JPH04319257A - 金属−水素アルカリ蓄電池 - Google Patents

金属−水素アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH04319257A
JPH04319257A JP3085113A JP8511391A JPH04319257A JP H04319257 A JPH04319257 A JP H04319257A JP 3085113 A JP3085113 A JP 3085113A JP 8511391 A JP8511391 A JP 8511391A JP H04319257 A JPH04319257 A JP H04319257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
battery
deuterium
anode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3085113A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古 川  修 弘
Tadashi Ise
伊 勢  忠 司
Masao Takee
武 江  正 夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3085113A priority Critical patent/JPH04319257A/ja
Publication of JPH04319257A publication Critical patent/JPH04319257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素吸蔵合金を含む負
極と、金属酸化物から成る正極と、アルカリ電解液とを
有する金属−水素アルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からよく用いられる蓄電池としては
、鉛電池及びニッケル−カドミウム電池があるが、近年
、これら電池より軽量で且つ高容量となる可能性がある
金属−水素アルカリ蓄電池が注目されている。この電池
の負極活物質としては、特に低圧で水素を可逆的に吸蔵
及び放出することのできる水素吸蔵合金が用いられる一
方、正極活物質としては、水酸化ニッケルなどの金属酸
化物が用いられる。
【0003】ところで、上記金属−水素アルカリ蓄電池
では、電池作製当初は水素吸蔵合金の表面にクラックが
生じていないため、充放電サイクルの初期充電において
、電解液と合金との接触面積が小さいくなる。このため
、合金が水素を十分に吸蔵することができず、この結果
初期活性化特性が低下するという課題を有していた。 そこで、電池作製前に、予め、水素吸蔵合金中に水素を
吸蔵させておくような方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような方法であれ
ば、ある程度まで初期活性化を図ることができる。但し
、水素を吸蔵させるだけでは、水素吸蔵合金表面近傍の
合金結晶格子の拡がりが不十分であるため、飛躍的に初
期活性化特性を向上させることはできないという課題を
有していた。
【0005】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、初期活性化特性を飛躍的に向上させることが
できる金属−水素アルカリ蓄電池の提供を目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、水素吸蔵合金を含む負極と、金属酸化物か
ら成る正極と、アルカリ電解液とを有する金属−水素ア
ルカリ蓄電池において、前記水素吸蔵合金内には、重水
素及び/又は三重水素が存在することを特徴とする。
【0007】具体的には、例えば、水素吸蔵合金鋳塊を
、重水素を含む水又は水溶液中で粉砕することにより、
水素吸蔵合金内に重水素を含有させる。
【0008】
【作用】上記構成であれば、重水素原子及び三重水素原
子は水素原子に比べて大きいということに起因して、水
素吸蔵合金表面近傍の合金結晶格子の拡がりが大きくな
る。この結果、サイクル初期より水素の吸蔵,放出が十
分に行われるので、初期活性化特性が飛躍的に向上する
。特に、反応効率が低くなる低温高率放電特性が飛躍的
に向上する。
【0009】また、上記具体例の如く、水中等で水素吸
蔵合金鋳塊を粉砕すれば、メカノケミカル反応により重
水素或いは三重水素の一部が水素吸蔵合金のバルク内に
取り込まれると共に、表面に水酸化物層が形成される。 そして、この水酸化物層により水素吸蔵合金が保護され
るので、充放電サイクル中の酸素ガスや溶存酸素によっ
て酸化するのを防止することができる。したがって、サ
イクル特性も向上させることが可能となる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を、図1〜図3に基づいて
、以下に説明する。 〔実施例1〕図1は本発明単三型ニッケル−水素アルカ
リ蓄電池(容量:1000mAh )の断面図であり、
焼結式ニッケルから成る正極1と、水素吸蔵合金を含む
負極2と、これら正負両極1・2間に介挿されたセパレ
ータ3とから成る電極群4は渦巻状に巻回されている。 この電極群4は負極端子兼用の外装罐6内に配置されて
おり、この外装罐6と上記負極2とは負極用導電タブ5
により接続されている。上記外装罐6の上部開口にはパ
ッキング7を介して封口体8が装着されており、この封
口体8の内部にはコイルスプリング9が設けられている
。 このコイルスプリング9は電池内部の内圧が異常上昇し
たときに矢印A方向に押圧されて内部のガスが大気中に
放出されるように構成されている。また、上記封口体8
と前記正極1とは正極用導電タブ10にて接続されてい
る。
【0011】ここで、上記構造の円筒型ニッケル−水素
アルカリ蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、
市販のMm(ミッシュメタル:希土類元素の混合物)、
Ni、Co、Al及びMnを元素比で1:3.2:1:
0.2:0.6の割合となるように秤量した後、高周波
溶解炉内で溶解して溶湯を作成し、更にこの溶湯を冷却
することにより、MmNi3.2 CoAl0.2 M
n0.6 で示される合金のインゴットを作成した。次
に、上記インゴットを、重水素が1cc/リットルの割
合で含有された水中で、粒径50μm以下となるように
粉砕した。
【0012】この後、上記水素吸蔵合金粉末に、結着剤
としてのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粉末
を5wt%加えて混練し、ペーストを作成する。更に、
このペーストをパンチングメタルから成る集電体の両面
に圧着して負極2を作製した。次いで、上記負極2と、
この負極2よりも十分容量が大きな焼結式ニッケル正極
1とを、不織布からなるセパレータ3を介して巻回し、
電極群4を作製した。しかる後、この電極群4を外装罐
6内に挿入し、更に30重量%のKOH水溶液を上記外
装罐6内に注液した後、外装罐6を密閉することにより
円筒型ニッケル−水素蓄電池を作製した。
【0013】このようにして作製した電池を、以下(A
)電池と称する。 〔比較例1〕水素吸蔵合金のインゴットを、通常の水中
で粒径50μm以下となるように粉砕すると共に、電解
液中に重水(D2 O)を5wt%含有させる他は、上
記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0014】このようにして作製した電池を、以下(X
1 )電池と称する。 〔比較例2〕水素吸蔵合金のインゴットを、通常の水中
で粒径50μm以下となるように粉砕する他は、上記実
施例1と同様にして電池を作製した。このようにして作
製した電池を、以下(X2 )電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A)電池及び比較例の(X1
 )電池,(X2 )電池の初期特性を調べたので、そ
の結果を図2に示す。尚、実験条件は、1.0Cで電池
容量の120%まで充電した後、放電電流1.0Cで放
電終止電圧1.0Vまで放電するという条件である。
【0015】図2から明らかなように、本発明の(A)
電池では1サイクル目から電池容量が大きくなっている
のに対して、比較例の(X1 )電池では3サイクル程
度経過しなければ電池容量が大きくならず、更に比較例
の(X2 )電池にいたっては9サイクル程度経過しな
いと電池容量が大きくならないことが認められる。 〔実験2〕上記本発明の(A)電池及び比較例の(X2
 )電池における2サイクル経過後の低温高率放電特性
を調べたので、その結果を図3に示す。尚、実験条件は
、満充電とした後、温度−20℃,放電電流1.0Cで
放電終止電圧1.0Vまで放電するという条件である。
【0016】図3から明らかなように、本発明の(A)
電池は比較例の(X2 )電池に比べて格段に電池容量
が大きくなっていることが認められる。 〔その他の事項〕 ■上記実施例では、水素吸蔵合金としてMmNi3.2
 CoMn0.6 Al0.2 を用いているが、これ
に限定するものではなく、LaNi5 等の他の水素吸
蔵合金にも本発明を適用しうることは勿論である。 ■上記実施例では、重水素を含む水中で粉砕しているが
、重水素を含むアルカリ溶液中で粉砕しても上記と同様
の効果がある。 ■上記実施例では、重水素を用いているが、三重水素を
用いても上記と同様の効果を得ることを実験により確認
している。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、サ
イクル初期より水素の吸蔵,放出が十分に行われるので
、初期活性化特性が飛躍的に向上する。この結果、反応
効率が低下する低温高率放電特性が飛躍的に向上すると
いう効果がある。特に、重水素を含む水中等で水素吸蔵
合金鋳塊を粉砕すれば、重水素が水素吸蔵合金中に取り
込まれる他、水素吸蔵合金表面に水酸化物層が形成され
ることになるので、サイクル特性も向上させることがで
きるといった優れた効果も併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る単三型ニッケル−水素
アルカリ蓄電池の断面図である。
【図2】本発明の(A)電池及び比較例の(X1 )電
池,(X2)電池の初期特性を示すグラフである。
【図3】本発明の(A)電池及び比較例の(X2 )電
池における2サイクル経過後の低温高率放電特性を示す
グラフである。
【符号の説明】
1    正極 2    負極 3    セパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水素吸蔵合金を含む負極と、金属酸化
    物から成る正極と、アルカリ電解液とを有する金属−水
    素アルカリ蓄電池において、前記水素吸蔵合金内には、
    重水素及び/又は三重水素が存在することを特徴とする
    金属−水素アルカリ蓄電池。
JP3085113A 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池 Pending JPH04319257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085113A JPH04319257A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085113A JPH04319257A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319257A true JPH04319257A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13849574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085113A Pending JPH04319257A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072397A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsubishi International Gmbh Elektrochemisches element
JP2015018717A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大陽日酸株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072397A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsubishi International Gmbh Elektrochemisches element
JP2015018717A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大陽日酸株式会社 非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238930B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
JP2604282B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH04319257A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2823301B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JP3157237B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
WO1998054775A1 (en) Hydrogen storage alloy
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2854109B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2975755B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JP2966492B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3143109B2 (ja) 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JP3071026B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP2966500B2 (ja) 水素吸蔵合金の化成方法
JP2999816B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP3025710B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3096464B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JP3054431B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JPS60130063A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH04322055A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH03280363A (ja) リチウム電池
JPH04322074A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0417262A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2000353542A (ja) アルカリ蓄電池