JP4147748B2 - ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池 - Google Patents

ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4147748B2
JP4147748B2 JP2001089498A JP2001089498A JP4147748B2 JP 4147748 B2 JP4147748 B2 JP 4147748B2 JP 2001089498 A JP2001089498 A JP 2001089498A JP 2001089498 A JP2001089498 A JP 2001089498A JP 4147748 B2 JP4147748 B2 JP 4147748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
positive electrode
compound
aqueous solution
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001089498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345099A (ja
Inventor
慶孝 暖水
達彦 鈴木
英樹 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001089498A priority Critical patent/JP4147748B2/ja
Publication of JP2001345099A publication Critical patent/JP2001345099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147748B2 publication Critical patent/JP4147748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ蓄電池に用いることができる正極活物質およびニッケル−水素二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、アルカリ蓄電池は、携帯機器の普及に伴い、その高容量化が要望されている。特にニッケル−水素二次電池は、水酸化ニッケルを主体とした活物質からなる正極と、水素吸蔵合金を活物質とした負極からなる二次電池であり、高容量で高信頼性の二次電池として急速に普及してきている。
【0003】
以下に従来のアルカリ蓄電池の正極について説明する。
【0004】
アルカリ蓄電池の正極としては、大別して焼結式と非焼結式とがある。前者はニッケル粉末を焼結して得た多孔度80%程度の多孔質ニッケル焼結基板に、硝酸ニッケル水溶液等のニッケル塩溶液を含浸し、次いで、アルカリ水溶液に浸漬するなどして多孔質ニッケル焼結基板中に水酸化ニッケル活物質を生成させて製造するものである。この電極は基板の多孔度をこれ以上大きくすることが困難であるため、充填される活物質量を増加させることができず、高容量化には限界がある。
【0005】
また後者の非焼結式正極としては、例えば、特開昭50−36935号公報に開示された、ニッケル金属よりなる三次元的に連続した多孔度95%以上のスポンジ状多孔体基板に、活物質である水酸化ニッケルを充填するものである。これは現在高容量の二次電池の正極として広く用いられている。
【0006】
この非焼結式正極においては、高容量化の点から、球状の水酸化ニッケルを多孔体基板に充填することが提案されている。これはスポンジ状多孔体基板の孔部(ポアサイズは200〜500μm程度)に粒径が数μm〜数10μmの球状水酸化ニッケルを充填するものである。
【0007】
この構成では、ニッケル金属骨格近傍の水酸化ニッケルは導電ネットワークが保たれ、充放電反応がスムーズに進行するが、骨格から離れた水酸化ニッケルの反応は十分に進まない。
【0008】
そこでこの非焼結式正極においては、充填した水酸化ニッケルの利用率を向上させるために、活物質である水酸化ニッケル以外に導電剤を用いて、これで球状の水酸化ニッケル粒子間を電気的に接続させている。
【0009】
この導電剤としては、水酸化コバルト、一酸化コバルトのようなコバルト化合物や、金属コバルト、金属ニッケル等が用いられる。これにより、非焼結式正極では活物質を高密度に充填することが可能となり、焼結式正極に比較し高容量化が図れる。
【0010】
また、高容量で過放電特性に優れサイクル特性向上への市場要望にあわせた、高容量ニッケル−水素二次電池用正極活物質の製造方法として、コバルト化合物を活物質である水酸化ニッケルに被覆し、そのコバルト化合物をアルカリ酸化処理することにより高次コバルト酸化物にする方法が特開平8−148145号公報に、その製造方法の改良が特開平9−73900号公報に開示されている。
【0011】
この方法はコバルト化合物を被覆した水酸化ニッケル粉末を加熱空気中で流動化させるか分散させながら、アルカリ水溶液を噴霧する方法である。これにより従来外部添加剤としてコバルト化合物を添加していた製造方法に比較して活物質利用率、高率放電特性等の電池特性を向上させ高エネルギー密度のアルカリ蓄電池を製造することができる。
【0012】
また、ニッケル−水素二次電池は電池の温度が高い場合、充電の効率が低下する現象が起こる。この課題に対してはニッケル−水素二次電池に用いる電解液の最適化や高温充電効率を向上させる、カルシウム化合物、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム等の希土類酸化物の正極活物質への添加が行われている。例えば特開平9−92279号公報などに開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、より高容量で、なおかつ高温度での充電効率を向上させるために、従来の添加物の正極への添加量を増やしても、充電効率をこれ以上向上させることは困難であった。
【0014】
本発明は上記問題点に鑑み、添加剤の活性化を行い、少量の添加で高温充電効率を向上させたニッケル−水素二次電池を提供することを主たる目的としたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は水酸化ニッケル粒子と、希土類酸化物をアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得ることのできる希土類化合物の少なくとも1種とを含むニッケル正極用いてニッケル−水素二次電池を構成したものである。
【0016】
これによって、高温充電効率に優れたニッケル−水素二次電池を提供することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明は、水酸化ニッケル粒子と、希土類酸化物をアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得ることのできる希土類化合物の少なくとも1種とを含む、ニッケル正極に関する。
【0018】
希土類酸化物をアルカリ水溶液と酸化剤で処理して活性化することによって得られた希土類化合物を正極の添加剤として使用することによって、少量の添加により、高温充電効率を上げることができる。
【0019】
希土類酸化物は、イットリウム、ルテチウム、イッテルビウムの酸化物であり、イットリウムとルテチウム、あるいはイッテルビウムとルテチウムの組み合わせを使用することできる。
【0020】
アルカリ水溶液は、好ましくは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれる少なくとも1種を含む水溶液である。
【0021】
酸化剤は、好ましくは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液または次亜塩素酸カリウム水溶液の少なくとも1種を含んでいる。
【0022】
希土類化合物の添加量の総量は、水酸化ニッケル粒子に対して好ましくは0.1〜4.0重量%である。
【0023】
希土類化合物を複数使用した場合、たとえば、イットリウム化合物とルテチウム化合物を使用した場合、それぞれの使用量は、イットリウム化合物の重量を(100−X)重量%、ルテチウム化合物の重量をX重量%としたとき、50≧X≧5であることが好ましい。
【0024】
また、たとえば、イッテルビウム化合物とルテチウム化合物を使用した場合、それぞれの使用量は、イッテルビウム化合物の重量を(100−X)重量%、ルテチウム化合物の重量をX重量%としたとき、50≧X≧5であることが好ましい。
【0025】
また、本発明は、水酸化ニッケル粒子と、上記に記載した添加剤とを含む正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータとを含むニッケル−水素二次電池に関する。水酸化ニッケル粒子、水素吸蔵合金、セパレータなどの構成要素は特に限定されず、当業界において公知のものを使用することができる。たとえば、水酸化ニッケル粒子としては、コバルト、亜鉛、カドミウム等の金属イオンを固溶させた水酸化ニッケル固溶体粒子を使用することができ、また、導電剤として、水酸化コバルトや一酸化コバルトのようなコバルト化合物や金属コバルト、金属ニッケルなどを加えてもよい。
【0026】
本発明はいかなる理論にも拘束されるものではないが、本発明者らは下記のように推察している。
【0027】
特開平9−92279号公報に開示された発明では、希土類酸化物を正極の添加剤として使用している。添加された希土類酸化物は、電池内にはいると、水酸化物に変化すると共に、微量ではあるが電解液に溶解する。このときの反応で電解液のH2Oが消費される。電池の充電効率は電解液の濃度に依存し、高濃度になると、低下する。電池内で電解液中のH2Oを消費すると電池内の電解液濃度が上昇し、充電効率が低下するおそれがある。そこで、本発明では予め、電池外でかかる処理を行ったものである。
【0028】
更にこの電池外でのアルカリ水溶液と酸化剤との処理により、希土類酸化物は、活性の高い希土類水酸化物前駆体を形成すると考えられる。希土類水酸化物は結晶性の高い物質であるが、本願で添加剤として使用する希土類水酸化物前駆体は希土類水酸化物の結晶構造に比べて乱れた結晶構造を有している。希土類水酸化物前駆体はアルカリや水分子を配位したようなものであろうと推測され、このような前駆体は電解液との界面において希土類水酸化物よりも多くの活性点を持つのではないかと推測される。
【0029】
したがって、本発明は希土類水酸化物前駆体、好ましくは、イットリウム水酸化物前駆体、ルテチウム水酸化物前駆体、イッテルビウム水酸化物前駆体を添加剤として使用するものである。本明細書において、希土類水酸化物前駆体とは、希土類酸化物をアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得られた希土類化合物をいい、本発明の目的を害さない範囲で未反応の希土類酸化物や、希土類水酸化物を含んでいてもよい。
【0030】
希土類水酸化物前駆体は、希土類水酸化物や希土類酸化物と、たとえば重量変化に基づき区別できると推測される。酸化物は400℃程度まで加熱してもほとんど重量変化せず、水酸化物は、水酸化物から酸化物に変化するため、約200℃〜300℃で重量変化する。前駆体は、約100℃での物理的吸着水の脱離のため、また100℃以上での結晶水の脱離のため、約100℃で重量変化を示す。
【0031】
【実施例】
参考例1)
酸化イットリウム5gを水酸化ナトリウム30wt%水溶液200cm3の中に入れ攪拌した。この懸濁液の中に20%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を100cm3徐々に加えた。酸素の発泡が終了した後、溶液をろ過して沈殿物を水洗した。この沈殿物を真空乾燥機で乾燥し水酸化イットリウム前駆体の粉末を得た。
【0032】
次に、水酸化ニッケル粉末300gと、水酸化コバルト粉末30gと、酸化亜鉛6gと、上記処理で得られた粉末3gと水を混合しペースト状とした。このペーストを発泡メタルに充填、乾燥、圧延して正極板とした。圧延後の正極板厚さは750μm程度となった。この電極の理論容量(水酸化ニッケルが1電子反応であると仮定して289mAh/gとして計算する)は1300mAhであった。
【0033】
負極は、AB5型水素吸蔵合金と、炭素材1重量%と、PTFE1重量%と水を加えて調整したペーストを塗布し、乾燥した後、圧延した。圧延後の電極の厚さは420μmであった。この電極の理論容量は1900mAhであった。
【0034】
セパレータにはポリプロピレン製の不織布を用いた。このセパレータの厚さは130μmのものを用いた。
【0035】
上記の正極、負極、セパレータを正極、セパレータ、負極、セパレータの順に配置して全体を渦巻状に巻き、AAサイズの電池ケースに挿入し、アルカリ電解液を所定量注液した後、封口板で封口して密閉型ニッケル−水素二次電池を作製した。
【0036】
この電池を25℃の雰囲気で130mAで15時間充電した後、260mAで放電電圧1Vになるまで放電した。この時の放電容量から求めた利用率(実際の放電容量/正極理論容量の百分率)は98%であった。この電池を参考例1における電池Aとする。
【0037】
比較電池としては2種類準備した。
【0038】
一種類は、参考例1で得られた酸化イットリウムをアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得られた水酸化イットリウム前駆体の代わりに処理を施さない酸化イットリウムを用いたものとした。この電池を電池Xとする。
【0039】
もう一種類は、酸化イットリウムを添加しない正極を用いた電池を作製した。この電池を電池Yとする。
【0040】
25℃雰囲気では電池X、Yとも利用率は98%であった。
【0041】
次にこれらの電池を、25℃、45℃、50℃、55℃、60℃の雰囲気で130mAで充電を行い、温度を25℃に下げて260mAで放電させた。
【0042】
図1に各温度での利用率を示す。実線は電池Aの利用率で、一点鎖線は比較電池Xで、点線は比較電池Yの利用率である。
【0043】
図1からも明らかなように、電池Aでは、従来の酸化イットリウムを添加したものより温度が高いほど、充電の効率が高くなっていることがわかる。
【0044】
参考例2)
参考例1と同様に作製した水酸化イットリウム前駆体の粉末を水酸化ニッケル粉末に対して0.1、0.2、0.5、1.0、1.5、2.0、3.0、4.0、5.0重量%添加した正極を作製しAAサイズのニッケル−水素二次電池を作った。
【0045】
これらの電池を55℃で130mAで充電し、温度を25℃に下げて260mAで放電させた。この時の利用率を図2に示す。図2より明らかなように充電効率が向上する最適値が存在し0.1〜4.0重量%が好ましい量であることが分かる。
【0046】
(実施例
酸化イットリウム5gと酸化ルテチウム5gを水酸化ナトリウム30wt%水溶液300cm3の中に入れ攪拌する。この懸濁液の中に20%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を200cm3徐々に加えた。酸素の発泡が終了した後、溶液をろ過して沈殿物を水洗した。この沈殿物を真空乾燥機で乾燥し粉末を得た。この粉末を参考例1の手順と同様にして正極に2wt%添加した電池を作製した。この電池の55℃での利用率は92%であり、50:50に混合して用いても同様の効果が得られた。
【0047】
なお、上記の実施例では、酸化イットリウムと酸化ルテチウムをアルカリ水溶液と酸化剤で処理した粉末を用いたが、酸化イッテルビウムでも同様の効果が得られる。
【0048】
また、上記の実施例では、アルカリ水溶液は水酸化ナトリウムを用いたが、水酸化リチウム、水酸化カリウム単独もしくは混合して用いてもよい。
【0049】
さらに、上記実施例の酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウムを用いたが、次亜塩素酸カリウムを用いても同様な効果が得られる。
【0050】
上記の効果は、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムをアルカリ水溶液と酸化剤で処理することにより得られたと考えられ、その他の不純物たとえば、希土類酸化物や遷移金属酸化物、アルカリ土類等が含まれていても効果に対してなんら悪影響をもたらすものではない。
【0051】
さらにまた、上記実施例に用いた水酸化コバルトや酸化亜鉛添加はこれらを限定するものではなく一実施例として用いたものである。
【0052】
【発明の効果】
以上のように本発明の正極活物質にアルカリ水溶液と酸化剤で処理した希土類化合物を添加した正極を用いたニッケル−水素二次電池では、特に高温域での改善は飛躍的であり工業的価値は計り知れない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における電池の温度と利用率の関係を示す図
【図2】本発明の実施例2における電池の粉末添加量と利用率の関係を示す図

Claims (4)

  1. 水酸化ニッケル粒子と、希土類酸化物をアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得ることのできる希土類化合物の少なくとも1種とを含む、ニッケル正極であって、
    前記希土類化合物が、酸化イットリウムをアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得ることのできるイットリウム化合物と酸化ルテチウムをアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得ることのできるルテチウム化合物との混合物、あるいは酸化イッテルビウムをアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得ることのできるイッテルビウム化合物と酸化ルテチウムをアルカリ水溶液と酸化剤で処理して得ることのできるルテチウム化合物との混合物であり、前記希土類化合物の総量が水酸化ニッケル粒子に対して1.0〜4.0重量%であり、前記イットリウム化合物あるいは前記イッテルビウム化合物の重量を(100−X)重量%、前記ルテチウム化合物の重量をX重量%としたとき、50≧X≧5であるニッケル正極。
  2. アルカリ水溶液が水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれる少なくとも1種を含む水溶液である請求項1記載のニッケル正極。
  3. 酸化剤が次亜塩素酸ナトリウム水溶液または次亜塩素酸カリウム水溶液の少なくとも1種を含む請求項1記載のニッケル正極。
  4. 請求項1に記載のニッケル正極と、水素吸蔵合金を主体とする負極と、セパレータとを含むニッケル−水素二次電池。
JP2001089498A 2000-03-28 2001-03-27 ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池 Expired - Fee Related JP4147748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089498A JP4147748B2 (ja) 2000-03-28 2001-03-27 ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-87999 2000-03-28
JP2000087999 2000-03-28
JP2001089498A JP4147748B2 (ja) 2000-03-28 2001-03-27 ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345099A JP2001345099A (ja) 2001-12-14
JP4147748B2 true JP4147748B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26588524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089498A Expired - Fee Related JP4147748B2 (ja) 2000-03-28 2001-03-27 ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147748B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350110B2 (ja) * 2009-07-21 2013-11-27 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
JP2013084630A (ja) * 2013-02-13 2013-05-09 Gs Yuasa Corp アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ蓄電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345099A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710225B2 (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JPH0724218B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル電極及びこれを用いた電池
US6521377B2 (en) Positive electrode active material for alkaline storage batteries, positive electrode for alkaline storage batteries, and alkaline storage battery
JP2004071304A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池
US7147676B2 (en) Method of preparing a nickel positive electrode active material
JP4608128B2 (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4147748B2 (ja) ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JPWO2014049966A1 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、それを含むアルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池、ならびにニッケル水素蓄電池
JP3788485B2 (ja) アルカリ蓄電池
US20010044050A1 (en) Active material for positive electrode of alkaline storage battery and method for producing the same, and alkaline storage battery using the same
JP3575196B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造法
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP4305029B2 (ja) 非焼結式ニッケル正極を備えたアルカリ蓄電池
JPH11238507A (ja) アルカリ蓄電池
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3942253B2 (ja) ニッケル電極活物質およびこれを用いた非焼結式ニッケル電極ならびにこの非焼結式ニッケル電極を用いたアルカリ蓄電池
JP3540558B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル電極の製造方法とこの製造方法で得られた水酸化ニッケル電極
JP4479136B2 (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JP3789702B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池
JP3073259B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JPH11219721A (ja) アルカリ蓄電池
JP2007234440A (ja) ニッケル水素電池及びその製造方法
JP2002110150A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees