JP3316394B2 - 電極用水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

電極用水素吸蔵合金の製造方法

Info

Publication number
JP3316394B2
JP3316394B2 JP25379096A JP25379096A JP3316394B2 JP 3316394 B2 JP3316394 B2 JP 3316394B2 JP 25379096 A JP25379096 A JP 25379096A JP 25379096 A JP25379096 A JP 25379096A JP 3316394 B2 JP3316394 B2 JP 3316394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
hydrogen
value
treatment solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25379096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079249A (ja
Inventor
光紀 徳田
信幸 東山
義典 松浦
衛 木本
光造 野上
育郎 米津
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25379096A priority Critical patent/JP3316394B2/ja
Publication of JPH1079249A publication Critical patent/JPH1079249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316394B2 publication Critical patent/JP3316394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、密閉型ニッケル
−水素二次電池の負極材料として用いる電極用水素吸蔵
合金の製造方法に係り、特に、密閉型ニッケル−水素二
次電池を使用する初期における負極を活性化させて、初
期充電時における充電効率を改善する点に特徴を有する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、二次電池としては、ニッケル−カ
ドミウム蓄電池や鉛蓄電池等の二次電池が広く利用され
ていたが、近年、携帯電話やノート型パソコン等の携帯
機器の発達とともに高容量かつ高性能な電池が要求され
るようになった。そこで、高エネルギー密度を有し、安
全性に優れた密閉型のニッケル−水素二次電池が注目さ
れ、その研究・開発が行なわれている。
【0003】ここで、密閉型のニッケル−水素二次電池
は、水素吸蔵合金の水素の吸蔵・放出反応を利用した二
次電池であり、一般に水素吸蔵合金からなる負極と、ニ
ッケル正極と、アルカリ電解液と、セパレータとから構
成されており、また、この負極に用いる水素吸蔵合金と
しては、希土類系元素(ランタン,セリウム,プラセオ
ジム,ネオジム等)の混合物であるミッシュメタル(M
m)とNi,Mn,Al等の金属元素からなるCuCa
5 構造を有するAB5 型の水素吸蔵合金が多く利用され
ている。
【0004】しかし、上記のような水素吸蔵合金は、自
然酸化等によってその表面に酸化物や水酸化物の層が形
成され、この酸化物や水酸化物の層によって水素吸蔵合
金における水素ガスの吸収能力が低下し、このような水
素吸蔵合金を負極に使用した初期において、水素ガスが
十分に吸収されず、充電効率が低下するという問題があ
った。
【0005】そこで、近年においては、例えば、特開平
6−88150号公報に示されるように、酸性溶液中に
水素吸蔵合金を浸漬させて、水素吸蔵合金の表面に形成
された酸化物や水酸化物の層を除去する方法が提案され
た。
【0006】ここで、このように酸性溶液中に水素吸蔵
合金を浸漬させると、この水素吸蔵合金の表面に形成さ
れた酸化物や水酸化物の層がある程度除去されて、水素
吸蔵合金の表面に活性な部位が出現してくるが、この反
応と同時に、酸性溶液中に溶解したイオン等が水素吸蔵
合金の表面に吸着し、酸性溶液におけるpHの上昇に伴
って上記のようにイオン等が水素吸蔵合金の表面に酸化
物等の状態で析出し、これにより水素吸蔵合金の表面に
おける活性な部位が減少し、この水素吸蔵合金を負極に
使用した初期において、依然として水素ガスが十分に吸
収されず、充電効率が低下するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、密閉型ニ
ッケル−水素二次電池の負極に使用する水素吸蔵合金に
おける上記のような問題を解決することを課題とするも
のであり、水素吸蔵合金を負極に使用した初期から水素
ガスが十分に吸収されて、初期における充電効率が低下
するということがない電極用水素吸蔵合金の製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明における電極用
水素吸蔵合金の製造方法においては、上記のような課題
を解決するため、水素吸蔵合金を初期のpH値が2以下
の酸性溶液に浸漬し、この酸性溶液のpH値が3〜5の
範囲内の所定のpH値になった時点で上記の水素吸蔵合
金に付着したイオンを除去した後、この水素吸蔵合金を
上記の所定のpH値と同じpH値の酸性溶液に浸漬し、
その後、この水素吸蔵合金を水洗し乾燥させるようにし
たのである。
【0009】ここで、この発明のように水素吸蔵合金を
初期のpH値が2以下の酸性溶液に浸漬させると、この
水素吸蔵合金の表面における酸化物や水酸化物の層が除
去されると共に、水素吸蔵合金中におけるイオン化傾向
の高い希土類元素やMnやAl等が溶解されて、Ni成
分の多い組成を有する活性な部位が表面側に多く出現す
る一方、溶解されたイオンが水素吸蔵合金の表面に付着
したり、一部が酸化物等となって水素吸蔵合金の表面に
形成される。
【0010】そして、この酸性溶液のpH値が3〜5の
範囲における所定のpH値になった時点で、この酸性溶
液に水を添加したり、水素吸蔵合金取り出して水洗する
等により、水素吸蔵合金の表面に付着したイオンが除去
し、次いで、この水素吸蔵合金を上記の所定のpH値と
おける同じpH値の酸性溶液に浸漬させると、この水素
吸蔵合金の表面に残っている酸化物等が溶解されて、N
i成分の多い組成を有する活性な部位が多く水素吸蔵合
金の表面に出現するようになると考えられる。
【0011】そして、このように水素吸蔵合金の表面に
Ni成分の多い組成を有する活性な部位が多く出現する
ことにより、水素吸蔵合金を負極に使用した初期から、
水素ガスがこの水素吸蔵合金に十分に吸収されて、初期
における充電効率が向上する。
【0012】ここで、水素吸蔵合金を浸漬させる初期の
酸性溶液のpH値が2以下になるようにしたのは、この
pH値が2より大きいと、水素吸蔵合金中における希土
類元素やMnやAl等を十分に溶解させて、Ni成分の
多い組成を有する活性な部位を多く水素吸蔵合金の表面
に出現させることができなくなるためであるが、この酸
性溶液のpH値が低くなり過ぎると、水素吸蔵合金にお
けるNi等も溶解して活性な部位が低下する等、水素吸
蔵合金の表面状態が悪くなるため、好ましくは、初期の
酸性溶液のpH値を1〜1.5の範囲になるようにす
る。
【0013】また、水素吸蔵合金の表面に付着したイオ
ンを除去する際における酸性溶液のpH値を3〜5の範
囲にしたのは、このpH値が3より低い段階で行なう
と、水素吸蔵合金の表面における酸化物や水酸化物の層
の除去や、水素吸蔵合金中における希土類元素やMnや
Al等の溶解が十分に行なわれない一方、このpH値が
5より高い段階で行なうと、溶解されたイオンが水素吸
蔵合金の表面に多く付着して酸化物等の状態になり、次
の処理によってもこれを十分に除去することができなく
なるためであり、好ましくは、水素吸蔵合金の表面に付
着したイオンを除去する際における酸性溶液のpH値を
3〜4の範囲にする。
【0014】さらに、上記のように所定のpH値おいて
イオンを除去させた水素吸蔵合金をこのpH値と同じp
H値の酸性溶液に浸漬させるるようにしたのは、所定の
pH値より低いpH値の酸性溶液に浸漬させると、前記
のように水素吸蔵合金中における希土類元素やMnやA
l等が溶解されて、そのイオン等が水素吸蔵合金の表面
に付着して水素吸蔵合金の表面における活性な部位が減
少する一方、所定のpH値より高いpH値の酸性溶液に
浸漬させると、水素吸蔵合金の表面に残っている酸化物
等を十分に除去することができなくなり、水素吸蔵合金
の表面に出現するNi成分の多い組成を有する活性な部
位が減少するためである。
【0015】
【実施例】以下に、この発明の実施例に係る電極用水素
吸蔵合金の製造方法について具体的に説明すると共に、
この発明の実施例の方法によって製造された電極用水素
吸蔵合金を用いた場合に初期の充電効率が向上されるこ
とを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明にお
ける電極用水素吸蔵合金の製造方法は、特に下記の実施
例に示したものに限定されるものでなく、その要旨を変
更しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
【0016】(実施例1〜5)これらの実施例において
は、La,Ce,Pr,Smの少なくとも一種を含むミ
ッシュメタル(Mm)とNiとCoとAlとMnとを、
MmNi3.2 Co1.0Al0.2 Mn0.6 の組成比になる
ように秤量して混合し、これらをアーク溶解炉を用いて
合金化した後、これを機械的に粉砕させて水素吸蔵合金
粉末を得た。
【0017】そして、これらの実施例においては、上記
の水素吸蔵合金粉末を、初期のpHが1.0の塩酸酸性
溶液(一次処理溶液)中に重量比で水素吸蔵合金:一次
処理溶液=1:2となるように添加し、この一次処理溶
液のpHが、下記の表1に示すように2.0〜5.0の
範囲の所定のpH値になった時点で、それぞれ一次処理
溶液に対してその10倍の重量の水を添加して各一次処
理溶液を希釈し、一次処理溶液中に溶解しているイオン
を拡散させた後、すぐに水素吸蔵合金粉末を取り出し、
各水素吸蔵合金粉末をそれぞれ10倍の重量の水で2回
洗浄し、さらにアルコールで洗浄した後、各水素吸蔵合
金粉末を乾燥させた。
【0018】その後、乾燥させた各水素吸蔵合金粉末
を、それぞれ水を添加した時点における所定pHと同じ
pHになった塩酸酸性溶液(二次処理溶液)中に重量比
で水素吸蔵合金:二次処理溶液=1:2となるように添
加し、それぞれ二次処理溶液のpHが7になった時点で
反応を終了させ、その後、各二次処理溶液に対してその
10倍の重量の水を添加した後、各二次処理溶液中から
それぞれ水素吸蔵合金粉末を取り出し、各水素吸蔵合金
粉末をそれぞれ10倍の重量の水で2回洗浄し、さらに
アルコールで洗浄した後、各水素吸蔵合金粉末を乾燥さ
せた。その後、上記の各水素吸蔵合金粉末を分級して、
下記の表1に示すように平均粒径が80μm程度になっ
た各水素吸蔵合金粉末を得、これを密閉型ニッケル−水
素二次電池の負極材料として用いるようにした。
【0019】そして、上記の各水素吸蔵合金粉末に、そ
れぞれ0.5重量%のポリエチレンオキサイドと水とを
加えてスラリーを調製し、各スラリーをそれぞれパンチ
ングメタルからなる集電体に塗布し、これを所定のサイ
ズに切断して、実施例1〜5の水素吸蔵合金を用いた各
水素吸蔵合金電極を作製した。
【0020】一方、正極としては、水酸化ニッケル粉末
にメチルセルロースを含有した水溶液を加えてペースト
にし、このペーストをニッケルの発泡メタルに充填さ
せ、これを乾燥させて所定の大きさに成形したものを用
いるようにした。
【0021】そして、図1に示すように、上記の正極1
と負極2との間にそれぞれナイロン不織布で構成された
セパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻い
て電池缶4内に収容させた後、この電池缶4内に30%
のKOHのアルカリ電解液を注液し、この電池缶4に絶
縁パッキン8を介して正極外部端子6を取り付けて封口
し、正極1を正極リード5を介して正極外部端子6に接
続させる一方、負極2を負極リード7を介して電池缶4
に接続させて、それぞれ容量が1000mAhになった
各密閉型ニッケル−水素二次電池を作製した。
【0022】(比較例1〜7)比較例1においては、上
記の実施例1〜5の場合と同様にして、MmNi3.2
1.0 Al0.2 Mn0.6 の組成比になるように合金化さ
せたものを機械的に粉砕して水素吸蔵合金粉末を得、こ
の水素吸蔵合金粉末を分級して、下記の表1に示すよう
に平均粒径が80μm程度になった水素吸蔵合金粉末を
負極材料に用いるようにし、酸性溶液による表面処理は
行なわないようにした。
【0023】比較例2においては、上記のようにMmN
3.2 Co1.0 Al0.2 Mn0.6 の組成比になるように
合金化させたものを機械的に粉砕した後、この水素吸蔵
合金粉末を初期のpHが1.0の塩酸酸性溶液(一次処
理溶液)中に浸漬させ、この酸性溶液のpHに7になっ
た時点で水素吸蔵合金粉末を取り出し、この水素吸蔵合
金粉末を前記のように水で2回洗浄し、さらにアルコー
ルで洗浄した後、この水素吸蔵合金粉末を乾燥させて分
級し、下記の表1に示すように、平均粒径が80μm程
度になった水素吸蔵合金粉末を負極材料に用いるように
し、二次処理溶液による表面処理は行なわないようにし
た。
【0024】比較例3〜5においては、上記のようにM
mNi3.2 Co1.0 Al0.2 Mn0.6 の組成比になるよ
うに合金化させたものを機械的に粉砕した後、この水素
吸蔵合金粉末を初期のpHが1.0の塩酸酸性溶液(一
次処理溶液)中に浸漬させ、下記の表1に示すように、
比較例3では一次処理溶液のpHが2.0になった時点
で、比較例4では一次処理溶液のpHが2.5になった
時点で、比較例5では一次処理溶液がpH6.0になっ
た時点で、それぞれ上記の実施例の場合と同様に、この
一次処理溶液に対して水を添加して希釈させ、すぐに水
素吸蔵合金粉末を取り出し、各水素吸蔵合金粉末を前記
のように水で2回洗浄し、さらにアルコールで洗浄して
乾燥させた。その後、各水素吸蔵合金粉末を、それぞれ
水を添加した時点におけるpH値と同じpHになった二
次処理溶液中に浸漬させ、その後は、上記の実施例の場
合と同様にして、下記の表1に示すように、平均粒径が
80μm程度になった各水素吸蔵合金粉末を得、これを
負極材料として用いるようにした。
【0025】また、比較例6,7においては、上記のよ
うに水素吸蔵合金粉末を初期のpHが1.0の一次処理
溶液中に浸漬させ、下記の表1に示すように、それぞれ
一次処理溶液のpHが4.0になった時点で、上記の場
合と同様に、この一次処理溶液に対して水を添加して希
釈させ、すぐに水素吸蔵合金粉末を取り出し、各水素吸
蔵合金粉末を前記のように水で2回洗浄し、さらにアル
コールで洗浄して乾燥させた。その後、上記の水素吸蔵
合金粉末を、下記の表1に示すように、それぞれ水を添
加した時点のpH4.0とは異なるpHの二次処理溶液
中に浸漬させるようにし、比較例6ではpHが3.0の
二次処理溶液中に、比較例6ではpHが5.0の二次処
理溶液中に浸漬させ、その後は、上記の実施例の場合と
同様にして、下記の表1に示すように、平均粒径が80
μm程度になった各水素吸蔵合金粉末を得、これを負極
材料として用いるようにした。
【0026】そして、上記のように作製した比較例1〜
5の各水素吸蔵合金粉末を用い、上記の実施例と同様に
して各密閉型ニッケル−水素二次電池を作製した。
【0027】次に、実施例1〜5及び比較例1〜4の各
水素吸蔵合金粉末を用いて作製した初期の各密閉型ニッ
ケル−水素二次電池において、各電池缶の底部に孔を開
けて圧力センサーを接続し、500mA(0.5C)の
定電流で30分間充電した場合における各電池内部の圧
力上昇量(atm)を調べ、その結果を下記の表1に合
わせて示した。なお、このように充電させた場合におけ
る電池の内部圧力の上昇が低いほど、水素が水素吸蔵合
金に効率よく吸収され、充電効率が高くなる。
【0028】
【表1】
【0029】この結果、この発明の条件を満たすように
して一次処理溶液と二次処理溶液とで処理した実施例1
〜5の水素吸蔵合金を使用した密閉型ニッケル−水素二
次電池は、これらの処理を行なわなかった比較例1の水
素吸蔵合金を使用したものや、二次処理溶液による処理
を行なわなかった比較例2の水素吸蔵合金を使用したも
のや、一次処理溶液に水を添加させる際のpHの値が3
〜5の範囲外のpHで処理した比較例3〜5の水素吸蔵
合金を使用したものや、一次処理において水を添加させ
た際のpH値と異なるpHの二次処理溶液で処理した比
較例6,7の水素吸蔵合金を使用したものに比べて、電
池の内部圧力の上昇が低くなっており、水素が水素吸蔵
合金に効率よく吸収されて充電効率が高くなっていた。
【0030】(実施例6〜9及び比較例8,9)実施例
6〜9及び比較例8,9においては、水素吸蔵合金粉末
を初期に浸漬させる塩酸酸性溶液(一次処理溶液)のp
Hを上記の実施例1〜5の場合とは変更させて、初期の
pHが0.5の一次処理溶液を用いるようにした。
【0031】そして、実施例6〜9においては、この一
次処理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、この一次処
理溶液のpHが下記の表2に示すように3.0〜5.0
の範囲の所定のpH値になった時点で水を添加させ、そ
の後は、実施例1〜5の場合と同様にして処理を行なっ
て各水素吸蔵合金粉末を得、これを負極材料に用いて密
閉型ニッケル−水素二次電池を作製した。
【0032】一方、比較例8においては、上記の一次処
理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、上記の比較例2
の場合と同様に、この酸性溶液のpHに7になった時点
で水素吸蔵合金粉末を取り出して処理し、二次処理液に
よる表面処理は行なわないようにした。そして、この水
素吸蔵合金粉末を負極材料に用いて密閉型ニッケル−水
素二次電池を作製した。
【0033】また、比較例9においては、上記の一次処
理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、前記の比較例4
の場合と同様に、一次処理溶液のpHが2.5になった
時点で水を添加して希釈させ、その後は、実施例1〜5
の場合と同様にして処理を行なって各水素吸蔵合金粉末
を得、これを負極材料に用いて密閉型ニッケル−水素二
次電池を作製した。
【0034】そして、実施例6〜9及び比較例8,9の
各水素吸蔵合金粉末を用いて作製した初期の各密閉型ニ
ッケル−水素二次電池についても、前記の場合と同様に
して各電池内部の圧力上昇量(atm)を調べ、その結
果を下記の表2に合わせて示した。
【0035】
【表2】
【0036】この結果、前記の場合と同様に、この発明
の条件を満たすようにして一次処理溶液と二次処理溶液
とで処理した実施例6〜9の水素吸蔵合金を使用した密
閉型ニッケル−水素二次電池は、二次処理溶液による処
理を行なわなかった比較例8の水素吸蔵合金を使用した
ものや、一次処理溶液に水を添加させる際のpHの値が
3〜5より低いpHで処理した比較例9の水素吸蔵合金
を使用したものに比べて、電池の内部圧力の上昇が低く
なっており、水素が水素吸蔵合金に効率よく吸収されて
充電効率が高くなっていた。
【0037】(実施例10〜13及び比較例10,1
1)実施例10〜13及び比較例10,11において
は、水素吸蔵合金粉末を初期に浸漬させる塩酸酸性溶液
(一次処理溶液)のpHを実施例1〜5の場合とは変更
させて、初期のpHが1.5の一次処理溶液を用いるよ
うにした。
【0038】そして、実施例10〜13においても、こ
の一次処理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、この一
次処理溶液のpHが下記の表3に示すように3.0〜
5.0の範囲の所定のpH値になった時点で水を添加さ
せ、その後は、実施例1〜5の場合と同様にして処理を
行なって各水素吸蔵合金粉末を得、これを負極材料に用
いて密閉型ニッケル−水素二次電池を作製した。
【0039】一方、比較例10においては、上記の一次
処理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、前記の比較例
2の場合と同様に、この酸性溶液のpHに7になった時
点で水素吸蔵合金粉末を取り出して処理し、二次処理液
による表面処理は行なわないようにした。そして、この
水素吸蔵合金粉末を負極材料に用いて密閉型ニッケル−
水素二次電池を作製した。
【0040】また、比較例11においては、上記の一次
処理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、前記の比較例
4の場合と同様に、一次処理溶液のpHが2.5になっ
た時点で水を添加させて希釈し、その後は、実施例1〜
5の場合と同様にして処理を行なって各水素吸蔵合金粉
末を得、これを負極材料に用いて密閉型ニッケル−水素
二次電池を作製した。
【0041】そして、実施例10〜13及び比較例1
0,11の各水素吸蔵合金粉末を用いて作製した初期の
各密閉型ニッケル−水素二次電池についても、前記の場
合と同様にして各電池内部の圧力上昇量(atm)を調
べ、その結果を下記の表3に合わせて示した。
【0042】
【表3】
【0043】この結果、前記の場合と同様に、この発明
の条件を満たすようにして一次処理溶液と二次処理溶液
とで処理して実施例10〜13の水素吸蔵合金を使用し
た密閉型ニッケル−水素二次電池は、二次処理溶液によ
る処理を行なわなかった比較例10の水素吸蔵合金を使
用したものや、一次処理溶液に水を添加させる際のpH
の値が3〜5の範囲より低いpHで処理した比較例11
の水素吸蔵合金を使用したものに比べて、電池の内部圧
力の上昇が低くなっており、水素が水素吸蔵合金に効率
よく吸収されて充電効率が高くなっていた。
【0044】(実施例14〜17及び比較例12〜1
4)実施例14〜17及び比較例12〜14において
は、水素吸蔵合金粉末を初期に浸漬させる塩酸酸性溶液
(一次処理溶液)のpHを実施例1〜5の場合とは変更
させ、実施例14〜17及び比較例10,11では、初
期のpHが1.5の一次処理溶液を用い、また比較例1
4では、初期のpH2.5になった一次処理溶液を用い
るようにした。
【0045】そして、実施例14〜17においても、上
記の一次処理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、この
一次処理溶液のpHが下記の表4に示すように3.0〜
5.0の範囲の所定のpH値になった時点で水を添加さ
せ、その後は、実施例1〜5の場合と同様にして処理を
行なって各水素吸蔵合金粉末を得、これを負極材料に用
いて密閉型ニッケル−水素二次電池を作製した。
【0046】一方、比較例12においては、上記の一次
処理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、前記の比較例
2の場合と同様に、この酸性溶液のpHに7になった時
点で水素吸蔵合金粉末を取り出して処理し、二次処理液
による表面処理は行なわないようにした。そして、この
水素吸蔵合金粉末を負極材料に用いて密閉型ニッケル−
水素二次電池を作製した。
【0047】また、比較例13においては、上記の一次
処理溶液に水素吸蔵合金粉末を浸漬させ、前記の比較例
4の場合と同様に、一次処理溶液のpHが2.5になっ
た時点で水を添加させて希釈し、その後は、実施例1〜
5の場合と同様にして処理を行なって各水素吸蔵合金粉
末を得、これを負極材料に用いて密閉型ニッケル−水素
二次電池を作製した。
【0048】また、比較例14においては、上記のよう
に初期のpHが2より高い2.5の一次処理溶液に水素
吸蔵合金粉末を浸漬させ、この一次処理溶液のpHが
4.0になった時点で水を添加させ、その後は、実施例
3の場合と同様にして処理を行なって各水素吸蔵合金粉
末を得、これを負極材料に用いて密閉型ニッケル−水素
二次電池を作製した。
【0049】そして、実施例14〜17及び比較例12
〜14の各水素吸蔵合金粉末を用いて作製した初期の各
密閉型ニッケル−水素二次電池についても、前記の場合
と同様にして各電池内部の圧力上昇量(atm)を調
べ、その結果を下記の表4に合わせて示した。
【0050】
【表4】
【0051】この結果、前記の場合と同様に、この発明
の条件を満たすようにして一次処理溶液と二次処理溶液
とで処理した実施例14〜17の水素吸蔵合金を使用し
た密閉型ニッケル−水素二次電池は、二次処理溶液によ
る処理を行なわなかった比較例12の水素吸蔵合金を使
用したものや、一次処理溶液に水を添加させる際のpH
の値が3〜5の範囲より低いpHで処理した比較例13
の水素吸蔵合金を使用したものや、また初期のpHが2
より高いpH2.5の一次処理溶液で処理した比較例1
4の水素吸蔵合金を使用したものに比べて、電池の内部
圧力の上昇が低くなっており、水素が水素吸蔵合金に効
率よく吸収されて充電効率が高くなっていた。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
電極用水素吸蔵合金の製造方法においては、水素吸蔵合
金を初期のpH値が2以下の酸性溶液に浸漬し、この酸
性溶液のpH値が3〜5の範囲内の所定のpH値になっ
た時点で上記の水素吸蔵合金に付着したイオンを除去し
た後、この水素吸蔵合金を上記の所定のpH値と同じp
H値の酸性溶液に浸漬し、その後、この水素吸蔵合金を
水洗し乾燥させるようにしたため、水素吸蔵合金の表面
における酸化物や水酸化物の層が除去されると共に、水
素吸蔵合金の表面にNi成分の多い組成を有する活性な
部位が多く出現するようになった。
【0053】この結果、この発明の方法によって得られ
た水素吸蔵合金を密閉型ニッケル−水素二次電池の負極
材料として用いた場合、初期の充電時からこの水素吸蔵
合金に水素が十分に吸蔵され、初期充電時から充電効率
のよい密閉型ニッケル−水素二次電池が得られるように
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の各実施例及び各比較例において作製
した水素吸蔵合金を使用した密閉型ニッケル−水素二次
電池の内部構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 野上 光造 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−179055(JP,A) 特開 平6−88150(JP,A) 特開 平6−223827(JP,A) 特開 平8−185856(JP,A) 特開 平9−45318(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/26 H01M 4/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を初期のpH値が2以下の
    酸性溶液に浸漬し、この酸性溶液のpH値が3〜5の範
    囲内の所定のpH値になった時点で上記の水素吸蔵合金
    に付着したイオンを除去した後、この水素吸蔵合金を上
    記の所定のpH値と同じpH値の酸性溶液に浸漬させ、
    その後、この水素吸蔵合金を水洗して乾燥させることを
    特徴とする電極用水素吸蔵合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した電極用水素吸蔵合金
    の製造方法において、水素吸蔵合金を浸漬させる初期の
    酸性溶液のpH値を1〜1.5の範囲にしたことを特徴
    とする電極用水素吸蔵合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した電極用水素吸
    蔵合金の製造方法において、水素吸蔵合金を浸漬させた
    初期の酸性溶液のpH値が3〜4の範囲内の所定のpH
    値になった時点で、水素吸蔵合金に付着したイオンを除
    去することを特徴とする電極用水素吸蔵合金の製造方
    法。
JP25379096A 1996-09-03 1996-09-03 電極用水素吸蔵合金の製造方法 Expired - Fee Related JP3316394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25379096A JP3316394B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 電極用水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25379096A JP3316394B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 電極用水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079249A JPH1079249A (ja) 1998-03-24
JP3316394B2 true JP3316394B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17256193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25379096A Expired - Fee Related JP3316394B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 電極用水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663451B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079249A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP4678130B2 (ja) 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法
JP2002256301A (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
JPH097588A (ja) 水素吸蔵電極
JP3316394B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金の製造方法
JP2001266931A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH03152868A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法
JP3326197B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP4342196B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3238930B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
JP3144879B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
KR100405016B1 (ko) 수소 흡장 합금 전극 및 그의 제조 방법
JPH10284071A (ja) 焼結式水素吸蔵合金電極
JP2995893B2 (ja) ニッケル・金属水素化物蓄電池
JP2987873B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000012011A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2846707B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2854109B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3573905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3490799B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造方法及びアルカリ蓄電池
JP3322415B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP4839433B2 (ja) 密閉形ニッケル水素化物二次電池
JP3214570B2 (ja) 水素化物二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees