JP3043128B2 - 金属−水素アルカリ蓄電池 - Google Patents

金属−水素アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP3043128B2
JP3043128B2 JP3219658A JP21965891A JP3043128B2 JP 3043128 B2 JP3043128 B2 JP 3043128B2 JP 3219658 A JP3219658 A JP 3219658A JP 21965891 A JP21965891 A JP 21965891A JP 3043128 B2 JP3043128 B2 JP 3043128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
electrode
battery
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3219658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562675A (ja
Inventor
忠司 伊勢
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3219658A priority Critical patent/JP3043128B2/ja
Publication of JPH0562675A publication Critical patent/JPH0562675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043128B2 publication Critical patent/JP3043128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属−水素アルカリ蓄電
池に関し、特に負極に用いられる水素吸蔵合金の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられている蓄電池として
は、ニッケル−カドミウム蓄電池のようなアルカリ蓄電
池、あるいは鉛蓄電池などがある。しかし、近年、これ
らの電池よりも軽量かつ高容量で高エネルギー密度にな
る可能性のある水素吸蔵合金を負極に備えた金属−水素
アルカリ蓄電池が注目されるようになった。
【0003】ここで、上記金属−水素アルカリ蓄電池に
用いられる水素吸蔵合金としては、例えば、特公昭59
−49671号公報に示されているようにLaNi
5 や、その改良である三元素系のLaNi4 Co、La
Ni4 Cu及びLaNi4.8 Fe 0.2 などの合金が提案
されている。そして、このような水素吸蔵合金を用いて
負極を作製する場合には、特公昭57−30273号公
報に示されるように、水素吸蔵合金鋳塊を粉砕すること
により作成した水素吸蔵合金粉末と導電剤粉末との混合
物を、耐アルカリ電解液性の粒子状結着剤によって電極
支持体に固着させることにより作製するのが一般的であ
る。
【0004】また、上記水素吸蔵合金の他にも、Laの
代わりにMm(ミッシュメタル)を用いた各種希土類系
水素吸蔵合金も開発されており、さらに、特開昭60−
250558号公報に示されているように、MmNi3
Co1.5 Al0.5 等のようなアルミニウム、コバルトを
添加した多元素系水素吸蔵合金も提案されている。そし
て、このような多元素系水素吸蔵合金を用いた場合に
は、充放電サイクル特性を向上させることができる。
【0005】一方、正極としては、ニッケル−カドミウ
ム蓄電池に用いられる。焼結式ニッケル極などが用いら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の電
極においては、水素吸蔵合金が電解液によって腐食する
ことに起因する放電容量の低下を防止する能力、及び正
極容量が規制された密閉電池においては過放電時に発生
する水素ガスを吸収する能力等の各種の能力が要求され
る。
【0007】上記各種の能力を向上させるに際して、例
えば、LaNi5 のような化学量論比で構成される水素
吸蔵合金を用いる場合には、以下のような処理を施すこ
とが考えられる。 組成をLaNiX (X<5)のようにニッケル不足側
にずらす。 組成をLaNiX (X>5)のようにニッケル過剰側
にずらす。
【0008】のような構成とすると、平衡圧が低下す
るので水素ガスを吸収する能力は向上するが、電解液に
よる腐蝕が発生し易くなり、この結果サイクル特性が低
下するという課題がある。一方、のような構成とする
と、耐蝕性は向上するが、平衡圧が高いために、水素ガ
スを吸収する能力が低下して、充電時に水素が発生する
という課題がある。
【0009】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、水素ガスを吸収する能力を向上しつつサイク
ル特性をも向上させることができる金属−水素アルカリ
蓄電池の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、水素吸蔵合金粒子を含む負極と、正極とを
備えた金属−水素アルカリ蓄電池において、前記水素吸
蔵合金粒子は、その内部で合金組成が連続的に変化する
ように構成されていることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成であれば、水素ガスを吸収する能力を
向上しつつ耐蝕性を向上させることができる。これは、
以下に示す理由による。例えば、LaNi5に代表され
るような化学量論比で構成される水素吸蔵合金において
は、合金粒子内に、化学量論比がLaNiX (X<5)
にずれた部分(平衡圧が低い部分)と、化学量論比がL
aNiX (X>5)にずれた部分(平衡圧が高い部分)
とで構成される。このように、単一の合金粒子内に平衡
圧の低い部分と高い部分が存在すると、まず平衡圧の低
い部分に水素ガスが吸蔵された後、固相内拡散により平
衡圧の高い部分に水素ガスが移動する。平衡圧の高い合
金は充電時に水素発生を伴うので電池用材料としては不
適であるが、平衡圧の低い部分が存在するとその部分が
水素吸蔵の活性点となるため、水素ガスの発生を抑制す
ることが可能となる。
【0012】また、化学量論比がLaNiX (X>5)
にずれた部分が存在することにより、水素吸蔵合金全体
として、耐蝕性が向上する。尚、平衡圧の異なる2種の
合金を混合するような方法も考えられるが、これでは合
金粒子間で水素ガスの移動が行われないので、上記のよ
うな作用は奏しない。
【0013】また、上記構造の水素吸蔵合金粉末を作成
する方法としては、例えば、以下の方法がある。先ず、
合金材料を溶解させた溶湯の上下部に電極を挿入し、下
部電極を冷却しながら電圧を印加する。希土類系合金で
は主成分であるLa,Ceなどの希土がNi,Coより
も卑な電位を示すため下部電極にマイナスを印加しなが
ら冷却すると希土類が過剰な合金が作製され、電圧を印
加しないときには溶湯の組成の合金が析出する。具体的
には、パルス状またはサインカーブ状の電位を印加しな
がら冷却すると、希土類が過剰な合金が層状に形成さ
れ、これを粉砕することにより、粒子内の量論比が異な
る合金を作成することができる。また、溶湯を予めNi
過剰の組成にすることにより、希土類過剰とNi過剰の
合金が層状に形成されることになる。
【0014】
【実施例】
(第1実施例) 〔実施例1〕図1に示すように、先ず、上部電極1と下
部電極2とが設けられた鋳型3に、Mm:Ni=1:5
の割合で溶かした溶湯4を流し込む。次に、鋳型3の上
部と側面とを断熱状態とした上で、パルス電源5により
両電極1・2間にパルス電圧(4V,1Hz)を印加し
つつ鋳型3の下部を冷却(水冷)する。尚、この際、溶
湯の冷却速度を1mm/secに制御している。このよ
うに、溶湯4を下部から順次冷却することにより水素吸
蔵合金のインゴットを作成する。このようにして作成し
たインゴットは、Mm過剰部分6とNi過剰部分7とで
構成されることになる。次いで、このインゴットを粉砕
することにより、水素吸蔵合金粉末を作成した。
【0015】しかる後、この合金粉末1gに対し、PT
FE(ポリテトラフルオロエチレン)粉末10%を加え
て混合した後、直径2cmの円盤状にプレスすることに
より単極用ペレットを作製した。このようにして作製し
たペレットを、以下(A1 )電極と称する。 〔実施例2〜7〕溶湯の組成をMm:Ni=1:X(X
は、それぞれ4.7、4.8、4.9、5.1、5.
2、5.3としている)とする他は、上記実施例1と同
様にしてペレットを作製した。
【0016】このようにして作製したペレットを、以下
それぞれ(A2)電極〜(A7 )電極と称する。 〔比較例1〕電圧の印加及び鋳型3の下部からの冷却と
いうことを行わず、単に溶湯を冷却して合金を作製する
他は、前記実施例1と同様にしてペレットを作製した。
【0017】このようにして作製したペレットを、以下
(X1 )電極と称する。 〔比較例2、3〕溶湯の組成をMm:Ni=1:X(X
は、それぞれ4.7、5.3としている)とする他は、
上記比較例1と同様にしてペレットを作製した。このよ
うにして作製したペレットを、以下それぞれ(X2 )電
極、(X3 )電極と称する。 〔比較例4〕上記比較例2及び比較例3で作製したMm
Ni4.7 合金とMmNi5.3 合金とを、1:1の割合で
混合する他は、上記比較例1と同様にしてペレットを作
製した。
【0018】このようにして作製したペレットを、以下
(X4 )電極と称する。 〔実験〕上記本発明の電池に用いる水素吸蔵合金を含む
(A1 )電極〜(A7 )電極及び比較例の電池に用いる
水素吸蔵合金を含む(X1 )電極〜(X4 )電極の対極
として、過剰量のニッケル極を用い、且つKOH30%
の電解液の入った密閉容器に両極を挿入し、50mA/
gで充放電を行った時の放電容量と、充放電サイクルを
繰り返したときのサイクル寿命(初期容量の50%の放
電容量になるサイクル数)とを調べたので、その結果を
下記表1に示す。
【0019】また、図1に(A1 )電極〜(A7 )電極
における溶湯のNiの割合と、放電容量及びサイクル寿
命との関係を示す。
【0020】
【表1】
【0021】上記表1から明らかなように、同一の組成
であれば、溶湯冷却時にパルス電圧を印加して作製した
合金を用いた(A1 )電極〜(A7 )電極が、溶湯冷却
時にパルス電圧を印加しないで作製した合金を用いた
(X1 )電極〜(X3 )電極より放電容量や、サイクル
寿命の面で優れていることが認められる。具体的には、
Ni量が不足している(X2 )電極では、初期の放電容
量は高いが、耐蝕性に劣っているため、サイクル特性が
低下する。一方、Ni量が過剰な(X3 )電極では、充
電時に水素ガスが発生して充電され難いため、放電容量
が低くなる。更に、2種の合金(Ni量が不足した合金
とNi量が過剰な合金)を単に混合しただけの(X4
電極では、放電容量の向上やサイクル特性の向上を図る
ことができない。
【0022】これに対して、本発明の電池に用いる(A
1 )電極〜(A7 )電極では、図2に示すように、Mm
過剰部分6からNi過剰部分7に水素ガスが拡散するこ
とができるので、初期の放電容量が大きくなる。Ni過
剰部分7の存在により、耐蝕性に優れるため、サイクル
特性も向上する。また、図3より明らかなように、本発
明の電池に用いる合金においては、Ni量が不足するこ
とによるサイクル特性の改良に比べて、Ni量が過剰で
あることによる放電容量の低下の防止という効果が大き
いことが認められる。したがって、溶湯中のNiの組成
比は、5.0以上である方が望ましい。
【0023】尚、上記第1実施例においては、希土類系
合金を例にとって説明したが、このような合金に限定す
るものではなく、Tiの電位がNiに比べ卑であるTi
系合金等においても同様の効果を奏することを実験によ
り確認している。また、コバルトを含有している合金で
あっても同様の効果を奏することを確認している。 (第2実施例) 〔実施例〕図4は本発明の第2実施例の一例に係る円筒
型ニッケル−水素アルカリ蓄電池(電池容量600mAh
)の断面図であり、焼結式ニッケルから成る正極1
と、LaNi5 で示される水素吸蔵合金を含む負極2
と、これら正負両極1・2間に介挿され且つイオン交換
樹脂が担持されたセパレータ3とから成る電極群4は渦
巻状に巻回されている。この電極群4は負極端子兼用の
外装罐6内に配置されており、この外装罐6と上記負極
2とは負極用導電タブ5により接続されている。上記外
装罐6の上部開口にはパッキング7を介して封口体8が
装着されており、この封口体8の内部にはコイルスプリ
ング9が設けられている。このコイルスプリング9は電
池内部の内圧が異常上昇したときに矢印A方向に押圧さ
れて内部のガスが大気中に放出されるように構成されて
いる。また、上記封口体8と前記正極1とは正極用導電
タブ10にて接続されている。
【0024】ここで、上記構造の円筒型ニッケル−水素
アルカリ蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、
市販のポリスチレン系イオン交換樹脂100gを乳鉢で
磨り潰した後、これに結着剤としての0.1重量%のP
EO(ポリエチレンオキサイド)水溶液10gを混合さ
せる。次いで、この混合溶液をセパレータに塗布して1
日自然乾燥させる。これにより、イオン交換樹脂が担持
されたセパレータ3が作成される。
【0025】次に、LaとNiとを元素比で1:5の割
合となるように秤量した後、高周波溶解炉内で溶解して
溶湯を作成し、更にこの溶湯を冷却することにより、L
aNi5 で示される合金のインゴットを作成した。次
に、上記インゴットを、粒径50μm以下となるように
粉砕した後、この水素吸蔵合金粉末に、結着剤としての
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粉末を10w
t%加えて混練し、ペーストを作成した。更に、このペ
ーストを集電体の両面に圧着することにより負極2を作
製した。
【0026】次いで、上記負極2と、焼結式ニッケル正
極1(容量600mAh )とを、イオン交換樹脂が担持さ
れたセパレータ3を介して巻回し、電極群4を作製し
た。しかる後、この電極群4を外装罐6内に挿入し、更
にアルカリ電解液(30%のKOH溶液)を上記外装罐
6内に注液した後、外装罐6を密閉することにより円筒
型ニッケル−水素蓄電池を作製した。
【0027】このようにして作製した電池を、以下
(B)電池と称する。 〔比較例〕セパレータ3にイオン交換樹脂を担持させな
い他は、上記実施例と同様にして電池を作製した。この
ようにして作製した電池を、以下(Y)電池と称する。 〔実験〕上記本発明の(B)電池及び比較例の(Y)電
池との自己放電特性を調べたので、その結果を図5に示
す。尚、実験条件は、60mAの電流で10時間充電し
た後、環境温度30℃で保存するという条件である。
【0028】図5より明らかなように、本発明の(B)
電池は比較例の(Y)電池と比べて自己放電が減少して
いることが認められる。具体的には、本発明の(B)電
池は10日間保存後の残存容量率が約50%であるのに
対して、比較例の(Y)電池では30%しか残存してい
ない。これは、以下に示す理由によるものと考えられ
る。
【0029】即ち、比較例の(Y)電池では、不純物又
は電極から脱落した物質或いは分解生成物が正極と負極
との間を往復して、酸化還元されるため、自己放電によ
り両極の容量が減少する。これに対して、本発明の
(B)電池では、上記不純物等がセパレータに担持され
たイオン交換樹脂に吸着されるので、不純物等が両極間
を往復せず、この結果自己放電が抑制されることになる
という理由による。
【0030】尚、特開昭62−15760号公報や特開
昭61−285658号公報に示されるように、水素吸
蔵合金粉末をアルカリ処理することにより、その表面に
酸化物を形成させて、水素解離速度を抑制する方法や、
特開平2−27656号公報に示されるように、水素吸
蔵合金粉末及びアルカリ溶液中で標準電位より卑な電位
を示す金属粉末の混合物から成る負極を用い水素解離速
度や酸素消費速度を抑制するような方法もあるが、これ
らの発明だけでは十分に自己放電を抑制することができ
ない。したがって、これらの発明と本発明とを併用すれ
ば、より一層自己放電を抑制することが可能となる。
【0031】また、本発明は上記金属−水素アルカリ蓄
電池に限定するものではなく、その他のアルカリ水溶液
を電解液として用いるアルカリ蓄電池にも適用しうるこ
とは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
素ガスを吸収する能力を向上しつつ耐蝕性を向上させる
ことができるので、初期の放電容量の増大、過放電特性
の向上を図りつつサイクル特性を飛躍的に向上させるこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る金属−水素アルカリ
蓄電池に用いる水素吸蔵合金の製造方法の一例を示す説
明図である。
【図2】本発明の第1実施例の電池に用いる水素吸蔵合
金の水素吸蔵状態を示す説明図である。
【図3】溶湯中のニッケル成分の変化と合金放電容量及
びサイクル寿命との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の第2実施例に係る金属−水素アルカリ
蓄電池の断面図である。
【図5】本発明の(B)電池と比較例の(Y)電池とに
おける自己放電特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 上部電極 2 下部電極 3 鋳型 4 溶湯 5 パルス電源 6 Mm過剰部分 7 Ni過剰部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/24 - 4/26 H01M 4/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金粒子を含む負極と、正極と
    を備えた金属−水素アルカリ蓄電池において、 前記水素吸蔵合金粒子は、その内部で合金組成が連続的
    に変化するように構成されていることを特徴とする金属
    −水素アルカリ蓄電池。
JP3219658A 1991-08-30 1991-08-30 金属−水素アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3043128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219658A JP3043128B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 金属−水素アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219658A JP3043128B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 金属−水素アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562675A JPH0562675A (ja) 1993-03-12
JP3043128B2 true JP3043128B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16738952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219658A Expired - Fee Related JP3043128B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 金属−水素アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040080B2 (ja) * 2005-07-20 2012-10-03 Jnc株式会社 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562675A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JPS6215769A (ja) ニツケル−水素アルカリ蓄電池
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JP3192694B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3143109B2 (ja) 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JP2854109B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JP2957745B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3306154B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP3222902B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2966467B2 (ja) アルカリ蓄電池用電極材料の製造方法
JPH05144433A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2823303B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2962765B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH05266887A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH04319257A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPH11191412A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees