JPH11191412A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH11191412A
JPH11191412A JP10180156A JP18015698A JPH11191412A JP H11191412 A JPH11191412 A JP H11191412A JP 10180156 A JP10180156 A JP 10180156A JP 18015698 A JP18015698 A JP 18015698A JP H11191412 A JPH11191412 A JP H11191412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
battery
negative electrode
alloy
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10180156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ono
博昭 小野
Hiromi Tamakoshi
博美 玉腰
Hiroshi Fukunaga
浩 福永
Tatsu Nagai
龍 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP10180156A priority Critical patent/JPH11191412A/ja
Publication of JPH11191412A publication Critical patent/JPH11191412A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、低温での高率放電が可能なアルカ
リ蓄電池を提供する。 【解決手段】 正極、負極、セパレータおよび電解液を
有するアルカリ蓄電池において、負極活物質として、M
m(Mmは30〜70重量%のLaを含む2種類以上の
希土類元素の混合物を表す)と、少なくともNi、C
o、MnおよびAlを構成元素とする水素吸蔵合金であ
って、上記水素吸蔵合金中にNiを主体とする偏析相を
有し、かつ合金断面の任意の15μm平方の領域に露出
する偏析相の数(ただし、偏析相に最小直径で外接する
円の直径が0.05μm以上の偏析相の数)が1〜40
である水素吸蔵合金を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ蓄電池に
関し、さらに詳しくは、偏析相を有する水素吸蔵合金を
負極活物質として用いたアルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器の小型化に伴い安全でよ
り高容量な二次電池が求められており、負極活物質とし
て水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池(ニッケル−水
素蓄電池)においてもさらなる高容量化のための検討が
続けられている。この電池の負極活物質である水素吸蔵
合金としては、Mm(ミッシュメタル)、Ni(ニッケ
ル)、Co(コバルト)、Mn(マンガン)およびAl
(アルミニウム)などから構成されたミッシュメタル系
合金や、Zr(ジルコニウム)、Ni、V(バナジウ
ム)およびMnなどから構成されたラーベス系合金がよ
く知られているが、一般的にはミッシュメタル系合金が
広く用いられている。
【0003】このミッシュメタル系合金の組成は、特公
平5−15774号公報、特公平5−86029号公
報、特開平1−162741号公報などに開示されてい
るが、これらの公報に記載のミッシュメタル系合金は、
微粉化を防ぎ電解液に対する耐食性を向上させるため
に、Coを比較的多く含有させたほぼ化学量論組成の合
金であることが特徴である。
【0004】また、化学量論組成よりも希土類元素の含
有量を多くした非化学量論組成の水素吸蔵合金を用いる
ことも特開平2−277737号公報や特開平2−22
0356号公報などに提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記化
学量論組成の合金でCo含有量が多いものは、放電容量
が比較的小さいため、電池の高容量化に対して障害にな
っている。また、Coは高価な金属であるため、コスト
の面からもCo含有量の少ない水素吸蔵合金の出現が要
望されている。
【0006】一方、非化学量論組成の合金としては、例
えば、希土類元素を化学量論組成より過剰に加えること
により容量を大きくすることが可能であるという利点を
有するが、通常、希土類元素を多く含む数十μm程度の
偏析相が合金中に不均一に析出するため、前記の化学量
論組成の合金に比べて耐食性が劣るという問題がある。
そのため、特開平2−220356号公報では、急冷凝
固法を用いて合金の単一相化を行っているが、単一相化
により合金の活性化が遅くなったり、水素の吸蔵および
放出におけるヒステリシスが大きくなり、特に低温での
放電特性が低下するという問題があった。
【0007】また、非化学量論組成の別の例として、特
開平7−286225号公報には、Co含有量を抑え水
素吸蔵に関与しない第二相を析出させた複数相よりなる
水素吸蔵合金が提案されているが、この第二相の割合が
多くなると水素吸蔵量が大幅に減少することから、単に
第二相を析出させるだけでは高容量化を達成することが
できない。さらに、そのような水素吸蔵合金でも、合金
中の第二相が数十μmと大きく、また、その第二相が合
金中に不均一に析出するため、合金を粉砕した場合、こ
の相を多く含む粒子径の大きな粉末や、逆にこの相を含
まない粒子径の小さな粉末ができてしまい、合金粉末の
粒度分布が広くなり均一性が損なわれ、Coを多く含む
合金に比べて耐食性が劣り、特に70℃以上の高温下で
長期間保持した後の電池特性が低下するという問題もあ
った。
【0008】また、電池の内圧を低く抑えサイクル寿命
を良好にするためには、水素吸蔵での平衡圧が比較的低
い合金、すなわち、例えば45℃での平衡圧が0.1〜
0.6気圧程度の合金を用いるのが一般的であるが、本
発明者らの検討によれば、上記のようなCo含有量を低
減した非化学量論組成の水素吸蔵合金は−15℃以下の
低温では高率での放電が充分に行えないことが判明し
た。
【0009】水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池の低
温での高率放電特性を改善する方法としては、従来から
も負極の作製時にアルカリまたは酸溶液で負極を処理
し、その後、不活性雰囲気で電池を組み立てることなど
が提案されているが(特開平8−279356号公報な
ど)、これらの方法によってもCo含有量を低減した非
化学量論組成の水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカ
リ蓄電池では、低温での高率放電特性を充分に改善する
ことができなかった。
【0010】また、正極のサイクル劣化を防止する目的
で正極中に亜鉛化合物を含有させることも提案されてい
るが、そのような正極を用いた電池では、低温での放電
特性の低下がより著しくなるという問題があった。その
ため、従来の水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ
蓄電池は、カドミウム(Cd)を負極活物質とするアル
カリ蓄電池(ニッケル−カドミウム蓄電池)に比べて低
温での放電特性が大幅に劣っていた。
【0011】しかも、ここ数年で急速に普及してきた携
帯電話などでは、幅広い温度下で使用できることが前提
になるため、上記のような高温下での長期間保持後に低
温下でも確実に作動することができる電池が求められて
おり、平衡圧が低くかつ低温下でも高率での放電が可能
な水素吸蔵合金を負極活物質とする電池の開発が切望さ
れている。
【0012】本発明は、上記事情に鑑み、高容量で、低
温での高率放電が可能な水素吸蔵合金を負極活物質とす
るアルカリ蓄電池を提供することを第一の目的とする。
また、本発明は、高温貯蔵特性、すなわち、高温で長期
間保持後にも、低温での高率放電が可能なアルカリ蓄電
池を提供することを第二の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、アルカリ蓄電池の負極活物質として用
いる水素吸蔵合金について種々研究を重ねた結果、Mm
(Mmは30〜70重量%のLaを含む2種類以上の希
土類元素の混合物を表す)と、少なくともNi、Co、
MnおよびAlを構成元素とする水素吸蔵合金であっ
て、上記水素吸蔵合金中にNiを主体とする偏析相を有
し、かつ合金断面の任意の15μm平方の領域に露出す
る偏析相の数(ただし、偏析相に最小直径で外接する円
の直径が0.05μm以上の偏析相の数)が1〜40で
ある水素吸蔵合金を負極活物質として用いるときは、高
容量で、低温での高率放電が可能なアルカリ蓄電池が得
られることを見出した。また、本発明は、上記水素吸蔵
合金の偏析相に最小直径で外接する円の直径が0.05
〜10μmであることや、水素吸蔵合金を一般組成式M
mNix CoY MnS AlT で表すとき、上記一般組成
式中のX、Y、S、Tが5.03≦X+Y+S+T≦
5.4、3.8≦X≦4.3、0.2≦Y≦0.7、
0.1≦S≦0.5、0.1≦T≦0.4であることを
好ましい態様としている。さらに本発明は、上記水素吸
蔵合金を用いた場合の高温貯蔵特性を改善するため、正
極中のMn含有量を正極の容量に対して0.6〜6mg
/Ahにすることや、正極中に亜鉛イオンまたは亜鉛化
合物を含有させることも好ましい態様としている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において用いる水素吸蔵合
金は、例えば、以下のように作製される。まず、Mm
(Mmは30〜70重量%のLaとCe、Ndなどの他
の希土類元素との混合物を表す)と、Ni、Co、Mn
およびAlの各金属元素を高周波溶解炉などで溶解し、
合金の溶湯とした後、これを回転ロールなどを用いてお
よそ300〜1000℃/secの冷却速度で急冷凝固
させる方法により、CaCu5 型結晶構造を有する相
(以下、これを「主相」と呼ぶ)を主体とし、さらにN
iを主体とし希土類元素をほとんど含んでいない偏析相
を有する水素吸蔵合金を得る。
【0015】本発明においては、Mm(ミッシュメタ
ル)がLaを30〜70重量%含むものであることを要
件としているが、これはLaが30重量%より少ない場
合は、平衡圧が高くなり、また水素吸蔵合金の水素吸蔵
量が減少して、容量が低下し、Laが70重量%より多
い場合は、水素吸蔵合金の耐食性が低下し、電池のサイ
クル寿命が短くなってしまうという理由によるものであ
る。また、上記水素吸蔵合金の製造にあたって、Mm
(ミッシュメタル)以外の金属元素の組成割合を、水素
吸蔵合金を一般組成式MmNiX CoY MnS AlT
表すとき、原子比率で、Mm(ミッシュメタル)1に対
して5.03〜5.4(すなわち 5.03≦X+Y+
S+T≦5.4)にし、かつNi、Co、MnおよびA
lの組成割合をNiが3.8〜4.3(すなわち、3.
8≦X≦4.3)、Coが0.2〜0.7(すなわち、
0.2≦Y≦0.7)、Mnが0.1〜0.5(すなわ
ち、0.1≦S≦0.5)、Tが0.1〜0.4(すな
わち、0.1≦T≦0.4)にすることが好ましい。
【0016】Mm(ミッシュメタル)に対するそれ以外
の金属元素の比率は偏析相の析出に関係し、この値が
5.03より小さい場合は(すなわち、5.03>X+
Y+S+Tの場合は)、合金(本明細書において、単に
「合金」と記載しているところも本発明に関する部分は
「水素吸蔵合金」を意味する)は単一相に近づきNiを
主体とする偏析相の形成が困難になる。一方、Mm(ミ
ッシュメタル)に対するそれ以外の金属元素の比率が
5.4より大きい場合は(すなわち、X+Y+S+T>
5.4の場合は)、偏析相の数が多くなりすぎて高容量
の合金が得られない上に、電池を構成した際に、偏析相
から電解液中に溶出する金属元素の総量が多くなり、こ
れが低温での放電特性を低下させる一因になる。すなわ
ち、合金断面の任意の15μm平方の領域に露出する偏
析相の数が1〜40である条件を満足させるためには、
このMm(ミッシュメタル)以外の金属元素のMm(ミ
ッシュメタル)1に対する比率が5.03〜5.4であ
ることが好ましい。また、Ni、Co、Mn、Alの各
割合も合金の融点や主相の固溶限界などを変化させ、偏
析相の析出形態に影響する。すなわち、Ni、Co、M
n、AlのMm(ミッシュメタル)1に対する比率がそ
れぞれ3.8〜4.3(すなわち、3.8≦X≦4.
3)、0.2〜0.7(すなわち、0.2≦Y≦0.
7)、0.1〜0.5(すなわち、0.1≦S≦0.
5)、0.1〜0.4(すなわち、0.1≦T≦0.
4)であるときに、本発明における偏析相の条件を満足
する合金が得られやすい。なお、本発明における水素吸
蔵合金では、前記Ni、Co、Mn、Alなどのうちの
少量(通常10原子%以下)をCu、Crなどの他の金
属で置換した組成にすることもできる。
【0017】また、合金の溶湯を冷却する速度は前記の
ように300〜1000℃/secの範囲にすることが
好ましい。溶湯の冷却速度が上記範囲より遅い場合に
は、偏析相が大きくなりすぎ、また偏析相の分布も不均
一になるため、合金の均質性が損なわれ、耐食性に問題
が生じるおそれがある。また、粗大な偏析相の存在によ
り、粉砕された合金の粒度分布がブロードになり、粗大
な粒子径の粉末の割合が多くなるため、歩留りも低下す
るおそれがある。一方、冷却速度が上記範囲より速くな
ると、合金が単一相化されるため、後述するように活性
化が遅くなったり、低温での放電特性が低下するなどの
問題が生じるおそれがある。
【0018】上記のようにして得られた水素吸蔵合金
は、熱処理を施すことにより結晶中のひずみを低減する
ことが可能であり、それによって、水素の吸蔵、放出特
性をより良好なものにすることができる。熱処理の温度
としては、およそ800〜1000℃の範囲であること
が好ましい。熱処理温度が上記範囲より低くなると、ひ
ずみの低減効果が少なくなり、また、上記範囲より高く
なると、偏析相が消失したり、偏析相が粗大化してしま
うおそれがある。
【0019】ここで、本発明における偏析相の好適な析
出形態について説明する。合金断面を研磨し走査型電子
顕微鏡(SEM)により調べると、図1に示すように偏
析相21の切断面が島状あるいは紐(ひも)状などの形
態で合金断面に点在するのが観察される。この個々の偏
析相は合金断面に均一に分布していることが好ましく、
任意に15μm平方の領域を設定したときに、いずれの
領域においてもその中に1〜40個の偏析相を有してい
る必要がある。ただし、この1〜40個の中に数えられ
る偏析相は、該偏析相に最小直径で外接する円の直径が
0.05μm以上のものを対象としている。上記のよう
に、本発明において、合金断面の任意の15μm平方の
領域内に偏析相を1〜40個有していることを要件とし
ているのは、偏析相が上記領域内にまったくない場合
は、水素吸蔵合金の活性化が遅くなり、低温での放電が
困難になるためであり、偏析相が上記領域内に40個よ
り多く存在するようになると、水素吸蔵合金の耐食性が
低下し、また、主相の割合が減少して、容量が低下する
という理由によるものである。
【0020】また、本発明における水素吸蔵合金は、そ
の個々の偏析相について、図1に示すようなそれに最小
直径で外接する円22を描くとき、その直径は0.05
〜10μmであることが好ましく、特に0.2〜7μm
であることがより好ましい。本発明者らの検討によれ
ば、上記直径が0.05μmよりも小さいかまたは上記
直径が10μmより大きい偏析相は、低温での特性向上
には寄与しにくいことが判明した。
【0021】また、偏析相はNiを主体とする組成であ
ることが低温での放電特性を向上させるために好まし
い。すなわち、透過型電子顕微鏡(TEM)のエネルギ
ー分散型X線分光器(EDS)による測定で偏析相のN
i含有量は50重量%以上、特に55重量%以上である
ことが好ましく、他の構成元素では、Mnが28重量%
以下、特に20重量%以下であることが好ましい。
【0022】本発明の形態の偏析相を有する水素吸蔵合
金を用いることにより、容量が大きく、低温での放電特
性が優れたアルカリ蓄電池が得られるようになる理由
は、現在のところ必ずしも明らかではないが、次のよう
に考えられる。すなわち、第一に本発明の水素吸蔵合金
は、偏析相が任意の15μm平方の小さな領域のいずれ
においても均一に分布しているため、水素吸蔵合金の微
粉化が均一に進み、しかも水素吸蔵合金を粉砕する際に
粒子径のそろった水素吸蔵合金粉末を得ることができ
る。第二に水素吸蔵合金表面に露出した偏析相を構成す
る金属元素の一部が電解液中に溶出しやすいので、水素
吸蔵合金の活性化が容易になる。さらに、第三として前
記偏析相の構成元素であるNiは水素吸蔵合金表面に残
存して触媒として機能することや、水素吸蔵合金内部に
偏析相と主相との界面が多数形成されることなどにより
低温での放電特性が向上するものと考えられる。従っ
て、水素吸蔵合金表面に露出した偏析相の数や大きさが
上記範囲より小さい場合、偏析相を構成する金属元素の
電解液中の溶出が充分に生じないことなどのため活性化
が遅くなり、また上記範囲より大きい場合は主相との界
面の形成割合が少なくなってしまうため、いずれの場合
も低温での放電特性を向上させるまでには至らない。
【0023】上記のような水素吸蔵合金を負極活物質と
して用いることにより、高容量で、低温での高率放電特
性の優れたアルカリ蓄電池が得られる。しかし、上記水
素吸蔵合金も、合金組成によっては、高温下で長期間保
持した後の放電特性、特に低温で放電させた場合に、放
電容量が保持前に比べて低下することも明らかになっ
た。
【0024】本発明者らは、上記問題についても検討し
たところ、正極中のMn量を正極の容量に対して0.6
〜6mg/Ahにすることにより解決できることを見出
した。すなわち、本発明のようなアルカリ蓄電池では、
一般に電池組立後に活性化処理および化成処理が行わ
れ、前者の活性化処理では50〜80℃程度の加温下で
保存されるので、そのような加温によって、本発明の偏
析相を有する水素吸蔵合金は、偏析相または主相から電
解液中に溶出した金属元素が正極に移動し、その金属元
素の種類や量により電池の特性が影響を受けると考えら
れる。また、上記現象は化成処理後、使用時に電池を高
温で保持(貯蔵)した場合にも同様に起こり得る。この
高温貯蔵時の溶出金属元素のうち特にMnは、正極にお
いて電池を充電した際に、例えば活物質表面で酸化物と
して析出しやすく、その析出量によっては充放電反応の
障害になり、低温での放電特性の低下を引き起こす原因
になると考えられる。特に高温で電池を貯蔵した場合に
は、上記のような正極へのMnの移動が顕著になり、特
性低下を招きやすい。そのため、本発明者らは、少なく
とも数回の充放電の後に正極に含有されるMnの量を正
極の容量に対して0.6〜6mg/Ah、好ましくは
0.6〜5mg/Ahにすることにより、高温貯蔵後の
低温放電での容量が低下する問題も解決できることを見
出した。なお、本発明にいうMnの含有量は原子吸光分
析により測定される値であり、上記正極の容量とは、電
池を20℃のもとで170mAで5時間充電し、1時間
休止後、140mAで1.0Vまで放電を行った時の放
電容量値である。
【0025】正極中のMn量を上記範囲内にするために
は、水素吸蔵合金の組成、製造条件を適宜変更し、偏析
相のMn量を低くする方法もあるが、正極中に亜鉛イオ
ンまたは亜鉛化合物を含有させることにより正極中のM
n量を少なくさせることができる。従って、偏析相のM
n量を低減した合金で、正極中に亜鉛イオンまたは亜鉛
化合物を含有させる方法を併用することが好ましい。
【0026】上記の亜鉛イオンまたは亜鉛化合物が正極
中に存在することにより、高温貯蔵後の低温放電での特
性が改善できる理由は、現在のところ必ずしも明確では
ないが、以下のように考えられる。すなわち、電池内に
亜鉛化合物を添加すると、その一部または全部が亜鉛イ
オンになり、このイオンが充放電反応によってMnと同
様に電池内を移動し、水素吸蔵合金から電解液中に溶解
したMnイオンの正極への移動を抑制して、正極中のM
n量を正極の容量当たり0.6〜6mg(つまり、0.
6〜6mg/Ah)の範囲に抑制し、また、正極または
正極活物質の表面にMn酸化物が形成されるのを防止
し、それらが相乗的に働いて高温貯蔵後の低温放電特性
を改善できるものと考えられる。
【0027】本発明において、亜鉛化合物としては、例
えば、亜鉛酸化物、亜鉛水酸化物、亜鉛塩化物、亜鉛錯
体などが挙げられ、その正極中への含有のさせ方として
は、正極中から電解液中に亜鉛イオンとして溶解できる
状態であれば、任意の方法を採用することができる。ま
た、上記のように亜鉛イオンが充放電反応によって電池
内を移動し得るので、正極、負極、電解液、セパレータ
の少なくとも1つに含有させればよい。すなわち、それ
らの少なくとも1つに亜鉛化合物を含有させれば、その
含有させた亜鉛化合物が亜鉛イオンとなり、その亜鉛イ
オンが充放電反応によって移動し、正極中に亜鉛イオン
または亜鉛化合物として存在するようになるとともに、
Mnの移動を抑制し、かつ正極表面でのMnの析出を抑
制するものと考えられる。ただし、効率を考えると、正
極または電解液中に亜鉛化合物を含有させることが好ま
しく、少なくとも電解液中に含有させることが好まし
い。
【0028】正極に亜鉛化合物を含有させる場合、その
亜鉛化合物の含有量としては酸化亜鉛換算で水酸化ニッ
ケル100重量部に対して0.5〜10重量部が好まし
く、1〜5重量部がより好ましい。負極に亜鉛化合物を
含有させる場合、その亜鉛化合物の含有量としては酸化
亜鉛換算で水素吸蔵合金100重量部に対して0.01
〜2重量部が好ましく、0.05〜0.7重量部がより
好ましい。また、電解液に亜鉛化合物を含有させる場
合、亜鉛化合物が電解液中の濃度として酸化亜鉛換算で
30〜65g/lが好ましく、40〜55g/lがより
好ましい。セパレータに亜鉛化合物を含有させる場合、
その亜鉛化合物の含有量としては酸化亜鉛換算でセパレ
ータ1m2 当たりの重さ(つまり、g/m2 )で0.0
15〜0.3g/m2 が好ましく、0.03〜0.15
g/m2 がより好ましい。亜鉛化合物の含有量を上記の
範囲にすることにより、Mnの正極への移動を充分に抑
制することができるとともに、正極表面でのMn酸化物
の析出による影響を少なくすることができ、活物質であ
る水酸化ニッケルの電気化学的反応を良好に維持するこ
とができ、それによって、高温貯蔵後の低温放電特性を
向上させることができるようになる。
【0029】本発明において、負極は、例えば、前記の
ようにして得られた水素吸蔵合金を粉砕し、要すれば、
バインダー、導電助剤などを適宜添加し、水または溶剤
の存在下で、ペースト状にし、そのペーストを支持体に
塗布、充填し、乾燥した後、圧縮成形することによって
作製される。ただし、負極の作製方法は上記例示の場合
のみに限られることはない。正極は、水酸化ニッケルを
活物質とし、要すれば、バインダー、導電助剤などを適
宜添加し、焼結式またはペースト式で作製される。そし
て、それらの正極と負極はセパレータを介して巻回して
巻回構造の電極体などにされ、その巻回構造の電極体な
どを電池缶に挿入し、電解液を注入した後、電池缶の開
口部を封口することによりアルカリ蓄電池を得ることが
できる。上記バインダーとしては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビ
ニルアルコール、スチレンとアクリル系化合物との共重
合体などが挙げられる。それらの中でも、スチレンと2
−エチルヘキシルアクリレートを主成分とする単量体混
合物との共重合体は、本発明の水素吸蔵合金との親和性
が高く、少量でも良好な分散性が得られるので、特に好
適に用いられる。このバインダーの使用量としては、水
素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.5〜5重量部
にするのが好ましい。
【0030】本発明の負極には、さらにカルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリオキシエチレンなどの増粘剤を含有さ
せてもよい。上記増粘剤の中でも、ポリオキシエチレン
は、ペースト化した場合の粘度増加が少ないので、特に
好適に用いられる。この増粘剤の含有量は、水素吸蔵合
金粉末100重量部に対して1〜5重量部にするのが好
ましい。
【0031】なお、本発明のアルカリ蓄電池において
は、前記巻回構造の電極体の負極のほぼ最内周部とほぼ
最外周部には支持体の片面のみに活物質含有層を形成す
ることが好ましい。この理由は実施例において詳細に説
明するように、そのような巻回構造の電極体にすること
により、負極のほぼ最内周部とほぼ最外周部の余剰部分
の活物質含有層を低減することができ、そのぶん、正極
活物質を増加させ、電気容量の大きな電池が得られると
ともに、低コスト化をも図ることができるからである。
【0032】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。なお、以下の実施例などにおい
て溶液や分散液の濃度を示す%は重量%である。
【0033】実施例1〜6 市販のMm(30〜70重量%のLaと10〜50重量
%のCeと0〜30重量%のNdと0〜6重量%のPr
とを含む、それらの割合はそれぞれの実施例で異なる
が、上記の範囲内にあり、特性においては大差はな
い)、Ni、Co、MnおよびAlの各原材料を組成割
合を変えて高周波溶解炉によりアルゴンガス雰囲気中に
おいて溶解したのち、約800℃/secの冷却速度で
急冷し、得られた各合金をさらに真空中で800〜10
00℃で3〜10時間熱処理して後記の表1に示す組成
の6種類の水素吸蔵合金(水素吸蔵合金A〜F)を作製
した。これらの水素吸蔵合金A〜Fは後に詳しく説明す
るようにそれぞれ実施例1〜6のモデルセルおよび密閉
形アルカリ蓄電池の負極活物質として用いるものである
が、これらの水素吸蔵合金A〜Fは上記実施例1〜6以
外にも実施例7〜12の密閉形アルカリ蓄電池の負極活
物質としても用いるので、ここでは、これらの水素吸蔵
合金に関してA〜Fの記号で示している。
【0034】上記水素吸蔵合金A〜Fのうち、水素吸蔵
合金Aについてその断面の金属組織を図1(倍率:約2
000倍)に模式的に示す。図1において、偏析相21
の断面は黒色で表示され、それ以外の部分は主相を示し
ている。この水素吸蔵合金Aの断面の任意の15μm平
方の領域を5カ所設定し、その領域内に存在する偏析相
の数を測定したところ、いずれの領域においてもその数
は15〜25の範囲内にあった。また、これらの偏析相
に最小直径で外接する円の直径は0.3〜4μmであ
り、また透過型電子顕微鏡(TEM)のエネルギー分散
型X線分光器(EDS)を用いて電子線加速電圧:20
0keV、ビーム径:1nm、試料電流200pAの条
件下で偏析相の組成分析を行うと、偏析相には57重量
%のNiと26重量%のMnのほかAl、Coが含有さ
れていた。他の水素吸蔵合金B〜Fについても同様に調
べると、いずれも偏析相の数は1〜40の範囲内にあ
り、偏析相に最小直径で外接する円の直径は0.2〜7
μmの範囲にあり、偏析相のNi含有量は50重量%以
上であり、Mn含有量は28重量%以下であった。
【0035】これらの水素吸蔵合金A〜Fの組成、偏析
相の数(断面の任意の5カ所の15μm平方のそれぞれ
の領域に存在する偏析相の数、最小値〜最大値の範囲で
示す)および偏析相に最小直径で外接する円の直径(上
記任意の5カ所の15μm平方のそれぞれの領域に存在
する個々の偏析相に最小直径で外接するそれぞれの円の
直径、最小値〜最大値の範囲で示す)を表1に示す。ま
た、これらの水素吸蔵合金A〜Fを負極活物質として用
いてそれぞれ実施例1〜6のモデルセルおよび密閉形ア
ルカリ蓄電池を作製し、モデルセルでは合金(水素吸蔵
合金)の容量(mAh/g)を調べ、密閉形アルカリ蓄
電池では室温高率放電での放電容量および低温高率放電
での放電容量を調べた。ただし、その詳細は後記の比較
例1〜8の場合とまとめて説明し、その結果については
後記の表3に示す。
【0036】比較例1 高周波溶解炉で溶解した合金の溶湯を自然冷却した以外
は、実施例1と同様にして、水素吸蔵合金Aと同一組成
の水素吸蔵合金(水素吸蔵合金G)を作製した。この水
素吸蔵合金Gでは、合金溶湯の冷却速度が遅かったた
め、合金断面を観察すると、最小直径で外接する円の直
径が10μmを超える大きな偏析相も認められる一方
で、15μm平方の領域内にまったく偏析相のない領域
が存在するなど、場所により合金組織に差が認められ
た。この水素吸蔵合金Gの組成を後記の表2に示す。
【0037】比較例2 合金溶湯の冷却速度を約1500℃/secにして急冷
凝固させた以外は、実施例1と同様にして、水素吸蔵合
金Bと同一組成の水素吸蔵合金(水素吸蔵合金H)を作
製した。この水素吸蔵合金Hでは冷却速度が速すぎたた
め偏析相を有しない単一相になった。この水素吸蔵合金
Hの組成を後記の表2に示す。
【0038】比較例3〜8 Mm、Ni、Co、MnおよびAlの組成割合を変えた
以外は、実施例1と同様にして、表2に示す組成の6種
類の水素吸蔵合金(水素吸蔵合金I〜N)を作製した。
これらの水素吸蔵合金I〜Nは、組成が前記の好適な組
成範囲から外れたものであって、偏析相のない単一相の
水素吸蔵合金であったり、逆に15μm平方の領域内の
偏析相の数が40を超える水素吸蔵合金である。これら
の水素吸蔵合金I〜Nの組成を表2に示す。なお、表1
や表2では、スペース上の関係で水素吸蔵合金を簡略化
して「合金」で示す。
【0039】また、これらの水素吸蔵合金G〜Nを用い
てそれぞれ比較例1〜8のモデルセルおよび密閉形アル
カリ蓄電池を作製し、モデルセルでは合金(水素吸蔵合
金)の容量(mAh/g)を調べ、密閉形アルカリ蓄電
池では室温高率放電での放電容量および低温高率放電で
の放電容量を調べた。それらについては後に詳しく説明
する。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】上記表1および表2に示す組成の各水素吸
蔵合金A〜Nをそれぞれを平均粒子径が約30μmにな
るように粉砕し、その水素吸蔵合金粉末を負極活物質と
して用いてモデルセルおよび密閉形アルカリ蓄電池を作
製した。
【0043】モデルセルは以下のようにして作製した。
上記の水素吸蔵合金A〜Nをそれぞれ0.25gずつ採
取し、その水素吸蔵合金粉末をCu粉末0.75gと混
合した後、加圧成形して直径15mmのペレットにし、
それをリード線の付いたNi網ではさみ負極とした。こ
の負極を80℃の30%水酸化カリウム水溶液中に1時
間浸漬した後、ポリプロピレン不織布からなるセパレー
タを介して上記負極より充分に大きい容量を有する公知
の焼結式ニッケル正極を上記負極の両側に配置し、全体
を固定した後、充分な量の30%水酸化カリウム水溶液
からなる電解液に浸漬して負極容量規制のモデルセルを
作製した。
【0044】このモデルセルの各水素吸蔵合金の容量を
測定するため、それらのモデルセルに対して25mA×
5時間の充電、0.5時間の休止、25mAの放電(終
止電圧:Hg/HgO参照電極に対し−0.65V)を
10サイクル繰り返し、10サイクル目の放電での放電
容量を測定して、それを水素吸蔵合金の容量とした。そ
の結果を後記の表3に示す。
【0045】また、密閉形アルカリ蓄電池は以下のよう
にして作製した。まず、負極を以下のようにして作製し
た。前記の水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、ニ
ッケル粉末2重量部、6%ポリエチレンオキサイド水溶
液20重量部および40%スチレン−2−エチルヘキシ
ルアクリレート共重合体分散液1.7重量部を添加し混
合して、負極用のペーストを調製した。このペーストを
パンチングメタルからなる支持体の両面に塗布し、乾燥
して活物質含有層を形成した後、その一方の面の活物質
含有層の一部を取り去ることにより、支持体の一方の面
に活物質含有層を有しない部分を設け、その後、加圧し
切断して、図2に示すような長さ69mm×幅36mm
×厚さ0.33mm(一部の厚さは0.20mm)のシ
ート状の負極に仕上げた。負極中の水素吸蔵合金の重量
は約3.4gであった。
【0046】この図2に示す負極について詳細に説明す
ると、図2の(a)は負極の一方の側面図で、図2の
(b)は負極の他方の側面図であり、図2の(c)は上
記(a)の長手方向の切断面図(D−D線における切断
面図)である。なお、図2の(a)および(b)におい
ては、活物質含有層2bおよび2cを設けた部分をわか
りやすくするため、2bおよび2cには十字状に斜線を
入れている。ここで、活物質含有層とは、上記の記載か
らも明らかなように、負極活物質である水素吸蔵合金の
みならずバインダーなども含む層のことである。
【0047】負極2の支持体2aとしては厚さ70μm
のパンチングメタルが用いられ、上記支持体2aの両面
には活物質含有層2bおよび2cがそれぞれ厚さ130
μmで形成されている。ただし、負極2の一部には、支
持体2aの一方の面にしか活物質含有層が形成されてい
ない部分があり、具体的には、負極2の全長は69mm
であるが、支持体2aの一方の面には、その一方の端部
Eから他方の端部Fに向かって29mmのところまでは
活物質含有層が形成されておらず、それ以後は端部Fま
で連続的に活物質含有層2bが形成され、支持体2aの
他方の面には、一方の端部Eから他方の端部Fに向かっ
て60mmのところまで活物質含有層2cが形成され、
残り9mmについては活物質含有層が形成されていな
い。上記の端部F側で活物質含有層の形成されていない
部分が巻回構造の電極体にした時に負極のほぼ最内周部
になり、端部Eから端部F側に向かって29mmのとこ
ろまでの活物質含有層が形成されていない部分が巻回構
造の電極体にした時に負極のほぼ最外周部になる。な
お、上記でほぼ最内周部やほぼ最外周部にしているの
は、真正に最内周部や最外周部であることが好ましい
が、巻回手段などにより若干ずれが生じることがあり、
設定通りに最内周部や最外周部にすることができない場
合があるのと、そのように若干ずれが生じても特性に大
きな影響を与えないからである。また、この図2は模式
的に示したものであり、例えば、負極2の長さに対して
支持体2aの厚みや活物質含有層2bおよび2cの厚み
を大きく図示したり、負極2の活物質含有層の形成され
ていない部分の位置やその幅なども必ずしも寸法通りに
は図示していない。
【0048】負極2を上記のような構造にしたのは、巻
回構造の電極体を作製した時に、負極の両端部は正極と
片面でのみ対向することになるため、その部分の負極活
物質を低減することにより、正極活物質を増量すること
ができ、電池を高容量化することができるからである。
ただし、このような構造の負極では、全面に均一に活物
質含有層を有する通常の負極に比べて、正極活物質量に
対する負極活物質量の比率が小さくなるため、負極活物
質である水素吸蔵合金はより高容量であることが要求さ
れ、サイクル寿命の長い電池を得るためには、水素吸蔵
合金は少なくとも300mAh/g以上の容量を有して
いることが必要である。
【0049】また、正極は以下のようにして作製した。
水酸化ニッケル100重量部に対して、ニッケル粉末5
重量部、酸化コバルト(CoO)6重量部、10%カル
ボキシメチルセルロース水溶液10重量部、60%ポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)分散液5重量部お
よびイオン交換水40重量部を添加し混合して、正極用
ペーストを調製した。このペーストをニッケル発泡体よ
りなる支持体に塗布、充填し、乾燥した後、加圧し切断
して、長さ48mm×幅36mm×厚さ0.59mmの
シート状の正極(容量:680mAh)に仕上げた。そ
して、この正極は末端部にニッケルのリード体を取り付
けて使用した。セパレータには、親水処理したポリプロ
ピレン不織布を用い、上記負極と正極をこのセパレータ
を介して渦巻状に巻回して図3に示す巻回構造の電極体
を作製した。この電極体の最内周部と最外周部の負極
は、片面のみ活物質含有層を有する部分となるように巻
回されている。ここで、図3に示す渦巻状巻回構造の電
極体について説明すると、上記巻回構造の電極体は、そ
の作製にあたってセパレータ3をその中央部で折り返
し、負極2の両面を覆うように配置し、端部F(図2参
照)側を渦巻の中心側になるようにしつつ、正極1と負
極2とをセパレータ3を介して渦巻状に巻回した。そし
て、図3には図示していないが、この渦巻状巻回構造の
電極体において、負極2は少なくともその活物質含有層
2bまたは2cがセパレータ3を介して正極1と対向し
ている。また、図3において、負極2の最内周部と最外
周部の厚みが他の部分に比べて薄く図示されているの
は、前記のように、電池反応に関与しない部分を除去し
たからである。前記の図2もそうであるが、、この図3
も模式的に示したものであり、例えば、正極1、負極
2、セパレータ3などをそれらの長さに対して厚く図示
したり、各部材を必ずしも寸法通りに図示していない。
また、この図3に示す巻回構造の電極体に関し、図3に
図示していない部分について説明すると、負極2の最内
周部では活物質含有層2b(図2参照)のみがセパレー
タ3を介して正極1と対向し、負極2の最外周部では活
物質含有層2c(図2参照)のみがセパレータ3を介し
て正極1と対向し、最内周部と最外周部以外の部分で
は、活物質含有層2bと2cがセパレータ3を介して正
極1と対向している。また、同様に図3には示されてい
ないが、負極2の最外周部の外面側には支持体が露出し
ていて、その支持体が電池缶5の内壁に接触している。
【0050】そして、図3において、20は正極1の集
電部(タブ)であり、正極1の最外周部に設けられてい
る。この集電部20は、正極1の支持体の空孔の一部を
潰して水酸化ニッケルを含有するペーストが空孔に入り
込まないようにして金属体のみにし、そこに正極リード
体となるニッケルリボンの一端を溶接して構成されるも
のである。前記したように、この図3も模式的に図示し
たものであり、電池缶5は内周面のみ細線で示してい
る。また、この図3では、電極体4と電池缶5との間に
大きな空隙があるように図示されているが、これは、実
際には厚みの薄い部材を一定の厚みを持たせて図示して
いるからであり、現実には図示のような大きな空隙はで
きない。
【0051】この電極体を電池缶に挿入し、電解液とし
て水酸化リチウム(LiOH)を17g/l含む30%
水酸化カリウム(KOH)水溶液を注入し、さらに電池
缶の封口を行うことにより単4サイズで図4に示す構造
の密閉形アルカリ蓄電池を得た。
【0052】ここで、図4に示す電池について説明する
と、正極1は前記のように水酸化ニッケルを活物質とし
て作製されたペースト式ニッケル電極からなり、負極2
は前記のように水素吸蔵合金を活物質として作製された
ペースト式水素吸蔵合金電極からなるが、この図4では
正極1や負極2はその詳細について示しておらず、支持
体などを省略して、単一構造のものとして示している。
そして、セパレータ3はポリプロピレン不織布からなる
ものであり、上記正極1と負極2はこのセパレータ3を
介して重ね合わせられ、渦巻状に巻回して巻回構造の電
極体4として電池缶5内に挿入され、その上部には絶縁
体14が配置されている。また、電池缶5の底部には上
記電極体4の挿入に先立って絶縁体13が配設されてい
る。
【0053】環状ガスケット6はナイロン66で作製さ
れ、電池蓋7は正極端子板8と封口体9とそれらで形成
される内部空間に配置された金属バネ10と弁体11と
で構成され、電池缶5の開口部はこの電池蓋7などで封
口されている。つまり、電池缶5内に巻回構造の電極体
4や絶縁体13、14などを挿入した後、電池缶5の開
口端近傍部分に底部が内周側に突出した環状の溝5aを
形成し、その溝5aの内周側突出部で環状ガスケット6
の下部を支えさせて環状ガスケット6と電池蓋7とを電
池缶5の開口部に配置し、電池缶5の溝5aから先の部
分を内方に締め付けて電池缶5の開口部を封口してい
る。上記正極端子板8にはガス排出孔8aが設けられ、
封口板9にはガス検知孔9aが設けられ、正極端子板8
と封口板9との間には金属バネ10と弁体11とが配置
されている。そして、封口板9の外周部を折り曲げて正
極端子板8の外周部を挟み込んで正極端子板8と封口板
9とを固定している。
【0054】この電池は、通常の状況下では金属バネ1
0の押圧力により弁体11がガス検知孔9aを閉鎖して
いるので、電池内部は密閉状態に保たれているが、電池
内部にガスが発生して電池内部の圧力が異常に上昇した
場合には、金属バネ10が収縮して弁体11とガス検知
孔9aとの間に隙間が生じ、電池内部のガスはガス検知
孔9aおよびガス排出孔8aを通過して電池外部に放出
され、それによって電池内圧が低下して電池内圧が正常
に戻った場合には、金属バネ10が元の状態に復元し、
その押圧力により弁体11が再びガス検知孔9aを閉鎖
して電池内部を密閉構造に保つようになる。上記のよう
に金属バネ10と弁体11が安全弁の主材となるが、安
全弁は上記金属バネ10と弁体11のみで構成されるも
のではなく、それらと正極端子板8や封口板9などの他
の機能を有する部材とで構成されている。
【0055】正極リード体12はニッケルリボンからな
り、その一方の端部は正極2の最外周部における支持体
の金属板状態にされた部分にスポット溶接されて図3の
20で示すような集電部(タブ)を構成し、その他方の
端部は封口板9の下端にスポット溶接され、正極端子板
8は上記封口板9との接触により正極端子として機能で
きるようになっている。そして、前記したように、負極
2の最外周部の外面側は支持体が露出していて、その支
持体が電池缶5の内壁に接触し、それによって、電池缶
5は負極端子として作用する。この図4も、模式的に示
したものであり、正極1、負極2、セパレータ3などの
詳細を示しておらず、また図3とは若干位置を異なら
せ、正極リード体12も切断面に配置しているかのよう
にして図示しているし、負極2の断面も図3とは異なっ
た態様で示している。
【0056】上記のようにして作製した密閉形アルカリ
蓄電池を25℃の温度下で15mAの電流で4時間充電
した後70℃で6時間保存して活性化処理し、25℃で
300mAで3時間の充電と300mAの放電(終止電
圧1.0V)を5サイクル繰り返して化成処理した後、
室温高率放電での放電容量および低温高率放電での放電
容量を調べた。その結果を表3に示す。
【0057】室温高率放電の放電容量の測定は25℃の
温度下で行った。すなわち、175mAの電流値で6時
間充電した後、1時間休止し、700mAの電流値で放
電させ、電池電圧が1.0Vになるまでの放電容量を測
定し、それを室温高率放電での放電容量とした。ただ
し、表3への表示にあたっては、この室温高率放電での
放電容量を単に「室温での放電容量」と表示した。
【0058】低温高率放電での放電容量は、25℃の温
度下で前記と同様に充電した後、−20℃の温度下で5
時間保持し、続いて700mAの電流値で放電を行い、
電池電圧が1.0Vになるまでの放電容量を測定し、そ
れを低温高率放電での放電容量とした。ただし、表3へ
の表示にあたっては、この低温高率放電での放電容量を
単に「低温での放電容量」と表示した。
【0059】前記モデルセルでの水素吸蔵合金の容量の
測定結果をモデルセル特性として表3に示す。また、上
記のように作製した密閉形アルカリ蓄電池について測定
した室温での放電容量(室温高率放電での放電容量)お
よび低温での放電容量(低温高率放電の放電容量)の測
定結果を電池特性として表3に示す。なお、比較例8の
電池は、電池内圧が高く、充電時に安全弁が作動し、内
部のガスが放出され、また電解液が漏出した。
【0060】
【表3】
【0061】表3のモデルセル特性の項に示す結果から
明らかなように、実施例1〜6の水素吸蔵合金は容量が
大きく、また、電池特性の項に示す結果から明らかなよ
うに、実施例1〜6の電池は、室温高率放電での放電容
量が大きく、かつ−20℃での低温高率放電での放電容
量も大きく、優れた電池特性が得られていた。これは負
極活物質として使用した水素吸蔵合金A〜Fの偏析相の
数や大きさなどの形態が適切であることによるものと考
えられる。
【0062】これに対して、比較例1〜8は、表3に示
すように、水素吸蔵合金の容量、室温高率放電での放電
容量のみならず、特に低温高率放電での放電容量が著し
く劣っていた。これは、比較例1〜8では、水素吸蔵合
金の容量が小さいか、あるいは水素吸蔵合金の主相また
は偏析相の形態が適切でなく、また偏析相の数が適切で
ないなどの理由によるものであると考えられる。
【0063】つぎに、前記実施例1〜6の場合と同様に
水素吸蔵合金A〜Fをそれぞれ負極活物質として用い、
以下の電解液と組み合せて下記に示すように実施例7〜
12の密閉形アルカリ蓄電池を作製し、それらの電池の
高温貯蔵前後の低温下での放電容量を測定した。
【0064】実施例7〜12 電解液としては、水酸化リチウムを17g/l含む30
%水酸化カリウム水溶液に酸化亜鉛の濃度を種々に変え
て含有させたものを用いて、実施例7〜12の密閉形ア
ルカリ蓄電池を作製した。すなわち、実施例7および実
施例12の電池に用いる電解液は酸化亜鉛濃度を65m
g/lにし、実施例8および実施例9の電池に用いる電
解液は酸化亜鉛濃度を30mg/lにし、実施例10お
よび実施例11の電池に用いる電解液は酸化亜鉛濃度を
45mg/lにし、実施例7の電池には負極活物質とし
て実施例1の場合と同様に水素吸蔵合金Aを用い、実施
例8の電池には負極活物質として実施例2の場合と同様
に水素吸蔵合金Bを用い、実施例9の電池には負極活物
質として実施例3の場合と同様に水素吸蔵合金Cを用
い、実施例10の電池には負極活物質として実施例4の
場合と同様に水素吸蔵合金Dを用い、実施例11の電池
には負極活物質として実施例5の場合と同様に水素吸蔵
合金Eを用い、実施例12の電池には負極活物質として
実施例6の場合と同様に水素吸蔵合金Fを用いて、その
他の構成は前記実施例1〜6と同様にして密閉形アルカ
リ蓄電池を作製した。
【0065】この電池を前記実施例1〜6と同様に活性
化処理および化成処理をした後、後述のように正極の容
量を測定し、さらに前記実施例1〜6と同様に−20℃
での放電容量を測定した後、放電状態で70℃で14日
間貯蔵してから25℃に冷却した。冷却後に再度前記実
施例1〜6と同様に−20℃での放電容量を測定した。
その結果を表4に示す。
【0066】つぎに、各電池を分解して正極を取り出
し、正極合剤をすべて王水に溶解し、ICP分析(日本
ジャーレル・アッシュICP727、シングルモード)
により正極中のMn含有量を測定した。このMn含有量
を表示するにあたって使用した正極の容量は、前記各電
池を170mAの電流値で6時間放電した後、1時間休
止し、140mAhの電流値で電池電圧が1.0Vにな
るまで放電を行ったときの放電容量である。
【0067】また、前記の水素吸蔵合金Mを負極活物質
として用い、かつ上記実施例8と同じ電解液を用い、そ
の他の構成は比較例7と同様に作製した比較例9の電池
についても、上記と同様に高温貯蔵の前後に低温での放
電容量を測定し、かつ正極中のMn含有量を調べた。そ
の結果も表4に示す。
【0068】
【表4】
【0069】表4に示す結果から明らかなように、実施
例7〜12の電池は、高温貯蔵後の低温高率放電での放
電容量が大きく、高温貯蔵後の低温放電特性が優れてい
た。これは、負極活物質として用いた水素吸蔵合金A〜
Fの偏析相の数や大きさなどの形態が適切であること
と、正極中のMn含有量を0.6〜6mg/Ahの範囲
内にとどめたことによるものと考えられる。また、これ
ら電池の正極をMnの場合と同様に調べたところ、正極
中に亜鉛化合物が確認された。本発明の電池は、上記の
ように高温貯蔵特性が優れていることから耐食性も優れ
ているものと考えられる。これに対して、比較例9の電
池の負極活物質として用いた水素吸蔵合金Mでは、主相
または偏析相の数や大きさなどの形態が適切でないなど
の理由により、高温貯蔵時にMnの溶出量が大きいた
め、特性が大きく劣化したものと考えられる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、高容
量で、かつ低温高率放電での放電特性が優れたアルカリ
蓄電池を提供することができた。また、正極中のMn含
有量を正極の容量に対して0.6〜6mg/Ahの範囲
内にすることにより、高温貯蔵後の低温高率放電での放
電特性が優れたアルカリ蓄電池を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の電池と実施例7の電池に負
極活物質として用いる水素吸蔵合金Aの断面の電子顕微
鏡写真を模式的に描いた図である。
【図2】本発明のアルカリ蓄電池に使用する負極の一例
を模式的に示すもので、その(a)は負極の一方の側面
図で、(b)は負極の他方の側面図であり、(c)は上
記(a)のD−D線における切断面図である。
【図3】本発明のアルカリ蓄電池に使用する巻回構造の
電極体の一例を模式的に示す横断面図である。
【図4】本発明のアルカリ蓄電池の一例を模式的に示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 2a 支持体 2b 活物質含有層 2c 活物質含有層 3 セパレータ 4 巻回構造の電極体 5 電池缶 21 偏析相 22 偏析相に最小直径で外接する円
フロントページの続き (72)発明者 長井 龍 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、セパレータおよび電解液を
    有するアルカリ蓄電池において、上記負極における負極
    活物質が、Mm(Mmは30〜70重量%のLaを含む
    2種類以上の希土類元素の混合物を表す)と、少なくと
    もNi、Co、MnおよびAlを構成元素とする水素吸
    蔵合金であって、上記水素吸蔵合金中にNiを主体とす
    る偏析相を有し、かつ合金断面の任意の15μm平方の
    領域に露出する偏析相の数(ただし、偏析相に最小直径
    で外接する円の直径が0.05μm以上の偏析相の数)
    が1〜40である水素吸蔵合金であることを特徴とする
    アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 偏析相に最小直径で外接する円の直径が
    0.05〜10μmである請求項1記載のアルカリ蓄電
    池。
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金が一般組成式MmNix
    Y MnS AlT で表され、上記一般組成式中のX、
    Y、S、Tが5.03≦X+Y+S+T≦5.4、3.
    8≦X≦4.3、0.2≦Y≦0.7、0.1≦S≦
    0.5、0.1≦T≦0.4である請求項1または2記
    載のアルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】 正極中のMn含有量が正極の容量に対し
    て0.6〜6mg/Ahである請求項1〜3のいずれか
    に記載のアルカリ蓄電池。
  5. 【請求項5】 正極中に亜鉛イオンまたは亜鉛化合物を
    含有する請求項1〜4のいずれかに記載のアルカリ蓄電
    池。
JP10180156A 1997-06-27 1998-06-26 アルカリ蓄電池 Withdrawn JPH11191412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180156A JPH11191412A (ja) 1997-06-27 1998-06-26 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18743797 1997-06-27
JP30648797 1997-10-20
JP9-306487 1997-10-20
JP9-187437 1997-10-20
JP10180156A JPH11191412A (ja) 1997-06-27 1998-06-26 アルカリ蓄電池

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159438A Division JP3454780B2 (ja) 1997-06-27 2000-05-30 アルカリ蓄電池
JP2000159447A Division JP3369148B2 (ja) 1997-06-27 2000-05-30 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191412A true JPH11191412A (ja) 1999-07-13

Family

ID=27324804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180156A Withdrawn JPH11191412A (ja) 1997-06-27 1998-06-26 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003054240A1 (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 株式会社三徳 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金粉末、それらの製造法及びニッケル水素二次電池用負極
CN102181751A (zh) * 2011-01-28 2011-09-14 厦门钨业股份有限公司 一种低自放电贮氢合金及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003054240A1 (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 株式会社三徳 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金粉末、それらの製造法及びニッケル水素二次電池用負極
JP4647910B2 (ja) * 2001-12-13 2011-03-09 株式会社三徳 水素吸蔵合金粉末、その製造法及びニッケル水素二次電池用負極
CN102181751A (zh) * 2011-01-28 2011-09-14 厦门钨业股份有限公司 一种低自放电贮氢合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010422B1 (ko) 수소흡수저장전극 및 그 제조법
JPH11162505A (ja) ニッケル水素電池
EP0666606B1 (en) Hydrogen-occlusion alloy for electrode of a sealed battery
EP0739990B1 (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP2604282B2 (ja) アルカリ蓄電池
US6197448B1 (en) Hydrogen storage alloy
JP3369148B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH1125964A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11191412A (ja) アルカリ蓄電池
JP3454780B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4183292B2 (ja) 二次電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JP3141141B2 (ja) 密閉形ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP3322452B2 (ja) アルカリ蓄電池用の希土類系水素吸蔵合金
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3096464B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JPH05263171A (ja) 水素吸蔵合金とその電極および水素吸蔵合金電池
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3070081B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH103940A (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
JP3222902B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH08287908A (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906