JP3322415B2 - 金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP3322415B2
JP3322415B2 JP06007792A JP6007792A JP3322415B2 JP 3322415 B2 JP3322415 B2 JP 3322415B2 JP 06007792 A JP06007792 A JP 06007792A JP 6007792 A JP6007792 A JP 6007792A JP 3322415 B2 JP3322415 B2 JP 3322415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
battery
hydrogen storage
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06007792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266916A (ja
Inventor
修弘 古川
和郎 森脇
光造 野上
忠司 伊勢
礼造 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06007792A priority Critical patent/JP3322415B2/ja
Publication of JPH05266916A publication Critical patent/JPH05266916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322415B2 publication Critical patent/JP3322415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極に水素吸蔵合金を
用いる金属−水素アルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられている蓄電池として
は、ニッケル−カドミウム蓄電池のようなアルカリ蓄電
池や,鉛蓄電池等がある。しかし、近年、これらの蓄電
池よりも軽量、且つ、高容量で高エネルギー密度となる
可能性のある水素吸蔵合金を負極に備えた金属−水素ア
ルカリ蓄電池が注目されている。
【0003】ここで、この種の金属−水素アルカリ蓄電
池に用いられる水素吸蔵合金としては、例えば、特公昭
59−49671号公報に示されているように、LaN
5や,その改良である三元素系のLaNi4 Co,L
aNi4 Cu,及びLaNi 4.8 Fe0.2 等の合金が知
られている。また、このような水素吸蔵合金を用いて電
池を作製する場合には、特公昭57−30273号公報
に示されているように、水素吸蔵合金鋳塊を粉砕するこ
とにより作製した水素吸蔵合金粉末と導電剤粉末との混
合物を、耐アルカリ電解液性の粒子状結着剤によって電
極支持体に固着させて水素吸蔵合金電極とする方法が提
案されている。
【0004】また、上記水素吸蔵合金の他にも、Laの
代わりにMm(ミッシュメタル)を用いた各種希土類系
水素吸蔵合金も開発されており、更に、特開昭60−2
50558号公報に示されているように、MmNi3
1.5 Al0.5 等のようなコバルトやアルミニウム等を
添加した多元素系水素吸蔵合金も提案されている。そし
て、このような多元素系水素吸蔵合金を用いた場合に
は、充放電サイクル特性を向上させることができる。
【0005】ところで、上記水素吸蔵合金を電極に用い
た金属−水素アルカリ蓄電池は、水素吸蔵合金の改良等
によって、その充放電サイクル特性は十分実際の使用に
適合するようになったが、電池の充放電サイクル初期の
充電において水素を十分吸蔵,放出することができない
ので、初期容量が小さくなるという課題がある。そこ
で、従来より、電池の出荷以前に水素を吸蔵,放出させ
て合金体積の膨張と収縮とを繰り返すことにより、水素
吸蔵合金の表面にクラックを形成させるような化成処理
を行って、水素吸蔵合金を活性化するような方法が提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記化
成処理を充放電による方法で行うと、通常4〜6サイク
ルの充放電サイクルを繰り返す必要があるため、化成処
理に要する時間、延いては電池の製造時間が長くなると
いう課題が生じる。加えて、上記金属−水素アルカリ蓄
電池では、高率充放電サイクルにおける温度上昇によっ
て、サイクル特性が低下するという課題を有している。
【0007】本発明は、上記課題に鑑み、初期特性を向
上させることによって電池の製造時間の短縮を図ると共
に、サイクル特性が向上された金属−水素アルカリ蓄電
池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、水素吸蔵合金粉末を含む電極を備えた金属−
水素アルカリ蓄電池において、水素吸蔵合金粉末を、水
素吸蔵合金粉末の表面にニッケル水素金属被覆面を形成
する第1の工程と、その後、水素吸蔵合金粉末を粉砕す
ることにより全表面積に対するニッケル金属被覆面の割
合を30〜80%の範囲に調整する第2の工程により作
製することとした。
【0009】
【作用】上記水素吸蔵合金電極での充放電反応は、化1
のように表される。
【0010】
【化1】
【0011】〔上記式中、Mは水素吸蔵合金を,MHは
水素が吸蔵された状態の水素吸蔵合金を示す。〕即ち、
充電は電解液中の水分子が合金表面上で水素原子とな
り、合金中に吸蔵される吸蔵反応によって行われる。一
方、放電は水素吸蔵合金が電気化学的に水素を放出する
放出反応によって行われる。そして、この放出反応は、
電極内部に蓄えられた原子状の水素が水素吸蔵合金の周
囲に存在するOH- と反応することで進行する。しかし
ながら、水素吸蔵合金は空気中の酸素と容易に反応する
ため、サイクルを重ねるにつれて合金表面に酸化膜が存
在することになる。その結果、上記充放電反応が阻害さ
れるため、サイクル特性が低下する。
【0012】そこで、合金表面の酸化を抑制するため
に、合金表面を完全にニッケルメッキで被覆する方法が
提案されている。この方法は、合金表面の酸化を抑制す
ることができるため、サイクル特性を向上させることが
できるという利点があるものの、以下のような欠点を有
する。即ち、水素吸蔵合金粉末の全表面積に対するニッ
ケル金属被覆面の割合が80%を越える場合には、充放
電サイクル初期での充放電反応が阻害されるため、初期
容量が小さく、満足のいく初期特性を得ることができな
いという欠点がある。
【0013】一方、水素吸蔵合金粉末の全表面積に対す
るニッケル金属被覆面の割合が30%未満である場合に
は、充放電サイクル初期において充放電反応が阻害され
ることがないので、初期特性の点では問題はないが、充
放電サイクルを重ねるにつれて合金表面が酸化されてい
くため、サイクル特性が低下するという欠点がある。こ
れに対して、本発明の如く、水素吸蔵合金粉末の全表面
積に対するニッケル金属被覆面の割合が30〜80%の
範囲に規定されていれば、充放電サイクル初期での充放
電反応が阻害されることがなく、且つ、充放電サイクル
の経過に伴う合金表面の酸化を抑制することができる。
したがって、初期特性を向上させることができるので電
池の製造時間の短縮を図ることができると共に、サイク
ル特性の向上を図ることができる。
【0014】
【実施例】
〔実施例1〕図1は本発明の一実施例に係る角型ニッケ
ル−水素アルカリ蓄電池の部分断面斜視図であり、電池
缶1内には、セパレータ4を介して公知の焼結式ニッケ
ル正極2と,水素吸蔵合金(MmNi3.1 Co0.9 Al
0.2 Mn0.5 )を含む負極3とが配されて成る電極群5
が複数設けられており、この電極群5はそれぞれ絶縁シ
ート6に囲まれている。また、上記電池缶1の上面1a
には、正極端子7と安全弁8と負極端子9とが設けられ
ており、正極端子7は上記正極2と、負極端子9は上記
負極3とそれぞれ接続されている。
【0015】ここで、上記構造の角型ニッケル−水素ア
ルカリ蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、市
販のMm(ミッシュメタルであって、希土類元素の混合
物)とNiとCoとAlとMnとを元素比で1:3.1:
0.9:0.2:0.5の割合となるようにそれぞれ秤量した
後、高周波溶解炉内で溶解して溶湯を作成する。次に、
上記溶湯を冷却することにより、MmNi3.1 Co0.9
Al0.2 Mn0.5 で示される水素吸蔵合金鋳塊を作成し
た。続いて、この水素吸蔵合金鋳塊を粒径46μmに粉
砕してニッケルの無電解メッキを施した後、水中粉砕に
よって粒径25μmに再粉砕し、水素吸蔵合金粉末の全
表面積に対するメッキ表面の割合が30%になるように
調整した。その後、この再粉砕した合金に、結着剤とし
てのポリエチレンオキサイド1重量%を加えて均一に混
合した後、更に水を加えてペーストを作成する。この
後、このペーストをニッケルメッキが施されたパンチン
グメタル芯体の両面に、塗着,乾燥し、更に所定の寸法
に切断することにより負極3を作製した。
【0016】しかる後、耐アルカリ性を有するセパレー
タ4を介して上記負極3と,公知の焼結式ニッケル正極
2とから成る電極群5を作成した後、この電極群5を電
池缶1内に挿入した。次いで、この電池缶1内にアルカ
リ電解液を注入した後、封口を行い、公称容量10Ah
の電池を作製した。このように作製した電池を以下、
(A1 )電池と称する。 〔実施例2〜6〕再粉砕前の合金の粒径をそれぞれ4
0,35,32,30,28μmと変化させて、メッキ
表面の割合をそれぞれ40,50,60,70,80%
とする他は、上記実施例1と同様にして電池を作成し
た。
【0017】このように作製した電池を以下、それぞれ
(A2 )電池〜(A6 )電池と称する。 〔比較例1〜5〕メッキ表面の割合をそれぞれ0(メッ
キ処理せず),10,20,90,100%とする他
は、上記実施例1と同様にして電池を作成した。
【0018】このように作製した電池を以下、それぞれ
(X1 )電池〜(X5 )電池と称する。尚、(X1 )電
池についてはメッキ処理を行わず、また、(X5 )電池
についてはメッキ処理後の再粉砕を行わないことによ
り、メッキ表面の割合をそれぞれ0%,100%に調整
した。 〔実験1〕上記本発明の(A1 )電池〜(A6 )電池,
及び比較例の(X1 )電池〜(X 5 )電池を用いて初期
容量を調べたので、その結果を表1に示す。尚、実験は
電池を0.1Cで15時間充電した後、同じく0.1Cで電
池電圧が1.0Vに達するまで放電を行うという条件であ
る。 〔実験2〕上記本発明の(A1 )電池〜(A6 )電池,
及び比較例の(X1 )電池〜(X 5 )電池を用いてサイ
クル寿命(初期容量の60%に減少する時期)を調べた
ので、その結果を上記初期容量と共に表1に示す。尚、
実験は上記実験1を行った後に更に5サイクルの充放電
を繰り返して容量を略同じに調整した後、電池を1Cで
1時間充電し、同じく1Cで電池電圧が1.0Vに達する
まで放電を行うという条件である。 〔実験1及び実験2のまとめ〕
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、メッキ表面の割
合が90%,100%である比較例の(X4 )電池,
(X5 )電池は、本発明の(A1 )電池〜(A6 )電池
に比べて、著しく初期容量が小さいことが認められる。
これは、メッキ表面の割合が80%を越えると、合金表
面に被覆されたニッケルメッキによって充放電サイクル
初期での充放電反応が阻害されることによるものであ
る。
【0021】一方、メッキ表面の割合がそれぞれ0%
(メッキ処理をしない),10%,20%である比較例
の(X1 )電池〜(X3 )電池は、本発明の(A1 )電
池〜(A6 )電池に比べて、著しくサイクル寿命が短い
ことが認められる。これは、メッキ表面の割合が30%
未満であると、充放電サイクルを重ねていくにつれて合
金表面が酸化されていくため、容量が低下することによ
るものである。
【0022】これに対して、本発明の(A1 )電池〜
(A6 )電池のように、メッキ表面の割合が30〜80
%の範囲内であれば、充放電サイクル初期での充放電反
応が阻害されることがなく、且つ、充放電サイクルの経
過に伴う合金表面の酸化を抑制することができる。した
がって、初期特性を向上させることができるので電池の
製造時間の短縮を図ることができると共に、サイクル特
性の向上を図ることができる。
【0023】ここで、上記水素吸蔵合金粉末の製造方法
としては、再粉砕後の合金の粒径が、再粉砕前の合金の
粒径の0.5〜0.9倍となるように粉砕するのが好まし
い。 〔その他の事項〕上記実施例では、希土類系の水素吸蔵
合金としてMmNi3.1 Co0.9 Al0. 2 Mn0.5 を用
いたが、本発明はこれに何ら限定されるものではなく、
例えば、Ti−Ni系,Ti−Mn系,Ti−Fe系,
Mg−Ni系,Zr−Ni系,Zr−Mn系等の水素吸
蔵合金を用いても上記実施例と同様の効果を奏する。
【0024】
【発明の効果】以上の本発明によれば、水素吸蔵合金粉
末の全表面積に対するニッケル金属被覆面の割合が30
〜80%の範囲に規定されているので、充放電サイクル
初期での充放電反応が阻害されることがなく、且つ、充
放電サイクルの経過に伴う合金表面の酸化を抑制するこ
とができる。したがって、初期特性を向上させることが
できるので電池の製造時間の短縮を図ることができると
共に、サイクル特性の向上を図ることができるといった
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る角型ニッケル−水素ア
ルカリ蓄電池の断面図である。
【符号の説明】
2 正極 3 負極 4 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊勢 忠司 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 前田 礼造 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−173062(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/38 H01M 4/24 - 4/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金粉末を含む電極を備えた金
    属−水素アルカリ蓄電池において、上記水素吸蔵合金粉末が、 水素吸蔵合金粉末の表面にニッケル水素金属被覆面を形
    成する第1の工程と、該水素吸蔵合金粉末を粉砕するこ
    とにより全表面積に対するニッケル金属被覆面の割合を
    30〜80%の範囲に調整する第2の工程により作製さ
    れる ことを特徴とする金属−水素アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 水素吸蔵合金粉末の表面にニッケル水素
    金属被覆面を形成する第1の工程と、 前記第1の工程の後に水素吸蔵合金粉末を粉砕すること
    により全表面積に対するニッケル金属被覆面の割合を3
    0〜80%の範囲に調整する第2の工程とを有すること
    を特徴とする金属−水素アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
    の製造方法
JP06007792A 1992-03-17 1992-03-17 金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3322415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06007792A JP3322415B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06007792A JP3322415B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266916A JPH05266916A (ja) 1993-10-15
JP3322415B2 true JP3322415B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=13131669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06007792A Expired - Lifetime JP3322415B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113328177B (zh) * 2021-05-27 2023-02-28 中国科学技术大学 金属-氢气电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05266916A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522297B1 (en) Hydrogen storage electrode
US6699617B2 (en) Alkaline storage battery, hydrogen-absorbing alloy electrode and method for producing the same
JP3201247B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3326197B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2001348636A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3322415B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池及びその製造方法
EP0867957B1 (en) Negative electrode for alkaline storage batteries
US6902588B2 (en) Manufacturing method of metal hydride alkaline storage cell
JP2002507314A (ja) 水素吸蔵合金
JP2004296394A (ja) ニッケル−水素蓄電池および組電池
JP3432870B2 (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP3144879B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
JP2645889B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP3192694B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH0992276A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3272012B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2823271B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3306154B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
CN113631302A (zh) 碱蓄电池用储氢合金、负极使用其的碱蓄电池及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8