JP5148553B2 - 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池 - Google Patents

電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5148553B2
JP5148553B2 JP2009113593A JP2009113593A JP5148553B2 JP 5148553 B2 JP5148553 B2 JP 5148553B2 JP 2009113593 A JP2009113593 A JP 2009113593A JP 2009113593 A JP2009113593 A JP 2009113593A JP 5148553 B2 JP5148553 B2 JP 5148553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy particles
particles
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009113593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295575A (ja
Inventor
恭子 仲辻
秀明 大山
慶孝 暖水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009113593A priority Critical patent/JP5148553B2/ja
Publication of JP2009295575A publication Critical patent/JP2009295575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148553B2 publication Critical patent/JP5148553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、アルカリ蓄電池に関し、特にアルカリ蓄電池に用いられる電極用複合材料に関する。
負極活物質として水素吸蔵合金を用いるニッケル水素蓄電池は、出力特性に優れる上に耐久性(寿命特性および保存特性)が高い。このため、電気自動車などの動力電源として注目を集めている。近年は、リチウムイオン二次電池もこの用途に参入しつつあるので、ニッケル水素蓄電池の利点を際立たせる観点から、ニッケル水素蓄電池の出力特性および耐久性をより向上させる必要がある。
ニッケル水素蓄電池の負極活物質としては、主にCaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金が用いられている。前記水素吸蔵合金の耐久性を高める観点から、例えば、MmNi5(Mmは軽希土類元素の混合物)のNiの一部をCo、Mn、Al、Cuなどで置換することが行われている。
水素吸蔵合金の耐久性をさらに高めるために、以下のような提案がなされている。例えば、特許文献1には、水素吸蔵合金の微粉化を抑制するために、水素吸蔵合金粉末に平均粒径が1μm以下の酸化物微粒子を混合することが提案されている。
特許文献2には、水素吸蔵合金の酸化および溶出を抑制するために、ScおよびIII族金属元素の酸化物あるいは水酸化物の少なくとも1種で水素吸蔵合金粒子を被覆することが提案されている。
特許文献3には、全組成中のNi含有量が20〜70重量%であり、CaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金粒子の表面に、III族金属元素、III族金属元素の酸化物およびIII族金属元素の水酸化物の少なくとも1つからなる、平均粒径が50nm以下の粒子を配置することが提案されている。
特開平07−258703号公報 特開平09−031501号公報 特開2007−165277号公報
特許文献1および2の技術を用いることにより、室温近傍での寿命特性を向上させることは可能である。しかしながら、特許文献1および2に開示される技術では、保存特性と寿命特性とを兼ね合わせた高温寿命特性を向上させることは困難である。具体的には、特許文献1の技術では、水素吸蔵合金粒子の表面を耐久性の高い微粒子で適切に覆うことができないため、高温下での充放電の繰返しにより水素吸蔵合金が劣化する。特許文献2の技術では、水素吸蔵合金粒子の表面が前記酸化物または水酸化物により完全に覆われてしまう。このため、水素吸蔵合金において、その表面に偏在するNi層を介した水素吸蔵反応が低下する。よって、電池反応が不十分となる。
特許文献3に開示される技術を用いることにより、高温寿命特性を若干であるが向上させることが可能である。しかしながら、高温寿命特性の劣化が水素吸蔵量の低下により生じる場合、CaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金の水素吸蔵量には上限があるため、特許文献3の技術により、高温寿命特性を向上させるのは困難である。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためのものであって、優れた高温寿命特性を有する高容量のアルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
本発明の電極用複合材料は、水素吸蔵合金粒子と、それに担持されたIII族金属元素を含む粒子とを含む。水素吸蔵合金粒子はNiを含み、Niの含有量は、水素吸蔵合金粒子の35〜60重量%である。III族金属元素を含む粒子は、III族金属元素の単体、III族金属元素の酸化物およびIII族金属元素の水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、III族金属元素を含む粒子の平均粒径は50nm以下である。水素吸蔵合金粒子は、Ce2Ni7型の結晶構造およびCeNi3型の結晶構造よりなる群から選択される少なくとも1種の結晶構造を含む。
前記III族金属元素は、イットリウムおよびエルビウムよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記III族金属元素を含む粒子の量は、水素吸蔵合金粒子100重量部あたり、0.4〜2重量部であることが好ましい。
前記水素吸蔵合金粒子は、希土類元素とMgとをさらに含むことが好ましい。Mgの含有量は、水素吸蔵合金粒子の0.01〜6重量%であることが好ましい。
前記電極用複合材料の平均粒径は、5〜30μmであることが好ましい。
また、本発明は、正極と、前記電極用複合材料を負極活物質として含む負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、アルカリ電解質とを含む、アルカリ蓄電池に関する。
また、本発明は、水素吸蔵合金粒子を、アルカリ水溶液に浸漬する第1工程と、
アルカリ水溶液に浸漬した後の前記水素吸蔵合金粒子に、III族金属元素を含む材料を高速衝撃させて、前記水素吸蔵合金粒子の表面に、平均粒径が50nm以下のIII族金属元素を含む粒子を配置する第2工程と、を含み、
前記水素吸蔵合金粒子はNiを含み、Niの含有量が前記水素吸蔵合金粒子の35〜60重量%であり、
前記水素吸蔵合金粒子が、Ce2Ni7型の結晶構造およびCeNi3型の結晶構造よりなる群から選択される少なくとも1種の結晶構造を含む、電極用複合材料の製造法に関する。
前記製造法において、III族金属元素を含む材料は、III族金属元素の単体、III族金属元素の酸化物およびIII族金属元素の水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記第1工程の前に、水素吸蔵合金粒子を水と混合する湿潤工程を行うことが好ましい。前記湿潤工程は、水素吸蔵合金の粗粒子を、その平均粒径が5〜30μmとなるよう粉砕する工程を含むことがさらに好ましい。
本発明により、水素吸蔵合金粒子の水素吸蔵量を向上させることができるとともに、水素吸蔵反応を阻害することなく高温環境下での水素吸蔵合金粒子の腐食を抑制することができる。よって、本発明の電極用複合材料を用いることにより、高温寿命特性に優れた高容量のアルカリ蓄電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電極用複合材料の表面近傍を模式的に表す断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る電極用複合材料の表面近傍を表す模式断面図を示す。
図1の電極用複合材料は、核となる水素吸蔵合金粒子1と、その上に担持されたIII族金属元素を含む粒子3を含む。水素吸蔵合金粒子1はNiを含み、Niの含有量が、水素吸蔵合金粒子1の35〜60重量%である。III族金属元素を含む粒子3は、III族金属元素の単体、III族金属元素の酸化物、およびIII族金属元素の水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む。III族金属元素を含む粒子3の平均粒径は50nm以下である。水素吸蔵合金粒子1は、Ce2Ni7型の結晶構造およびCeNi3型の結晶構造よりなる群から選択される少なくとも1種を含む。水素吸蔵合金粒子1の表面には、水素吸蔵反応の起点となるNi層2が偏在している。なお、アルカリ蓄電池の充放電に寄与する水素イオン(プロトン)は、Ni層2を介して、水素吸蔵合金粒子内に拡散する(水素吸蔵反応)。
本発明により、水素吸蔵合金粒子の腐食を防ぎつつ、水素吸蔵合金が水素吸蔵反応を円滑に行うことができる。よって、上記のような電極用複合材料を用いることにより、高温寿命特性に優れた高容量のアルカリ蓄電池を提供することが可能となる。このような効果が得られる機構については、鋭意解析中であるが、以下のように考えることができる。
水素吸蔵合金粒子1が、Ce2Ni7型の結晶構造およびCeNi3型の結晶構造よりなる群から選択される少なくとも1種の結晶構造を有するとともに、水素吸蔵合金粒子1に占めるNiの含有量を35〜60重量%とすることにより、水素吸蔵合金粒子1の水素化反応性を顕著に向上させることができる。このため、水素吸蔵合金粒子1の水素吸蔵量(つまり、活物質の容量)を向上させることができる。
さらに、本発明においては、水素吸蔵合金粒子1の表面に、平均粒径50nm以下でありかつIII族金属元素を含む粒子3が担持されている。平均粒径50nm以下の粒子3が担持されているため、多数の粒界4が生じる。アルカリ蓄電池の充放電に寄与する水素イオンは、粒界4を通って、アルカリ電解質から、Ni層2に容易に移動することができる。つまり、水素吸蔵合金粒子1の表面に粒子3が担持されている場合でも、水素吸蔵反応が円滑に行われる。さらには、水素吸蔵合金粒子1の表面には、前記粒子3が担持されている。前記粒子3に含まれる金属種は、電気陰性度が比較的低いため(還元力が比較的高いため)、水素吸蔵合金粒子1の酸化を抑制することができる。その結果、高温環境下での水素吸蔵合金粒子1のアルカリ電解質による腐食を防止することができ、よって、高温環境下での水素吸蔵反応性が低下することを抑制することができる。つまり、高温環境下で、充放電を繰り返した場合でも、水素吸蔵合金粒子1の水素吸蔵量の低下を抑制することができる。
従って、本発明の電極用複合材料を用いることにより、高温寿命特性に優れた高容量のアルカリ蓄電池を提供することができる。
上記のように、水素吸蔵合金粒子に含まれるNiの量は、水素吸蔵合金粒子の35〜60重量%である。前記Niの量が、水素吸蔵合金粒子1の35重量%を下回ると、水素吸蔵反応の起点となるNi層2の量が乏しくなる。Ni層2は、水素吸蔵反応の起点(触媒)として作用しているため、Ni層2の量が乏しいと、水素の授受が進行しにくくなる。このため、高温寿命特性が低下することがある。
このNi層2を多く設けるためには、水素吸蔵合金粒子1において、Ni占有サイトの量を、化学量論組成から多くするのが効果的である。具体的に、例えば、Ce2Ni7型の結晶構造を有する水素吸蔵合金の場合、Ce:Ni=2:x(7<x)とすることが効果的である。
しかし、水素吸蔵合金粒子1において、Niの量が過剰となると、つまり、Niの含有量が水素吸蔵合金粒子1の60重量%を上回ると、理想的な組成からのずれが大きくなって、水素吸蔵合金粒子1の理論容量が著しく低下する。このため、電池反応性(充電受け入れ性)そのものが低下して、見かけ上高温寿命特性が低下する。
上記のように、III金属元素を含む粒子3の平均粒径は、50nm以下である。前記粒子3の平均粒径が50nmを超える場合、粒界4の量が乏しくなり、水素吸蔵合金粒子1の水素吸蔵能力が著しく低下する。このため、電池反応性(充電受け入れ性)そのものが低下して、見かけ上高温寿命特性が低下する。
III族金属元素を含む粒子3の平均粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)観察または透過型電子顕微鏡(TEM)観察により、10万倍以上の倍率により確認できる。電子顕微鏡観察により、例えば10個の前記粒子3の粒径を求め、得られた値の平均値を、前記粒子3の平均粒径とすることができる。
なお、後述する実施例に示すように、粒子3が、TEM観察が可能な大きさ(例えば1nm相当)ならば、本発明の効果が得られる。よって、III族金属元素を含む粒子3の平均粒径の下限値については、粒子3が、粒子状で存在し、粒界4が存在する限り、特に限定されない。例えば、電子顕微鏡等により測定が可能であるため、粒子3の平均粒径は、1nm程度としてもよい。なお、粒子3の平均粒径は、製造条件等に依存するが、30nm程度となる。
III族金属元素を含む粒子3は、水素吸蔵合金粒子1の表面に配置する時点で、酸化物であってもよいし、水酸化物であってもよいし、あるいはこれらの混合物であってもよい。但し、III族金属元素の酸化物からなる前記粒子3を含む電極用複合材料を負極活物質としてアルカリ蓄電池を構成した場合、高濃度のアルカリ水溶液によって、前記粒子3を構成する酸化物の一部が水酸化物に変化する。このため、純粋な酸化物からなる前記粒子3を用いる場合でも、電池系内において、前記粒子3は、酸化物および水酸化物を含むこととなる。
前記粒子3に含まれるIII族金属元素は、イットリウムおよびエルビウムよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。イットリウムを含む粒子およびエルビウムを含む粒子は、反応抵抗が低い(プロトンが移動しやすい)ため、他のIII族金属元素を選択した場合と比較して、高温寿命特性をより高めることができる(理由は鋭意解析中)。
水素吸蔵合金粒子1に担持されるIII族金属元素を含む粒子3の量は、水素吸蔵合金粒子100重量部あたり、0.4〜2重量部であることが好ましい。前記粒子3の量が0.4重量部を下回ると、前記粒子3の量が不足して、前記粒子3による耐食効果が低減し、水素吸蔵合金粒子1の腐食がやや早まる。このため、高温寿命特性が若干低下することがある。
前記粒子3の量が2重量部を上回ると、前記粒子3の量が過剰になり、水素吸蔵反応性がやや低下する。このため、見かけ上高温寿命特性が若干低下することがある。
水素吸蔵合金粒子1は、Niのほかに、希土類元素およびMgを含むことが好ましい。希土類元素は、例えば、Co、およびMnを含むことが好ましい。さらに、水素吸蔵合金粒子1は、Ni、希土類元素およびMgのほかに、Alを含んでいてもよい。このような水素吸蔵合金粒子は、例えば、簡略的に、以下の式:MmMg(NiCoMnAl)で表すことができる。
Mmで表される希土類元素は、安価であるという観点で好ましい。Mgは、水素吸蔵合金粒子1の水素吸蔵量を高めることができるために好ましい。Coは水素吸蔵合金粒子1自体の耐食性を高めることができるために好ましい。MnおよびAlは、水素吸蔵反応を常圧下で行えるよう、水素吸蔵合金粒子1の水素吸蔵反応における水素平衡圧を下げることができるために好ましい。
Mmは、1種の希土類元素を含んでいてもよいし、2種以上の希土類元素の混合物であってもよい。Mmが希土類元素の混合物である場合、Mmは、40〜50%のCeおよび20〜40%のLaを含み、さらにPrおよびNdを含むことが、耐食性と水素吸蔵反応の双方を高める観点から好ましい。このようなMmとしては、ミッシュメタル等が挙げられる。なお、Mmに含まれる元素の一部を、例えば、Nbおよび/またはZrに置換してもよい。
水素吸蔵合金粒子1に含まれるMgの量は、水素吸蔵合金粒子1の0.01〜6重量%であることが好ましい。水素吸蔵合金粒子1自体の水素吸蔵量を高める観点から、Mgの含有量は、水素吸蔵合金粒子の0.01重量%以上とすることが好ましい。Mgの含有量が6重量%を超えると、水素吸蔵合金粒子1においてMgの偏析が生じ、アルカリ電解質による水素吸蔵合金の腐食が促進される。このため、水素吸蔵合金粒子1の容量低下が生じ、見かけ上高温寿命特性が若干低下することがある。
上記のような観点から、本発明において好適な水素吸蔵合金粒子1としては、例えば、La0.7Mg0.3Ni2.75Co0.5Al0.05、La0.6Mg0.4Ni2.75Co0.5Al0.05、La0.7Mg0.3Ni2.75Co0.4Al0.05などが挙げられる。また、以下の実施例で用いられているような水素吸蔵合金も好適に用いることができる。
電極用複合材料の平均粒径は、5〜30μmであることが好ましい。電極用複合材料において、水素吸蔵合金粒子1の平均粒径と比較して、III族金属元素を含む粒子3の平均粒径は極めて小さいので、水素吸蔵合金粒子1の平均粒径を5〜30μmとすることにより、電極用複合材料自体の平均粒径も前記範囲とすることができる。
電極用複合材料の平均粒径が5μm未満の場合、水素吸蔵合金粒子1の表面積がやや過剰となり、相対的に粒子3の担持量が不足するので、水素吸蔵合金粒子1の耐食性がやや低下し、高温寿命特性が若干低下することがある。電極用複合材料の平均粒径が30μmを超える場合、水素吸蔵合金粒子1の表面積がやや過少となり、相対的に粒子3の担持量が過剰になるので、水素吸蔵合金粒子1における水素吸蔵反応がやや低下する。このため、見かけ上高温寿命特性が若干低下し、高容量を維持できないことがある。
水素吸蔵合金粒子1の平均粒径は、例えば10個の水素吸蔵合金粒子の断面を電池顕微鏡により観察し、得られた値を平均することにより求めることができる。
上記のような電極用複合材料は、例えば、以下:
水素吸蔵合金粒子を、アルカリ水溶液に浸漬する第1工程、および
アルカリ水溶液に浸漬した後の前記水素吸蔵合金粒子に、III族金属元素を含む材料を高速衝撃させて、前記水素吸蔵合金粒子の表面に、平均粒径が50nm以下のIII族金属元素を含む粒子を配置する第2工程、
を含む製造方法により作製することができる。ここで、前記水素吸蔵合金粒子はNiを含み、Niの含有量が前記水素吸蔵合金粒子の35〜60重量%である。III族金属元素を含む材料は、III族金属元素の単体、III族金属元素の酸化物およびIII族金属元素の水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む。
第1工程では、Niの含有量が35〜60重量%である水素吸蔵合金粒子1をアルカリ水溶液に浸漬する。これにより、水素吸蔵合金粒子1の表面に、適切な量のNi層2を設けることができ、よって、Ni層2を水素吸蔵反応の起点として効率的に機能させることができる。
第1工程は、例えば、昇温が可能な金属容器にアルカリ水溶液を投入し、前記アルカリ水溶液の温度を十分に昇温し、次いで、加熱されたアルカリ水溶液に水素吸蔵合金粒子1を添加することで、具現化が可能である。
第1工程で用いられるアルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、水酸化カリウム(KOH)水溶液等を用いることができる。前記アルカリ水溶液の温度は80℃以上であることが好ましく、KOH、NaOH等のアルカリ塩の濃度は30〜48重量%であることが好ましい。これにより、水素吸蔵合金粒子1の表面に、Ni層2を迅速に設けることができる。
次いで、第2工程では、第1工程後の水素吸蔵合金粒子1に、III族金属元素を含む材料を高速衝撃させることにより、水素吸蔵合金粒子1の表面に、平均粒径が50nm以下の、III族金属元素を含む粒子3を配置する。
第2工程は、(株)奈良機械製作所製のハイブリタイゼーションシステムNHS−3型(商品名)などを用いることにより具現化が可能である。前記装置の最適条件(回転数、処理時間など)は、用いる水素吸蔵合金粒子1の粒径、硬さなどに応じて適宜調整される。なお、前記最適条件は、水素吸蔵合金粉末1が微粉化されないように注意を払い、設定することが好ましい。
第1工程と第2工程との間に、水素吸蔵合金粒子を水洗する水洗工程を設けることが望ましい。前記水洗工程において、水素吸蔵合金粒子1は、水素吸蔵合金粒子1を含んだ洗浄水のpHが9以下になるまで水洗することが好ましい。これにより、水素吸蔵合金粒子1の表面に残存する不純物(希土類元素の水酸化物など)を排除することができる。
さらに、前記水洗工程の後、かつ第2工程の前に、水洗後の水素吸蔵合金粒子1を、酸化することが好ましい。水洗後に水素吸蔵合金粒子1を酸化することにより、水素吸蔵合金粒子1に残存する微量の水素を除去することができる。この酸化処理により、水素吸蔵合金粒子1に残存する水素と空気中の酸素との反応が回避される。なお、水素吸蔵合金粒子1に残存する水素と空気中の酸素が反応すると、発熱が生じる。発熱が生じると、電池に悪影響を及ぼす可能性がある。
水素吸蔵合金粒子1の酸化は、例えば、水中で、酸化剤を用いて行うことができる。具体的に、水素吸蔵合金粒子1を分散させたpH7以上の水分散液に、過酸化水素のような酸化剤を添加することにより、水素吸蔵合金粒子1の酸化を行うことができる。酸化剤として過酸化水素を用いる場合、過酸化水素の添加量は、100重量部の水素吸蔵合金粒子1に対し、0.005〜1重量部であることが好ましい。
さらに、第1工程の前に、水素吸蔵合金粒子1を水と混合する湿潤工程を設けることが好ましい。第1工程の前に湿潤工程を設けることにより、第1工程において、湿った状態の水素吸蔵合金粒子1とアルカリ水溶液とを接触させることができる。このため、高濃度のアルカリ水溶液に急速に接するために起こる水素吸蔵合金粒子1の過剰な酸化を回避することができる。特に、水素吸蔵合金の粗粒子を乾式粉砕して、水素吸蔵合金粒子1を得た場合、またはアトマイズ法などで直に所望の粒径を有する水素吸蔵合金粒子1を得た場合には、水素吸蔵合金粒子1は、まず湿潤工程に供し、この後、第1工程に供することが好ましい。
前記湿潤工程は、水素吸蔵合金の粗粒子を粉砕して、平均粒径5〜30μmの水素吸蔵合金粒子1を得る工程を含むことが好ましい。湿潤工程において、水素吸蔵合金粒子1が5〜30μmの平均粒径を有するように、水素吸蔵合金の粗粒子を粉砕することにより、本発明の電極用複合材料を効率的に作製することができる。なお、湿式ボールミル粉砕などを用いることにより、水素吸蔵合金粒子1の湿潤と粉砕を同時に行うことができる。
Ce2Ni7型の結晶構造およびCeNi3型の結晶構造よりなる群から選択される少なくとも1種の結晶構造を有する水素吸蔵合金粒子は、当該分野で公知の方法により作製することができる。前記結晶構造を有する水素吸蔵合金粒子は、例えば、所定の金属材料から、所定の組成を有する合金を得、前記合金を所定の温度で熱処理することにより作製することができる。
前記所定の組成を有する合金は、例えば、各種金属材料を、前記所定の組成が得られるように混合し、得られた混合物を例えば高周波溶解炉を用いて溶融し、冷却することにより得ることができる。
熱処理は、得られた合金の結晶性を高めるために行われる。得られた合金を熱処理するときの温度は、例えば、700〜1100℃とすることができる。
水素吸蔵合金粒子1に含まれるNiの量は、水素吸蔵合金粒子1を構成する金属材料の混合比を制御することにより調節することができる。
また、前記Niの量は、例えば、水素吸蔵合金粒子1をICP発光分析に供することによって求めることができる。
水素吸蔵合金粒子1に担持される、III族金属元素を含む粒子3の量は、例えば、ICP発光分析法およびX線回折法を用いて求めることができる。具体的には、ICP発光分析法により、III族金属元素の量を求めることができる。X線回折法により、酸化物、水酸化物等の割合を求めることができる。
本発明の電極用複合材料は、アルカリ蓄電池の負極活物質として用いることができる。本発明の電極用複合材料を負極活物質として用いることにより、高温寿命特性および高容量特性に優れたアルカリ蓄電池を提供することが可能になる。
本発明のアルカリ蓄電池は、例えば、正極と、前記電極用複合材料を負極活物質として含む負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、アルカリ電解質とを含むことができる。
正極としては、当該分野で公知のものを用いることができる。例えば、公知の焼結式のニッケル正極を用いることができる。
負極は、負極集電体とその上に担持された負極合剤とを含むことができる。負極合剤は、例えば、上記電極用複合材料と、必要に応じて導電剤、増粘剤および結着剤を含むことができる。このような負極は、例えば、前記電極用複合材料等を含む負極合剤ペーストを、負極集電体に塗布し、乾燥することにより作製することができる。
負極に用いる導電剤は、電子伝導性を有する材料であれば特に限定されない。例えば、導電剤としては、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅などの金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを用いることができる。中でも、人造黒鉛、ケッチェンブラック、および炭素繊維が好ましい。これらの材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いてもよい。また、負極活物質の表面が、前記導電剤により機械的に被覆されていてもよい。
上記導電剤の添加量は特に限定されないが、負極活物質100重量部あたり1〜50重量部の範囲であることが好ましく、1〜30重量部の範囲であることがさらに好ましい。
負極に用いる増粘剤は、負極合剤ペーストに粘性を付与できれ、特に限定されない。増粘剤として、例えば、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記)およびその変性体、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリエチレンオキシドなどを用いることができる。
上記増粘剤の添加量は特に限定されないが、負極活物質100重量部あたり0.05〜0.30重量部の範囲であることが好ましい。
負極に用いる結着剤は、負極合剤が集電体に結着した状態を維持できる限り、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよい。結着剤としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(以下、SBRと略記)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体Na+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体Na+イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体Na+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体Na+イオン架橋体などを用いることができる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いてもよい。
上記結着剤の添加量は特に限定されないが、負極活物質100重量部あたり0.1〜1.0重量部の範囲であることが好ましい。
セパレータおよびアルカリ電解質としては、当該分野で公知のものを用いることができる。セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン製の不織布からなるものなどを用いることができる。アルカリ電解質は、例えば、比重1.30の水酸化カリウム水溶液と、それに40g/Lの濃度で溶解した水酸化リチウムとを含むことができる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、以下の実施例は、本発明を限定するものではない。
《実施例1−1》
(i)水素吸蔵合金粒子の作製
Mm(ミッシュメタル)、Mgの単体、Niの単体およびMnの単体を所定の割合で混合した。得られた混合材料を、高周波溶解炉で溶解し、組成がMm0.9Mg0.1Ni2.0Mn1.6(Ni:35重量%)で表される水素吸蔵合金のインゴットを作製した。
このインゴットを、アルゴン雰囲気下、1060℃で10時間加熱し、粗粒子となるよう粉砕した。得られた粗粒子を、湿式ボールミルを用いて粉砕した。得られた粉砕物を、湿潤状態で、メッシュ径が75μmの篩で分級して、平均粒径20μmの水素吸蔵合金粒子を得た。
本実施例で得られた水素吸蔵合金粒子は、X線回折法により、Ce2Ni7型の結晶構造とCeNi3型の結晶構造とを含む複合層を含むことが確認されたが、詳細については、現在のところ検討中である。このことは、以下の実施例および比較例でも同様である。
(ii)第1工程
得られた水素吸蔵合金粒子を、水酸化ナトリウムを40重量%含むアルカリ水溶液と50分間接触させた。前記アルカリ水溶液の温度は100℃とした。
前記第1工程の後、水素吸蔵合金粒子を、温水を用いて、洗浄水のpHが9以下になるまで洗浄し、脱水し、乾燥した。
(iii)第2工程
水洗後の水素吸蔵合金粒子800gを、(株)奈良機械製作所製のハイブリタイゼーションシステムNHS−3型(商品名)の試料投入部に投入し、次いで、純度4Nの酸化イットリウム粉末8gを試料投入部に投入した。前記システムのローターの回転速度を5000rpm(rpmは1分間当りの回転数)として、前記システムを10分間運転した。
このようにして、水素吸蔵合金粒子と、その上に担持された酸化イットリウムとを含む電極用複合材料を得た。得られた複合材料に占める酸化イットリウムの担持量を、ICP発光分析法(JIS K0116に規定)により分析した。その結果、酸化イットリウム粒子の担持量は、水素吸蔵合金粒子100重量部あたり1重量部であった。
酸化イットリウムの形状をSEM観察した結果、酸化イットリウムは、図1で模式的に示されるように粒子状であった。酸化イットリウム粒子の平均粒径は30nmであった。
(iv)負極の作製
上述した電極用複合材料100重量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC、エーテル化度0.7、重合度1600)0.15重量部と、カーボンブラック(AB)0.3重量部と、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)0.7重量部とを混合した。得られた混合物に、さらに適量の水を添加し、練合し、ペーストを得た。このペーストを、ニッケルメッキを施した鉄製パンチングメタル(厚み60μm、孔径1mm、開孔率42%)からなる芯材の両面に塗着した。ペーストの塗膜は、乾燥後、芯材とともにローラでプレスした。こうして、厚み0.4mm、幅35mm、容量2200mAhの負極を得た。なお、負極の長手方向に沿う一方の端部には、芯材の露出部を設けた。
(v)ニッケル水素蓄電池の作製
容量1500mAhの焼結式ニッケル正極を用いた。前記正極には、長手方向に沿う一方の端部に幅35mmの芯材の露出部を設けた。
上記負極および正極を用いて、4/5Aサイズで公称容量1500mAhのニッケル水素蓄電池を作製した。
具体的には、正極と負極との間に、スルホン化処理したポリプロピレン不織布からなるセパレータ(厚み100μm)を配置し、得られた積層体を捲回し、円柱状の極板群を作製した。得られた極板群おいて、正極合剤を担持しない正極芯材の露出部を、極板群の捲回軸方向に配された一方の端面に露出させ、負極合剤を担持しない負極芯材の露出部を、正極芯材が露出した端面とは反対側の端面に露出させた。
正極芯材が露出する極板群の端面には正極集電板を溶接した。前記正極集電板は、正極リードを用いて、封口板に接続した。同様に、負極芯材が露出する極板群の端面には、負極集電板を溶接した。前記負極集電板には、負極リードを接続しておいた。負極集電板を下方にして、極板群を円筒形の有底缶からなる電池ケースに収容した後、前記負極リードを、電池ケースの底部に溶接した。
次いで、電池ケース内に、アルカリ電解質を注液し、周縁部にガスケットを具備する封口板にて、電池ケースの開口部を封口した。アルカリ電解質は、比重1.3の水酸化カリウム水溶液に、水酸化リチウムを40g/Lの濃度で溶解することにより調製した。
こうして、ニッケル水素蓄電池を得た。得られた電池を、実施例1−1の電池とした。
《実施例1−2》
水素吸蔵合金の組成をMm0.9Mg0.1Ni3.5(Ni量:60重量%)としたこと以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−2の電池を作製した。
《実施例1−3》
水素吸蔵合金の組成をMm0.9Mg0.1Ni2.7Mn0.9(Ni量:45重量%)としたこと以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−3の電池を作製した。
《実施例1−4〜1−6》
第2工程におけるハイブリタイゼーションシステムの回転数を8000rpm(実施例1−4)、6000rpm(実施例1−5)または3000rpm(実施例1−6)として、酸化イットリウム粒子の平均粒径をそれぞれ1nm(実施例1−4)、10nm(実施例1−5)または50nm(実施例1−6)とした。前記以外は、実施例1−3と同様にして、実施例1−4〜1−6の電池を作製した。なお、実施例1−4〜1−6で作製した電池用複合材料に含まれる酸化イットリウム粒子の平均粒径は、TEM観察にて求めた。
《実施例1−7〜1−10》
水素吸蔵合金の組成をLa0.7Mg0.3Ni2.75Co0.5Al0.05(Ni量:56重量%)とした。第2工程において、投入する酸化イットリウム粉末の量を3.2gとし、ハイブリタイゼーションシステムの回転数を、5000rpm(実施例1−7)、8000rpm(実施例1−8)、6000rpm(実施例1−9)または3000rpm(実施例1−10)として、酸化イットリウム粒子の平均粒径を、それぞれ、30nm(実施例1−7)、1nm(実施例1−8)、10nm(実施例1−9)または50nm(実施例1−10)とした。前記以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−7〜1−10の電池を作製した。実施例1−7〜1−10で作製した電池用複合材料に含まれる酸化イットリウム粒子の平均粒径は、TEM観察にて求めた。
実施例1−7〜1−10で作製した複合材料に占める酸化イットリウムの担持量を、ICP発光分析法(JIS K0116に規定)により分析した。その結果、酸化イットリウム粒子の担持量は、いずれの実施例においても、水素吸蔵合金粒子100重量部あたり0.4重量部であった。
《比較例1−1》
水素吸蔵合金の組成をMm0.9Mg0.1Ni2.0Mn1.7(Ni量:33重量%)としたこと以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−1の電池を作製した。
《比較例1−2》
水素吸蔵合金の組成をMm0.9Mg0.1Ni3.7(Ni量:63重量%)としたこと以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−2の電池を作製した。
《比較例1−3》
第2工程におけるハイブリタイゼーションシステムの回転数を2500rpmとして、酸化イットリウム粒子の平均粒径を60nmとしたこと以外は、実施例1−3と同様にして、比較例1−3の電池を作製した。
実施例および比較例の電池を、以下に示す方法にて評価した。
[評価]
(高温寿命特性)
実施例および比較例のニッケル水素蓄電池を、それぞれ、40℃環境下にて10時間率(150mA)で15時間充電し、次いで、充電後の電池を、5時間率(300mA)で電池電圧が1.0Vに低下するまで放電した。この充放電サイクルを100回繰り返した。2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比率を、容量維持率とした。結果を表1に示す。表1において、容量維持率は、百分率値として示している。
Figure 0005148553
水素吸蔵合金粒子に含まれるNiの量が水素吸蔵合金粒子の35重量%より少ない比較例1−1の電池は、高温寿命特性が低下していた。これは、水素吸蔵反応の起点となるNi層の量が少ないためであると考えられる。
水素吸蔵合金粒子に含まれるNiの量が水素吸蔵合金粒子の60重量%よりも多い比較例1−2の電池も、高温寿命特性が低下していた。比較例1−2の電池の場合、水素吸蔵合金粒子に含まれるNiの量が多いため、水素吸蔵合金粒子の水素吸蔵能力(理論容量)が著しく低下して、電池反応性そのものが低下する。この結果、見かけ上高温寿命特性が低下したと考えられる。
III族金属元素を含む粒子の平均粒径が50nmを超えた比較例1−3の電池でも、高温寿命特性が低下していた。比較例1−3の電池の場合には、III族金属元素を含む粒子の平均粒径が大きいため、前記粒子間の粒界が乏しくなって、水素吸蔵能力が著しく低下し、電池反応性そのものが低下する。この結果、見かけ上高温寿命特性が低下したと考えられる。
一方、水素吸蔵合金粒子に含まれるNiの量およびIII族金属元素を含む粒子の平均粒径を適正化した実施例1−1〜1−6の電池は、良好な高温寿命特性を示した。中でも、III族金属元素を含む粒子の平均粒径が1nmである実施例1−4の電池は、さらに良好な高温寿命特性を示した。これは、III族金属元素を含む粒子の平均粒径が1nmと小さいため、前記粒子間の粒界が、他の実施例の複合材料と比較して多く存在するためであると考えられる。
さらに、実施例1−1〜1−6とは異なる水素吸蔵合金(La0.7Mg0.3Ni2.75Co0.5Al0.05)を用いた実施例1−7〜1−10の電池についても、前記水素吸蔵合金粒子に含まれるNiの量およびIII族金属元素を含む粒子の平均粒径を適正化することにより、良好な高温寿命特性が得られることがわかる。中でも、III族金属元素を含む粒子の平均粒径が1nmである実施例1−8の電池は、さらに良好な高温寿命特性を示した。これは、上記と同様の理由によると考えられる。
なお、前記水素吸蔵合金(La0.7Mg0.3Ni2.75Co0.5Al0.05)についても、Ce2Ni7型の結晶構造とCeNi3型の結晶構造とを含む複合層を含むことが確認された。
《実施例2−1〜2−5》
水素吸蔵合金の組成をMm0.65Mg0.35Ni2.51Mn0.3Al0.3Co0.2(Ni量:52重量%、Mg量:3重量%)とした。前記第2工程において、水素吸蔵合金粒子の表面に、酸化イットリウム粒子(実施例2−1)、酸化エルビウム粒子(実施例2−2)、酸化ツリウム粒子(実施例2−3)、酸化イットリビウム粒子(実施例2−4)、または酸化ルテチウム粒子(実施例2−5)を実施例1−1と同様の条件で配置した(平均粒径:30nm、担持量:1重量%)。前記以外は、実施例1−1と同様にして、実施例2−1〜2−5の電池を作製した。
《実施例2−6〜2−10》
第2工程において、ハイブリタイゼーションシステムの回転数を5000rpmとし、水素吸蔵合金粒子と酸化イットリウムとの混合比を調節して、酸化イットリウム粒子の担持量を、水素吸蔵合金100重量部あたり0.3重量部(実施例2−6)、0.4重量部(実施例2−7)、0.5重量部(実施例2−8)、2重量部(実施例2−9)および2.2重量部(実施例2−10)としたこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−6〜2−10の電池を作製した。
《実施例2−11〜2−15》
水素吸蔵合金の粗粒子を湿式ボールミルを用いて粉砕する時間を、60分、50分、40分、25分および15分として、水素吸蔵合金粒子の平均粒径を3μm(実施例2−11)、5μm(実施例2−12)、10μm(実施例2−13)、30μm(実施例2−14)および35μm(実施例2−15)としたこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−11〜2−15の電池を作製した。
《実施例2−16〜2−19》
水素吸蔵合金の組成を、Mm1.0Ni2.6Mn0.4Al0.3Co0.4(実施例2−16、Ni量:59重量%、Mg量:0重量%)、Mm0.998Mg0.002Ni4.16Mn0.3Al0.3Co0.2(実施例2−17、Ni量:58重量%、Mg量:0.01重量%)、Mm0.66Mg0.34Ni2.46Mn0.3Al0.3Co0.2(実施例2−18、Ni量:50重量%、Mg量:3重量%)、Mm0.38Mg0.62Ni2.46Mn0.3Al0.3Co0.2(実施例2−19、Ni量:58重量%、Mg量:6重量%)、Mm0.32Mg0.68Ni2.32Mn0.3Al0.3Co0.2(実施例2−20、Ni量:58重量%、Mg量:7重量%)としたこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−16〜2−20の電池を作製した。
これら各実施例の電池について、実施例1と同様して、高温寿命特性を評価した。結果を表2および3に示す。なお、表3には、実施例2−16〜2−20で用いた水素吸蔵合金粒子の組成を示す。
Figure 0005148553
Figure 0005148553
III族金属元素を含む粒子として酸化イットリウム粒子および酸化エルビウム粒子を用いた実施例2−1および2−2の電池は、他のIII族金属元素を含む酸化物を用いた実施例2−3〜2−5の電池と比較して、より良好な高温寿命特性を示した。この理由は以下のように考えられる。酸化イットリウム粒子および酸化エルビウム粒子は、それに含まれる金属種の電気陰性度が比較的低いため(還元力が比較的高いため)、水素吸蔵合金粒子の酸化を抑制することができる。その結果、高温環境下での水素吸蔵合金粒子のアルカリ電解質による腐食を防止することができ、よって、高温環境下での水素吸蔵反応性が低下することを抑制することができる。つまり、高温環境下で、充放電を繰り返した場合でも、水素吸蔵合金粒子の水素吸蔵量の低下を抑制することができる。
以上の結果から、III族金属元素は、イットリウムおよびエルビウムよりなる群から選択されるす少なくとも1種であることが好ましい。
III族金属元素を含む粒子の量が水素吸蔵合金粒子100重量部あたり0.4重量部より少ない実施例2−6の電池は、高温寿命特性が若干低下していた。これは、III族金属元素を含む粒子の量が多少少ないため、水素吸蔵合金粒子の腐食がやや早まったからであると考えられる。
また、III族金属元素を含む粒子の量が水素吸蔵合金粒子100重量部あたり2重量部より多い実施例2−10の電池でも、高温寿命特性が若干低下していた。これは、III族金属元素を含む粒子の量がやや過剰になって、水素吸蔵反応性がやや低下し、その結果、見かけ上高温寿命特性が多少低下したためであると考えられる。
以上の結果から、III族金属元素を含む粒子の量は、水素吸蔵合金粒子に対して0.4〜2重量%であることが好ましい。
水素吸蔵合金粒子(つまり電極用複合材料)の平均粒径が5μm未満である実施例2−11の電池は、高温寿命特性が若干低下していた。水素吸蔵合金粒子の平均粒径が小さいと、水素吸蔵合金粒子の表面積がやや過剰となり、III族金属元素を含む粒子の量が相対的に低下する。その結果、水素吸蔵合金粒子の耐食性がやや低下し、高温寿命特性が若干低下したと考えられる。
水素吸蔵合金粒子の平均粒径が30μmを超える実施例2−15電池でも、高温寿命特性が若干低下していた。水素吸蔵合金粒子の平均粒径が大きいと、水素吸蔵合金粒子の表面積がやや過少となり、III族金属元素を含む粒子の量が相対的に過剰となる。その結果、水素吸蔵反応性がやや低下し、見かけ上、高温寿命特性が若干低下したと考えられる。
以上の結果から、水素吸蔵合金粒子(電極用複合材料)の平均粒径は、5〜30μmであることが好ましい。
水素吸蔵合金粒子に含まれるMgの量が水素吸蔵合金粒子の0.01重量%より少ない実施例2−16の電池は、高温寿命特性が若干低下していた。これは、水素吸蔵合金粒子にMgが含まれていないか、または含まれるとしてもMgの量が非常に少ない場合、水素吸蔵合金粒子の理論容量が低下し、その結果、見かけ上高温寿命特性が低下したからであると考えられる。
Mgの量が水素吸蔵合金粒子の6重量%より多い実施例2−20の電池でも、高温寿命特性が若干低下していた。これは、水素吸蔵合金粒子に含まれるMgの量が多いために、水素吸蔵合金粒子において、Mgの偏析が過度に生じて、水素吸蔵合金粒子の耐食性がやや低下したからであると考えられる。
以上の結果から、水素吸蔵合金粒子に含まれるMgの量は、水素吸蔵合金粒子の0.01〜6重量%であることが好ましい。
なお、各実施例のニッケル水素蓄電池の一部を高温寿命特性評価前に分解したところ、III族金属元素の酸化物の一部は、水酸化物に変化していることが明らかになった。このことから、水素吸蔵合金粒子の表面に担持されるIII族金属元素を含む粒子は、酸化物および水酸化物のいずれであっても、同様の効果が得られることがわかる。
《実施例3−1〜3−5》
実施例2−18で用いた水素吸蔵合金を用いた。具体的には、水素吸蔵合金の組成をMm0.66Mg0.34Ni2.46Mn0.3Al0.3Co0.2(Ni量:50重量%、Mg量:3重量%)とした。第2工程において、水素吸蔵合金粒子の表面に、イットリウム粒子(実施例3−1)、エルビウム粒子(実施例3−2)、ツリウム粒子(実施例3−3)、イットリビウム粒子(実施例3−4)およびルテチウム粒子(実施例3−5)を実施例1−1と同様の条件で配置した(平均粒径:30nm、担持量:1重量%)。前記以外は、実施例1−1と同様にして、実施例3−1〜3−5の電池を作製した。
これら実施例の電池について、実施例1と同様の方法にて、高温寿命特性を評価した。結果を表4に示す。
Figure 0005148553
III族金属元素を含む粒子として、III族金属元素の酸化物または水酸化物の代わりに、III族金属元素の単体を用いた場合でも、同様の効果が得られることがわかる。
なお、イットリウム単体およびエルビウム単体を用いた場合と、イットリウムおよびエルビウム以外の金属元素の単体を用いた場合とで、得られた結果に、実施例2に見られたような顕著な差は見られなかった。現在のところ、この理由については、不明である。
本発明の電極用複合材料を含むアルカリ蓄電池は、高容量でありかつ高温寿命特性に優れたるため、あらゆる機器の電源として好適に用いることができる。なかでも、本発明のアルカリ蓄電池は、過酷な環境下で使用されるハイブリッド自動車用電源などに特に好適に用いることができる。
1 水素吸蔵合金粒子
2 Ni層
3 III族金属元素を含む粒子
4 粒界

Claims (11)

  1. 水素吸蔵合金粒子と、前記水素吸蔵合金粒子に担持されたIII族金属元素を含む粒子とを含み、
    前記水素吸蔵合金粒子はNiを含み、Niの含有量が、前記水素吸蔵合金粒子の35〜60重量%であり、
    前記III族金属元素を含む粒子が、III族金属元素の単体、III族金属元素の酸化物およびIII族金属元素の水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、前記III族金属元素を含む粒子の平均粒径が50nm以下であり、
    前記水素吸蔵合金粒子が、Ce2Ni7型の結晶構造およびCeNi3型の結晶構造よりなる群から選択される少なくとも1種の結晶構造を含む、電極用複合材料。
  2. 前記III族金属元素が、イットリウムおよびエルビウムよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1記載の電極用複合材料。
  3. 前記III族金属元素を含む粒子の量が、前記水素吸蔵合金粒子100重量部あたり、0.4〜2重量部である、請求項1または2記載の電極用複合材料。
  4. 前記水素吸蔵合金粒子が、希土類元素とMgとをさらに含む、請求項1記載の電極用複合材料。
  5. Mgの含有量が、前記水素吸蔵合金粒子の0.01〜6重量%である、請求項4記載の電極用複合材料。
  6. 平均粒径が、5〜30μmである、請求項1〜5のいずれかに記載の電極用複合材料。
  7. 正極と、請求項1〜6のいずれかに記載の電極用複合材料を負極活物質として含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、アルカリ電解質とを含む、アルカリ蓄電池。
  8. 水素吸蔵合金粒子を、アルカリ水溶液に浸漬する第1工程と、
    アルカリ水溶液に浸漬した後の前記水素吸蔵合金粒子に、III族金属元素を含む材料を高速衝撃させて、前記水素吸蔵合金粒子の表面に、平均粒径が50nm以下のIII族金属元素を含む粒子を配置する第2工程と、を含み、
    前記水素吸蔵合金粒子はNiを含み、Niの含有量が前記水素吸蔵合金粒子の35〜60重量%であり、
    前記水素吸蔵合金粒子が、Ce2Ni7型の結晶構造およびCeNi3型の結晶構造よりなる群から選択される少なくとも1種の結晶構造を含む、電極用複合材料の製造法。
  9. 前記III族金属元素を含む材料が、III族金属元素の単体、III族金属元素の酸化物およびIII族金属元素の水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項8記載の電極用複合材料の製造法。
  10. 前記第1工程の前に、前記水素吸蔵合金粒子を水と混合する湿潤工程を行う、請求項8または9記載の電極用複合材料の製造法。
  11. 前記湿潤工程が、前記水素吸蔵合金の粗粒子を、その平均粒径が5〜30μmとなるよう粉砕する工程を含む、請求項10記載の電極用複合材料の製造法。
JP2009113593A 2008-05-08 2009-05-08 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP5148553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113593A JP5148553B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-08 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122269 2008-05-08
JP2008122269 2008-05-08
JP2009113593A JP5148553B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-08 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295575A JP2009295575A (ja) 2009-12-17
JP5148553B2 true JP5148553B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41543557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113593A Expired - Fee Related JP5148553B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-08 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148553B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703591B (zh) 2011-07-28 2016-04-27 株式会社杰士汤浅国际 碱性蓄电池用负极、碱性蓄电池用外装罐和碱性蓄电池
JP5979542B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極用合金粉末、それを用いたアルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池
CN103658641B (zh) * 2013-12-06 2015-11-25 上海交通大学 一种镁基复合储氢材料及其制备方法
CN109830676B (zh) * 2019-01-21 2020-10-13 江苏集萃安泰创明先进能源材料研究院有限公司 二次可充电镍氢电池用La-Mg-Ni型负极储氢材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560187B2 (ja) * 1995-06-21 2004-09-02 株式会社ユアサコーポレーション 水素吸蔵電極の製造方法
JP2000030736A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2001085004A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP4642967B2 (ja) * 2000-04-24 2011-03-02 株式会社東芝 水素吸蔵合金電極の製造方法、アルカリ二次電池の製造方法、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP5114875B2 (ja) * 2005-11-16 2013-01-09 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池、電極用複合材料およびその製造法
JP5105766B2 (ja) * 2006-04-25 2012-12-26 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法ならびに組電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295575A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302890B2 (ja) ニッケル水素電池用負極活物質およびそれを用いたニッケル水素電池、ならびにニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
JP3661190B2 (ja) 水素吸蔵電極及びその製造方法
CN1941464A (zh) 贮氢合金电极、碱性蓄电池以及碱性蓄电池的制造方法
JP5217826B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP5796787B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP5148553B2 (ja) 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池
JP4667513B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
JP5169050B2 (ja) ニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池、およびニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
JP2012188728A (ja) 複合水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP5481803B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP5114875B2 (ja) アルカリ蓄電池、電極用複合材料およびその製造法
JP2004269929A (ja) 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極
JP5532390B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4743997B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP5532389B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
WO2014155950A1 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP5119689B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極材料およびアルカリ蓄電池
JP2002298840A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2010182684A (ja) ニッケル水素電池用負極活物質の処理方法ならびにニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2010050011A (ja) ニッケル水素蓄電池およびその製造方法
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2010262763A (ja) 水素吸蔵合金粉末の表面処理方法、ニッケル水素電池用負極活物質、ニッケル水素電池用負極、ならびにニッケル水素電池
JP3863689B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP3653412B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees