JP3788485B2 - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3788485B2
JP3788485B2 JP00888296A JP888296A JP3788485B2 JP 3788485 B2 JP3788485 B2 JP 3788485B2 JP 00888296 A JP00888296 A JP 00888296A JP 888296 A JP888296 A JP 888296A JP 3788485 B2 JP3788485 B2 JP 3788485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
electrode
alkaline storage
nickel
ytterbium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00888296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09199119A (ja
Inventor
裕江 中川
勇一 松村
俊樹 田中
健吾 古川
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00888296A priority Critical patent/JP3788485B2/ja
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to EP96931980A priority patent/EP0794584A4/en
Priority to CNB961915048A priority patent/CN1205679C/zh
Priority to KR1019970703538A priority patent/KR100416428B1/ko
Priority to PCT/JP1996/002761 priority patent/WO1997012408A1/ja
Priority to CNA2004100317516A priority patent/CN1536691A/zh
Priority to CNB2004100317520A priority patent/CN1253954C/zh
Priority to CNB2004100317501A priority patent/CN1244964C/zh
Priority to US08/849,103 priority patent/US6136473A/en
Publication of JPH09199119A publication Critical patent/JPH09199119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788485B2 publication Critical patent/JP3788485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はニッケル水酸化物を正極活物質として用いたアルカリ蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ニッケル水酸化物を活物質として用いる正極は、ニッケル−水素化物電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル−鉄電池などのアルカリ蓄電池に共通して幅広く用いられている。近年においては低公害性、高エネルギ−密度などの観点から特にニッケル−水素化物電池が注目され、ポ−タブル機器用から電気自動車用まで幅広く研究開発がなされている。
【0003】
これらアルカリ電池はいずれの場合でも、ポータブル機器や電気自動車等の限られた狭い空間の中に納められているため、温度上昇し易く、放熱しにくい状況下におかれている。このため、正極活物質の高温時の利用率維持が要求されるが、これを解決するための方法の一つである正極活物質へのカドミウム添加は環境上問題があり、ニッケル−カドミウム電池からニッケル−水素化物電池へと低公害化してきたことに逆行することになってしまう。また、電解液である水酸化カリウム水溶液に、水酸化リチウム水溶液を添加する方法や、水酸化ニッケルの結晶中にコバルトを固溶状態で添加する方法が提案されているが、これらの手段を採用した場合、高温下での充電効率以外の性能向上に対して更なる対策が必要となり、充分な解決策とは言えない。更に高温時の利用率維持の問題を解決するために希土類化合物などの添加が報告されている。しかし、希土類化合物の添加においては、周囲の物質の溶解抑制効果が大きく、正極中に導電補助剤として添加しているコバルト化合物の溶解も抑制してしまうため、活物質間における導電性ネットワークの形成が不十分となり、高率放電性能が低下するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ニッケル正極の高率放電性能などの電池性能を維持しつつ、高温時の利用率を高めたアルカリ蓄電池を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極からなる正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータおよびアルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、前記水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極の表面に希土類元素(ただし、ネオジウム、プラセオジムおよびランタンを除く)の単体または化合物を塗布したことを特徴とするアルカリ蓄電池である。本発明の第2は、前記希土類元素が、イッテルビウムまたはエルビウムであるアルカリ蓄電池である。本発明の第3は、前記希土類元素の化合物が、イッテルビウムの水酸化物、イッテルビウムの酸化物、エルビウムの水酸化物またはエルビウムの酸化物であるアルカリ蓄電池である。本発明の第は、前記希土類元素が、イッテルビウムであるアルカリ蓄電池である。本発明の第は、前記希土類元素の化合物が、イッテルビウムの水酸化物または酸化物であるアルカリ蓄電池である。本発明の第は、水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極からなる正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータおよびアルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、前記セパレータの表面に希土類元素の単体または化合物を塗布したことを特徴とするアルカリ蓄電池である。本発明の第は、前記第の発明の希土類元素が、イッテルビウムであるアルカリ蓄電池である。本発明の第は前記第の発明の希土類元素の化合物が、イッテルビウムの水酸化物または酸化物であるアルカリ蓄電池である。本発明の第は、前記第の発明の希土類元素の単体または化合物が、前記セパレータの少なくとも正極に接する側の面に塗布されているアルカリ蓄電池である。本発明の第10は、前記第1又は第の発明の希土類元素の単体または化合物の塗布量が、正極活物質量に対して0.1重量%〜10重量%であるアルカリ蓄電池である。
【0006】
イッテルビウムまたはイッテルビウム化合物はアルカリ水溶液中でわずかに溶解し、安定な水酸化物として析出する。イッテルビウム水酸化物は高温時の酸素過電圧を引き上げる効果を持ち、充電末期における正極側からの酸素ガス発生を抑制するため、高温での利用率を高めることができる。また、イッテルビウム等の希土類元素の単体または化合物を添加すると、電解液中にわずかに溶出した希土類元素イオンが水素吸蔵合金電極表面に安定な水酸化物として析出する際に被膜を形成し、これが合金の腐食を防ぐため電池寿命が伸びる。これらの作用は希土類元素一般に見られるが、特にイッテルビウムはその効果が大きい。
【0007】
一方、イッテルビウムまたはイッテルビウム化合物の溶解抑制効果はコバルト化合物にも及び、コバルト化合物が溶解してなるHCoO2 - イオンの生成の抑制まで行ってしまう。そうなると1サイクル目の充電により形成されるCoOOHによる活物質間の導電性ネットワークの形成が不十分となってしまい、利用率低下や高率放電性能低下を引き起こす。しかし、イッテルビウムまたはイッテルビウム化合物の正極表面への塗布は、イッテルビウムまたはイッテルビウム化合物とコバルト化合物との距離を離すことで、極板内部のコバルト化合物の溶解を抑制することなく、導電性ネットワーク形成を確実に行うことができるため、上記のような弊害はなくなる。
【0008】
また、イッテルビウムまたはイッテルビウム化合物の塗布量は正極活物質量に対して0.1重量%〜10重量%が望ましい。0.1重量%以下であると酸素過電圧上昇効果が得られず、10重量%以上であると溶解抑制効果が大きすぎて導電性ネットワークの形成不良や、負極の水素吸蔵合金の活性化が遅延するなどの弊害が現れる。
【0009】
また、セパレータ表面に希土類元素の単体または化合物を塗布することによっても同様に水酸化ニッケルの酸素過電圧を適切に高くすることができる。その上、コバルト化合物の溶解析出により形成される導電性ネットワークに悪影響を及ぼすことがないため、ニッケル電極の利用率低下や高率放電性能低下を引き起こすこともない。また、ニッケル電極中の真の水酸化ニッケル充填量を削減することもないため、電極容量ないしは電池容量が低下してエネルギー密度が低下してしまうこともない。
【0010】
従って、これらの方法を用いてアルカリ蓄電池を作製することにより、ニッケル電極の放電電位や電極容量、エネルギー密度を低下させることなく高温下での充電効率の低下を抑制し、広範囲の温度下における充放電効率に優れたアルカリ蓄電池を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、実施例に基づき本発明を説明する。
【0012】
(実施例1)
正極活物質としてZn,Coを固溶体添加した高密度水酸化ニッケルを準備し、導電補助剤として一酸化コバルト(CoO)10重量%を充分混合し、これに増粘剤を加えペースト状にし、3次元多孔体ニッケル基板に充填、乾燥後所定の厚みにプレスして正極板を得た。これに酸化イッテルビウム(Yb2 3 )と増粘剤を混合したペーストを水酸化ニッケル量に対して2.5重量%となるように塗布し、再度乾燥して本発明電極とした。また、上記と同様の手順で酸化イッテルビウムを塗布しない通常の電極を作製し、比較電極1とした。さらに、Zn,Coを固溶体添加した高密度水酸化ニッケルに一酸化コバルト10重量%、酸化イッテルビウム2.5重量%を充分混合し、これに増粘剤を加えてペースト状にし、3次元多孔体ニッケル基板に充填、乾燥後所定の厚みにプレスして正極板を得た。これを比較電極2とした。
【0013】
このようにして作製した本発明電極、比較電極1および比較電極2を水素吸蔵合金電極を対極として、電解液として比重1.28の水酸化カリウム水溶液、参照極として酸化水銀電極を用いて電解液過剰下で充放電試験(充電0.1C、放電0.2C)を行った。図1に充放電結果を示す。本発明電極は酸化イッテルビウムを塗布しない比較電極1に比べて利用率が高く、特に50℃および40℃の高温においてはその差が顕著に現れた。また、酸化イッテルビウムを混合した比較電極2でも本発明電極と同等の利用率を示した。
【0014】
図2に本発明電極と比較電極1の20℃および50℃の充電曲線を示す。20℃においては酸素過電圧は同程度であるが、50℃においては比較電極1は充電末期においても酸素過電圧の立ち上がりはなく、充電受け入れが低下していることが窺われる。一方、本発明電極においては充電末期において酸素過電圧の立ち上がりがみられ、50℃においても充電受け入れが低下していないことが窺われる。高温時の利用率維持については酸化イッテルビウムを混合した比較電極2についても同様であった。これは、塗布または混合している酸化イッテルビウムの酸素過電圧上昇効果によるものである。
【0015】
図3に本発明電極、比較電極1および比較電極2の1サイクル目の充電曲線を示す。50〜100mVに見られる平衡電位の部分は(1)式によって表される導電性ネットワーク形成反応を示している。
HCoO2 - → CoOOH+e- (1)
【0016】
酸化イッテルビウムを混合した比較電極2は、平衡電位の部分が短いことから、(1)式で表される反応が短く、導電性ネットワーク形成が不十分であることが予想される。これは酸化イッテルビウムの溶解抑制効果によるものである。本発明電極ではイッテルビウムを電極表面に塗布したので、電極内部では一酸化コバルトCoOの溶解がスムーズに起こるため、導電性ネットワーク形成は十分であり、酸化イッテルビウムを含まない比較電極1と導電性ネットワークの形成はほぼ同等であった。
【0017】
図4に本発明電極、比較電極1および比較電極2の高率放電特性を示す。酸化イッテルビウムを混合した比較電極2は本発明電極および比較電極1に比べ高率放電特性の低下が大きい。上述のように導電性ネットワークの形成が不十分なため高率放電特性が大きく低下したためと考えられる。本発明電極は導電性ネットワークの形成が十分であるので、高率放電性能の大きな低下は見られなかった。
【0018】
(実施例2)
まず、市販のポリオレフィン系不織布の両面に、酸化イッテルビウム(Yb2 3 )と増粘剤を溶解した水溶液を混合してペースト状にしたものを均一に塗布し、乾燥させたものを作製した。これをセパレータとし、Zn、Coを固溶体添加した高密度水酸化ニッケル粉末に導電補助剤として一酸化コバルト(CoO)10重量%を混合したものを3次元多孔体ニッケル基板に充填し、乾燥後所定の厚みにプレスして作製したニッケル電極を正極とし、水素吸蔵合金を3次元多孔体ニッケル基板に充填し、乾燥後所定の厚みにプレスして作製した水素吸蔵合金電極を負極として正極容量規制の電極群を構成し、電解液として比重1. 28の水酸化カリウム水溶液を用いて、密閉形ニッケル−水素化物蓄電池を作製し、本発明電池Aとした。
【0019】
(実施例3)
さらに、上記実施例2と同じ市販のポリオレフィン系不織布の片面に、酸化イッテルビウムと増粘剤を溶解した水溶液を混合してペースト状にしたものを均一に塗布し、乾燥させたものを作製した。これを酸化イッテルビウムを塗布した面をニッケル電極と接するように用いてセパレータとし、その他の条件は実施例2と同一とした本発明電池Bを作製した。
【0020】
(比較例)
また、上記実施例3と同じく片面に酸化イッテルビウムを塗布したものを用いて、酸化イッテルビウムを塗布した面を水素吸蔵合金電極と接するように用いてセパレータとし、その他の条件は実施例2と同一とした比較電池Cを作製した。
【0021】
(従来例)
一方、上記実施例及び比較例と同じ市販のポリオレフィン系不織布をそのままセパレータとし、その他の条件は実施例2と同一とした従来電池Dを作製した。
【0022】
このようにして作製した各種電池は、常温で注液後48時間放置した後、ニッケル電極の理論容量の0. 1C相当の電流で15時間充電、0. 2C相当の電流で両極間電位が1Vに至るまで放電を1サイクルとするものを5サイクル繰り返し、充分に活性化を行った。その後これらの電池を用いて充放電試験を行った。
【0023】
まず、上記した本発明電池A、B、比較電池C、従来電池Dについて、温度特性試験を行った結果を図5に示す。なお、試験条件は、各種温度下で、ニッケル電極の理論容量の0. 1C相当の電流で15時間充電した後、0. 2C相当の電流で両極間電位が1Vに至るまで放電したものである。図5より、本発明電池A、B、比較電池Cでは高温充放電時にも充分な容量を保持しており、かつ、常温に戻したときの容量回復も良好であることが分かる。また、この効果は酸化イッテルビウムを塗布した面をニッケル正極に接するように用いた本発明電池A、Bにおいて特に顕著であることも分かる。これは、酸化イッテルビウムをセパレータに塗布したことにより、水酸化ニッケルの酸素過電圧が高くなるため、充電反応と酸素ガス発生反応の電位差を大きくすることができ、充電効率を向上させることが可能となったためであると考えられる。
【0024】
更に、上記した本発明電池A、B、比較電池C、従来電池Dを試験終了後に解体し、ニッケル正極および水素吸蔵合金負極から放電末の活物質をそれぞれ取り出し、水洗乾燥した後、X線回折により分析を行った。
【0025】
まず、ニッケル正極活物質のX線回折パターンおよびその一部を拡大したものを図6に示す。なお、参考として、図6にはニッケル正極活物質原料を混合した状態でのX線回折パターンの一部を拡大したものも示す。図6から明らかなように、本発明電池A、B、比較電池C、従来電池Dいずれもβ−Ni(OH)2 のピークが主であり、導電補助剤として混合した一酸化コバルト(CoO)のピークはほとんど見られない。これは、本発明電池A、B、比較電池Cのいずれにおいても、酸化イッテルビウムの溶解抑制効果による一酸化コバルトの溶解析出の妨害がそれほど大きく影響することなく、コバルト導電性ネットワークの形成が十分行われていることを示す結果である。
【0026】
次に、水素吸蔵合金負極活物質のX線回折パターンの内、一部を拡大したものを図7に示す。なお、参考として、図7には充放電前の水素吸蔵合金のX線回折パターンの一部も示す。図7から明らかなように、従来電池Dでは2θ=27゜〜29゜付近に合金の腐食による希土類水酸化物のピークが現れているが、本発明電池A、B、比較電池Cのいずれにおいてもこのピークが小さく、合金の腐食が抑制されていることが分かる。
【0027】
以上より、本発明電池A、Bは、比較電池Cおよび従来電池Dに比較して、ニッケル電極の放電電位や電極容量、エネルギー密度を低下させることなく高温下での充電効率の低下を抑制し、広範囲の温度下における充放電効率に優れただけでなく、水素吸蔵合金負極の合金腐食を抑制し、サイクル寿命に優れたニッケル−水素化物蓄電池であることがわかる。
【0028】
なお、本実施例では、酸化イッテルビウム(Yb2 3 )を用いたが、水酸化イッテルビウム(Yb(OH)3 )を用いた場合や、酸化エルビウム(Er2 3 )、水酸化エルビウム(Er(OH)3 )を用いた場合にも同等の効果が得られる。また、他の希土類元素についても効果が得られる。本実施例ではニッケル−水素化物蓄電池を作製したが、ニッケル−カドミウム蓄電池や、ニッケル−亜鉛蓄電池などの水酸化ニッケルを主成分とするペースト式ニッケル電極を正極として用いたアルカリ蓄電池であれば同等の効果が得られる。
【0029】
【発明の効果】
上記のように、本発明のアルカリ蓄電池により、広範囲の温度下におけるニッケル正極の利用率を高め、高温下での利用率の低下を抑制し、初充電における導電性ネットワークの形成も十分であるので高率放電特性を高め、安定した容量特性および優れたサイクル性能が得られるという極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイクル数と利用率の関係を示した図である。
【図2】20℃および50℃における充電曲線を示した図である。
【図3】1サイクル目の充電曲線を示した図である。
【図4】放電率と利用率の関係を示した図である。
【図5】温度特性試験を行ったときのサイクル数と放電容量の関係を示す図である。
【図6】ニッケル正極から取り出した活物質のX線回折パターンおよびその一部を拡大して示す図である。
【図7】水素吸蔵合金負極から取り出した活物質のX線回折パターンの一部を拡大して示す図である。

Claims (10)

  1. 水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極からなる正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータおよびアルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、前記水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極の表面に希土類元素(ただし、ネオジウム、プラセオジムおよびランタンを除く)の単体または化合物を塗布したことを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 前記希土類元素が、イッテルビウムまたはエルビウムである請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  3. 前記希土類元素の化合物が、イッテルビウムの水酸化物、イッテルビウムの酸化物、エルビウムの水酸化物またはエルビウムの酸化物である請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  4. 前記希土類元素が、イッテルビウムである請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  5. 前記希土類元素の化合物が、イッテルビウムの水酸化物または酸化物である請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  6. 水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極からなる正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータおよびアルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、前記セパレータの表面に希土類元素の単体または化合物を塗布したことを特徴とするアルカリ蓄電池。
  7. 前記希土類元素が、イッテルビウムである請求項記載のアルカリ蓄電池。
  8. 前記希土類元素の化合物が、イッテルビウムの水酸化物または酸化物である請求項記載のアルカリ蓄電池。
  9. 前記希土類元素の単体または化合物が、前記セパレータの少なくとも正極に接する側の面に塗布されている請求項記載のアルカリ蓄電池。
  10. 前記希土類元素の単体または化合物の塗布量が、正極活物質量に対して0.1重量%〜10重量%である請求項1又は記載のアルカリ蓄電池。
JP00888296A 1995-09-28 1996-01-23 アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3788485B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00888296A JP3788485B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 アルカリ蓄電池
CNB961915048A CN1205679C (zh) 1995-09-28 1996-09-25 储氢电极、镍电极和碱性蓄电池
KR1019970703538A KR100416428B1 (ko) 1995-09-28 1996-09-25 수소흡장전극,니켈전극및알칼리축전지
PCT/JP1996/002761 WO1997012408A1 (fr) 1995-09-28 1996-09-25 Electrode de stockage d'hydrogene, electrode au nickel et batterie alcaline de stockage
EP96931980A EP0794584A4 (en) 1995-09-28 1996-09-25 HYDROGEN STORAGE ELECTRODE, NICKEL ELECTRODE AND ALKALIS MEMORY BATTERY
CNA2004100317516A CN1536691A (zh) 1995-09-28 1996-09-25 储氢电极、镍电极和碱性蓄电池
CNB2004100317520A CN1253954C (zh) 1995-09-28 1996-09-25 镍电极
CNB2004100317501A CN1244964C (zh) 1995-09-28 1996-09-25 储氢电极、镍电极和碱性蓄电池
US08/849,103 US6136473A (en) 1995-09-28 1996-09-25 Hydrogen absorbing electrode, nickel electrode and alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00888296A JP3788485B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199119A JPH09199119A (ja) 1997-07-31
JP3788485B2 true JP3788485B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=11705056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00888296A Expired - Fee Related JP3788485B2 (ja) 1995-09-28 1996-01-23 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788485B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0975036A4 (en) 1997-01-30 2005-11-23 Sanyo Electric Co BATTERY OF ACCUMULATORS TO ALCALIS BLINDEE
US6566008B2 (en) 1997-01-30 2003-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed alkaline storage battery
CN1155130C (zh) 1998-02-20 2004-06-23 三洋电机株式会社 碱性蓄电池用镍电极及其制造方法和碱性蓄电池
JP2001351619A (ja) 2000-04-04 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル正極板およびアルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09199119A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
KR100416428B1 (ko) 수소흡장전극,니켈전극및알칼리축전지
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP5119577B2 (ja) ニッケル水素電池
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JP3358702B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3788485B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH10270042A (ja) ニッケル電極用活物質とそれを用いたアルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JP5557385B2 (ja) プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
JP3788484B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
US20010044050A1 (en) Active material for positive electrode of alkaline storage battery and method for producing the same, and alkaline storage battery using the same
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2987873B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4147748B2 (ja) ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP3520573B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP4626130B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP4839433B2 (ja) 密閉形ニッケル水素化物二次電池
JPH09219214A (ja) アルカリ蓄電池
JP4217854B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4573609B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3482478B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees