JP3560187B2 - 水素吸蔵電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3560187B2
JP3560187B2 JP15417995A JP15417995A JP3560187B2 JP 3560187 B2 JP3560187 B2 JP 3560187B2 JP 15417995 A JP15417995 A JP 15417995A JP 15417995 A JP15417995 A JP 15417995A JP 3560187 B2 JP3560187 B2 JP 3560187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen storage
battery
alloy
comparative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15417995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH097588A (ja
Inventor
勇一 松村
俊樹 田中
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP15417995A priority Critical patent/JP3560187B2/ja
Publication of JPH097588A publication Critical patent/JPH097588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560187B2 publication Critical patent/JP3560187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素吸蔵合金を負極材料として用いるニッケル−水素化物二次電池は低公害性で高エネルギ−密度であることから、ニッケル−カドミウム電池に代わる電源としてポ−タブル機器や電気自動車などに用いられ、研究開発が盛んに行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ニッケル−水素化物二次電池は密閉型電池として使用されており、この場合、電池内部の圧力上昇は安全性の問題や、安全弁が作動した場合の電解液流出に伴う性能劣化の問題と密接な関係にある。従って、電池の高容量化、長寿命化に加えて内圧上昇の抑制は高性能密閉型電池の開発において重要な課題とされている。
【0004】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高容量、長寿命を満たすとともに密閉型電池にしたときに内圧上昇を引き起こさない水素吸蔵電極を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、遷移金属リッチ層を形成させた水素吸蔵合金を有し、且つ希土類元素の単体または化合物を添加剤として含有していることを特徴とする水素吸蔵電極である。
【0006】
本発明の第2は、前記希土類元素が、La,Ce,PrNd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Y,Er、Tu,Yb,Lu,Scの中から選択される少なくとも1種類である水素吸蔵電極である。
【0007】
本発明の第3は、前記希土類元素の化合物が、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物の中から選択される少なくとも1種類である水素吸蔵電極である。
【0008】
本発明の第4は、前記遷移金属リッチ層が、水素吸蔵合金を酸性水溶液中又はアルカリ性水溶液中に浸漬することにより、該水素吸蔵合金の表面に形成されている水素吸蔵電極である。
【0009】
本発明の第5は、前記遷移金属リッチ層が、ニッケルを主体とする水素吸蔵電極である。
【0010】
【作用】
充放電の繰り返しによる電池内圧上昇は、水素ガスにより引き起こされることがわかっており、従って、負極特性を改良することにより内圧上昇の抑制が可能である。
【0011】
密閉型電池では負極容量は正極容量よりも多く、多少の過充電では負極からの水素ガス発生は起こり得ないはずである。にもかかわらず、充電末期に負極からの水素ガス発生が起こる原因は主に次の2つが挙げられる。第1は、負極の初期活性化が遅いため、負極の充電効率が悪く、充電末期で水素ガス発生が起こることによるものである。第2は、リザーブのバランスがずれて充電リザーブが減少し、充電末期で水素ガス発生が起こることによるものである。
【0012】
このうち第1の原因の解決方法としては合金を表面処理する方法がある。水素吸蔵合金電極の初期活性化とは合金表面に濃縮されている希土類元素を溶解させ、遷移金属リッチ層を形成する工程である。この遷移金属層は電極反応場として働くので表面処理によりあらかじめ形成しておくと初期活性化が早くなる。ここで、表面処理を行う処理液は弱酸性水溶液とアルカリ性水溶液の2種類が挙げられる。弱酸性水溶液においては種々検討した結果、特定pH領域で水素吸蔵合金表面の希土類元素を選択的に溶解でき、絶縁性物質を生成することなく、合金表面層に遷移金属リッチ層を容易に形成することが可能であることを見い出した。酢酸ー酢酸ナトリウム緩衝溶液を用いると、pHコントロールがしやすい。ここで、弱酸を用いるのは、強酸を用いると遷移金属リッチ層の主成分であるニッケルまで侵食されるおそれがあるからである。これらの操作は高温で処理することで、処理時間を短縮することができる。また、アルカリ性水溶液での処理は、一般に合金表面から絶縁性の希土類水酸化物の針状析出物が生成することが知られている。しかし、処理液として電池の中で使用する電解液と同じ濃度、組成のものを用いると、希土類水酸化物の生成がかなり抑制される。LiOH水溶液を含む水溶液系では希土類元素はイオン化し易く、使用している電解液はKOHとLiOHの混合水溶液であるので、電解液を用いた処理では希土類元素は水酸化物として析出しにくい。従って、弱酸処理と同等の初期活性化が早い電極が得られる。
【0013】
次に第2の原因の大きなものは合金腐食によるものであると考えられる。例えば、水素吸蔵合金中の希土類金属が酸化したとき、その対反応となる還元反応は水素発生反応であるが、この場合水素は水素吸蔵合金内に吸蔵される。その結果、放電リザーブが増加し、充電リザーブが減少する。従って、この問題の解決策は合金腐食の抑制である。そのためには希土類元素の単体または化合物からなる添加剤の少量の混合が有効である。この添加剤はいったん電解液中へ溶解した後、数十Åの薄い緻密な膜として再析出して合金表面を覆い、合金腐食を抑制する。また、添加量が少量なのは、多く添加すると不動態皮膜が厚すぎて水素吸蔵合金の活性化を遅くしてしまうためである。
【0014】
内圧上昇抑制効果は上記の2つの対策が両方同時に満たされたときに有効に発揮される。表面処理をしていない合金に希土類元素を添加しても活性化が遅い合金が更に活性化が遅くなる。また、表面処理だけ行った合金では合金腐食の進行が早く、密閉型電池にしたときの内圧上昇が起こり易い。
【0015】
このように水素吸蔵合金の表面処理と希土類元素の単体または化合物の混合の両方を満たすことにより高容量、長寿命で密閉型電池にしたときに内圧上昇を抑制することができる。
【0016】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を説明する。
(実施例1)
先ず、MmNi3.8 Al0.3 Co0.7 Mn0.2 の組成を有する水素吸蔵合金を準備して適当な大きさに粉砕する。なお、Mmはミッシュメタルであり、La,Ce,Pr,Ndのうち少なくとも1種類を含んだ希土類元素の複合体である。次にこの粉砕した合金粉末をpHを3.6に調整した酢酸−酢酸ナトリウム緩衝溶液中に浸漬して撹拌し水洗、乾燥した。
【0017】
この合金試料とEr粉末0.5%とを乳鉢でよく混合してから、増粘剤を加えてペ−スト状にし、ニッケル繊維基板に充填、乾燥後プレスして本発明電極Aを作製した。一方、水素吸蔵合金は同じでEr粉末を混合していない水素吸蔵電極を上記と同様にして作製した。これを比較電極1とする。また、酢酸−酢酸ナトリウム緩衝溶液中に浸漬していない上記と同様の組成の水素吸蔵合金を準備し、これにEr粉末0.5%を混合した水素吸蔵電極を上記と同様にして作製した。これを比較電極2とする。さらに酢酸−酢酸ナトリウム緩衝溶液中に浸漬していない上記と同様の組成の水素吸蔵合金にEr粉末を混合していない水素吸蔵電極を上記と同様にして作製した。これを比較電極3とする。
【0018】
このようにして作製した本発明電極Aと比較電極1、比較電極2及び比較電極3を用いて、通常のニッケル電極を相手極として、充放電を行った。その結果を図1に示す。図1から明らかな通り、表面処理を行っていない比較電極2及び比較電極3は初期活性化が遅い。比較電極2に限っては混合したEr粉末が不動態化するので更に活性化が遅い。表面処理を行った本発明電極Aと比較電極1は活性化が早く高容量を示した。
【0019】
これら4種類の電極を用いて公称1000mAのAAサイズの密閉型電池を作製した。それぞれ本発明電池A、比較電池1、比較電池2及び比較電池3とする。各電池の内圧測定用の圧力センサーを取り付け、充放電を行った。その結果を図2に示す。図2から明らかな通り、比較電池1はサイクル数の増加とともに内圧が上昇する傾向にあるが、本発明電池Aは内圧上昇が著しく抑制された。比較電池2及び比較電池3は著しい内圧上昇を見せた。また、放電容量においても本発明電池A及び比較電池1は初期から優れていることがわかる。
【0020】
上記電池を解体し、水素吸蔵電極から水素吸蔵合金を取り出し、X線回折および電子顕微鏡観察を行った。図3にX線回折結果を示す。図3中で円で囲った部分のピークが希土類水酸化物のピークを示している。図4に図3の中央部のピークの拡大図を示す。Er粉末を混合した本発明電極Aには希土類水酸化物の生成量が少なく、Er混合は合金腐食を抑制していることがわかる。また、図5に本発明電極Aの電子顕微鏡写真、図6に比較電極1の電池顕微鏡写真を示す。図中針状に析出しているものが希土類水酸化物であり、この図5、図6からもErの混合により合金腐食が抑制されていることがわかる。
【0021】
(実施例2)
先ず、MmNi3.8 Al0.3 Co0.7 Mn0.2 の組成を有する水素吸蔵合金を準備して適当な大きさに粉砕する。次にこの粉砕した合金粉末をKOHとLiOHを混合した高温アルカリ水溶液中に浸漬して撹拌し水洗、乾燥した。なお、このアルカリ水溶液は電解液として用いているものと同じ組成、濃度のものである。
【0022】
この合金試料と、Yb粉末0.5%とを乳鉢でよく混合してから、増粘剤を加えてペ−スト状にし、ニッケル繊維基板に充填、乾燥後、プレスして本発明電極Bを作製した。一方、水素吸蔵合金は同じでYb粉末を混合していない水素吸蔵電極を上記と同様にして作製した。これを比較電極4とする。また、KOHとLiOH混合アルカリ水溶液中に浸漬していない上記と同様の組成の水素吸蔵合金を準備し、これにYb粉末0.5%を混合した水素吸蔵電極を上記と同様にして作製した。これを比較電極5とする。さらにKOHとLiOH混合アルカリ水溶液中に浸漬していない上記と同様の組成の水素吸蔵合金にYb粉末を混合していない水素吸蔵電極を上記と同様にして作製した。これを比較電極6とする。
【0023】
このようにして作製した本発明電極Bと比較電極4、比較電極5及び比較電極6を用いて、通常のニッケル電極を相手極として、充放電を行った。その結果を図7に示す。図7から明らかな通り、表面処理を行っていない比較電極5及び比較電極6は初期活性化が遅い。比較電極5に限っては混合したYb粉末が不動態化するので更に活性化が遅い。表面処理を行った本発明電極Bと比較電極4は活性化が早く高容量を示した。
【0024】
これら4種類の電極を用いて公称1000mAのAAサイズの密閉型電池を作製した。それぞれ本発明電池B、比較電池4、比較電池5及び比較電池6とする。各電池に内圧測定用の圧力センサーを取り付け、充放電を行った。その結果を図8に示す。図8から明らかな通り、比較電池4はサイクル数の増加とともに内圧が上昇したが、本発明電池Bは内圧上昇が著しく抑制された。比較電池5及び比較電池6は充放電初期で著しい内圧上昇を見せた。また、放電容量においても本発明電池Bは優れていることが分かる。
【0025】
(実施例3)
先ず、MmNi3.8 Al0.3 Co0.7 Mn0.2 の組成を有する水素吸蔵合金を準備して適当な大きさに粉砕する。次にこの粉砕した合金粉末をKOHとLiOHを混合した高温アルカリ水溶液中に浸漬して撹拌し水洗、乾燥した。なお、このアルカリ水溶液は電解液として用いているものと同じものである。
【0026】
この合金試料と、Er(OH)粉末0.5%とを乳鉢でよく混合してから、増粘剤を加えてペ−スト状にし、ニッケル繊維基板に充填、乾燥後、プレスして本発明電極Cを作製した。さらにYbFを混合して同様に水素吸蔵電極を作製し、本発明電極Dとする。このようにして作製した本発明電極C、本発明電極Dを用いて、公称1000mAのAAサイズの密閉型電池を作製した。それぞれ本発明電池C、本発明電池Dとする。各電池の内圧測定用の圧力センサーを取り付け、充放電を行った。その結果を図9に示す。図9から明らかな通り、いずれの添加剤においても内圧上昇抑制効果がある。
【0027】
【発明の効果】
上記のように、本発明の水素吸蔵電極では、水素吸蔵合金の表面処理と希土類元素の単体または化合物の混合の両方を施すことにより高容量、長寿命であると同時に密閉型電池にしたときに内圧上昇を抑制することができるという極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイクル数と放電容量の関係を示した図である。
【図2】サイクル数と放電容量および電池内圧の関係を示した図である。
【図3】本発明電極Aと比較電極1のX線回折図である。
【図4】図3の中央部の拡大図である。
【図5】本発明電極Aの電子顕微鏡写真である。
【図6】比較電極1の電子顕微鏡写真である。
【図7】サイクル数と放電容量の関係を示した図である。
【図8】サイクル数と放電容量および電池内圧の関係を示した図である。
【図9】サイクル数と放電容量および電池内圧の関係を示した図である。

Claims (2)

  1. 水素吸蔵合金粉末を酸性水溶液中またはアルカリ水溶液中に浸漬することにより、該水素吸蔵合金粉末の表面に遷移金属リッチ層を形成した後、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Y、Er、Tm、Yb、Lu、Scの希土類元素の中から選択した少なくとも1種の元素の単体または化合物を添加剤として含有させることを特徴とする水素吸蔵電極の製造方法。
  2. 前記希土類元素の化合物が、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物から選択された少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵電極の製造方法。
JP15417995A 1995-06-21 1995-06-21 水素吸蔵電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3560187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417995A JP3560187B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 水素吸蔵電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417995A JP3560187B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 水素吸蔵電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097588A JPH097588A (ja) 1997-01-10
JP3560187B2 true JP3560187B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15578569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15417995A Expired - Fee Related JP3560187B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 水素吸蔵電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560187B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013429A1 (en) * 1985-08-07 1993-07-08 Toshisada Fujiki Voltage detector
KR100416428B1 (ko) * 1995-09-28 2004-05-27 가부시키가이샤 유아사코오포레이션 수소흡장전극,니켈전극및알칼리축전지
JP4010630B2 (ja) 1998-03-09 2007-11-21 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金電極
US6440607B1 (en) 1998-06-08 2002-08-27 Toshiba Battery Co., Ltd. Nickel-hydrogen secondary cell
JP2988479B1 (ja) 1998-09-11 1999-12-13 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池と水素吸蔵合金電極及びその製造法
US7527890B2 (en) 2003-01-31 2009-05-05 Yuasa Corporation Sealed alkaline storage battery, electrode structure and charging method for the same, and charger for sealed alkaline storage battery
JP5119578B2 (ja) * 2005-07-04 2013-01-16 株式会社Gsユアサ ニッケル水素電池およびその製造方法
JP5119577B2 (ja) 2005-07-04 2013-01-16 株式会社Gsユアサ ニッケル水素電池
JP5114875B2 (ja) * 2005-11-16 2013-01-09 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池、電極用複合材料およびその製造法
JP5148553B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 パナソニック株式会社 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池
JP2017182925A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を含むアルカリ二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH097588A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416428B1 (ko) 수소흡장전극,니켈전극및알칼리축전지
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3560187B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3373957B2 (ja) ニッケル・水素化物アルカリ蓄電池
JP2899849B2 (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法とその表面処理法を施した水素吸蔵合金を電極として備えたアルカリ二次電池
JP3788485B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3825619B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、ニッケル・水素蓄電池及び水素吸蔵合金の製造方法
JPH117949A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3316394B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金の製造方法
JP3225608B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板およびその製造方法
JP3458899B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及びそのアルカリ電池
JPH08321302A (ja) 水素吸蔵電極
JPS63126163A (ja) アルカリ蓄電池
JP3498727B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板の製造方法、アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及び及びアルカリ電池
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP3524760B2 (ja) 焼結式カドミウム負極板およびその製造方法
JP2000173606A (ja) 焼結式水酸化ニッケル正極及びこの正極を用いたアルカリ蓄電池及び焼結式水酸化ニッケル正極の製造方法
JP3561577B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2002198045A (ja) ニッケル−水素蓄電池用負極活物質、ニッケル−水素蓄電池用負極およびニッケル−水素蓄電池
JP2846707B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2994850B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH11204104A (ja) ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JPH09204914A (ja) 水素吸蔵電極
JP3482478B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees