は充電、放電とも50Aで行った。充放電の領域として充電側は電池容量の60%までとし放電側は電池容量の40%までとした。自己放電特性は電池容量の80%に相当する4.8Ahを25℃で充電した後45℃で10日間保存する。その後25℃にもどし2Aで放電した。従来のセパレータを用いた場合の自己放電後の残存容量は3.5Ah程度であるのに比較し、本発明の電池では、放電容量から残存容量を測定したところ4.3Ah有り従来に比較すると格段に向上することがわかる。
正極板は実施例1と同様のものを作製した。負極板の芯材としては正極板で使用した三次元立体加工したニッケル箔と同様のものを作製した。負極活物質として、公知のAB5型の水素吸蔵合金を平均粒径20μmに粉砕したのち、アルカリで処理した。一対の圧延ロール間に、前述の三次元立体加工した薄板状の芯材を通しながら、水素吸蔵合金粉末を前記芯材の表面に供給して加熱圧延を行い、該芯材の両面に対し前記水素吸蔵合金粉末を焼結固着させた。これを圧延、切断し、負極板とした。負極板の寸法は厚み110μm、幅50mm、長さ1670mmとした。
次に、セパレータ層として用いるポリマーシートの作製について述べる。架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、濃度6mol/lの水酸化カリウム水溶液125g、カルボキシメチルセルロース0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75g、酸化物0.5gを加えて混合し、ゲル化させた。得られたゲルを平滑な表面を有するガラス板の表面に塗布し、乾燥させたのち剥離した。こうして得られた膜を、厚さ80μmに圧延し、切断してポリマーシートを得た。得られたポリマーシートの空気透過性は、圧力差124Paにおいて、18ml/cm2・sであった。酸化物は、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルトから選ばれた少なくとも1種類である。
正極と負極との間にポリマーシートを介在させてこれらを積層した。次いで、積層物を巻回し、上部に正極集電体を正極に溶接し、下部に負極集電体を負極板に溶接しDサイズの電槽内に収容し、負極集電体中心を電槽の底部にスポット溶接した。次いで、電槽内に比重1.3g/mlの水酸化カリウム水溶液を電解液として注入した。そして、巻回体の上に上部絶縁板をのせ、安全弁、正極キャップおよび縁部にガスケットを備えた封口体で電槽の開口部を封口した。ただし、封口前に正極リードと正極キャップとを電気的に接続させた。こうして密閉電池を完成した。この添加した酸化物の異なる電池を電池J−1、J−2、J−3、J−4、J−5、J−6、J−7、J−8、J−9とする。初期状態の公称容量が6000mAhの電池Aを9個準備した。
この電池を雰囲気温度40℃で充放電を繰り返し初期と15000サイクル後の自己放電特性を比較した。充放電条件は充電、放電とも50Aで行った。充放電の領域として充電側は電池容量の60%までとし放電側は電池容量の40%までとした。自己放電特性は電池容量の80%に相当する4.8Ahを25℃で充電した後45℃で10日間保存する。その後25℃にもどし2Aで放電した。その時の放電容量から残存容量率を求めた。その結果を表8に示す。
Figure 0004661059
この実施例ではニッケル亜鉛二次電池を作製した。正極は実施例1と同様に金属基材に用いるために、電解メッキ法によって、厚さ20μm、重量密度として170g/m2のニッケル箔を作製した。また、メチルセルロース水溶液(固形分比率1wt%)中にカルボニルニッケル粉(INCO社製#255)を分散し固形分比率35wt%となるよう調整しペーストを得た。前述のニッケル箔表面に前述のペーストを焼結後のニッケル粉の重量密度が50g/m2となるように塗着した。次いで水分を蒸発させるために乾燥し、さらに水蒸気を含む水素還元雰囲気中950℃で15分間焼結し、有機物をすべて除去しニッケル箔とニッケル粉末を結合させた。次にこのニッケル箔に長さ2mmの切れこみを0
.5mmのピッチで入れ、ニッケル箔の表裏方向に交互に凸状に膨出させ、三次元立体加工後の見かけ厚みが200μmとなるように作製した。
次に正極活物質として水酸化コバルトで被覆したCoおよびZnを含有する水酸化ニッケルを用いた。水酸化コバルト被覆量は水酸化ニッケルに対し7重量部である。この水酸化コバルトを被覆した水酸化ニッケルをアルカリ水溶液共存下で酸化処理を行った粉末を出発原料とした。この活物質に水と結着剤を加えて混合しペースト状とし得られたペーストを厚さ20μmで前述の加工を行ったニッケル箔に塗着した。これを乾燥、圧延、切断し、正極とした。極板の寸法としては厚み600μm、幅42mm、長さ80mmとした。
負極活物質としては、酸化亜鉛粉末、亜鉛粉末、水酸化カルシウム粉末、ポリビニルアルコールを重量比で10:3:0.6:0.3の割合に混合し、水を加えてペースト化した後、真鍮製の厚み80μmのパンチングメタル基板に塗着した。これを圧延、切断して負極とした。負極の寸法としては厚み400μm、幅42mm、長さ110mmとした。
次に、セパレータ層として用いるポリマーシートの作製について述べる。架橋型ポリアクリル酸カリウム10gに対し、濃度6mol/lの水酸化カリウム水溶液125g、ポリブニルアルコール0.2gおよびポリテトラフルオロエチレン粉末6.75gに酸化物として水酸化カルシウム0.5gを加えて混合しゲル化させた。得られたゲルを平滑な表面を有するガラス板の表面に塗布し、乾燥させたのち剥離した。こうして得られた膜を、厚さ110μmに圧延し、切断してポリマーシートを得た。
上記の正負極板およびポリマーシートを巻回して得られた極板群を用いて公称容量1500mAhのAA型電池を作製し実施例電池Kとした。また、比較例としてポリマーシートに代えて同寸法の親水化ポリプロピレン不織布を用いた比較例電池を準備した。
これらの電池を200mAで10時間充電したのち、1Aで終止電圧1.0Vまで放電することを1サイクルとして、サイクル寿命試験を実施したところ、比較例電池では100サイクルで初期容量の50%未満まで低下したのに対し、実施例電池では300サイクル経過しても初期容量の60%以上の容量を維持した。
以上のように、吸水性ポリマーを用いた上記全ての本発明による実施例電池において、正極、負極の形状や構成にかかわらずサイクル後の自己放電特性やサイクル寿命が著しく向上しており、耐久性と長寿命化が達成された。
なお、本発明ではニッケル水素電池やニッケル亜鉛二次電池を用いたが、容量やサイズ等が、これに限定されないことは言うまでもない。
本発明のアルカリ蓄電池は、特に耐久性が重要であるハイブリッド自動車用ニッケル水素電池や長寿命が必要なバックアップ用途やパワーツールを始とする動力分野でタフに使用される分野や、高容量が必要であるニッケル水素電池において有用である。
また、サイクル寿命がニッケル水素蓄電池に比べて低いアルカリ亜鉛二次電池では、本発明のセパレータ層を用いることによって、顕著にサイクル寿命を向上出来る。
本発明のアルカリ蓄電池の一例である密閉型電池の分解斜視図
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ層
4 絶縁板
5 電槽
6 キャップ
7 安全弁
8 封口体
9 絶縁ガスケット
10 正極リード

Claims (12)

  1. 水酸化ニッケルを含む正極と負極との間に介在するセパレータ層およびアルカリ水溶液からなる電解液を具備するアルカリ蓄電池であって、前記セパレータ層は、吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液を含むことを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 負極は、水素吸蔵合金、カドミウムおよび/または酸化カドミウム、亜鉛および/または酸化亜鉛よりなる群から選ばれた一つである請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  3. 吸水性ポリマーは、アクリル酸塩およびメタクリル酸塩から選ばれた少なくとも1種のモノマー単位を含有する架橋ポリマーである請求項1または2記載のアルカリ蓄電池。
  4. 撥水剤は、フッ化炭素および/またはフッ素樹脂からなる請求項1から3のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
  5. セパレータ層は、ポリオレフィンおよび/またはポリアミドを含む不織布の芯材を有する請求項1から4のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
  6. セパレータ層は、正極および負極の少なくとも一方の表面に密着した請求項1から5のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
  7. セパレータ層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムおよびポリビニルアルコールよりなる群から選択された少なくとも1種の結着剤を、さらに含有している請求項1から6のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
  8. セパレータ層の厚さが、20〜200μmである請求項1から7のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
  9. 酸化物は水酸化物を含み、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化チタン、酸化コバルト、水酸化カルシウムから選ばれた少なくとも1種類である請求項1から8のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
  10. 酸化物の量が、吸水性ポリマーの重量に対し0.02重量部から0.5重量部である請求項1から9のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
  11. 水酸化ニッケルを含む正極と、負極を製造する第1の工程、吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液からなる混合物を得る第2の工程、前記第2の工程で得られた混合物をシート状に成形してセパレータ層を製造する第3の工程、前記正極、負極およびセパレータ層を積層して電極群を得る第4の工程、および前記第4の工程で得られた電極群を用いてアルカリ蓄電池を組み立てる第5の工程を有するアルカリ蓄電池の製造方法。
  12. 水酸化ニッケルを含む正極と、負極を製造する第1の工程、吸水性ポリマー、撥水剤、酸化物およびアルカリ水溶液からなる混合物を得る第2の工程、前記第2の工程で得られた混合物を前記正極および/または負極の表面に塗布して表面層を形成する第3の工程、前記第3の工程で得られた表面層を有する正極および/または負極を積層して電極群を得る第4の工程、および前記第4の工程で得られた電極群を用いてアルカリ蓄電池を組み立てる第5の工程を有するアルカリ蓄電池の製造方法。
JP2004045912A 2004-02-23 2004-02-23 アルカリ蓄電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP4661059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045912A JP4661059B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 アルカリ蓄電池とその製造方法
US11/052,823 US7820330B2 (en) 2004-02-23 2005-02-09 Alkaline storage battery and method for producing the same
CNB2005100519692A CN100446331C (zh) 2004-02-23 2005-02-23 碱性蓄电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045912A JP4661059B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 アルカリ蓄電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235674A JP2005235674A (ja) 2005-09-02
JP4661059B2 true JP4661059B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34858117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045912A Expired - Fee Related JP4661059B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 アルカリ蓄電池とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7820330B2 (ja)
JP (1) JP4661059B2 (ja)
CN (1) CN100446331C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661195B1 (en) * 2003-08-18 2016-01-13 PowerGenix Systems, Inc. Method of manufacturing nickel zinc batteries
US20080163478A1 (en) * 2003-08-18 2008-07-10 Powergenix Systems, Inc. Method for manufacturing nickel zinc batteries
US8703330B2 (en) * 2005-04-26 2014-04-22 Powergenix Systems, Inc. Nickel zinc battery design
CN100436617C (zh) * 2006-08-25 2008-11-26 西北大学 改性铁氧化物固体储氢材料的制备方法
JP5172138B2 (ja) * 2006-12-19 2013-03-27 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池
US8000084B2 (en) 2007-07-25 2011-08-16 Honeywell International, Inc. High voltage electrolytes
WO2009123888A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Powergenix Systems, Inc. Cylindrical nickel-zinc cell with negative can
US8501351B2 (en) 2009-05-18 2013-08-06 Powergenix Systems, Inc. Pasted zinc electrode for rechargeable nickel-zinc batteries
JP5743780B2 (ja) * 2010-08-27 2015-07-01 三洋電機株式会社 円筒型ニッケル−水素蓄電池
US20130344365A1 (en) * 2011-03-16 2013-12-26 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium Secondary Battery
DE102011106036A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Dechema Gesellschaft Für Chemische Technik Und Biotechnologie E.V. Verfahren zur Herstellung von alkalischen Polymerelektrolyt-Membranen für galvanische Elemente
CN103703591B (zh) 2011-07-28 2016-04-27 株式会社杰士汤浅国际 碱性蓄电池用负极、碱性蓄电池用外装罐和碱性蓄电池
JP2013196948A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 正極セパレータ一体型電極及び光電変換素子
US20150099156A1 (en) * 2012-04-10 2015-04-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Use for resin, resin composition, separator for nonaqueous-electrolyte secondary battery, method for manufacturing said separator, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
US10573927B2 (en) 2013-02-01 2020-02-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrode precursor, electrode, and cell
EP2782168A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-24 VARTA Microbattery GmbH Elektroden-Festelektrolyt-Verbund für Batterien und seine Herstellung
WO2014157417A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN103259024B (zh) * 2013-05-16 2015-11-18 中国科学院长春应用化学研究所 铈锌氧化还原液流电池复合负极板及其制备方法
CN104701477A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 常州优特科新能源科技有限公司 锌系电池用抗枝晶隔膜及其制备方法
CN109119635B (zh) * 2013-12-20 2021-10-15 苏州宝时得电动工具有限公司 电池
CN104157915B (zh) * 2014-09-03 2016-08-24 郴州格兰博科技有限公司 一种高容量镍氢电池及其制作工艺
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
US11296351B1 (en) 2018-01-12 2022-04-05 Apple Inc. Rechargeable battery with pseudo-reference electrode
CN110323413A (zh) * 2019-06-28 2019-10-11 佛山科学技术学院 一种负极基带及其制备方法和高容量二次电池
CN112436203B (zh) * 2020-12-28 2021-12-14 中国科学技术大学 一种降低锌钴电池自放电的充电方法
JP2023153726A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 静岡県公立大学法人 分離対象金属の分離方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021439A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池
JP2003115323A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137368A (ja) * 1990-09-26 1992-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JPH05258767A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
US5541019A (en) 1995-11-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Metal hydride electrochemical cell having a polymer electrolyte
JP3783048B2 (ja) * 1996-03-15 2006-06-07 独立行政法人産業技術総合研究所 電池用セパレータ及びこれを用いたアルカリ二次電池
JP2000113904A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP3744734B2 (ja) * 1999-06-29 2006-02-15 三洋電機株式会社 ニッケル・水素蓄電池
EP1069634A2 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy electrode and nickel-metal hydride battery
JP2002033093A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水素蓄電池およびその製造方法
JPWO2002023663A1 (ja) 2000-09-11 2004-01-29 松下電器産業株式会社 アルカリ亜鉛二次電池およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021439A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池
JP2003115323A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1649201A (zh) 2005-08-03
US20050186478A1 (en) 2005-08-25
JP2005235674A (ja) 2005-09-02
CN100446331C (zh) 2008-12-24
US7820330B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661059B2 (ja) アルカリ蓄電池とその製造方法
JP5771193B2 (ja) 充電式亜鉛電池用のペースト状亜鉛電極
US7153607B2 (en) Alkaline zinc secondary cell and method for preparation thereof
WO2021046151A1 (en) Aqueous electrochemical cells using polymer gel electrolytes
JP4429569B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3998446B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2022550472A (ja) イオン交換材料を含む電極アセンブリ
JP2003249222A (ja) ニッケル・水素蓄電池
WO2022118610A1 (ja) 負極及び亜鉛二次電池
JP6734155B2 (ja) アルカリ電池
US7022434B2 (en) Nickel-metal hydride storage battery and production method thereof
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP3557063B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3558727B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3332139B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
WO2024043226A1 (ja) 水系電解液二次電池
JP2013122862A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP4567990B2 (ja) 二次電池
JP3462563B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
KR20230067670A (ko) 부극 및 아연 이차 전지
JP2023113974A (ja) ニッケル亜鉛二次電池
JP2022048597A (ja) 二次電池
KR20230049042A (ko) 신규한 분산제를 포함하는 이차전지용 양극, 이를 포함하는 전극조립체, 및이차전지
JP2019212391A (ja) アルカリ二次電池
JP2005135730A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees